JP6271910B2 - Seat frame and vehicle seat - Google Patents
Seat frame and vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP6271910B2 JP6271910B2 JP2013173766A JP2013173766A JP6271910B2 JP 6271910 B2 JP6271910 B2 JP 6271910B2 JP 2013173766 A JP2013173766 A JP 2013173766A JP 2013173766 A JP2013173766 A JP 2013173766A JP 6271910 B2 JP6271910 B2 JP 6271910B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- frame
- seat
- brake unit
- cushion
- width direction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 claims description 26
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 25
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims description 24
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims description 24
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims description 14
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims description 11
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 claims description 10
- 239000011324 bead Substances 0.000 claims description 6
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000004918 carbon fiber reinforced polymer Substances 0.000 description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 5
- 229920002334 Spandex Polymers 0.000 description 3
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 3
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 3
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 3
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 3
- 239000004759 spandex Substances 0.000 description 3
- 239000013585 weight reducing agent Substances 0.000 description 3
- 238000004026 adhesive bonding Methods 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 1
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000011162 core material Substances 0.000 description 1
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/04—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable
- B60N2/16—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable
- B60N2/1635—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the whole seat being movable height-adjustable characterised by the drive mechanism
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/02—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
- B60N2/22—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/68—Seat frames
- B60N2/682—Joining means
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60N—SEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- B60N2/00—Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
- B60N2/70—Upholstery springs ; Upholstery
- B60N2/7094—Upholstery springs
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
本発明は、シートフレーム及び車両用シートに係り、特に、樹脂材料からなるクッションフレームを昇降可能な状態で支持するハイトリンク装置を備えたシートフレーム及び車両用シートに関する。 The present invention relates to a seat frame and a vehicle seat, and more particularly to a seat frame and a vehicle seat provided with a height link device that supports a cushion frame made of a resin material in a state in which the cushion frame can be raised and lowered.
車両用シートの中には、車両の燃費向上のための軽量化を目的として、骨格となるシートフレームの一部又は全部をプラスチック等の樹脂材料にて成形しているものがある。
このような車両用シートの一例として、シートクッションに対してシートバックを回動可能に連結するリクライニング装置を備え、シートクッションの骨格となるクッションフレームや、シートバックの骨格となるバックフレームが樹脂材料によって成形されているものが知られている(特許文献1、2参照)。
Some vehicle seats are formed by molding a part or the whole of a seat frame serving as a skeleton with a resin material such as plastic for the purpose of reducing the weight for improving the fuel efficiency of the vehicle.
As an example of such a vehicle seat, a reclining device that rotatably connects a seat back to a seat cushion is provided, and a cushion frame that is a skeleton of the seat cushion and a back frame that is a skeleton of the seat back are resin materials. Is known (see
特許文献1に記載の車両用シートでは、軽量化のために強化樹脂で形成されてもよい旨が開示されたクッションフレームを備えている。
このクッションフレームのシート側方を構成するフレームサイドには、ボルト孔が形成されており、このボルト孔にリクライニング・デバイスのヒンジブラケットをボルト締めすることによって、リクライニング・デバイスが組み付けられている。
The vehicle seat described in
Bolt holes are formed on the frame side constituting the seat side of the cushion frame, and the reclining device is assembled by bolting a hinge bracket of the reclining device to the bolt holes.
ところで、軽量化を目的として車両用シートの骨格となるシートフレームが樹脂材料から形成されている場合、一方でシートフレームの剛性を確保する必要があり、クッションフレームとバックフレームとを連結する連結ブラケットを備えているものがある。
その場合、シートフレームのさらなる軽量化を果たすべく、この連結ブラケットの連結剛性を向上させたり、この連結ブラケットを利用してその他の組み付け部品を組み付けたりする技術が広く望まれている。
例えば、特許文献1では、クッションフレームのフレームサイドに対してヒンジブラケットをボルト締めすることで連結剛性を確保し、このヒンジブラケットを利用してリクライニング・デバイスが組み付けられている。
しかしながら、上記ヒンジブラケットの連結剛性をさらに向上させる余地があり、また、この連結ブラケットを利用してリクライニング装置のほか、その他の組み付け部品を組み付ける工夫の余地もあった。
By the way, when the seat frame that is the skeleton of the vehicle seat is formed of a resin material for the purpose of reducing the weight, it is necessary to ensure the rigidity of the seat frame, and the connection bracket that connects the cushion frame and the back frame. Some are equipped with.
In such a case, in order to further reduce the weight of the seat frame, a technique for improving the connection rigidity of the connection bracket or assembling other assembly parts using the connection bracket is widely desired.
For example, in
However, there is room for further improving the connection rigidity of the hinge bracket, and there is room for improvement in assembling other assembly parts in addition to the reclining device using the connection bracket.
本発明は、上記の課題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的は、特に樹脂材料から形成されたクッションフレーム及びバックフレームの剛性を向上させると共に、これらフレームに組み付けられる組み付け部品の取り付け剛性を向上させたシートフレーム及び車両用シートを提供することにある。
また、本発明の他の目的は、クッションフレームとバックフレームを連結する連結ブラケットを利用してその他の組み付け部品を組み付けることで、部品点数の削減を果たすことが可能なシートフレーム及び車両用シートを提供することにある。
The present invention has been made in view of the above-mentioned problems, and an object of the present invention is to improve the rigidity of a cushion frame and a back frame formed from a resin material, and to attach an assembly component to be assembled to these frames. An object is to provide a seat frame and a vehicle seat with improved rigidity.
Another object of the present invention is to provide a seat frame and a vehicle seat that can reduce the number of parts by assembling other assembling parts using a coupling bracket that couples a cushion frame and a back frame. It is to provide.
前記課題は、本発明のシートフレームによれば、車両用シートの骨格となるシートフレームであって、前記車両用シートにおいて着座部の骨格となるクッションフレームと、背もたれ部の骨格となるバックフレームと、前記クッションフレームのシート後端側と前記バックフレームの下端側とを連結する連結ブラケットと、前記クッションフレームの下方に配置されるベース部材に対して前記クッションフレームを昇降可能に連結するハイトリンク装置と、を備え、前記クッションフレームは、シート幅方向の側方を構成するサイドフレーム部を備え、前記連結ブラケットは、一端側が前記サイドフレーム部のシート幅方向側面に取り付けられ、該サイドフレーム部に形成された係止部に係止可能な爪部を備えており、前記ハイトリンク装置は、前記クッションフレームの昇降を規制するブレーキユニットを備え、該ブレーキユニットは、前記サイドフレーム部のシート幅方向側面に前記連結ブラケットを介して取り付けられていること、により解決される。 According to the seat frame of the present invention, the subject is a seat frame that is a skeleton of a vehicle seat, a cushion frame that is a skeleton of a seating portion in the vehicle seat, and a back frame that is a skeleton of a backrest portion. A connecting bracket that connects a seat rear end side of the cushion frame and a lower end side of the back frame, and a height link device that connects the cushion frame to a base member disposed below the cushion frame so as to be movable up and down. The cushion frame includes a side frame portion that constitutes a side in the seat width direction, and one end side of the connection bracket is attached to a side surface in the seat width direction of the side frame portion. engaging portion formed has a lockable claw portion, the height linkage , A brake unit for regulating the lifting of the cushion frame, the brake unit, that is attached via the connecting bracket in the seat width direction side surface of the side frame portion, it is solved by.
上記のように、クッションフレームのうち、サイドフレーム部の後端側と、バックフレームの下端側とを連結する連結ブラケットを備え、この連結ブラケットがサイドフレーム部に形成された係止部に係止可能な爪部を備えているため、クッションフレーム及びバックフレームに対する連結ブラケットの連結剛性を向上させることができる。また、連結ブラケットが爪部を備えていることで、これらフレームに連結ブラケットを取り付ける際の位置決めが容易になる。
さらに、連結ブラケットを利用してサイドフレーム部のシート幅方向側面にブレーキユニットを組み付けることができ、ブレーキユニットの取り付け剛性が向上すると共に、ブレーキユニットを取り付ける際の位置決めが容易になる。また、連結ブラケットを利用することで部品点数を削減することができる。
As described above, the cushion frame includes a connection bracket that connects the rear end side of the side frame portion and the lower end side of the back frame, and the connection bracket is locked to the locking portion formed in the side frame portion. Since the possible nail | claw part is provided, the connection rigidity of the connection bracket with respect to a cushion frame and a back frame can be improved. Further, since the connecting bracket includes the claw portion, positioning when attaching the connecting bracket to these frames is facilitated.
Further, the brake unit can be assembled to the side surface in the seat width direction of the side frame portion using the connection bracket, so that the mounting rigidity of the brake unit is improved and the positioning when the brake unit is mounted is facilitated. Moreover, the number of parts can be reduced by using a connection bracket.
このとき、前記サイドフレーム部は、樹脂材料から形成されていると良い。
上記のように、サイドフレーム部が樹脂材料から形成されることによって、車両の燃費向上のための軽量化を達成することができる。また、連結ブラケットを備えることで、一部が樹脂材料から形成されたクッションフレームの剛性を向上できる。
At this time, the said side frame part is good to be formed from the resin material.
As described above, by forming the side frame portion from a resin material, it is possible to achieve weight reduction for improving the fuel efficiency of the vehicle. Moreover, the rigidity of the cushion frame which one part was formed from the resin material can be improved by providing the connection bracket .
このとき、前記連結ブラケットは、前記サイドフレーム部のシート幅方向外側面に取り付けられ、前記係止部は、前記サイドフレーム部のシート幅方向側面を貫通する係止穴であって、前記爪部は、前記連結ブラケットから連続してシート幅方向に延出し、前記サイドフレーム部の前記係止穴に挿通される挿通部と、該挿通部の延出端部側から連続して該挿通部の延出方向と交差方向に屈曲し、前記サイドフレーム部のシート幅方向内側面に対向する屈曲部と、を備えると良い。
上記構成により、連結ブラケットの爪部が、サイドフレーム部のシート幅方向外側面から係止穴を挿通して内側面に回り込むように掛け止めされているため、クッションフレームに対する連結ブラケットの連結剛性が向上し、ブレーキユニットの取り付け剛性が向上する。
特に、ブレーキユニットの自重から受ける静的荷重、ブレーキユニットの回転動作から受ける動的荷重、又は外部から受ける衝撃荷重等によって、クッションフレームからブレーキユニットがシート左右幅方向に倒れてしまったり、剥がれてしまったりすることを抑制することができる。
At this time, the connecting bracket is attached to an outer side surface of the side frame portion in the seat width direction, and the locking portion is a locking hole penetrating a side surface of the side frame portion in the seat width direction, and the claw portion Are continuously extending from the connecting bracket in the seat width direction, inserted through the locking hole of the side frame portion, and continuously extending from the extending end side of the inserted portion. It is preferable to include a bent portion that bends in the extending direction and the intersecting direction and faces the inner side surface of the side frame portion in the seat width direction.
With the above configuration, since the claw portion of the connection bracket is hooked so as to pass through the locking hole from the outer side surface in the seat width direction of the side frame portion and wrap around the inner side surface, the connection rigidity of the connection bracket to the cushion frame is increased. The brake unit mounting rigidity is improved.
In particular, the brake unit may fall from the cushion frame in the left-right width direction or peel off due to static load received from the brake unit's own weight, dynamic load received from the rotation operation of the brake unit, or impact load received from the outside. It is possible to suppress the trapping.
このとき、前記爪部は、前記ブレーキユニットよりも上方に配置されていると良い。
上記構成により、ブレーキユニットの取り付け剛性が一層向上する。
特にブレーキユニットの回転動作に伴って、クッションフレームからブレーキユニットが倒れたり、剥がれてしまったりすることを一層抑制できることになる。
At this time, the claw portion is preferably disposed above the brake unit.
With the above configuration, the mounting rigidity of the brake unit is further improved.
In particular, it is possible to further suppress the brake unit from falling or peeling off from the cushion frame as the brake unit rotates.
このとき、前記ブレーキユニットは、前記連結ブラケットのうち、シート前後方向において前記爪部と、前記バックフレームが取り付けられた部分との間に配置されていると良い。
上記構成により、ブレーキユニットは、連結ブラケットのうち、比較的剛性が高まった部分に配置されることになるため、ブレーキユニットの取り付け剛性が向上する。
At this time, the brake unit may be disposed between the claw portion and a portion to which the back frame is attached in the front-rear direction of the connecting bracket.
With the above configuration, the brake unit is disposed in a portion of the coupling bracket where the rigidity has been relatively increased, so that the mounting rigidity of the brake unit is improved.
このとき、前記連結ブラケットは、前記ブレーキユニットが取り付けられた領域と異なる位置に形成され、シート幅方向に貫通する複数の貫通孔を備え、該貫通孔の周辺部が前記サイドフレーム部に接着材で接合されていると良い。
上記構成により、連結ブラケットをサイドフレーム部に接着剤で接合する際に、余分な接着剤を貫通孔から落とすことによって接着剤を均一に塗布することができ、強固に固定させることができる。
At this time, the connection bracket is formed at a position different from the region where the brake unit is attached, and includes a plurality of through holes penetrating in the seat width direction, and a peripheral portion of the through hole is bonded to the side frame portion. It is good to be joined with.
With the above configuration, when the connecting bracket is joined to the side frame portion with an adhesive, the adhesive can be uniformly applied by dropping the excess adhesive from the through hole, and can be firmly fixed.
このとき、前記連結ブラケットは、前記ブレーキユニットが取り付けられた領域と異なる位置において前記サイドフレーム部と留め具によって接合されていると良い。
また、前記連結ブラケットは、前記ブレーキユニットが取り付けられた領域と異なる位置に形成され、シート幅方向に張り出すビード部を備えていると良い。
上記構成により、サイドフレーム部に対する連結ブラケットの連結剛性が向上する。
At this time, the connection bracket may be joined by the side frame portion and the fastener at a position different from a region where the brake unit is attached.
Moreover, the said connection bracket is good to be provided in the position different from the area | region where the said brake unit was attached, and to provide the bead part which protrudes in a sheet | seat width direction.
With the above configuration, the connection rigidity of the connection bracket to the side frame portion is improved.
このとき、上記のシートフレームを備えた車両用シートも実現することができる。
上記構成により、一部が樹脂材料から形成されたクッションフレーム及びバックフレームの連結剛性を向上させると共に、これらフレームに組み付けられる組み付け部品の取り付け剛性を向上させた車両用シートを提供できる。
また、クッションフレームとバックフレームを連結する連結ブラケットを利用してその他の組み付け部品を組み付けることで、部品点数の削減を果たすことができる。
At this time, a vehicle seat including the above-described seat frame can also be realized.
With the above-described configuration, it is possible to provide a vehicle seat that improves the connection rigidity of a cushion frame and a back frame that are partially formed from a resin material, and also improves the attachment rigidity of an assembly part that is assembled to these frames.
In addition, the number of parts can be reduced by assembling other assembling parts using a connecting bracket that connects the cushion frame and the back frame.
請求項1の発明によれば、クッションフレームのうち、サイドフレーム部の後端側と、バックフレームの下端側とを連結する連結ブラケットを備え、この連結ブラケットがサイドフレーム部に形成された係止部に係止可能な爪部を備えているため、クッションフレーム及びバックフレームに対する連結ブラケットの連結剛性を向上させることができる。また、連結ブラケットが爪部を備えていることで、これらフレームに連結ブラケットを取り付ける際の位置決めが容易になる。
さらに、連結ブラケットを利用してサイドフレーム部のシート幅方向側面にブレーキユニットを組み付けることができ、ブレーキユニットの取り付け剛性が向上すると共に、ブレーキユニットを取り付ける際の位置決めが容易になる。また、連結ブラケットを利用することで部品点数を削減できる。
According to the first aspect of the present invention, there is provided the connecting bracket that connects the rear end side of the side frame portion and the lower end side of the back frame in the cushion frame, and the connecting bracket is formed on the side frame portion. Since the nail | claw part which can be latched to a part is provided, the connection rigidity of the connection bracket with respect to a cushion frame and a back frame can be improved. Further, since the connecting bracket includes the claw portion, positioning when attaching the connecting bracket to these frames is facilitated.
Further, the brake unit can be assembled to the side surface in the seat width direction of the side frame portion using the connection bracket, so that the mounting rigidity of the brake unit is improved and the positioning when the brake unit is mounted is facilitated. Moreover, the number of parts can be reduced by using a connection bracket.
請求項2の発明によれば、サイドフレーム部が樹脂材料から形成されることによって、車両の燃費向上のための軽量化を達成することができる。また、連結ブラケットを備えることで、一部が樹脂材料から形成されたクッションフレームの剛性を向上できる。
請求項3の発明によれば、連結ブラケットの爪部が、サイドフレーム部のシート幅方向外側面から係止穴を挿通して内側面に回り込むように掛け止めされているため、クッションフレームに対する連結ブラケットの連結剛性が向上し、ブレーキユニットの取り付け剛性が向上する。
特に、ブレーキユニットの自重から受ける静的荷重、ブレーキユニットの回転動作から受ける動的荷重、又は外部から受ける衝撃荷重等によって、クッションフレームからブレーキユニットがシート左右幅方向に倒れてしまったり、剥がれてしまったりすることを抑制できる。
According to the second aspect of the present invention, the side frame portion is formed of the resin material, so that weight reduction for improving the fuel efficiency of the vehicle can be achieved. Moreover, the rigidity of the cushion frame which one part was formed from the resin material can be improved by providing the connection bracket .
According to the invention 請 Motomeko 3, since the claw portion of the connecting bracket is hooked in such a way as to wrap around the inner surface by inserting the retaining hole from the seat width direction outer side of the side frame portions, with respect to the cushion frame The connection rigidity of the connection bracket is improved, and the mounting rigidity of the brake unit is improved.
In particular, the brake unit may fall from the cushion frame in the left-right width direction or peel off due to static load received from the brake unit's own weight, dynamic load received from the rotation operation of the brake unit, or impact load received from the outside. It can be suppressed.
請求項4の発明によれば、ブレーキユニットの取り付け剛性が一層向上する。
特にブレーキユニットの回転動作に伴って、クッションフレームからブレーキユニットが倒れたり、剥がれてしまったりすることを一層抑制できる。
請求項5の発明によれば、ブレーキユニットは、連結ブラケットのうち、比較的剛性が高まった部分に配置されることになるため、ブレーキユニットの取り付け剛性が向上する。
請求項6の発明によれば、連結ブラケットをサイドフレーム部に接着剤で接合する際に、余分な接着剤を貫通孔から落とすことによって接着剤を均一に塗布することができ、強固に固定させることができる。
According to the invention of claim 4, the mounting rigidity of the brake unit is further improved.
In particular, it is possible to further suppress the brake unit from falling or peeling off from the cushion frame as the brake unit rotates.
According to the fifth aspect of the present invention, the brake unit is disposed in a portion of the connecting bracket where the rigidity is relatively increased, so that the mounting rigidity of the brake unit is improved.
According to invention of Claim 6, when joining a connection bracket to a side frame part with an adhesive agent, an adhesive agent can be apply | coated uniformly by dropping an excess adhesive agent from a through-hole, and it fixes firmly. be able to.
請求項7、8の発明によれば、サイドフレーム部に対する連結ブラケットの連結剛性が向上する。
請求項9の発明によれば、一部が樹脂材料から形成されたクッションフレーム及びバックフレームの連結剛性を向上させると共に、これらフレームに組み付けられる組み付け部品の取り付け剛性を向上させた車両用シートを提供できる。
また、クッションフレームとバックフレームを連結する連結ブラケットを利用してその他の組み付け部品を組み付けることで、部品点数の削減を果たせる。
According to the seventh and eighth aspects of the invention, the connection rigidity of the connection bracket to the side frame portion is improved.
According to the ninth aspect of the present invention, there is provided a vehicle seat in which the coupling rigidity of a cushion frame and a back frame partially formed of a resin material is improved, and the mounting rigidity of the assembly parts assembled to these frames is improved. it can.
Moreover, the number of parts can be reduced by assembling other assembling parts by using a connecting bracket for connecting the cushion frame and the back frame.
以下、本発明の実施形態に係る車両用シートについて、図1〜図6を参照しながら説明する。
本実施形態は、樹脂製のクッションフレームを昇降可能に支持するハイトリンク装置を備えた車両用シートであって、クッションフレームとバックフレームとを連結する連結ブラケットを備え、ハイトリンク装置を構成するブレーキユニットが連結ブラケットを利用してクッションフレームのサイドフレーム部外側面に取り付けられ、さらに、この連結ブラケットの爪部がサイドフレーム部に形成された係止穴に掛け止めされることを特徴とする車両用シートの発明に関するものである。
なお、車両用シートのシートバックに対して乗員が着座する側がシート前方側となる。
Hereinafter, a vehicle seat according to an embodiment of the present invention will be described with reference to FIGS.
The present embodiment is a vehicle seat provided with a height link device that supports a resin cushion frame so as to be movable up and down, and includes a connection bracket that connects the cushion frame and a back frame, and the brake constituting the height link device The vehicle is characterized in that the unit is attached to the outer side surface of the side frame portion of the cushion frame by using a connecting bracket, and further, the claw portion of the connecting bracket is hooked in a locking hole formed in the side frame portion. The present invention relates to an invention for a sheet.
The side on which the occupant sits with respect to the seat back of the vehicle seat is the front side of the seat.
本実施形態の車両用シートSは、図1に示すように、シートバック1と、シートクッション2と、ヘッドレスト3とを備えるシート本体と、図2に示すように、車体フロアに取り付けられ、シート本体を前後方向に移動可能な状態で支持する左右のレール装置4と、から主に構成されている。
また、車両用シートSには、図2に示すように、シートクッション2に対してシートバック1を回動可能に連結するリクライニング装置30と、レール装置4に対してシートクッション2を昇降可能に連結するハイトリンク装置50と、が取り付けられている。
As shown in FIG. 1, a vehicle seat S according to the present embodiment is attached to a vehicle body floor as shown in FIG. 2 and a seat body including a seat back 1, a seat cushion 2, and a
In addition, as shown in FIG. 2, the vehicle seat S has a
シートバック1は、図1に示すように、骨格となる図2に示すバックフレーム10にクッションパッド1aを載置して表皮材1bで被覆されて構成されている。
シートクッション2は、骨格となる図2に示すクッションフレーム20にクッションパッド2aを載置して表皮材2bで被覆されて構成されている。
ヘッドレスト3は、不図示の心材にクッションパッド3aを載置して表皮材3bで被覆された構成となっており、バックフレーム10に取り付けられたヘッドレストピラーHPによって支持されている。
As shown in FIG. 1, the seat back 1 is configured by placing a
The seat cushion 2 is configured by placing a
The
レール装置4は、ベース部材に相当し、図2に示すように、車体フロアに固定され、シート前後方向に延びる左右のロアレール4aと、ロアレール4aに沿って摺動可能に支持される左右のアッパレール4bと、から構成されている。
左右のアッパレール4bの上面には、ハイトリンク装置50を介してクッションフレーム20が架設されている。
なお、レール装置4には、アッパレール4bを摺動不能にロックする不図示のロック部材と、ロック部材のロック状態を解除する不図示の操作レバーとが取り付けられている。
The rail device 4 corresponds to a base member. As shown in FIG. 2, the left and right
A
The rail device 4 is provided with a lock member (not shown) for locking the
バックフレーム10は、シートバック2の骨格となる略矩形状の枠体からなり、樹脂材料としての炭素繊維強化プラスチック(CFRP)にて成形されている。
バックフレーム10は、前方部分となる前バックフレーム10aと、前バックフレーム10aの後方に配置される後バックフレーム10bとを個別に樹脂成形した上で、両フレームを接着剤によって前後方向に連結させて形成されている。
バックフレーム10の左右外側面であって下端部分には、図2に示すように、バックフレーム10とクッションフレーム20とを連結する連結ブラケット40が取り付けられている。詳細は後述する。
The
The
As shown in FIG. 2, a connecting
クッションフレーム20は、図2に示すように、シートクッション1の骨格となる略矩形状の枠体からなり、樹脂材料としてのCFRPにて成形されている。
なお、クッションフレーム20は、CFRP以外の樹脂材料によって成形されるものであっても良く、また、金型成形以外の成形方法、例えば、樹脂材料からなるシートをフレーム形状に合わせて積層させることでクッションフレーム20を形成しても良い。
また、クッションフレーム20全体がCFRPにより樹脂成形されているが、これに限定されることなく、例えば、クッションフレーム20のうち、バックフレーム10と連結され、リクライニング装置30、ハイトリンク装置50が取り付けられるサイドフレーム部分が少なくとも樹脂材料から形成されていれば良い。
As shown in FIG. 2, the
The
Moreover, although the
クッションフレーム20は、左右側方に配置されたサイドフレーム部21と、各サイドフレーム部21の前方部分を連結する板状フレームとしてのパンフレーム部25と、各サイドフレーム部21の後方部分を連結するフレーム連結部26と、から主に構成されており、サイドフレーム部21、パンフレーム部25、及びフレーム連結部26が一体樹脂成形されている。
なお、左右のサイドフレーム部21の間であって、パンフレーム部25とフレーム連結部26の間には、乗員の臀部を支持するための弾性部材27が掛け止めされている。また、フレーム連結部26内部に挿通され、左右のサイドフレーム部21の後方部分を連結する連結パイプ28が配置されている。
The
An
サイドフレーム部21は、前後方向に長尺な断面略逆U字形状の樹脂成形品からなり、サイドフレーム部21の外壁となるフレーム外壁部22と、フレーム外壁部22と対向し、サイドフレーム部21の内壁となるフレーム内壁部23と、フレーム外壁部22及びフレーム内壁部23の上方端部をそれぞれ連結するフレーム上壁部24と、から構成されている。
パンフレーム部25は、左右のサイドフレーム部21のうち、フレーム内壁部23及びフレーム上壁部24と連続して連結されており、フレーム連結部26は、左右のフレーム内壁部23と連続して連結されている。
また、弾性部材27は、左右方向に延びており、左右のサイドフレーム部21のうち、フレーム内壁部23に形成された掛け止め部23aに掛け止めされている。
The
The
The
サイドフレーム部21のフレーム外壁部22には、図3に示すように、ハイトリンク装置50の構成部品となるブレーキユニット52を取り付けるためのブレーキ嵌合穴22aと、ブレーキ嵌合穴22aの前方であってやや上方側に配置され、連結ブラケット40の爪部42を係止させるための係止穴22bと、ブレーキ嵌合穴22aの後方に配置され、留め具45を締結させるための留め具締結穴22cと、ハイトリンク装置50の構成部品となるリンク51を取り付けるためのリンク締結穴22dと、が形成されている。
なお、係止穴22bは、連結ブラケット40の爪部42の形状、取り付け方向に合わせて形成されており、シート側方視で水平方向よりもやや前傾した略長方形状のスリットとして設けられている。
As shown in FIG. 3, the frame
The
上記構成において、バックフレーム10の下端部であって左右外側面には、図4に示すように、連結部材11を介してリクライニング装置30が取り付けられている。さらに、リクライニング装置30の左右外側に連結ブラケット40の後端側が取り付けられている。そして連結ブラケット40の前端側には、サイドフレーム部21が取り付けられている。
つまり、バックフレーム10とクッションフレーム20とは、リクライニング装置30、及び連結ブラケット40を介して連結されることで互いに支持されている。かかる状態においてバックフレーム10は、クッションフレーム20に対して相対回動することが可能となっている。
In the above configuration, the
That is, the
リクライニング装置30は、図3に示すように、クッションフレーム20に対してバックフレーム10を回動可能に連結する公知な装置からなる。
リクライニング装置30は、バックフレーム10を回動させるときに駆動するリクライニング装置本体31と、バックフレーム10の下端部分に左右方向に軸支され、バックフレーム10の外側面から突出してリクライニング装置本体31と連結される回動軸32と、リクライニング装置本体31の左右外側に取り付けられ、回動軸32を中心としてバックフレーム10をクッションフレーム20側に回転させるように付勢する渦巻きバネ33と、から主に構成されている。
As shown in FIG. 3, the
The
リクライニング装置本体31は、公知な構造からなり、バックフレーム10の状態を、クッションフレーム20に対して固定されたロック状態と、相対回動可能なアンロック状態との間で切り替えることが可能である。
リクライニング装置本体31は、通常時、バックフレーム10の状態がロック状態となっており、不図示の操作レバーが操作されると、その操作により回動軸32が回転するようになり、アンロック状態へ切り替わる構成となっている。
そして、バックフレーム10の状態がアンロック状態にある間、乗員はシートバック2を後傾させることができ、後傾角度が所望の角度に達した時点で操作レバーを離すと、ロック状態に復帰する構成となっている。
The reclining device
In the reclining device
While the state of the
渦巻きバネ33は、バックフレーム10の状態がアンロック状態にあり、かつ、シートバック2が後傾状態にあるときに、回動軸32を中心としてバックフレーム10をクッションフレーム20側に回転させるように付勢する。
渦巻きバネ33の一端部33aは、バックフレーム10側に設けられ、左右方向外側に延出するバネ係止部12に掛け止めされており、他端部33bは、クッションフレーム20側に設けられ、左右方向外側に延出するバネ係止部47に掛け止めされている。
The
One
連結ブラケット40は、図3に示すように、バックフレーム10とサイドフレーム部21とを連結する略クランク形状の金属プレートからなり、その前方部分がサイドフレーム部21の左右外側面に取り付けられ、後方部分がバックフレーム10の下端部分であって左右外側面にリクライニング装置30を介して取り付けられている。
また、連結ブラケット40は、前後方向に長尺な部材からなり、その前方部分を利用して左右外側面にブレーキユニット52が取り付けられている。
As shown in FIG. 3, the connecting
Moreover, the
連結ブラケット40は、図5に示すように、サイドフレーム部21の左右外側面に取り付けられる本体壁部41と、本体壁部41の上端側であって前方部分に形成された爪部42と、本体壁部41の上端から左右内側へ屈曲された上方壁部43と、本体壁部41の下端から左右内側へ屈曲された下方壁部44と、から主に構成されている。
なお、上方壁部43は、サイドフレーム部21の上面、及びリクライニング装置本体31の上面と重なり合ように左右内側に延出している。また、下方壁部44も、サイドフレーム部21の底面、及びリクライニング装置本体31の底面と重なり合うように延出しており、連結ブラケット40の剛性、ブレーキユニット52の取り付け剛性を高めている。
As shown in FIG. 5, the connecting
The
本体壁部41は、サイドフレーム部21の外側面と、ブレーキユニット52との間に介在するプレート部材である。
本体壁部41には、図5に示すように、その前方部分に配置され、ブレーキユニット52を嵌めこむためのブレーキ嵌合溝41aと、後方部分に配置され、リクライニング装置本体31を嵌め込むためのリクラ嵌合穴41bと、中央部分に配置され、留め具45を締結するための締結穴41cと、中央部分から後方部分にかけて左右方向に張り出すように配置されたビード部41dと、爪部42に近接した部分に配置された凹部41eと、が形成されている。
The main
As shown in FIG. 5, the main
本体壁部41のブレーキ嵌合溝41aは、略円形状からなり、図3に示すように、その外周部分の少なくとも一部が左右内側に折り曲げられてサイドフレーム部21のブレーキ嵌合穴22aに嵌め込まれており、サイドフレーム部21に対して連結ブラケット40が位置決めされる。また、連結ブラケット40の取り付け剛性を確保している。
リクラ嵌合穴41bは、略円形状からなり、その外周部分の一部が左右外側に折り曲げられてバネ係止部47を形成すると共に、リクライニング装置本体31を覆うように嵌め込まれており、バックフレーム10側に対して連結ブラケット40が位置決めされる。
The brake
The lycra
締結穴41cは、略円形状の貫通穴からなり、サイドフレーム部21の留め具締結穴22cと接合された状態で互いに連通しており、左右外側から留め具45を締結することによって、サイドフレーム部21と連結ブラケット40とが接合されることになる。
なお、締結穴41cの外表面の周辺部分には、左右内側にやや窪んだ略円形状の凹部が形成され、留め具45のフランジ部分が重なり合うように配置されており、留め具45が左右外側に突出してしまうことを抑制することができる。
The fastening holes 41c are substantially circular through-holes and communicate with each other in a state of being joined to the
In addition, in the peripheral portion of the outer surface of the
ビード部41dは、所定の幅を有して左右外側に張り出した部分からなり締結穴41cの上方部分及び下方部分から後方部分に向かって連続して形成され、リクラ嵌合穴41bを避けるように延びて配置されている。
このように、上方壁部43及び下方壁部44が左右内側に延出する一方で、ビード部41dが左右外側に張り出す形状を備えることで、連結ブラケット40の剛性が高まると共に、左右幅方向において安定した形状となる。
凹部41eは、左右内側にやや窪んだ略円形状の凹部からなり、爪部42の下方に近接して配置されている。
そのため、爪部42周辺部分の剛性を高めることができる。
The
Thus, while the
The
Therefore, the rigidity of the
爪部42は、略L字形状からなり、図4に示すように、サイドフレーム部21のフレーム外壁部22に形成された係止穴22bに掛け止めされる部材であって、図5に示すように、ブレーキユニット52を嵌め込むブレーキ嵌合溝41aよりもやや上方に配置されている。
爪部42は、連結ブラケット40の前端部から連続して左右内側に屈曲し、フレーム外壁部22の係止穴22bに挿通される挿通部42aと、挿通部42aの延出端部から連続して挿通部42aの延出方向と交差方向に屈曲し、フレーム外壁部22の左右内側面に対向する屈曲部42bと、から構成されている。
As shown in FIG. 4, the
The
詳しく言うと、挿通部42aは、シート側方視で水平方向よりもやや前傾した配置となっており、連結ブラケット40の前端部から左右内側に延出すると共に、左右方向よりもやや上方傾斜するように延出している。
また、屈曲部42bは、挿通部42aの延出端部から挿通部42aに対して略直交方向に屈曲し、フレーム外壁部22の左右内側面に沿うようにして鉛直方向よりもやや前方傾斜するように延出している。
その結果、爪部42のうち、屈曲部42bの左右外側面と、サイドフレーム部21のうち、フレーム外壁部22の左右内側面とが重なり合って当接する構成となる。そのため、連結ブラケット40が強固にサイドフレーム部21に取り付けられる。特に、ブレーキユニット52の回転操作時に掛かる荷重によって、連結ブラケット40が左右方向に倒れることを抑制することができる。また、クッションフレーム20側に対して連結ブラケット40が位置決めされることになる。
More specifically, the
In addition, the
As a result, the left and right outer surfaces of the
連結ブラケット40は、サイドフレーム部21に対してブレーキ嵌合溝41aを嵌め込み、留め具45を締結穴41cに締結し、爪部42を掛け止めすることで、機械的に接合されると共に、接着剤を用いて接着接合されることによって取り付け剛性を高めている。
なお、連結ブラケット40の本体壁部41のうち、前後方向においてブレーキ嵌合溝41aとリクラ嵌合穴41bとの間には、左右方向に貫通する不図示の複数の貫通孔が形成されている。
また、締結穴41cの周辺部分にある不図示の凹部と、凹部41eとが、サイドフレーム部21と連結ブラケット40との間に接着剤の厚みを確保するべく設けられている。
そのため、連結ブラケット40をサイドフレーム部21に接着剤で接合する際に、余分な接着剤を貫通孔から落とし、かつ、接着剤を均一に塗布することができる。
The connecting
In the
In addition, a recess (not shown) in the peripheral portion of the
Therefore, when joining the
連結ブラケット40とブレーキユニット52との間には、図3に示すように、前後方向に長尺な連結プレート46が取り付けられている。
連結プレート46は、金属プレートからなり、その中央部分に形成され、ブレーキユニット52を嵌めこむためのブレーキ嵌合穴46aと、ブレーキ嵌合穴46aの径方向外側に形成され、ブレーキユニット52の外周部分を挟持する複数の引掛け部46bと、を備えている。
引掛け部46bは、ブレーキ嵌合穴46aを囲むように四方に形成されており、ブレーキユニット52の外周部分に引っ掛かることで、連結プレート46に対してブレーキユニット52が位置決めされる。
As shown in FIG. 3, a connecting
The connecting
The
連結プレート46は、左右外側面において、ブレーキユニット52をブレーキ嵌合穴46aに嵌合させ、引掛け部46bで挟持することで機械的に接合されると共に、接着剤を用いて接着接合されている。また、左右内側面において、連結ブラケット40に接着剤を用いて接着接合されている。
このように、サイドフレーム部21に対して、ブレーキユニット52が連結ブラケット40及び連結プレート46を介して取り付けられることによって、ブレーキユニット52の取り付け剛性が一層高められている。
The connecting
As described above, the
ハイトリンク装置50は、図2に示すように、レール装置4に対してクッションフレーム20を昇降可能に連結する公知な装置からなる。
ハイトリンク装置50は、レール装置4とクッションフレーム20の間に配置され、レール装置4側の連結部分を回動軸として回動可能なリンク51と、サイドフレーム部21の後方部分であって左右外側面に配置され、クッションフレーム20の昇降を規制するブレーキユニット52と、を主に備えている。
なお、ブレーキユニット52の外周部分には、ハイトリンク装置50の駆動を操作する操作レバー55が取り付けられている。
As shown in FIG. 2, the
The
An
リンク51は、左右のサイドフレーム部21の前方側に連結される一対の不図示のフロントリンクと、後方側に連結される一対の不図示のリアリンクと、から構成される。
左右のフロントリンクは、左右方向において不図示の連結部材によって互いに連結されており、左右のリアリンクは、連結パイプ28によって互いに連結されている。
また、フロントリンクとリアリンク同士も、前後方向において不図示の連結部材によって連結されている。
The
The left and right front links are connected to each other by a connecting member (not shown) in the left-right direction, and the left and right rear links are connected to each other by a connecting
The front link and the rear link are also connected by a connecting member (not shown) in the front-rear direction.
リンク51のうち、左側のリアリンクが駆動リンクとなってクッションフレーム20の高さを調整可能にする構成となっている。
具体的に言うと、左側のリアリンクのうち、クッションフレーム20側の連結部分であって、その外周部分の一部には、歯車として不図示のセクターギア部が形成されており、ブレーキユニット52の左右内側に設けられた不図示のピニオンギアと噛み合わされる。
Of the
More specifically, a sector gear portion (not shown) is formed as a gear on a part of the outer peripheral portion of the left rear link on the
ブレーキユニット52は、公知な構造からなり、図3に示すように、その中央部分に回動可能に配置され、左右方向に延出する駆動軸53と、駆動軸53の左右外側端部に取り付けられ、操作レバー55の回転操作を駆動軸に伝達する回転体54と、駆動軸53の左右内側端部に取り付けられ、駆動軸53の回転をリンク51に伝達する不図示のピニオンギアと、から主に構成されている。
操作レバー55が操作されると、駆動軸53と一体的にピニオンギアが回動し、ピニオンギアとセクターギア部との噛み合い位置が変化するようになる。さらに、セクターギア部が形成された左側のリアリンクが回動し、左側のリアリンクに従動して、右側のリアリンク、各フロントリンクも回動するようになる。
これによって、シートクッション2を含むシート本体が昇降し、シート高さが調整されることになる。
As shown in FIG. 3, the
When the
As a result, the seat body including the seat cushion 2 moves up and down, and the seat height is adjusted.
<連結ブラケットの第2実施形態>
次に、連結ブラケット40の第2実施例について、図6に基づいて説明する。
なお、以下の説明において、連結ブラケット40と重複する内容は説明を省略する。
第2実施例に係る連結ブラケット140は、連結ブラケット40と比較して、サイドフレーム部21の左右外側面に取り付けられる面積を大きくしたことに特徴を有する。
詳細に説明すると、連結ブラケット140の前後方向の略中央部分が、サイドフレーム部21の下端部分に向かって延びている。
また、連結ブラケット140は、不図示の左側リアリンクと、サイドフレーム部21との連結部分に対して干渉を抑制するためにリンク締結穴141fが形成されている。
<Second Embodiment of Connecting Bracket>
Next, a second embodiment of the
In addition, in the following description, the description which overlaps with the
The
More specifically, a substantially central portion in the front-rear direction of the
Further, the
上記構成によって、サイドフレーム部21に対する連結ブラケット140の取り付け剛性が一層向上する。
特に、連結ブラケット140を取り付けることで、駆動リンクとなる不図示の左側リンク周辺部分において剛性が向上することになる。
With the above configuration, the attachment rigidity of the
In particular, by attaching the connecting
<その他の実施形態>
上記実施形態において、レール装置4は、クッションフレーム20の下方に配置され、車体フロアに固定されるベース部材として構成されているが、これに限定されることなく、レール装置4を不要としてクッションフレーム20を下方から支持する支持ベースを車体フロアに取り付けた構成としても良い。
<Other embodiments>
In the above-described embodiment, the rail device 4 is configured as a base member that is disposed below the
上記実施形態において、クッションフレーム20は、部品点数の軽減、成形作業の容易化を目的として、サイドフレーム部21、パンフレーム部25、フレーム連結部26とを一体部品として樹脂成形されているが、これに限定されることなく、弾性部材27や他の部品も一体部品として成形されても良いし、適宜別部品として成形されても良い。
In the above embodiment, the
上記実施形態において、係止穴22bは、サイドフレーム部21の左右側面に形成される係止部として構成されているが、適宜変更可能であって、係止穴22bの代わりに左右内側に窪む係止溝や、左右外側に突出する係止凸部等を備えた構成としても良い。
In the above embodiment, the locking
上記実施形態において、リクライニング装置30と連結ブラケット40との固定手段、及び連結ブラケット40とブレーキユニット52との固定手段は、特に限定されることなく、接着剤による接着、溶接接合、ボルト止めやリベット締結等、公知の固定手段をそれぞれ適宜用いることが可能であり、複数の固定手段を組み合わせても良い。
In the above embodiment, the fixing means between the
上記実施形態において、連結ブラケット40は、その前方部分がサイドフレーム部21の左右外側面に取り付けられているが、これに限定されることなく、サイドフレーム部21の左右内側面に取り付けられていても良い。
In the said embodiment, although the front part is attached to the left-right outer surface of the
上記実施形態において、連結ブラケット40の爪部42は、図5に示すように、連結ブラケット40の前端部から連続して形成され、挿通部42aと屈曲部42bとから構成されているが、サイドフレーム部21の係止穴22bに係止可能な形状であれば、適宜形状、配置を変更しても良い。
In the above embodiment, the
上記実施形態において、連結ブラケット40、連結プレート46は、それぞれ金属材料から形成されているが、これに限定されることなく、樹脂材料又はその他の公知な材料等から形成されていても良い。例えば、連結ブラケット40、連結プレート46が樹脂材料から形成されることで、車両用シートの軽量化を図ることができる。
In the above embodiment, the
上記実施形態では、具体例として自動車に用いられる車両用シートについて説明したが、これに限定されることなく、電車、バス等の車両用シートのほか、飛行機、船等の乗物用シートとしても利用することができる。 In the above-described embodiment, a vehicle seat used for an automobile has been described as a specific example. can do.
本実施形態では、主として本発明に係る車両用シートSに関して説明した。
ただし、上記の実施形態は、本発明の理解を容易にするための一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。本発明は、その趣旨を逸脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物が含まれることは勿論である。
特に、サイドフレーム部21、連結ブラケット40、連結プレート46、及びブレーキユニット52を含むハイトリンク装置50の形状、配置、及び構成について、上記の実施形態にて説明したものは、あくまで一例に過ぎず、本発明を限定するものではない。
In the present embodiment, the vehicle seat S according to the present invention has been mainly described.
However, said embodiment is only an example for making an understanding of this invention easy, and does not limit this invention. The present invention can be changed and improved without departing from the gist thereof, and the present invention includes the equivalents thereof.
In particular, the shape, arrangement, and configuration of the
S 車両用シート
HP ヘッドレストピラー
1 シートバック
1a、2a、3a クッションパッド
1b、2b、3b 表皮材
2 シートクッション
3 ヘッドレスト
4 レール装置
10 バックフレーム
10a 前バックフレーム
10b 後バックフレーム
11 連結部材
12 バネ係止部
20 クッションフレーム
21 サイドフレーム部
22 フレーム外壁部
22a ブレーキ嵌合穴
22b 係止穴
22c 留め具締結穴
22d リンク締結穴
23 フレーム内壁部
23a 掛け止め部
24 フレーム上壁部
25 パンフレーム部
26 フレーム連結部
27 弾性部材
28 連結パイプ
30 リクライニング装置
31 リクライニング装置本体
32 回動軸
33 渦巻きバネ
33a 一端部
33b 端端部
40、140 連結ブラケット
41 本体壁部
41a ブレーキ嵌合溝
41b リクラ嵌合穴
41c 締結穴
41d ビード部
41e 凹部
141f リンク締結穴
42 爪部
42a 挿通部
42b 屈曲部
43 上方壁部
44 下方壁部
45 留め具
46 連結プレート
46a ブレーキ嵌合穴
46b 引掛け部
47 バネ係止部
50 ハイトリンク装置
51 リンク
52 ブレーキユニット
53 駆動軸
54 回転体
55 操作レバー
S Seat HP for
Claims (9)
前記車両用シートにおいて着座部の骨格となるクッションフレームと、背もたれ部の骨格となるバックフレームと、前記クッションフレームのシート後端側と前記バックフレームの下端側とを連結する連結ブラケットと、前記クッションフレームの下方に配置されるベース部材に対して前記クッションフレームを昇降可能に連結するハイトリンク装置と、を備え、
前記クッションフレームは、シート幅方向の側方を構成するサイドフレーム部を備え、
前記連結ブラケットは、
一端側が前記サイドフレーム部のシート幅方向側面に取り付けられ、
該サイドフレーム部に形成された係止部に係止可能な爪部を備えており、
前記ハイトリンク装置は、前記クッションフレームの昇降を規制するブレーキユニットを備え、
該ブレーキユニットは、前記サイドフレーム部のシート幅方向側面に前記連結ブラケットを介して取り付けられていることを特徴とするシートフレーム。 A seat frame that is a skeleton of a vehicle seat,
In the vehicle seat, a cushion frame that is a skeleton of a seating portion, a back frame that is a skeleton of a backrest portion, a connecting bracket that connects a seat rear end side of the cushion frame and a lower end side of the back frame, and the cushion A height link device for connecting the cushion frame so as to be movable up and down with respect to a base member disposed below the frame ,
The cushion frame includes a side frame portion that forms the side in the seat width direction,
The connecting bracket is
One end side is attached to the seat width direction side surface of the side frame portion,
It has a claw part that can be locked to the locking part formed on the side frame part ,
The height link device includes a brake unit that regulates raising and lowering of the cushion frame,
The brake unit is attached to a side surface in the seat width direction of the side frame portion via the connection bracket .
前記係止部は、前記サイドフレーム部のシート幅方向側面を貫通する係止穴であって、
前記爪部は、
前記連結ブラケットから連続してシート幅方向に延出し、前記サイドフレーム部の前記係止穴に挿通される挿通部と、
該挿通部の延出端部側から連続して該挿通部の延出方向と交差方向に屈曲し、前記サイドフレーム部のシート幅方向内側面に対向する屈曲部と、を備えることを特徴とする請求項1又は2に記載のシートフレーム。 The connecting bracket is attached to the outer side surface of the side frame portion in the seat width direction,
The locking portion is a locking hole that penetrates a side surface in the seat width direction of the side frame portion,
The nail portion is
An insertion portion that continuously extends from the connection bracket in the seat width direction and is inserted into the locking hole of the side frame portion;
A bent portion that continuously bends from the extending end side of the insertion portion in the direction intersecting with the extending direction of the insertion portion and faces the inner side surface in the seat width direction of the side frame portion, The seat frame according to claim 1 or 2 .
前記ブレーキユニットが取り付けられた領域と異なる位置に形成され、シート幅方向に貫通する複数の貫通孔を備え、
該貫通孔の周辺部が前記サイドフレーム部に接着材で接合されていることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載のシートフレーム。 The connecting bracket is
It is formed at a position different from the area where the brake unit is attached, and includes a plurality of through holes penetrating in the seat width direction,
The seat frame according to any one of claims 1 to 5, wherein a peripheral portion of the through hole is joined to the side frame portion with an adhesive.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173766A JP6271910B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Seat frame and vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013173766A JP6271910B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Seat frame and vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015040024A JP2015040024A (en) | 2015-03-02 |
JP6271910B2 true JP6271910B2 (en) | 2018-01-31 |
Family
ID=52694408
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013173766A Active JP6271910B2 (en) | 2013-08-23 | 2013-08-23 | Seat frame and vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6271910B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6726113B2 (en) * | 2017-01-24 | 2020-07-22 | スズキ株式会社 | Structure of vehicle seat frame |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60163057U (en) * | 1984-04-09 | 1985-10-29 | 宇部日東化成株式会社 | Synthetic resin seat frame |
JPS60193145U (en) * | 1984-05-31 | 1985-12-21 | 白木金属工業株式会社 | reclining device |
JP2004049742A (en) * | 2002-07-23 | 2004-02-19 | Fuji Kogyo Kk | Chair |
JP4705397B2 (en) * | 2005-03-29 | 2011-06-22 | デルタ工業株式会社 | Vehicle seat back frame |
DE102009002912A1 (en) * | 2008-12-03 | 2010-06-10 | Brose Fahrzeugteile Gmbh & Co. Kommanditgesellschaft, Coburg | Vehicle seat with a plurality of structural or holding parts and method for producing structural or holding parts of such a vehicle seat |
JP5554087B2 (en) * | 2010-02-24 | 2014-07-23 | トヨタ紡織株式会社 | Seat height adjustment device for vehicle seats |
JP2013005308A (en) * | 2011-06-20 | 2013-01-07 | Seiko Epson Corp | Mixer, transmitter and communication system |
-
2013
- 2013-08-23 JP JP2013173766A patent/JP6271910B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015040024A (en) | 2015-03-02 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6230590B2 (en) | Vehicle seat | |
CN108437866B (en) | Seat device | |
JP5930304B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2025027043A (en) | Vehicle seat | |
JP6822317B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6271910B2 (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP6207285B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6007722B2 (en) | Vehicle seat back structure | |
JP7602711B2 (en) | Vehicle seats | |
JP6554878B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2016159820A (en) | Vehicle seat | |
JP2011255860A (en) | Supporting structure of seat back of vehicle | |
JP2021183493A (en) | Vehicle seat | |
JP6139652B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2016203948A (en) | Vehicular seat | |
JP6370641B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2019069995A1 (en) | Vehicle seat | |
US11772516B2 (en) | Conveyance seat | |
JP6634120B2 (en) | Reinforcement structure of seat cushion frame | |
JP2023097169A (en) | vehicle seat | |
JP6483779B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6227913B2 (en) | Vehicle seat | |
JP3738900B2 (en) | Vehicle seat and manufacturing method thereof | |
JP2018001815A (en) | Vehicular seat | |
JP2019064560A (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160815 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170428 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170704 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171212 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171228 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6271910 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |