JP6295978B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents
内燃機関の制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295978B2 JP6295978B2 JP2015028874A JP2015028874A JP6295978B2 JP 6295978 B2 JP6295978 B2 JP 6295978B2 JP 2015028874 A JP2015028874 A JP 2015028874A JP 2015028874 A JP2015028874 A JP 2015028874A JP 6295978 B2 JP6295978 B2 JP 6295978B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- combustion
- point
- value
- crank angle
- period
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 title claims description 398
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 95
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 54
- 238000005314 correlation function Methods 0.000 claims description 20
- 230000005484 gravity Effects 0.000 claims description 12
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 claims description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims 1
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 72
- 102100032566 Carbonic anhydrase-related protein 10 Human genes 0.000 description 71
- 101000867836 Homo sapiens Carbonic anhydrase-related protein 10 Proteins 0.000 description 71
- 238000000034 method Methods 0.000 description 47
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 25
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 24
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 22
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 21
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 19
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 18
- 230000008569 process Effects 0.000 description 15
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 13
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 10
- 238000013213 extrapolation Methods 0.000 description 10
- 230000006870 function Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 7
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 6
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 6
- 238000010606 normalization Methods 0.000 description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009838 combustion analysis Methods 0.000 description 2
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 2
- 238000005311 autocorrelation function Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012887 quadratic function Methods 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 230000008685 targeting Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/023—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure
- F02D35/024—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the cylinder pressure using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/025—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures
- F02D35/026—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining temperatures inside the cylinder, e.g. combustion temperatures using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D35/00—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
- F02D35/02—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions
- F02D35/028—Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for on interior conditions by determining the combustion timing or phasing
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1458—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with determination means using an estimation
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/153—Digital data processing dependent on combustion pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02P—IGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
- F02P5/00—Advancing or retarding ignition; Control therefor
- F02P5/04—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
- F02P5/145—Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
- F02P5/15—Digital data processing
- F02P5/152—Digital data processing dependent on pinking
- F02P5/1522—Digital data processing dependent on pinking with particular means concerning an individual cylinder
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
Description
まず、図1から図8を参照して、本発明の実施の形態1について説明する。
図1は、本発明の実施の形態1における内燃機関10のシステム構成を説明するための図である。図1に示すシステムは、火花点火式の内燃機関10を備えている。内燃機関10の筒内には、ピストン12が設けられている。筒内におけるピストン12の頂部側には、燃焼室14が形成されている。燃焼室14には、吸気通路16および排気通路18が連通している。
(筒内圧センサを利用したMFBの実測データの算出)
図2は、点火時期と燃焼質量割合の波形とを表した図である。筒内圧センサ30とクランク角センサ42とを備える本実施形態のシステムによれば、内燃機関10の各サイクルにおいて、クランク角度同期での筒内圧Pの実測データ(より具体的には、所定クランク角度毎の値として算出された筒内圧Pの集合)を取得することができる。得られた筒内圧Pの実測データと熱力学第1法則とを用いて、任意のクランク角度θでの筒内の熱発生量Qを次の(1)、(2)式にしたがって算出することができる。そして、算出された筒内の熱発生量Qの実測データ(所定クランク角度毎の値として算出された熱発生量Qの集合)を用いて、任意のクランク角度θにおける燃焼質量割合(以下、「MFB」と称する)を次の(3)式にしたがって算出することができる。そして、MFBの算出処理を所定クランク角度毎に実行することで、クランク角度同期でのMFBの実測データ(実測MFBの集合)を算出することができる。MFBの実測データは、燃焼期間およびその前後の所定クランク角期間(ここでは、一例として、吸気弁20の閉じ時期IVCから排気弁22の開き時期EVOまでのクランク角期間)で算出される。
ただし、上記(1)式において、Vは筒内容積、κは筒内ガスの比熱比である。また、上記(3)式において、θminは燃焼開始点であり、θmaxは燃焼終了点である。
図3は、ECU40が実行するCA10とCA50とを利用した2通りのフィードバック制御の概要を説明するためのブロック図である。ECU40が行うエンジン制御には、特定割合燃焼点CAαを利用した制御が含まれている。ここでは、特定割合燃焼点CAαを利用したエンジン制御の一例として、CA10とCA50とをそれぞれ利用した2通りのフィードバック制御について説明する。これらの制御は、本実施形態では、理論空燃比よりも大きな(燃料リーンな)空燃比にて行うリーンバーン運転中に実行されるものである。
このフィードバック制御では、10%燃焼点であるCA10は、直接的な目標値とするのではなく、次のように利用される。すなわち、本明細書においては、点火時期SAからCA10までのクランク角期間のことを、「SA−CA10」と称する。より具体的には、実測CA10から点火時期SAを引いて得られる差であるSA−CA10のことを、「実測SA−CA10」と称する。なお、本実施形態では、実測SA−CA10の算出に用いる点火時期SAとしては、後述のCA50を利用した点火時期のフィードバック制御によって調整された後の最終的な目標点火時期(次サイクルの点火時期の指示値)が用いられる。
最適点火時期(いわゆる、MBT(Minimum advance for the Best Torque)点火時期)は、空燃比に応じて変化する。このため、SA−CA10フィードバック制御によって空燃比が変化すると、MBT点火時期が変化する。その一方で、MBT点火時期が得られる時のCA50は、リーン空燃比領域において空燃比に対してほぼ変化しない。したがって、MBT点火時期が得られるときのCA50を目標CA50として、実測CA50と目標CA50との差が無くなるように点火時期を補正することにより、上記の空燃比変化の影響を受けずにリーンバーン運転時の点火時期をMBT点火時期に調整できるようになるといえる。そこで、本実施形態では、リーンバーン運転中には、SA−CA10フィードバック制御とともに、実測CA50が目標CA50に近づくように点火時期を調整するフィードバック制御(以下、単に、「CA50フィードバック制御」と称する)を実行するようにしている。
(MFBの実測データへのノイズ影響)
図5は、1燃焼サイクル中の筒内圧波形の各部位に対するノイズの影響度の違いを説明するためのP−θ線図である。筒内圧センサ30の出力信号には、様々な要因でノイズが重畳することがある。図5に示すように、1燃焼サイクル中の筒内圧の実測波形に対するノイズの影響は、燃焼期間(CA0−CA100)およびその周辺では、その前後のクランク角期間と比べて基本的に小さいといえる。その理由は、燃焼期間およびその周辺では、筒内圧センサ30の出力値が相対的に大きく、その結果、信号量(Signal)と雑音量(Noise)の比であるS/N比が大きくなるためである。そのうえで、筒内圧センサ30の出力に基づいて算出されるMFBの実測データは、筒内圧センサ30の出力信号に重畳するノイズによって次のような影響を受ける。
図6を参照して例示したように、筒内圧センサ30の出力信号に重畳し得るノイズの種類は常に同じではない。また、内燃機関10の多様な使用環境を想定した場合、エンジン制御に影響を及ぼすノイズが何時どのような態様で出力信号に重畳するのかを事前に把握することは困難である。しかしながら、筒内圧センサ30の出力に基づく上述のSA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御を行う場合には、MFBの実測データにノイズが重畳していることを適切に検出することができ、かつ、ノイズを検出した場合に適切な対策がなされるようになっていることが好ましい。
MFBの実測データにノイズが重畳しているような状況下であるにもかかわらず、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御をそのまま継続すると、精度の高いフィードバック制御を行えない可能性がある。そこで、本実施形態では、1燃焼サイクル毎に算出される相関指標値IRが判定値IRth未満であるか否かに基づいて、MFBの実測データにノイズが重畳しているか否かを判定することとした。
図8は、本発明の実施の形態1においてECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンは、各気筒において排気弁22の開き時期を経過したタイミングで起動され、かつ、1燃焼サイクル毎に繰り返し実行される。
ところで、上述した実施の形態1においては、MFBの実測データと基準データとの相関の度合いを示す相関指標値IRの算出のために、相互相関関数を用いている。しかしながら、本発明における「相関指標値」の算出手法は、必ずしも相互相関関数を用いるものに限られない。すなわち、当該算出手法は、例えば、所定の計算期間を対象として、同一クランク角度でのMFBの実測データと基準データとの差の二乗を合計して得られる値(いわゆる、残差二乗和)であってもよい。残差二乗和の場合には、相関の度合いが高いほど、値が小さくなる。本発明における「相関指標値」は、より具体的には、相関の度合いが高いほど大きな値としている。したがって、残差二乗和を利用する場合には、「相関指標値」は残差二乗和の逆数を用いればよい。
次に、図9〜図12を新たに参照して、本発明の実施の形態2について説明する。
実施の形態2は、図1に示すハードウェア構成を有する内燃機関10を対象として、ノイズ検出のために相互相関関数を用いてMFBの実測データと基準データとの相関の度合いを評価する点、および、ノイズ検出時に特定割合燃焼点CAαを利用したフィードバック制御を中止する点については、基本的に実施の形態1と同様である。
図9は、上述した実施の形態1におけるノイズ検出手法およびノイズ検出時の対策の問題点を説明するための図である。実施の形態1におけるMFBデータの相関の度合いの評価に用いられる計算期間αは、点火時期から排気弁22の開き時期である。つまり、実施の形態1では、燃焼期間およびその前後のクランク角期間という広範囲を1つの計算期間αとしてまとめて、MFBの実測データを一度に評価することとしている。しかしながら、このような手法が用いられると、次のような問題がある。
また、制御影響のあるノイズであってスパイク状のノイズが単発的に重畳する状況としては、既述した図6中のノイズ波形1とノイズ波形2のように、燃焼期間よりも前のクランク角期間にノイズが重畳するケースと、燃焼期間よりも後のクランク角期間にノイズが重畳するケースとが考えられる。そして、実施の形態1において図6を参照して既述したように、スパイク状のノイズが重畳するクランク角タイミングの違いによって、ノイズの影響を受けてしまう特定割合燃焼点CAαが異なる。しかしながら、実施の形態1のように広範囲の計算期間αをひとまとめにしてMFBデータの評価を行うこととすると、スパイク状のノイズが実際に重畳したクランク角タイミングの違いを考慮することなく、ノイズ検出がなされてしまう。そして、実施の形態1のようにノイズが検出されたときにSA−CA10フィードバック制御とCA50フィードバック制御の双方のフィードバック制御を中止するようにしていると、例えばノイズ波形1のケースでは、ノイズによる誤差の発生が懸念されるCA10を利用したSA−CA10フィードバック制御だけでなく、ノイズの影響を受けにくいCA50側のフィードバック制御をも中止する結果となる。したがって、不要な制御変更が生じてしまうといえる。
そこで、本実施形態では、相互相関係数の算出の対象となる計算期間を次のように設定することとした、図10は、本発明の実施の形態2において定義されたMFBデータの各クランク角期間を表した図である。本実施形態では、図10に示すように、MFBの「基準データ」を利用して、MFBの各データが属するクランク角期間を3つの期間、すなわち、前期α1、中期α3、および後期α2に分けている。より具体的には、本実施形態においても、MFBの実測データを取得する期間が、一例として、点火時期SAから排気弁22の開き時期EVOまでであるという点については、実施の形態1と同様である。そのうえで、前期α1は、点火時期SAからCA10までのデータ(CA10を含む)を対象としたクランク角期間であり、中期α3は、CA10からCA50までのデータ(CA50を含む)を対象としたクランク角期間であり、後期α2は、CA50からEVOまでのデータを対象としたクランク角期間である。なお、これらの3つの期間(α1、α2、α3)の特定のために用いられる基準データのCA10およびCA50は、実施の形態1において説明したようにエンジン運転条件に応じて基準データが変化することで変化し得る。したがって、3つの期間(α1、α2、α3)についても、エンジン運転条件に応じて変化するものとなる。
図11は、図9に示す問題点を解消するために好適な計算期間の決定手法を説明するための図である。ここでは、前期α1を例に挙げて、計算期間の決め方について説明するが、このことは、後期α2についても同様である。
MFBの実測データに基づいて算出される特定割合燃焼点CAαは、ノイズの影響以外にも、同一運転条件下において燃焼がばらつくことに起因して燃焼サイクル間でばらつく。実施の形態1において既述したように、燃焼期間の中央側のCA50は、ノイズの影響によって誤差が生じにくい燃焼点である。したがって、後期α2のMFBの実測データに対してノイズが重畳していないと判断できる状況であるにもかかわらず、実測データにおけるCA50がばらついている場合には、CA50の当該ばらつきは、燃焼のばらつきによるものであるといえる。そして、燃焼のばらつきが生じている状況下であっても燃焼のばらつきの影響を極力受けずに、後期α2のMFBの実測データに対してノイズが重畳しているか否かを好適に判断できる演算手法が、本実施形態でも利用する相互相関関数である。
図12は、本発明の実施の形態2においてECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、図12において、実施の形態1における図8に示すステップと同一のステップについては、同一の符号を付してその説明を省略または簡略する。
ところで、上述した実施の形態2においては、前期α1および後期α2の双方を対象として相関指標値IR1およびIR2をそれぞれ算出することとしている。しかしながら、相関指標値IRの算出は、前期α1および後期α2の何れか一方のみを対象としていてもよい。
次に、図13および図14を新たに参照して、本発明の実施の形態3について説明する。
実施の形態3は、MFBの基準データの生成手法において、Wiebe関数を利用してMFBの基準データを生成する実施の形態1および2と相違している。本実施の形態のMFBの基準データの生成手法は、実施の形態1または2において説明したノイズ検出手法に対して適用可能なものである。
図13は、本発明の実施の形態3におけるMFBの基準データの作成手法を説明するための図である。図13は、クランク角度θをx座標値とし、燃焼質量割合MFBをy座標値とするxy平面(以下、「MFB−θ平面」と称する)を表している。
図14は、本発明の実施の形態3においてECU40が実行するルーチンを示すフローチャートである。なお、本ルーチンによるMFBの基準データの算出処理は、上記図8または図12に示すルーチンにおけるステップ104の処理の代替手法として利用可能なものである。したがって、本ルーチンは、リーンバーン運転が行われるときに、図8または図12に示すルーチンの実行と同期して、各気筒において1燃焼サイクル毎に行われることになる。
実施の形態1で説明したように、公知のMFBデータの生成手法の一例として、(6)式で示すようにWeibe関数を利用したものがある。この手法は、燃焼を数式化することを試みたものである。このような手法は、実施の形態1等で説明したように、本発明におけるノイズ検出および検出ノイズへの対策にも適用することができる。しかしながら、本手法には、次のような問題点がある。すなわち、まず、計算量が多くなるのでECU40の演算負荷が高くなる。Wiebe関数を用いて燃焼波形(MFB波形)をより正確に表現しようとすると、(6)式中にも表された形状パラメータmや定数cなどのパラメータを適切に設定する必要がある。そのためには、上述した吸入空気量、エンジン回転速度、空燃比および点火時期以外にも、燃焼温度および筒内のガス流速などの各種のエンジン運転条件パラメータを考慮する必要がある。そして、このような多くのエンジン運転条件パラメータを用いて燃焼波形を計算しようとすると、数式がより複雑になってしまう。このため、演算負荷が高くなる。
ところで、上述した実施の形態3においては、目標CA50と特定CA10とを基に、燃焼期間(CA0からCA100まで)の基準データを生成している。しかしながら、燃焼期間の基準データの生成のために利用される2つの特定割合燃焼点は、前提とするエンジン制御に用いられるものであれば、CA50およびCA10に限られず、CA0からCA100の中から選ばれた任意の特定割合燃焼点(例えば、CA90)であってもよい。ただし、既述したように、MFB波形は、厳密には主燃焼期間(CA10からCA90まで)において直線的に変化するものとなるため、基準データの生成の基礎とする2つの特定割合燃焼点は、CA10からCA90の中から選ばれることが好ましい。
ところで、上述した実施の形態1においては、相関指標値IRが判定値IRth未満である場合には、SA−CA10フィードバック制御およびCA50フィードバック制御のそれぞれの補正量を前回値で保持することによって、当該相関指標値IRが算出された燃焼サイクルの実測CA10もしくは実測CA50がそれぞれのフィードバック制御に反映されることが禁止されるようになっている。しかしながら、このような禁止の態様は、補正量の前回値を保持する例に限らず、例えば、それぞれの補正量をゼロとするものであってもよい。補正量を前回値で保持すれば、今回の燃焼サイクルにおける実測CA10等がフィードバックされることが中止されるが、過去のフィードバック結果を用いた燃料噴射量等の調整は継続されることになる。一方、補正量をゼロとすれば、過去のフィードバック結果の利用自体も禁止されることになる。また、上記フィードバック制御を禁止するのではなく、フィードバックゲインを下げつつ当該フィードバック制御を行うようにしてもよい。このような手法は、今回の燃焼サイクルにおける実測CA10等がSA−CA10フィードバック制御等に反映される度合いを相関指標値IRが判定値IRth以上である場合と比べて低くすることの一例に相当する。以上のことは、実施の形態2および3におけるノイズ検出時の対策についても同様である。
12 ピストン
14 燃焼室
16 吸気通路
18 排気通路
20 吸気弁
22 排気弁
24 スロットルバルブ
26 燃料噴射弁
28 点火装置
30 筒内圧センサ
40 ECU(Electronic Control Unit)
42 クランク角センサ
44 エアフローメータ
Claims (7)
- 筒内圧を検出する筒内圧センサと、
クランク角度を検出するクランク角センサと、
前記筒内圧センサにより検出される筒内圧と前記クランク角センサにより検出されるクランク角度とに基づいて、クランク角度と同期した燃焼質量割合の実測データを算出する燃焼質量割合算出手段と、
燃焼質量割合の実測データに基づいて燃焼質量割合が特定割合となる時のクランク角度である特定割合燃焼点の実測値を算出し、当該特定割合燃焼点の実測値に基づいて内燃機関のアクチュエータを制御するエンジン制御を実行する制御手段と、
燃焼質量割合の前記実測データと、前記内燃機関の運転条件に基づく燃焼質量割合の基準データとの相関の度合いを示す相関指標値を算出する相関指標値算出手段と、
を備え、
前記制御手段は、前記相関指標値が判定値未満である場合には、当該相関指標値が算出された燃焼サイクルにおける特定割合燃焼点の実測値が、前記エンジン制御に反映されることを禁止し、もしくは、当該エンジン制御に反映される度合いを当該相関指標値が前記判定値以上である場合と比べて低くすることを特徴とする内燃機関の制御装置。 - 前記相関指標値算出手段は、相互相関関数を用いて前記相関指標値を算出することを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の制御装置。
- 前記相関指標値の算出の対象となるクランク角期間である計算期間は、燃焼開始点よりも前の第1クランク角度から、燃焼開始点よりも後の第1特定割合燃焼点までのクランク角期間である第1計算期間と、前記第1特定割合燃焼点よりも後の第2特定割合燃焼点から、燃焼終了点よりも後の第2クランク角度までのクランク角期間である第2計算期間との少なくとも一方を含み、
前記第1特定割合燃焼点における燃焼質量割合は、前記第2特定割合燃焼点における燃焼質量割合よりも小さく、
前記第1特定割合燃焼点から前記第2特定割合燃焼点までのクランク角期間には、前記相関指標値の算出の対象となるデータムであって燃焼質量割合の実測データおよび基準データに関する少なくとも一対のデータムが含まれていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記エンジン制御は、特定割合燃焼点の1つである燃焼重心点に基づく第1エンジン制御と、前記燃焼開始点から前記第1特定割合燃焼点までのクランク角期間内に含まれ、かつ前記燃焼重心点よりも前に位置する制御対象燃焼点に基づく第2エンジン制御とを含み、
前記制御手段は、前記第2計算期間を対象として算出された前記相関指標値が判定値未満である場合に、当該相関指標値が算出された燃焼サイクルにおける前記燃焼重心点の実測値および前記制御対象燃焼点の実測値が、前記第1エンジン制御および前記第2エンジン制御に反映されることをそれぞれ禁止し、もしくは、当該第1エンジン制御および当該第2エンジン制御に反映される度合いを当該相関指標値が前記判定値以上である場合と比べてそれぞれ低くすることを特徴とする請求項3に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記エンジン制御は、特定割合燃焼点の1つである燃焼重心点に基づく第1エンジン制御と、前記燃焼開始点から前記第1特定割合燃焼点までのクランク角期間内に含まれ、かつ前記燃焼重心点よりも前に位置する制御対象燃焼点に基づく第2エンジン制御とを含み、
前記制御手段は、前記第2計算期間を対象として算出された第2相関指標値が第2判定値以上であって前記第1計算期間を対象として算出された第1相関指標値が第1判定値未満である場合に、当該第1相関指標値が算出された燃焼サイクルにおける前記制御対象燃焼点の実測値が、前記第2エンジン制御に反映されることを禁止し、もしくは、当該第2エンジン制御に反映される度合いを前記第2相関指標値が前記第2判定値以上であって前記第1相関指標値が前記第1判定値以上である場合と比べて低くすることを特徴とする請求項3または4に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記エンジン制御は、第3特定割合燃焼点もしくは当該第3特定割合燃焼点を基に規定された第1パラメータに基づく第3エンジン制御と、第4特定割合燃焼点もしくは当該第4特定割合燃焼点を基に規定された第2パラメータに基づく第4エンジン制御とを含み、
燃焼期間のうちの少なくとも、10%燃焼点から90%燃焼点までのクランク角期間における燃焼質量割合の基準データは、第1目標値と第2目標値とを基に、線形内挿および線形外挿の少なくとも一方によって生成され、
前記第1目標値は、前記第3特定割合燃焼点の目標値、もしくは前記第1パラメータの目標値から特定される前記第3特定割合燃焼点の何れかであり、
前記第2目標値は、前記第4特定割合燃焼点の目標値、もしくは前記第2パラメータの目標値から特定される前記第4特定割合燃焼点の何れかであり、
燃焼期間よりも前のクランク角期間である第3クランク角期間が燃焼質量割合の基準データに含まれる場合には、前記第3クランク角期間における燃焼質量割合の基準データは、燃焼質量割合がゼロパーセントのデータとされており、
燃焼期間よりも後のクランク角期間である第4クランク角期間が燃焼質量割合の基準データに含まれる場合には、前記第4クランク角期間における燃焼質量割合の基準データは、燃焼質量割合が100パーセントのデータとされていることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。 - 前記第3特定割合燃焼点および前記第4特定割合燃焼点は、10%燃焼点から90%燃焼点までの前記クランク角期間内の特定割合燃焼点であることを特徴とする請求項6に記載の内燃機関の制御装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028874A JP6295978B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 内燃機関の制御装置 |
CN201680010296.2A CN107250516B (zh) | 2015-02-17 | 2016-02-08 | 用于内燃机的控制装置 |
PCT/IB2016/000094 WO2016132197A1 (en) | 2015-02-17 | 2016-02-08 | Control device for internal combustion engine |
US15/550,944 US10047687B2 (en) | 2015-02-17 | 2016-02-08 | Control device for internal combustion engine |
DE112016000787.6T DE112016000787T5 (de) | 2015-02-17 | 2016-02-08 | Steuervorrichtung für Verbrennungsmotor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015028874A JP6295978B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 内燃機関の制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016151220A JP2016151220A (ja) | 2016-08-22 |
JP6295978B2 true JP6295978B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=55398336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015028874A Expired - Fee Related JP6295978B2 (ja) | 2015-02-17 | 2015-02-17 | 内燃機関の制御装置 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10047687B2 (ja) |
JP (1) | JP6295978B2 (ja) |
CN (1) | CN107250516B (ja) |
DE (1) | DE112016000787T5 (ja) |
WO (1) | WO2016132197A1 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6213525B2 (ja) | 2015-06-18 | 2017-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6213532B2 (ja) | 2015-08-04 | 2017-10-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6870745B2 (ja) * | 2017-09-06 | 2021-05-12 | 株式会社Ihi | エンジン制御システム |
IT201900004879A1 (it) * | 2019-04-01 | 2020-10-01 | Magneti Marelli Spa | Metodo per il controllo della combustione di un motore a combustione interna |
US11365712B2 (en) * | 2019-11-19 | 2022-06-21 | Caterpillar Inc. | Control system for a dedicated exhaust gas recirculation engine |
CN115962055B (zh) * | 2022-12-27 | 2024-07-19 | 潍柴动力股份有限公司 | 发动机缸内燃烧控制方法 |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4362826B2 (ja) * | 2004-11-18 | 2009-11-11 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置および空燃比算出方法 |
JP4605642B2 (ja) | 2004-12-14 | 2011-01-05 | 株式会社デンソー | 内燃機関のノック判定装置 |
FR2905411B1 (fr) * | 2006-09-05 | 2008-10-24 | Renault Sas | Procede de determination de debut de combustion dans un moteur et vehicule mettant en oeuvre le procede |
JP2008069713A (ja) | 2006-09-14 | 2008-03-27 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の燃焼制御装置 |
JP4882787B2 (ja) * | 2007-02-19 | 2012-02-22 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP4893553B2 (ja) * | 2007-09-25 | 2012-03-07 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP5034910B2 (ja) | 2007-12-04 | 2012-09-26 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関のノッキング判定装置およびノッキング判定方法 |
JP5167928B2 (ja) * | 2008-04-24 | 2013-03-21 | 株式会社デンソー | 燃焼制御装置 |
WO2010084578A1 (ja) * | 2009-01-20 | 2010-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP2011106334A (ja) | 2009-11-17 | 2011-06-02 | Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp | Wiebe関数モデルを用いたエンジンの熱発生率の推定方法 |
JP2013147948A (ja) * | 2012-01-17 | 2013-08-01 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の制御装置 |
JP5874686B2 (ja) * | 2013-05-31 | 2016-03-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
JP6020690B2 (ja) * | 2015-02-17 | 2016-11-02 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の制御装置 |
-
2015
- 2015-02-17 JP JP2015028874A patent/JP6295978B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2016
- 2016-02-08 CN CN201680010296.2A patent/CN107250516B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2016-02-08 DE DE112016000787.6T patent/DE112016000787T5/de not_active Withdrawn
- 2016-02-08 US US15/550,944 patent/US10047687B2/en active Active
- 2016-02-08 WO PCT/IB2016/000094 patent/WO2016132197A1/en active Application Filing
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN107250516B (zh) | 2020-01-14 |
CN107250516A (zh) | 2017-10-13 |
WO2016132197A1 (en) | 2016-08-25 |
US20180030909A1 (en) | 2018-02-01 |
JP2016151220A (ja) | 2016-08-22 |
DE112016000787T5 (de) | 2017-10-26 |
US10047687B2 (en) | 2018-08-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6213532B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6213525B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6295978B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6350432B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP6020690B2 (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
US9903287B2 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
JP2017025777A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2007032531A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2015094339A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2017141693A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2005291182A (ja) | 失火検出装置 | |
US20170009672A1 (en) | Control apparatus for internal combustion engine | |
CN107044354A (zh) | 内燃机的控制装置以及控制方法 | |
JP2016164402A (ja) | 内燃機関 | |
JP2016125363A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016133011A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016118111A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2010156248A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP5998904B2 (ja) | 内燃機関の失火判定装置 | |
JP2016098772A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016098733A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2017141745A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016098798A (ja) | 内燃機関の異常検出装置 | |
JP2017180120A (ja) | 内燃機関の制御装置 | |
JP2016098724A (ja) | 内燃機関の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170419 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20180125 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6295978 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |