JP6285930B2 - 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 - Google Patents
造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6285930B2 JP6285930B2 JP2015523297A JP2015523297A JP6285930B2 JP 6285930 B2 JP6285930 B2 JP 6285930B2 JP 2015523297 A JP2015523297 A JP 2015523297A JP 2015523297 A JP2015523297 A JP 2015523297A JP 6285930 B2 JP6285930 B2 JP 6285930B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- composition
- myc
- bcl
- hsc
- cells
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/28—Bone marrow; Haematopoietic stem cells; Mesenchymal stem cells of any origin, e.g. adipose-derived stem cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- A61K38/1703—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- A61K38/1709—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- A61K38/1761—Apoptosis related proteins, e.g. Apoptotic protease-activating factor-1 (APAF-1), Bax, Bax-inhibitory protein(s)(BI; bax-I), Myeloid cell leukemia associated protein (MCL-1), Inhibitor of apoptosis [IAP] or Bcl-2
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/10—Cellular immunotherapy characterised by the cell type used
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/20—Cellular immunotherapy characterised by the effect or the function of the cells
- A61K40/22—Immunosuppressive or immunotolerising
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K40/00—Cellular immunotherapy
- A61K40/40—Cellular immunotherapy characterised by antigens that are targeted or presented by cells of the immune system
- A61K40/41—Vertebrate antigens
- A61K40/418—Antigens related to induction of tolerance to non-self
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/02—Drugs for skeletal disorders for joint disorders, e.g. arthritis, arthrosis
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P19/00—Drugs for skeletal disorders
- A61P19/08—Drugs for skeletal disorders for bone diseases, e.g. rachitism, Paget's disease
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P31/00—Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
- A61P31/12—Antivirals
- A61P31/14—Antivirals for RNA viruses
- A61P31/18—Antivirals for RNA viruses for HIV
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
- A61P35/02—Antineoplastic agents specific for leukemia
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P37/00—Drugs for immunological or allergic disorders
- A61P37/02—Immunomodulators
- A61P37/04—Immunostimulants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/02—Antithrombotic agents; Anticoagulants; Platelet aggregation inhibitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P7/00—Drugs for disorders of the blood or the extracellular fluid
- A61P7/06—Antianaemics
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/46—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates
- C07K14/47—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals
- C07K14/4701—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans from vertebrates from mammals not used
- C07K14/4747—Apoptosis related proteins
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/82—Translation products from oncogenes
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N5/00—Undifferentiated human, animal or plant cells, e.g. cell lines; Tissues; Cultivation or maintenance thereof; Culture media therefor
- C12N5/06—Animal cells or tissues; Human cells or tissues
- C12N5/0602—Vertebrate cells
- C12N5/0634—Cells from the blood or the immune system
- C12N5/0647—Haematopoietic stem cells; Uncommitted or multipotent progenitors
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K2035/124—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells the cells being hematopoietic, bone marrow derived or blood cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/31—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterized by the route of administration
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2239/00—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00
- A61K2239/38—Indexing codes associated with cellular immunotherapy of group A61K40/00 characterised by the dose, timing or administration schedule
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K35/00—Medicinal preparations containing materials or reaction products thereof with undetermined constitution
- A61K35/12—Materials from mammals; Compositions comprising non-specified tissues or cells; Compositions comprising non-embryonic stem cells; Genetically modified cells
- A61K35/14—Blood; Artificial blood
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K38/00—Medicinal preparations containing peptides
- A61K38/16—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- A61K38/17—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/01—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif
- C07K2319/10—Fusion polypeptide containing a localisation/targetting motif containing a tag for extracellular membrane crossing, e.g. TAT or VP22
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/20—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand
- C07K2319/21—Fusion polypeptide containing a tag with affinity for a non-protein ligand containing a His-tag
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2319/00—Fusion polypeptide
- C07K2319/40—Fusion polypeptide containing a tag for immunodetection, or an epitope for immunisation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N2501/00—Active agents used in cell culture processes, e.g. differentation
- C12N2501/60—Transcription factors
- C12N2501/606—Transcription factors c-Myc
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Developmental Biology & Embryology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Oncology (AREA)
- Virology (AREA)
- Marine Sciences & Fisheries (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Physical Education & Sports Medicine (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Diabetes (AREA)
- Orthopedic Medicine & Surgery (AREA)
- Rheumatology (AREA)
Description
本出願は、米国仮特許出願第61/674,224号(2012年7月20日出願)及び米国仮特許出願第61/785,691号(2013年3月14日出願)の利益を主張するものであり、これら両出願の全体が参照により本明細書に組み込まれる。
ASCIIテキストファイルでの下記の提出物の内容の全体が、参照により本明細書に組み込まれる:配列表のコンピュータ読み取り可能形式(CRF)(ファイル名691772000840SeqList.txt、記録日:2013年7月19日、サイズ:9KB)。
本開示は一般に、造血幹細胞による造血コンパートメント細胞形成、細胞生存、及び細胞増殖に関する。特に本開示は、造血コンパートメント再構築の加速、及び造血コンパートメント自家再構築の増進に関する。
少を防止する。前述の実施形態の任意のものと組み合わせうる特定の実施形態において、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与は骨髄不全症候群による内因性HSCの減少を防止する。前述の実施形態の任意のものと組み合わせうる特定の実施形態において、MYC組成物を含む組成物の治療的有効量は、被験者の体重に対して少なくとも0.1mg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも0.3mg/kg、少なくとも0.4mg/kg、少なくとも0.5mg/kg、少なくとも0.6mg/kg、少なくとも0.7mg/kg、少なくとも0.8mg/kg、少なくとも0.9mg/kg、少なくとも1mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも4mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも6mg/kg、少なくとも7mg/kg、少なくとも8mg/kg、少なくとも9mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも20mg/kg、少なくとも30mg/kg、少なくとも40mg/kg、又は少なくとも50mg/kgである。前述の実施形態の任意のものと組み合わせうる特定の実施形態において、Bcl−2組成物の治療的有効量は、被験者の体重に対して少なくとも0.1mg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも0.3mg/kg、少なくとも0.4mg/kg、少なくとも0.5mg/kg、少なくとも0.6mg/kg、少なくとも0.7mg/kg、少なくとも0.8mg/kg、少なくとも0.9mg/kg、少なくとも1mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも4mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも6mg/kg、少なくとも7mg/kg、少なくとも8mg/kg、少なくとも9mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも20mg/kg、少なくとも30mg/kg、少なくとも40mg/kg、又は少なくとも50mg/kgである。前述の実施形態の任意のものと組み合わせうる特定の実施形態において、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物は更に、製薬的に許容される担体を含む。前述の実施形態の任意のものと組み合わせうる特定の実施形態において、被験者はヒトの患者である。前述の実施形態の任意のものと組み合わせうる特定の実施形態において、被験者はヒト以外の動物である。
[本発明1001]
造血幹細胞移植を必要としている被験者において造血コンパートメント再構築を増進する方法であって、
(a)MYC組成物を含む組成物、Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方により約13日間未満にわたって処理された造血幹細胞群を取得する工程と、
(b)前記被験者に対して、被験者の該造血コンパートメントを再構築するために前記処理された造血幹細胞群の治療的有効量を投与する工程とを含み、造血コンパートメント再構築が、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方で処理されていない造血幹細胞群を投与された被験者における造血コンパートメント再構築に比較して増進される、方法。
[本発明1002]
前記造血幹細胞群が、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方によって、約12日間未満、約11日間未満、約10日間未満、約9日間未満、約8日間未満、約7日間未満、約6日間未満、約5日間未満、約4日間未満、約2日間未満、又は約1日間未満にわたって処理される、本発明1001の方法。
[本発明1003]
前記造血幹細胞群が、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方によって、約24時間未満、約23時間未満、約22時間未満、約21時間未満、約20時間未満、約19時間未満、約18時間未満、約17時間未満、約16時間未満、約15時間未満、約14時間未満、約13時間未満、約12時間未満、約11時間未満、約10時間未満、約9時間未満、約8時間未満、約7時間未満、約6時間未満、約5時間未満、約4時間未満、約3時間未満、約2時間未満、又は約1時間未満にわたって処理される、本発明1001の方法。
[本発明1004]
前記造血幹細胞群が、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方によって、約60分間未満、約55分間未満、約50分間未満、約45分間未満、約40分間未満、約35分間未満、約30分間未満、約29分間未満、約28分間未満、約27分間未満、約26分間未満、約25分間未満、約24分間未満、約23分間未満、約22分間未満、約21分間未満、約20分間未満、約19分間未満、約18分間未満、約17分間未満、約16分間未満、約15分間未満、約14分間未満、約13分間未満、約12分間未満、約11分間未満、又は約10分間未満にわたって処理される、本発明1001の方法。
[本発明1005]
前記造血幹細胞群が、前記MYC組成物を含む組成物で処理される、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1006]
前記造血幹細胞群が、前記Bcl−2組成物を含む組成物で処理される、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1007]
前記造血幹細胞群が、前記MYC組成物を含む組成物と、前記Bcl−2組成物を含む組成物とで処理される、本発明1001〜1004のいずれかの方法。
[本発明1008]
前記MYC組成物を含む組成物の治療的有効量が、少なくとも0.5μ/mL、少なくとも0.6μ/mL、少なくとも0.7μ/mL、少なくとも0.8μ/mL、少なくとも0.9μ/mL、少なくとも1μ/mL、少なくとも2μ/mL、少なくとも3μ/mL、少なくとも4μ/mL、少なくとも5μ/mL、少なくとも6μ/mL、少なくとも7μ/mL、少なくとも8μ/mL、少なくとも9μ/mL、少なくとも10μ/mL、少なくとも15μ/mL、少なくとも20μ/mL、少なくとも25μ/mL、少なくとも30μ/mL、少なくとも35μ/mL、少なくとも40μ/mL、少なくとも45μ/mL、少なくとも50μ/mL、少なくとも55μ/mL、少なくとも60μ/mL、少なくとも65μ/mL、少なくとも70μ/mL、少なくとも75μ/mL、少なくとも80μ/mL、少なくとも85μ/mL、少なくとも90μ/mL、少なくとも95μ/mL、又は少なくとも100μ/mLである、本発明1001〜1004及び1007のいずれかの方法。
[本発明1009]
前記Bcl−2組成物が、Bcl−2ポリペプチド、その相同体、その類似体、又はその生物学的フラグメントを含む、本発明1001〜1004及び1006〜1007のいずれかの方法。
[本発明1010]
前記Bcl−2組成物がタンパク質導入ドメイン(PTD)を含む、本発明1001〜1004及び1006〜1009のいずれかの方法。
[本発明1011]
前記Bcl−2組成物がPTD−Bcl−2融合タンパク質である、本発明1001〜1004及び1006〜1010のいずれかの方法。
[本発明1012]
前記Bcl−2組成物がTAT−Bcl−2融合タンパク質である、本発明1001〜1004及び1006〜1010のいずれかの方法。
[本発明1013]
前記Bcl−2組成物を含む組成物の治療的有効量が、少なくとも0.5μ/mL、少なくとも0.6μ/mL、少なくとも0.7μ/mL、少なくとも0.8μ/mL、少なくとも0.9μ/mL、少なくとも1μ/mL、少なくとも2μ/mL、少なくとも3μ/mL、少なくとも4μ/mL、少なくとも5μ/mL、少なくとも6μ/mL、少なくとも7μ/mL、少なくとも8μ/mL、少なくとも9μ/mL、少なくとも10μ/mL、少なくとも15μ/mL、少なくとも20μ/mL、少なくとも25μ/mL、少なくとも30μ/mL、少なくとも35μ/mL、少なくとも40μ/mL、少なくとも45μ/mL、少なくとも50μ/mL、少なくとも55μ/mL、少なくとも60μ/mL、少なくとも65μ/mL、少なくとも70μ/mL、少なくとも75μ/mL、少なくとも80μ/mL、少なくとも85μ/mL、少なくとも90μ/mL、少なくとも95μ/mL、又は少なくとも100μ/mLである、本発明1001〜1004及び1006〜1012のいずれかの方法。
[本発明1014]
前記MYC組成物を含む組成物が更に製薬的に許容される担体を含む、本発明1001〜1013のいずれかの方法。
[本発明1015]
前記造血幹細胞群が、前記必要としている被験者に投与される前に洗浄される、本発明1001〜1014のいずれかの方法。
[本発明1016]
前記造血幹細胞群が、該造血幹細胞群の洗浄なしで前記必要としている被験者に投与される、本発明1001〜1014のいずれかの方法。
[本発明1017]
前記被験者が、悪性血液疾患、骨髄腫、多発性骨髄腫、白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、リンパ腫、無痛性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、神経芽腫、網膜芽腫、シュバッハマン・ダイアモンド症候群、脳腫瘍、ユーイング肉腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、再発胚細胞腫瘍、血液疾患、異常ヘモグロビン症、自己免疫疾患、若年性特発性関節炎、全身性エリテマトーデス、重症複合免疫不全、不良な幹細胞を伴う先天性好中球減少症、重度の再生不良性貧血、鎌状赤血球症、骨髄形成異常症候群、慢性肉芽腫症、代謝障害、ハーラー症候群、ゴーシェ病、大理石骨病、乳児性悪性大理石骨病、心臓病、HIV、又はAIDSを現在有するか又は過去に有していた、本発明1001〜1016のいずれかの方法。
[本発明1018]
前記被験者が臓器移植を受けている、本発明1001〜1016のいずれかの方法。
[本発明1019]
前記造血幹細胞群が、骨髄、末梢血細胞、アフェレーシスを行った末梢血細胞、白血球分離を行った末梢血細胞、臍帯血、羊水、培養HSC細胞、不死化HSC細胞株、又は条件的不死化HSC細胞株から取得されたものである、本発明1001〜1018のいずれかの方法。
[本発明1020]
処理された造血幹細胞群が、造血幹細胞(HSC)移植術の一工程として投与される、本発明1001〜1019のいずれかの方法。
[本発明1021]
前記HSC移植術が骨髄破壊的HSC移植術である、本発明1020の方法。
[本発明1022]
前記HSC移植術が非骨髄破壊的HSC移植術である、本発明1020の方法。
[本発明1023]
HSC移植が、自家HSC移植又は同種HSC移植である、本発明1020〜1022のいずれかの方法。
[本発明1024]
処理された造血幹細胞群の投与が、前記被験者におけるHSC移植後の造血コンパートメント再構築を加速する、本発明1001〜1023のいずれかの方法。
[本発明1025]
処理された造血幹細胞群の投与によって、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方を含む組成物で処理されていない造血幹細胞群を投与された被験者における造血コンパートメント再構築に比べて、造血コンパートメント再構築の少なくとも50%の加速が達成される、本発明1024の方法。
[本発明1026]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方を含む組成物で処理されていない造血幹細胞群を投与された被験者におけるT細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたT細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1024又は1025の方法。
[本発明1027]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方を含む組成物で処理されていない造血幹細胞群を投与された被験者におけるB細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたB細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1024〜1026のいずれかの方法。
[本発明1028]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方を含む組成物で処理されていない造血幹細胞群を投与された被験者におけるNK細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたNK細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1024〜1027のいずれかの方法。
[本発明1029]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方を含む組成物で処理されていない造血幹細胞群を投与された被験者における骨髄系細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速された骨髄系細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1024〜1028のいずれかの方法。
[本発明1030]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方を含む組成物で処理されていない造血幹細胞群を投与された被験者における好中球回復に比べて、少なくとも50%加速された好中球回復がもたらされる、本発明1024〜1029のいずれかの方法。
[本発明1031]
前記MYC組成物を含む組成物の投与によって、前記MYC組成物を含む組成物、前記Bcl−2組成物を含む組成物、又はこれら両方を含む組成物で処理されていない造血幹細胞群を投与された被験者に比べて、前記被験者の骨髄ニッチに生産的に定着するHSCの50%の増加がもたらされる、本発明1024〜1030のいずれかの方法。
[本発明1032]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方、及び所望により少なくとも1つのサイトカイン、増殖因子、抗体、及び/又は小分子調節因子を含む第3の組成物を投与することを更に含む、本発明1001〜1031のいずれかの方法。
[本発明1033]
前記第3の組成物が更に製薬的に許容される担体を含む、本発明1032の方法。
[本発明1034]
前記造血幹細胞群が、ヒト造血幹細胞群である、本発明1001〜1033のいずれかの方法。
[本発明1035]
被験者の造血コンパートメント細胞形成を増進する方法であって、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の治療的有効量を、必要としている被験者に投与する工程を含み、造血コンパートメント形成が、前記組成物を投与されていない被験者における造血コンパートメント形成に比べて増進される、方法。
[本発明1036]
前記組成物がMYC組成物を含む、本発明1035の方法。
[本発明1037]
前記組成物がBcl−2組成物を含む、本発明1035の方法。
[本発明1038]
前記組成物がMYC組成物及びBcl−2組成物を含む、本発明1035の方法。
[本発明1039]
前記Bcl−2組成物が、Bcl−2ポリペプチド、その相同体、その類似体、又はその生物学的フラグメントを含む、本発明1035又は1037〜1038のいずれかの方法。
[本発明1040]
前記Bcl−2組成物がタンパク質導入ドメイン(PTD)を含む、本発明1035又は1037〜1039のいずれかの方法。
[本発明1041]
前記Bcl−2組成物がPTD−Bcl−2融合タンパク質である、本発明1035又は1037〜1038のいずれかの方法。
[本発明1042]
前記Bcl−2組成物がTAT−Bcl−2融合タンパク質である、本発明1035又は1037〜1041のいずれかの方法。
[本発明1043]
前記MYC組成物が、MYCポリペプチド、その相同体、その類似体、又はその生物学的フラグメントを含む、本発明1001〜1005、1007、及び1015〜1035のいずれかの方法。
[本発明1044]
前記MYC組成物がタンパク質導入ドメイン(PTD)を含む、本発明1001〜1005、1007、1015〜1036、及び1038のいずれかの方法。
[本発明1045]
前記MYC組成物がPTD−MYC融合タンパク質である、本発明1001〜1005、1007、1015〜1036、1038、及び1044のいずれかの方法。
[本発明1046]
前記MYC組成物がTAT−MYC融合タンパク質である、本発明1001〜1005、1007、1015〜1036、1038、及び1044〜1045のいずれかの方法。
[本発明1047]
前記被験者が造血幹細胞(HSC)移植を現在必要としているか又は過去に必要としていた、本発明1035〜1046のいずれかの方法。
[本発明1048]
前記被験者が、悪性血液疾患、骨髄腫、多発性骨髄腫、白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、リンパ腫、無痛性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、神経芽腫、網膜芽腫、シュバッハマン・ダイアモンド症候群、脳腫瘍、ユーイング肉腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、再発胚細胞腫瘍、血液疾患、異常ヘモグロビン症、自己免疫疾患、若年性特発性関節炎、全身性エリテマトーデス、重症複合免疫不全、不良な幹細胞を伴う先天性好中球減少症、重度の再生不良性貧血、鎌状赤血球症、骨髄形成異常症候群、慢性肉芽腫症、代謝障害、ハーラー症候群、ゴーシェ病、大理石骨病、乳児性悪性大理石骨病、心臓病、HIV、又はAIDSを現在有するか又は過去に有していた、本発明1047の方法。
[本発明1049]
前記被験者が臓器移植を受けている、本発明1047の方法。
[本発明1050]
前記被験者の造血コンパートメント再構築を達成するために、HSCを含む第2の組成物の治療的有効量を投与することを更に含む、本発明1047〜1049のいずれかの方法。
[本発明1051]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が、前記第2の組成物の投与の前、後、又は同時に投与される、本発明1050の方法。
[本発明1052]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が、前記第2の組成物の投与よりも、少なくとも5日、少なくとも4日、少なくとも3日、少なくとも2日、又は少なくとも1日前に投与される、本発明1051の方法。
[本発明1053]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が、前記第2の組成物の投与と同時に投与される、本発明1051の方法。
[本発明1054]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が、前記第2の組成物の投与の、少なくとも1日、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも1週間、少なくとも2週間、又は少なくとも3週間後に投与される、本発明1051の方法。
[本発明1055]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与によって、前記第2の組成物に含まれるHSCの増殖がもたらされる、本発明1053又は1054のいずれかの方法。
[本発明1056]
前記HSCを含む第2の組成物が、第2の組成物の投与前に、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方の存在下で培養される、本発明1050〜1055のいずれかの方法。
[本発明1057]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方の存在下で前記第2の組成物を培養することにより、前記HSCが条件的に不死化される、本発明1056の方法。
[本発明1058]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方の存在下で前記第2の組成物を培養することにより、前記HSCの増殖がもたらされる、本発明1056の方法。
[本発明1059]
投与される際の前記第2の組成物が、前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方の存在下で培養した結果として、前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む、本発明1056〜1058のいずれかの方法。
[本発明1060]
前記HSCが、骨髄、末梢血細胞、アフェレーシスを行った末梢血細胞、白血球分離を行った末梢血細胞、臍帯血、羊水、培養HSC細胞、不死化HSC細胞株、又は条件的不死化HSC細胞株から取得されたものである、本発明1050〜1059のいずれかの方法。
[本発明1061]
前記第2の組成物が、HSC移植術の一工程として投与される、本発明1050〜1060のいずれかの方法。
[本発明1062]
前記HSC移植術が骨髄破壊的HSC移植術である、本発明1061の方法。
[本発明1063]
前記HSC移植術が非骨髄破壊的HSC移植術である、本発明1061の方法。
[本発明1064]
HSC移植が、自家HSC移植又は同種HSC移植である、本発明1050〜1063のいずれかの方法。
[本発明1065]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与によって、前記被験者のHSC移植後の造血コンパートメント再構築が加速される、本発明1050〜1064のいずれかの方法。
[本発明1066]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与により、前記組成物を投与されていない被験者における造血コンパートメント再構築に比べて、造血コンパートメント再構築の少なくとも50%の加速が達成される、本発明1065の方法。
[本発明1067]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者におけるT細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたT細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1065又は1066の方法。
[本発明1068]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者におけるB細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたB細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1065〜1067のいずれかの方法。
[本発明1069]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者におけるNK細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたNK細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1065〜1068のいずれかの方法。
[本発明1070]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者における骨髄系細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速された骨髄系細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1065〜1069のいずれかの方法。
[本発明1071]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者における好中球回復に比べて、少なくとも50%加速された好中球回復がもたらされる、本発明1065〜1070のいずれかの方法。
[本発明1072]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物を投与することにより、前記被験者の骨髄ニッチに生産的に定着するHSCの50%の増加がもたらされる、本発明1065〜1071のいずれかの方法。
[本発明1073]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物を投与した場合に、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物を投与しなかった場合に必要とされる量に比べて、前記被験者に投与される前記第2の組成物の治療的有効量が少なくなる、本発明1065〜1072のいずれかの方法。
[本発明1074]
少なくとも1つのサイトカイン、増殖因子、抗体、及び/又は小分子調節因子を含む第3の組成物を投与することを更に含む、本発明1065〜1073のいずれかの方法。
[本発明1075]
前記第3の組成物が更に製薬的に許容される担体を含む、本発明1074の方法。
[本発明1076]
前記第2の組成物に含まれる前記HSCがヒトHSCである、本発明1065〜1075のいずれかの方法。
[本発明1077]
前記被験者が造血コンパートメント自家再構築を現在必要としているか又は過去に必要としていた、本発明1035〜1046のいずれかの方法。
[本発明1078]
前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方が、内因性造血幹細胞(HSC)を誘導して、前記被験者の前記造血コンパートメントを自家再構築させる、本発明1077の方法。
[本発明1079]
前記造血コンパートメントの自家再構築が、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む前記組成物を投与されていない被験者における造血コンパートメントの自家再構築に比べて増進される、本発明1077又は1078の方法。
[本発明1080]
前記被験者における前記増進された造血コンパートメント自家再構築が、増進されたT細胞コンパートメント自家再構築、増進されたB細胞コンパートメント自家再構築、増進されたNK細胞コンパートメント自家再構築、増進された骨髄系細胞コンパートメント自家再構築、又は好中球回復をもたらす、本発明1077〜1079のいずれかの方法。
[本発明1081]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、内因性HSCの増殖をもたらす、本発明1077〜1080のいずれかの方法。
[本発明1082]
前記被験者が化学療法を現在受けているか又は過去に受けている、本発明1077〜1081のいずれかの方法。
[本発明1083]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記化学療法による造血コンパートメントの減少を防止する、本発明1082の方法。
[本発明1084]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記化学療法による内因性HSCの量の減少を防止する、本発明1082又は1083の方法。
[本発明1085]
前記被験者が放射線治療を現在受けているか又は受けていた、本発明1077〜1081のいずれかの方法。
[本発明1086]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記放射線治療による造血コンパートメントの減少を防止する、本発明1085の方法。
[本発明1087]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記放射線治療による内因性HSCの量の減少を防止する、本発明1085又は1086の方法。
[本発明1088]
前記被験者が骨髄不全症候群を有している、本発明1077〜1087のいずれかの方法。
[本発明1089]
前記骨髄不全症候群が再生不良性貧血又は湾岸戦争症候群である、本発明1088の方法。
[本発明1090]
前記骨髄不全症候群が遺伝性骨髄不全症候群(IBMFS)である、本発明1088の方法。
[本発明1091]
前記IBMFSが、無巨核球性血小板減少症、ダイアモンド・ブラックファン貧血、先天性角化不全症、ファンコーニ貧血、ピアソン症候群、重度の先天性好中球減少症、シュバッハマン・ダイアモンド症候群、及び血小板減少性橈骨欠損、IVIC症候群、WT症候群、橈尺骨癒合症、及び運動失調−汎血球減少症から選択される、本発明1090の方法。
[本発明1092]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記骨髄不全症候群による造血コンパートメント細胞の減少を防止する、本発明1088〜1091のいずれかの方法。
[本発明1093]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記骨髄不全症候群による内因性HSCの減少を防止する、本発明1088〜1092のいずれかの方法。
[本発明1094]
前記MYC組成物を含む組成物の治療的有効量が、少なくとも0.1mg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも0.3mg/kg、少なくとも0.4mg/kg、少なくとも0.5mg/kg、少なくとも0.6mg/kg、少なくとも0.7mg/kg、少なくとも0.8mg/kg、少なくとも0.9mg/kg、少なくとも1mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも4mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも6mg/kg、少なくとも7mg/kg、少なくとも8mg/kg、少なくとも9mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも20mg/kg、少なくとも30mg/kg、少なくとも40mg/kg、又は少なくとも50mg/kgである、本発明1035〜1093のいずれかの方法。
[本発明1095]
前記Bcl−2組成物を含む組成物の治療的有効量が、少なくとも0.1mg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも0.3mg/kg、少なくとも0.4mg/kg、少なくとも0.5mg/kg、少なくとも0.6mg/kg、少なくとも0.7mg/kg、少なくとも0.8mg/kg、少なくとも0.9mg/kg、少なくとも1mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも4mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも6mg/kg、少なくとも7mg/kg、少なくとも8mg/kg、少なくとも9mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも20mg/kg、少なくとも30mg/kg、少なくとも40mg/kg、又は少なくとも50mg/kgである、本発明1035〜1094のいずれかの方法。
[本発明1096]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が更に製薬的に許容される担体を含む、本発明1035〜1095のいずれかの方法。
[本発明1097]
前記被験者がヒト患者である、本発明1001〜1097のいずれかの方法。
[本発明1098]
前記被験者が非ヒト動物である、本発明1001〜1098のいずれかの方法。
[本発明1099]
被験者に造血幹細胞(HSC)を移植した後の造血コンパートメント再構築を加速する方法であって、
a)HSCを含む第1の組成物の治療的有効量を投与して、必要としている被験者の造血コンパートメント再構築を達成する工程と、
b)MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む第2の組成物を、前記被験者に投与する工程と、
を含み、前記第2の組成物を投与することによって、第2の組成物を投与されていない被験者における造血コンパートメント再構築に比べて、造血コンパートメント再構築の少なくとも50%の加速が達成される、方法。
[本発明1100]
被験者の造血コンパートメントの自家再構築を増進する方法であって、造血コンパートメントの自家再構築を必要としている被験者に、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の治療的有効量を投与する工程を含み、
前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方が、内因性造血幹細胞(HSC)を誘導して、前記被験者の造血コンパートメントを自家再構築させ、
造血コンパートメントの自家再構築が、前記組成物を投与されていない被験者の造血コンパートメントの自家再構築に比べて増進される、方法。
[本発明1101]
化学療法による造血コンパートメント細胞の減少を治療する方法であって、化学療法を現在受けているか又は過去に受けている被験者に対し、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の治療的有効量を投与する工程を含み、前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方が、内因性造血幹細胞(HSC)を誘導して前記被験者の造血コンパートメントを自家再構築させる、方法。
[本発明1102]
放射線治療による造血コンパートメント細胞の減少を治療する方法であって、放射線治療を現在受けているか又は過去に受けている被験者に対し、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の治療的有効量を投与する工程を含み、前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方が、内因性造血幹細胞(HSC)を誘導して前記被験者の造血コンパートメントを自家再構築させる、方法。
[本発明1103]
骨髄不全症候群を治療する方法であって、骨髄不全症候群を有する被験者に対し、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の治療的有効量を投与する工程を含み、前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方が、内因性造血幹細胞(HSC)を誘導して前記被験者の該造血コンパートメントを自家再構築させる、方法。
[本発明1104]
造血コンパートメント細胞形成を現在必要とするか又は必要としていた被験者において、造血コンパートメント細胞形成を増進するための、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の使用であって、前記組成物の使用が、組成物を投与されていない患者における造血コンパートメント形成に比べて、造血コンパートメント形成を増進させる、使用。
[本発明1105]
前記被験者が造血幹細胞(HSC)移植を現在必要とするか又は必要としていた、本発明1104の使用。
[本発明1106]
前記被験者が、悪性血液疾患、骨髄腫、多発性骨髄腫、白血病、急性リンパ芽球性白血病、慢性リンパ性白血病、リンパ腫、無痛性リンパ腫、非ホジキンリンパ腫、びまん性B細胞リンパ腫、濾胞性リンパ腫、マントル細胞リンパ腫、T細胞リンパ腫、ホジキンリンパ腫、神経芽腫、網膜芽腫、シュバッハマン・ダイアモンド症候群、脳腫瘍、ユーイング肉腫、線維形成性小円形細胞腫瘍、再発胚細胞腫瘍、血液疾患、異常ヘモグロビン症、自己免疫疾患、若年性特発性関節炎、全身性エリテマトーデス、重症複合免疫不全、不良な幹細胞を伴う先天性好中球減少症、重度の再生不良性貧血、鎌状赤血球症、骨髄形成異常症候群、慢性肉芽腫症、代謝障害、ハーラー症候群、ゴーシェ病、大理石骨病、乳児性悪性大理石骨病、心臓病、HIV、又はAIDSを現在有するか又は過去に有していた、本発明1105の使用。
[本発明1107]
前記被験者が臓器移植を受けている、本発明1105の使用。
[本発明1108]
前記被験者がHSC移植を現在受けているか、又はすでに受けている、本発明1105〜1107の使用。
[本発明1109]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が、前記HSC移植の前、後、又は同時に投与される、本発明1108の使用。
[本発明1110]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が、前記HSC移植よりも、少なくとも5日、少なくとも4日、少なくとも3日、少なくとも2日、又は少なくとも1日前に、投与される、本発明1109の使用。
[本発明1111]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が、前記HSC移植と同時に投与される、本発明1109の使用。
[本発明1112]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が、前記HSC移植の、少なくとも1日、少なくとも2日、少なくとも3日、少なくとも4日、少なくとも5日、少なくとも6日、少なくとも1週間、少なくとも2週間、又は少なくとも3週間後に投与される、本発明1109の使用。
[本発明1113]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与によって、移植されたHSCの増殖がもたらされる、本発明1111又は1112の使用。
[本発明1114]
移植されたHSCが、HSC移植の前に、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方の存在下で培養される、本発明1108〜1113のいずれかの使用。
[本発明1115]
前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方の存在下で前記HSCを培養することにより、前記HSCが条件的に不死化される、本発明1114の使用。
[本発明1116]
前記HSCの不死化により、HSCの増殖がもたらされる、本発明1115の使用。
[本発明1117]
前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方の存在下で培養された結果として、移植されたHSCが、前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む、本発明1114〜1116のいずれかの使用。
[本発明1118]
移植されたHSCが、骨髄、末梢血細胞、アフェレーシスを行った末梢血細胞、白血球分離を行った末梢血細胞、臍帯血、羊水、培養HSC細胞、不死化HSC細胞株、又は条件的不死化HSC細胞株から取得されたものである、本発明1108〜1117のいずれかの使用。
[本発明1119]
HSC移植術が、骨髄破壊的HSC移植術である、本発明1108〜1118のいずれかの使用。
[本発明1120]
HSC移植術が、非骨髄破壊的HSC移植術である、本発明1108〜1118のいずれかの使用。
[本発明1121]
HSC移植術が、自家HSC移植術である、本発明1108〜1119のいずれかの使用。
[本発明1122]
HSC移植術が、同種HSC移植術である、本発明1108〜1119のいずれかの使用。
[本発明1123]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与によって、前記被験者のHSC移植後の造血コンパートメント再構築が加速される、本発明1108〜1122のいずれかの使用。
[本発明1124]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与により、前記組成物を投与されていない被験者における造血コンパートメント再構築に比べて、造血コンパートメント再構築の少なくとも50%の加速が達成される、本発明1123の使用。
[本発明1125]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者におけるT細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたT細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1123又は1124の使用。
[本発明1126]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者におけるB細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたB細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1123〜1125のいずれかの使用。
[本発明1127]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者におけるNK細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速されたNK細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1123〜1126のいずれかの使用。
[本発明1128]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者における骨髄系細胞コンパートメント再構築に比べて、少なくとも50%加速された骨髄系細胞コンパートメント再構築がもたらされる、本発明1123〜1127のいずれかの使用。
[本発明1129]
前記被験者における加速された造血コンパートメント再構築の結果として、前記組成物を投与されていない被験者における好中球回復に比べて、少なくとも50%加速された好中球回復がもたらされる、本発明1123〜1128のいずれかの使用。
[本発明1130]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む前記組成物を投与することにより、前記被験者の骨髄ニッチに生産的に定着するHSCの50%の増加がもたらされる、本発明1123〜1129のいずれかの使用。
[本発明1131]
少なくとも1つのサイトカイン、増殖因子、抗体、及び/又は小分子調節因子を含む第2の組成物を投与することを更に含む、本発明1123〜1130のいずれかの使用。
[本発明1132]
第3の組成物が更に製薬的に許容される担体を含む、本発明1131の使用。
[本発明1133]
移植されるHSCがヒトHSCである、本発明1108〜1132のいずれかの使用。
[本発明1134]
前記被験者が造血コンパートメントの自家再構築を現在必要とするか又は必要としていた、本発明1104の使用。
[本発明1135]
前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方が、内因性造血幹細胞(HSC)を誘導して、前記被験者の前記造血コンパートメントを自家再構築させる、本発明1134の使用。
[本発明1136]
前記造血コンパートメントの自家再構築が、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物を投与されていない被験者における造血コンパートメントの自家再構築に比べて増進される、本発明1134又は1135の使用。
[本発明1137]
前記被験者における増進された造血コンパートメント自家再構築が、増進されたT細胞コンパートメント自家再構築、増進されたB細胞コンパートメント自家再構築、増進されたNK細胞コンパートメント自家再構築、増進された骨髄系細胞コンパートメント自家再構築、又は好中球回復をもたらす、本発明1134〜1136のいずれかの使用。
[本発明1138]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、内因性HSCの増殖をもたらす、本発明1134〜1137のいずれかの使用。
[本発明1139]
前記被験者が化学療法を現在受けているか又はすでに受けている、本発明1134〜1138のいずれかの使用。
[本発明1140]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記化学療法による造血コンパートメントの減少を防止する、本発明1139の使用。
[本発明1141]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記化学療法による内因性HSCの量の減少を防止する、本発明1139又は1140の使用。
[本発明1142]
前記被験者が放射線治療を現在受けているか又は受けていた、本発明1134〜1138のいずれかの使用。
[本発明1143]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記放射線治療による造血コンパートメントの減少を防止する、本発明1142の使用。
[本発明1144]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記放射線治療による内因性HSCの量の減少を防止する、本発明1142又は1143の使用。
[本発明1145]
前記被験者が骨髄不全症候群を有している、本発明1134〜1144のいずれかの使用。
[本発明1146]
前記骨髄不全症候群が再生不良性貧血又は湾岸戦争症候群である、本発明1145の使用。
[本発明1147]
前記骨髄不全症候群が遺伝性骨髄不全症候群(IBMFS)である、本発明1146の使用。
[本発明1148]
前記IBMFSが、無巨核球性血小板減少症、ダイアモンド・ブラックファン貧血、先天性角化不全症、ファンコーニ貧血、ピアソン症候群、重度の先天性好中球減少症、シュバッハマン・ダイアモンド症候群、及び血小板減少性橈骨欠損、IVIC症候群、WT症候群、橈尺骨癒合症、及び運動失調−汎血球減少症から選択される、本発明1147の使用。
[本発明1149]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記骨髄不全症候群による造血コンパートメント細胞の減少を防止する、本発明1145〜1148のいずれかの使用。
[本発明1150]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の投与が、前記骨髄不全症候群による内因性HSCの減少を防止する、本発明1145〜1149のいずれかの使用。
[本発明1151]
前記MYC組成物がTAT−MYCである、本発明1104〜1150のいずれかの使用。
[本発明1152]
前記MYC組成物を含む組成物の治療的有効量が、少なくとも0.1mg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも0.3mg/kg、少なくとも0.4mg/kg、少なくとも0.5mg/kg、少なくとも0.6mg/kg、少なくとも0.7mg/kg、少なくとも0.8mg/kg、少なくとも0.9mg/kg、少なくとも1mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも4mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも6mg/kg、少なくとも7mg/kg、少なくとも8mg/kg、少なくとも9mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも20mg/kg、少なくとも30mg/kg、少なくとも40mg/kg、又は少なくとも50mg/kgである、本発明1104〜1151のいずれかの使用。
[本発明1153]
前記Bcl−2組成物がTAT−Bcl−2である、本発明1104〜1152のいずれかの使用。
[本発明1154]
前記Bcl−2組成物を含む組成物の治療的有効量が、少なくとも0.1mg/kg、少なくとも0.2mg/kg、少なくとも0.3mg/kg、少なくとも0.4mg/kg、少なくとも0.5mg/kg、少なくとも0.6mg/kg、少なくとも0.7mg/kg、少なくとも0.8mg/kg、少なくとも0.9mg/kg、少なくとも1mg/kg、少なくとも2mg/kg、少なくとも3mg/kg、少なくとも4mg/kg、少なくとも5mg/kg、少なくとも6mg/kg、少なくとも7mg/kg、少なくとも8mg/kg、少なくとも9mg/kg、少なくとも10mg/kg、少なくとも20mg/kg、少なくとも30mg/kg、少なくとも40mg/kg、又は少なくとも50mg/kgである、本発明1104〜1151のいずれかの使用。
[本発明1155]
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物が更に製薬的に許容される担体を含む、本発明1104〜1154のいずれかの使用。
[本発明1156]
前記被験者がヒト患者である、本発明1104〜1155のいずれかの使用。
[本発明1157]
前記被験者が非ヒト動物である、本発明1104〜1155のいずれかの使用。
[本発明1158]
造血幹細胞(HSC)の移植を受けたか又は受ける予定の患者での、造血コンパートメント再構築を加速させるための、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の使用であって、前記組成物の使用により、組成物の投与を受けない被験者における造血コンパートメント再構築に比べ、造血コンパートメント再構築の少なくとも50%の加速が達成される、使用。
[本発明1159]
造血コンパートメント細胞が現在減少しているか又は過去に減少していた患者での、造血コンパートメントの自家再構築を増進するための、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物の使用であって、前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方が、内因性造血幹細胞(HSC)を誘導して、患者の造血コンパートメントを自家再構築させ、前記組成物の使用により、組成物の投与を受けない被験者における造血コンパートメント自家再構築に比べ、造血コンパートメント自家再構築が増進される、使用。
本開示の特定の態様は、造血幹細胞群(HSC)を、MYC組成物を含む組成物で処理することにより、造血コンパートメント再構築を増進することに関する。本開示のHSCは、MYC組成物単独で、又は本開示のBcl−2組成物と組み合わせて処理されうる。当該技術分野で周知及び本明細書に開示される任意の方法を用いて、組成物(例えば融合タンパク質)で細胞を処理することができる。例えば、造血幹細胞群は、MYC組成物の存在下で培養されうる。本開示の他の態様は、必要としている被験者に対し、MYC組成物を含む組成物を投与することによって、被験者体内の造血コンパートメント形成を増進することに関する。
いくつかの実施形態において、本開示のMYC組成物はMYCポリペプチドである。本開示のMYCポリペプチドは、完全長MYCタンパク質の1つ以上の活性を有する任意のポリペプチドを含むがこれに限定されない。
本開示の方法の任意のものにおいて使用するのに好適な完全長MYCタンパク質の例としては、c−MYC、N−MYC、L−MYC、及びS−MYCが挙げられるがこれらに限定されない。
MRKKRRQRRRMPLNVSFTNRNYDLDYDSVQPYFYCDEEENFYQQQQQSELQPPAPSEDIWKKFELLPTPPLSPSRRSGLCSPSYVAVTPFSLRGDNDGGGGSFSTADQLEMVTELLGGDMVNQSFICDPDDETFIKNIIIQDCMWSGFSAAAKLVSEKLASYQAARKDSGSPNPARGHSVCSTSSLYLQDLSAAASECIDPSVVFPYPLNDSSSPKSCASQDSSAFSPSSDSLLSSTESSPQGSPEPLVLHEETPPTTSSDSEEEQEDEEEIDVVSVEKRQAPGKRSESGSPSAGGHSKPPHSPLVLKRCHVSTHQHNYAAPPSTRKDYPAAKRVKLDSVRVLRQISNNRKCTSPRSSDTEENVKRRTHNVLERQRRNELKRSFFALRDQIPELENNEKAPKVVILKKATAYILSVQAEEQKLISEEDLLRKRREQLKHKLEQLRKGELNSKLEGKPIPNPLLGLDSTRTGHHHHHH
他の実施形態において、本開示のMYC組成物は、完全長MYCタンパク質の少なくとも1つの活性を保持する、完全長MYCタンパク質の生物学的に活性なフラグメントである。MYCポリペプチドは、c−Myc、N−Myc、L−Myc、又はS−Mycのフラグメントでありうる。
他の実施形態において、本開示のMYC組成物は、完全長MYCタンパク質の少なくとも1つの活性を保持する、MYCタンパク質の相同体、又はそのフラグメントの相同体である。
他の実施形態において、本開示のMYC組成物は、完全長MYCタンパク質の少なくとも1つの活性を保持する、MYCタンパク質の類似体、又はそのフラグメントの類似体である。特定の実施形態において、MYCポリペプチドは、c−Myc、N−Myc、L−Myc、S−Myc、又はそのフラグメントの類似体である。
他の実施形態において、本開示のMYC組成物は、MYC経路におけるMYCの下流のタンパク質である。当該技術分野において周知の任意の下流タンパク質が、本開示の方法と共に使用するのに好適である。MYCの下流である好適なタンパク質の例としては、AKT及びAKT関連タンパク質(例えばPDK−1、mTORC2、PI3K−δ)が挙げられるがこれらに限定されない。MYCの下流タンパク質は更に、タンパク質導入ドメイン(PTD)を含みうる。したがって、特定の実施形態において、MYCの下流タンパク質は、AKT−PTD融合タンパク質、PTD−PDK−1融合タンパク質、PTD−mTORC2融合タンパク質、又はPTD−PI3K−δ融合タンパク質である。
他の実施形態において、本開示のMYC組成物は、少なくとも1つのMYC活性を有する完全長MYCポリペプチド、完全長MYCタンパク質の少なくとも1つの活性を保持するMYCタンパク質のフラグメント、完全長MYCタンパク質の少なくとも1つの活性を保持するMYCタンパク質の相同体、又は完全長MYCタンパク質の少なくとも1つの活性を保持するMYCタンパク質の類似体を含む。
本開示の特定の態様は、造血幹細胞群(HSC)を、Bcl−2組成物を含む組成物で処理することにより、造血コンパートメント再構築を増進することに関する。本開示のHSCは、Bcl−2組成物単独で、又は本開示のMYC組成物と組み合わせて処理されうる。当該技術分野で周知及び本明細書に開示される任意の方法を用いて、組成物(例えば融合タンパク質)で細胞を処理することができる。例えば、造血幹細胞群は、Bcl−2組成物の存在下で培養されうる。いくつかの実施形態において、造血幹細胞群は、本開示のMYC組成物と本開示のBcl−2組成物との組み合わせで処理されうる。本開示の他の態様は、必要としている被験者に対し、Bcl−2組成物を含む組成物を投与することによって、被験者体内の造血コンパートメント形成を増進することに関する。
いくつかの実施形態において、本開示のBcl−2組成物はBcl−2ポリペプチドである。本開示のBcl−2ポリペプチドには、Bcl−2タンパク質活性を有する任意のポリペプチドが含まれるがこれに限定されない。
本開示の任意の方法において使用するのに好適な完全長Bcl−2タンパク質の例としては、Bcl−2、Bcl−x、Bcl−XL、Mcl−1、CED−9、Bcl−2関連タンパク質A1、Bfl−1、及びBcl−wが挙げられるがこれらに限定されない。
MRKKRRQRRRMAHAGRSGYDNREIVMKYIHYKLSQRATSGISIEAAGPALSPVPPVVHLTLRQAGDDFSRRYRRDFAEMSSQLHLTPFTARGCFATVVEELFRDGVNWGRIVAFFEFGGVMCVESVNREMSPLVDNIALWMTEYLNRHLHTWIQDNGGWDAFVELYGPSMRPLFDFSWLSLKTLLSLALVGACITLGAYLSHKKGELNSKLEGKPIPNPLLGLDSTRTGHHHHHH
他の実施形態において、本開示のBcl−2組成物は、完全長Bcl−2タンパク質の少なくとも1つの活性を保持する、完全長Bcl−2タンパク質の生物学的に活性なフラグメントである。Bcl−2ポリペプチドは、Bcl−2、Bcl−x、Bcl−XL、Mcl−1、CED−9、Bcl−2関連タンパク質A1、Bfl−1、又はBcl−wのフラグメントでありうる。
他の実施形態において、本開示のBcl−2組成物は、Bcl−2タンパク質の相同体若しくは類似体又はそのフラグメントである。例えば、本開示のBcl−2ポリペプチドは、Bcl−2タンパク質又はそのフラグメントに、少なくとも40%〜100%同一、例えば少なくとも40%、45%、50%、55%、60%、65%、70%、75%、80%、85%、86%、87%、88%、90%、91%、92%、94%、95%、96%、97%、98%、又は約40%〜約100%の任意の他のパーセンテージで同一の、アミノ酸配列を含みうる。特定の実施形態において、Bcl−2ポリペプチドは、Bcl−2、Bcl−x、Bcl−XL、Mcl−1、CED−9、Bcl−2関連タンパク質A1、Bfl−1、Bcl−w、又はそのフラグメントの相同体又は類似体である。
他の実施形態において、本開示のBcl−2組成物は、少なくとも1つのBcl−2活性を有する完全長Bcl−2ポリペプチド、完全長Bcl−2タンパク質の少なくとも1つの活性を保持するBcl−2タンパク質のフラグメント、完全長Bcl−2タンパク質の少なくとも1つの活性を保持するBcl−2タンパク質の相同体、又は完全長Bcl−2タンパク質の少なくとも1つの活性を保持するBcl−2タンパク質の類似体を含む。
本開示の特定の態様は、タンパク質導入ドメインを含む融合タンパク質に関する。いくつかの実施形態において、本開示のMYC組成物は、MYCポリペプチドに融合されたタンパク質導入ドメインを含む融合タンパク質である。他の実施形態において、本開示のBcl−2組成物は、Bcl−2ポリペプチドに融合されたタンパク質導入ドメインを含む融合タンパク質である。
いくつかの実施形態において、本開示のPTD含有融合タンパク質は、PTDをMYC又はBcl−2ポリペプチドに連結させる1つ以上の分子を含む、PTD−MYC融合タンパク質及びPTD−Bcl−2融合タンパク質を含む。いくつかの実施形態において、1つ以上のリンカー分子は、アミノ酸ペプチドである。
本開示のPTD含有融合タンパク質は、当該技術分野で周知の任意の好適な方法によって構築することができる(例えば米国特許公開第US2010/0055129号)。
他の実施形態において、本開示のPTD含有融合タンパク質は、組成物中に含まれる。治療法のために、そのような融合タンパク質含有組成物は、製薬的に許容される担体を含み得、これには、被験者(例えばHSC移植レシピエント)にPTD含有融合タンパク質を送達するための、製薬的に許容される賦形剤及び/又は送達ビヒクルが含まれる。
本開示のPTD−MYC組成物及び/又は本開示のPTD−Bcl−2組成物は、様々な病状、疾病、及び症候群の治療において、数多くの治療用途がある。そのような用途には、HSC移植レシピエント(例えば骨髄移植レシピエント)における造血コンパートメント再構築の加速;造血コンパートメントの自家再構築の増進;化学療法又は放射線治療による造血コンパートメント減少の治療;骨髄不全症候群の治療;及び長期的HSC生着不全の治療が挙げられるがこれらに限定されない。
本開示の他の態様は、造血コンパートメント再構築を増進するため、必要としている被験者にHSCを移植する前に、造血幹細胞群(HSC)を、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、又はこれら両方で処理することに関する。本開示の他の態様は、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、又はこれら両方を投与してHSCによる造血コンパートメント細胞の生成を誘導することにより、必要としている被験者体内の造血コンパートメント細胞形成を増進することに関する。本開示の方法により治療される「被験者」、「患者」、又は「宿主」は、造血コンパートメント細胞形成(例えば造血コンパートメント再構築又は自家再構築)の増進を必要としている、ヒト、又は非ヒト(例えば本明細書で開示される非ヒト動物の任意のもの)でありうる。本明細書で開示されるように、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、又はこれら両方で前処理された本開示のHSCは、造血コンパートメント再構築を必要としている患者に投与する前に洗浄することができる。
他の実施形態において、本開示の任意の方法において使用するための好適なHSCは、HSC細胞株に由来するものでありうる。好適なHSC細胞株には、当該技術分野で周知の任意の培養された造血幹細胞株が含まれる。非限定的な例としては、米国特許公開第US2007/0116691号及び米国特許公開第US2010/0047217号に記述されている条件的に不死化した長期的幹細胞株が挙げられる。
いくつかの実施形態において、本開示の方法に使用するための条件的不死化HSCは、当該技術分野で周知の任意の遺伝子導入アプローチを用いて確立されている(例えば米国特許公開第US2007/0116691号及び米国特許公開第US2010/0047217号)。例えば、HSCは、HSCの増殖群を取得し、例えばMYCポリペプチド及び/又はBcl−2ポリペプチド(例えば誘導可能及び/又は制御可能)をコードするベクターをHSCにトランスフェクト(形質導入)し、MYCポリペプチド及び/又はBcl−2ポリペプチドをコードするベクターをHSCにトランスフェクト(形質導入)し、かつ、MYCポリペプチド及び/又はBcl−2ポリペプチドが誘導されたか及び/又は活性である条件下で、幹細胞増殖因子の組み合わせの存在下で、トランスフェクトされたHSCを増殖させることによって、不死化することができる。
いくつかの実施形態において、本開示の方法で使用するための条件的不死化HSCは、本開示の任意のMYCタンパク質を含むがこれに限定されない、細胞生存及び/又は増殖を促進する内因性タンパク質の発現を増進することによって達成されうる。加えて、本開示の方法で使用するための条件的不死化HSCは、本開示の任意のBcl−2タンパク質を含むがこれに限定されない、アポトーシスを阻害する内因性タンパク質の発現を増進することによっても達成されうる。
いくつかの実施形態において、本明細書で開示される任意の方法によって取得及び/又は産生されるHSCは、細胞生存及び/若しくは増殖を促進する遺伝子産物(本開示のMYCタンパク質を含むがこれに限定されない)、並びに/又はHSCのアポトーシスを阻害するタンパク質(本開示のBcl−2タンパク質を含むがこれに限定されない)で処理されうる。いくつかの実施形態において、このMYCタンパク質はPTDを含む融合タンパク質である。いくつかの実施形態において、このBcl−2タンパク質はPTDを含む融合タンパク質である。いくつかの実施形態において、本明細書で開示される任意の方法によって取得及び/又は産生されたHSCは、本開示のMYCタンパク質の少なくとも1つの機能を一時的にアップレギュレーションすることができる1つ以上の化合物(所望により外因性タンパク質)で処理されうる。いくつかの実施形態において、このMYCタンパク質はPTD−MYC融合タンパク質である。特定の実施形態において、このPTD−MYC融合タンパク質はTAT−MYC融合タンパク質である。
他の実施形態において、本開示の任意の方法において使用するための好適なHSCは、組成物中に含まれる。好適なHSC含有組成物は、単離された及び/又は精製されたHSC;全骨髄;HSCの豊富な骨髄(例えば5−FU処理した骨髄);末梢血;及び臍帯血を含むがこれらに限定されない。いくつかの実施形態において、そのような組成物は製薬的に許容される担体を含む。好適な製薬的に許容される担体は、被験者(例えば患者)にHSCを送達するために、製薬的に許容される賦形剤及び/又は送達ビヒクルを含みうる。加えて、製薬的に許容される担体は、HSCの生存性を支持する細胞培地を含みうる。この培地は一般に、レシピエントの免疫反応を刺激しないようにするため、無血清である。担体は一般に、緩衝されているか、及び/又は発熱物質を含まない。
更なる実施形態において、本開示のHSC組成物及びHSC群は一般に、HSC移植術のプロセスにおける一工程として、造血幹細胞(HSC)移植を必要とする被験者に投与される。特定の好ましい実施形態において、この被験者は、HSC移植を必要としているヒト被験者である。他の実施形態において、この被験者は任意の非ヒト動物であり、実験/研究動物、齧歯類、ペット、家畜、農場動物、使役動物、荷物を運ぶ動物、希少又は絶滅危惧種、競走用動物、動物園動物、サル、霊長類、マウス、ラット、モルモット、ハムスター、イヌ、ネコ、ウマ、ウシ、ブタ、ヒツジ、ヤギ、及びニワトリを含むがこれらに限定されない。
本開示の他の態様は、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、若しくはこれら両方を投与することにより、及び/又は、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、若しくはこれら両方で前処理したHSC群を投与することにより、これらを必要としている被験者の体内の造血コンパートメント細胞形成を増進することに関する。いくつかの実施形態において、造血コンパートメント細胞形成の増進は、造血コンパートメント再構築の増進を含む。いくつかの実施形態において、造血コンパートメント細胞形成の増進は、造血コンパートメント自家再構築の増進を含む。
特定の実施形態において、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、又はこれら両方で前処理されたHSC群を、HSC移植を必要としている被験者に投与することによって、被験者の造血コンパートメント再構築が増進される。他の実施形態において、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、又はこれら両方を、HSC移植を受けたか又はこれから受ける被験者に投与することによって、被験者の造血コンパートメント再構築が増進される。例えば、HSCを、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方で前処理してから、このHSCを投与することによって、あるいは、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を投与することによって、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方で前処理していないHSCを投与された被験者、あるいは、MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を投与されていない被験者に比べて、被験者体内での、造血コンパートメント再構築の速度を改善し、形成される造血コンパートメント細胞の量を増加させ、あるいは造血コンパートメント細胞の喪失を減少させる。
他の実施形態において、自家再構築を必要としている被験者に本開示のMYC組成物を投与することによって、造血コンパートメントの自家再構築が増進される。例えば、MYC組成物の投与によって、MYC組成物を投与されていない被験者に比べて、被験者体内の自家再構築の速度を改善し、形成される造血コンパートメント細胞の量を増加させ、又は造血コンパートメント細胞の喪失を減少させることができる。
本開示の特定の態様は、本開示のHSCの前処理のため、及びHSC移植を必要としている被験者の処理のための、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物に関する。他の態様は、必要としている被験者の造血コンパートメント再構築を達成するためのHSCを含む第1の組成物、及び、被験者の造血コンパートメント再構築を増進するための本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、又はこれら両方を含む第2の組成物に関する。本開示の他の態様は、必要としている被験者体内の造血コンパートメントの自家再構築を増進するための、本開示のMYC組成物、本開示のBcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物に関する。
下記の実施例は、増殖させた骨髄細胞(例えばタンパク質形質導入長期造血幹細胞(ptlt−HSC))を移植した後、TAT−MYC融合タンパク質でマウスを処理した結果を示す。
週齢4〜6週の雌のC57BL/6Jマウスのコホートを、Jackson Laboratories(Bar Harbor、ME)から入手した。マウスを、経静脈的に5mg/マウスの5−フルオロウラシル(5FU)で処理した。5FU処理から5日後に、骨髄(BM)細胞を脛骨及び大腿骨から採取した。5mLの滅菌TAC緩衝液中でインキュベーションすることによって、赤血球を溶解させた(135mM NH4CL、17mM Tris pH 7.65)。骨髄細胞を、5μg/mLの組み換えTat−MYC、及び10μg/mLの組み換えTat−Bcl−2を添加したBM培地(15% FCS、100単位/mLのPenn/Strep、MEM NEAA(Gibco)、10mM HEPES、組み換えマウスIL−3、IL−6、及びSCFを含むDMEM)中で増殖させた。Tat−融合タンパク質を補給するために48時間ごとにBM培地を交換して細胞を21日間培養した。
図1及び3に示すように、TAT−MYCで処理したマウスでは、エクスビボで増殖させた骨髄細胞を骨髄移植した後に、T細胞の加速した発生が認められた。Rag−1−/−マウスのコホートに、致死レベル未満の放射線を照射し、5×103個の増殖させた骨髄細胞を移植した(図1のC及びD;図3のC及びD)。各コホートで照射及び移植を行ったマウスの半数に、移植から24時間後に10μgのTAT−MYCを注入した(図1のD及び図3のD)。野生型(非処理及び放射線非照射)のRag−1−/−マウス(図1のA、0.9% TCRβ+細胞、及び図3のA、0.8% TCRβ+細胞)及びC57BL/6マウス(図1のB、34.3% TCRβ+細胞、及び図3のB、34.3% TCRβ+細胞)のFACS解析も、コントロールとして行った。
以下の実施例は、新たに分離した全骨髄の移植後に、TAT−MYC融合タンパク質でマウスを処理した結果を示す。
マウスの全骨髄移植において、ドナー及びレシピエントはいずれもC57/BL6を遺伝的背景とするものを用いた。
マウス5匹(Rag−1−/−マウス)ずつのコホートに、致死レベル未満の放射線を照射し、雌のC57/BL6マウスから採取した106個の全BM細胞を移植した。移植レシピエントマウスには、24時間後にTAT−MYCを注入するか、又は処理を行わなかった。キメラマウスは飼育施設に保持し、4週間観察した。4週間後、マウスを安楽死させ、PBMC及び脾臓を採取した。この脾臓を使用して、単細胞懸濁液を作製した。この細胞を、ネズミCD4及びCD8に対する蛍光抗体で染色し、フローサイトメトリーで解析した。
以下の実施例は、造血コンパートメントに対して毒性を示すことが知られている化学療法薬5−フルオロウラシル(5−FU)を投与した後に、TAT−MYC融合タンパク質でマウスを処理した結果を示す。
様々な環境的障害又は疾病等により生じる骨髄不全を回復させるための現行の手法は、支持療法としての増殖因子の投与及び赤血球輸液に基本的に依存している。これらの手法の最終的な目標は、残存する内因性HSCに造血コンパートメントを動員して再増殖させる(自家再構築)ように促すことである。しかしながら現行の手法は非効率的であり、多くの場合、骨髄破壊的骨髄移植を行う必要を遅らせるだけのものである。
この実験では、週齢4〜6週の雌のC57/BL6野生型(WT)マウスを使用した。マウス5匹のコホートを、5−フルオロウラシル(5mg/匹)単独で経静脈注入により処理するか、又はその後に10μg/匹のTAT−MYC又は10μg/匹のTAT−CREで処理した(5FUチャレンジの24時間後)。これらのタンパク質はいずれも、筋肉注射の直前にコーン油中に乳化した。いくつかの実験において、マウスは10μg/匹のTAT−MYC又はTAT−CREのいずれかで前処理した(5FUチャレンジの48時間前)。
環境的障害のモデルとして、またより広くは任意の骨髄不全の治療モデルとして5−フルオロウラシルによるチャレンジを用いた。図10、11及び12は、5−フルオロウラシルチャレンジから24時間後にTAT−MYCで処理したマウスの、2週間後におけるT細胞の自家再構築の加速を示している。C57BL/6マウスのコホートを、5FUでチャレンジし、次いで処理を行わないままとするか(図10のA)、又は5FUチャレンジから24時間後にコントロールタンパク質TAT−CRE(図10のB)若しくはTAT−MYC(図10のC)を筋肉注射した。
以下の実施例では、HSCに対する、化学的及び放射線による2つの形態の遺伝毒性ストレスを用いる。週齢及び性別が一致したC57/BL6マウスを、TAT−MYC又はコントロールタンパク質のいずれかで処理し、次に(5FU)若しくはシクロホスファミド(CTX)などの化学療法薬、又は致死的用量未満の放射線に曝露する。それぞれの刺激に曝露した5〜7日後から、マウス末梢血中の成熟T細胞及びB細胞の頻度の変動を観測する。
10匹のC57/BL6マウスのコホートに、TAT−MYCを注入するか、ネガティブコントロール(例えばTAT−CRE)を注入するか、又は非処理のままとする。24、48、又は72時間後(所望により1〜72時間の間の任意の時点)、各コホートの5匹のマウスを、5mg/匹の5FU又は4mg/匹のシクロホスファミド(CTX)で処理する。コホートの他の5匹は、TAT−MYC、TAT−CRE、又は無注入の初期処理のみのままとする。末梢血を静脈穿刺により採取し、血中の成熟T細胞及びB細胞の頻度をFACSで解析する。
実験の構成は本質的に上記と同じである。唯一の相違点は、TAT−MYCで処理、TAT−CREで処理、又は非処理の後、化学療法剤ではなく、一定の用量範囲の放射線照射にマウスを曝露する点である。すなわち、350Rad及び600Radを、C57/BL6Jマウスに使用することができる。FACSにより、末梢血の成熟リンパ系細胞又は骨髄系細胞の変動を観察する。
以下の実施例は、新たに分離された全骨髄移植後の、筋肉注射又は静脈注射のいずれかにより投与したTAT−MYC融合タンパク質でマウスを処理した結果を示す。
実験は、TAT−MYCを異なる投与経路を用いて投与した点以外は実施例2に述べたのと同様にして行った。
マウス5匹(Rag−1−/−マウス)ずつのコホートに、致死レベル未満の放射線を照射し、雌のC57/BL6マウスから採取した106個の全骨髄細胞を移植した。この後、移植レシピエントマウスに、24時間後にTAT−MYCを注入するか、又は処理を行わなかった。キメラマウスを飼育施設で維持し、少なくとも4週間観察下に置いた。4週間後、末梢血を静脈穿刺により採取し、T及びB細胞のレベルをFACSで評価した。
以下の実施例は、TAT−MYC及びTAT−Bcl−2を用いてインビトロで下臍帯血由来HSCを増殖させることによって、タンパク質形質導入された長期造血幹細胞(ptlt−HSC)を形成した後、致死レベル未満の放射線照射を行ったマウスに移植を行った場合の結果を示す。
地域の臍帯血バンクで処分された試料から新鮮な臍帯血細胞を入手した。ヒト細胞はすべて個人識別情報を消去し、治験審査委員会(IRB)の監視免除となるようにした。臍帯血量全量を20mLのアリコートに分け、PBSで1:1に希釈した。希釈した臍帯血(20mL)を、20mLのFicoll−Paque Plus(Amersham Biosciences、カタログ番号17−1440−03)の上に静かに置いた。細胞を60分間、900×gでスピンした。ガラス製ピペットでバフィーコートを除去し、PBSで2回洗浄した。細胞をFCB培地(Iscove(Gibco)に、10%ヒト血漿、100単位/mLペニシリン/ストレプトマイシン、SCF、IL3及びIL6を含有する培地30mL、並びに、実施例1で上記に述べたTPO、FLT3−L、及びGM−CSFを含む培地30mLを添加したもの)中に再懸濁した。
図17に示すように、Tat−MYC及びTat−Bcl2を添加したFCB培地中で増殖させたHSC(ptlt−HSC)を移植することによって作製された異種キメラNSGマウスは、BM生着の増加を示した。移植から8週間後、FCB培地単独で増殖された1×106個のCD34+/CD38lo細胞を注入したNSGマウスは、0.03%の移植細胞由来の骨髄コンパートメントを有していた(図17のA、第1パネル)。Tat−MYC及びTat−Bcl2を添加したFCB培地で増殖された1×106個のCD34+/CD38lo細胞を注入したNSGマウスは、18.2%の移植細胞由来の骨髄コンパートメントを有していた(図17のA、第2パネル)。5×106個の新鮮な臍帯血細胞を移植したNSGマウスを生着のコントロールとして使用し(図17のA、第3パネル)、これは移植細胞の2.7%生着を示した。
下記の実施例は、新鮮なヒト臍帯血細胞の移植後に、TAT−MYC融合タンパク質でマウスを処理した結果を示す。
実施例6に述べたのと同様にしてヒト臍帯血細胞を入手及び調製した。簡単に述べると、臍帯血をFicoll−hypaque及び遠心分離を用いて分離し、バフィーコート分画を得た。バフィーコート細胞を取り出し、2回洗ってから、PBS中に再懸濁し、同日中にマウスに移植されるまで低温に維持した。
図18、19及び20に示すように、ヒトの新鮮な胎児臍帯血細胞の異種移植後にTAT−MYCで処理した異種キメラNOD/SCID/γc−/−マウスの、末梢血(図18)、骨髄(図19)、及び脾臓(図20)において、ヒト細胞の発生の加速が認められた。NOD/SCID/γc−/−マウスのコホートに、致死量未満の線量の放射線照射を行った後、5×105個(図18のA及びD;図19のA及びD;図20のA及びD)、1×106個(図18のB及びE;図19のB及びE;図20のB及びE)、又は5×106個(図18のC及びF;図19のC及びE;図20のC及びE)の臍帯血細胞の移植を行った。移植から24時間後、各コホートの半数のマウスに、TAT−MYCを注射し(図18のD、E、及びF;図19のD、E、及びF;図20のD、E、及びF)、残りの半数にはコントロールタンパク質TAT−CREを注射した(図18のA、B、及びC;図19のA、B、及びC;図20のA、B、及びC)。
以下の実施例は、マウスへの移植に先立って新鮮なヒト臍帯血細胞をTAT−MYC及びTAT−Bcl−2で前処理した結果を示す。
実施例6で述べたのと同様にしてヒト臍帯血細胞を入手及び調製した。簡単に述べると、臍帯血をFicoll−hypaque及び遠心分離を用いて分離してバフィーコート分画を得た。バフィーコートを取り出し、2回洗浄してから、PBS中に再懸濁させた。
図21及び22は、NOD/SCID/γc−/−(NOG)マウスに移植を行う1時間前に、新鮮なヒト全臍帯血細胞をTAT−MYCで前処理することにより、マウスの末梢血中のヒトCD45細胞の発生が加速され、また、マウスの骨髄、脾臓及び胸腺中のヒトCD45細胞の長期的な生存率が増大することを示している。NOD/SCID/γc−/−マウスのコホートに、致死レベル未満の放射線照射を行い、次いで5×106個の臍帯血細胞を投与した。各コホートの半数のマウスについて、この細胞を、FCB培地中5μg/mL TAT−MYC及び5μg/mL TAT−Bcl−2で前処理した(図21のB;図22のB、D、及びF)。残りの半数のマウスについては、細胞はFCB培地のみで前処理した(図21のA;図22のA、C、及びE)。
自家HSC移植のためにG−CSFによる動員化を行った5人の患者から瀉血した血液1mL中にG−CSF動員化細胞を得た。G−CSF試料はすべて個人識別情報を消去したため、これらの研究では細胞には更なる個人識別情報は伴わない。この細胞を、10mLのFCB培地に滴下した。細胞をFCB培地で2回洗浄し、10mL容量中、5μg/mL組み換えTat−Myc及び5μg/mL組み換えTat−Bcl−2で処理した。この細胞を12日間培養した。
以下の実施形態は、マウスへの移植に先立ってTAT−MYC及びTAT−Bcl−2でヒトG−CSF動員化細胞を前処理し、次いで24時間後にTAT−MYCでマウスを処理した場合の結果を示す。
自家HSC移植のためにG−CSF動員化を行った5人の患者から瀉血した血液1mL中にG−CSF動員化細胞を得た。G−CSF試料はすべて個人識別情報を消去したため、これらの研究では細胞には更なる個人識別情報は伴わない。この細胞を、10mLのFCB培地に滴下した。細胞をFCB培地で2回洗浄し、10mL容量中5μg/mL組み換えTat−MYC及び5μg/mL組み換えTat−Bcl−2で処理した。この細胞を12日間培養した。
データは、NOD/SCID/γc−/−(NOG)マウスに移植する1時間前にTAT−MYC及びTAT−Bcl−2で前処理したHSCを移植してから24時間後にTAT−MYCを注入した場合、TAT−CREを注入したか、又はTat−融合タンパク質を注入しなかったが、TAT−MYC及びTAT−Bcl−2で前処理したHSCをやはり移植したコントロールマウスの場合と比べて、マウスの末梢血中のヒトCD45細胞の発生加速は見られなかったことを示している。
HIV−1 Tatタンパク質導入ドメイン(PTD)とヒトMycのORF又は構造化されていないループドメインが欠失させられたヒトBcl−2の短縮形とを有する融合タンパク質が作製されている(Anderson、M.,et al.(1999).Prot Expr.Purif.15、162〜70)。この組み換えタンパク質は更に、検出及び精製を促進するためにV5ペプチドタグ及び6−Hisタグをコードしている(図24及び図25)。
Claims (12)
- 造血幹細胞移植に使用するための組成物であって、
MYC組成物、Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物で約4時間以下にわたって処理された造血幹細胞群
を含む、組成物。 - 前記造血幹細胞群が、前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方を含む組成物によって約1時間にわたって処理される、請求項1に記載の組成物。
- 前記造血幹細胞群が、前記MYC組成物で処理される、請求項1又は2に記載の組成物。
- 前記造血幹細胞群が、前記MYC組成物及び前記Bcl−2組成物を含む組成物で処理される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記MYC組成物、前記Bcl−2組成物、又はこれら両方がタンパク質導入ドメイン(PTD)を含む、請求項1〜4のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記Bcl−2組成物がTAT−Bcl−2融合タンパク質である、請求項5に記載の組成物。
- 前記MYC組成物がTAT−MYC−融合タンパク質である、請求項5に記載の組成物。
- 前記組成物が、造血幹細胞移植レシピエントにおいて造血コンパートメント再構築を増進する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記造血幹細胞移植を受ける被験者が、悪性血液疾患、骨髄不全症候群、自己免疫疾患、造血幹細胞生着不全、化学療法による造血コンパートメントの減少、または放射線治療による造血コンパートメントの減少を患っている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記造血幹細胞移植を受ける被験者が、臓器移植を受けている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記造血幹細胞移植を受ける被験者が、造血幹細胞移植または骨髄移植を受けている、請求項1〜6のいずれか一項に記載の組成物。
- 前記造血幹細胞が、前記処理の前に、骨髄、末梢血細胞、アフェレーシスを行った末梢血細胞、白血球分離を行った末梢血細胞、臍帯血、または羊水から取得されたものである、請求項1〜9のいずれか一項に記載の組成物。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261674224P | 2012-07-20 | 2012-07-20 | |
US61/674,224 | 2012-07-20 | ||
US201361785691P | 2013-03-14 | 2013-03-14 | |
US61/785,691 | 2013-03-14 | ||
PCT/US2013/051384 WO2014015312A1 (en) | 2012-07-20 | 2013-07-19 | Enhanced reconstitution and autoreconstitution of the hematopoietic compartment |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018017287A Division JP6564892B2 (ja) | 2012-07-20 | 2018-02-02 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015524415A JP2015524415A (ja) | 2015-08-24 |
JP2015524415A5 JP2015524415A5 (ja) | 2016-08-18 |
JP6285930B2 true JP6285930B2 (ja) | 2018-02-28 |
Family
ID=49949289
Family Applications (5)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015523297A Active JP6285930B2 (ja) | 2012-07-20 | 2013-07-19 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
JP2018017287A Expired - Fee Related JP6564892B2 (ja) | 2012-07-20 | 2018-02-02 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
JP2019138912A Active JP6851435B2 (ja) | 2012-07-20 | 2019-07-29 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
JP2021037508A Active JP7122424B2 (ja) | 2012-07-20 | 2021-03-09 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
JP2022126200A Ceased JP2022145801A (ja) | 2012-07-20 | 2022-08-08 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
Family Applications After (4)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2018017287A Expired - Fee Related JP6564892B2 (ja) | 2012-07-20 | 2018-02-02 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
JP2019138912A Active JP6851435B2 (ja) | 2012-07-20 | 2019-07-29 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
JP2021037508A Active JP7122424B2 (ja) | 2012-07-20 | 2021-03-09 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
JP2022126200A Ceased JP2022145801A (ja) | 2012-07-20 | 2022-08-08 | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (4) | US9789135B2 (ja) |
EP (2) | EP3868387A1 (ja) |
JP (5) | JP6285930B2 (ja) |
CN (3) | CN104640551A (ja) |
AU (3) | AU2013292330B2 (ja) |
CA (2) | CA3133302A1 (ja) |
DK (1) | DK2877189T3 (ja) |
ES (1) | ES2856179T3 (ja) |
HK (1) | HK1210719A1 (ja) |
IL (3) | IL236763B (ja) |
SG (2) | SG10201700459XA (ja) |
WO (1) | WO2014015312A1 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IL296832A (en) | 2005-10-18 | 2022-11-01 | Nat Jewish Health | Process of preparing red blood cells using conditionally immortalized long-term hematopoietic stem cells and erythropoietin |
AU2009246876B2 (en) | 2008-05-16 | 2015-04-02 | Htyr Acquisition Llc | Antibodies and processes for preparing the same |
AU2009285547B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-05-31 | Htyr Acquisition Llc | Modulators of MYC, methods of using the same, and methods of identifying agents that modulate MYC |
JP6285930B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2018-02-28 | タイガ バイオテクノロジーズ,インク. | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
US10272115B2 (en) | 2013-03-11 | 2019-04-30 | Taiga Biotechnologies, Inc. | Production and use of red blood cells |
WO2016014794A1 (en) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Sangamo Biosciences, Inc. | Methods and compositions for modulating nuclease-mediated genome engineering in hematopoietic stem cells |
HUE055583T2 (hu) | 2014-09-16 | 2021-12-28 | Sangamo Therapeutics Inc | Eljárások és készítmények nukleáz által közvetített genommódosításhoz és -javításhoz hematopoetikus õssejtekben |
US10191055B2 (en) * | 2014-11-26 | 2019-01-29 | Oxford University Innovation Limited | Detection of acute myeloid leukaemia (AML) leukaemic stem cells (LSC) |
JP6799683B2 (ja) | 2016-12-02 | 2020-12-16 | タイガ バイオテクノロジーズ,インク. | ナノ粒子製剤 |
CA3056406A1 (en) | 2017-03-15 | 2018-09-20 | Orca Biosystems Inc. | Compositions and methods for hematopoietic stem cell transplants |
US10149898B2 (en) | 2017-08-03 | 2018-12-11 | Taiga Biotechnologies, Inc. | Methods and compositions for the treatment of melanoma |
KR20200036874A (ko) * | 2017-08-03 | 2020-04-07 | 타이가 바이오테크놀로지스, 인코포레이티드 | 암 치료를 위한 방법 및 조성물 |
CA3132857A1 (en) | 2019-04-08 | 2020-10-15 | Yosef Refaeli | Compositions and methods for the cryopreservation of immune cells |
SG11202112529WA (en) * | 2019-05-14 | 2021-12-30 | Taiga Biotechnologies Inc | Compositions and methods for treating t cell exhaustion |
WO2024077145A1 (en) * | 2022-10-05 | 2024-04-11 | Garuda Therapeutics, Inc. | Modified hematopoietic stem cells and progenies thereof |
Family Cites Families (133)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
ZA811368B (en) | 1980-03-24 | 1982-04-28 | Genentech Inc | Bacterial polypedtide expression employing tryptophan promoter-operator |
WO1986003780A1 (en) | 1984-12-21 | 1986-07-03 | Techniclone Research Partners I | Method for electrically immortalizing lymphoid cells |
DE3531430A1 (de) | 1985-09-03 | 1987-03-05 | Biotest Pharma Gmbh | Verfahren zur gewinnung von komponenten aus einer fluessigkeit mit in raeumlich getrennten bereichen vorliegenden komponenten |
US4963489A (en) | 1987-04-14 | 1990-10-16 | Marrow-Tech, Inc. | Three-dimensional cell and tissue culture system |
US4900322A (en) | 1986-09-22 | 1990-02-13 | Adams James D | Blood component pooling valve and kit |
US5476996A (en) | 1988-06-14 | 1995-12-19 | Lidak Pharmaceuticals | Human immune system in non-human animal |
US5399493A (en) | 1989-06-15 | 1995-03-21 | The Regents Of The University Of Michigan | Methods and compositions for the optimization of human hematopoietic progenitor cell cultures |
US5674980A (en) | 1989-12-21 | 1997-10-07 | Biogen Inc | Fusion protein comprising tat-derived transport moiety |
US5804604A (en) | 1989-12-21 | 1998-09-08 | Biogen, Inc. | Tat-derived transport polypeptides and fusion proteins |
US5849288A (en) | 1990-01-15 | 1998-12-15 | Yeda Research And Development Co. Ltd. | Method for production of monoclonal antibodies in chimeric mice or rats having xenogeneic antibody-producing cells |
US6255458B1 (en) | 1990-08-29 | 2001-07-03 | Genpharm International | High affinity human antibodies and human antibodies against digoxin |
US5843728A (en) | 1991-03-07 | 1998-12-01 | The General Hospital Corporation | Redirection of cellular immunity by receptor chimeras |
US6753162B1 (en) | 1991-03-07 | 2004-06-22 | The General Hospital Corporation | Targeted cytolysis of HIV-infected cells by chimeric CD4 receptor-bearing cells |
US5851828A (en) | 1991-03-07 | 1998-12-22 | The General Hospital Corporation | Targeted cytolysis of HIV-infected cells by chimeric CD4 receptor-bearing cells |
US5912170A (en) | 1991-03-07 | 1999-06-15 | The General Hospital Corporation | Redirection of cellular immunity by protein-tyrosine kinase chimeras |
US6004811A (en) | 1991-03-07 | 1999-12-21 | The Massachussetts General Hospital | Redirection of cellular immunity by protein tyrosine kinase chimeras |
IE920716A1 (en) | 1991-03-07 | 1992-09-09 | Gen Hospital Corp | Redirection of cellular immunity by receptor chimeras |
AU781922B2 (en) | 1991-12-17 | 2005-06-23 | Genpharm International, Inc. | Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies |
US5289858A (en) | 1991-12-18 | 1994-03-01 | Abbott Laboratories | System for accommodating withdrawal of liquid from a bulk supply |
US8211422B2 (en) | 1992-03-18 | 2012-07-03 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Chimeric receptor genes and cells transformed therewith |
AU667244B2 (en) | 1992-08-21 | 1996-03-14 | Biogen Idec Ma Inc. | Tat-derived transport polypeptides |
US5580760A (en) | 1993-02-22 | 1996-12-03 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | FUSE binding protein and cDNA therefor |
US5824837A (en) | 1993-07-22 | 1998-10-20 | Merck & Co., Inc. | Expression of human interleukin-1β in a transgenic animal |
US5599705A (en) | 1993-11-16 | 1997-02-04 | Cameron; Robert B. | In vitro method for producing differentiated universally compatible mature human blood cells |
DE69531607T2 (de) | 1994-03-03 | 2004-06-17 | Alexion Pharmaceuticals, Inc., New Haven | Fusionsgene für den inhibitor des terminalen komplements und proteine |
US5827642A (en) | 1994-08-31 | 1998-10-27 | Fred Hutchinson Cancer Research Center | Rapid expansion method ("REM") for in vitro propagation of T lymphocytes |
US6713247B1 (en) | 1996-09-03 | 2004-03-30 | Signal Pharmaceuticials, Inc. | Human CNS cell lines and methods of use therefor |
EP0975370B9 (en) | 1997-05-21 | 2004-11-03 | The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University | Composition and method for enhancing transport across biological membranes |
EP0893493A3 (de) | 1997-07-21 | 2002-12-04 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Genetisch veränderte Zellen und deren Verwendung in der Prophylaxe oder Therapie von Erkrankungen |
GB9720585D0 (en) | 1997-09-26 | 1997-11-26 | Smithkline Beecham Biolog | Vaccine |
EP1037911A4 (en) | 1997-12-10 | 2003-07-23 | Univ Washington | ANTI-PATHOGEN SYSTEM AND METHOD FOR USE THEREOF |
EP1070757B1 (en) | 1998-04-08 | 2005-02-02 | Shionogi & Co., Ltd. | Methods for isolating osteoclast precursor cells and inducing the differentiation of the same into osteoclasts |
US6835567B1 (en) | 1998-04-14 | 2004-12-28 | Signal Pharmaceuticals, Inc. | PNS cell lines and methods of use therefor |
US6451558B1 (en) | 1998-08-03 | 2002-09-17 | Novartis Ag | Genes in the control of hematopoiesis |
US6913925B1 (en) | 1998-08-12 | 2005-07-05 | Signal Pharmaceuticals Llc | Human mesencephalon cell lines and methods of use therefor |
CA2364690A1 (en) | 1999-02-28 | 2000-10-19 | Washington University | Novel transduction molecules and methods for using same |
AU4070500A (en) | 1999-04-05 | 2000-10-23 | Biocrystal Limited | Assay kits and methods for immune complex-mediated activation involving shed antigens |
EP1175436B1 (en) | 1999-04-12 | 2006-10-11 | Heart Biosystems GmbH | Transiently immortalized cells for use in gene therapy |
US6358739B1 (en) | 1999-04-12 | 2002-03-19 | Modex Therapeutiques, S.A. | Transiently immortalized cells |
US6451601B1 (en) | 1999-04-12 | 2002-09-17 | Modex Therapeutiques, S.A. | Transiently immortalized cells for use in gene therapy |
US7135287B1 (en) | 1999-10-02 | 2006-11-14 | Biosite, Inc. | Human antibodies |
US7311920B1 (en) | 1999-10-08 | 2007-12-25 | University Of Maryland Biotechnology Institute | Virus coat protein/receptor chimeras and methods of use |
WO2001034824A2 (en) | 1999-11-10 | 2001-05-17 | Rigel Pharmaceuticals, Inc. | Methods and compositions comprising renilla gfp |
EP1103615A1 (en) | 1999-11-25 | 2001-05-30 | Universite De Geneve | Vectors capable of immortalizing non-dividing cells and cells immortalized with said vectors |
US20010049393A1 (en) | 1999-12-07 | 2001-12-06 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Methods for defining MYC target genes and uses thereof |
AU2001256746A1 (en) | 2000-05-15 | 2001-11-26 | Sonoko Habu | Chimeric mouse having immunity constructed by using human cd34-positive cells and use thereof |
US20020155127A1 (en) | 2000-06-02 | 2002-10-24 | Danher Wang | Genetic vaccine against human immunodeficiency virus |
US20030072794A1 (en) | 2000-06-09 | 2003-04-17 | Teni Boulikas | Encapsulation of plasmid DNA (lipogenes™) and therapeutic agents with nuclear localization signal/fusogenic peptide conjugates into targeted liposome complexes |
US20070248618A1 (en) | 2004-03-16 | 2007-10-25 | Cohen David I | Tat-Based vaccine Compositions and Methods of Making and Using Same |
EP1326969B1 (en) | 2000-09-25 | 2009-04-15 | Genetronics, Inc. | Improved system for regulation of transgene expression |
EP1330551A2 (en) | 2000-10-30 | 2003-07-30 | Kalobios, Inc. | Affinity maturation by competitive selection |
CA2427257C (en) | 2000-11-01 | 2014-01-21 | The Government Of The United States Of America | Expression vectors able to elicit improved immune response and methods of using same |
EP1338198B1 (en) | 2000-12-01 | 2007-11-28 | Central Institute For Experimental Animals | Method of constructing mouse suitable for the take, differentiation and proliferation of heterogenous cells, mouse constructed by this method and use of the mouse |
WO2002057436A2 (en) | 2001-01-19 | 2002-07-25 | Gendel Limited | Red blood cell from a transgenic animal as vehicle for polypeptide delivery |
JP3454818B1 (ja) | 2001-03-16 | 2003-10-06 | 直哉 小林 | 肝臓細胞の増殖方法、該方法により得られる肝臓細胞、およびその用途 |
CA2457652C (en) | 2001-08-31 | 2012-08-07 | Avidex Limited | Soluble t cell receptor |
CN100506978C (zh) | 2001-09-21 | 2009-07-01 | 中国人民解放军军事医学科学院野战输血研究所 | 一种新的造血干/祖细胞的富集方法及其体外定向诱导分化 |
GB0124391D0 (en) | 2001-10-11 | 2001-11-28 | Gene Expression Technologies L | Control of gene expression |
JP2005508171A (ja) | 2001-11-02 | 2005-03-31 | タノックス インコーポレーテッド | B細胞悪性病変の診断及び予防に用いるためのb細胞リンパ腫特異抗原 |
US7638325B2 (en) | 2002-01-03 | 2009-12-29 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform |
US7745140B2 (en) | 2002-01-03 | 2010-06-29 | The Trustees Of The University Of Pennsylvania | Activation and expansion of T-cells using an engineered multivalent signaling platform as a research tool |
AU2003216288B2 (en) | 2002-02-13 | 2009-09-24 | Duke University | Modulation of immune response by non-peptide binding stress response polypeptides |
CN1240439C (zh) | 2002-03-28 | 2006-02-08 | 南京凯基生物科技发展有限公司 | 肿瘤基因开关药物 |
US7211191B2 (en) | 2004-09-30 | 2007-05-01 | Thermogenesis Corp. | Blood component separation method and apparatus |
NZ536548A (en) | 2002-04-16 | 2007-11-30 | Dana Farber Cancer Inst Inc | Using stem cells to make chimeric non-human animals having tumors or the ability to develop tumors |
GB2387599B (en) | 2002-04-17 | 2005-08-10 | Jason Peter Brown | Methods for producing antibodies |
WO2003094849A2 (en) | 2002-05-10 | 2003-11-20 | New Century Pharmaceuticals, Inc. | Ferritin fusion proteins for use in vaccines and other applications |
SI1506223T1 (sl) | 2002-05-16 | 2006-04-30 | Bavarian Nordic As | Fuzijski protein HIV regulatornih/akcesorskih proteinov |
AU2003265948B8 (en) | 2002-09-06 | 2009-09-03 | The Government Of The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Immunotherapy with in vitro-selected antigen-specific lymphocytes after nonmyeloablative lymphodepleting chemotherapy |
NZ539225A (en) | 2002-10-09 | 2006-09-29 | Avidex Ltd | Single chain recombinant T cell receptors |
ES2279849T3 (es) | 2002-10-11 | 2007-09-01 | Imvision Gmbh | Moleculas transportadoras de antigenos modulares (moleculas mat) para la modulacion de reacciones inmunitarias, constructos, procedimientos y usos de las mismas. |
AU2003274633A1 (en) | 2002-10-15 | 2004-05-04 | Ramot At Tel-Aviv University Ltd. | Erythrocyte differentiation factor, gene encoding same, and methods of use thereof |
ATE432290T1 (de) | 2002-11-09 | 2009-06-15 | Immunocore Ltd | T ZELL REZEPTOR ßDISPLAYß |
WO2004050885A2 (en) | 2002-12-05 | 2004-06-17 | Imperial College Innovations Limited | Control of apoptosis using a complex of an oligonucleotide and a regulatory peptide |
GB0304068D0 (en) | 2003-02-22 | 2003-03-26 | Avidex Ltd | Substances |
WO2004084805A2 (en) | 2003-03-19 | 2004-10-07 | The J. David Gladstone Institutes | Acetylated tat polypeptides and methods of use thereof |
CA2525519A1 (en) | 2003-05-08 | 2004-12-02 | Xcyte Therapies, Inc. | Generation and isolation of antigen-specific t cells |
WO2005014785A2 (en) | 2003-06-18 | 2005-02-17 | The George Washington University | Conditionally-immortalized hematopoietic progenitor cell lines |
WO2005084158A2 (en) | 2003-06-20 | 2005-09-15 | The Regents Of The University Of California | Polypeptide transduction and fusogenic peptides |
IL161903A0 (en) * | 2003-07-17 | 2005-11-20 | Gamida Cell Ltd | Ex vivo progenitor and stem cell expansion for usein the treatment of disease of endodermally- deri ved organs |
DK1691824T3 (da) * | 2003-11-19 | 2009-07-06 | Merck Patent Gmbh | Proteiner tilhörende BCL-2-familien og fragmenter deraf og deres anvendelse i cancerpatienter |
US7705049B2 (en) | 2004-01-21 | 2010-04-27 | New York University | Methods for treating non-melanoma cancers with PABA |
US8143376B2 (en) | 2004-05-19 | 2012-03-27 | Immunocore Limited | High affinity NY-ESO T cell receptor |
AU2005246073B2 (en) | 2004-05-19 | 2010-10-28 | Adaptimmune Limited | Method of improving T cell receptors |
JP5563194B2 (ja) | 2004-06-29 | 2014-07-30 | イムノコア リミテッド | 改変t細胞レセプターを発現する細胞 |
US20060068469A1 (en) | 2004-08-17 | 2006-03-30 | Research Development Foundation | Bacterial vector systems |
GB0420963D0 (en) | 2004-09-21 | 2004-10-20 | Reneuron Ltd | Hepatocyte |
WO2006045064A2 (en) | 2004-10-20 | 2006-04-27 | Whitehead Institute For Biomedical Research | Cultured hematopoietic stem cells and method for expansion and analysis thereof |
WO2007067183A1 (en) | 2005-12-09 | 2007-06-14 | The Regents Of The University Of California | Derivation of unlimited quantities of neutrophils or monocyte/dendritic cells |
US20060156422A1 (en) | 2005-01-10 | 2006-07-13 | Medical Research Council | Methods and compositions for the generation of antibodies |
WO2006104978A2 (en) | 2005-03-25 | 2006-10-05 | Curagen Corporation | Antibodies against the tenascin major antigens |
EP1876894A1 (en) | 2005-04-26 | 2008-01-16 | The Board of Trustees of the University of Illinois | Nucleoside compounds and methods of use thereof |
WO2006125962A2 (en) | 2005-05-25 | 2006-11-30 | Medigene Limited | T cell receptors which specifically bind to vygfvracl-hla-a24 |
ATE458491T1 (de) | 2005-08-26 | 2010-03-15 | Univ Leland Stanford Junior | Verfahren zur behandlung von kopfschmerzen durch verabreichung von oxytocin |
US20070047583A1 (en) | 2005-08-29 | 2007-03-01 | Siemens Aktiengesellschaft | Method for using a short address in a packet header |
IL296832A (en) | 2005-10-18 | 2022-11-01 | Nat Jewish Health | Process of preparing red blood cells using conditionally immortalized long-term hematopoietic stem cells and erythropoietin |
AU2006311725B2 (en) | 2005-11-04 | 2011-11-24 | Alnylam Pharmaceuticals, Inc. | Compositions and methods for inhibiting expression of NAV1.8 gene |
EP1792627A1 (en) | 2005-12-05 | 2007-06-06 | ImVisioN AG | Modulation of the immune response by administration of intralymphatic transduction allergen (ITAG-)-molecules |
US8088379B2 (en) | 2006-09-26 | 2012-01-03 | The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services | Modified T cell receptors and related materials and methods |
WO2008038002A2 (en) | 2006-09-29 | 2008-04-03 | Medigene Limited | T cell therapies |
WO2008073748A1 (en) | 2006-12-08 | 2008-06-19 | University Of Rochester | Expansion of hematopoietic stem cells |
KR20090130236A (ko) | 2007-03-13 | 2009-12-21 | 내셔날 쥬이쉬 헬스 | 항체의 제조 방법 |
CA2699312A1 (en) | 2007-11-02 | 2009-05-07 | Taiga Biotechnologies, Inc. | Compounds for treating abnormal cellular proliferation |
US9534205B2 (en) | 2008-03-17 | 2017-01-03 | The Scripps Research Institute | Combined chemical and genetic approaches for generation of induced pluripotent stem cells |
AU2009246876B2 (en) | 2008-05-16 | 2015-04-02 | Htyr Acquisition Llc | Antibodies and processes for preparing the same |
EP2304035A2 (en) | 2008-06-13 | 2011-04-06 | Life & Brain GmbH | Fusion protein and use thereof |
DK2313496T3 (en) | 2008-07-21 | 2014-12-15 | Taiga Biotechnologies Inc | Anukleære differentiated cells, and method for preparation thereof |
AU2009285547B2 (en) | 2008-08-28 | 2012-05-31 | Htyr Acquisition Llc | Modulators of MYC, methods of using the same, and methods of identifying agents that modulate MYC |
CN102245758A (zh) * | 2008-11-06 | 2011-11-16 | 印第安纳大学研究与技术公司 | 增强造血干细胞植入过程的材料和方法 |
WO2010058023A1 (en) | 2008-11-24 | 2010-05-27 | Helmholtz Zentrum München Deutsches Forschungszentrum Für Gesundheit Und Umwelt Gmbh | High affinity t cell receptor and use thereof |
WO2011100477A2 (en) | 2010-02-10 | 2011-08-18 | Taiga Biotechnologies, Inc. | Antibodies and processes for preparing the same |
US20120107317A1 (en) | 2010-10-27 | 2012-05-03 | The University Of Hong Kong | Use of cytoplasmic c-myc for regulating immune responses |
WO2012129201A1 (en) | 2011-03-22 | 2012-09-27 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods of growing tumor infiltrating lymphocytes in gas-permeable containers |
PT3392270T (pt) | 2011-09-15 | 2020-11-24 | Us Health | Recetores de células t que reconhecem mage restrito a hlaa1 ou hla-cw7 |
EP2758036A2 (en) | 2011-09-21 | 2014-07-30 | Yissum Research and Development Company of The Hebrew University of Jerusalem | Nano delivery systems |
NZ702108A (en) | 2012-05-03 | 2016-09-30 | Hutchinson Fred Cancer Res | Enhanced affinity t cell receptors and methods for making the same |
US9750819B2 (en) | 2012-05-23 | 2017-09-05 | Ohio State Innovation Foundation | Lipid nanoparticle compositions and methods of making and methods of using the same |
DE102012209673A1 (de) | 2012-06-08 | 2013-12-24 | Artcline Gmbh | Verfahren zum Herstellen einer Leukozytenpräparation und Leukozytenpräparation |
JP6285930B2 (ja) * | 2012-07-20 | 2018-02-28 | タイガ バイオテクノロジーズ,インク. | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 |
US20150191524A1 (en) | 2012-07-27 | 2015-07-09 | The Board Of Trustees Of The University Of Illinoi | Engineering t cell receptors |
CN104869987B (zh) * | 2012-09-07 | 2020-10-16 | 麻省眼耳医院 | 用于再生毛细胞和/或支持细胞的方法及组合物 |
US20140109246A1 (en) | 2012-09-24 | 2014-04-17 | The Regents Of The University Of Colorado, A Body Corporate | Methods of generating xenochimaeric mice with tumor and hematopoietic system from the same heterologous species |
GB2508414A (en) | 2012-11-30 | 2014-06-04 | Max Delbrueck Centrum | Tumour specific T cell receptors (TCRs) |
WO2014133568A1 (en) | 2013-03-01 | 2014-09-04 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Services | Methods of producing enriched populations of tumor reactive t cells from peripheral blood |
US20160010058A1 (en) | 2013-03-01 | 2016-01-14 | The United States Of America, As Represented By The Secretary, Department Of Health And Human Serv | Methods of producing enriched populations of tumor-reactive t cells from tumor |
US10272115B2 (en) | 2013-03-11 | 2019-04-30 | Taiga Biotechnologies, Inc. | Production and use of red blood cells |
US9365825B2 (en) * | 2013-03-11 | 2016-06-14 | Taiga Biotechnologies, Inc. | Expansion of adult stem cells in vitro |
CA2945393C (en) | 2014-04-24 | 2021-03-23 | Board Of Regents, The University Of Texas System | Application of induced pluripotent stem cells to generate adoptive cell therapy products |
JP6743022B2 (ja) | 2014-12-24 | 2020-08-19 | ネクシミューン インコーポレイテッド | 免疫療法のためのナノ粒子組成物及び方法 |
BR112018006689A2 (pt) | 2015-10-02 | 2018-10-09 | Dana Farber Cancer Inst Inc | terapia de combinação de inibidores de bromodomínio e bloqueio de ponto de controle |
EP3402814B1 (en) | 2016-01-15 | 2021-04-21 | Berkeley Lights, Inc. | Methods of producing patient-specific anti-cancer therapeutics and methods of treatment therefor |
US20200054660A1 (en) | 2016-12-09 | 2020-02-20 | St. Jude Children's Research Hospital | Dna methylation profiling for t-cell immunotherapy |
US10149898B2 (en) | 2017-08-03 | 2018-12-11 | Taiga Biotechnologies, Inc. | Methods and compositions for the treatment of melanoma |
-
2013
- 2013-07-19 JP JP2015523297A patent/JP6285930B2/ja active Active
- 2013-07-19 EP EP20212922.7A patent/EP3868387A1/en not_active Withdrawn
- 2013-07-19 CN CN201380048261.4A patent/CN104640551A/zh active Pending
- 2013-07-19 WO PCT/US2013/051384 patent/WO2014015312A1/en active Application Filing
- 2013-07-19 CN CN201910848417.6A patent/CN110643576A/zh active Pending
- 2013-07-19 CA CA3133302A patent/CA3133302A1/en active Pending
- 2013-07-19 CN CN202210288576.7A patent/CN114645015A/zh active Pending
- 2013-07-19 EP EP13820331.0A patent/EP2877189B1/en active Active
- 2013-07-19 SG SG10201700459XA patent/SG10201700459XA/en unknown
- 2013-07-19 SG SG11201500429QA patent/SG11201500429QA/en unknown
- 2013-07-19 CA CA2879667A patent/CA2879667C/en active Active
- 2013-07-19 ES ES13820331T patent/ES2856179T3/es active Active
- 2013-07-19 DK DK13820331.0T patent/DK2877189T3/da active
- 2013-07-19 US US14/415,325 patent/US9789135B2/en active Active
- 2013-07-19 AU AU2013292330A patent/AU2013292330B2/en active Active
-
2015
- 2015-01-18 IL IL236763A patent/IL236763B/en active IP Right Grant
- 2015-11-26 HK HK15111661.8A patent/HK1210719A1/xx unknown
-
2017
- 2017-10-16 US US15/785,000 patent/US10206952B2/en active Active
-
2018
- 2018-02-02 JP JP2018017287A patent/JP6564892B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2018-10-11 AU AU2018247295A patent/AU2018247295B2/en active Active
-
2019
- 2019-01-29 US US16/261,207 patent/US10953048B2/en active Active
- 2019-07-29 JP JP2019138912A patent/JP6851435B2/ja active Active
-
2020
- 2020-02-06 IL IL272532A patent/IL272532B/en unknown
- 2020-11-11 AU AU2020267206A patent/AU2020267206B2/en active Active
-
2021
- 2021-02-18 US US17/179,212 patent/US20210177907A1/en not_active Abandoned
- 2021-03-09 JP JP2021037508A patent/JP7122424B2/ja active Active
- 2021-07-20 IL IL284998A patent/IL284998A/en unknown
-
2022
- 2022-08-08 JP JP2022126200A patent/JP2022145801A/ja not_active Ceased
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6564892B2 (ja) | 造血コンパートメントの再構築及び自家再構築の増進 | |
JP7049406B2 (ja) | 赤血球の産生及び使用 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20160418 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20160420 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20160418 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160629 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160629 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170403 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170703 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170719 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20171006 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171218 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180109 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180202 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6285930 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |