JP6295543B2 - 液晶表示装置及びその製造方法 - Google Patents
液晶表示装置及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6295543B2 JP6295543B2 JP2013172499A JP2013172499A JP6295543B2 JP 6295543 B2 JP6295543 B2 JP 6295543B2 JP 2013172499 A JP2013172499 A JP 2013172499A JP 2013172499 A JP2013172499 A JP 2013172499A JP 6295543 B2 JP6295543 B2 JP 6295543B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- insulating film
- liquid crystal
- hole
- display device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 title claims description 58
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 17
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 226
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 67
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 63
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 51
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 46
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 44
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 32
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 32
- 238000005530 etching Methods 0.000 claims description 18
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 206010034972 Photosensitivity reaction Diseases 0.000 claims description 5
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 5
- 230000036211 photosensitivity Effects 0.000 claims description 5
- 239000012780 transparent material Substances 0.000 claims description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 claims 3
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 27
- 229920002120 photoresistant polymer Polymers 0.000 description 16
- 239000000463 material Substances 0.000 description 13
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 13
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 10
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 8
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 7
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 5
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 4
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 4
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 4
- 238000004380 ashing Methods 0.000 description 3
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 3
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 2
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 2
- 238000005268 plasma chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 1
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N indium;oxotin Chemical compound [In].[Sn]=O AMGQUBHHOARCQH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000001039 wet etching Methods 0.000 description 1
- YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N zinc indium(3+) oxygen(2-) Chemical compound [O--].[Zn++].[In+3] YVTHLONGBIQYBO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Liquid Crystal (AREA)
Description
<薄膜トランジスタ基板の構造>
以下、図を参照して本発明の実施の形態を説明する。まず本発明に係る液晶表示装置に用いる薄膜トランジスタ基板の構造を説明する。
このように作製した薄膜トランジスタ基板と対向基板であるカラーフィルタ基板とを対向配置して、それぞれの基板の内面側に配向膜を形成し、所定の方向にラビング処理を行った後液晶材料を挟持して液晶表示装置を得た。この液晶表示装置は、FFSモードの表示を行うことができるため視野角が非常に広く、またチャネル領域14は第1の貫通口4を介して窒化珪素で覆って保護しているため信頼性が高い。またチャネル領域14と層間絶縁膜15の第1の貫通口4、ドレイン電極2の接続領域18と第2の貫通口6の形成を一連の工程で行うため位置合わせずれ、大きさずれを考慮する必要がなく、画素の透過領域を無駄にすることがないため、高開口率で明るい表示を得ることができる。
図3(a)〜(e)、図4(f)〜(h)は、図2に示す薄膜トランジスタ基板の製造方法を示している。図3、図4に基づいて、薄膜トランジスタ基板の製造方法を順に追って説明する。
まず透明絶縁性基板であるガラス基板の一方の面にMo/Alの2層膜からなる第1の金属膜を成膜する。この第1の金属膜上に感光性樹脂からなるフォトレジストをスピンコートにより塗布後乾燥しフォトレジスト膜を形成し、露光、現像によりフォトレジストのパターニングを行う。このパターニングしたフォトレジストをエッチングマスクとして第1の金属膜のパターニングを行い、Mo/Alの2層膜からなるゲート電極9等を形成する(第1のフォトリソグラフィー工程:図3(a))。図3(a)には示していないが、共通電位に接続する共通配線7も同一工程で形成する。
このように作製した薄膜トランジスタ基板と対向基板であるカラーフィルタ基板とを対向配置して、それぞれの基板の内面側に配向膜を形成し、所定の方向にラビング処理を行った後液晶材料を挟持して液晶表示装置を得た。この液晶表示装置は、FFSモードの表示を行うことができるため視野角が非常に広く、またチャネル領域14を窒化珪素で覆い保護しているため信頼性が高い。
図5は本実施の形態に係る薄膜トランジスタを形成した透明電極基板の断面図を模式的に示した断面模式図であり、図1に示した画素部分の平面図のA-A線部分を示したものである。図6(a)〜(e)、図7(f)〜(h)は図5に示した構造を得るための工程を示している。
Claims (16)
- 透明材料からなる透明基板と、
透明基板上に形成された第1の金属膜よりなるゲート電極と、
前記ゲート電極を覆う第1の絶縁膜と、
前記第1の絶縁膜上で、かつ前記ゲート電極を覆う半導体膜と、
前記半導体膜を覆うn+半導体膜と、
前記n+半導体膜上を覆う第2の金属膜と、
前記第2の金属膜を覆う層間絶縁膜と、を有し、
前記第2の金属膜、前記n+半導体膜及び前記半導体膜の一部を貫通して形成されたチャネル領域が設けられ、
前記層間絶縁膜を貫通する第1の貫通口が前記チャネル領域と連続して前記層間絶縁膜に形成された、薄膜トランジスタ部と、
前記第1の絶縁膜上に形成された前記半導体膜と前記n+半導体膜と
前記n+半導体膜を覆う前記第2の金属膜と
前記第2の金属膜を覆う層間絶縁膜と、を有し、
前記第2の金属膜、前記n+半導体膜及び前記半導体膜の一部を貫通して形成された接続領域が設けられ、
前記層間絶縁膜を貫通する第2の貫通口が前記接続領域と連続して前記層間絶縁膜に形成された、画素コンタクトホール部と、
前記画素コンタクトホール部の前記接続領域を覆い、前記第2の貫通口を経て前記層間絶縁膜上に形成された第1の表示用電極と、
前記薄膜トランジスタ部の前記チャネル領域を覆い、前記第1の貫通口を経て前記第1の表示用電極上を覆う第2の絶縁膜と、
前記第2の絶縁膜を覆う第2の表示用電極と、からなる表示部と
を備える液晶表示装置。 - 前記第2の表示用電極が櫛歯形状を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記第2の表示用電極がスリット形状を有することを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
- 前記層間絶縁膜が有機絶縁材料からなることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記有機絶縁材料が感光性を有することを特徴とする請求項4に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の貫通口のチャネル方向の開口長さがチャネル長と同一であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の貫通口のうち、チャネル方向に垂直な方向の開口長さが、チャネル幅と同一であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 前記第1の表示用電極と前記第2の表示用電極が透明導電材料からなることを特徴とする請求項1乃至7のいずれか1項に記載の液晶表示装置。
- 透明基板上に第1の金属膜を形成し、パターニングしてゲート電極を形成する工程と、
前記ゲート電極を覆う第1の絶縁膜、半導体膜、n+半導体膜を順に形成し、前記半導体膜及び前記n+半導体膜をパターニングする工程と、
第2の金属膜を形成してパターニングする工程と、
前記第2の金属膜を覆う層間絶縁膜を形成する工程と、
前記層間絶縁膜を貫通する第1の貫通口および第2の貫通口を形成する工程と、
前記第1の貫通口下の、前記第2の金属膜、前記n+半導体膜及び前記半導体膜の一部をエッチングして、前記ゲート電極に対応した位置にチャネル領域を形成する工程と、
前記第2の貫通口下の、前記第2の金属膜、前記n+半導体膜及び前記半導体膜の一部をエッチングして、前記第2の金属膜が露出した接続領域を形成する工程と、
前記接続領域を覆い、前記第2の貫通口を経て前記層間絶縁膜上に形成される第1の表示用電極を形成する工程と、
前記チャネル領域を覆い、前記第1の貫通口を経て前記第1の表示用電極上を覆う第2の絶縁膜を形成する工程と、
前記第2の絶縁膜を覆う第2の表示用電極を形成する工程と、を含む液晶表示装置の製造方法。 - 前記第2の表示用電極が櫛歯形状を形成することを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記第2の表示用電極がスリット形状を形成することを特徴とする請求項9に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記層間絶縁膜が感光性を有する有機絶縁材料からなることを特徴とする請求項9乃至11のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記第1の貫通口のチャネル方向の開口長さがチャネル長と同一であることを特徴とする請求項9乃至12のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記第1の貫通口のうち、チャネル方向に垂直な方向の開口長さが、チャネル幅と同一であることを特徴とする請求項9乃至13のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記第1の表示用電極と前記第2の表示用電極が透明導電材料を用いて形成されることを特徴とする請求項9乃至14のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
- 前記チャネル領域の形成と前記接続領域の形成とを同時に行うことを特徴とする請求項9乃至15のいずれか1項に記載の液晶表示装置の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013172499A JP6295543B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013172499A JP6295543B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015041008A JP2015041008A (ja) | 2015-03-02 |
JP6295543B2 true JP6295543B2 (ja) | 2018-03-20 |
Family
ID=52695193
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013172499A Active JP6295543B2 (ja) | 2013-08-22 | 2013-08-22 | 液晶表示装置及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6295543B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210086898A (ko) * | 2019-12-31 | 2021-07-09 | 삼성디스플레이 주식회사 | 표시 장치 및 그 제조방법 |
WO2021203351A1 (zh) * | 2020-04-09 | 2021-10-14 | 京东方科技集团股份有限公司 | 显示面板及其制作方法、开孔精度检测方法和显示装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001051297A (ja) * | 1999-08-06 | 2001-02-23 | Toshiba Corp | アレイ基板及びその製造方法 |
KR100980015B1 (ko) * | 2003-08-19 | 2010-09-03 | 삼성전자주식회사 | 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법 |
JP4802462B2 (ja) * | 2004-07-27 | 2011-10-26 | 三菱電機株式会社 | 薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法 |
JP5285280B2 (ja) * | 2008-01-07 | 2013-09-11 | 株式会社ジャパンディスプレイウェスト | 液晶表示装置及び液晶表示装置の製造方法 |
JP2011017887A (ja) * | 2009-07-09 | 2011-01-27 | Sony Corp | 液晶表示パネル |
KR20120060664A (ko) * | 2010-12-02 | 2012-06-12 | 삼성전자주식회사 | 표시 장치 및 표시 장치 제조 방법 |
US8760595B2 (en) * | 2011-09-09 | 2014-06-24 | Lg Display Co., Ltd. | Array substrate for fringe field switching mode liquid crystal display device and method for fabricating the same |
-
2013
- 2013-08-22 JP JP2013172499A patent/JP6295543B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015041008A (ja) | 2015-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR101258903B1 (ko) | 액정표시장치 및 액정표시장치 제조방법 | |
KR102241442B1 (ko) | 박막트랜지스터 기판 및 그 제조 방법 | |
JP6184268B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 | |
TWI440945B (zh) | 用於邊緣場切換模式液晶顯示裝置之陣列基板及其製造方法 | |
US10083881B2 (en) | Array substrate for display device and manufacturing method thereof | |
TWI559061B (zh) | 液晶顯示器及其製造方法 | |
CN100444005C (zh) | 薄膜晶体管阵列面板及其制造方法 | |
US9640557B2 (en) | TFT array substrate and method for producing the same | |
JP6382496B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法 | |
TWI460516B (zh) | 畫素結構及其製作方法 | |
US11302718B2 (en) | Active matrix substrate and production method therefor | |
JP2012018970A (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板、その製造方法、及び液晶表示装置 | |
JP6188793B2 (ja) | Tftアレイ基板及びその製造方法、表示装置 | |
JP2001144298A (ja) | 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法 | |
KR102221845B1 (ko) | 표시 기판 및 그의 제조방법 | |
CN106997892B (zh) | 显示装置以及该显示装置的制造方法 | |
US20180358469A1 (en) | Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device | |
JP2015099287A (ja) | 液晶表示パネルおよび液晶表示パネルの製造方法 | |
JP6188473B2 (ja) | 薄膜トランジスタアレイ基板およびその製造方法 | |
JP5048914B2 (ja) | 薄膜トランジスタ表示板の製造方法 | |
KR102232258B1 (ko) | 표시 기판 및 그의 제조방법 | |
KR102227519B1 (ko) | 표시 기판 및 그의 제조방법 | |
JP6295543B2 (ja) | 液晶表示装置及びその製造方法 | |
TWI490615B (zh) | 用於邊緣電場切換模式液晶顯示裝置的陣列基板及其製造方法 | |
US9075273B2 (en) | Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160728 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170519 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170803 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180123 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180205 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6295543 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |