JP2014100941A - Vehicle seat - Google Patents
Vehicle seat Download PDFInfo
- Publication number
- JP2014100941A JP2014100941A JP2012252378A JP2012252378A JP2014100941A JP 2014100941 A JP2014100941 A JP 2014100941A JP 2012252378 A JP2012252378 A JP 2012252378A JP 2012252378 A JP2012252378 A JP 2012252378A JP 2014100941 A JP2014100941 A JP 2014100941A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- hole
- frame
- vehicle seat
- link
- pan frame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Abstract
Description
本発明は、パンフレームとハイト調整機構とを備える乗物用シートに関する。 The present invention relates to a vehicle seat including a pan frame and a height adjusting mechanism.
従来、乗物用シートとして、上方および後方に開口する略箱状に形成され、シートクッションパッドを支持するパンフレームを備えたものが知られている(特許文献1参照)。また、乗物用シートとして、当該乗物用シートの高さを調整するためのハイト調整機構を備えたものも知られている(特許文献2参照)。 2. Description of the Related Art Conventionally, a vehicle seat that is formed in a substantially box shape that opens upward and rearward and includes a pan frame that supports a seat cushion pad is known (see Patent Document 1). Further, a vehicle seat that includes a height adjusting mechanism for adjusting the height of the vehicle seat is also known (see Patent Document 2).
ところで、パンフレームを有する乗物用シートにハイト調整機構を設ける場合には、略箱状のパンフレームの左右の側壁に隣接してハイト調整機構を設けることが考えられる。しかしながら、この場合には、パンフレームとハイト調整機構とが干渉しないように、パンフレームの左右の側壁からハイト調整機構を離して配置しなければならず、乗物用シートが左右方向に大型化してしまうといった問題がある。 By the way, when providing the height adjustment mechanism in the vehicle seat having the pan frame, it is conceivable to provide the height adjustment mechanism adjacent to the left and right side walls of the substantially box-shaped pan frame. However, in this case, the height adjustment mechanism must be arranged away from the left and right side walls of the pan frame so that the pan frame and the height adjustment mechanism do not interfere with each other, and the vehicle seat becomes large in the left-right direction. There is a problem such as.
そこで、本発明は、パンフレームとハイト調整機構の干渉を抑えつつ、乗物用シートを左右方向に小型化することを目的とする。また、本発明は、パンフレームの剛性を高くすることを目的とする。 Therefore, an object of the present invention is to reduce the size of a vehicle seat in the left-right direction while suppressing interference between a pan frame and a height adjustment mechanism. Another object of the present invention is to increase the rigidity of the pan frame.
前記した課題を解決する本発明は、左右のサイドフレームおよび当該左右のサイドフレームを連結するパンフレームを有するシートクッションフレームと、前記パンフレームの左右方向外側に配置され、前記シートクッションフレームの高さを調整するためのハイト調整機構とを有する乗物用シートであって、前記パンフレームは、底壁部と、当該底壁部の左右両端から上方に延びる左右の側壁部とを有し、前記左右の側壁部のうち少なくとも一方の側壁部には、前記ハイト調整機構と前記パンフレームとの干渉を抑えるための貫通孔が、前記ハイト調整機構と左右方向で対向するように形成されている。 The present invention that solves the above-described problems is a seat cushion frame having left and right side frames and a pan frame that connects the left and right side frames, and is disposed on the outer side in the left and right direction of the pan frame. A vehicle seat having a height adjusting mechanism for adjusting the left and right side walls, wherein the pan frame includes a bottom wall portion and left and right side wall portions extending upward from left and right ends of the bottom wall portion. A through hole for suppressing interference between the height adjusting mechanism and the pan frame is formed in at least one of the side wall portions so as to face the height adjusting mechanism in the left-right direction.
この構成によれば、パンフレームの側壁部にハイト調整機構と対向する貫通孔を形成するので、パンフレームの側壁部とハイト調整機構との干渉を抑えつつ、これらの間隔を縮めて乗物用シートを左右方向に小型化することができる。 According to this configuration, since the through hole that faces the height adjustment mechanism is formed in the side wall portion of the pan frame, the distance between the side walls of the pan frame and the height adjustment mechanism is suppressed, and the distance between them is reduced to reduce the vehicle seat. Can be miniaturized in the left-right direction.
また、前記した構成において、前記ハイト調整機構が、四節リンクを構成するアッパーリンク、ロアリンク、フロントリンクおよびリアリンクと、前記各リンクを回動可能に連結する4つの連結軸と、を有し、前記4つの連結軸のうち前記アッパーリンクと前記フロントリンクを回動可能に連結する前上側連結軸が、前記アッパーリンクおよび前記フロントリンクよりも左右方向内側に突出し、前記貫通孔が、前記前上側連結軸に対して左右方向で対向する構成とすることができる。 In the above-described configuration, the height adjusting mechanism includes an upper link, a lower link, a front link, and a rear link that form a four-bar link, and four connection shafts that rotatably connect the links. A front upper connecting shaft that rotatably connects the upper link and the front link among the four connecting shafts protrudes inward in the left-right direction from the upper link and the front link, and the through-hole It can be set as the structure which opposes a front upper connection shaft in the left-right direction.
これによれば、アッパーリンクおよびフロントリンクよりも左右方向内側に突出した前上側連結軸とパンフレームとの干渉を抑えることができる。 According to this, it is possible to suppress interference between the front upper connecting shaft that protrudes inward in the left-right direction with respect to the upper link and the front link and the pan frame.
また、前記した構成において、前記前上側連結軸に、前記シートクッションフレームの高さが高くなる方向に当該前上側連結軸を付勢する付勢部材が係合し、前記前上側連結軸が、前記付勢部材よりも左右方向内側に突出する構成とすることができる。 Further, in the above-described configuration, a biasing member that biases the front upper connection shaft in a direction in which the height of the seat cushion frame is increased is engaged with the front upper connection shaft, and the front upper connection shaft is It can be set as the structure which protrudes in the left-right direction rather than the said biasing member.
これによれば、付勢部材よりも左右方向内側に突出した前上側連結軸とパンフレームとの干渉を抑えることができる。 According to this, it is possible to suppress interference between the front upper connecting shaft that protrudes inward in the left-right direction with respect to the biasing member and the pan frame.
また、前記した構成において、前記貫通孔を、前記前上側連結軸の前記パンフレームに対する移動軌跡に沿った形状に形成することができる。 Moreover, in the above-described configuration, the through hole can be formed in a shape along a movement locus of the front upper connecting shaft with respect to the pan frame.
これによれば、ハイト調整機構の作動に伴って前上側連結軸が移動しても、前上側連結軸とパンフレームとの干渉を抑えることができる。また、例えば貫通孔を前上側連結軸の移動軌跡に沿った形状よりも大きな形状にする構造に比べ、貫通孔の大きさを干渉を避けるための必要最低限の大きさにすることができるので、パンフレームの剛性を高めることができる。 According to this, even if the front upper connecting shaft moves with the operation of the height adjusting mechanism, the interference between the front upper connecting shaft and the pan frame can be suppressed. In addition, for example, the size of the through hole can be made the minimum necessary size to avoid interference, compared to a structure in which the through hole has a shape larger than the shape along the movement trajectory of the front upper connecting shaft. , The rigidity of the pan frame can be increased.
また、前記した構成において、前記底壁部のうち前記貫通孔の下方に、左右方向に延びて前記左右の側壁部に繋がる屈曲部を形成することができる。 In the above-described configuration, a bent portion extending in the left-right direction and connected to the left and right side wall portions can be formed below the through hole in the bottom wall portion.
これによれば、パンフレームの貫通孔付近の剛性を屈曲部によって高くすることができる。 According to this, the rigidity in the vicinity of the through hole of the pan frame can be increased by the bent portion.
また、前記した構成において、前記屈曲部を、前記貫通孔の最下端部の真下に配置することができる。 Moreover, in the above-described configuration, the bent portion can be disposed directly below the lowermost end portion of the through hole.
これによれば、貫通孔の下縁から底壁部までの長さが最も短くなる貫通孔の最下端部から底壁部までの部位を、屈曲部で補強することができる。 According to this, the part from the lowest end part of the through hole to the bottom wall part where the length from the lower edge of the through hole to the bottom wall part is the shortest can be reinforced by the bent part.
また、前記した構成において、前記側壁部の上端に、左右方向外側に延びるフランジを形成し、前記フランジのうち前記貫通孔の上方の部位を、前記サイドフレームに固定することができる。 In the above-described configuration, a flange extending outward in the left-right direction can be formed at the upper end of the side wall, and a portion of the flange above the through hole can be fixed to the side frame.
これによれば、固定部分によってパンフレームの貫通孔付近の剛性を高くすることができる。 According to this, the rigidity in the vicinity of the through hole of the pan frame can be increased by the fixing portion.
また、前記した構成において、前記側壁部に、当該側壁部から突出する凸部を、前記貫通孔に隣接するように設けることができる。 Moreover, the above-mentioned structure WHEREIN: The convex part which protrudes from the said side wall part can be provided in the said side wall part so that the said through-hole may be adjoined.
これによれば、凸部によってパンフレームの貫通孔付近の剛性を高くすることができる。 According to this, the rigidity in the vicinity of the through hole of the pan frame can be increased by the convex portion.
また、前記した構成において、前記凸部を、前記貫通孔を囲うように形成することができる。 In the above configuration, the convex portion can be formed so as to surround the through hole.
これによれば、環状の凸部によってパンフレームの貫通孔付近の剛性をより高くすることができる。 According to this, the rigidity in the vicinity of the through hole of the pan frame can be further increased by the annular convex portion.
本発明によれば、パンフレームの側壁部にハイト調整機構と対向する貫通孔を形成するので、パンフレームの側壁部とハイト調整機構との干渉を抑えつつ、これらの間隔を縮めて乗物用シートを左右方向に小型化することができる。 According to the present invention, since the through-hole facing the height adjusting mechanism is formed in the side wall portion of the pan frame, the distance between the side walls of the pan frame and the height adjusting mechanism is reduced, and the distance between them is reduced to reduce the vehicle seat. Can be miniaturized in the left-right direction.
また、本発明によれば、アッパーリンクおよびフロントリンクよりも左右方向内側に突出した前上側連結軸に対して貫通孔を左右方向で対向させることで、前上側連結軸とパンフレームとの干渉を抑えることができる。 Also, according to the present invention, the front upper connecting shaft and the pan frame can be prevented from interfering with each other by causing the through hole to face the front upper connecting shaft protruding inward in the left-right direction from the upper link and the front link. Can be suppressed.
また、本発明によれば、付勢部材よりも左右方向内側に突出した前上側連結軸に対して貫通孔を左右方向で対向させることで、前上側連結軸とパンフレームとの干渉を抑えることができる。 In addition, according to the present invention, the interference between the front upper connecting shaft and the pan frame is suppressed by causing the through hole to face the front upper connecting shaft that protrudes inward in the left and right directions with respect to the biasing member. Can do.
また、本発明によれば、貫通孔を、前上側連結軸のパンフレームに対する移動軌跡に沿った形状に形成することで、ハイト調整機構の作動に伴って前上側連結軸が移動しても、前上側連結軸とパンフレームとの干渉を抑えることができる。また、例えば貫通孔を前上側連結軸の移動軌跡に沿った形状よりも大きな形状にする構造に比べ、貫通孔の大きさを干渉を避けるための必要最低限の大きさにすることができるので、パンフレームの剛性を高めることができる。 Further, according to the present invention, by forming the through hole in a shape along the movement trajectory of the front upper connecting shaft with respect to the pan frame, even if the front upper connecting shaft moves along with the operation of the height adjusting mechanism, Interference between the front upper connecting shaft and the pan frame can be suppressed. In addition, for example, the size of the through hole can be made the minimum necessary size to avoid interference, compared to a structure in which the through hole has a shape larger than the shape along the movement trajectory of the front upper connecting shaft. , The rigidity of the pan frame can be increased.
また、本発明によれば、底壁部のうち貫通孔の下方に、左右方向に延びて左右の側壁部に繋がる屈曲部を形成することで、パンフレームの貫通孔付近の剛性を屈曲部によって高くすることができる。 Further, according to the present invention, the bending portion extending in the left-right direction and connected to the left and right side wall portions is formed below the through hole in the bottom wall portion, whereby the rigidity in the vicinity of the through hole of the pan frame is increased by the bending portion. Can be high.
また、本発明によれば、屈曲部を、貫通孔の最下端部の真下に配置することで、貫通孔の下縁から底壁部までの長さが最も短くなる貫通孔の最下端部から底壁部までの部位を、屈曲部で補強することができる。 Further, according to the present invention, by arranging the bent portion directly below the bottom end portion of the through hole, the length from the bottom edge of the through hole to the bottom wall portion becomes the shortest from the bottom end portion of the through hole. The part up to the bottom wall can be reinforced with a bent portion.
また、本発明によれば、側壁部の上端に形成したフランジのうち貫通孔の上方の部位を、サイドフレームに固定することで、当該固定部分によってパンフレームの貫通孔付近の剛性を高くすることができる。 Further, according to the present invention, by fixing a portion of the flange formed at the upper end of the side wall portion above the through hole to the side frame, the fixing portion increases rigidity in the vicinity of the through hole of the pan frame. Can do.
また、本発明によれば、側壁部から突出する凸部を、貫通孔に隣接するように設けることで、凸部によってパンフレームの貫通孔付近の剛性を高くすることができる。 Moreover, according to this invention, the convex part which protrudes from a side wall part is provided so that it may adjoin to a through-hole, and the rigidity of the through-hole vicinity of a pan frame can be made high by a convex part.
また、本発明によれば、貫通孔を囲うように凸部を形成することで、環状の凸部によってパンフレームの貫通孔付近の剛性をより高くすることができる。 Moreover, according to this invention, the convex part is formed so that a through-hole may be enclosed, and the rigidity of the through-hole vicinity of a pan frame can be made higher by an annular convex part.
次に、本発明の一実施形態について、適宜図面を参照しながら詳細に説明する。なお、以下の説明においては、まず、乗物用シートの一例としての車両用シートの全体構成を簡単に説明した後、本発明の特徴部分を詳細に説明することとする。 Next, an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings as appropriate. In the following description, first, the overall configuration of a vehicle seat as an example of a vehicle seat will be briefly described, and then the characteristic part of the present invention will be described in detail.
図1に示すように、車両用シートSは、自動車の運転席に使用されるシートであり、シートクッションS1と、シートバックS2と、ヘッドレストS3とを主に備えている。 As shown in FIG. 1, the vehicle seat S is a seat used for a driver's seat of an automobile, and mainly includes a seat cushion S1, a seat back S2, and a headrest S3.
シートクッションS1およびシートバックS2には、図2に示すようなシートフレームFが内蔵されている。シートフレームFは、シートクッションS1のフレームを構成するシートクッションフレームF1と、シートバックS2のフレームを構成するシートバックフレームF2とから主に構成されている。シートクッションS1は、シートクッションフレームF1に、ウレタンフォームなどのクッション材からなるシートクッションパッド100(図3参照)と、合成皮革や布地などからなる表皮材200(図4参照)を被せることで構成され、シートバックS2は、シートバックフレームF2に、クッション材からなるシートバックパッドと、合成皮革や布地などからなる表皮材を被せることで構成されている。 A seat frame F as shown in FIG. 2 is built in the seat cushion S1 and the seat back S2. The seat frame F is mainly composed of a seat cushion frame F1 constituting a frame of the seat cushion S1 and a seat back frame F2 constituting a frame of the seat back S2. The seat cushion S1 is configured by covering the seat cushion frame F1 with a seat cushion pad 100 (see FIG. 3) made of a cushion material such as urethane foam and a skin material 200 (see FIG. 4) made of synthetic leather or fabric. The seat back S2 is configured by covering the seat back frame F2 with a seat back pad made of a cushion material and a skin material made of synthetic leather or fabric.
なお、前述したシートクッションパッド100と表皮材200の間には、乗員がシートクッションS1に着座したことを検知するための着座センサ300が設けられている(図4参照)。
A
シートクッションフレームF1は、自動車のフロアに設けられる左右一対のスライドレールSRのそれぞれに対して前後移動可能に支持されるスライダSL上に設置されている。これにより、車両用シートSは、前後位置を調整可能となっている。 The seat cushion frame F1 is installed on a slider SL supported so as to be movable back and forth with respect to each of a pair of left and right slide rails SR provided on the floor of the automobile. Thereby, the vehicle seat S can adjust the front-rear position.
シートバックフレームF2は、その下部がシートクッションフレームF1の後部にリクライニング機構RLを介して回動自在に連結されている。これにより、シートバックS2は、シートクッションS1に対し前後に傾動可能となっている。 The lower portion of the seat back frame F2 is rotatably connected to the rear portion of the seat cushion frame F1 via a reclining mechanism RL. As a result, the seat back S2 can tilt forward and backward with respect to the seat cushion S1.
なお、本明細書において、前後、左右および上下は、リクライニング機構RLによってシートバックS2が倒されていない状態の車両用シートSに着座した乗員を基準とする。 In this specification, front and rear, left and right, and top and bottom are based on an occupant seated on the vehicle seat S in a state where the seat back S2 is not tilted by the reclining mechanism RL.
次に、シートクッションフレームF1およびシートクッションパッド100について詳細に説明する。
シートクッションフレームF1は、左右一対のサイドフレーム10と、各サイドフレーム10の後端部を連結する連結パイプ20と、各サイドフレーム10の前部および連結パイプ20を連結するパンフレーム30とを主に備えている。
Next, the seat cushion frame F1 and the
The seat cushion frame F1 mainly includes a pair of left and right side frames 10, a connecting
左右のサイドフレーム10は、前後方向に延びる金属製のフレームであり、左右に離間して配置されている。左右のサイドフレーム10の略前半分の部位には、パンフレーム30の前部が複数のネジSCによって固定され、後端部には、連結パイプ20が溶接等により固定されている。
The left and right side frames 10 are metal frames extending in the front-rear direction, and are spaced apart from each other on the left and right. The front part of the
連結パイプ20は、左右方向に延びる金属製の円筒状パイプであり、その略中央部には、パンフレーム30の後端部が上から係合することで固定されている。
The connecting
パンフレーム30は、上方に開口した略箱状に形成された金属製または樹脂製の部材であり、図3に示すシートクッションパッド100の前端側から後端側まで延びるように形成されている。言い換えると、パンフレーム30は、シートクッションパッド100の下面の略全体を支えるように形成されている。
The
そして、左右のサイドフレーム10およびパンフレーム30の上には、シートクッションパッド100が被せられている。これにより、当該シートクッションパッド100が、各サイドフレーム10およびパンフレーム30によって下から支持されている。
A
具体的に、パンフレーム30は、主に、底壁部31と、後壁部32と、左右の側壁部33(右側のみ図示)と、前壁部(図示略)と、フランジ34とを有している。
Specifically, the
底壁部31は、シートクッションパッド100の下面の略全体にわたって形成されており、その略中央部には、前後方向に長い長孔状のパンフレーム側貫通孔31aが上下方向に貫通するように形成されている。一方、シートクッションパッド100の略中央部には、パンフレーム側貫通孔31aに合致した形状、すなわち前後方向に長い長孔状のパッド側貫通孔110が、上下に貫通するように形成されている。
The
そして、図4に示すように、パンフレーム30上にシートクッションパッド100を載せた状態においては、パンフレーム側貫通孔31aとパッド側貫通孔110は、上下方向から見て重なるように配置される。そして、これらの2つの貫通孔31a,110には、着座センサ300用のハーネス部材310が挿通されている。
As shown in FIG. 4, in a state where the
このように着座センサ300用のハーネス部材310を2つの貫通孔31a,110に通すことで、ハーネス部材310をシートクッションパッド100の上側からパンフレーム30の下側に引き出すことができるので、ハーネス部材310の取り回し経路を簡素化することが可能となっている。
In this way, by passing the
また、パンフレーム側貫通孔31aが前後方向に長い長孔として形成されているので、シートクッションパッド100上に座っている乗員が前後動することにより、シートクッションパッド100が変形しながら前後動することでパッド側貫通孔110内のハーネス部材310が前後動しても、ハーネス部材310がパンフレーム側貫通孔31aの縁に干渉するのを抑えることができる。したがって、ハーネス部材310の損傷を抑えることが可能となっている。
Further, since the pan frame side through
また、パッド側貫通孔110がパンフレーム側貫通孔31aと合致した形状に形成されているので、ハーネス部材310を2つの貫通孔31a,110に通す作業(配線作業)を容易にすることが可能となっている。
Further, since the pad side through
図2に示すように、パンフレーム30の底壁部31のうち、パンフレーム側貫通孔31aの左右両側には、表皮材200を取り付けるための2つの取付用孔31bが形成されている。各取付用孔31bは、後方に向かうにつれて先細りとなる台形状に形成されており、パンフレーム側貫通孔31aの後部を間に挟むように配置されている。言い換えると、各取付用孔31bの中心とパンフレーム側貫通孔31aの中心が前後方向にずれるように、各孔31a,31bが配置されている。
As shown in FIG. 2, two attachment holes 31 b for attaching the
各取付用孔31bの周囲には、各取付用孔31bに沿った台形状の環状ビード31cがそれぞれ底壁部31から上方に突出するように形成されている。そして、環状ビード31cの一部(左右方向内側の前部)は、パンフレーム側貫通孔31aと取付用孔31bの間、詳しくはパンフレーム側貫通孔31aと取付用孔31bに隣接して配置されている。これにより、1つの環状ビード31cによって、パンフレーム30におけるパンフレーム側貫通孔31a付近と取付用孔31b付近の剛性を共に高めることが可能となっている。
Around each mounting
また、環状ビード31cは、台形状に形成されることで、その左右方向内側の部位が、前方に向かうにつれて左右方向内側に傾斜するように形成されている。つまり、環状ビード31cの左右方向内側の部位が、前方に向かうにつれてパンフレーム側貫通孔31aに近づくように形成されているので、当該環状ビード31cによってパンフレーム側貫通孔31aを効果的に補強することが可能となっている。
Further, the
また、パンフレーム側貫通孔31aの前側には、底壁部31から下方に屈曲する断面視L字状の屈曲部31dが、左右方向に延びて左右の側壁部33に繋がるように形成されている。これにより、屈曲部31dによっても、パンフレーム側貫通孔31a付近の剛性を高めることが可能となっている。
In addition, a
後壁部32は、底壁部31の後端から後斜め上方に延びるように形成され、その上端部が、連結パイプ20の周面に沿って屈曲されたフック状に形成されることで、連結パイプ20に係合している。
The
側壁部33は、底壁部31の左右両端から上方および左右方向外側に向けて斜めに延びるように形成されている。側壁部33とサイドフレーム10の間には、シートクッションフレームF1の高さを調整するためのハイト調整機構50が設けられている。
The
ハイト調整機構50は、図5(a),(b)に示すように、左右のサイドフレーム10の左右方向内側に設けられており、主に、フロントリンク51と、リアリンク52と、アッパーリンク53と、ロアリンクの一例としてのスライダSLと、付勢部材の一例としての渦巻バネ54とを主に備えて構成されている。フロントリンク51およびリアリンク52は、それぞれV形状に形成されており、その下端が前下側連結軸55Aおよび後下側連結軸55Bを介してスライダSLの前後端部に回動可能に連結されるとともに、その中央部(Vの谷に相当する部分)が中央側連結軸55Cを介してサイドフレーム10に回動可能に連結されている。
As shown in FIGS. 5 (a) and 5 (b), the
これにより、サイドフレーム10と、フロントリンク51およびリアリンク52の下半部と、スライダSLとで、四節リンクが構成されるので、フロントリンク51およびリアリンク52を前後に傾動させると、サイドフレーム10が上下動するようになっている。
As a result, the
また、フロントリンク51およびリアリンク52の上端部は、それぞれ前上側連結軸55Dおよび後上側連結軸55Eを介してアッパーリンク53に回動可能に連結されている。これにより、フロントリンク51と、リアリンク52と、アッパーリンク53と、スライダSLとによっても、四節リンクが構成されるので、フロントリンク51およびリアリンク52を前後に傾動させると、アッパーリンク53がサイドフレーム10とともに上下動するようになっている。
The upper ends of the
渦巻バネ54は、フロントリンク51を起こす方向(シートクッションフレームF1の高さが高くなる方向)に付勢するバネであり、フロントリンク51およびアッパーリンク53よりも左右方向内側に配置され、その中心側の端部がサイドフレーム10に形成されるバネ係合部14に係合し、その外側の端部が前上側連結軸55Dに係合している。そして、フロントリンク51は、図示せぬ操作レバーからの動力が伝達されて、前後に傾動するように構成されている。
The
このように構成されるハイト調整機構50において、サイドフレーム10を下げる場合には、乗員が操作レバーを一方向に操作してフロントリンク51を渦巻バネ54の付勢力に抗して後方に倒すように傾動させることで、サイドフレーム10が下がる。また、サイドフレーム10を上げる場合には、乗員が操作レバーを他方向に操作してフロントリンク51を前方に起こすように傾動させることで、サイドフレーム10が上がる。この際、渦巻バネ54の付勢力は、乗員が操作レバーを他方向に操作する動作をアシストするように作用するようになっている。
In the
そして、前述した前上側連結軸55Dは、渦巻バネ54よりも左右方向内側に突出するように形成されている。つまり、前上側連結軸55Dの左右方向内側の端部は、ハイト調整機構50の各部位のうち最も左右方向内側に配置された部位となっている。
The front upper connecting
そして、図2および図5に示すように、パンフレーム30の側壁部33には、前上側連結軸55Dに対して左右方向で対向する貫通孔33aが形成されている。貫通孔33aは、前上側連結軸55Dとパンフレーム30の側壁部33との干渉を抑えるための逃げ部であり、前上側連結軸55Dのパンフレーム30に対する移動軌跡に沿った形状に形成されている。
As shown in FIGS. 2 and 5, the
つまり、貫通孔33aは、前側の中央側連結軸55Cを中心にした円弧状に形成されている。これにより、ハイト調整機構50がどのような状態(図5(a),(b)参照)であっても、前上側連結軸55Dと側壁部33との干渉を抑えることが可能となっている。そして、このような貫通孔33aを設けることによって、例えば貫通孔を設けない構造と比べ、側壁部33とハイト調整機構50の間隔を縮めることができるので、車両用シートSを左右方向に小型化することが可能となっている。
That is, the through-
また、貫通孔33aを前上側連結軸55Dの移動軌跡に沿った形状に形成することで、例えば貫通孔を前上側連結軸の移動軌跡に沿った形状よりも大きな形状にする構造に比べ、貫通孔33aの大きさを干渉を避けるための必要最低限の大きさにすることができるので、パンフレーム30の剛性を高めることが可能となっている。
Further, by forming the through
また、貫通孔33aは、その前側の端部が後側の端部よりも下方に位置するように形成されており、その前側の端部の最下端部A1の真下には、前述した底壁部31の屈曲部31dが配置されている。これにより、貫通孔33aの下縁から底壁部31までの長さが最も短くなる貫通孔33aの最下端部A1から底壁部31までの部位を、屈曲部31dで補強することが可能となっている。
Further, the through
また、貫通孔33aは、側壁部33のうち左右方向に凸となるように略V字状に折り曲げられた折曲部33bの稜線を跨ぐように形成されている。これにより、折曲部33bによっても、貫通孔33a付近の部位の剛性を高めることが可能となっている。
Moreover, the through-
フランジ34は、底壁部31の前端から前斜め上方に延びる前壁部(図示略)の上縁および左右の側壁部33の上縁から外側に延びるように形成されている。そして、フランジ34のうち貫通孔33aの上方の部位34aが、ネジSCによってサイドフレーム10に締結されている。これにより、ネジSCによる締結部分によっても、パンフレーム30の貫通孔33a付近の剛性を高くすることが可能となっている。
The
以上に本発明の実施形態について説明したが、本発明は、以下の他の形態に示すように、適宜変形して実施することが可能である。以下の説明において、前記実施形態と略同様の構成要素については、同一の符号を付し、その説明を省略する。 Although the embodiments of the present invention have been described above, the present invention can be implemented with appropriate modifications as shown in other embodiments below. In the following description, components that are substantially the same as those of the above-described embodiment are denoted by the same reference numerals and description thereof is omitted.
前記実施形態では、貫通孔33a付近の補強を、屈曲部31d、折曲部33bおよびネジSCによる締結部分で行ったが、本発明はこれに限定されるものではない。例えば、図6に示すように、側壁部33から突出する凸部の一例としてのビード部33cを、貫通孔33aに隣接するように当該貫通孔33aの下端縁に沿って設けてもよい。これによれば、ビード部33cによってパンフレーム30の貫通孔33a付近の剛性を高くすることができる。
In the embodiment, the reinforcement in the vicinity of the through
また、図7に示すように、ビード部33dは、貫通孔33aを囲うように当該貫通孔33aに沿って形成してもよい。これによれば、環状のビード部33dによって、パンフレーム30の貫通孔33a付近の剛性をより高くすることができる。
Further, as shown in FIG. 7, the
なお、凸部としては、前述したビード部33c,33dに限らず、例えばパンフレームが樹脂である場合には中実状の突起であってもよい。
In addition, as a convex part, it is not restricted to bead
前記実施形態では、左右の側壁部33の両方に貫通孔33aを設けることとしたが、本発明はこれに限定されず、貫通孔は少なくとも一方の側壁部に形成されていればよい。なお、貫通孔を一方の側壁部のみに設けた場合であっても、例えば左右の側壁部の両方に貫通孔を設けない構造に比べて、車両用シートを左右方向に小型化することができる。
In the embodiment, the through
前記実施形態では、屈曲部31dを貫通孔33aの最下端部A1の真下に配置したが、本発明はこれに限定されず、貫通孔の下方であれば屈曲部をどのように配置してもよい。
In the above-described embodiment, the
前記実施形態では、貫通孔33aを円弧状の長孔としたが、本発明はこれに限定されず、例えば、円状や多角形状の孔であってもよい。
In the said embodiment, although the through-
前記実施形態では、付勢部材として渦巻バネ54を例示したが、本発明はこれに限定されず、例えばトーションバネやコイルバネなどであってもよい。
In the above embodiment, the
前記実施形態では、フランジ34とサイドフレーム10をネジSCで締結により固定したが、本発明はこれに限定されず、例えば溶接等によって固定してもよい。
In the said embodiment, although the
前記実施形態では、乗物用シートとして、自動車で使用される車両用シートSを例示したが、本発明はこれに限定されず、その他の乗物用シート、例えば、船舶や航空機などで使用されるシートに適用することもできる。 In the said embodiment, although the vehicle seat S used by a motor vehicle was illustrated as a vehicle seat, this invention is not limited to this, For example, the sheet | seat used for a ship, an aircraft, etc. It can also be applied to.
10 サイドフレーム
30 パンフレーム
31 底壁部
33 側壁部
33a 貫通孔
50 ハイト調整機構
F1 シートクッションフレーム
S 車両用シート
DESCRIPTION OF
Claims (9)
前記パンフレームは、底壁部と、当該底壁部の左右両端から上方に延びる左右の側壁部とを有し、
前記左右の側壁部のうち少なくとも一方の側壁部には、前記ハイト調整機構と前記パンフレームとの干渉を抑えるための貫通孔が、前記ハイト調整機構と左右方向で対向するように形成されていることを特徴とする乗物用シート。 A seat cushion frame having left and right side frames and a pan frame connecting the left and right side frames; and a height adjusting mechanism arranged on the outer side in the left and right direction of the pan frame for adjusting the height of the seat cushion frame. A vehicle seat comprising:
The pan frame has a bottom wall portion and left and right side wall portions extending upward from left and right ends of the bottom wall portion,
A through hole for suppressing interference between the height adjusting mechanism and the pan frame is formed in at least one of the left and right side wall parts so as to face the height adjusting mechanism in the left-right direction. A vehicle seat characterized by that.
四節リンクを構成するアッパーリンク、ロアリンク、フロントリンクおよびリアリンクと、
前記各リンクを回動可能に連結する4つの連結軸と、を有し、
前記4つの連結軸のうち前記アッパーリンクと前記フロントリンクを回動可能に連結する前上側連結軸は、前記アッパーリンクおよび前記フロントリンクよりも左右方向内側に突出し、
前記貫通孔が、前記前上側連結軸に対して左右方向で対向していることを特徴とする請求項1に記載の乗物用シート。 The height adjustment mechanism is
An upper link, a lower link, a front link and a rear link constituting a four-bar link;
Four connecting shafts that connect the links in a rotatable manner;
Of the four connecting shafts, a front upper connecting shaft that rotatably connects the upper link and the front link protrudes inward in the left-right direction from the upper link and the front link,
The vehicle seat according to claim 1, wherein the through hole is opposed to the front upper connection shaft in a left-right direction.
前記前上側連結軸は、前記付勢部材よりも左右方向内側に突出していることを特徴とする請求項2に記載の乗物用シート。 A biasing member that biases the front upper connection shaft in a direction in which the height of the seat cushion frame is increased engages with the front upper connection shaft,
The vehicle seat according to claim 2, wherein the front upper connecting shaft protrudes inward in the left-right direction with respect to the biasing member.
前記フランジのうち前記貫通孔の上方の部位が、前記サイドフレームに固定されていることを特徴とする請求項1〜請求項6のいずれか1項に記載の乗物用シート。 A flange extending outward in the left-right direction is formed at the upper end of the side wall portion,
The vehicle seat according to any one of claims 1 to 6, wherein a portion of the flange above the through hole is fixed to the side frame.
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252378A JP2014100941A (en) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | Vehicle seat |
PCT/JP2013/080865 WO2014077349A1 (en) | 2012-11-16 | 2013-11-15 | Vehicle seat |
BR112015010982A BR112015010982A2 (en) | 2012-11-16 | 2013-11-15 | vehicle seat |
US14/442,019 US20150291072A1 (en) | 2012-11-16 | 2013-11-15 | Vehicle seat |
CN201380059892.6A CN104797456B (en) | 2012-11-16 | 2013-11-15 | Vehicle seat |
EP13855556.0A EP2921345A4 (en) | 2012-11-16 | 2013-11-15 | Vehicle seat |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012252378A JP2014100941A (en) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | Vehicle seat |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014100941A true JP2014100941A (en) | 2014-06-05 |
Family
ID=51023896
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012252378A Pending JP2014100941A (en) | 2012-11-16 | 2012-11-16 | Vehicle seat |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2014100941A (en) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171042A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP2017171043A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
GB2550239A (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-15 | Gordon Murray Design Ltd | Vehicle seat |
WO2019026305A1 (en) | 2017-07-31 | 2019-02-07 | テイ・エス テック株式会社 | Arrangement structure of sensors with respect to seat |
-
2012
- 2012-11-16 JP JP2012252378A patent/JP2014100941A/en active Pending
Cited By (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2017171042A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
JP2017171043A (en) * | 2016-03-22 | 2017-09-28 | テイ・エス テック株式会社 | Vehicle seat |
US10988065B2 (en) | 2016-05-12 | 2021-04-27 | Gordon Murray Design Limited | Vehicle seat |
GB2550239B (en) * | 2016-05-12 | 2018-08-01 | Gordon Murray Design Ltd | Vehicle seat |
GB2550239A (en) * | 2016-05-12 | 2017-11-15 | Gordon Murray Design Ltd | Vehicle seat |
WO2019026305A1 (en) | 2017-07-31 | 2019-02-07 | テイ・エス テック株式会社 | Arrangement structure of sensors with respect to seat |
US10752144B2 (en) | 2017-07-31 | 2020-08-25 | Ts Tech Co., Ltd. | Sensor disposition structure in seat |
US11299077B2 (en) | 2017-07-31 | 2022-04-12 | Ts Tech Co., Ltd. | Sensor disposition structure in seat |
EP4151464A1 (en) | 2017-07-31 | 2023-03-22 | TS Tech Co., Ltd. | Arrangement structure of sensors with respect to seat |
US11628756B2 (en) | 2017-07-31 | 2023-04-18 | Ts Tech Co., Ltd. | Sensor disposition structure in seat |
US11938852B2 (en) | 2017-07-31 | 2024-03-26 | Ts Tech Co., Ltd. | Sensor disposition structure in seat |
EP4467390A2 (en) | 2017-07-31 | 2024-11-27 | TS Tech Co., Ltd. | Arrangement structure of sensors with respect to seat |
US12325343B2 (en) | 2017-07-31 | 2025-06-10 | Ts Tech Co., Ltd. | Sensor disposition structure in seat |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6050097B2 (en) | Vehicle seat | |
WO2014077349A1 (en) | Vehicle seat | |
JP5829121B2 (en) | Vehicle seat | |
JPWO2017056337A1 (en) | Seat frame | |
WO2014104213A1 (en) | Seat device | |
JP5488325B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014100941A (en) | Vehicle seat | |
US20150091361A1 (en) | Conveyance seat | |
JP2013103638A (en) | Lower shield structure of vehicle seat | |
JP6386612B1 (en) | Vehicle seat | |
JP5959361B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2014148216A (en) | Seat device | |
JP6054713B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6627931B2 (en) | Vehicle seat | |
JP7440366B2 (en) | vehicle seat | |
JP2014100939A (en) | Vehicle seat | |
JP5467762B2 (en) | Vehicle seat structure | |
JP6542018B2 (en) | Seat unit | |
JP6575856B2 (en) | Harness wiring structure for vehicle seats | |
JP6366672B2 (en) | Vehicle seat | |
US10710472B2 (en) | Vehicle seat | |
JP6271910B2 (en) | Seat frame and vehicle seat | |
JP7436773B2 (en) | vehicle seat | |
JP6551574B2 (en) | Vehicle seat | |
JP2020033019A (en) | Vehicular sheet |