JP4525153B2 - 端子のシール構造およびそれに用いるシール材 - Google Patents
端子のシール構造およびそれに用いるシール材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP4525153B2 JP4525153B2 JP2004123062A JP2004123062A JP4525153B2 JP 4525153 B2 JP4525153 B2 JP 4525153B2 JP 2004123062 A JP2004123062 A JP 2004123062A JP 2004123062 A JP2004123062 A JP 2004123062A JP 4525153 B2 JP4525153 B2 JP 4525153B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sealing
- terminal
- case
- sealing material
- expansion coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/14—Terminal arrangements
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/02—Bases; Casings; Covers
- H01H50/023—Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
- H01H2050/025—Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin containing inert or dielectric gasses, e.g. SF6, for arc prevention or arc extinction
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01H—ELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
- H01H50/00—Details of electromagnetic relays
- H01H50/02—Bases; Casings; Covers
- H01H50/023—Details concerning sealing, e.g. sealing casing with resin
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Switch Cases, Indication, And Locking (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Sealing Material Composition (AREA)
- Contacts (AREA)
Description
すなわち、金属製容器2と蓋板3とで密閉容器を構成し、蓋板3の二つの貫通孔の各々には導電端子ピン8A,8Bが電気絶縁性充填材7により絶縁固定されている。前記容器2の内部には熱応動板が固定され、可動接点6と固定接点9とで接点機構を構成する。ヒーター10は導電端子ピン8Bと蓋板3とに接続固定され、接点の溶着時にはその一部が溶断して電路を遮断する。そして、電気絶縁性充填材7の密閉容器内部側表面は耐熱性無機絶縁材11で覆われている。
本実施形態よれば、シール材の主成分が液状熱硬化性ポリマーであるので、シール作業が容易であるだけでなく、添加する無機質充填材の粒径、種類、量を適宜選択することにより、多種多様なシール材が得られるので、使い勝手の良いシール材でシールできる端子のシール構造が得られる。
さらに、シール材の主成分が液状熱硬化性ポリマーであるので、シール作業が容易であるだけでなく、添加する無機質充填材の粒径、種類、量を適宜選択することにより、多種多様なシール材が得られるので、使い勝手の良いシール材が得られるという効果がある。
本発明にかかる第1実施形態は、図1ないし図7に示すように、高気密の直流電流開閉用リレーに適用した場合であり、一体化した箱形ケース10と箱形カバー15とで仕切られた空間内に、リレー本体20が収納されている。
まず最初に、スプール32の一方の鍔部32aに中継端子34,35をそれぞれ圧入するとともに、前記スプール32にコイル31を巻回し、引出し線を前記中継端子34,35のからげ部34a,35aにそれぞれからげてハンダ付けする。ついで、前記中継端子34,35のからげ部34a,35aおよび連結部34b,35bを曲げ起こした一対のスプール32を並設する。そして、隣接する中継端子35のからげ部35aと他の中継端子34の連結部34bとを接合してハンダ付けする。さらに、隣接する中継端子35の連結部35bと他の中継端子34のからげ部34aとを接合してハンダ付けすることにより、コイル31,31を接続する。
なぜならば、温度が上昇して各部品が膨張しても、封止ケース41の厚さ方向の膨張が他部品よりも相対的に大きいので、封止ケース41が鉄芯37の頭部37cとパイプ38とで強く挟持されるからである。一方、温度が低下して各部品が収縮しても、封止ケース41の圧入孔42の直径方向における収縮が他部品よりも相対的に大きいので、鉄芯37の首下部37bを締め付けるからである。
なお、気密性を確保しつつ、熱ストレスの発生を防止するためには、鉄芯37とパイプ38との熱膨張係数がほぼ等しいことが好ましい。
また、前記金属製ハウジングの材質としては純アルミニウムだけに限らず、例えば、純銅、オーステナイト系ステンレス鋼、低炭素鋼が挙げられる。また、シール材のシール性を高めるとともに、シール材の劣化を防止するため、前記金属製ハウジングに、例えば、ニッケルメッキを施しておいてもよい。
まず、可動絶縁台61に、復帰バネ65を挿通したリベット66を介して可動鉄片67および遮磁板(図示せず)を組み付ける。そして、前記可動絶縁台61に可動接触片62,63および接点バネ64,64を組み付ける。ついで、前記復帰バネ65の下端側を持ち上げつつ、可動絶縁台61の両側から固定接点ブロック70,80を組み付け、突き合せ用突部72,82を相互に突き合せる。さらに、前記固定接点ブロック70,80に絶縁ケース90を嵌合することにより、接点機構ブロック50が完成する。
前記芳香族および水添芳香族環にはアルキル、ハロゲンなどの置換基が結合していてもよい。末端エポキシ基と芳香族環または水添芳香族環とはオキシアルキレン、ポリ(オキシアルキレン)、カルボオキシアルキレン、カルボポリ(オキシアルキレン)、アミノアルキレンなどにより結合されている。芳香族環や水添芳香族環には直接またはオキシアルキレン、ポリ(オキシアルキレン)、カルボオキシアルキレンなどにより結合されている。具体的にはビスフェノールAジグリシジルエーテル、ビスフェノールFジグリシジルエーテル、ビスフェノールAエチレンオキサイド2モル付加物ジグリシジルエーテル、ビスフェノールA−1,3−プロピレンオキサイド2モル付加物ジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールAジグリシジルエーテル、水添ビスフェノールFジグリシジルエーテル、オルソフタル酸ジグリシジルエステル、テトラヒドロイソオルソフタル酸ジグリシジルエステル、N,N−ジグリシジルアニリン、N,N−ジグリシジルトルイジン、N,N−ジグリシジルアニリン−3−グリシジルエーテル、テトラグリシジルメタキシレンジアミン、1,3−ビス(N,N−ジグリシジルアミノメチレン)シクロヘキサンなどが例示できる。本発明ではこれらのエポキシ樹脂群の中から1種以上を選択して使用できる。場合によっては、前記以外の室温付近で固体の単官能あるいは多官能エポキシ樹脂を1種以上添加してもよい。固体の単官能あるいは多官能エポキシ樹脂としては、化学式1に示す構造式のもの、フェノールノボラック型エポキシ樹脂、クレゾールノボラック型エポキシ樹脂、ジシクロペンタジエン型エポキシ樹脂、ナフタレン型エポキシ、ナフトール変性ノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールフルオレンジグリシジルエーテル、ビスクレゾールフルオレンジグリシジルエーテル、ビスフェノキシエタノールフルオレンジグリシジルエーテルなどがある。
また、前記無機充填材は、平均粒径1ないし30μm、特に、平均粒径10ないし12μmのものが好適である。1μm未満であると、混合が不可能となるからであり、30μmを越えると、粘度が高くなって所望の流動性が得られなくなるからである。
さらに、前記無機充填材の添加量は、前記液状熱硬化性樹脂の70ないし85重量%、特に、75ないし85重量%が好適である。70重量%未満であると、液状熱硬化性樹脂が硬化中に部品の隙間から内部に侵入し、内部構成部品に悪影響を与えるからであり、85重量%を越えると、粘度が大きくなりすぎて常温で対象物の細部に注入,充填することが困難となるからである。
なお、アルミナ粉粒体が平均粒径11.3μmのものには昭和電工社製のAS−50を、平均粒径10.6μmのものにはアドマファイン社製の商品番号AO−509を使用した。
直径48.1mm、厚さ1mmの純アルミニウム製(A1050)の円板にドリルで孔を開け、さらに、絞り加工を施して直径9mm、深さ2mmの端子孔を設けた。そして、前記端子孔に直径7mmの無酸素銅(C1020)からなる端子を挿入し、両者の隙間にシール材を注入し、120℃で1.5時間加熱して硬化させることにより、試験模型1(図11A)を得た。
厚さ1mmのアルミニウム製円板に直径13mmの端子孔を設けるとともに、端子孔周辺の上面縁部に外径15mm、内径13mm、高さ3mmの円筒体を溶接一体化する。さらに、前記端子孔周辺の下面縁部に位置決めした外径16mm、内径9mm、厚さ1mmの樹脂製シール用円板の中心孔に、下端部に直径13mmのフランジを一体化した直径7mmの端子を挿通する。そして、アルミナ粉粒体の添加量を75重量%、85重量%とし、他は実施例1と同様に処理して得たシール材を注入し、加熱硬化させて試験模型2(図11B)を得た。なお、アルミナ粉粒体の平均粒径は10μmであり、その添加量が重量比で75%の場合は形状が略球状のAS−50(昭和電工社製)を使用し、85%の場合は形状が真球状のAO−509(アドマファイン社製)を使用した。
そして、前述の実施例1と同一条件で熱衝撃を反復して加え、気密性評価を行った。測定結果を図14Bに示す。
図1ないし図6で示した第1実施形態に係る直流負荷開閉用リレーに適用した場合である。特に、図4に示すように、厚さ1mmの板状純アルミニウム製材(A1050)をプレス加工して得た巾21mm、長さ36mm、凹所の深さ4mmの封止カバーの底面に、直径12mmの端子孔および直径5mmのガス抜き孔を設けた。そして、樹脂製絶縁カバーのフランジ部を介して最大外径7mm、最小外径5mmの銅合金(アロイ194)製端子を前記端子孔に挿通して位置決めする一方、外径3mmの純銅製のガス抜きパイプを樹脂製絶縁カバーに圧入して位置決めした。そして、アルミナ粉粒体の添加量を70重量%、75重量%、80重量%とし、他は前述の実施例1と同様に処理して得たシール材を前記封止カバーの凹所に注入し、125℃で2時間加熱して固化させることにより、試験模型3を得た。ついで、熱衝撃を反復して加えた後、図13で示す評価システムで気密性評価を行った。測定結果を図14Cに示す。
すなわち、まずバルブV1およびバルブV2を開放し、バルブV3およびバルブV4を閉じておき、真空ポンプPを始動する。一方、内部ガス開放室Rに試験模型3を収納する。そして、バルブV2を閉じて真空計M1が大気圧であることを確認する。ついで、バルブV4を開けた後、バルブV3を開放して内部ガス開放室を真空排気し、真空計M2の圧力(m1)を記録する。さらに、バルブV1,V4を閉じてバルブV2を開放し、内部ガス開放室Rに空気を入れて真空計M2の圧力(m2)を記録する。バルブV2を閉じてバルブV4を開放して真空排気する。そして、バルブV4を閉じてから内部ガス開放室Rに付属する穴あけドリルDで試験模型3の封入ケースブロックに穴を開け、試験模型3内に残存する水素ガスを内部ガス開放室Rに放出し、真空計M2の圧力(m3)を記録する。ついで、バルブV4を開放して放出した水素ガスを排気する。そして、排気後にバルブV4を閉じ、バルブV1を開放して真空計M1が大気圧になったことを確認してバルブV1を閉じる。次に、バルブV2を開放して大気を導入した後、真空計M2の圧力(m4)を記録する。最後に、バルブV2を閉じ、バルブV4を開放して真空排気した後、バルブV4,バルブV3を閉じてバルブV1,V2を開放し、内部ガス開放室Rを大気に開放状態として試験模型3を取り出す。
開封前の内部ガス開放室R内の体積B1は、
B1=C(A−m2)/(m2−m1)
で求められる。一方、開封後の内部ガス開放室R内の体積B2は、
B2=C{(A−m4)/(m4−m1)−(A−m2)/(m2−m1)}
で求められる。このため、試験模型3に残存する内部ガス圧力P1は、
P1=B2(m3−m1)/(B2−B1)
となる。計算結果を図14Cに示す。
図8ないし図10で示した第2実施形態に係る直流負荷開閉用リレーに適用した場合である。前述の実施例3と同様の手順で組み立てて試験模型4を得、これに対して実施例3と同一条件下で実験を行った。測定結果および計算結果を図14Dに示す。
40:封止ケースブロック
41:封止ケース
45:封止カバー
45a:凹所
46:端子孔
47:遊嵌孔
75,85:端子
90:絶縁ケース
91a:環状リブ
99:シール材
Claims (7)
- 金属製ハウジングを形成する封止ケースの開口部から接点機構ブロックを収納し、
前記接点機構ブロックを構成する絶縁ケースの上面に設けた端子孔に端子を挿入し、かつ、前記絶縁ケースの上面から前記端子を突出させるとともに、
前記封止ケースの内側面と前記絶縁ケースの上面とで囲まれた空間に、シール材を注入,固化してシールする端子のシール構造であって、
前記シール材の線膨張係数を、液状熱硬化性ポリマーに無機質充填材を添加して前記封止ケースの線膨張係数以上としたことを特徴とする端子のシール構造。 - 接点機構ブロックを収納した封止ケースの開口部を、上面に凹所を有する封止カバーで封止して金属製ハウジングを形成し、
前記封止カバーの凹所の底面に形成した端子孔から、前記接点機構ブロックを構成する絶縁ケースの端子孔に挿入した端子を突出させるとともに、
前記凹所にシール材を注入,固化してシールする端子のシール構造であって、
前記シール材の線膨張係数を、液状熱硬化性ポリマーに無機質充填材を添加して前記封止カバーの線膨張係数以上としたことを特徴とする端子のシール構造。 - 液状熱硬化性ポリマーが、潜在性エポキシ樹脂であることを特徴とする請求項1または2に記載の端子のシール構造。
- 無機質充填材が平均粒径1ないし30μmの酸化アルミニウム粉粒体であることを特徴とする請求項1ないし3のいずれか1項に記載の端子のシール構造。
- 無機質充填材の添加量が70重量%ないし85重量%であることを特徴とする請求項1ないし4のいずれか1項に記載の端子のシール構造。
- 金属製ハウジングを形成する封止ケースの開口部から接点機構ブロックを収納し、
前記接点機構ブロックを構成する絶縁ケースの上面に設けた端子孔に端子を挿入し、かつ、前記絶縁ケースの上面から前記端子を突出させるとともに、
前記封止ケースの内側面と前記絶縁ケースの上面とで囲まれた空間に、注入,固化してシールするシール材であって、
前記シール材の線膨張係数を、液状熱硬化性ポリマーに無機質充填材を添加して前記封止ケースの線膨張係数以上としたことを特徴とするシール材。 - 接点機構ブロックを収納した封止ケースの開口部を、上面に凹所を有する封止カバーで封止して金属製ハウジングを形成し、
前記封止カバーの凹所の底面に形成した端子孔から、前記接点機構ブロックを構成する絶縁ケースの端子孔に挿入した端子を突出させるとともに、
前記凹所に注入,固化してシールするシール材であって、
前記シール材の線膨張係数を、液状熱硬化性ポリマーに無機質充填材を添加して前記封止カバーの線膨張係数以上としたことを特徴とするシール材。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2004123062A JP4525153B2 (ja) | 2003-06-05 | 2004-04-19 | 端子のシール構造およびそれに用いるシール材 |
EP04013186A EP1484781A3 (en) | 2003-06-05 | 2004-06-03 | Sealing structure and sealing material therefor |
US10/862,062 US20050072591A1 (en) | 2003-06-05 | 2004-06-04 | Sealing structure of terminal and sealing material therefor |
CNB2004100550154A CN1315145C (zh) | 2003-06-05 | 2004-06-07 | 端子的密封结构及其密封材料 |
US12/248,718 US20090039545A1 (en) | 2003-06-05 | 2008-10-09 | Sealing structure of terminal and sealing material therefor |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2003160917 | 2003-06-05 | ||
JP2004123062A JP4525153B2 (ja) | 2003-06-05 | 2004-04-19 | 端子のシール構造およびそれに用いるシール材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2005015773A JP2005015773A (ja) | 2005-01-20 |
JP4525153B2 true JP4525153B2 (ja) | 2010-08-18 |
Family
ID=33161587
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2004123062A Expired - Lifetime JP4525153B2 (ja) | 2003-06-05 | 2004-04-19 | 端子のシール構造およびそれに用いるシール材 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US20050072591A1 (ja) |
EP (1) | EP1484781A3 (ja) |
JP (1) | JP4525153B2 (ja) |
CN (1) | CN1315145C (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4325393B2 (ja) * | 2003-12-22 | 2009-09-02 | オムロン株式会社 | 開閉装置 |
CN104909585B (zh) * | 2009-04-16 | 2017-12-08 | 艾默生电气公司 | 气密玻璃至金属密封组件及其制造方法 |
JP5310936B2 (ja) * | 2010-03-15 | 2013-10-09 | オムロン株式会社 | 接点開閉装置 |
JP5689741B2 (ja) | 2011-05-19 | 2015-03-25 | 富士電機株式会社 | 電磁接触器 |
JP2013091774A (ja) * | 2011-10-05 | 2013-05-16 | Canon Inc | エポキシ樹脂組成物 |
JP5914065B2 (ja) | 2012-03-12 | 2016-05-11 | 富士電機機器制御株式会社 | 開閉器 |
JP5965197B2 (ja) * | 2012-04-13 | 2016-08-03 | 富士電機機器制御株式会社 | 開閉器 |
JP6119216B2 (ja) * | 2012-12-05 | 2017-04-26 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
KR102206249B1 (ko) * | 2013-07-05 | 2021-01-22 | 후지 덴키 가부시키가이샤 | 전자기 접촉기 |
JP6597069B2 (ja) * | 2015-09-02 | 2019-10-30 | セイコーエプソン株式会社 | センサーユニット、電子機器、および移動体 |
JP6536363B2 (ja) * | 2015-11-10 | 2019-07-03 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | リレー冷却装置 |
JP6274229B2 (ja) * | 2016-01-27 | 2018-02-07 | 富士電機機器制御株式会社 | 接点装置及びこれを使用した電磁接触器 |
CN105895452B (zh) * | 2016-05-27 | 2017-11-10 | 浙江英洛华新能源科技有限公司 | 密封型高压直流继电器 |
JP6782443B2 (ja) * | 2016-08-16 | 2020-11-11 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 電磁リレー |
JP6377791B1 (ja) * | 2017-03-10 | 2018-08-22 | Emデバイス株式会社 | 電磁継電器 |
CN109130218B (zh) * | 2018-09-12 | 2024-01-05 | 富加宜连接器(东莞)有限公司 | 一种折弯端子的分步式压入治具 |
JP7206831B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2023-01-18 | オムロン株式会社 | 接点装置 |
JP7052687B2 (ja) * | 2018-11-16 | 2022-04-12 | オムロン株式会社 | 接点装置 |
KR102340034B1 (ko) * | 2019-05-29 | 2021-12-16 | 엘에스일렉트릭 (주) | 직류 릴레이 |
JP7259670B2 (ja) * | 2019-09-19 | 2023-04-18 | 富士電機機器制御株式会社 | 電磁接触器 |
US11621131B2 (en) * | 2020-10-14 | 2023-04-04 | Gigavac, Llc | Switching device with improved epoxy hermetic seal |
US20250054716A1 (en) * | 2023-08-09 | 2025-02-13 | Sensata Technologies, Inc. | Fault breaking contactor with dynamic air gap mechanism |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574302A (ja) * | 1991-09-18 | 1993-03-26 | Fujitsu Ltd | 密閉形電磁継電器 |
JP2002146310A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-05-22 | Toray Ind Inc | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム及び接着剤シート並びにフレキシブル印刷回路基板 |
JP2003132774A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Fujitsu Component Ltd | 高周波リレー |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3908040A (en) * | 1974-01-07 | 1975-09-23 | Us Air Force | Method of encapsulation |
CA1081411A (en) * | 1975-12-24 | 1980-07-15 | Philipp W.H. Schuessler | Method for hermetically sealing an electronic circuit package |
US4356344A (en) * | 1981-01-26 | 1982-10-26 | Chloride Electro Networks, Division Of Chloride, Inc., N. American Operation | Metal-plastic header assembly |
US5028984A (en) * | 1988-11-04 | 1991-07-02 | International Business Machines Corporation | Epoxy composition and use thereof |
JP2519530B2 (ja) * | 1989-03-01 | 1996-07-31 | 生方 眞哉 | 熱応動スイッチ |
US5759668A (en) * | 1994-02-04 | 1998-06-02 | Omron Corporation | Heat seal structure |
US5891526A (en) * | 1995-12-01 | 1999-04-06 | International Business Machines Corporation | Apparatus for mixing a multi-component encapsulant and injecting it through a heated nozzle onto a part to be encapsulated |
JP3736611B2 (ja) * | 2000-02-01 | 2006-01-18 | 信越化学工業株式会社 | フリップチップ型半導体装置用封止材及びフリップチップ型半導体装置 |
JP4090661B2 (ja) * | 2000-03-03 | 2008-05-28 | 住友ベークライト株式会社 | 一液型液状エポキシ樹脂組成物 |
JP2002033558A (ja) * | 2000-07-18 | 2002-01-31 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 回路基板とその製造方法 |
-
2004
- 2004-04-19 JP JP2004123062A patent/JP4525153B2/ja not_active Expired - Lifetime
- 2004-06-03 EP EP04013186A patent/EP1484781A3/en active Pending
- 2004-06-04 US US10/862,062 patent/US20050072591A1/en not_active Abandoned
- 2004-06-07 CN CNB2004100550154A patent/CN1315145C/zh not_active Expired - Fee Related
-
2008
- 2008-10-09 US US12/248,718 patent/US20090039545A1/en not_active Abandoned
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0574302A (ja) * | 1991-09-18 | 1993-03-26 | Fujitsu Ltd | 密閉形電磁継電器 |
JP2002146310A (ja) * | 2000-08-07 | 2002-05-22 | Toray Ind Inc | 半導体装置用接着剤組成物およびそれを用いたカバーレイフィルム及び接着剤シート並びにフレキシブル印刷回路基板 |
JP2003132774A (ja) * | 2001-10-25 | 2003-05-09 | Fujitsu Component Ltd | 高周波リレー |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP1484781A2 (en) | 2004-12-08 |
CN1574148A (zh) | 2005-02-02 |
CN1315145C (zh) | 2007-05-09 |
EP1484781A3 (en) | 2007-02-28 |
US20050072591A1 (en) | 2005-04-07 |
US20090039545A1 (en) | 2009-02-12 |
JP2005015773A (ja) | 2005-01-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4525153B2 (ja) | 端子のシール構造およびそれに用いるシール材 | |
US8754728B2 (en) | Relay | |
US8730001B2 (en) | Reactor and reactor-use component | |
US8922327B2 (en) | Reactor and manufacturing method for reactor | |
CN100378892C (zh) | 开关装置 | |
JP6418454B2 (ja) | リアクトル | |
KR20040107409A (ko) | 자성 코어 및 이를 이용하는 코일 부품 | |
JP2004071512A (ja) | 開閉装置 | |
US7286031B2 (en) | Supporting structure of fixed contact terminals | |
US20050156469A1 (en) | Switching device | |
CN106340424A (zh) | 具有改进的线性轴承的电开关设备 | |
CN103871777A (zh) | 温度依赖型开关 | |
JP2000506306A (ja) | 改良された封止形リレー | |
US12119192B2 (en) | Hermetic terminal and contact device using the hermetic terminal | |
WO2001094058A1 (fr) | Corps d'une structure composite, son procede de fabrication et moteur | |
US20210233694A1 (en) | Reactor | |
JP4273957B2 (ja) | 電磁継電器 | |
JP2016192432A (ja) | リアクトル | |
US12142408B2 (en) | Reactor | |
JP6459141B2 (ja) | リアクトル |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20060927 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090608 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090616 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100202 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100402 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100511 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100524 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130611 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 4525153 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |