[go: up one dir, main page]

JP6277271B2 - ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 - Google Patents

ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6277271B2
JP6277271B2 JP2016528845A JP2016528845A JP6277271B2 JP 6277271 B2 JP6277271 B2 JP 6277271B2 JP 2016528845 A JP2016528845 A JP 2016528845A JP 2016528845 A JP2016528845 A JP 2016528845A JP 6277271 B2 JP6277271 B2 JP 6277271B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polycarbonate resin
resin composition
additive
reinforcing agent
glass fiber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016528845A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017508009A (ja
Inventor
キム、ミン−チ
イ、ス−キョン
イ、リュル
イ、スン−ホ
イ、チョン−ヒョン
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2015/013008 external-priority patent/WO2016089090A1/ko
Publication of JP2017508009A publication Critical patent/JP2017508009A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6277271B2 publication Critical patent/JP6277271B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L69/00Compositions of polycarbonates; Compositions of derivatives of polycarbonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • C08J5/08Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials glass fibres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers
    • C08K7/04Fibres or whiskers inorganic
    • C08K7/14Glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L23/00Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L23/02Compositions of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Compositions of derivatives of such polymers not modified by chemical after-treatment
    • C08L23/04Homopolymers or copolymers of ethene
    • C08L23/08Copolymers of ethene
    • C08L23/0846Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen
    • C08L23/0869Copolymers of ethene with unsaturated hydrocarbons containing atoms other than carbon or hydrogen with unsaturated acids, e.g. [meth]acrylic acid; with unsaturated esters, e.g. [meth]acrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L51/00Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L51/08Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds
    • C08L51/085Compositions of graft polymers in which the grafted component is obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds; Compositions of derivatives of such polymers grafted on to macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving unsaturated carbon-to-carbon bonds on to polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2237Oxides; Hydroxides of metals of titanium
    • C08K2003/2241Titanium dioxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2265Oxides; Hydroxides of metals of iron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • C08K2003/2296Oxides; Hydroxides of metals of zinc
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/32Phosphorus-containing compounds
    • C08K2003/321Phosphates
    • C08K2003/328Phosphates of heavy metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/08Stabilised against heat, light or radiation or oxydation
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2205/00Polymer mixtures characterised by other features
    • C08L2205/03Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend
    • C08L2205/035Polymer mixtures characterised by other features containing three or more polymers in a blend containing four or more polymers in a blend

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Chemically Coating (AREA)
  • Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)
  • Injection Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

〔関連出願との相互引用〕
本出願は、2014年12月01日付けの韓国特許出願第10−2014−0169416号、2014年12月22日付けの韓国特許出願第10−2014−0186276号、及び2015年12月01日付けの韓国特許出願第10−2015−0169672号に基づく優先権の利益を主張し、当該韓国特許出願の文献に開示された全ての内容は本明細書の一部として含まれる。
本発明は、ポリカーボネート樹脂組成物に係り、より詳細には、熱安定性に優れ、変色が少なく、レーザー直接構造化(laser direct structuring)方法に用いることができるポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法に関する。
最近、電気部品と関連してレーザー直接構造化(LDS)方法を用いて製造することが注目を集めている。
前記LDS方法は、非伝導体であるプラスチックに伝導性物質を添加してレーザーに反応及び一定のパターンを形成した後、選択的めっきを行うレーザー直接構造化をするものであって、接着剤などを使用せずに、樹脂基材の表面に直接アンテナなどの金属構造体を製造することができる。これと関連して、ポリカーボネート樹脂のレーザー反応性を高め、めっき密着力を改善するためにレーザー直接構造化添加剤を一定量添加する米国特許公開第2012−0276390号、米国特許公開第2012−0279764号などが開示されている。
しかし、前記従来技術によれば、白色度を高めるのに限界があり、保管及び加工時に、熱安定性が低いため変色が発生し、低い流動性により大型化、スリム化及び白色カラー群の製品が優勢な現在の市場トレンドに合わせて拡大適用するのに限界があるため、このような問題と限界を克服するために、レーザー直接構造化(laser direct structuring)方法に用いることができるポリカーボネート樹脂組成物に対する研究が要求されている。
米国特許出願公開第2012/0276390号明細書 米国特許出願公開第2012/0279764号明細書
本発明は、高白色度を具現し、保管及び加工時に、熱安定性に優れて変色が少なく、流動性、レーザー反応性及びめっき密着力が向上したポリカーボネート樹脂組成物を提供することを目的とする。
また、本発明は、前記ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の上記目的及びその他の目的は、下記に説明された本発明によって全て達成することができる。
上記目的を達成するために、本発明は、(a)ポリカーボネート樹脂;(b)レーザー直接構造化用添加剤;(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤;(d)着色剤;及び(e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤、(f)流動改質剤、下記(g)化学式1で表される化合物、及び(h)ガラス繊維からなる群から選択された2種以上;を含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物を提供する。
前記X、Y及びZは、それぞれ独立して水素又はアルカリ金属である。
また、本発明は、(A)(a)ポリカーボネート樹脂、(b)レーザー直接構造化用添加剤、(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤、(d)着色剤及び(e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤を押出機のメインフィーダー(main feeder)に供給するステップ;(B)(h)ガラス繊維を前記押出機のサイドフィーダー(side feeder)に供給するステップ;及び(C)200℃〜280℃で押出するステップ;を含むことを特徴とするポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を提供する。
本発明によれば、高白色度を具現し、保管及び加工時に、熱安定性に優れて変色が少なく、流動性、レーザー反応性及びめっき密着力が向上したポリカーボネート樹脂組成物を提供する効果がある。
また、本発明によれば、前記ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法を提供する効果がある。
本発明の上記目的及びその他の目的は、下記に説明された本発明によって全て達成することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。
本発明者らは、従来技術の問題点を解決するために鋭意研究を重ねた結果、ポリカーボネート樹脂に、レーザー直接構造化用添加剤、コア−シェル構造を有する衝撃補強剤及び着色剤と共に特定の混合物を適用させる場合に、高白色度を具現し、保管及び加工時に熱安定性に優れて変色が少なく、流動性、レーザー反応性及びめっき密着力に優れることを確認し、これに基づいて本発明を完成するに至った。
本発明によるポリカーボネート樹脂組成物を詳細に説明すると、次の通りである。
前記ポリカーボネート樹脂組成物は、(a)ポリカーボネート樹脂;(b)レーザー直接構造化用添加剤;(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤;(d)着色剤;及び(e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤、(f)流動改質剤、下記(g)化学式1で表される化合物及び(h)ガラス繊維からなる群から選択された2種以上;を含むことを特徴とする。
前記X、Y及びZは、それぞれ独立して水素又はアルカリ金属である。
前記(a)ポリカーボネート樹脂は、通常のポリカーボネート樹脂であれば特に制限されず、一例として、芳香族ポリカーボネート、脂肪族ポリカーボネート、または芳香族−脂肪族ポリカーボネートを用いることができる。
具体例として、前記(a)ポリカーボネート樹脂は、芳香族ジヒドロキシ化合物とホスゲン又は炭酸のジエステルの共重合体によって収得される熱可塑性芳香族ポリカーボネート重合体または共重合体であってもよい。
前記芳香族ジヒドロキシ化合物は、一例として、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン(ビスフェノールA)、テトラメチルビスフェノールA、ビス(4−ヒドロキシフェニル)−P−ジイソプロピルベンゼン、ハイドロキノン、レゾルシノール及び4,4−ジヒドロキシジフェニルからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記(a)ポリカーボネート樹脂は、一例として、溶融指数(260℃、2.16kg)が10〜80g/10min、10〜50g/10min、あるいは10〜30g/10minであってもよく、この範囲内で、衝撃強度及び熱安定性に優れるという効果がある。
前記(a)ポリカーボネート樹脂は、一例として、溶融指数(300℃、1.2kg)が3〜35g/10min、5〜30g/10min、あるいは8〜27g/10minであってもよく、この範囲内で、衝撃強度及び耐化学性に優れるという効果がある。
前記(a)ポリカーボネート樹脂の数平均分子量(Mn)は、一例として、3,000〜100,000g/molであってもよく、この範囲内で、衝撃強度及び熱安定性に優れるという効果がある。
前記(a)ポリカーボネート樹脂は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して30〜85重量%、40〜85重量%、あるいは50〜85重量%含まれてもよく、この範囲内で、衝撃強度及び熱安定性に優れるという効果がある。
前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、レーザー直接構造化(LDS)方法において、ポリカーボネート樹脂組成物の表面に位置し、レーザービームに露出時に金属粒子が活性化され、レーザービームに露出されていない領域では金属粒子が全く活性化されないように選択される。前記粒子は、後続するめっき工程、例えば、銅めっき工程において結晶成長のための核として作用する。利用可能な他の無電解めっき工程としては、一例として、金めっき、ニッケルめっき、銀めっき、亜鉛めっき、錫めっきなどを挙げることができ、前記レーザー直接構造化用添加剤は、レーザービームに露出された後、エッチング領域が伝導性構造を形成するようにめっきされ得るように選択される。
前記めっきは、特に特定しない限り、ほとんどの均一な金属めっき層の材料が、レーザーエッチングされた領域上にめっきされ得、レーザーパラメータに対して広いウィンドウ(window)を示すことを意味する。
前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、一例として、リン酸水酸化銅、リン酸銅、硫酸銅及びチオシアン酸第1銅からなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、一例として、三斜晶系構造(triclinic structure)を有するレーザー直接構造化用添加剤であってもよい。
前記三斜晶系構造(triclinic structure)を有するレーザー直接構造化用添加剤は、一例として、三斜晶系構造(triclinic structure)を有するリン酸水酸化銅であってもよい。
前記三斜晶系構造(triclinic structure)を有するリン酸水酸化銅(copper hydroxide phosphate)は、一例として、Cu3(PO42・2Cu(OH)2、Cu3(PO42・Cu(OH)2、またはこれらの混合物であってもよく、この場合、物性バランス及びレーザー反応性に優れるという効果がある。
前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.1〜7重量%、1〜7重量%、あるいは2〜5重量%含まれてもよく、この範囲内で、レーザー反応性及びめっき密着力に優れるという効果がある。
前記(b)レーザー直接構造化用添加剤と関連して、従来技術として公知となっているマイカでコーティングされたアンチモン錫酸化物(Mica coated with Sn(Sb)O2)は、熱安定性は改善するが、レーザー敏感度の性能不良を引き起こすことがあるため、本発明では使用が排除される。
前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤は、一例として、シリコン−アクリル系衝撃補強剤、ブタジエン系衝撃補強剤及びアクリル系衝撃補強剤からなる群から選択された1種以上であってもよく、この場合、ポリカーボネート樹脂の衝撃強度を強化させ、プラスチックの圧縮及び曲げに対する抵抗力を増進させて寸法安定性を高める効果がある。
前記シリコン−アクリル系衝撃補強剤は、一例として、シリコンコア10〜70重量%及び(メタ)アクリレート系シェル30〜90重量%、または、シリコンコア20〜60重量%及び(メタ)アクリレート系シェル40〜80重量%を含むコア−シェル構造を有するシリコン−アクリル系衝撃補強剤であってもよい。
前記シリコン−アクリル系衝撃補強剤は、一例として、MRC社のMetablenシリーズ、例えば、Metablen S−2001及びMetablen S−2006を使用することができる。
前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.1〜10重量%、1〜10重量%、あるいは3〜8重量%含まれてもよく、この範囲内で、衝撃強度及び物性バランスに優れるという効果がある。
前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤と関連して、前記ブタジエン系衝撃補強剤は、後述する(f)流動改質剤と共に使用される場合、熱安定性の低下を引き起こすことがあるため、本発明では、前記ブタジエン系衝撃補強剤及び下記(f)流動改質剤を共に使用することが排除される。
前記(d)着色剤は、一例として、酸化亜鉛、一酸化チタン、二酸化チタン、三酸化チタン、酸化鉄、アルミン酸塩及びナトリウムアルミニウムスルホシリケートからなる群から選択された1種以上であってもよい。
前記(d)着色剤は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して3〜15重量%、5〜15重量%、あるいは8〜12重量%含まれてもよく、この範囲内で、色相が均一であり、レーザー加工性に優れるという効果がある。
前記(d)着色剤と関連して、従来技術として公知となっている硫化亜鉛などの硫化物は、衝撃強度及び熱安定性を低下させることがあるため、本発明では使用が排除される。
前記(e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤が前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤と共に含まれる場合、ポリカーボネートとの相溶性及び衝撃強度に優れるという効果がある。
前記(e)エチレン含有アクリル系樹脂は、一例として、15〜40重量%、20〜35重量%、あるいは25〜30重量%のアクリレートを含むことができ、この範囲内で、ポリカーボネートとの相溶性及び衝撃強度に優れるという効果がある。
前記(e)エチレン含有アクリル系樹脂は、一例として、エチレン−メチルアクリレート共重合体であってもよい。
前記(e)エチレン含有アクリル系樹脂は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.1〜10重量%、1〜8重量%、あるいは2〜5重量%含まれてもよく、この範囲内で、靱性及び流動性に優れるという効果がある。
前記(f)流動改質剤は、一例として、フェニレンジホスフェートから選択された1種以上であってもよく、具体例として、テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)m−フェニレンジホスフェートであってもよい。
前記(f)流動改質剤は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.1〜10重量%、0.5〜8重量%、あるいは1〜5重量%含まれてもよく、この範囲内で、押出及び射出加工時に、せん断(shear)による温度上昇を低下させる役割を果たすことができる。
前記(f)流動改質剤は、前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤のうちブタジエン系衝撃補強剤と共に使用される場合、熱安定性の低下を引き起こすことがあるため、本発明では、前記(f)流動改質剤及び前記ブタジエン系衝撃補強剤を共に使用することが排除される。
前記(g)化学式1で表される化合物は、一例として、前記X、Y及びZのうちの1種はアルカリ金属であり、2種は水素であってもよく、前記アルカリ金属は、一例として、ナトリウムまたはカリウムであってもよい。具体例として、前記(g)化学式1で表される化合物は第1リン酸ナトリウムであってもよい。
前記(g)化学式1で表される化合物は、一例として、反応抑制剤の役割を果たすことができる。
前記反応抑制剤の“反応”は、一例として、前記(b)レーザー直接構造化用添加剤に含まれ得る銅などの金属イオンが押出加工時に活性化されることによって前記(a)ポリカーボネート樹脂を分解させる反応を意味し得る。
前記(g)化学式1で表される化合物は、一例として、前記(b)レーザー直接構造化用添加剤に含まれ得る銅などの金属イオンに対して、リガンドとして作用し、前記銅などの金属イオンと共に安定した錯イオンを形成(下記の反応式1参照)させることによって、前記(a)ポリカーボネート樹脂の分解反応を抑制させる反応抑制剤の役割を果たすことができる。
前記(g)化学式1で表される化合物は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.1〜1重量%、0.1〜0.8重量%、あるいは0.1〜0.4重量%含まれてもよく、この範囲内で、熱安定性を改善し、押出又は射出加工時にせん断(shear)による温度上昇を低下させる役割を果たすことができる。
前記(h)ガラス繊維は、一例として、長さが2〜5mm、幅が15〜40μm、厚さが5〜20μm、または、長さが2〜4mm、幅が15〜40μm、厚さが5〜15μmであってもよく、この範囲内で、効率的な剛性発現を確保し、製品成形時に外観不良の発生率を低減させることができる効果がある。
特に、前記(h)ガラス繊維の長さは、前記範囲よりも短い場合、外観が秀麗であり、変形は少ないが、剛性及び衝撃特性が著しく低下し、前記範囲よりも長い場合、剛性及び衝撃特性は改善されるが、外観にガラス繊維が突出し、変形が激しくなるという問題がある。
前記(h)ガラス繊維は、一例として、下記の数式1で計算したアスペクト比(δ)が100〜300、100〜250、または100〜200であってもよく、この範囲内で、高分子間に非常に強い結合力を維持して剛性を増大させる効果があるので、剛性が優先視されるプラスチック部品の加工時に、価格が高い樹脂及び金属を代替する役割を果たすことができる。
前記Lは、ガラス繊維の長さであり、Dは、ガラス繊維の幅である。前記長さは、長手方向に沿って垂直に切断した断面が矩形である場合には、断面の最も長い辺の長さであり、楕円形である場合には、断面の最も長い直径の長さに該当する。
前記(h)ガラス繊維は、一例として、シラン(silane)又はオレフィン(olefin)で表面処理されたチョップド(chopped)ガラス繊維であってもよく、この場合、高分子間で非常に強い結合力を維持してポリカーボネート樹脂組成物の剛性を補完し、曲げ特性及び表面平滑性を向上させる効果がある。
前記(h)ガラス繊維は、一例として、円筒形、コクーン(cocoon)状またはフラット(flat)タイプであってもよく、この場合、高分子間で非常に強い結合力を維持してポリカーボネート樹脂組成物の剛性を補完し、曲げ特性及び表面平滑性を向上させる効果がある。
前記(h)ガラス繊維は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して10〜50重量%、20〜40重量%、あるいは25〜35重量%含まれてもよく、この範囲内で、剛性、流動性及び外観に優れるという効果がある。
前記(h)ガラス繊維と関連して、ポリカーボネート樹脂組成物内に後述する(h)ガラス繊維が含まれる場合、三斜晶系構造を有するレーザー直接構造化用添加剤を除いては、レーザー敏感度及びめっき付着力が低下することがあるため、前記(h)ガラス繊維は、前記三斜晶系構造を有するレーザー直接構造化用添加剤と共に含まれることが好ましい。
前記ポリカーボネート樹脂組成物は、一例として、カラーL値(厚さ1.2mm(±10%))が85〜99、88〜97、あるいは90〜95であってもよい。
前記ポリカーボネート樹脂組成物は、一例として、衝撃強度(Notched izod impact strength、1/4inch)が50〜70kgf・cm/cm、55〜67kgf・cm/cm、あるいは59〜65kgf・cm/cmであってもよい。
更に他の例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物は、衝撃強度(Notched izod impact strength、1/4inch)が5kgf・cm/cm以上、5〜20kgf・cm/cm、あるいは5〜15kgf・cm/cmであってもよい。
前記ポリカーボネート樹脂組成物は、一例として、溶融指数(220℃、10kg)が6〜25g/10min、7〜23g/10min、あるいは8〜20g/10minであってもよく、この範囲内で、加工性に優れるという効果がある。
前記ポリカーボネート樹脂組成物は、一般的に添加できる様々な添加剤を含むことができ、添加剤の混合物を使用することができる。前記添加剤は、組成物を形成するための成分を混合する間、適宜混合させることができ、1種以上の添加剤をポリカーボネート樹脂組成物に含ませることによって、ポリカーボネート樹脂組成物及びこれから製造された成形品に含まれた1種以上の添加剤の特性を付与することができる。前記添加剤は、一例として、加工安定剤、可塑剤、帯電防止剤、離型剤、UV吸収剤、潤滑剤、顔料、染料及び流動促進剤からなる群から選択された1種以上であってもよい。また、必要に応じて、IR 1076などの抗酸化剤及びIF 168などの安定化剤を使用することができる。特に、前記IR 1076は1次熱安定剤であって、樹脂のカラーに影響を及ぼさず、2次熱安定剤の種類に応じてカラーが影響を受けることがあるが、前記IF 168は影響を及ぼさない。
本発明のポリカーボネート樹脂組成物は、通常の製造方法により製造することができる。一例として、各構成成分を先に高速混合機で配合したり、他の低せん断方法で配合することができる。次いで、前記配合された混合物をホッパーを介して二軸押出機のネック(neck)部に供給し、1つ以上の成分をサイドホッパーを介してネック部及び/又は下流から押出機内に直接供給して組成物内に混入させることができる。前記押出機は、一般的に組成物を流動させるのに必要な温度よりも高い温度で作動させることができ、製造された押出物は水槽で急冷させ、高ペレットを形成することができる。
前記押出物を切断する場合、ペレットは、必要に応じて、長さが1/4インチ(inch)以下であってもよく、前記ペレットを後続する鋳型、成形または製造ステップで使用することができる。
前記ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法は、一例として、(A)(a)ポリカーボネート樹脂、(b)レーザー直接構造化用添加剤、(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤、(d)着色剤及び(e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤を押出機のメインフィーダー(main feeder)に供給するステップ;(B)(h)ガラス繊維を前記押出機のサイドフィーダー(side feeder)に供給するステップ;及び(C)200℃〜280℃で押出するステップ;を含むことができる。
前記各構成成分を(A)押出機のメインフィーダーに供給するステップにおいて、一例として、下記化学式1で表される化合物を共に供給することができる。
前記X、Y及びZは、それぞれ独立して水素又はアルカリ金属である。
前記ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法は、一例として、前記(C)押出ステップの後に収得された押出物をめっきするステップを含むことができる。
本発明による成形品は、一例として、前記ポリカーボネート樹脂組成物を含むことができる。前記ポリカーボネート樹脂組成物は、一例として、射出成形、押出成形、回転成形、ブロー成形及び熱成形などによって有用な成形品に成形することができる。前記成形品は、一例として、携帯電話アンテナ、携帯用電子機器用アンテナ、RFID用アンテナ、M/P用アンテナ(内部アンテナ)などのような通信装備、自動車用電装品類、白色家電製品類、NFCアンテナ、ケーブル代替部品及び半導体IC複合部品であってもよい。
以下、本発明の理解を助けるために好適な実施例を提示するが、下記の実施例は、本発明を例示するものに過ぎず、本発明の範疇及び技術思想の範囲内で様々な変更及び修正が可能であるということは当業者にとって明らかであり、このような変更及び修正が添付の特許請求の範囲に属することも当然である。
[実施例]
実施例1〜10、比較例1及び2
下記の構成成分を用いて、下記表1に記載された含量で配合し、250〜260℃の二軸押出機で溶融及び混練してペレットを製造した後、前記ペレットを250〜270℃の射出機を用いてポリカーボネート樹脂組成物試片を製造した。
*(A−1、PC):溶融指数(260℃、2.16kg)が10g/10minであるポリカーボネート樹脂を使用した。
*(A−2、PC):溶融指数(260℃、2.16kg)が25g/10minであるポリカーボネート樹脂を使用した。
*(A−3、PC):溶融指数(260℃、2.16kg)が40g/10minであるポリカーボネート樹脂を使用した。
*(B−1、LDS添加剤):Merck社のリン酸水酸化銅(Copper hydroxide phosphate)であり、且つ粒子サイズの80%が10μm未満であるIriotec 8840を使用した。
*(C−1、衝撃補強剤):日本MRC社のMetablen S−2001(シリコン−アクリレートゴム)を使用した。
*(C−2、衝撃補強剤):日本MRC社のMetablen S−2006(シリコン−アクリレートゴム)を使用した。
*(D−1、着色剤):Kronos社のKronos 2233(TiO2)を使用した。
*(F、流動改質剤):日本Dai−Hachi社のPX−200を使用した。
*(G、反応抑制剤):第1リン酸ナトリウムを使用した。
実施例11〜15及び比較例3〜7
下記の(F)成分を除いた構成成分を、下記表2に記載された含量で配合し、二軸押出機のメインフィーダーに投入し、(F)成分を二軸押出機のサイドフィーダーに投入した後、270℃で溶融及び混練してペレットを製造した後、前記ペレットを射出機を用いてポリカーボネート樹脂組成物試片を製造した。
*(A−4、PC):溶融指数(300℃、1.2kg)が10g/10minであるポリカーボネート樹脂を使用した。
*(A−5、PC):溶融指数(300℃、1.2kg)が22g/10minであるポリカーボネート樹脂を使用した。
*(B−1、LDS添加剤):Merck社のリン酸水酸化銅(Copper hydroxide phosphate)であり、且つ粒子サイズの80%が10μm未満であるIriotec 8840を使用した。
*(B−2、LDS添加剤):三斜晶系構造(triclinic structure)を有するCu3(PO42を使用した。
*(B−3、LDS添加剤):Merck社のマイカ(Mica)含量が46〜62重量%であり、(Sn/Sb)O2の含量が38〜54重量%であり、粒子サイズの98%が15μm未満であるIriotec 8825を使用した。
*(C−1、衝撃補強剤):日本MRC社のMetablen S−2001(シリコン−アクリレートゴム)を使用した。
*(C−3、衝撃補強剤):LG化学社のEM500(MBS)を使用した。
*(D−1、着色剤):Kronos社のKronos 2233(TiO2)を使用した。
*(D−2、着色剤):Dupont社のR104を使用した。
*(E、エチレン含有アクリル系衝撃補強剤):Dupont社のElvaloy 1330AC(エチレンメチルアクリレートコポリマー)を使用した。
*(G、反応抑制剤):第1リン酸ナトリウムを使用した。
*(H、ガラス繊維):Nittobo社の下記数式1で計算したアスペクト比(δ)が150である幅(D)20μm、厚さ10μm、長さ(L)3mmのエポキシシラン系化合物で表面処理されたガラス繊維を使用した。
[試験例]
前記実施例1〜10、比較例1及び2で収得したポリカーボネート樹脂組成物試片の物性を、下記の方法で測定し、その結果を下記表3に示す。
また、前記実施例11〜15及び比較例3〜7で収得したポリカーボネート樹脂組成物試片の物性を、下記の方法で測定し、その結果を下記表4に示す。
測定方法
*カラー(変色度、L、a、b):1.2mm(±10%)の厚さの試片を標準測定ASTM D1500に準拠して測定した。
*衝撃強度(Notched izod impact strength、kgf・cm/cm):1/4”試片を用いて標準測定ASTM D256に準拠して測定した。
*溶融指数(Melt Index、g/10min):標準測定ASTM D1238に準拠して、260℃及び2.16kgの荷重と300℃及び1.2kgの荷重でそれぞれポリカーボネート樹脂の溶融指数を測定し、220℃及び10kgの荷重でポリカーボネート樹脂組成物の溶融指数を測定した。
*滞留安定性(滞留後の△E):210℃で直射出及び250℃で15分間滞留後に射出した試片を、ハンターLab表色系を使用して試片のカラー値であるL、a、b値を測定し、下記数式2によって△Eの値を計算した。△Eの値が0に近いほど滞留安定性に優れる。
*レーザー敏感度:SPIレーザー(laser)社のSPI Fiber pulsed laserを用いて1,064nmの波長でレーザー敏感度を測定し、非常に良好な場合に1、良好な場合に2、普通の場合に3、不良である場合に4、非常に不良である場合に5と示した。
*めっき付着力:試片を無電解銅/ニッケルめっき(Cu/Ni electroless plating)させ、標準測定ASTM D3359 class 4B〜5Bに準拠して、スチール(steel)に対する接着力が4.9N/100mmであるテストテープを用いてめっき付着力を測定した。前記テストによって、テープにめっき面が剥がれついた程度に応じて、めっき面が剥がれなかった場合に1、良好な場合に2、普通の場合に3、不良である場合に4、非常に不良である場合に5と示した。
*白色度:試片を用いてSuga color compouterで測定した。
前記表3に示されたように、本発明に係る実施例1〜10の場合、カラー(変色度)及び衝撃強度が改善されたことが確認できた。
一方、反応抑制剤を投入していない比較例1の場合、カラー(変色度)がやや低下したことを確認することができ、流動改質剤及び反応抑制剤をいずれも投入していない比較例2の場合、カラー(変色度)が急激に低下したことが確認できた。
すなわち、前記のような結果から、ポリカーボネート樹脂、レーザー直接構造化用添加剤、コア−シェル構造を有する衝撃補強剤及び着色剤を含むポリカーボネート樹脂組成物が、流動改質剤及び反応抑制剤をさらに含む場合、カラー(変色度)に優れることが確認できた。
前記表4に示されたように、本発明に係る実施例11〜15の場合、滞留後に△Eが著しく減少し、溶融指数、衝撃強度、レーザー敏感度及びめっき付着力がいずれも優れていることが確認できた。
一方、ガラス繊維を含むポリカーボネート樹脂組成物において、三斜晶系構造を有するレーザー直接構造化用添加剤を使用していない比較例3〜6は、レーザー敏感度及びめっき付着力が非常に劣化し、比較例4〜6は、ポリカーボネートが分解されて溶融指数(220℃、10kg)を測定することができなかった。また、三斜晶系構造ではないレーザー直接構造化用添加剤を使用した比較例7は、レーザー敏感度及びめっき付着力が低下したことが確認できた。
[参考例]
参考例1〜4
下記の構成成分を用いて、下記表5に記載された含量で配合し、250〜260℃の二軸押出機で溶融及び混練してペレットを製造した後、前記ペレットを250〜270℃の射出機を用いてポリカーボネート樹脂組成物試片を製造した。
*(A−2、PC):溶融指数(260℃、2.16kg)が25g/10minであるポリカーボネート樹脂を使用した。
*(B−1、LDS添加剤):Merck社のリン酸水酸化銅(Copper hydroxide phosphate)であり、且つ粒子サイズの80%が10μm未満であるIriotec 8840を使用した。
*(C−1、衝撃補強剤):日本MRC社のMetablen S−2001(シリコン−アクリレートゴム)を使用した。
*(C−3、衝撃補強剤):LG化学社のEM500(MBS)を使用した。
*(C−4、衝撃補強剤):LG化学社のDP270E(ABS)を使用した。
*(D−1、着色剤):Kronos社のKronos 2233(TiO2)を使用した。
*(D−3、着色剤):Sachtolith社のZnSを使用した。
*(F、流動改質剤):日本Dai−Hachi社のPX−200を使用した。
*(G、反応抑制剤):第1リン酸ナトリウムを使用した。
前記参考例1〜4で収得したポリカーボネート樹脂組成物試片の物性を、上記の方法で測定し、その結果を下記表6に示す。
前記表6に示されたように、コア−シェル構造を有する衝撃補強剤を投入していない参考例1の場合、衝撃強度が著しく低下したことが確認できた。
また、流動改質剤と共にブタジエン系衝撃補強剤を投入した参考例2及び3、及び硫化亜鉛の着色剤を投入した参考例4の場合、カラー(変色度)及び衝撃強度がいずれも著しく低下したことが確認できた。

Claims (19)

  1. (a)ポリカーボネート樹脂と、
    (b)レーザー直接構造化用添加剤と、
    (c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤と、
    (d)着色剤と、
    (e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤(ただし、(c)成分でないもの)
    (g)下記化学式1で表される化合物、及び
    (h)ガラス繊維とを含み、
    任意に(f)流動改質剤を含む
    ことを特徴とする、ポリカーボネート樹脂組成物であって、
    前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して、前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、0.1〜7重量%、前記(g)化学式1で表される化合物は、0.1〜1重量%含まれ、
    前記(d)着色剤は、酸化亜鉛、一酸化チタン、二酸化チタン、三酸化チタン、酸化鉄、アルミン酸塩及びナトリウムアルミニウムスルホシリケートからなる群から選択された1種以上であり、
    前記ポリカーボネート樹脂組成物が前記(f)流動改質剤を含む場合、前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤は、ブタジエン系衝撃補強剤を含まず、
    前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、三斜晶系構造(triclinic structure)を有するレーザー直接構造化用添加剤である
    ポリカーボネート樹脂組成物。
    (前記X、Y及びZは、それぞれ独立して水素又はアルカリ金属である。)
  2. 前記(a)ポリカーボネート樹脂は、溶融指数(260℃、2.16kg)が10〜80g/10minであることを特徴とする、請求項1に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  3. 前記(a)ポリカーボネート樹脂は、溶融指数(300℃、1.2kg)が3〜35g/10minであることを特徴とする、請求項1または2に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  4. 前記(a)ポリカーボネート樹脂は、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して30〜85重量%含まれることを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  5. 前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、リン酸水酸化銅、リン酸銅、硫酸銅及びチオシアン酸第1銅からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  6. 前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤は、シリコン−アクリル系衝撃補強剤、ブタジエン系衝撃補強剤及びアクリル系衝撃補強剤からなる群から選択された1種以上であることを特徴とする、請求項1〜5のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  7. 前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤は、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.1〜10重量%含まれることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  8. 前記(d)着色剤は、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して3〜15重量%含まれることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  9. 前記(e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤は15〜40重量%のアクリレートを含むことを特徴とする、請求項1〜8のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  10. 前記(e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤は、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.1〜10重量%含まれることを特徴とする、請求項1〜9のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  11. 前記(f)流動改質剤は、テトラキス(2,6−ジメチルフェニル)m−フェニレンジホスフェートであることを特徴とする、請求項1〜10のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  12. 前記(f)流動改質剤は、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して0.1〜10重量%含まれることを特徴とする、請求項1〜11のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  13. 前記(g)化学式1で表される化合物のX、Y及びZのうちの1種はアルカリ金属であり、2種は水素であることを特徴とする、請求項1〜12のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  14. 前記(h)ガラス繊維は、長さが2〜5mm、幅が15〜40μm、厚さが5〜20μmであることを特徴とする、請求項1〜13のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  15. 前記(h)ガラス繊維は、下記数式1で計算したアスペクト比(δ)が100〜300であることを特徴とする、請求項1〜14のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
    [数式1]
    アスペクト比(δ)=L/D
    (前記Lは、ガラス繊維の長さであり、前記Dは、ガラス繊維の幅であり、前記長さは、長手方向に沿って垂直に切断した断面が矩形である場合には、断面の最も長い辺の長さであり、楕円形である場合には、断面の最も長い直径の長さに該当する。)
  16. 前記(h)ガラス繊維は、シラン(silane)又はオレフィン(olefin)で表面処理されたチョップド(chopped)ガラス繊維であることを特徴とする、請求項1〜15のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  17. 前記(h)ガラス繊維は、前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して10〜50重量%含まれることを特徴とする、請求項1〜16のいずれか一項に記載のポリカーボネート樹脂組成物。
  18. (A)(a)ポリカーボネート樹脂、(b)レーザー直接構造化用添加剤、(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤、(d)着色剤、(e)エチレン含有アクリル系衝撃補強剤(ただし、(c)成分でないもの)、および(g)下記化学式1で表される化合物、ならびに任意に(f)流動改質剤を押出機のメインフィーダー(main feeder)に供給するステップと、
    (B)(h)ガラス繊維を前記押出機のサイドフィーダー(side feeder)に供給するステップと、
    (C)200℃〜280℃で押出するステップとを含むことを特徴とする、ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法であって、
    前記ポリカーボネート樹脂組成物に対して、前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、0.1〜7重量%、前記(g)化学式1で表される化合物は、0.1〜1重量%含まれ、
    前記(d)着色剤は、酸化亜鉛、一酸化チタン、二酸化チタン、三酸化チタン、酸化鉄、アルミン酸塩及びナトリウムアルミニウムスルホシリケートからなる群から選択された1種以上であり、
    (A)工程において前記(f)流動改質剤を供給する場合、前記(c)コア−シェル構造を有する衝撃補強剤は、ブタジエン系衝撃補強剤を含まず、
    前記(b)レーザー直接構造化用添加剤は、三斜晶系構造(triclinic structure)を有するレーザー直接構造化用添加剤である
    ポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。
    (前記X、Y及びZは、それぞれ独立して水素又はアルカリ金属である。)
  19. 前記(C)押出ステップ後に収得された押出物をめっきするステップを含むことを特徴とする、請求項18に記載のポリカーボネート樹脂組成物の製造方法。

JP2016528845A 2014-12-01 2015-12-01 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法 Active JP6277271B2 (ja)

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20140169416 2014-12-01
KR10-2014-0169416 2014-12-01
KR20140186276 2014-12-22
KR10-2014-0186276 2014-12-22
PCT/KR2015/013008 WO2016089090A1 (ko) 2014-12-01 2015-12-01 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 제조방법
KR10-2015-0169672 2015-12-01
KR1020150169672A KR101783528B1 (ko) 2014-12-01 2015-12-01 폴리카보네이트 수지 조성물 및 이의 제조방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017508009A JP2017508009A (ja) 2017-03-23
JP6277271B2 true JP6277271B2 (ja) 2018-02-07

Family

ID=56138980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016528845A Active JP6277271B2 (ja) 2014-12-01 2015-12-01 ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10077360B2 (ja)
EP (1) EP3216833B1 (ja)
JP (1) JP6277271B2 (ja)
KR (1) KR101783528B1 (ja)
CN (1) CN105899609B (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3129434A1 (en) * 2014-04-07 2017-02-15 Mitsubishi Chemical Europe GmbH Thermoplastic composition
CN106675020B (zh) * 2016-12-05 2019-02-12 广东中塑新材料有限公司 激光直接成型聚酰胺6t复合材料及其制备方法
CN106751800B (zh) * 2016-12-05 2019-02-12 广东中塑新材料有限公司 激光直接成型共聚酰胺6t复合材料及其制备方法
CN106675012B (zh) * 2016-12-05 2019-02-12 广东中塑新材料有限公司 激光直接成型聚酰胺复合材料及其制备方法
KR102013020B1 (ko) * 2016-12-30 2019-08-21 롯데첨단소재(주) 레이저 직접 구조화 공정용 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 복합체
DE102017106913A1 (de) * 2017-03-30 2018-10-04 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verfahren zur Herstellung von elektrisch leitenden Strukturen auf einem Trägermaterial
DE102017106912A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verfahren zur Herstellung von Fe(II)P / Fe(II)MetP-Verbindungen
DE102017106911A1 (de) 2017-03-30 2018-10-04 Chemische Fabrik Budenheim Kg Verwendung von kristallwasserfreien Fe(II)-Verbindungen als Strahlungsabsorber
CN107236275A (zh) * 2017-07-11 2017-10-10 安特普工程塑料(苏州)有限公司 一种浅色可激光直接成型高分子复合材料及其制备方法
US11091633B2 (en) * 2017-08-30 2021-08-17 Trinseo Europe Gmbh Compositions useful in preparing recyclable polycarbonate sheeting having a matte appearance
CN107541043B (zh) * 2017-09-01 2019-09-06 品诚塑胶科技(上海)有限公司 高光泽免喷涂pc/abs合金材料及其制备方法
KR102200889B1 (ko) * 2017-11-30 2021-01-11 롯데케미칼 주식회사 광반사성이 향상된 폴리카보네이트 수지 조성물
KR102117741B1 (ko) * 2017-12-31 2020-06-01 롯데첨단소재(주) 도금용 열가소성 수지 조성물
KR102065672B1 (ko) * 2018-03-27 2020-01-13 에스케이텔레콤 주식회사 합성곱 연산을 위한 장치 및 방법
CN109575554A (zh) * 2018-10-30 2019-04-05 中广核高新核材科技(苏州)有限公司 高成品率激光直接成型lds复合材料及其制备方法
JP2021063214A (ja) * 2019-10-15 2021-04-22 日信化学工業株式会社 熱可塑性樹脂組成物及びそれを用いた成形品
JP2021155572A (ja) * 2020-03-27 2021-10-07 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザーダイレクトストラクチャリング用ポリアミド樹脂組成物、樹脂成形品、メッキ付樹脂成形品の製造方法およびアンテナを有する携帯電子機器部品の製造方法
KR102473912B1 (ko) * 2020-05-27 2022-12-02 롯데케미칼 주식회사 레이저 직접 구조화 공정용 열가소성 수지 조성물 및 이를 포함하는 성형품

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5122556A (en) * 1990-04-23 1992-06-16 General Electric Company Tetra (lower alkaryl) p-phenylene diphosphate-polycarbonate blends
US20020022686A1 (en) * 2000-06-15 2002-02-21 Hiroyuki Itoh Thermoplastic resin composition
WO2009024496A2 (en) * 2007-08-17 2009-02-26 Dsm Ip Assets B.V. Aromatic polycarbonate composition
EP2335936A1 (en) * 2009-12-21 2011-06-22 Mitsubishi Chemical Europe GmbH Aromatic polycarbonate composition
CN102770278B (zh) 2009-12-21 2015-11-25 三菱化学欧洲合资公司 芳族聚碳酸酯组合物
JP5543895B2 (ja) 2010-10-21 2014-07-09 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 熱伝導性ポリアルキレンテレフタレート系樹脂組成物
CN103261301B (zh) 2010-10-25 2016-08-17 沙特基础全球技术有限公司 激光直接结构化材料的改善的无电镀性能
JP2013545832A (ja) 2010-10-26 2013-12-26 サビック・イノベーティブ・プラスチックス・アイピー・ベスローテン・フェンノートシャップ すべての色特性を有するレーザダイレクトストラクチャリング材料
US20130317141A1 (en) 2012-05-24 2013-11-28 Sabic Innovative Plastics Ip B.V. Flame retardant polycarbonate compositions, methods of manufacture thereof and articles comprising the same
KR20140095110A (ko) 2012-06-06 2014-07-31 미쓰비시 엔지니어링-플라스틱스 코포레이션 레이저 다이렉트 스트럭쳐링용 수지 조성물, 수지 성형품, 및 도금 층을 갖는 수지 성형품의 제조 방법
US9732217B2 (en) * 2012-08-23 2017-08-15 Sabic Global Technologies B.V. Polycarbonate compositions
EP2703435B1 (de) 2012-08-28 2014-09-24 Ems-Patent Ag Polyamidformmasse und deren Verwendung
JP5579909B2 (ja) 2012-09-14 2014-08-27 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
KR101328296B1 (ko) * 2012-10-18 2013-11-14 주식회사 엘지화학 유리섬유 강화 폴리카보네이트 난연 수지 조성물
EP2871215B1 (en) 2012-10-24 2016-12-21 LG Chem, Ltd. Polycarbonate resin composition
CN104955896B (zh) 2013-01-24 2017-04-19 三菱工程塑料株式会社 激光直接成型用树脂组合物、树脂成型品、以及具有镀层的树脂成型品的制造方法
WO2015053159A1 (ja) * 2013-10-07 2015-04-16 三菱エンジニアリングプラスチックス株式会社 樹脂組成物、樹脂成形品、および樹脂成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017508009A (ja) 2017-03-23
CN105899609A (zh) 2016-08-24
EP3216833A1 (en) 2017-09-13
CN105899609B (zh) 2018-03-13
KR101783528B1 (ko) 2017-09-29
US20160340508A1 (en) 2016-11-24
EP3216833A4 (en) 2018-06-13
US10077360B2 (en) 2018-09-18
KR20160065764A (ko) 2016-06-09
EP3216833B1 (en) 2022-07-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6277271B2 (ja) ポリカーボネート樹脂組成物及びその製造方法
JP5620035B1 (ja) レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
EP2998361B1 (en) Resin composition, resin molded product, manufacturing method of resin molded product, laser direct structuring additive
EP2739685B1 (en) Resin composition for laser direct structuring, resin molded article, and method for manufacturing molded resin article with plated layer
KR102060848B1 (ko) 레이저 다이렉트 스트럭쳐링용 수지 조성물, 수지 성형품, 및 도금층을 갖는 수지 성형품의 제조 방법
CN104619774B (zh) 激光直接成型用树脂组合物、树脂成型品及具有镀层的树脂成型品的制造方法
JP2013144767A (ja) 熱可塑性樹脂組成物、樹脂成形品、及びメッキ層付樹脂成形品の製造方法
JPWO2014125992A1 (ja) 高誘電率材料用樹脂組成物、それを含む成形品、および着色用マスターバッチ
JP5579908B2 (ja) レーザーダイレクトストラクチャリング用樹脂組成物、樹脂成形品、およびメッキ層付樹脂成形品の製造方法
KR20230006653A (ko) 양호한 기계적 특성 및 양호한 유전 특성을 갖는 천연 섬유를 포함하는 열가소성 조성물
US20220213317A1 (en) Thermoplastic Resin Composition for Laser Direct Structuring Process, and Molded Product Comprising Same

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170411

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170707

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170829

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171018

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6277271

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250