JP6274229B2 - 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 - Google Patents
接点装置及びこれを使用した電磁接触器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6274229B2 JP6274229B2 JP2016013587A JP2016013587A JP6274229B2 JP 6274229 B2 JP6274229 B2 JP 6274229B2 JP 2016013587 A JP2016013587 A JP 2016013587A JP 2016013587 A JP2016013587 A JP 2016013587A JP 6274229 B2 JP6274229 B2 JP 6274229B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- movable
- external connection
- auxiliary
- fixed contacts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims description 48
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 18
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 9
- 238000005192 partition Methods 0.000 claims description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 8
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 8
- 230000005284 excitation Effects 0.000 claims description 6
- 239000012790 adhesive layer Substances 0.000 claims description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 claims description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 6
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 6
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 5
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 5
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 3
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 3
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 3
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 230000004888 barrier function Effects 0.000 description 1
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005281 excited state Effects 0.000 description 1
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/14—Terminal arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/02—Bases; Casings; Covers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/16—Magnetic circuit arrangements
- H01H50/36—Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/54—Contact arrangements
- H01H50/541—Auxiliary contact devices
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/54—Contact arrangements
- H01H50/546—Contact arrangements for contactors having bridging contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H1/00—Contacts
- H01H1/64—Protective enclosures, baffle plates, or screens for contacts
- H01H1/66—Contacts sealed in an evacuated or gas-filled envelope, e.g. magnetic dry-reed contacts
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/02—Bases; Casings; Covers
- H01H50/023—Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
- H01H2050/025—Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/02—Bases; Casings; Covers
- H01H2050/028—Means to improve the overall withstanding voltage, e.g. creepage distances
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2205/00—Movable contacts
- H01H2205/002—Movable contacts fixed to operating part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2235/00—Springs
- H01H2235/01—Spiral spring
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/16—Magnetic circuit arrangements
- H01H50/18—Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature
- H01H50/20—Movable parts of magnetic circuits, e.g. armature movable inside coil and substantially lengthwise with respect to axis thereof; movable coaxially with respect to coil
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/16—Magnetic circuit arrangements
- H01H50/36—Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
- H01H50/42—Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/44—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
- H01H9/443—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using permanent magnets
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Contacts (AREA)
Description
特許文献1に記載された接点装置は、主接点部と補助接点部とを有するが主接点部と補助接点部とは互いに連結されておらず、例えば主接点部に溶着が生じた場合に、この溶着を補助接点部で検出することができないという課題がある。
また、特許文献2に記載された接点装置は、主接点部と補助接点部とが連結軸に支持されて電磁石ユニットで駆動されるので、主接点部に溶着が生じた場合に、この溶着を補助接点部で検出することができる。
そこで、本発明は、上記特許文献1及び2に記載された従来例の問題点に着目してなされたものであり、主接点部及び補助接点部を連結軸に連結した状態で、補助接点部の外部接続端子を主接点部を避けて上方に引き出すことができる接点装置及びこの接点装置を使用した電磁接触器を提供することを目的としている。
また、以下に示す実施の形態は、本発明の技術的思想を具体化するための装置や方法を例示するものであって、本発明の技術的思想は、構成部品の材質、形状、構造、配置等を下記のものに特定するものでない。本発明の技術的思想は、特許請求の範囲に記載された請求項が規定する技術的範囲内において、種々の変更を加えることができる。
以下、本発明に係る接点装置を含む電磁接触器の実施形態について説明する。
電磁接触器1は、図1〜図8に示すように、接点装置2と、接点装置2を駆動する電磁石ユニット3を備えている。
接点装置2は、接点機構4を収納する接点収納部5を備えている。この接点収納部5は、一端を開放した高さが比較的高く絶縁材料で形成された有底上部角筒体6と、この有底上部角筒体6の開放端を閉塞する高さが比較的低い例えば金属製の蓋体としての有底下部角筒体7とで構成されている。
有底下部角筒体7は、比較的高さの低い周鍔部となる角筒部7aと、この角筒部7aの底面を閉塞する底板部7bとで構成されている。有底上部角筒体6と有底下部角筒体7とは、内部に接点機構4を収納した状態で、有底上部角筒体6の拡張筒部6a及び有底下部角筒体7の角筒部7a間に接着剤を充填して第1接着剤層8を形成することにより、密封されている。
一対の固定接触子11及び12のそれぞれは、上面に固定接点11a,12aを形成した上板部11b,12bと、この上板部11b,12bの外方側端部から有底上部角筒体6の内周面に沿って延長する垂直板部11c,12cと、この垂直板部11c,12cの底部からU字状に折り返す折り返し部11d,12dと、この折り返し部11d,12dの折り返し端部に形成された端子部11e,12eとで構成されている。ここで、上板部11b,12bは、後述する補助接点ケースの接点受け部に支持されている。
接点収納部21a内には、補助接点機構22が収納されている。この補助接点機構22は、図3に示すように、例えばばね材で形成される固定接点23A〜23Dを保持する合成樹脂等の絶縁材で形成された固定接点保持部24と、可動接点25A,25Bを保持する可動接点支え26とを備えている。
ここで、折り返し部23cは、内周縁の間隔が後述する接点収納部を形成する側壁に嵌合する長さに設定されている。また、折り返し部23cは、図4に示すように、板幅が折り返し部23cを固定接点保持部24の前側壁に嵌合させた状態で、外方端部が接点収納部21aの左側壁の内周面に僅かな間隙を開けて近接対向する幅に設定されている。
固定接点23Bは、図3に示すように、固定接点23Aと前後方向の垂直面に対して面対称に形成されており、固定接点23Aと同様に、接点部23aを有する接点台部23bと、折り返し部23cと、傾斜板部23e及び接触板部23fで構成される弾性板部23dとを備えている。
固定接点23Dは、図3に示すように、固定接点23Cと前後方向の垂直面に対して面対称に形成されており、固定接点23Cと同様に、接点部23aを有する接点台部23bと、折り返し部23cと、傾斜板部23e及び接触板部23fで構成される弾性板部23dとを備えている。
接点保持部24A〜24Dは、固定接点23A〜23Dの接点部23aを保持する左右方向に延長して接点支え収納部24Eに貫通する貫通孔24aを有する。この貫通孔24aの前後内面には、上下方向の中央部に内方に突出する突条24b及び24cが左右方向に延長して形成され、これら突条24b及び24cで上部接点挿通部24d及び下部接点挿通部24eが分割形成されている。
接点支え収納部24Eは、前後側壁に可動接点支え26の両端部を案内する凹部24f及び24gが形成されている。
これら接点収納室26c及び26dには、可動接点25A及び25Bが個別に保持されている。可動接点25Aは、図4に示すように、長手方向の中央部に下方に突出する凹板部25aが形成された平面視長方形の板状に形成されている。可動接点25Bは、図5に示すように、長手方向の中央部に上方突出する凸板部25bが形成された平面視長方形状の板状に形成されている。
そして、可動接点支え26を接点支え収納部24Eに収納することにより、可動接点25Aが、図4に示すように、固定接点23A及び23Bの接点部23aに対して上方に離間する状態となり、可動接点25Bが、図5に示すように、固定接点23C及び23Dの接点部23aに対して下方から接触する状態となる。したがって、固定接点23A及び23Bと可動接点25Aとでメーク接点(a接点)となる第1補助接点機構28Aが構成され、固定接点23C及び23Dと可動接点25Bとでブレーク接点(b接点)となる第2補助接点機構28Bが構成されている。
また、固定接点23A〜23Dの弾性板部23dには、それぞれ外部接続端子29A〜29Dが接続されている。これら外部接続端子29A〜29Dのそれぞれは、導電性金属で形成され、図8及び図9に示すように、頭部の幅広端子部29aと、この幅広端子部29aの下端中央部から下方に延長する長尺板部29bとが一体に形成されている。これら外部接続端子29A〜29Dは、図8に示すように、長尺板部29bの先端を接点収納部5を構成する有底上部角筒体6に形成した貫通孔6cを通じ、補助接点ケース21の端子収納筒部21b及び21c内の貫通孔21gを通って接点収納部21a内に突出させ、固定接点23A〜23Dの弾性板部23dの接触板部23fを下方に押圧した状態で有底上部角筒体6の貫通孔6cの周りに接着剤を充填して第2接着剤層30を形成することにより固定する。したがって、固定接点23A〜23Dの弾性板部23dと外部接続端子29A〜29Dとが弾性接触状態で電気的に連結される。
電磁石ユニット3は、図2に示すように、側面から見てU字形状の下部磁気ヨーク31を有し、この下部磁気ヨーク31の底板部の中央部に固定プランジャ32が配置されている。そして、固定プランジャ32の外側にスプール33が配置されている。
また、下部磁気ヨーク31の開放端となる上端には、板状の磁気ヨーク35が固定されている。この磁気ヨーク35の上面には接点収納部5を構成する有底下部角筒体7の底面が密着固定されている。また、磁気ヨーク35の中央部には、可動プランジャ貫通孔35aが形成されている。
そして、このキャップ36の内部には、可動プランジャ37が上下方向に移動可能に収容されている。この可動プランジャ37は、キャップ36の内部に上下方向に移動可能に収容される円筒部37aと、この円筒部37aの上端に設けられた半径方向外側に突出する周鍔部37bとを備えている。可動プランジャ37の円筒部37aは、磁気ヨーク35の可動プランジャ貫通孔35aを上下方向に挿通し、可動プランジャ37の周鍔部37bは可動プランジャ貫通孔35aよりも大きな外径を有して磁気ヨーク35の上方に配置されている。
また、磁気ヨーク35の上面には、図1及び図2に示すように、外形が方形で円形の中心開口を有して環状に形成された永久磁石39が可動プランジャ37の周鍔部37bを囲むように固定されている。永久磁石39は、上下方向即ち厚み方向に上端側を例えばN極、下端側をS極とするように着磁されている。
そして、可動プランジャ37を上下方向に挿通する可動プランジャ貫通孔35aを有する板状の磁気ヨーク35と、磁気ヨーク35の上面に接合され、内部に接点機構4を収納する接点収納部5と、磁気ヨーク35の下面に接合され、内部に可動プランジャ37を収容するキャップ36とにより、接点機構4、連結軸14及び可動プランジャ37を収容する密封された接点収納部5を構成している。密封された接点収納部5内には、例えば水素などのアーク消弧用ガスが封入されている。
先ず、固定接触子11の端子部11eが、例えば大電流を供給する電力供給源に接続され、固定接触子12の端子部12eが負荷に接続されているものとする。
このとき、電磁石ユニット3における励磁コイル34が非励磁状態にあって、電磁石ユニット3で可動プランジャ37を下降させる励磁力を発生していない釈放状態にあるものとする。
この釈放状態では、可動プランジャ37が復帰スプリング38によって、周鍔部37bが磁気ヨーク35から離れる上方向に付勢される。これと同時に、永久磁石39の磁力による吸引力が補助ヨーク40に作用し、可動プランジャ37の周鍔部37bが吸引される。このため、可動プランジャ37の周鍔部37bの上面が補助ヨーク40の下面に接触している。
一方、補助接点部20では、可動プランジャ37が復帰スプリング38によって上方に移動していることから、この可動プランジャ37に連結された連結軸14も上方に移動している。このため、連結軸14に連結された可動接点支え26が、図4に示すように、上方に移動している。したがって、第1補助接点機構28Aでは、図4に示すように、可動接点25Aが固定接点23A及び23Bから上方に離間した状態となり、固定接点23A及び23B間が遮断された常開状態となる。逆に第2補助接点機構28Bでは、図5に示すように、可動接点25Bが固定接点23C及び23Dに接触スプリング27の接触圧で接触した状態となり、固定接点23C及び23D間が導通された常閉状態となる。
したがって、外部接続端子29A及び29Bの上端の幅広端子部29aに主接点部10の接続状態を検知する動作検知回路を接続することにより、第1補助接点機構28Aが開極状態であって、主接点部10が開極状態にあることを検知することができる。
したがって、外部接続端子29C及び29Dの上端の幅広端子部29aに主接点部10の接続状態を検知する接続検知回路を接続することにより、第2補助接点機構28Bが閉極状態であって、主接点部10が開極状態にあることを検知することができる。
このように、可動プランジャ37が下降することにより、可動プランジャ37に連結軸14を介して連結されている可動接触子13も下降し、接点機構4の可動接触子13の可動接点13d及び13eのそれぞれが、固定接触子11の固定接点11a及び固定接触子12の固定接点12aのそれぞれに対して接触スプリング15の接触圧で接触する。
この主接点部10の閉極状態では、第1補助接点機構28Aの可動接点25Aが固定接点23A及び23B間に接触して閉極状態となる。このため、外部接続端子29A及び29B間が導通状態となって、外部接続端子29A及び29B間に接続した検知装置によって、主接点部10の閉極状態を検知することができる。同様に、第2補助接点機構28Bでは、可動接点25Bが固定接点23C及び23D間から下方に離間して開極状態となる。このため、外部接続端子29C及び29D間が遮断状態となって、外部接続端子29C及び29D間に接続した検知装置によって主接点部10の閉極状態を検知することができる。
そして、接点機構4の閉極状態から、負荷への電流供給を遮断する場合には、電磁石ユニット3の励磁コイル34への通電を停止する。
この可動プランジャ37が上昇することにより、連結軸14を介して連結された可動接触子13が上昇する。これに応じて接触スプリング15で接触圧を与えているときは、可動接触子13の可動接点13d及び13eのそれぞれが、固定接触子11の固定接点11a及び固定接触子12の固定接点12aのそれぞれに接触している。その後、接触スプリング15の接触圧がなくなった時点で、可動接触子13が固定接触子11及び12から上方に離間する開極状態となる。
そして、可動接触子13の可動接点13d及び13eと、固定接触子11の固定接点11a及び固定接触子12の固定接点12aとの間に発生したアークは、これらアークの電流の流れと、図示しないアーク消弧用永久磁石で発生した磁束との関係からフレミング左手の法則により発生したローレンツ力によって引き延ばされるとともに、接点収納部5に封入されたアーク消弧用ガスによって冷却されて消弧される。したがって、固定接触子11及び12間が開極状態となって釈放状態に復帰する。このアークの発生時に、補助接点部20は、第1補助接点機構28A及び第2補助接点機構が補助接点ケース21の接点収納部21aによって囲まれ、外部接続端子29A〜29Dも端子収納筒部21b及び21cと絶縁隔壁21h及び21iによって囲まれているので、アークの影響を受けることがないとともに、絶縁を確実に確保することができる。
しかしながら、主接点部10に閉極状態から開極状態とする際に発生するアークによって可動接触子13が固定接触子11及び12に溶着しる場合がある。この場合には、電磁石ユニット3の励磁コイル34の通電を遮断して可動プランジャ37を復帰スプリング38によって上方に移動させようとした場合に、可動接触子13が固定接触子11及び12間に溶着しているので、連結軸14の上昇が阻止されることになる。
同様に、第2補助接点機構28Bでも、可動接点支え26が上昇しないことにより、可動接点25Bが固定接点23C及び23Dから下方に離間したままとなり、外部接続端子29C及び29D間が遮断したままとなる。したがって、動作検知装置で外部接続端子29C及び29D間の遮断状態を検知し、励磁コイル34への通電停止を確認することにより、主接点部10に溶着が発生したことを確実に検知することができる。
しかも、補助接点部20が主接点部10の下側に配置されているのにかかわらず、外部接続端子29A〜29Dを主接点部10の両脇を通って接点収納部5の上部から引き出すことができ、補助接点部20への配線の接続を容易に行なうことができる。
また、補助接点部20は、連結軸14に可動接点支え26を連結し、この可動接点支え26が主接点部10の可動接触子13とは直交する方向に配置され、この可動接点支え26に2つの可動接点25A及び25Bを可動接触子13と平行に配置するので、補助接点部20の構成を小型化することができ、補助接点付接点装置を小型化することができるとともに、この接点装置を備えた電磁接触器を小型化することもできる。
さらに、補助接点部20の固定接点23A〜23DをU字状に形成することにより、外部接続端子29A〜29Dとの接続を主接点部10の可動接触子13と直交する方向で行なうことができ、接点装置2の長手方向すなわち可動接触子13の延長方向に外部接続端子用接触部を設ける必要がなくなり、この分接点装置の長手方向の長さを短くして小型化に寄与することができる。
また、接点収納部5を有底上部角筒体6と有底下部角筒体7との接合部に接着剤を充填するとともに、有底上部角筒体6の上面から突出する外部接続端子29A〜29Dの周囲に接着剤を充填し、連結軸14を可動させる可動プランジャ37をキャップ36で覆うことにより、密封した接点収納部5を容易に形成することができ、高電流路に接点装置を介挿する場合に適用するアーク消弧用ガスの封入を確実に行なって、アーク消弧用ガスの漏洩を確実に防止することができる。
次に、本発明の第2実施形態について図10〜図12を伴って説明する。
この第2実施形態は、補助接点部の固定接点と外部接続端子との電気的接続をより確実に行なうようにしたものである。
すなわち、第2実施形態では、図11に示すように、補助接点部20の固定接点23A〜23Dの弾性板部23dの接触板部23fに外部接続端子29A〜29Dが係合する係合孔23gを形成している。
そして、外部接続端子29A〜29Dを挿通する端子収納筒部21b及び21cの貫通孔21gが、図12に示すように、上端では外部接続端子29A〜29Dの折り返し部折り畳む状態で押し込む幅狭断面形状の開口部21mとし、この開口部21mから下端側の接点収納部21aへの開口部までの間を幅広の断面形状の挿通部21nとしている。
その他の構成については上述した第1実施形態と同様の構成を有し、対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
このため、固定接点23A〜23Dが弾性接触状態で連結されるので、前述した第1実施形態の固定接点23A〜23Dの弾性板部23dの弾性による接触に比較して確実な接触圧を得ることができるとともに、接触面積を増加させることができる。
次に、本発明に係る接点装置の第3実施形態について図13〜図15を伴って説明する。
この第3実施形態では、上述した第2実施形態と同様に、補助接点部の固定接点と外部接続端子との電気的接続をより強固に行なうようにしたものである。
すなわち、第3実施形態では、補助接点部20の固定接点23A〜23Dが、図14に示すように、第1実施形態及び第2実施形態における弾性板部23dが省略され、これに代えて折り返し部23cに外部接続端子29A〜29Dの長尺板部29bの先端を挟持する挟持部23hが形成されている。
この第3実施形態によると、補助接点部20の固定接点23A〜23Dと外部接続端子29A〜29Dとの電気的接続は、前述した第1実施形態と同様に、外部接続端子29A〜29Dの長尺板部29bの先端を接点収納部5の有底上部角筒体6に形成された貫通孔6cから挿入する。さらに、長尺板部29bの先端を、端子収納筒部21b及び21cの貫通孔21gを通って接点収納部21a内に押し込むと、挟持部23hが支持片50で支持されているので、長尺板部29bの先端で固定接点23A〜23Dの挟持部23hの挟持用板部23jの押圧部23kを第1板部23iから離れる方向にこじ開けながら下方に移動する。そして、外部接続端子29A〜29Dの幅広端子部29aの下面が有底上部角筒体6の上面に接触する状態で、長尺板部29bの先端が押圧部23kの下側に突出する状態となる。
その後、外部接続端子29A〜29Dの幅広端子部29aを有底上部角筒体6に形成した貫通孔6cの周囲に接着剤を充填して固化させた第2接着剤層30を形成することにより、接点収納部5の密封と外部接続端子29A〜29Dの固定とを同時に行なう。
この第3実施形態によると、補助接点部20の固定接点23A〜23Dに形成された挟持部23hで外部接続端子29A〜29Dの長尺板部29bの先端を挟持するので、固定接点23A〜23Dと外部接続端子29A〜29Dの電気的接続をより強固に行なうことができる。
次に、本発明に係る接点装置の第4実施形態について図16〜図18を伴って説明する。
この第4の実施形態は、主接点部の固定接触子が補助接点部の外部接続端子と同様に接点収納部の天板部に配置するようにしたものである。
すなわち、第4の実施形態は、図16及び図18に示すように、補助接点部20の構成は外部接続端子29A〜29Dが断面円形の棒状に形成されていることを除いては第1実施形態と同様の構成を有する。
一方、接点収納部5が、図17に示すように、下方を開放した例えばセラミックスで形成される有底角筒体61とこの有底角筒体61の下端面にシール接合された金属製角筒体62と構成されている。金属製角筒体62の下端には外方に突出する周鍔部62aが形成され、この周鍔部62aが、磁気ヨーク35にシール接合されている。
主接点部10のその他の構成については第1実施形態と同様の構成を有し、第1実施形態との対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
この第4実施形態によると、主接点部10の構成が第1実施形態に対して変更されているが、可動接触子13に形成された可動接点13d及び13eと固定接触子71及び72の接点板部71e及び72eの固定接点71f及び72fとの位置関係は第1実施形態と同一であるので、主接点部10の動作は第1実施形態の動作と同じになる。
しかしながら、第4実施形態では、主接点部10を構成する固定接触子71及び72が接点収納部5を構成する有底角筒体61の天板部61aに配置され、接続端子部71a及び72aが天板部61aの上面に配置されている。このため、接点収納部5の上面には、主接点部10の接続端子部71a及び72bと補助接点部20の外部接続端子29A〜29Dの接続端子部とが配置されることになる。
以上、本発明の第1〜第4実施形態について説明してきたが、本発明はこれらに限定されずに種々の変更、改良を行うことができる。
同様に、第4実施形態については、接点収納部5を、第1〜第3実施形態と同様に、有底上部角筒体と有底下部角筒体とで構成することもできる。
また、上記第1〜第4の実施形態では、主接点部10の可動接触子13と補助接点部20の可動接点25A及び25Bとを互いに平行となるように配置した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、可動接触子13に対して可動接点25A及び25Bを直行する方向あるいは交差する方向に配置するようにしてもよい。この場合には、可動接点25A及び25Bの配置位置に応じて固定接点23A〜23D及び外部接続端子29A〜29Dの配置を変更すればよい。
また、上記第1〜第4の実施形態では、補助接点20をメーク接点及びブレーク接点で構成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、2つのメーク接点又は2つのブレーク接点で構成することもできる。
Claims (21)
- 所定間隔を保って配置された一対の固定接触子及び可動軸に弾性支持されて前記一対の固定接触子に対して接離可能に配置された可動接触子を備えた主接点部と、
前記主接点部とは前記可動軸の軸方向の異なる位置に配置され、所定間隔を保って配置された一対の固定接点及び前記可動軸に連結されて前記一対の固定接点に対して接離可能に配置された可動接点を備えた補助接点部と、
前記主接点部及び前記補助接点部を収納する接点収納部と、
前記補助接点部の一対の固定接点に電気的に連結されて前記接点収納部から突出された外部接続端子とを備え、
前記補助接点部及び前記主接点部は、前記可動軸の軸方向に順に配置され、前記外部接続端子が主接点部の側部を通って前記接点収納部から突出されている
ことを特徴とする接点装置。 - 前記補助接点部は、前記可動軸に固定された前記可動接点を保持する可動接点支えを備え、該可動接点支えは、前記可動接点を、前記接点収納部の外部接続端子の突出位置から見て、前記主接点部の前記可動接触子に対して当該可動接触子の延長方向と直角方向にずれた位置に弾性支持していることを特徴とする請求項1に記載の接点装置。
- 前記補助接点部は、一対の固定接点を互いに対向させて固定保持する絶縁性の接点保持部を有し、該接点保持部内に前記可動接点支えが配置されていることを特徴とする請求項2に記載の接点装置。
- 前記一対の固定接点のそれぞれは、可動接点が接触する第1導電板部と、前記外部接続端子が連結される第2導電板部と、前記第1導電板部及び前記第2導電板部を連結する連結板部とで前記主接点部側から見てU字状に形成されていることを特徴とする請求項3に記載の接点装置。
- 前記第1導電板部は、前記接点保持部の内側に先端部を前記可動接点に対向させて配置され、前記第2導電板部は当該接点保持部の外側に配置されていることを特徴とする請求項4に記載の接点装置。
- 前記第2導電板部は、前記連結板部から延長する傾斜部と、該傾斜部から前記第1導電板部と平行に延長して前記外部接続端子と接触する接触板部を有することを特徴とする請求項4又は5に記載の接点装置。
- 前記外部接続端子は、前記一対の固定接点の第2導電板部に弾性接触されていることを特徴とする請求項4から6の何れか1項に記載の接点装置。
- 前記外部接続端子は、棒状であることを特徴とする請求項7に記載の接点装置。
- 前記外部接続端子は、前記一対の固定接点の前記第2導電板部に形成された係合孔内に係合する弾性折り返し部を備えていることを特徴とする請求項4から6の何れか1項に記載の接点装置。
- 前記外部接続端子は、前記一対の固定接点の第2導電板部に形成され弾性挟持部に挟持されていることを特徴とする請求項4又は5に記載の接点装置。
- 前記接点保持部は、固定接点を挿通する接点挿通部が前記可動軸の軸方向に分割形成されていることを特徴とする請求項5から10の何れか1項に記載の接点装置。
- 前記接点保持部及び前記外部接続端子は、絶縁性の補助接点ケースに内蔵されていることを特徴とする請求項3から11の何れか1項に記載の接点装置。
- 前記可動接点支えは、2組の可動接点を弾性保持し、各可動接点の両端にそれぞれ対向して一対の固定接点が配置されて2組の補助接点機構が構成されていることを特徴とする請求項2から12の何れか1項に記載の接点装置。
- 前記可動接点支えは、前記可動接触子の延長方向に延長する隔壁を有し、該隔壁を介して2組の可動接点が弾性保持されていることを特徴とする請求項13に記載の接点装置。
- 前記2組の補助接点機構は、一方がメーク接点を構成し、他方がブレーク接点を構成していることを特徴とする請求項13又は14に記載の接点装置。
- 前記接点収納部は、前記外部接続端子を突出させる貫通孔が形成された天板部と該天板部の周囲を覆う筒状部とで構成される有底筒体と、該有底筒体の開放端を閉塞する底板部と該底板部の外周縁に形成された前記筒状部の開放端側を外側から覆う周鍔部とで構成される蓋体とで構成され、前記有底筒体と前記蓋体とを接着する第1接着剤層と、前記貫通孔を前記外部接続端子を突出させた状態で封止する第2接着剤層とが形成されていることを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の接点装置。
- 前記接点収納部における前記可動軸の軸方向にある一方面には、前記主接点部の接続端子部と前記補助接点部の外部接続端子部とが同一面上に配置されていることを特徴とする請求項1から15の何れか1項に記載の接点装置。
- 前記接点収納部内にアーク消弧用ガスが封入されていることを特徴とする請求項16又は17に記載の接点装置。
- 所定間隔を保って配置された一対の固定接触子及び可動軸に弾性支持されて前記一対の固定接触子に対して接離可能に配置された可動接触子を備えた主接点部と、
前記主接点部とは異なる位置に配置され、所定間隔を保って配置された一対の固定接点及び前記可動軸に連結されて前記一対の固定接点に対して接離可能に配置された可動接点を備えた補助接点部と、
前記主接点部及び前記補助接点部を収納する接点収納部と、
前記補助接点部の一対の固定接点に電気的に連結されて前記接点収納部から突出された外部接続端子とを備え、
前記補助接点部は、前記可動軸に固定された前記可動接点を保持する可動接点支えを備え、該可動接点支えは、前記可動接点を、前記主接点部の可動接触子に対して前記可動軸の軸方向にずれた位置に弾性支持し、
前記可動接点支えは、前記可動接触子の延長方向に延長する隔壁を有し、該隔壁を介して2組の可動接点が弾性保持され、各可動接点の両端にそれぞれ対向して一対の固定接点が配置されて2組の補助接点機構が構成されている
ことを特徴とする接点装置。 - 前記請求項1から19の何れか1項に記載の接点装置を備え、前記可動軸が可動鉄心に連結され、該可動鉄心を可動させる電磁石ユニットを備えていることを特徴とする電磁接触器。
- 前記電磁石ユニットは、可動鉄心に対向する固定鉄心と、該固定鉄心の周囲に巻装された励磁コイルと、該励磁コイルの外周側を囲む磁気ヨークとを備え、前記磁気ヨークを形成する上部磁気ヨークの中央部に形成された貫通孔内に前記可動軸に連結された可動鉄心が配置され、該可動鉄心の周囲が密封キャップで覆われていることを特徴とする請求項20に記載の電磁接触器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016013587A JP6274229B2 (ja) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 |
EP17744313.2A EP3410459A4 (en) | 2016-01-27 | 2017-01-26 | CONTACT DEVICE AND ELECTROMAGNETIC CONTACT DEVICE THEREWITH |
PCT/JP2017/002720 WO2017131083A1 (ja) | 2016-01-27 | 2017-01-26 | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 |
CN201780002491.5A CN107851544B (zh) | 2016-01-27 | 2017-01-26 | 触点装置和使用该触点装置的电磁接触器 |
US15/876,267 US20180144894A1 (en) | 2016-01-27 | 2018-01-22 | Contact device and electromagnetic contact apparatus using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2016013587A JP6274229B2 (ja) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017134989A JP2017134989A (ja) | 2017-08-03 |
JP6274229B2 true JP6274229B2 (ja) | 2018-02-07 |
Family
ID=59398146
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016013587A Expired - Fee Related JP6274229B2 (ja) | 2016-01-27 | 2016-01-27 | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20180144894A1 (ja) |
EP (1) | EP3410459A4 (ja) |
JP (1) | JP6274229B2 (ja) |
CN (1) | CN107851544B (ja) |
WO (1) | WO2017131083A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6705207B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-06-03 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
US10950402B2 (en) * | 2017-10-17 | 2021-03-16 | Solarbos, Inc. | Electrical contactor |
JP6919504B2 (ja) * | 2017-10-31 | 2021-08-18 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
JP6897499B2 (ja) | 2017-10-31 | 2021-06-30 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
JP7024350B2 (ja) * | 2017-11-24 | 2022-02-24 | 富士電機機器制御株式会社 | 接点装置及びそれを備えた電磁接触器、並びに接点装置の製造方法 |
WO2021111901A1 (ja) * | 2019-12-02 | 2021-06-10 | 富士電機機器制御株式会社 | 電気機器 |
DE102020114385B4 (de) * | 2020-05-28 | 2022-06-15 | Tdk Electronics Ag | Schaltvorrichtung |
US20240021391A1 (en) * | 2020-10-23 | 2024-01-18 | Safran Power Usa, Llc | System and method for setting arc gaps on a plurality of auxiliary switches of an electrical contactor |
CN214378266U (zh) * | 2021-01-15 | 2021-10-08 | 厦门宏发电力电器有限公司 | 一种反应灵敏的高压直流磁保持继电器 |
JP7380608B2 (ja) * | 2021-01-22 | 2023-11-15 | 富士電機機器制御株式会社 | 密閉型電磁接触器 |
JP2023039059A (ja) * | 2021-09-08 | 2023-03-20 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
US12009172B2 (en) | 2021-09-23 | 2024-06-11 | Xiamen Hongfa Electric Power Controls Co., Ltd. | High-voltage DC relay with auxiliary contact |
Family Cites Families (33)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AT254305B (de) * | 1960-11-21 | 1967-05-26 | Es Eupen Atelier De Const Elec | Elektromagnetisches Schütz |
JPS53149866U (ja) * | 1977-04-30 | 1978-11-25 | ||
JPS54107869U (ja) * | 1978-01-18 | 1979-07-30 | ||
JPS57492Y2 (ja) * | 1978-07-13 | 1982-01-06 | ||
CN1136593C (zh) * | 2001-06-08 | 2004-01-28 | 刘英来 | 触头结构和交流无弧接触器 |
JP4525153B2 (ja) * | 2003-06-05 | 2010-08-18 | オムロン株式会社 | 端子のシール構造およびそれに用いるシール材 |
CN2632841Y (zh) * | 2003-06-20 | 2004-08-11 | 永济电机厂天作新型电器有限责任公司 | 直流无弧电磁接触器 |
US7944333B2 (en) | 2006-09-11 | 2011-05-17 | Gigavac Llc | Sealed contactor |
CN201000864Y (zh) * | 2007-01-15 | 2008-01-02 | 陈守约 | 换向直流接触器 |
JP5029731B2 (ja) * | 2010-07-08 | 2012-09-19 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
JP2012038684A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器 |
JP5307779B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-02 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁開閉器 |
JP5684649B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-03-18 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
JP5778989B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-09-16 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
JP5727860B2 (ja) * | 2011-05-19 | 2015-06-03 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
CN202487501U (zh) * | 2012-02-15 | 2012-10-10 | 南京全宁电器有限公司 | 一种可延长使用寿命的接触器 |
JP5981756B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-08-31 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
JP5965197B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-08-03 | 富士電機機器制御株式会社 | 開閉器 |
JP5986421B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-09-06 | 富士電機株式会社 | 電磁開閉器及びその接点位置調整方法 |
JP5981760B2 (ja) * | 2012-04-27 | 2016-08-31 | 富士電機株式会社 | 電磁開閉器 |
JP5965218B2 (ja) * | 2012-06-08 | 2016-08-03 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
CN202855646U (zh) * | 2012-10-17 | 2013-04-03 | 贵州振华群英电器有限公司 | 带控制接口单相直流接触器 |
JP5990090B2 (ja) * | 2012-11-09 | 2016-09-07 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁開閉器 |
JP5990091B2 (ja) * | 2012-11-13 | 2016-09-07 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁開閉器 |
JP6110109B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2017-04-05 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
JP6111610B2 (ja) * | 2012-11-15 | 2017-04-12 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
JP6119216B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-04-26 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
JP6175764B2 (ja) * | 2012-12-12 | 2017-08-09 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
CN204230166U (zh) * | 2014-10-20 | 2015-03-25 | 李聪 | 一种接触器 |
JP6705207B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2020-06-03 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
JP6146504B1 (ja) * | 2016-03-10 | 2017-06-14 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
WO2017217045A1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-12-21 | 富士電機機器制御株式会社 | 接点装置およびこれを利用した電磁接触器 |
JP6176364B1 (ja) * | 2016-06-14 | 2017-08-09 | 富士電機機器制御株式会社 | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 |
-
2016
- 2016-01-27 JP JP2016013587A patent/JP6274229B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2017
- 2017-01-26 WO PCT/JP2017/002720 patent/WO2017131083A1/ja unknown
- 2017-01-26 CN CN201780002491.5A patent/CN107851544B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2017-01-26 EP EP17744313.2A patent/EP3410459A4/en not_active Withdrawn
-
2018
- 2018-01-22 US US15/876,267 patent/US20180144894A1/en not_active Abandoned
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP3410459A1 (en) | 2018-12-05 |
EP3410459A4 (en) | 2019-07-31 |
CN107851544B (zh) | 2019-06-07 |
WO2017131083A1 (ja) | 2017-08-03 |
CN107851544A (zh) | 2018-03-27 |
JP2017134989A (ja) | 2017-08-03 |
US20180144894A1 (en) | 2018-05-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6274229B2 (ja) | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 | |
WO2017217045A1 (ja) | 接点装置およびこれを利用した電磁接触器 | |
JP5966469B2 (ja) | 封止接点装置 | |
JP5684650B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP5856426B2 (ja) | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 | |
CN104704594B (zh) | 电磁接触器 | |
JP5965197B2 (ja) | 開閉器 | |
JP5864902B2 (ja) | 電磁接触器の消弧室組立方法 | |
JP5727860B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP4775392B2 (ja) | 接点装置 | |
JP6841047B2 (ja) | 電磁接触器 | |
CN106062913B (zh) | 电磁接触器 | |
JP6146549B1 (ja) | 接点装置およびこれを利用した電磁接触器 | |
CN112543987A (zh) | 继电器 | |
JP2010238366A (ja) | 電磁接触器 | |
CN112470244A (zh) | 电磁继电器 | |
JP5990281B2 (ja) | 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器 | |
JP2020173938A (ja) | 電磁継電器 | |
JP2012199113A (ja) | 接点装置及び電磁開閉器 | |
CN110911234B (zh) | 触点机构及使用该触点机构的电磁接触器 | |
JPWO2019167825A1 (ja) | 接点装置モジュール、電磁継電器モジュール及び電気機器 | |
JP7259670B2 (ja) | 電磁接触器 | |
CN117178339A (zh) | 触点装置和电磁继电器 | |
JP6597328B2 (ja) | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 | |
JP5336271B2 (ja) | 接点装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170912 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171110 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171225 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6274229 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |