JP5990090B2 - 電磁開閉器 - Google Patents
電磁開閉器 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5990090B2 JP5990090B2 JP2012247684A JP2012247684A JP5990090B2 JP 5990090 B2 JP5990090 B2 JP 5990090B2 JP 2012247684 A JP2012247684 A JP 2012247684A JP 2012247684 A JP2012247684 A JP 2012247684A JP 5990090 B2 JP5990090 B2 JP 5990090B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- contact
- magnetic yoke
- movable
- fixed contacts
- pair
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/16—Magnetic circuit arrangements
- H01H50/36—Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
- H01H50/42—Auxiliary magnetic circuits, e.g. for maintaining armature in, or returning armature to, position of rest, for damping or accelerating movement
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/64—Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact
- H01H50/648—Driving arrangements between movable part of magnetic circuit and contact intermediate part being rigidly combined with armature
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/16—Magnetic circuit arrangements
- H01H50/36—Stationary parts of magnetic circuit, e.g. yoke
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/02—Bases; Casings; Covers
- H01H50/023—Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
- H01H2050/025—Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H2205/00—Movable contacts
- H01H2205/002—Movable contacts fixed to operating part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H9/00—Details of switching devices, not covered by groups H01H1/00 - H01H7/00
- H01H9/30—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts
- H01H9/44—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet
- H01H9/446—Means for extinguishing or preventing arc between current-carrying parts using blow-out magnet using magnetisable elements associated with the contacts
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Electromagnets (AREA)
Description
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、通電電流による磁束の影響を防止して安定動作を確保することができる電磁開閉器を提供することを目的としている。
また、本発明に係る電磁開閉器の第4の態様は、前記可動プランジャは、前記上部磁気ヨークの接極面に上方から対向するフランジ部を有し、該フランジ部の下面が接極面とされている。
また、本発明に係る電磁開閉器の第6の態様は、前記スリットは、前記貫通孔から平行に延長する一対のスリット部が当該貫通孔を挟み且つ前記可動接触子に対向する位置に2組形成されている。
また、本発明に係る電磁開閉器の第7の態様は、前記スリットは、前記貫通孔から半径方向に延長する複数のスリット部が当該貫通孔を挟み且つ前記可動接触子に対向する位置に2組形成されている。
また、本発明に係る電磁開閉器の第8の態様は、前記スリットは、前記貫通孔に開口している。
図1は本発明に係る電磁開閉器を電磁接触器に適用した場合の第1の実施形態を示す断面図、図2は電磁石ユニットの分解斜視図である。
これら図1及び図2において、10は電磁接触器であり、この電磁接触器10は接点機構を配置した接点装置100と、この接点装置100を駆動する電磁石ユニット200とで構成されている。
また、固定接点支持絶縁基板105には、中央部に後述する一対の固定接触子111及び112を挿通する貫通孔106及び107が所定間隔を保って形成されている。この固定接点支持絶縁基板105の上面側における貫通孔106及び107の周囲及び下面側における金属角筒体104に接触する位置にメタライズ処理が施されている。
したがって、両磁場が互いに反発し、この電磁反発力によってアークを可動接触子130に沿って内側に移動されてアークの遮断が困難となることを防止できる。この磁性体板119は、中間板部117の周囲を覆うように形成してもよく、中間板部117に流れる電流による磁場をシールドできればよい。
このように、固定接触子111及び112の接点導体部115に絶縁カバー121を装着することにより、この接点導体部115の内周面では下板部118の内側の上面側のみが露出されて接点部とされている。
電磁石ユニット200は、図1及び図2に示すように、側面から見て扁平なU字形状の磁気ヨーク201を有し、この磁気ヨーク201の底板部202の中央部に円筒状補助ヨーク203が固定されている。この円筒状補助ヨーク203の外側にスプール204が配置されている。
また、上部磁気ヨーク210の上面に、例えば外形が方形で円形の中心開口221を有して環状に形成された永久磁石220が可動プランジャ215の周鍔部216を囲むように固定されている。この永久磁石220は上下方向すなわち厚み方向に上端側を例えばN極とし、下端側をS極とするように着磁されている。
なお、永久磁石220の形状は上記に限定されるものではなく、円環状に形成することもでき、要は内周面が周鍔部216の形状に合わせた形状であれば外形は円形、多角形等の任意形状とすることができる。
そして、可動プランジャ215が非磁性体製で有底筒状に形成されたキャップ230で覆われ、このキャップ230の開放端に半径方向外方に延長して形成されたフランジ部231が上部磁気ヨーク210の下面にシール接合されている。これによって、接点収納ケース102及びキャップ230が上部磁気ヨーク210の貫通孔210aを介して連通される密封容器が形成されている。そして、接点収納ケース102及びキャップ230で形成される密封容器内に水素ガス、窒素ガス、水素及び窒素の混合ガス、空気、SF6等のガスが封入されている。
今、固定接触子111が例えば大電流を供給する電力供給源に接続され、固定接触子112が負荷に接続されているものとする。
この状態で、電磁石ユニット200における励磁コイル208が非励磁状態にあって、電磁石ユニット200で可動プランジャ215を下降させる励磁力を発生していない釈放状態にあるものとする。
この釈放状態では、可動プランジャ215が復帰スプリング214によって、上部磁気ヨーク210から離れる上方向に付勢される。これと同時に、永久磁石220の磁力による吸引力が補助ヨーク225に作用されて、可動プランジャ215の周鍔部216が吸引される。このため、可動プランジャ215の周鍔部216の上面が補助ヨーク225の下面に当接している。
このように、釈放状態では、可動プランジャ215に復帰スプリング214による付勢力と環状永久磁石220による吸引力との双方が作用しているので、可動プランジャ215が外部からの振動や衝撃等によって不用意に下降することがなく、誤動作を確実に防止することができる。
このため、外部電力供給源の大電流が固定接触子111、可動接触子130、及び固定接触子112で構成される主回路を通じて負荷に供給される閉極状態となる。
また、主回路電流の通電時には、固定接触子111及び112と可動接触子130との間に可動接触子130を開極させる方向の電磁反発力が発生する。
これによって、電磁石ユニット200で可動プランジャ215を下方に移動させる励磁力がなくなることにより、可動プランジャ215が復帰スプリング214の付勢力によって上昇し、周鍔部216が補助ヨーク225に近づくに従って環状永久磁石220の吸引力が増加する。
なお、上記実施形態においては、上部磁気ヨーク210に形成したスリット部210c及び210dの内方端が貫通孔210aに開口している場合について説明した。しかしながら、本発明では、これに限定されるものではなく、図8に示すように、スリット部210c及び210dを貫通孔210aに開口しないように形成しても上記実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
その他、図11に示すように、たとえば8本の半径方向に延長するスリット部210s1〜210sを設けて、たとえばスリット部210s2及び210s4間とスリット部210s6及び210s8間とに主回路電流による磁束を通過させる磁路を形成するようにしてもよい。この場合、スリットの本数は任意に6本以上の任意数とすることができる。
また、上部磁気ヨーク210の貫通孔210a及び可動プランジャ215の断面形状は円形に形成する場合に限定されるものではなく、三角形、四角形等の多角形や楕円形等の任意の断面形状に形成することができる。これに応じて、スプールの内筒形状及び円筒状補助ヨーク203の形状を変更すればよい。
また、上記実施形態においては、固定接触子111及び112にC字状の接点導体部115を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、図13(a)及び(b)に示すように、支持導体部114に接点導体部115における上板部116を省略した形状となるL字状部160を連結するようにしてもよい。
また、上記実施形態においては、可動プランジャ215に連結軸131を螺合させる場合について説明したが、可動プランジャ215と連結軸131とを一体に形成するようにしてもよい。
この連結軸131は、上端に外方に突出するフランジ部131aが形成され、このフランジ部131aに接触するように可動接触子130が配置されている。そして、連結軸131の可動接触子130の下面とその下方に固定されたCリング131bとの間に接触スプリング134が介挿されている。
さらに、上部磁気ヨーク210の上面に配置された永久磁石220及び補助ヨーク225が省略されていることを除いては前述した図1と同様の構成を有し、図1の対応部分には同一符号を付し、その詳細説明はこれを省略する。
したがって、外部電力供給源の第電流が固定接触子111、可動接触子130、及び固定接触子112で構成される主回路を通じて負荷に供給される閉極状態となる。
さらに、上記実施形態においては、本発明を電磁接触器に適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、電磁継電器や他の電磁開閉器を含む任意の開閉器に本発明を適用することができる。
Claims (8)
- 接点収納ケース内に所定間隔を保って固定配置された一対の固定接触子と、
前記接点収納ケース内に前記一対の固定接触子に対して接離可能に配設された可動接触子と、
前記可動接触子を前記一対の固定接触子に対して接離させる電磁石ユニットとを備え、
前記電磁石ユニットは、励磁コイルを囲む磁気ヨークと、前記磁気ヨークの接極面と対向する接極面を有する可動プランジャと、該可動プランジャと前記可動接触子とを連結する連結軸とを有し、
前記磁気ヨークの接極面に、前記可動接触子が前記一対の固定接触子に接触したときの通電電流による外部磁束によって保持力を発生させる磁路を形成した
ことを特徴とする電磁開閉器。 - 接点収納ケース内に所定間隔を保って固定配置された一対の固定接触子と、
前記接点収納ケース内に前記一対の固定接触子に対して接離可能に配設された可動接触子と、
前記可動接触子を前記一対の固定接触子に対して接離させる電磁石ユニットとを備え、
前記電磁石ユニットは、励磁コイルを囲む磁気ヨークと、該磁気ヨークに設けられた貫通孔を通じて可動可能に配設され、前記磁気ヨークの接極面と対向する接極面を有する可動プランジャと、該可動プランジャと前記可動接触子とを連結する連結軸とを有し、
前記磁気ヨークの接極面に、前記可動接触子が前記一対の固定接触子に接触したときの通電電流による外部磁束によって保持力を発生させる磁路を形成した
ことを特徴とする電磁開閉器。 - 前記磁気ヨークは、前記励磁コイルを囲む上端を開放したU字状の磁気ヨークと、該U字状の磁気ヨークの上端を覆う上下に貫通する貫通孔を有する上部磁気ヨークとで構成され、上記上部磁気ヨークの接極面に前記磁路が形成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の電磁開閉器。
- 前記可動プランジャは、前記上部磁気ヨークの接極面に上方から対向する周鍔部を有し、該周鍔部の下面が接極面とされていることを特徴とする請求項3に記載の電磁開閉器。
- 前記磁路は、前記磁気ヨークの貫通孔から前記可動接触子の外方に向けて延長するスリットで形成されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電磁開閉器。
- 前記スリットは、前記貫通孔から平行に延長する一対のスリット部が当該貫通孔を挟み且つ前記可動接触子に対向する位置に2組形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電磁開閉器。
- 前記スリットは、前記貫通孔から半径方向に延長する複数のスリット部が当該貫通孔を挟み且つ前記可動接触子に対向する位置に2組形成されていることを特徴とする請求項5に記載の電磁開閉器。
- 前記スリットは、前記貫通孔に開口していることを特徴とする請求項6又は7に記載の電磁開閉器。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012247684A JP5990090B2 (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 電磁開閉器 |
KR1020157008211A KR102075184B1 (ko) | 2012-11-09 | 2013-09-30 | 전자 개폐기 |
PCT/JP2013/005819 WO2014073146A1 (ja) | 2012-11-09 | 2013-09-30 | 電磁開閉器 |
CN201380052024.5A CN104704597B (zh) | 2012-11-09 | 2013-09-30 | 电磁开闭器 |
US14/677,188 US9564279B2 (en) | 2012-11-09 | 2015-04-02 | Electromagnetic switch having magnetic yoke with slits |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012247684A JP5990090B2 (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 電磁開閉器 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014096293A JP2014096293A (ja) | 2014-05-22 |
JP5990090B2 true JP5990090B2 (ja) | 2016-09-07 |
Family
ID=50684275
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012247684A Active JP5990090B2 (ja) | 2012-11-09 | 2012-11-09 | 電磁開閉器 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9564279B2 (ja) |
JP (1) | JP5990090B2 (ja) |
KR (1) | KR102075184B1 (ja) |
CN (1) | CN104704597B (ja) |
WO (1) | WO2014073146A1 (ja) |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6098438B2 (ja) * | 2013-08-27 | 2017-03-22 | 株式会社デンソー | 操作装置 |
FR3014239B1 (fr) * | 2013-12-02 | 2015-12-18 | Viatemis | Dispositif de coupure electrique pour batterie d’accumulateurs |
JP6287727B2 (ja) * | 2014-09-25 | 2018-03-07 | アンデン株式会社 | 電磁継電器 |
KR101626365B1 (ko) * | 2014-09-30 | 2016-06-01 | 엘에스산전 주식회사 | 회로 차단기용 액츄에이터 및 그 제조방법 |
JP6274229B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2018-02-07 | 富士電機機器制御株式会社 | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 |
JP7066996B2 (ja) * | 2017-08-10 | 2022-05-16 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
JP6897461B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2021-06-30 | オムロン株式会社 | 接続ユニット |
KR102324514B1 (ko) * | 2018-08-31 | 2021-11-10 | 엘에스일렉트릭 (주) | 직류 릴레이 |
KR20200000311A (ko) * | 2018-08-31 | 2020-01-02 | 엘에스산전 주식회사 | 직류 릴레이 |
JP7423944B2 (ja) * | 2019-09-13 | 2024-01-30 | オムロン株式会社 | 電磁継電器 |
JP7259670B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-04-18 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
US11443910B2 (en) * | 2019-09-27 | 2022-09-13 | Gigavac, Llc | Contact levitation triggering mechanisms for use with switching devices incorporating pyrotechnic features |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH019080Y2 (ja) * | 1984-09-21 | 1989-03-13 | ||
JP2576443B2 (ja) * | 1988-04-19 | 1997-01-29 | オムロン株式会社 | 電磁石装置 |
JPH0210621A (ja) * | 1988-06-29 | 1990-01-16 | Hitachi Ltd | 電磁接触器の直流電磁石 |
US5883557A (en) * | 1997-10-31 | 1999-03-16 | General Motors Corporation | Magnetically latching solenoid apparatus |
US6700466B1 (en) * | 1999-10-14 | 2004-03-02 | Matsushita Electric Works, Ltd. | Contactor |
CN1234135C (zh) * | 2001-01-18 | 2005-12-28 | 株式会社日立制作所 | 电磁铁和使用该电磁铁的开关装置的操作机构 |
BRPI0520792A2 (pt) * | 2005-12-22 | 2009-06-23 | Siemens Ag | método e dispositivo para operar um dispositivo de comutação |
JP5151829B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-02-27 | 三菱電機株式会社 | 有極電磁石、電磁接触器、電磁開閉器、及び有極電磁石の製造方法 |
JP2012038684A (ja) * | 2010-08-11 | 2012-02-23 | Fuji Electric Fa Components & Systems Co Ltd | 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器 |
JP5307779B2 (ja) * | 2010-08-31 | 2013-10-02 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁開閉器 |
-
2012
- 2012-11-09 JP JP2012247684A patent/JP5990090B2/ja active Active
-
2013
- 2013-09-30 WO PCT/JP2013/005819 patent/WO2014073146A1/ja active Application Filing
- 2013-09-30 CN CN201380052024.5A patent/CN104704597B/zh active Active
- 2013-09-30 KR KR1020157008211A patent/KR102075184B1/ko not_active Expired - Fee Related
-
2015
- 2015-04-02 US US14/677,188 patent/US9564279B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104704597A (zh) | 2015-06-10 |
KR102075184B1 (ko) | 2020-02-07 |
US9564279B2 (en) | 2017-02-07 |
KR20150084776A (ko) | 2015-07-22 |
CN104704597B (zh) | 2016-12-14 |
WO2014073146A1 (ja) | 2014-05-15 |
US20150213986A1 (en) | 2015-07-30 |
JP2014096293A (ja) | 2014-05-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5990090B2 (ja) | 電磁開閉器 | |
JP5727862B2 (ja) | 電磁接触器 | |
EP2711965B1 (en) | Electromagnetic contactor | |
JP5778989B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP5856426B2 (ja) | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 | |
JP5965218B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP5986419B2 (ja) | 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器 | |
JP5876270B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP5767508B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP6359896B2 (ja) | 接点機構及びこれを使用した電磁接触器 | |
JP5727860B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP5990091B2 (ja) | 電磁開閉器 | |
JP2015035414A (ja) | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 | |
JP6111610B2 (ja) | 電磁接触器 | |
JP2013222561A (ja) | 電磁接触器 | |
JP5990281B2 (ja) | 接点装置及びこれを使用した電磁開閉器 | |
JP2021048059A (ja) | 電磁接触器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20151014 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151014 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160719 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160812 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5990090 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |