JP2021183493A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021183493A JP2021183493A JP2021142069A JP2021142069A JP2021183493A JP 2021183493 A JP2021183493 A JP 2021183493A JP 2021142069 A JP2021142069 A JP 2021142069A JP 2021142069 A JP2021142069 A JP 2021142069A JP 2021183493 A JP2021183493 A JP 2021183493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- support member
- engaging
- portions
- hole
- support
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 11
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 10
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 10
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 9
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 230000003014 reinforcing effect Effects 0.000 description 4
- JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N Ethyl urethane Chemical compound CCOC(N)=O JOYRKODLDBILNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 210000001217 buttock Anatomy 0.000 description 2
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 2
- 210000002239 ischium bone Anatomy 0.000 description 2
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 2
- 230000017531 blood circulation Effects 0.000 description 1
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 1
- 230000002452 interceptive effect Effects 0.000 description 1
- 239000010985 leather Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、自動車などの乗物に搭載される乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat mounted on a vehicle such as an automobile.
自動車などの乗物に搭載される乗物用シートとして、例えば、特許文献1には、クッションフレームと、クッションフレームの内側に架け渡されたS字ばねと、S字ばねとともにパッドを支持する左右の傾斜板とを備えたシートが開示されている。また、特許文献2には、クッションフレームを構成するサイドフレームとリアパイプの接合部に取り付けられ、サイドフレームの後端部の左右方向内側を覆う樹脂製のカバー部材を備えた乗物用シートが開示されている。
As a vehicle seat mounted on a vehicle such as an automobile, for example, in
ところで、クッションフレームの内側に傾斜板とカバー部材の両方を設ける場合、シートクッション(シート)が大型化する可能性がある。 By the way, when both the inclined plate and the cover member are provided inside the cushion frame, the seat cushion (seat) may become large.
そこで、本発明は、シートの大型化を抑制することができる乗物用シートを提供することを目的とする。
また、本発明は、着座者を支持する部材が外れるのを抑制することを目的とする。
また、本発明は、着座者を支持する部材が前後にずれるのを抑制することを目的とする。
また、本発明は、着座者を支持する部材の取付剛性を向上させることを目的とする。
また、本発明は、着座者を支持する部材を容易かつ安価に製造することを目的とする。
また、本発明は、長時間座っても疲労感を少なくすることを目的とする。
Therefore, an object of the present invention is to provide a vehicle seat capable of suppressing an increase in the size of the seat.
Another object of the present invention is to prevent the member supporting the seated person from coming off.
Another object of the present invention is to prevent the member supporting the seated person from shifting back and forth.
Another object of the present invention is to improve the mounting rigidity of the member that supports the seated person.
Another object of the present invention is to easily and inexpensively manufacture a member that supports a seated person.
Another object of the present invention is to reduce the feeling of fatigue even when sitting for a long time.
前記した目的を達成するため、本発明の乗物用シートは、左右に離間して配置された左右のサイドフレームと、前記左右のサイドフレームの間に配置され、着座者を支持する第1支持部材と、前記第1支持部材の左右両側に配置され、前記第1支持部材とともに着座者を支持する左右の第2支持部材と、前記サイドフレームの後端部の少なくとも左右方向内側を覆う左右のカバー部材と、を備え、前記第2支持部材は、前記カバー部材よりも前側に寄った位置に配置されるとともに、左右方向から見て後端部が前記カバー部材と重なって配置されたことを特徴とする。 In order to achieve the above-mentioned object, the vehicle seat of the present invention is a first support member arranged between the left and right side frames arranged apart from each other on the left and right and the left and right side frames to support the seated person. And the left and right second support members arranged on the left and right sides of the first support member and supporting the seater together with the first support member, and the left and right covers covering at least the inside of the rear end portion of the side frame in the left-right direction. The second support member is provided with a member, and the second support member is arranged at a position closer to the front side than the cover member, and the rear end portion is arranged so as to overlap the cover member when viewed from the left-right direction. And.
このような構成によれば、例えば、第2支持部材とカバー部材が前後方向に並んで配置される場合と比較して、第2支持部材とカバー部材をコンパクトに配置できるので、シートの大型化を抑制することができる。 According to such a configuration, for example, the second support member and the cover member can be arranged more compactly as compared with the case where the second support member and the cover member are arranged side by side in the front-rear direction, so that the size of the seat can be increased. Can be suppressed.
前記した乗物用シートにおいて、前記第2支持部材は、前記サイドフレームに係合する第1係合部と、前記第1支持部材に係合する第2係合部と、を有する構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the second support member is configured to have a first engaging portion that engages with the side frame and a second engaging portion that engages with the first support member. Can be done.
前記した乗物用シートにおいて、前記第1係合部および前記第2係合部は、前記第1係合部を前記サイドフレームに係合させる場合の組付方向と、前記第2係合部を前記第1支持部材に係合させる場合の組付方向とが異なる構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the first engaging portion and the second engaging portion have an assembly direction when the first engaging portion is engaged with the side frame and the second engaging portion. The configuration may be different from the assembly direction when engaging with the first support member.
これによれば、第2支持部材がサイドフレームおよび第1支持部材から外れるのを抑制することができる。 According to this, it is possible to prevent the second support member from coming off from the side frame and the first support member.
前記した乗物用シートにおいて、前記サイドフレームは、板状のサイドフレーム本体と、前後に延びる第1延在部を有し、前記サイドフレーム本体に固定されたロッド部材と、を有し、前記第1係合部は、前記第1延在部に係合しており、前記ロッド部材は、前記第1延在部の前後の端から前記第1延在部と交差する方向に延びる一対の第2延在部を有する、または、前記第1延在部の前端および後端の一方が他方に対し左右方向内側に位置するように前後方向に対して傾斜している構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the side frame has a plate-shaped side frame main body and a rod member having a first extending portion extending in the front-rear direction and fixed to the side frame main body. The 1 engaging portion is engaged with the first extending portion, and the rod member is a pair of first rod members extending from the front and rear ends of the first extending portion in a direction intersecting with the first extending portion. It may have two extending portions, or may be configured to be inclined in the front-rear direction so that one of the front end and the rear end of the first extending portion is located inward in the left-right direction with respect to the other.
これによれば、第1係合部が第1延在部に対して前後に動きにくくなるので、第2支持部材が前後にずれるのを抑制することができる。 According to this, since the first engaging portion becomes difficult to move back and forth with respect to the first extending portion, it is possible to prevent the second support member from shifting back and forth.
前記した乗物用シートは、前後に離間して配置され、前記左右のサイドフレームを連結する一対の連結フレームを備え、前記第1支持部材は、左右に交互に屈曲しながら前後に延び、前記一対の連結フレームに架設されたSバネを含み、前記第2係合部は、前記Sバネの屈曲部に倣った形状を有し、当該屈曲部に係合している構成とすることができる。 The vehicle seats described above are arranged apart from each other in the front-rear direction, and include a pair of connecting frames for connecting the left and right side frames. The second engaging portion includes an S spring erected on the connecting frame of the S spring, and has a shape that imitates the bent portion of the S spring, and can be configured to be engaged with the bent portion.
これによれば、第1支持部材のSバネに対する第2支持部材の取付剛性を向上させることができる。 According to this, it is possible to improve the mounting rigidity of the second support member with respect to the S spring of the first support member.
前記した乗物用シートにおいて、前記第1係合部は、前記サイドフレームの当該第1係合部が係合する部分の上側に位置する第1引掛部を有し、前記第2係合部は、前記第1支持部材の当該第2係合部が係合する部分の上側に位置する第2引掛部を有する構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the first engaging portion has a first hooking portion located above the portion where the first engaging portion of the side frame is engaged, and the second engaging portion is , The configuration may have a second hook portion located above the portion where the second engaging portion of the first support member is engaged.
これによれば、第2支持部材に上から荷重がかかったときには、第1引掛部がサイドフレームに引っ掛かり、第2引掛部が第1支持部材に引っ掛かるので、第2支持部材がサイドフレームおよび第1支持部材から外れるのを抑制することができる。 According to this, when a load is applied to the second support member from above, the first hooking portion is caught on the side frame and the second hooking portion is caught on the first support member, so that the second support member is on the side frame and the second. 1 It is possible to prevent the support member from coming off.
前記した乗物用シートは、前後に離間して配置され、前記左右のサイドフレームを連結する一対の連結フレームを備え、前記第1支持部材は、左右に交互に屈曲しながら前後に延び、前記一対の連結フレームに架設された左右に並ぶ複数のSバネと、前記複数のSバネを連結する連結ワイヤとを含み、前記第2係合部は、左右方向において、前記Sバネの屈曲部と、当該屈曲部と交差した前記連結ワイヤの前後に延びる部分との間を通っている構成とすることができる。 The vehicle seats described above are arranged apart from each other in the front-rear direction, and include a pair of connecting frames for connecting the left and right side frames. The second engaging portion includes a plurality of S springs arranged side by side erected on the connecting frame of the above and a connecting wire connecting the plurality of S springs, and the second engaging portion includes a bent portion of the S spring and a bending portion of the S spring in the left-right direction. It may be configured to pass between the bent portion and the portion extending in the front-rear direction of the connecting wire intersecting with the bent portion.
これによれば、第2支持部材が第1支持部材から外れるのを抑制することができる。 According to this, it is possible to prevent the second support member from coming off from the first support member.
前記した乗物用シートにおいて、前記第2係合部は、第3係合部および第4係合部を含み、前記第3係合部および前記第4係合部は、前記第3係合部を前記第1支持部材に係合させる場合の組付方向と、前記第4係合部を前記第1支持部材に係合させる場合の組付方向とが異なる構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the second engaging portion includes a third engaging portion and a fourth engaging portion, and the third engaging portion and the fourth engaging portion are the third engaging portion. The assembly direction when the first support member is engaged with the first support member and the assembly direction when the fourth engaging portion is engaged with the first support member can be different from each other.
これによれば、第2支持部材が第1支持部材から外れるのを抑制することができる。 According to this, it is possible to prevent the second support member from coming off from the first support member.
前記した乗物用シートにおいて、前記第2支持部材は、樹脂からなり、所定の一方向から見て前記第2係合部と重なる貫通穴を有する構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the second support member is made of resin and may have a through hole that overlaps with the second engaging portion when viewed from a predetermined direction.
これによれば、樹脂からなる第2支持部材を金型を用いて成形する際に、所定の一方向に沿う方向に型抜きできるので、例えば、スライド型などを用いずに、樹脂製の第2支持部材を容易かつ安価に製造することができる。 According to this, when the second support member made of resin is molded by using a mold, it can be die-cut in a direction along a predetermined direction. Therefore, for example, the resin-made second support member can be formed without using a slide mold or the like. 2 The support member can be manufactured easily and inexpensively.
前記した乗物用シートにおいて、前記第2支持部材の下端部は、前記第1支持部材よりも下に位置する構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the lower end portion of the second support member may be configured to be located below the first support member.
これによれば、第1支持部材に上から荷重がかかったときに、第2係合部によって第1支持部材の左右方向の端部を下から支えることができるので、第1支持部材の左右方向の端部が下に沈みにくくなる。これにより、長時間座っても疲労感を少なくすることができる。 According to this, when a load is applied to the first support member from above, the left and right ends of the first support member can be supported from below by the second engaging portion, so that the left and right ends of the first support member can be supported. The end of the direction is less likely to sink down. This makes it possible to reduce the feeling of fatigue even when sitting for a long time.
前記した乗物用シートにおいて、前記第2支持部材の下端は、前記カバー部材の下端よりも上に位置する構成とすることができる。 In the vehicle seat described above, the lower end of the second support member may be configured to be located above the lower end of the cover member.
これによれば、第2支持部材をコンパクトな構成とすることができるので、シートの大型化を抑制することができる。 According to this, since the second support member can be made into a compact structure, it is possible to suppress the increase in size of the seat.
本発明によれば、シートの大型化を抑制することができる。 According to the present invention, it is possible to suppress the increase in size of the sheet.
また、本発明によれば、第1係合部の組付方向と第2係合部の組付方向が異なることで、第2支持部材が外れるのを抑制することができる。 Further, according to the present invention, it is possible to prevent the second support member from coming off because the assembling direction of the first engaging portion and the assembling direction of the second engaging portion are different.
また、本発明によれば、ロッド部材の第1延在部の前後に第2延在部を設けたり、第1延在部を傾斜させたりすることで、第2支持部材が前後にずれるのを抑制することができる。 Further, according to the present invention, the second support member is displaced back and forth by providing the second extending portion before and after the first extending portion of the rod member or by inclining the first extending portion. Can be suppressed.
また、本発明によれば、第2係合部を、Sバネの屈曲部に倣った形状とし、屈曲部に係合させることで、第2支持部材の取付剛性を向上させることができる。 Further, according to the present invention, the mounting rigidity of the second support member can be improved by forming the second engaging portion into a shape that follows the bent portion of the S spring and engaging the second engaged portion with the bent portion.
また、本発明によれば、第1係合部に第1引掛部を設け、第2係合部に第2引掛部を設けることで、第2支持部材が外れるのを抑制することができる。 Further, according to the present invention, by providing the first hooking portion in the first engaging portion and the second hooking portion in the second engaging portion, it is possible to prevent the second support member from coming off.
また、本発明によれば、第2係合部を、Sバネの屈曲部と、連結ワイヤの前後に延びる部分との間を通して配置することで、第2支持部材が外れるのを抑制することができる。 Further, according to the present invention, by arranging the second engaging portion through between the bent portion of the S spring and the portion extending in the front-rear direction of the connecting wire, it is possible to prevent the second support member from coming off. can.
また、本発明によれば、第3係合部の組付方向と第4係合部の組付方向が異なることで、第2支持部材が外れるのを抑制することができる。 Further, according to the present invention, it is possible to prevent the second support member from coming off because the assembling direction of the third engaging portion and the assembling direction of the fourth engaging portion are different.
また、本発明によれば、樹脂製の第2支持部材が所定の一方向から見て第2係合部と重なる貫通穴を有することで、第2支持部材を容易かつ安価に製造することができる。 Further, according to the present invention, the second support member made of resin has a through hole that overlaps with the second engaging portion when viewed from a predetermined direction, so that the second support member can be manufactured easily and inexpensively. can.
また、本発明によれば、第2支持部材の下端部が第1支持部材よりも下に位置する構成とすることで、長時間座っても疲労感を少なくすることができる。 Further, according to the present invention, by configuring the lower end portion of the second support member to be located below the first support member, it is possible to reduce the feeling of fatigue even when sitting for a long time.
また、本発明によれば、第2支持部材の下端がカバー部材の下端よりも上に位置する構成とすることで、シートの大型化を抑制することができる。 Further, according to the present invention, by setting the lower end of the second support member to be located above the lower end of the cover member, it is possible to suppress the increase in size of the seat.
以下、添付の図面を参照しながら発明の実施形態について説明する。なお、本明細書において、前後、左右、上下は、シートに座った者(着座者)から見た、前後、左右、上下を基準とする。
図1に示すように、本実施形態の乗物用シートは、自動車に搭載される車両用シートSとして構成され、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3とを備えている。
Hereinafter, embodiments of the invention will be described with reference to the accompanying drawings. In this specification, front / rear, left / right, and up / down are referred to as front / back, left / right, and up / down as seen from a person sitting on the seat (seated person).
As shown in FIG. 1, the vehicle seat of the present embodiment is configured as a vehicle seat S mounted on an automobile, and includes a seat cushion S1, a seat back S2, and a headrest S3.
図2に示すように、シートクッションS1の内部には、シートクッションS1の骨格を構成するクッションフレームF1が内蔵されている。シートクッションS1は、クッションフレームF1に、ウレタンフォームなどからなるクッションパッドと、布地や皮革などからなる表皮材を被せることで構成されている。 As shown in FIG. 2, a cushion frame F1 constituting the skeleton of the seat cushion S1 is built in the seat cushion S1. The seat cushion S1 is configured by covering the cushion frame F1 with a cushion pad made of urethane foam or the like and a skin material made of cloth or leather.
クッションフレームF1は、左右のサイドフレーム11と、一対の連結フレームとしてのフロントフレーム12およびリアフレーム13とを備えている。
左右のサイドフレーム11は、左右に離間して配置されている。各サイドフレーム11は、主に、金属板からなる、前後に長い板状のサイドフレーム本体11Aから構成されている。左右のサイドフレーム本体11Aの後端部には、シートバックS2の骨格を構成する図示しないバックフレームがリクライニング機構を介して回動可能に取り付けられている。なお、シートバックS2は、バックフレームに、ウレタンフォームなどからなるバックパッドと、表皮材を被せることで構成されている。
The cushion frame F1 includes left and right side frames 11 and a
The left and right side frames 11 are arranged apart from each other on the left and right. Each
フロントフレーム12とリアフレーム13は、前後に離間して配置されている。
フロントフレーム12は、金属板からなる、いわゆるパンフレームであり、左右のサイドフレーム本体11A(サイドフレーム11)の前端部同士を連結している。フロントフレーム12には、左右に並んで配置された4つのバネ掛止部12Aが設けられている。
リアフレーム13は、金属製のパイプ材からなり、左右のサイドフレーム本体11A(サイドフレーム11)の後端部同士を連結している。リアフレーム13には、左右に並んで配置された4つのバネ掛止部13Aが設けられている。
The
The
The
クッションフレームF1は、左右に離間して配置された一対のスライド機構15に支持されている。左右のスライド機構15は、それぞれ、車両のフロアに固定されたロアレール15Aと、ロアレール15Aに前後にスライド移動可能に係合するアッパーレール15Bとを含む。クッションフレームF1は、アッパーレール15Bに固定され、車両のフロアに対し前後にスライド移動可能となっている。
The cushion frame F1 is supported by a pair of
シートクッションS1は、第1支持部材20と、左右の第2支持部材30と、左右のカバー部材60と、アクチュエータとしての第1アクチュエータ70と、第2アクチュエータ80とを備えている。
第1支持部材20は、図示しないクッションパッドを介して着座者を下から支持する部材であり、左右のサイドフレーム11の間に配置されている。第1支持部材20は、左右に並ぶ複数のSバネ21と、複数のSバネ21を連結する連結ワイヤ28とを含む。
The seat cushion S1 includes a
The
図3に示すように、Sバネ21は、左右に交互に屈曲しながら前後に延びる弾性変形可能な線状のバネである。各Sバネ21は、左右方向外側に向けて凸となるように略円弧状に屈曲する複数の外側屈曲部22と、左右方向内側に向けて凸となるように略円弧状に屈曲する複数の内側屈曲部23と、略直線状に延びて外側屈曲部22と内側屈曲部23を連結する複数の連結部24とを有している。本実施形態において、Sバネ21は、ワイヤ部材としての2つの第1Sバネ21Aと、2つの第2Sバネ21Bとを含む。第1Sバネ21Aは、左右に離間して配置され、第2Sバネ21Bは、左右の第1Sバネ21Aの間で左右に並んで配置されている。第1Sバネ21Aおよび第2Sバネ21Bは、それぞれ、前端部がフロントフレーム12のバネ掛止部12Aに掛止され、後端部がリアフレーム13のバネ掛止部13Aに掛止されていることで、フロントフレーム12とリアフレーム13に架設されている。
As shown in FIG. 3, the
連結ワイヤ28は、略矩形に屈曲されたワイヤであり、金属板からなるカシメ部材29により第1Sバネ21Aおよび第2Sバネ21Bに固定されている。具体的に、連結ワイヤ28は、第1Sバネ21Aおよび第2Sバネ21Bの左右に延びる部分である8箇所の連結部24でカシメ部材29により第1Sバネ21Aおよび第2Sバネ21Bに固定されている。図4および図5に示すように、連結ワイヤ28の前後に延びる部分である左右の延在部28Aは、それぞれ、第1Sバネ21Aの一の外側屈曲部22と交差した状態で配置されている。延在部28Aと交差する外側屈曲部22は、左右方向外側の端部が延在部28Aよりも左右方向外側に配置されている。
The connecting
図2に示すように、左右のカバー部材60は、左右のサイドフレーム本体11Aの後端部を覆う部材であり、樹脂からなる。カバー部材60は、例えば、人が金属製のサイドフレーム本体11Aに触れることができないようにするために設けられている。左右のカバー部材60は、インナカバー部61と、アッパカバー部62とを有している。本実施形態において、左右のカバー部材60は、左右対称の形状ではないが、略同様の構成を有しているので、以下では、右のカバー部材60を図示しながら各部について説明する。
As shown in FIG. 2, the left and
図6に示すように、インナカバー部61は、サイドフレーム本体11A(サイドフレーム11)の後端部の左右方向内側を覆う部分であり、略上下に延びる板状に形成されている。インナカバー部61の後端部には、リアフレーム13の端部に係合してリアフレーム13の端部の主に上側部分を覆うリアフレームカバー部63が設けられている。インナカバー部61のリアフレームカバー部63よりも前側の部分は、サイドフレーム本体11Aの下縁よりも下まで延出している。
アッパカバー部62は、サイドフレーム本体11Aの後端部の上側を覆う部分である。アッパカバー部62は、インナカバー部61の上端からサイドフレーム本体11Aの上縁に沿って左右方向外側に延びるように形成されている。
As shown in FIG. 6, the
The
図2に示すように、第1アクチュエータ70は、クッションフレームF1の前部を上下させるチルト機構を駆動するためのアクチュエータであり、右のサイドフレーム11の左右方向内側に配置されている。また、第2アクチュエータ80は、クッションフレームF1の高さを調整するハイト機構を駆動するためのアクチュエータであり、左のサイドフレーム11の左右方向外側に配置されている。
As shown in FIG. 2, the
図7に示すように、第1アクチュエータ70は、モータ71と、ギヤボックス72とを備えている。モータ71は、回転方向を切替可能なモータであり、ギヤボックス72には、モータ71の回転駆動力を減速してピニオンギヤ73に伝達する図示しない複数のギヤが収容されている。ギヤボックス72は、後端部に左右方向内側に突出する突出部72Aを有している。ギヤボックス72は、この突出部72Aにおいてネジ79によりモータ71と固定されている。また、ギヤボックス72は、後端部の上側に接続部72Bを有している。接続部72Bには、モータ71に電力を供給するための電線74の端部に設けられたコネクタ74Cが接続されている。
As shown in FIG. 7, the
右のサイドフレーム11の左右方向内側であって、第1アクチュエータ70の前側には、チルトリンク75が配置されている。チルトリンク75は、左右のサイドフレーム本体11Aを連結するフロントパイプ14と同軸でサイドフレーム本体11Aに回動可能に設けられている。ピニオンギヤ73は、チルトリンク75に形成されたセクタギヤ75Gと噛み合っている。クッションフレームF1は、第1アクチュエータ70が駆動してピニオンギヤ73およびチルトリンク75を回動させることにより、左右のサイドフレーム本体11Aの前部が上下に移動し、シートクッションS1の座面の角度を調整することができるようになっている。なお、ピニオンギヤ73は、第1アクチュエータ70が駆動していないときには、右のサイドフレーム11の左右方向外側に配置されたブレーキユニット76(図3参照)によりその回転が規制されている。
A
チルトリンク75には、フロントリンク16の上端部が回動可能に結合され、フロントリンク16の下端部は、アッパーレール15Bの前部に回動可能に結合されている。また、アッパーレール15Bの後部には、リアリンク17の下端部が回動可能に結合され、リアリンク17の上端部は、リアフレーム13を介してサイドフレーム本体11Aの後端部に回動可能に結合されている。クッションフレームF1は、第2アクチュエータ80(図2参照)が駆動してリアリンク17を前後に回動させることにより、その高さを調整することができるようになっている。
The upper end portion of the
図3に示すように、左右の第2支持部材30は、第1支持部材20とともに着座者を支持する部材であり、樹脂からなる。第2支持部材30は、第1支持部材20の左右両側に1つずつ配置されている。詳しくは、第2支持部材30は、第1支持部材20の右側に配置された第3支持部材40と、第1支持部材20の左側に配置された第4支持部材50とを含む。
図8(a)に示すように、第3支持部材40(右の第2支持部材30)は、支持部41と、取付部としての第1係合部42と、複数の第2係合部43とを有している。また、図9(a)に示すように、第4支持部材50(左の第2支持部材30)は、支持部51と、第1係合部52と、複数の第2係合部53とを有している。
As shown in FIG. 3, the left and right
As shown in FIG. 8A, the third support member 40 (
支持部41,51は、着座者を支持する部分であり、略板状に形成されている。支持部41,51は、第1部分41A,51Aと、第2部分41B,51Bとを有している。第1部分41A,51Aは、左右方向外側にいくにつれて上に位置するように傾斜して延び、第2部分41B,51Bは、第1部分41A,51Aの下端から左右方向内側に延びている。具体的には、支持部41は、第1部分41Aが右斜め上方に向けて傾斜して延び、第2部分41Bが第1部分41Aの下端から左に延びている。また、支持部51は、第1部分51Aが左斜め上方に向けて傾斜して延び、第2部分51Bが第1部分51Aの下端から右に延びている。
The
図8(a)に示すように、第3支持部材40の支持部41は、貫通孔44を有している。貫通孔44は、第1貫通孔44Aと、第2貫通孔44Bを含む。第1貫通孔44Aは、第1部分41Aの上部の前後方向中央付近に配置された略矩形の孔であり、略左右に貫通するように形成されている。一方、第2貫通孔44Bは、第1部分41Aと第2部分41Bの間の屈曲部分41Cを跨ぐように配置され、第1部分41Aにおいて略左右に貫通し、第2部分41Bにおいて略上下に貫通するように形成されている。第2貫通孔44Bは、第1貫通孔44Aよりも前後に長い形状を有し、前端が第1貫通孔44Aの前端よりも前側に位置し、後端が第1貫通孔44Aの後端よりも後側に位置している。なお、本実施形態において、第4支持部材50の支持部51には、第1貫通孔44Aおよび第2貫通孔44Bに相当する貫通孔は形成されていない。
As shown in FIG. 8A, the
図8および図9に示すように、支持部41は、肉厚の補強部としてのリブ45を有し、支持部51は、リブ55を有している。そして、リブ45は、第1リブ45A、第2リブ45Bおよび第3リブ45Cを含み、リブ55は、第4リブ55Aおよび第5リブ55Bを含む。
図8(a)に示すように、第1リブ45Aは、支持部41の表側(着座者側)の面に形成されている。詳しくは、第1リブ45Aは、屈曲部分41C付近から突出し、第1部分41Aと第2部分41Bをつなぐように略左右に延びている。第1リブ45Aは、前後に並んで複数形成されている。第1リブ45Aは、貫通孔44の周囲に形成されている。詳しくは、第1リブ45Aは、第2貫通孔44Bの前後両側にそれぞれ形成されている。
As shown in FIGS. 8 and 9, the
As shown in FIG. 8A, the
図8(b)に示すように、第2リブ45Bおよび第3リブ45Cは、支持部41の裏側(着座者側とは反対側)の面に形成されている。詳しくは、第2リブ45Bは、第2部分41Bの裏側の面から突出し、前後に長く延びている。第2リブ45Bは、左右に並んで複数形成されている。一方、第3リブ45Cは、第1部分41Aの裏側の面から突出し、略ハニカム状に形成されている。第2リブ45Bおよび第3リブ45Cは、貫通孔44の周囲に形成されている。詳しくは、第2リブ45Bは、第2貫通孔44Bの左右方向内側に近接して形成され、第3リブ45Cは、第1貫通孔44Aの主に下側と前側および第2貫通孔44Bの上側に近接して形成されている。
As shown in FIG. 8B, the
図9(a)に示すように、第4リブ55Aは、支持部51の表側の面に形成されている。詳しくは、第4リブ55Aは、第1部分51Aと第2部分51Bの間の屈曲部分51Cから突出し、第1部分51Aと第2部分51Bをつなぐように略左右に延びている。第4リブ55Aは、前後に並んで複数形成されている。また、図9(b)に示すように、第5リブ55Bは、支持部51の裏側の面に形成されている。詳しくは、第5リブ55Bは、第1部分51Aの裏側の面から突出し、略ハニカム状に形成されている。
As shown in FIG. 9A, the
第1係合部42,52は、第2支持部材30をサイドフレーム11に取り付けるための部分である。詳しくは、図3に示すように、左右のサイドフレーム11は、それぞれ、サイドフレーム本体11Aに固定されたロッド部材18,19を有し、第2支持部材30は、第1係合部42,52がサイドフレーム11のロッド部材18,19に係合することで、サイドフレーム11に取り付けられている。
The first
図7に示すように、ロッド部材18は、第1延在部18Aと、一対の第2延在部18Bと、一対の第3延在部18Cとを有している。第1延在部18Aは、前後方向に沿うように延びている。また、第2延在部18Bは、第1延在部18Aの前後の端から第1延在部18Aと交差する方向、具体的には、左右方向外側に延びている。また、第3延在部18Cは、第2延在部18Bの左右方向外側に端から略下方に延びている。ロッド部材18は、右のサイドフレーム本体11Aの前後方向中央付近において、一対の第3延在部18Cが右のサイドフレーム本体11Aの左右方向外側の面に溶接などにより固定されている。
As shown in FIG. 7, the
図10(a)に示すように、第3支持部材40は、第1係合部42が右のロッド部材18の第1延在部18Aに係合している。第1係合部42は、断面視において、下側が開いたフック状に形成され、第1引掛部42Aを有している。第1引掛部42Aは、フック状の第1係合部42のうち、第1延在部18A(サイドフレーム11の第1係合部42が係合する部分)の上側に位置する部分である。
As shown in FIG. 10A, in the
図5に示すように、ロッド部材19は、略前後に延びる第1延在部19Aと、第1延在部19Aの前側に位置する前側ロッド部19Bと、第1延在部19Aの後側に位置する後側ロッド部19Cとを有している。第1延在部19Aは、上側から見て、当該第1延在部19Aの前端が後端に対し左右方向内側に位置するように前後方向に対して傾斜して延びている。言い換えると、第1延在部19Aは、前側にいくにつれて左右方向内側に位置するように傾斜して延びている。ロッド部材19は、第1延在部19Aが左のサイドフレーム本体11Aの前後方向中央付近に配置されるように、前側ロッド部19Bおよび後側ロッド部19Cが左のサイドフレーム本体11Aの左右方向外側の面に溶接などにより固定されている。
As shown in FIG. 5, the
図11に示すように、第4支持部材50は、第1係合部52が左のロッド部材19の第1延在部19Aに係合している。第1係合部52は、断面視において、右側(左右方向内側)が開いたフック状に形成され、第1引掛部52Aを有している。第1引掛部52Aは、フック状の第1係合部52のうち、第1延在部19A(サイドフレーム11の第1係合部52が係合する部分)の上側に位置する部分である。
As shown in FIG. 11, in the
図10(a),(b)および図11に示すように、第2係合部43,53は、第2支持部材30を第1支持部材20に取り付けるための部分である。詳しくは、第2支持部材30は、第2係合部43,53が第1支持部材20を構成する第1Sバネ21Aの外側屈曲部22に係合することで、第1支持部材20に取り付けられている。
As shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b) and FIG. 11, the second
第2係合部43,53は、第2部分41B,51Bの表側の面から上に延びる延出部43P,53Pと、延出部43P,53Pの上端から左右方向外側に向けて延びる第2引掛部43Q,53Qとを有している。第2引掛部43Q,53Qは、第2係合部43,53のうち、第1Sバネ21Aの外側屈曲部22(第1支持部材20の第2係合部43,53が係合する部分)の上側に位置する部分である。
The second
第2係合部43,53は、第1Sバネ21Aの外側屈曲部22に倣った形状を有し、当該外側屈曲部22に係合している。具体的には、第2係合部43,53は、第2引掛部43Q,53Qの、外側屈曲部22に係合する下側の面が外側屈曲部22の略円形の断面形状に沿う略円弧状の面となっている。また、図4および図5に示すように、第2引掛部43Q,53Qは、左右方向外側の端が外側屈曲部22の円弧形状に沿う略円弧状となっている。また、延出部43P,53Pは、外側屈曲部22が係合する左右方向外側の面(係合面43R,53R)が外側屈曲部22の円弧形状に沿うような略円弧状の面となっている。
The second
図4に示すように、第3支持部材40の第2係合部43は、第2係合部43A、第2係合部43B、第2係合部43Cおよび第2係合部43Dを含み、第2係合部43A、第2係合部43B、第2係合部43Cおよび第2係合部43Dが前側からこの順に並んで配置されている。さらに説明すると、第2係合部43A,43Dは、前後に離間して配置され、第2係合部43B,43Cは、第2係合部43A,43Dの間に配置されている。また、第2係合部43Aは、第2部分41Bの前端部に配置され、第2係合部43Dは、第2部分41Bの後端部に配置されている。また、第2係合部43Aは、第1貫通孔44Aおよび第2貫通孔44Bよりも前方に配置され、第2係合部43Dは、第1貫通孔44Aおよび第2貫通孔44Bよりも後方に配置されている。言い換えると、第1貫通孔44Aおよび第2貫通孔44Bは、前後方向において第2係合部43A,43D(一対の第1ワイヤ係合部)の間に配置されている。
As shown in FIG. 4, the second engaging
また、第2係合部43Bは、第1貫通孔44Aよりも前方に配置され、第2係合部43Cは、第1貫通孔44Aよりも後方に配置されている。言い換えると、第1貫通孔44Aは、前後方向において第2係合部43B,43Cの間に配置されている。一方で、第2係合部43B,43C(第2ワイヤ係合部)は、前後方向において前後に長い第2貫通孔44Bと同じ範囲内に配置されている。言い換えると、第2係合部43B,43Cと第2貫通孔44Bは、同じ前後位置に配置されている。さらに言えば、第2係合部43B,43Cと第2貫通孔44Bは、左右に並ぶように配置されている。
Further, the second engaging portion 43B is arranged in front of the first through
第2係合部43A、および、第2係合部43A以外の第2係合部43B〜43Dは、第2係合部43Aを第1Sバネ21Aの外側屈曲部22に係合させる場合の組付方向と、第2係合部43B〜43Dを第1Sバネ21Aの外側屈曲部22に係合させる場合の組付方向とが異なる構成である。具体的には、第2係合部43Aは、係合面43Rが全体として左右方向外側の斜め後を向き、第2引掛部43Qが左右方向外側の斜め後ろに向けて延びるように形成され、第2係合部43B〜43Dは、係合面43Rが全体として左右方向外側を向き、第2引掛部43Qが左右方向外側に向けて延びるように形成されている。これにより、第2係合部43Aを外側屈曲部22に係合させる場合の組付方向は、左右方向外側の斜め後ろに向かう方向であるのに対し、第2係合部43B〜43Dを外側屈曲部22に係合させる場合の組付方向は、左右方向外側に向かう方向であり、互いに異なっている。なお、本実施形態では、第2係合部43Aおよび第2係合部43B〜43Dの一方が「第3係合部」に相当し、他方が「第4係合部」に相当する。
The second
図5に示すように、第4支持部材50の第2係合部53は、第2係合部53は、第2係合部53A、第2係合部53Bおよび第2係合部53Cを含み、第2係合部53A、第2係合部53Bおよび第2係合部53Cが前側からこの順に並んで配置されている。さらに説明すると、第2係合部53A,53Cは、前後に離間して配置され、第2係合部53Bは、第2係合部53A,53Cの間に配置されている。また、第2係合部53Aは、第2部分51Bの前端部に配置され、第2係合部53Bは、第2部分51Bの前後方向中央付近に配置され、第2係合部53Cは、第2部分51Bの後端部に配置されている。
As shown in FIG. 5, in the second engaging
第2係合部53A〜53Cは、いずれも、係合面53Rが全体として左右方向外側を向き、第2引掛部53Qが左右方向外側に向けて延びるように形成されている。これにより、第2係合部53A〜53Cを第1Sバネ21Aの外側屈曲部22に係合させる場合の組付方向は、いずれも左右方向外側に向かう方向であり、互いに同じとなっている。
In each of the second
図4および図5に示すように、最も後ろに配置された第2係合部43D,53Cは、それぞれ、左右方向において、第1Sバネ21Aの外側屈曲部22と、当該外側屈曲部22と交差した連結ワイヤ28の延在部28Aとの間を通っている。詳しくは、第2係合部43D,53Cは、延出部43P,53Pが、左右方向において、外側屈曲部22と延在部28Aの間に通っている。
As shown in FIGS. 4 and 5, the rearmost
第1係合部42,52および第2係合部43,53は、第1係合部42,52をサイドフレーム11に係合させる場合の組付方向と、第2係合部43,53を第1支持部材20に係合させる場合の組付方向とが異なる構成である。具体的には、図10(a)に示すように、第1係合部42をロッド部材18の第1延在部18Aに係合させる場合の組付方向は、下に向かう方向であるのに対し、第2係合部43を第1Sバネ21Aの外側屈曲部22に係合させる場合の組付方向は、略左右方向外側(右側)に向かう方向であり、互いに異なっている。また、図11に示すように、第1係合部52をロッド部材19の第1延在部19Aに係合させる場合の組付方向は、左右方向内側(右側)に向かう方向であるのに対し、第2係合部53を第1Sバネ21Aの外側屈曲部22に係合させる場合の組付方向は、左右方向外側(左側)に向かう方向であり、互いに異なっている。
The first
図10(a),(b)および図11に示すように、左右の第2支持部材30は、それぞれ、所定の一方向(本実施形態では、上下方向)から見て第2係合部43,53と重なる貫通穴を有している。具体的には、支持部41の第2部分41Bは、第2係合部43B,43C(第2係合部43Cのみ図示)と重なる貫通穴として第2貫通孔44Bを有している。また、第2部分41Bは、第2係合部43A,43D(第2係合部43Dのみ図示)と重なる貫通穴として第3貫通孔44Cを有している。また、支持部51の第2部分51Bは、第2係合部53A〜53C(第2係合部53Bのみ図示)と重なる貫通穴54を有している。第3貫通孔44Cおよび貫通穴54は、上下方向から見て第2係合部43A,43D,53A〜53Cの第2引掛部43Q,53Qと重なるような略扇状の孔であり、上下に貫通するように形成されている。本実施形態において、左右の第2支持部材30(第3支持部材40および第4支持部材50)は、それぞれ、その形状に対応したキャビティを有する金型に樹脂を流し込んで固めることで成形されている。「所定の一方向」は、型抜き方向に相当する。
As shown in FIGS. 10 (a) and 10 (b) and FIG. 11, the left and right
図3に示すように、左右の第2支持部材30は、サイドフレーム11および第1支持部材20に取り付けられた状態において、カバー部材60よりも前側に寄った位置に配置されている。また、左右の第2支持部材30は、図6(第3支持部材40のみ図示)に示すように、左右方向から見て、その後端部がカバー部材60と重なって配置されている。詳しくは、第2支持部材30は、左右方向において、当該第2支持部材30の後端部が内側に位置し、カバー部材60のインナカバー部61の前端部が外側に位置する状態でカバー部材60と重なって配置されている。
As shown in FIG. 3, the left and right
また、図10(a)および図11に示すように、第2支持部材30の下端は、カバー部材60の下端よりも上に位置している。詳しくは、第3支持部材40は、支持部41に形成された第2リブ45Bの下端がインナカバー部61の下端よりも上に位置し、第4支持部材50は、支持部51の第2部分51Bの下端がインナカバー部61の下端よりも上に位置している。また、第2支持部材30の下端部は、第1支持部材20よりも下に位置している。詳しくは、第2支持部材30は、支持部41,51の第2部分41B,51Bが第1Sバネ21Aよりも下に位置している。
Further, as shown in FIGS. 10A and 11, the lower end of the
また、図10(a)に示すように、右の第2支持部材30(第3支持部材40)は、支持部41が第1アクチュエータ70の左右方向内側に対向して配置されている。言い換えると、第1アクチュエータ70は、左右方向において、右のサイドフレーム11と第3支持部材40の支持部41の間に位置している。図12に示すように、第3支持部材40に形成された第1貫通孔44Aは、左右方向において、第1アクチュエータ70の突出部72Aと対向して配置されている。
Further, as shown in FIG. 10A, in the right second support member 30 (third support member 40), the
また、第3支持部材40の上端は、第1アクチュエータ70の上端よりも上に位置している。詳しくは、第3支持部材40は、第1係合部42の上端が第1アクチュエータ70の接続部72Bの上端よりも上に位置している。また、図4に示すように、第1係合部42は、上側から見て、その一部が第1アクチュエータ70の接続部72Bと重なる位置に配置されている。言い換えると、第1係合部42は、その一部が第1アクチュエータ70の接続部72Bの一部を上から覆う位置に配置されている。
Further, the upper end of the
図3および図12に示すように、シートクッションS1は、送風装置91と、ダクト92とをさらに備え、送風装置91から送風された空気を、ダクト92を通して着座面(上面)から着座者に向けて吹き出すように構成されている。
送風装置91は、一例として、シロッコファンであり、フロントフレーム12の下側に配置されている。
As shown in FIGS. 3 and 12, the seat cushion S1 further includes a
The
ダクト92は、樹脂製のシートなどからなり、可撓性を有している。ダクト92は、第1支持部材20の下側に配置されて送風装置91に接続される第1管部92Aと、第1支持部材20の上側に配置される第2管部92Bと、第1管部92Aと第2管部92Bを接続する接続管部92Cとを有している。ダクト92は、第2管部92Bが図示しないクッションパッドに埋め込まれるように設けられ、接続管部92Cおよび第1管部92Aがクッションパッドから延出するように設けられている。ダクト92は、第1管部92Aを第3支持部材40の第2貫通孔44Bに上から下へ通して第1支持部材20の下側に配置し、第1管部92Aの端部を送風装置91に接続することで設けられている。接続管部92Cは、第3支持部材40の第2貫通孔44Bを通された状態で配置されている。このように本実施形態において、第2貫通孔44Bは、第3支持部材40とは別の部材であるダクト92を通すための孔として機能している。
The
以上説明した本実施形態によれば、第2支持部材30が右の第1アクチュエータ70の左右方向内側に対向して配置され、第1アクチュエータ70が右のサイドフレーム11と第2支持部材30の間に位置するので、第2支持部材30によって第1アクチュエータ70を覆うことができる。これにより、第2支持部材30によって第1アクチュエータ70を保護することができる。
According to the present embodiment described above, the
また、右の第2支持部材30の支持部41が貫通孔44を有するので、貫通孔44から第1アクチュエータ70の有無や取付状態などを容易に確認することができる。
Further, since the
また、貫通孔44として、第1アクチュエータ70の突出部72Aと対向して配置された第1貫通孔44Aを有するので、車両用シートSに人が座るなどして第2支持部材30が撓んだときに、第1アクチュエータ70の突出部72Aと第2支持部材30が干渉するのを抑制することができる。
Further, since the through
また、貫通孔44として、ダクト92を通すための第2貫通孔44Bを有するので、シート内のスペースを有効に利用することができる。また、例えば、第2支持部材30を避けるようにしてダクトを配置する場合と比較して、第2支持部材30とダクト92をコンパクトに配置できるので、シートの大型化を抑制することができる。
Further, since the through
また、第2支持部材30が貫通孔44の周囲に形成されたリブ45を有するので、第2支持部材30の、特に貫通孔44の周辺の剛性を確保することができる。
Further, since the
また、貫通孔44が前後方向において一対の第2係合部43A,43Dの間に配置されているので、例えば、前後方向において貫通孔が一対の第2係合部43A,43Dの外側に配置される場合と比較して、第2支持部材30が大型化するのを抑制することができる。これにより、シートの大型化を抑制することができる。
Further, since the through
また、一対の第2係合部43A,43Dの間に、さらに第2係合部43B,43Cを有するので、第2係合部43A〜43Dによって第2支持部材30を第1支持部材20にしっかりと取り付けることができる。また、第2係合部43B,43Cが前後方向において貫通孔44と同じ範囲内に配置されているので、例えば、第2係合部のすべてが貫通孔44よりも前や後ろに配置される場合と比較して、第2支持部材30が大型化するのを抑制することができる。これにより、シートの大型化を抑制することができる。
Further, since the second
また、第2支持部材30の上端が第1アクチュエータ70の上端よりも上に位置するので、第2支持部材30によって第1アクチュエータ70の広い範囲を保護することができる。
Further, since the upper end of the
また、第1係合部42が上側から見て第1アクチュエータ70の接続部72Bと重なる位置に配置されているので、第2支持部材30の第1係合部42によって第1アクチュエータ70の接続部72Bを保護することができる。
Further, since the first engaging
また、第2支持部材30が、カバー部材60よりも前側に寄った位置に配置されるとともに、左右方向から見て後端部がカバー部材60と重なって配置されているので、例えば、第2支持部材とカバー部材が前後方向に並んで配置される場合と比較して、第2支持部材30とカバー部材60をコンパクトに配置することができる。これにより、シートの大型化を抑制することができる。
Further, since the
また、第1係合部42,52のサイドフレーム11に対する組付方向と、第2係合部43,53の第1支持部材20に対する組付方向とが異なるので、第2支持部材30がサイドフレーム11および第1支持部材20から外れるのを抑制することができる。
Further, since the assembling direction of the first engaging
また、ロッド部材18が、第1係合部42が係合する第1延在部18Aと、前後一対の第2延在部18Bを有するので、第1係合部42は、前後の移動が一対の第2延在部18Bによって規制され、第1延在部18Aに対して前後に動きにくくなる。また、ロッド部材19は、第1係合部52が係合する第1延在部18Aが前後方向に対して傾斜しているので、第1係合部52は、第1延在部19Aに対して前後に動きにくくなる。これにより、左右それぞれにおいて、第2支持部材30が前後にずれるのを抑制することができる。
Further, since the
また、第2係合部43,53の、特に係合面43R,53Rが、Sバネ21の外側屈曲部22に倣った形状を有し、外側屈曲部22に係合しているので、第1支持部材20のSバネ21に対する第2支持部材30の取付剛性を向上させることができる。
Further, since the engaging
また、第2係合部43,53がロッド部材18,19の第1延在部18A,19Aの上側に位置する第2引掛部43Q,53Qを有するので、第2支持部材30に上から荷重がかかったときには、第1引掛部42A,52Aがサイドフレーム11のロッド部材18,19に引っ掛かり、第2引掛部43Q,53Qが第1支持部材20を構成する第1Sバネ21Aに引っ掛かる。これにより、第2支持部材30がサイドフレーム11および第1支持部材20から外れるのを抑制することができる。
Further, since the second
また、第2係合部43,53が第1Sバネ21Aの外側屈曲部22と連結ワイヤ28の延在部28Aとの間を通っているので、第2支持部材30が第1支持部材20から外れるのを抑制することができる。
Further, since the second
また、第2係合部43Aの第1Sバネ21Aに対する組付方向と、第2係合部43B〜43Dの第1Sバネ21Aに対する組付方向とが異なるので、第2支持部材30が第1支持部材20から外れるのを抑制することができる。
Further, since the assembling direction of the second
また、第2支持部材30が所定の一方向から見て第2係合部43,53と重なる貫通孔44B,44C、貫通穴54を有するので、樹脂からなる第2支持部材30を金型を用いて成形する際に、所定の一方向に沿う方向に型抜きすることができる。これにより、例えば、スライド型などを用いずに、樹脂製の第2支持部材30を容易かつ安価に製造することができる。
Further, since the
また、第2支持部材30の下端部が第1支持部材20よりも下に位置するので、第1支持部材20に上から荷重がかかったときに、第2係合部43,53によって第1支持部材20の左右方向の端部を下から支えることができる。これにより、第1支持部材20の左右方向の端部が下に沈みにくくなる。そうすると、車両用シートSに人が座ったときには、第1Sバネ21Aの上面が左右方向内側の斜め上を向いた姿勢となり、着座者の臀部および大腿部の側部を第1Sバネ21Aおよび第2支持部材30によって外側から挟むように支持できるので、第1Sバネ21Aの上面が斜め上を向かない場合と比較して着座者の臀部および大腿部の側部を強く支持することができる。その結果、相対的に着座者の坐骨の周辺の圧力が下がり、坐骨周辺の血行が悪くなりにくくなるので、長時間座っても疲労感を少なくすることができる。
Further, since the lower end portion of the
また、第2支持部材30の下端がカバー部材60の下端よりも上に位置するので、第2支持部材30をコンパクトな構成とすることができる。これにより、シートの大型化を抑制することができる。
Further, since the lower end of the
以上、発明の一実施形態について説明したが、本発明は前記実施形態に限定されるものではない。具体的な構成については、下記のように発明の趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更が可能である。 Although one embodiment of the invention has been described above, the present invention is not limited to the above embodiment. The specific configuration can be appropriately changed as described below without departing from the spirit of the invention.
例えば、前記実施形態では、左のロッド部材19は、第1延在部19Aの前端が後端に対し左右方向内側に位置するように前後方向に対して傾斜する構成であったが、これに限定されず、第1延在部19Aの後端が前端に対し左右方向内側に位置するように前後方向に対して傾斜する構成であってもよい。また、前記実施形態では、左右のロッド部材18,19が左右非対称な構成であったが、これに限定されず、左右対称な構成であってもよい。例えば、左右のロッド部材の両方がロッド部材18と同様の構成であってもよいし、左右のロッド部材の両方がロッド部材19と同様の構成であってもよい。また、車両用シートは、ロッド部材を備えずに、第2支持部材の第1係合部が板状のサイドフレーム本体に直接係合する構成であってもよい。
For example, in the above-described embodiment, the
また、前記実施形態では、カバー部材60が、サイドフレーム11の後端部の左右方向内側および上側を覆う構成であったが、これに限定されない。例えば、カバー部材は、サイドフレームの後端部の、左右方向内側および上側に加え、さらに後側を覆う構成であってもよい。また、カバー部材は、さらにサイドフレームの後端部の左右方向外側を覆う構成であってもよい。また、カバー部材は、サイドフレームの後端部の左右方向内側だけを覆う構成であってもよい。言い換えると、カバー部材は、サイドフレームの後端部の少なくとも左右方向内側を覆う構成であればよい。
Further, in the above-described embodiment, the
また、前記実施形態では、第2支持部材によって保護されるアクチュエータが、チルト機構を駆動するためのアクチュエータ(第1アクチュエータ70)であったが、これに限定されず、例えば、ハイト機構を駆動するためのアクチュエータであってもよい。また、ランバーサポート装置を駆動するためのモータやポンプなどを有するアクチュエータであってもよい。また、前記実施形態では、第2支持部材によって保護されるアクチュエータが、右側に配置されていたが、左側に配置されていてもよい。また、左右両側にそれぞれ配置されていてもよい。 Further, in the above-described embodiment, the actuator protected by the second support member is an actuator for driving the tilt mechanism (first actuator 70), but the present invention is not limited to this, and for example, the height mechanism is driven. It may be an actuator for. Further, it may be an actuator having a motor, a pump, or the like for driving the lumbar support device. Further, in the above-described embodiment, the actuator protected by the second support member is arranged on the right side, but may be arranged on the left side. Further, they may be arranged on both the left and right sides.
また、前記実施形態では、右の第2支持部材30の第2貫通孔44Bが支持部41の第1部分41Aと第2部分41Bの間の屈曲部分41Cを跨ぐように配置されていたが、これに限定されず、例えば、第2貫通孔は、第1部分および第2部分の一方だけに配置されていてもよい。また、前記実施形態では、第2貫通孔44Bを通して配置される、第2支持部材とは別の部材として、ダクト92を例示したが、これに限定されず、例えば、電線などであってもよい。また、第2貫通孔に複数種類の部材を通して配置してもよい。
Further, in the above embodiment, the second through
また、前記実施形態では、肉厚の補強部としてリブ45を例示したが、これに限定されず、例えば、肉厚の補強部は、ボス(突起)などであってもよい。また、肉厚の補強部は、リブ状、ボス状ではなく、他の部分よりも板厚が厚い部分として構成されていてもよい。また、前記実施形態では、第1係合部42,52の組付方向と第2係合部43,53の組付方向が異なる構成であったが、これに限定されず、例えば、組付方向が同じ構成であってもよい。また、前記実施形態では、板状の支持部41,51を有する樹脂製の第2支持部材30を例示したが、これに限定されず、例えば、第2支持部材は、板状でなくても構わない。一例として、第2支持部材は、金属製のワイヤを屈曲形成した構成などであってもよい。
Further, in the above embodiment, the
また、前記実施形態では、第1支持部材20がSバネ21と連結ワイヤ28を含んで構成されていたが、これに限定されず、例えば、第1支持部材は、連結ワイヤを含まず、Sバネが連結されていない構成であってもよい。第2Sバネ21Bが1つであっても構わない。また、前記実施形態では、第1支持部材を構成するワイヤ部材として第1Sバネ21Aを例示したが、ワイヤ部材は、第2支持部材の係合部が係合可能な構成であればSバネでなくても構わない。
Further, in the above embodiment, the
また、前記実施形態では、一対の連結フレームとして、金属板からなるフロントフレーム12およびパイプ材からなるリアフレーム13を例示したが、これに限定されない。例えば、一対の連結フレームは、両方がパイプ材からなるフレームであってもよいし、両方が金属板からなるフレームであってもよい。また、前記実施形態では、金属板からなるサイドフレーム11を例示したが、これに限定されず、例えば、サイドフレームは、パイプ材からなるフレームであってもよい。
Further, in the above embodiment, as the pair of connecting frames, the
また、前記実施形態では、乗物用シートとして自動車に搭載される車両用シートSを例示したが、これに限定されず、自動車以外の乗物、例えば、鉄道車両や船舶、航空機などに搭載されるシートであってもよい。 Further, in the above-described embodiment, the vehicle seat S mounted on an automobile is exemplified as a vehicle seat, but the present invention is not limited to this, and the seat is mounted on a vehicle other than an automobile, for example, a railroad vehicle, a ship, or an aircraft. May be.
また、前記した実施形態および変形例で説明した各要素を、任意に組み合わせて実施してもよい。 Further, each element described in the above-described embodiment and modification may be arbitrarily combined and carried out.
11 サイドフレーム
11A サイドフレーム本体
12 フロントフレーム
13 リアフレーム
18 ロッド部材
18A 第1延在部
18B 第2延在部
19 ロッド部材
19A 第1延在部
20 第1支持部材
21 Sバネ
24 外側屈曲部
28 連結ワイヤ
28A 延在部
30 第2支持部材
42,52 第1係合部
42A,52A 第1引掛部
43(43A〜43D),53(53A〜53C) 第2係合部
43Q,53Q 第2引掛部
44B 第2貫通孔
44C 第3貫通孔
54 貫通穴
60 カバー部材
S 車両用シート
11
Claims (1)
前記左右のサイドフレームの間に配置され、着座者を支持する第1支持部材と、
前記第1支持部材の左右両側に配置され、前記第1支持部材とともに着座者を支持する左右の第2支持部材と、
前記サイドフレームの後端部の少なくとも左右方向内側を覆う左右のカバー部材と、を備え、
前記第2支持部材は、前記カバー部材よりも前側に寄った位置に配置されるとともに、左右方向から見て後端部が前記カバー部材と重なって配置されたことを特徴とする乗物用シート。 The left and right side frames that are separated from each other to the left and right,
A first support member arranged between the left and right side frames to support the seated person, and
Left and right second support members arranged on the left and right sides of the first support member and supporting the seater together with the first support member,
The left and right cover members that cover at least the inside in the left-right direction of the rear end portion of the side frame are provided.
The second support member is arranged at a position closer to the front side than the cover member, and the rear end portion thereof is arranged so as to overlap the cover member when viewed from the left-right direction.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2021142069A JP2021183493A (en) | 2017-10-05 | 2021-09-01 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2017195208A JP6940766B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Vehicle seat |
JP2021142069A JP2021183493A (en) | 2017-10-05 | 2021-09-01 | Vehicle seat |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195208A Division JP6940766B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Vehicle seat |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021183493A true JP2021183493A (en) | 2021-12-02 |
JP2021183493A5 JP2021183493A5 (en) | 2022-04-15 |
Family
ID=66337445
Family Applications (2)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195208A Active JP6940766B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Vehicle seat |
JP2021142069A Pending JP2021183493A (en) | 2017-10-05 | 2021-09-01 | Vehicle seat |
Family Applications Before (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017195208A Active JP6940766B2 (en) | 2017-10-05 | 2017-10-05 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (2) | JP6940766B2 (en) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7214587B2 (en) * | 2019-07-23 | 2023-01-30 | 株式会社タチエス | vehicle seat |
Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012062005A (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat |
JP2013086762A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle seat and resin seat back spring |
JP2013132992A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Ts Tech Co Ltd | Seat for vehicle |
JP2014100943A (en) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Ts Tech Co Ltd | Vehicle seat |
JP2014213738A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP2014240240A (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | トヨタ紡織株式会社 | Support medium |
JP2015164826A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | トヨタ紡織株式会社 | vehicle seat |
JP2016175437A (en) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP2016199145A (en) * | 2015-04-10 | 2016-12-01 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicular seat |
JP2017124833A (en) * | 2017-04-27 | 2017-07-20 | テイ・エス テック株式会社 | Seat device |
-
2017
- 2017-10-05 JP JP2017195208A patent/JP6940766B2/en active Active
-
2021
- 2021-09-01 JP JP2021142069A patent/JP2021183493A/en active Pending
Patent Citations (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012062005A (en) * | 2010-09-17 | 2012-03-29 | Honda Motor Co Ltd | Vehicle seat |
JP2013086762A (en) * | 2011-10-21 | 2013-05-13 | Toyota Motor Corp | Vehicle seat and resin seat back spring |
JP2013132992A (en) * | 2011-12-26 | 2013-07-08 | Ts Tech Co Ltd | Seat for vehicle |
JP2014100943A (en) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Ts Tech Co Ltd | Vehicle seat |
JP2014213738A (en) * | 2013-04-25 | 2014-11-17 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP2014240240A (en) * | 2013-06-12 | 2014-12-25 | トヨタ紡織株式会社 | Support medium |
JP2015164826A (en) * | 2014-03-03 | 2015-09-17 | トヨタ紡織株式会社 | vehicle seat |
JP2016175437A (en) * | 2015-03-18 | 2016-10-06 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP2016199145A (en) * | 2015-04-10 | 2016-12-01 | トヨタ紡織株式会社 | Vehicular seat |
JP2017124833A (en) * | 2017-04-27 | 2017-07-20 | テイ・エス テック株式会社 | Seat device |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2019064561A (en) | 2019-04-25 |
JP6940766B2 (en) | 2021-09-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20240262270A1 (en) | Vehicle seat | |
JP6339629B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7283248B2 (en) | vehicle seat | |
JP6284583B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2022167381A (en) | seat device | |
JP2016105868A (en) | Vehicle seat | |
JP6495358B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2021183493A (en) | Vehicle seat | |
JP7370727B2 (en) | seat back | |
JP2014100941A (en) | Vehicle seat | |
WO2019069995A1 (en) | Vehicle seat | |
JP2016196268A (en) | Vehicle seat | |
JP6601535B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2019182369A (en) | Vehicular seat | |
JP2019064560A (en) | Vehicle seat | |
JP2021183493A5 (en) | ||
JP6920622B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7132528B2 (en) | vehicle seat | |
JP6271910B2 (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP6777876B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6236300B2 (en) | Seat back frame | |
JP6898571B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2016203948A (en) | Vehicular seat | |
JP2020001700A5 (en) | ||
JP6040009B2 (en) | Vehicle seat |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210930 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20220406 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221004 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20221128 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230119 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230711 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20231024 |