JP6299460B2 - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6299460B2 JP6299460B2 JP2014123131A JP2014123131A JP6299460B2 JP 6299460 B2 JP6299460 B2 JP 6299460B2 JP 2014123131 A JP2014123131 A JP 2014123131A JP 2014123131 A JP2014123131 A JP 2014123131A JP 6299460 B2 JP6299460 B2 JP 6299460B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- wavelength
- light source
- liquid crystal
- intensity
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 claims description 113
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 46
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 17
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 10
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 claims description 10
- 238000000295 emission spectrum Methods 0.000 description 29
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 14
- 238000001228 spectrum Methods 0.000 description 13
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 11
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 8
- 239000010408 film Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 6
- JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N aluminum;oxygen(2-);yttrium(3+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Y+3] JNDMLEXHDPKVFC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 4
- 229910019901 yttrium aluminum garnet Inorganic materials 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N Orthosilicate Chemical compound [O-][Si]([O-])([O-])[O-] BPQQTUXANYXVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- -1 electrodes Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 239000005304 optical glass Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 230000001629 suppression Effects 0.000 description 1
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- 239000010409 thin film Substances 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/005—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto
- G03B21/006—Projectors using an electronic spatial light modulator but not peculiar thereto using LCD's
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2013—Plural light sources
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/208—Homogenising, shaping of the illumination light
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/206—Control of light source other than position or intensity
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
- H04N9/3108—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators by using a single electronic spatial light modulator
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3114—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing one colour at a time
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3111—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources
- H04N9/3117—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying the colours sequentially, e.g. by using sequentially activated light sources by using a sequential colour filter producing two or more colours simultaneously, e.g. by creating scrolling colour bands
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Video Image Reproduction Devices For Color Tv Systems (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
Description
発光素子は、レーザー光源から射出される青色光の一部を透過させるとともに、残部を吸収し黄色光に変換する機能を有する。
青色光用の液晶ライトバルブは、レーザー光源から射出された青色光を変調する。緑色光用の液晶ライトバルブ、赤色光用の液晶ライトバルブは、発光素子から射出され、色分離光学系で分離された緑色光、赤色光を変調する。各液晶ライトバルブで変調された光は、色合成素子で合成され、投写光学系から射出される。
この構成によれば、光源装置は、リップルの1周期波長(以下「リップル波長」という)の1/4を超え、3/4未満の間隔の光強度がピークとなる第1波長、第2波長を有する光を射出する。すなわち、例えば、第1波長が波の山側となるリップル波は、第1波長から1/4を超え、3/4未満離れた第2波長においては、波の谷側となる。そして、第1波長が波の谷側となるリップル波は、第1波長から1/4を超え、3/4未満離れた第2波長においては、波の山側となる。
これによって、光変調装置の面内において、第1波長を有する第1の光および第2波長を有する第2の光のいずれか一方の光で反射光が強くなる部位において、他方の光の反射光を弱め、一方の光で反射光が弱くなる部位において、他方の光の反射光を強めることが可能となる。よって、光変調装置の面内における反射光(射出光)の強度のバラツキを低減することができるので、光変調装置の干渉縞を抑制し、ひいては投写される画像の明るさのムラや色ムラを抑制することが可能となる。
この構成によれば、プロジェクターは、上述した光源装置を備えているので、液晶パネルの面内における干渉縞を抑制し、投写される画像の明るさのムラや色ムラを抑制することが可能となる。
また、第1の光源装置においては、上述した第1の光と第2の光とを有する第1の色光を射出するので、第1の光変調装置における干渉縞を抑制することが可能となる。
そして、第2の光源装置においては、励起光によって蛍光体から第2の色光を含む光を射出させる構成なので、第2の色光をリップル波長より大きな広帯域波長の光とすることが可能となる。よって、第2の色光を変調する光変調装置においては、干渉縞が略発生しないこととなる。
したがって、プロジェクターは、第1の色光および第2の色光の強度のバランスを良好なものとすると共に、明るさのムラや色ムラを抑制した画像の投写が可能となる。
本実施形態のプロジェクターは、2つの照明装置から射出された光を画像情報に応じて変調し、変調した光をスクリーン等の投写面に拡大投写する。
図1は、本実施形態に係るプロジェクター100の光学系を示す模式図である。
プロジェクター100は、図1に示すように、第1の照明装置1、第2の照明装置2、色分離光学系3、3つのフィールドレンズFL、反射型偏光板4R,4G,4B、光変調装置としての液晶ライトバルブ5R,5G,5B、クロスダイクロイックプリズム6、および投写光学系としての投写レンズ7を備える。液晶ライトバルブ5Bは、第1の光変調装置、液晶ライトバルブ5Gは、第2の光変調装置に相当する。なお、図示は省略するが、プロジェクター100は、上述した光学系に加え、プロジェクター100の動作を制御する制御部、各装置に電力を供給する電源装置、光学系や電源装置を冷却する冷却装置、およびこれらの装置を内部に収納する外装筐体を備えている。
第1の光源装置11は、第1光源111、コリメーターレンズアレイ112、集光光学系113、および光拡散部114を備え、青色光(以下「B光」という)を射出する。B光は、第1の色光に相当する。
図2は、第1の光源装置11、および第2の照明装置2における第2の光源装置21の発光スペクトルを示す図であり、(a)は、第1の光源装置11の発光スペクトルを示す図、(b)は、第2の光源装置21の発光スペクトルを示す図である。
集光光学系113は、コリメーターレンズアレイ112からの光を光拡散部114に集光する。なお、図1では集光光学系113を1つのレンズで示したが、複数のレンズで構成してもよい。
光拡散部114は、複数のマイクロレンズを有し、集光光学系113から射出された光を拡散させながら透過させる。
第1レンズアレイ131は、マトリックス状に配置された複数の小レンズを有し、第1のピックアップ光学系12からの光を複数の部分光に分割する。
第2レンズアレイ132は、第1レンズアレイ131の光射出側に配置され、第1レンズアレイ131の複数の小レンズに対向する複数の小レンズを有している。第2レンズアレイ132は、重畳レンズ134とともに、部分光を液晶ライトバルブ5B上で重畳させる。
偏光変換素子133は、第2レンズアレイ132から射出された非偏光の光を第1の直線偏光光に変換する。
第2の光源装置21は、第2光源211、コリメーターレンズアレイ212、集光光学系213、および蛍光発光部214を備え、図2(b)に示すように、赤色光(以下「R光」という)および緑色光(以下「G光」という)を含む黄色光(以下「Y光」という)を射出する。G光は、第2の色光に相当する。
集光光学系213は、集光光学系113と同様に、コリメーターレンズアレイ212からの光を蛍光発光部214に集光する。なお、集光光学系113と同様に、集光光学系213を複数のレンズで構成してもよい。
透明部材2141は、石英ガラス等の光学ガラスで板状に形成されている。
蛍光体2142は、透明部材2141上に設けられ、コリメーターレンズアレイ212および集光光学系213を介して第2光源211から射出された励起光をR光およびG光を含むY光に変換する。蛍光体2142としては、例えば、YAG(Yttrium Aluminum Garnet)系蛍光体である(Y,Gd)3(Al,Ga)5O12:Ceを含有する層からなる。なお、蛍光層は、他のYAG系蛍光体を含有する層からなるものであってもよいし、YAG蛍光体以外の蛍光体(例えばシリケート系蛍光体やTAG系蛍光体)を含有する層からなるものであってもよい。また、励起光をR光に変換する蛍光体(例えば、CaAlSiN3赤色蛍光体)と、励起光をG光に変換する蛍光体(例えば、βサイアロン緑色蛍光体)との混合物を含有する層からなるものであってもよい。
偏光変換素子233は、第2レンズアレイ232から射出された非偏光の光を第1の直線偏光光に変換する。
3つのフィールドレンズFLは、それぞれが反射型偏光板4R,4G,4Bの光入射側に配置される。
ダイクロイックミラー31によって反射されたG光は、フィールドレンズFLを介して反射型偏光板4Gに入射する。
ダイクロイックミラー31を透過したR光は、フィールドレンズFLを介して反射型偏光板4Rに入射する。
液晶パネルは、対向する基板間に液晶層が挟持された構造を有しており、一方の基板である素子基板上には、TFT(Thin Film Transistor)等のスイッチング素子が接続された反射画素電極がマトリックス状に形成され、他方の基板(対向基板)には、対向電極が形成されている。
液晶パネルは、制御部からの駆動信号に応じて反射画素電極と対向電極との間に電圧が印加され、液晶の配向状態が制御され、入射する光を変調する。
ここで、第1の光源装置11が2つの狭波長帯域の光を射出することにより、液晶ライトバルブ5Bにおける干渉縞が抑制されることについて説明する。
先ず、本実施形態の第1の光源装置11と比較するために、従来の狭波長帯域の光を射出する光源装置を用いた場合、液晶ライトバルブ5Bにおける液晶パネルに干渉縞が発生することを説明する。
液晶パネル50は、図3に示すように、対向基板51、対向電極52、配向膜53、液晶54、配向膜55、反射画素電極56、素子基板57等の屈折率が異なる部材が積層された多層構造になっている。例えば、対向基板51や素子基板57は、ガラス材等から形成され、対向電極52は、ITO(Indium Tin Oxide)等の透明導電材料から形成され、反射画素電極56は、アルミニウムや、銀、これらの合金等の光反射率の高い金属から形成され、配向膜53,55は無機材料等から形成されている。
また、この反射光Lrは、入射光Liの波長によって光強度が異なる。すなわち、光L1の波と光L2の波とが揃って進む波長においては、光強度が強められ、光L1の波と光L2の波とがずれる波長においては、光強度が弱められる。
〔数1〕
2dn=λ(m+1/2)・・・(1)
〔数2〕
2dn=λm・・・(2)
〔数3〕
明るさむら=(Ymax−Ymin)/(Ymax+Ymin)・・・(3)
また、従来の光源装置を用いた場合について、中間階調の灰色表示を行い、CIE(Commission Internationale de l'Eclairage)の色度u´v´図上における色ムラを算出した。具体的に、投写された画像の面内で最大となる色度u´max、v´max、および最小となるu´min、v´minを測定し、以下の式(4)で色ムラを算出した結果、色ムラは、0.027であった。
〔数4〕
Δu´v´=√((u´max−u´min)2+(v´max−v´min)2))・・・(4)
このように、従来の光源装置を用いた場合、明るさムラ、色ムラとも大きな値を示し、観察者からこれらのムラが認識されるものであった。
図5は、反射光Lrの分光スペクトル、および第1の光源装置11の発光スペクトルを示す図である。
図5に示すように、第1の光源装置11は、前述したように、第1の光Laおよび第2の光Lbを有する光を射出する。そして、第1の光Laにおける光強度がピークの第1波長λ1と、第2の光Lbにおける光強度がピークの第2波長λ2との間隔(以下「波長間隔」という)は、反射光Lrの分光スペクトルが有するリップルのうち、第1の光Laおよび第2の光Lbの波長領域(第1波長λ1および第2波長λ2の近傍領域)におけるリップル波長Rλの1/4を超え、3/4未満になるように設定される。
なお、有効波長領域W1,W2は、10nm以下であればよい。
また、液晶パネル50の面内におけるリップル波R2が発生する部位において、第1の光Laに対しては、リップル波R2の谷となる強度が低い光R2dを有する光が射出され、第2の光Lbに対しては、リップル波R2の山となる強度が高い光R2uを有する光が射出される。
また、中間階調の灰色表示を行い、投写された画像の面内で最大となる色度u´max、v´max、および最小となるu´min、v´minを測定し、前述した式(4)で色ムラを算出した結果、色ムラは、0.007であった。
このように、第1の光源装置11を用いた場合は、明るさムラ、色ムラ共に、従来の光源装置を用いた場合より小さく、観察者からもこれらのムラがほとんど認識できないものであった。
次に、波長間隔がリップル波長Rλの約3/8、約5/8となるように、第1の光源装置11が構成された場合について説明する。
図6は、反射光Lrの分光スペクトル、および第1の光源装置11の発光スペクトルを示す図であり、(a)は、波長間隔がリップル波長Rλの約3/8となるように、第1の光源装置11が構成された場合の図、(b)は、波長間隔がリップル波長Rλの約5/8となるように、第1の光源装置11が構成された場合の図である。
すなわち、液晶パネル50の面内におけるリップル波R1が発生する部位において、入射する第1の光Laに対しては、リップル波R1の山となる強度が高い光R1uを有する光が射出され、入射する第2の光Lbに対しては、光R1aを有する光が射出される。
光R1aは、図6(a)に示すように、第2波長λ2の光であり、リップル波R1における谷R1vと、リップル波R1における振幅が0となる中間位置Rcとの間のリップル波R1上に位置する光強度を有し、谷R1vに対応する強度より強く、中間位置Rcに対応する強度より弱い光である。
光R2aは、図6(a)に示すように、第2波長λ2の光であり、リップル波R2における山R2mと中間位置Rcとの間のリップル波R2上に位置する光強度を有し、山R2mに対応する強度より弱く、中間位置Rcに対応する強度より強い光である。
すなわち、液晶パネル50の面内におけるリップル波R1が発生する部位において、入射する第1の光Laに対しては、強度が高い光R1uを有する光が射出され、入射する第2の光Lbに対しては、光R1bを有する光が射出される。
光R1bは、図6(b)に示すように、リップル波R1における谷R1vと、中間位置Rcとの間のリップル波R1上に位置する光強度を有し、谷R1vにおける強度より強く、中間位置Rcにおける強度より弱い光である。
光R2bは、図6(b)に示すように、リップル波R2における山R2mと中間位置Rcとの間のリップル波R2上に位置する強度を有し、山R2mにおける強度より弱く、中間位置Rcにおける強度より強い光である。
これら単領域形成状態および複領域形成状態における光の強度差は、波長間隔がリップル波長Rλの3/8の場合より大きいが、従来の光源装置を用いた場合の差が領域A(図4(c)参照)で示す範囲であることに比べて小さなものとなる。
これら単領域形成状態および複領域形成状態における光の強度差は、波長間隔がリップル波長Rλの5/8の場合より大きいが、従来の光源装置を用いた場合の差が領域A(図4(c)参照)で示す範囲であることに比べて小さなものとなる。
例えば、詳細な図示は省略するが、有効波長領域W1,W2が10nmとなるような第1の光La、第2の光Lbの場合には、波長間隔が10nmを超えるように設定されることで、第1波長λ1、第2波長λ2を第1の光La、第2の光Lbそれぞれにおいて、強度のピークとすることができる。具体的に、波長間隔がリップル波長Rλの1/4を超え、3/4未満であることを考慮すると、約14nm以上となるリップル波長Rλに対応して光変調装置における干渉縞を抑制することが可能となる。また、有効波長領域W1,W2が10nm未満であれば、さらに短いリップル波長Rλに対応して液晶パネル50の干渉縞を抑制することが可能となる。
(1)液晶パネル50の干渉縞が抑制されるので、プロジェクター100は、明るさのムラや色ムラを抑制した画像の投写が可能となる。
また、液晶ライトバルブ5B(第1の光変調装置)における液晶パネル50は、第1の光Laと第2の光Lbとを有する光により干渉縞が抑制され、液晶ライトバルブ5G、5Rにおける液晶パネル50は、広帯域波長の光により干渉縞が略発生しない。
したがって、各色光の強度のバランスを良好なものとすると共に、明るさのムラや色ムラを抑制した画像の投写が可能なプロジェクターを提供することが可能となる。
なお、前記実施形態は、以下のように変更してもよい。
前記実施形態では、第1の光Laおよび第2の光Lbを有する光がB光となるように構成されているが、第1の光Laおよび第2の光Lbを有する光がB光以外、例えばG光やR光となるように構成してもよく、一色だけでなく、複数色となっている構成でもよい。
また、光変調装置としては、入射する光が変調される過程において反射光が干渉するように構成された変調装置であれば、液晶パネルに限らない。
また第1波長λ1における光強度、および第2波長λ2における光強度を調整可能とする調整部を設けてもよい。
Claims (7)
- 光を射出する光源装置、前記光源装置から射出された光を画像情報に応じて変調する光変調装置、および前記光変調装置にて変調された光を投写する投写光学系を備えるプロジェクターであって、
前記光源装置は、第1波長において光強度がピークとなる狭波長帯域の第1の光、および第2波長において光強度がピークとなる狭波長帯域の第2の光を有する光を射出し、
前記第1波長と、前記第2波長との間隔は、前記光変調装置の入射光に対する射出光の分光スペクトルが有するリップルのうち、前記第1波長および前記第2波長の近傍領域における前記リップルの1周期波長の1/4を超え、3/4未満であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1に記載のプロジェクターであって、
前記光変調装置は、液晶パネルであることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項2に記載のプロジェクターであって、
前記光変調装置は、反射型の液晶パネルであることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1〜請求項3のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記光源装置は、前記第1の光を射出するレーザー光源、および前記第2の光を射出するレーザー光源を備えることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1〜請求項4のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記第1波長および前記第2波長は、青色光の波長領域であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1〜請求項5のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記第1の光は、光強度が前記第1波長における光強度の半分以上である波長帯域の幅が10nm以下であり、
前記第2の光は、光強度が前記第2波長における光強度の半分以上である波長帯域の幅が10nm以下であることを特徴とするプロジェクター。 - 請求項1〜請求項6のいずれか一項に記載のプロジェクターであって、
前記光源装置は、
前記第1の光と前記第2の光とを有する第1の色光を射出する第1光源、および前記第1光源から射出された前記第1の色光を拡散させる光拡散部を備えた第1の光源装置と、
励起光を射出する第2光源、および前記励起光を、第2の色光を含む光に変換する蛍光体を有する第2の光源装置と、を備え、
前記光変調装置は、
前記第1の色光を変調する第1の光変調装置、および前記第2の色光を変調する第2の光変調装置を備えることを特徴とするプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014123131A JP6299460B2 (ja) | 2013-10-16 | 2014-06-16 | プロジェクター |
US14/495,197 US9329460B2 (en) | 2013-10-16 | 2014-09-24 | Projector |
CN201410538710.XA CN104570566B (zh) | 2013-10-16 | 2014-10-13 | 投影机 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013215266 | 2013-10-16 | ||
JP2013215266 | 2013-10-16 | ||
JP2014123131A JP6299460B2 (ja) | 2013-10-16 | 2014-06-16 | プロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015099348A JP2015099348A (ja) | 2015-05-28 |
JP6299460B2 true JP6299460B2 (ja) | 2018-03-28 |
Family
ID=52809394
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014123131A Active JP6299460B2 (ja) | 2013-10-16 | 2014-06-16 | プロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9329460B2 (ja) |
JP (1) | JP6299460B2 (ja) |
CN (1) | CN104570566B (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6627364B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2020-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター |
CN108255004B (zh) * | 2016-12-28 | 2021-03-30 | 佳能株式会社 | 光源装置和图像投影装置 |
JP6972609B2 (ja) * | 2017-03-28 | 2021-11-24 | セイコーエプソン株式会社 | 光射出装置および画像表示システム |
JP7135909B2 (ja) * | 2019-02-05 | 2022-09-13 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
US11982932B2 (en) * | 2022-03-25 | 2024-05-14 | Light Show Technology Co., LTD. | Projection display device |
JP7482282B1 (ja) * | 2022-11-22 | 2024-05-13 | 株式会社ライトショー・テクノロジー | 投射型表示装置 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2885352B2 (ja) * | 1990-10-31 | 1999-04-19 | 三洋電機株式会社 | 液晶表示装置 |
JPH04263244A (ja) | 1991-02-16 | 1992-09-18 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶電気光学装置、画像表示装置およびカラー表示装置 |
JP3352204B2 (ja) * | 1993-12-16 | 2002-12-03 | キヤノン株式会社 | 液晶表示装置 |
US6975294B2 (en) | 2000-07-10 | 2005-12-13 | Corporation For Laser Optics Research | Systems and methods for speckle reduction through bandwidth enhancement |
ATE475903T1 (de) | 2004-11-30 | 2010-08-15 | Barco Nv | Dynamischer matrix-polarisator und system zur polarisationsrückgewinnung mit einem solchen polarisator |
JP4441918B2 (ja) * | 2006-08-31 | 2010-03-31 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及び画像表示装置 |
KR100919537B1 (ko) * | 2007-03-08 | 2009-10-01 | 삼성전기주식회사 | 스펙클을 저감하기 위한 복수의 광원을 구비하는 회절형광변조기를 이용한 디스플레이 장치 |
JP4462295B2 (ja) * | 2007-06-12 | 2010-05-12 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
US7653097B2 (en) * | 2007-12-31 | 2010-01-26 | Corning Incorporated | Systems and methods for polarization modulation of an optical signal |
CN101825832B (zh) * | 2009-03-06 | 2012-08-22 | 上海三鑫科技发展有限公司 | 激光光学引擎 |
JP4756403B2 (ja) * | 2009-06-30 | 2011-08-24 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP5581629B2 (ja) * | 2009-08-20 | 2014-09-03 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5406638B2 (ja) * | 2009-08-31 | 2014-02-05 | カシオ計算機株式会社 | 光源装置及びプロジェクタ |
JP5617288B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP2012008549A (ja) * | 2010-05-27 | 2012-01-12 | Panasonic Corp | 光源装置およびこれを用いた照明装置ならびに画像表示装置 |
JP2012014045A (ja) * | 2010-07-02 | 2012-01-19 | Seiko Epson Corp | プロジェクター |
JP5527058B2 (ja) * | 2010-07-06 | 2014-06-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP5445379B2 (ja) * | 2010-07-30 | 2014-03-19 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5703631B2 (ja) * | 2010-08-26 | 2015-04-22 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5601092B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP5803137B2 (ja) | 2010-09-16 | 2015-11-04 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置およびプロジェクター |
JP5699568B2 (ja) * | 2010-11-29 | 2015-04-15 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、プロジェクター |
US20130162952A1 (en) | 2010-12-07 | 2013-06-27 | Laser Light Engines, Inc. | Multiple Laser Projection System |
JP5772090B2 (ja) * | 2011-03-11 | 2015-09-02 | セイコーエプソン株式会社 | プロジェクター |
JP5673247B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
CN103034035A (zh) | 2011-09-30 | 2013-04-10 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统与投影装置 |
-
2014
- 2014-06-16 JP JP2014123131A patent/JP6299460B2/ja active Active
- 2014-09-24 US US14/495,197 patent/US9329460B2/en active Active
- 2014-10-13 CN CN201410538710.XA patent/CN104570566B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104570566B (zh) | 2017-04-12 |
US9329460B2 (en) | 2016-05-03 |
CN104570566A (zh) | 2015-04-29 |
US20150103320A1 (en) | 2015-04-16 |
JP2015099348A (ja) | 2015-05-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6299460B2 (ja) | プロジェクター | |
JP4059066B2 (ja) | プロジェクタ | |
US9341883B2 (en) | Display module and light guide device | |
JP4222117B2 (ja) | カラーフィルタアレイ及びその製造方法、表示装置、投射型表示装置 | |
US8746890B2 (en) | Polarization beam splitting element and image projection apparatus | |
US9170476B2 (en) | Projector | |
KR20090090381A (ko) | 다원색 led 프로젝션 시스템 | |
US20120188469A1 (en) | Projector | |
WO2019202897A1 (ja) | 液晶表示装置および電子機器 | |
WO2018047497A1 (ja) | 光学補償素子、液晶ライトバルブ組立体及び液晶プロジェクタ装置 | |
JP5906986B2 (ja) | 照明装置、電子機器及び投射型表示装置 | |
WO2021132059A1 (ja) | 照明装置、および表示装置 | |
US10890834B2 (en) | Light modulation apparatus, optical module, and projector | |
CN108388021A (zh) | 偏振转换元件以及投影仪 | |
JP2008268639A (ja) | プロジェクタ | |
JP2015225209A (ja) | 光学ユニット、投写型表示装置 | |
JP6277728B2 (ja) | 投射型表示装置および照明装置 | |
JP2007304229A (ja) | 光学素子およびプロジェクション装置 | |
JP2013190514A (ja) | プロジェクター | |
JP6179628B2 (ja) | 照明装置、電子機器及び投射型表示装置 | |
JP2013200374A (ja) | 画像表示装置 | |
JP6369025B2 (ja) | 表示装置 | |
US12204237B2 (en) | Image display apparatus and image display unit | |
JP2012177934A (ja) | 投写型表示装置 | |
JP7341740B2 (ja) | 光源装置および画像投射装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160617 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160627 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170420 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180124 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180130 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180212 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6299460 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |