JP6298312B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents
半導体装置の製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6298312B2 JP6298312B2 JP2014025809A JP2014025809A JP6298312B2 JP 6298312 B2 JP6298312 B2 JP 6298312B2 JP 2014025809 A JP2014025809 A JP 2014025809A JP 2014025809 A JP2014025809 A JP 2014025809A JP 6298312 B2 JP6298312 B2 JP 6298312B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- alloy
- connection hole
- wiring
- heat treatment
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
Description
(1)接続抵抗が高抵抗になるため、高速動作あるいは消費電流の点から不利となる
(2)製造工数が多いため製造TATが長く、コストが高い
(3)構造的にエレクトロマイグレーションに弱い
上記(3)を補足するとAl合金同士が接続される場合にはエレクトロマイグレーションによりカソード側のAl合金配線からアノード側のAl合金配線にAl原子が供給されるが、タングステンによる埋め込みの場合、Al原子の拡散が接続孔に埋め込まれたタングステンにより遮断されてしまうことに起因している。
まず、実施例を説明する図1(a)に示すように、絶縁膜2が形成された半導体基板上1上にバリアメタル3とAl配線4および反射防止膜5を堆積した後、フォトリソグラフィーとドライエッチング技術により、第1の配線を形成する。
さらに、CVDにより酸化膜を成膜し、SOGエッチバックあるいは化学的機械研磨方法等を用いた平坦化処理を行った後、再度酸化膜を成膜して酸化膜7を得る。
最後に、フォトリソグラフィーおよびエッチング技術を用いて配線パターンを形成して図2(d)に示すような接続部を得る。
2 絶縁膜
3 バリアメタル
4 第1配線 Al合金
5 反射防止膜
6 プラズマ窒化膜
7 酸化膜
8 接続孔
9 アルミナ層
10 Al清浄面
11 Al隆起部
12 Al埋め込み部
13 上層Al合金配線
14 高融点金属層
A Viaホールボトム径
B 第1配線のAl膜厚
Claims (5)
- バリアメタル、Al合金、反射防止膜の積層構造からなる第1の配線上にプラズマ窒化膜を堆積する工程と、
酸化膜を堆積して平坦にする工程と、
前記プラズマ窒化膜と前記酸化膜から成る層間絶縁膜上にレジストのパターンを用いて接続孔を開孔して前記第1の配線を構成している前記Al合金の表面を露出させる工程と、
前記レジストのパターンおよびエッチング副生成物を完全に除去し、前記Al合金の表面にアルミナ層を形成する工程と、
真空中において常温で前記アルミナ層を除去する工程と、
前記アルミナ層除去後に真空中にて少なくとも前記プラズマ窒化膜および前記層間絶縁膜の成膜温度より高い温度で第1の熱処理を行い、前記接続孔を開孔した部分の前記Al合金を接続孔底部から接続孔上面の範囲内で凸に隆起させる工程と、
高圧アルゴンガス雰囲中で少なくとも前記第1の熱処理より高い温度で第2の熱処理を行い、前記凸に隆起させたAl合金をフローさせ平坦にする工程と、
前記凸に隆起させたAl合金をフローさせ平坦にした後に上層配線を形成する工程と、
を含み、
前記Al合金をフローさせ平坦にする工程は、前記凸に隆起させる工程と同一装置内で処理され、前記凸に隆起させる工程に続き大気暴露せずに処理されることを特徴とする半導体装置の製造方法。 - 前記Al合金の表面を露出させる工程においては、前記接続孔の底部のホール直径をA、前記第1の配線の前記Al合金の膜厚をBとした場合に、B≧Aの関係にあることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記Al合金の表面にアルミナ層を形成する工程においては、アッシング処理および有機系剥離液に浸漬させることにより、前記レジストのパターンおよびエッチング副生成物を完全に除去し、前記Al合金の表面にアルミナ層を形成することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 前記第1の熱処理温度が400℃〜470℃の範囲であり、かつ前記第2の熱処理温度が420℃〜550℃の範囲にあることを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
- 上層配線がAl合金と高融点金属からなる積層構造を有することを特徴とする請求項1記載の半導体装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014025809A JP6298312B2 (ja) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | 半導体装置の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014025809A JP6298312B2 (ja) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | 半導体装置の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015153879A JP2015153879A (ja) | 2015-08-24 |
JP6298312B2 true JP6298312B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=53895847
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014025809A Expired - Fee Related JP6298312B2 (ja) | 2014-02-13 | 2014-02-13 | 半導体装置の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6298312B2 (ja) |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61280638A (ja) * | 1985-06-06 | 1986-12-11 | Toshiba Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPS6447051A (en) * | 1987-08-18 | 1989-02-21 | Fujitsu Ltd | Formation of multilayer interconnection |
JP2743409B2 (ja) * | 1988-11-14 | 1998-04-22 | ヤマハ株式会社 | 多層配線形成法 |
JPH06112203A (ja) * | 1992-09-28 | 1994-04-22 | Fujitsu Ltd | 半導体装置の製造方法 |
JPH08222567A (ja) * | 1995-02-17 | 1996-08-30 | Sony Corp | 配線形成方法およびこれに用いる配線形成装置 |
JPH08241923A (ja) * | 1995-03-02 | 1996-09-17 | Sony Corp | 配線形成方法およびこれに用いる配線形成装置 |
JPH08316307A (ja) * | 1995-05-18 | 1996-11-29 | Sumitomo Metal Ind Ltd | 多層配線の形成方法 |
JPH09139427A (ja) * | 1995-11-16 | 1997-05-27 | Oki Electric Ind Co Ltd | コンタクト孔の埋込方法 |
JPH1079425A (ja) * | 1996-09-04 | 1998-03-24 | Sony Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2000277522A (ja) * | 1999-03-29 | 2000-10-06 | Nec Corp | 半導体装置とその製造方法 |
-
2014
- 2014-02-13 JP JP2014025809A patent/JP6298312B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015153879A (ja) | 2015-08-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6921990B2 (ja) | 超伝導体相互接続のための予洗浄および堆積の方法 | |
TW591747B (en) | Method of fabricating semiconductor device | |
JPH11135504A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4408432B2 (ja) | ダマシン配線の形成方法 | |
CN101483148A (zh) | 集成电路结构的制造方法 | |
CN101335197A (zh) | 制造金属-绝缘体-金属电容器的方法 | |
JP4169950B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US7939421B2 (en) | Method for fabricating integrated circuit structures | |
JP5823359B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP6298312B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP3329290B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JP4219215B2 (ja) | 電子デバイスの製造方法 | |
JP5891753B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
CN102339786A (zh) | 处理沟槽内铜电镀层的方法 | |
JP2007251135A (ja) | 半導体装置およびその製造方法 | |
JP2005197711A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100705950B1 (ko) | 반도체 소자의 금속 배선 형성 방법 | |
KR100613337B1 (ko) | 텅스텐 연결 콘택 형성 방법 | |
JP2007081130A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH09306915A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
KR100467803B1 (ko) | 반도체 소자 제조 방법 | |
KR100204009B1 (ko) | 반도체소자 제조방법 | |
KR100568418B1 (ko) | 반도체 소자의 인덕터 형성방법 | |
US20130045595A1 (en) | Method for processing metal layer | |
KR100568417B1 (ko) | 반도체 소자의 인덕터 형성방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20160112 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161219 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170925 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171003 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171031 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180213 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180223 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6298312 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |