JP6269429B2 - 光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート - Google Patents
光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート Download PDFInfo
- Publication number
- JP6269429B2 JP6269429B2 JP2014207984A JP2014207984A JP6269429B2 JP 6269429 B2 JP6269429 B2 JP 6269429B2 JP 2014207984 A JP2014207984 A JP 2014207984A JP 2014207984 A JP2014207984 A JP 2014207984A JP 6269429 B2 JP6269429 B2 JP 6269429B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- titanium oxide
- less
- manufactured
- coating film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C3/00—Treatment in general of inorganic materials, other than fibrous fillers, to enhance their pigmenting or filling properties
- C09C3/12—Treatment with organosilicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D5/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
- C09D5/32—Radiation-absorbing paints
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/02—Ingredients treated with inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K9/00—Use of pretreated ingredients
- C08K9/04—Ingredients treated with organic substances
- C08K9/06—Ingredients treated with organic substances with silicon-containing compounds
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T428/00—Stock material or miscellaneous articles
- Y10T428/25—Web or sheet containing structurally defined element or component and including a second component containing structurally defined particles
- Y10T428/256—Heavy metal or aluminum or compound thereof
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Catalysts (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
Description
〔1〕
(1)無機酸化物(但し酸化チタンを除く)を複合してもよい酸化チタンを核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型微粒子100質量部に対して、下記一般式(I)及び下記一般式(II)で表される表面処理成分の双方により、該表面処理成分の合計量11〜200質量部において処理されてなる表面処理酸化チタン、
R1Si(OR2)3 (I)
(式(I)中において、R1は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R2は炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。)
(R3R4 2Si)2NH (II)
(式(II)中において、R3は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R4は炭素数1以上6以下のアルキル基を表す。)
(2)光重合性モノマー及び/又はオリゴマー、
(3)光開始剤
を含み、
コアシェル型微粒子が、スズ並びにマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン固溶体微粒子を核とし、核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体であって、該酸化チタン水分散液を動的光散乱法で測定した該核微粒子の体積平均50%累計分布径が30nm以下で、該コアシェル型微粒子の50%累計分布径が50nm以下であり、前記スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、前記マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000であることを特徴とする光硬化性塗料。
〔2〕
一般式(I)の表面処理剤と一般式(II)の表面処理剤の処理量割合が、質量比として10:190〜199:1である〔1〕記載の光硬化性塗料。
〔3〕
表面処理酸化チタンが、
コアシェル型微粒子の水分散液を準備する工程(A)、水と完全には相溶せず2相系を形成するアルコールを添加する工程(B)、下記一般式(I)で示されるシラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物を添加する工程(C)、マイクロ波を照射する工程(D)、有機溶媒を添加する工程(E)、共沸蒸留によって水を留去する工程(F)、必要に応じて水を1,000ppm以下まで除去する工程(G)、及び下記一般式(II)で示されるシラン化合物と反応させる工程(H)
を含む工程によって製造されることを特徴とする〔1〕又は〔2〕に記載の光硬化性塗料。
R1Si(OR2)3 (I)
(式(I)中において、R1は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R2は炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。)
(R3R4 2Si)2NH (II)
(式(II)中において、R3は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R4は炭素数1以上6以下のアルキル基を表す。)
〔4〕
一般式(I)で示される表面処理成分が、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン又は3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランであることを特徴とする〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載の光硬化性塗料。
〔5〕
塗膜を5μmの厚みで石英板上に形成した際の塗膜の曇価が2以下であることを特徴とする〔1〕〜〔4〕のいずれかに記載の光硬化性塗料。
〔6〕
塗膜を5μmの厚みで石英板上に形成した際の塗膜の500nmにおける光透過率が80%以上であることを特徴とする〔1〕〜〔5〕のいずれかに記載の光硬化性塗料。
〔7〕
塗膜を5μmの厚みで石英板上に形成した際の塗膜の300nmにおける光透過率が10%以下であることを特徴とする〔1〕〜〔6〕のいずれかに記載の光硬化性塗料。
〔8〕
基材の少なくとも一方の面に〔1〕〜〔7〕のいずれかに記載の光硬化性塗料硬化塗膜を形成させてなることを特徴とする積層体。
〔9〕
基材がポリカーボネートであることを特徴とする〔8〕に記載の積層体。
〔10〕
塗膜をASTM1044に準じたテーバー摩耗試験した際に10以下の値を示すことを特徴とする〔8〕又は〔9〕に記載の積層体。
〔11〕
塗膜に対し1m2当たり300MJの紫外光照射した前後のイエローインデックスの差が10以下であることを特徴とする〔8〕〜〔10〕のいずれかに記載の積層体。
〔12〕
塗膜に対し1m2当たり300MJの紫外光照射した前後の曇価の差が10未満であることを特徴とする〔8〕〜〔11〕のいずれかに記載の積層体。
〔13〕
〔8〕〜〔12〕のいずれかに記載の積層体からなることを特徴とする自動車ヘッドランプ被覆用シート。
(1)表面処理酸化チタン
本発明における表面処理酸化チタンは、無機酸化物、特に金属酸化物(但し酸化チタンを除く)を複合してもよい酸化チタンを核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型微粒子であって、コアシェル型微粒子100質量部に対して、下記一般式(I)及び下記一般式(II)で表される表面処理成分の双方で該表面処理成分の合計量が11〜200質量部となるように処理したものであることを特徴としている。
R1Si(OR2)3 (I)
(式(I)中において、R1は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R2は炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。)
(R3R4 2Si)2NH (II)
(式(II)中において、R3は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R4は炭素数1以上6以下のアルキル基を表す。)
この場合、式(I)の表面処理剤成分と式(II)の表面処理剤成分との処理量割合は、質量比として10:190〜199:1であることが好ましく、より好ましくは20:170〜170:20、更に好ましくは30:150〜150:30である。
本発明における、工程(A)において準備する酸化チタン分散液は無機酸化物コロイドの水分散液として準備されることが好ましい。無機酸化物コロイド水分散液は、好ましくは1〜200nmの平均累計粒子径を有する無機酸化物粒子が水等の液体分散媒中に凝集せずに分散しているものである。
本発明で用いるコロイド溶液の分散質は、無機酸化物、特に金属酸化物を複合してもよい酸化チタン(以下、単に酸化チタンという場合がある)である。酸化チタンと複合されることが可能な金属酸化物を構成する元素としては、酸化チタン以外の13族元素、14族元素(炭素を除く)、第1系列遷移元素、第2系列遷移元素、第3系列遷移元素、ランタノイド等が挙げられる。特にスズ及びマンガンであることが好ましい。
(M1Ox)m(M2Oy)n (X)
本発明の工程(A)で準備するコロイド溶液は、水を分散媒とすることを特徴とする。水としては、水道水、工業用水、井戸水、天然水、雨水、蒸留水、イオン交換水等の淡水を用いることができるが、特にイオン交換水であることが好ましい。イオン交換水は、純水製造器(例えば、オルガノ(株)製、製品名「FW−10」、メルクミリポア(株)製、製品名「Direct−QUV3」等)を用いて製造することができる。また、分散媒には、以下に述べるように酸化チタン分散液を製造する工程で水と任意に混和可能な1価のアルコールを含んでいてもよい。水と任意に混和可能な1価のアルコールは、コアシェル型微粒子を製造する際の共溶媒及びゾル−ゲル反応における金属アルコキシドの加水分解副生成物としての由来で含有してもよい。水と任意に混和可能な1価のアルコールは、水に対して0質量%以上30質量%以下で含んでいることが好ましく、0質量%以上25質量%以下であることがより好ましく、0質量%以上20質量%以下であることが更に好ましい。水と任意に混和可能な1価のアルコールの含有量が30質量%より多くなると、工程(B)において添加する水と完全には相溶しないアルコールの相溶化剤として作用することがあるため好ましくないことがある。
本発明の工程(A)で準備する酸化チタン分散液の濃度は、好ましくは1質量%以上35質量%以下、より好ましくは5質量%以上30質量%以下、更に好ましくは10質量%以上25質量%以下である。酸化チタン分散液の濃度が1質量%より低いと、製造効率がよくないことがあり、酸化チタン分散液の濃度が35質量%より高いと、pHや温度等の条件によっては、ゲル化し易くなることがある。ここでいう濃度とは、酸化チタン分散液全体(分散質及び分散媒の質量の総和)中に含まれる分散質の質量の割合を100分率で表したものである。濃度は、酸化チタン分散液の一定量を秤量して、分散媒を強制乾固した際の質量変化から求めることができる。
本発明で用いる酸化チタン分散液としては、とりわけ、上述した金属元素の酸化物の1種単独又は2種以上と酸化チタンを複合したものを核とし、この核の外側に上述した金属元素の酸化物の1種単独又は2種以上を複合したものの殻を有するコアシェル型微粒子を含有するコアシェル構造を有する酸化チタンの分散液を用いるのが好ましい。このようなコアシェル型微粒子含有酸化チタンの分散液としては、酸化チタン−酸化スズ−酸化マンガン複合酸化物(スズとマンガンを固溶した酸化チタン微粒子)を核とし、この核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型微粒子を含む酸化チタン分散液等が挙げられる。以下に、本発明で用いられるコアシェル型微粒子(コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体)酸化チタン分散液について詳細に説明する。
コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体コロイド溶液は、スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体を水等の水性分散媒中に分散したものである。
固溶質としてのマンガン成分は、マンガン塩から誘導されるものであればよく、酸化マンガン、硫化マンガン等のマンガンカルコゲナイドが挙げられ、酸化マンガンであることが好ましい。マンガン塩としては、フッ化マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン等のマンガンハロゲン化物、シアン化マンガン、イソチオシアン化マンガン等のマンガン擬ハロゲン化物、硝酸マンガン、硫酸マンガン、燐酸マンガン等のマンガン鉱酸塩等を用いることができるが、安定性と入手の容易さから塩化マンガンを用いることが好ましい。また、マンガン塩におけるマンガンは2価から7価の原子価のものから選択できるが、2価のマンガンを用いることが特に好ましい。
上述した構成を有するスズ及びマンガンを固溶したコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液の製造方法は、次の工程(イ)、(ロ)からなる。
工程(イ)
この工程では、まず、スズ成分及びマンガン成分が正方晶系酸化チタンに固溶している正方晶系酸化チタン固溶体微粒子の水分散体を用意する。この水分散体を得る方法は、特に限定されないが、原料となるチタン化合物、スズ化合物、マンガン化合物、塩基性物質及び過酸化水素を水性分散媒中で反応させて、一旦、スズ及びマンガンを含有したペルオキソチタン酸溶液を得た後、これを水熱処理してスズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子分散液を得る方法が好ましい。
ここでは、上記工程(イ)で得られた混合物を急速加熱することにより、スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の微粒子を形成させる。
工程(B)は、水と完全には相溶せず2相系を形成するアルコールを添加する工程である。通常の条件では、ここで添加するアルコールは無機酸化物コロイド水分散液とは混合せず、また分散液中の無機酸化物分散質が該アルコール中に移行することはない。
工程(C)は、下記一般式(I)で示されるシラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物を添加する工程である。
R1Si(OR2)3 (I)
(式(I)中において、R1は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R2は炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。)
工程(C)において添加するシラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物の添加量は、工程(A)における無機酸化物コロイド水分散液の固形分に対して、好ましくは10質量%以上199質量%以下であり、より好ましくは20質量%以上170質量%以下であり、更に好ましくは30質量%以上150質量%以下である。添加量が199質量%よりも多いと、オルガノゾル中における有効成分である無機酸化物の割合が相対的に低下する場合がある。添加量が10質量%よりも少ないと、有機溶媒中での無機酸化物微粒子の分散安定性が確保しにくくなることがある。
工程(D)はマイクロ波を照射する工程である。マイクロ波照射は、その周波数が300MHz〜3THzの電磁波の中から適宜選択することができる。日本国内においては、電波法によって、通常使用可能なマイクロ波周波数帯域が、2.45GHz、5.8GHz、24GHz等に決められているが、中でも2.45GHzは、民生用にも多く使用されており、この周波数の発振用マグネトロンは設備価格上有利である。しかしながら、この基準は特定の国や地域の法律や経済状況に依存したものであり、技術的には周波数を限定するものではない。マイクロ波の出力は100W〜24kW、好ましくは100W〜20kWの定格を有する限り、市販のどのような装置を用いてもよい。例えば、μReactorEx(四国計測工業(株)製)、Advancer(バイオタージ(株)製)等を用いることができる。
Re=ρ・n・d2/μ 数式(1)
本発明で扱うオルガノゾルは、ρが900〜2,000(kg/m3)、好ましくは1,000〜1,500(kg/m3)であり、μは0.001〜0.05(Pa・s)、好ましくは0.002〜0.01(Pa・s)である。例えば、5(cm)の磁気回転子を700(rpm)でρが1,000(kg/m3)、μが0.002(Pa・s)のオルガノゾルを回転した場合のReは約15,000である。nとdを適宜選択することによって上記所望のReの範囲となるように調節することができる。
工程(E)は、有機溶媒を添加する工程である。この工程の実施は、好ましくは0℃以上45℃以下、より好ましくは5℃以上40℃以下、更に好ましくは10℃以上30℃以下の温度で行う。温度が0℃より低いと、無機酸化物コロイド水分散液由来の水成分が凍結して変質する可能性があり、また、温度が45℃より高いと、VOC(揮発性有機化合物)が大気環境及び作業環境に放出され易くなり、安全上及び労働環境衛生上好ましくないことがある。
工程(F)は、水を除去する工程である。水の除去は、共沸蒸留及び/又は限外ろ過で実施することが好ましい。
工程(G)は、前工程(F)で除去しきれなかったオルガノゾル中に存在する痕跡量の水を除去する工程である。本工程では、水分濃度が好ましくは1,000ppm以下、より好ましくは500ppm以下、更に好ましくは100ppm以下、最も好ましくは10ppm以下まで低減する。
(R5O)(R6O)CR7R8 (III)
(式(III)中において、R5及びR6はそれぞれ独立に炭素数1〜10までの炭化水素であって、互いに結合して環形成可能な置換基であり、またR7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜10までの炭化水素であって、互いに結合して環形成可能な置換基である。)
(R5O)(R6O)CR7R8 (III)
(式(III)中において、R5及びR6はそれぞれ独立に炭素数1〜10までの炭化水素基であって、互いに結合して環形成可能な置換基であり、またR7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜10までの炭化水素基であって、互いに結合して環形成可能な置換基である。)
工程(H)では、下記一般式(II)で表される表面処理成分で表面処理される工程である。
(R3R4 2Si)2NH (II)
(式(II)中において、R3は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R4は炭素数1以上6以下のアルキル基を表す。)
(式中、Rは(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、Xは水素原子又は炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。)
∫T3/ΣT=∫T3/(∫T3+∫T2+∫T1+∫T0)>0.5 数式(2)
本発明に用いることができる光重合性モノマーとしては、(メタ)アクリル酸と(多価)アルコールから形成された(メタ)アクリル酸エステル及び(メタ)アクリル酸を好適に用いることができる。
(式中、Rxは炭素数1〜4のアルキル基又はアセチル基であり、a、b、cはそれぞれ1〜3の整数、Ryは水素原子、メチル基又はエチル基であり、Rzは炭素数1〜4のアルキル基又はアセチル基、Aは酸素原子又はエチレン基であり、wは5〜100の整数、pは0〜10の整数、q及びtはそれぞれ独立に1〜5の整数、rは1〜5の整数、sは0〜5の整数である。)
で表される化合物群(α)、アルコール類(β)、塩基性触媒(γ)、及びイオン交換水を混合して加水分解縮合することによって合成することができる。
本発明では、アクリルコーティング組成物に用いられる硬化触媒が使用できる。好ましくは光重合開始剤を用いることができる。光重合開始剤として、2,2−ジメトキシ−1,2−ジフェニルエタン−1−オン、1−ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン、2−ヒドロキシ−2−メチル−1−フェニルプロパン−1−オン、1−[4−(2−ヒドロキシエトキシ)−フェニル]−2−ヒドロキシ−2−メチル−1−プロパン−1−オン、フェニルグリオキシル酸メチルエステル等のアルキルフェノン類;2−メチル−1−(4−メチルチオフェニル)−2−モルフォリノプロパン−1−オン、2−ベンジル−2−ジメチルアミノ−1−(4−モルフォリノフェニル)−ブタノン−1、2−(ジメチルアミノ)−2−[(4−メチルフェニル)メチル]−1−[4−(4−モルホリニル)フェニル]−1−ブタノン等のアミノアルキルフェノン類;2,4,6−トリメチルベンゾイル−ジフェニル−フォスフィンオキサイド、ビス(2,4,6−トリメチルベンゾイル)−フェニルフォスフィンオキサイド等のホスフィンオキシド類を用いることができる。
下記一般式(V)で表される分子中に芳香族基を含まない化合物である。
〔(R9)(R10)(R11)(R12)M〕+・X- (V)
(式中、R9、R10、R11、R12は各々独立にハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基であって、R9、R10、R11、R12における各々のTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esの合計が−0.5以下である。Mはアンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-はハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン、又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンである。)
Es=log(k/k0)
(式中、kは、特定条件下での置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度であり、k0は、同一条件下でのメチル基置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度である。)
本発明の光硬化性塗料組成物には、必要に応じて、溶剤、pH調整剤、レベリング剤、増粘剤、顔料、染料、金属酸化物微粒子、金属粉、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、熱線反射・吸収性付与剤、可撓性付与剤、帯電防止剤、防汚性付与剤、撥水性付与剤などを本発明の目的や効果に悪影響を与えない範囲内で添加することができる。例えば、溶剤としてメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、tert−ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル等のエステル類などを挙げることができ、これらからなる群より選ばれた1種もしくは2種以上の混合物を使用することができる。例えば、レベリング剤として信越化学工業(株)製「KP−341」、BYK Chemie製「BYK−180」、「BYK−190」を使用することができる。紫外線吸収剤としてはベンゾフェノン系、ベンゾトリアゾール系、トリアジン系の有機化合物であって、シリル基及び/又はアクリル基変性された有機化合物を挙げることができる。
(1)表面処理酸化チタンの固形分は、塗料組成物の固形分中において、3質量%以上40質量%以下、好ましくは3質量%以上20質量%以下、更に好ましくは4質量%以上15質量%以下用いることができる。
(2)光重合性モノマー及び/又はオリゴマーは、塗料組成物の固形分中において、1質量%以上99質量%以下、好ましくは10質量%以上90質量%以下、更に好ましくは15質量%以上85質量%以下用いることができる。
(3)光開始剤は、塗料組成物の固形分中において0.01質量%以上10質量%以下、好ましくは0.01質量%以上8質量%以下、更に好ましくは0.01質量%以上5質量%以下用いることができる。
(1)〜(3)は固形分として換算される成分であるが、この(1)〜(3)の混合物に溶剤を添加することによって固形分濃度を1〜70質量%程度に希釈することができる。溶剤は(1)の分散媒として含まれているものが結果として混入することもあるが、混合後に意図的に溶剤を添加することもできる。なお、上記硬化触媒(光開始剤)の配合量は、0.05質量%以上20質量%以下であることが好ましく、また、その他の成分で例示したものは、溶剤中に溶解させて適宜添加することができる。添加量としては20質量%まで用いることができる。
このようにして得られた塗料組成物は、基材の少なくとも一方の面に、直接もしくは少なくとも1種の他の層を介して、上記塗料組成物を塗布し、これを硬化することにより被膜を形成した積層体を得ることができる。
この場合、無機蒸着膜層の厚さは、0.1〜10μmであることが好ましい。
本発明の積層体は、自動車ヘッドランプカバーに特に好適に用いることができる。自動車ヘッドランプカバーは、自動車の保安基準によって特定の透明性が求められると共に、大量生産する必要があることから優れた生産性が求められる。また、擦傷防止と共に黄変防止も求められている。本発明の積層体はこれらの基準を満たしている。
表面処理酸化チタン(T−1)の合成
工程(A)
無機酸化物コロイド水分散液として、酸化チタン−スズ−マンガン複合酸化物を核とし酸化ケイ素を殻とするコアシェル微粒子を分散質とし、水を分散媒とするものを調製した。まず、核となる酸化チタン微粒子を含有する分散液を製造し、次いで、テトラエトキシシランを加水分解縮合することで、コアシェル微粒子を含有するコロイド溶液とした。
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液(石原産業(株)製、製品名「TC−36」)66.0gに塩化スズ(IV)五水和物(和光純薬工業(株)製)1.8g、塩化マンガン(II)四水和物(和光純薬工業(株)製)0.2gを添加し、よく混合した後、これをイオン交換水1,000gで希釈した。この金属塩水溶液混合物に5質量%のアンモニア水(和光純薬工業(株)製)300gを徐々に添加して中和、加水分解することによりスズとマンガンを含有する水酸化チタンの沈殿物を得た。このときの水酸化チタンスラリーのpHは8であった。得られた水酸化チタンの沈殿物を、イオン交換水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後のスズ及びマンガンを含有する水酸化チタン沈殿物に30質量%過酸化水素水(和光純薬工業(株)製)100gを徐々に添加し、その後60℃で3時間攪拌して十分に反応させた。その後、純水を添加して濃度調整を行うことにより、半透明のスズ及びマンガン含有ペルオキソチタン酸溶液(固形分濃度1質量%)を得た。容積500mLのオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製、製品名「TEM−D500」)に、上記のように合成したペルオキソチタン酸溶液350mLを仕込み、これを200℃、1.5MPaの条件下、240分間水熱処理した。その後、オートクレーブ内の反応混合物を、サンプリング管を経由して、25℃の水浴中に保持した容器に排出し、急速に冷却することで反応を停止させ、酸化チタン分散液(i)を得た。
磁気回転子と温度計を備えたセパラブルフラスコに、酸化チタン分散液(i)1,000質量部、エタノール100質量部、アンモニア2.0質量部を室温(25℃)で加えて磁気攪拌した。このセパラブルフラスコを氷浴に浸漬し、内容物温度が5℃になるまで冷却した。ここに、テトラエトキシシラン18質量部(信越化学工業(株)製、製品名「KBE−04」)を加えた後に、セパラブルフラスコをμReactorEx(四国計測工業(株)製)内に設置して、周波数2.45GHz・出力1,000Wのマイクロ波を1分間にわたって照射しながら磁気攪拌した。その間、温度計を観測して内容物温度が85℃に達するのを確認した。得られた混合物を定性ろ紙(Advantec 2B)でろ過して希薄コロイド溶液を得た。この希薄コロイド溶液を限外ろ過によって10質量%まで濃縮し、無機酸化物コロイド水分散液(WT−1)を得た。WT−1(200g)を磁気攪拌子を備えた1,000mLのセパラブルフラスコに入れた。
工程(B)
先の工程(A)でWT−1を入れたフラスコに、イソブチルアルコール(デルタ化成(株)製、200g)を入れた。水性チタニアゾルとイソブチルアルコールは完全に相溶せず、2相を成した。なお、イソブチルアルコールの20℃における水に対する溶解度は、10(g/100g水)であった。
工程(C)
先の工程(A)、工程(B)を経たフラスコに、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、製品名「KBM−5103」)、20gを入れた。シランは主として有機層(イソブチルアルコール層)に溶解する様子が観察された。
工程(D)
先の工程(A)〜工程(C)を経たフラスコをマイクロ波照射装置(四国計測工業(株)製、製品名「μReactorEx」)のキャビティー内に入れた。磁気攪拌子を700rpmで回転させながら、マイクロ波を5分間照射した。マイクロ波の照射は液温が最高で82℃に達するように、該装置に内蔵のプログラムで制御した。マイクロ波照射後、液温が40℃になるまで室温で静置した。この際に、コロイド溶液は懸濁状態であった。
工程(E)
先の工程(A)〜工程(D)を経たフラスコに、磁気攪拌子で攪拌(700rpm)しながら、有機溶媒としてプロピレングリコールモノメチルエーテル(日本乳化剤(株)製、300g)を添加した。有機溶媒添加後、反応液は均一で透明な状態を呈した。
工程(F)
先の工程(A)〜工程(E)を経たフラスコの内容物を蒸留用フラスコに移し、760mmHgの圧力下において加熱留去した。フラスコ内温が約85℃の時点で留去が起こった。留出量が500gに達するまで留去を続けた。留去終了時の内温は約120℃であった。フラスコ内容物を室温まで冷却し、水分濃度の分析(カールフィッシャー法)を行ったところ0.20%であった。合成されたオルガノチタニアゾルの動的光散乱法による体積平均50%累計粒子径を測定した。測定結果は図1の通りであった。合成されたオルガノチタニアゾルは、透過型電子顕微鏡(日立ハイテクノロジーズ(株)製、装置名「HT−9000」)を用いて粒子の観察(50k)を行った。結果を図2に示した。
工程(G)
工程(A)〜工程(F)で製造したオルガノチタニアゾル(200g)をモレキュラーシーブ4A(関東化学(株)製、「カタログ番号25958−08」、20g)で処理したところ、水分濃度が250ppmまで低下した。この際に凝集は見られなかったことから、工程(F)で除去しきれなかった水分の低減にモレキュラーシーブ処理が有用であることが明らかとなった。
工程(H)
工程(A)〜工程(G)を経たオルガノチタニアゾル(200g、固形分11質量%)とビス{(アクリロイルオキシメチル)ジメチルシリル}アザン(10g)の反応を窒素気流下80℃で8時間反応した。反応後、陽イオン交換樹脂(10g、オルガノ(株)製、「アンバーライト200CT(H)−A」)と接触させることによって副生アンモニアを除去した。混合物を定性ろ紙(Advantec 2B)でろ過し、表面処理酸化チタン(T−1)を得た。T−1(10mL)に対して、トリスアセチルアセトナト鉄(III)(関東化学(株)製)のヘキサデューテリオアセトン(Cambridge Isotope Laboratories Inc.製)1M溶液を数滴(ca.0.2mL)加えた後、PTFE製NMRチューブ(φ10mm)に移し、29Si核磁気共鳴スペクトルの測定を行った。測定条件は、ゲート付デカップリング、45度パルス、パルス間隔6秒のパルスシークエンスを用い、磁場強度11.75Tにおいて7,200回の積算を行った。得られた核磁気共鳴スペクトルを図3に示した。図3からT単位(3官能ポリシロキサン)は50%以上がT3の状態であることが明らかとなった。
合成例1において実施した工程(H)において、ビス{(アクリロイルオキシメチル)ジメチルシリル}アザン(10g)に代えてヘキサメチルジシラザン(8g)を用いた他は合成例1と同様の操作を行い、表面処理酸化チタン(T−2)を得た。得られた表面処理酸化チタン(T−2)に対して、トリスアセチルアセトナト鉄(III)(関東化学(株)製)のヘキサデューテリオアセトン(Cambridge Isotope Laboratories Inc.製)1M溶液を数滴(ca.0.2mL)、及び内部標準物質としてcyclo−オクタメチルオクタシロキサンを加えた後、PTFE製NMRチューブ(φ10mm)に移し、29Si核磁気共鳴スペクトルの測定を行った。測定条件は、ゲート付デカップリング、45度パルス、パルス間隔6秒のパルスシークエンスを用い、磁場強度11.75Tにおいて7,200回の積算を行った。得られた核磁気共鳴スペクトルを図4に示した。図4からT単位(3官能ポリシロキサン)は50%以上がT3の状態であることが明らかとなった。
合成例1において実施した工程(H)において、ビス{(アクリロイルオキシメチル)ジメチルシリル}アザン(10g)に代えてビス{(アクリロイルオキシプロピル)ジメチルシリル}アザン(11g)を用いた他は合成例1と同様の操作を行い、表面処理酸化チタン(T−3)を得た。得られた表面処理酸化チタン(T−3)に対して、トリスアセチルアセトナト鉄(III)(関東化学(株)製)のヘキサデューテリオアセトン(Cambridge Isotope Laboratories Inc.製)1M溶液を数滴(ca.0.2mL)加えた後、PTFE製NMRチューブ(φ10mm)に移し、29Si核磁気共鳴スペクトルの測定を行った。測定条件は、ゲート付デカップリング、45度パルス、パルス間隔6秒のパルスシークエンスを用い、磁場強度11.75Tにおいて7,200回の積算を行った。核磁気共鳴スペクトルからT単位(3官能ポリシロキサン)は50%以上がT3の状態であることが明らかとなった。
合成例1において実施した工程(H)を実施しなかった以外は合成例1と同様の操作を行った。得られた表面処理酸化チタン(T−4)に対して、トリスアセチルアセトナト鉄(III)(関東化学(株)製)のヘキサデューテリオアセトン(Cambridge Isotope Laboratories Inc.製)1M溶液を数滴(ca.0.2mL)加えた後、PTFE製NMRチューブ(φ10mm)に移し、29Si核磁気共鳴スペクトルの測定を行った。測定条件は、ゲート付デカップリング、45度パルス、パルス間隔6秒のパルスシークエンスを用い、磁場強度11.75Tにおいて7,200回の積算を行った。得られた核磁気共鳴スペクトルを図5に示した。図5からT単位(3官能ポリシロキサン)はT3の状態がほとんど存在しない(<5%)ことが明らかとなった。
光重合性モノマー(シリコーンA)の合成
光重合性モノマーは多くの場合市販品を用いることができるが、シロキサン骨格を有するアクリル酸エステル類も本発明の成分(2)に含まれる。シロキサン系アクリル酸エステル(シリコーンAと称する)を以下の手順で合成した。
3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、製品名「KBM−5103」、2,500g)、α,ω−ビス(トリメトキシシリルエチル)デカ(ジメチルシロキサン)(10g)、3−{2,5−ビス(トリフルオロメチル)−2,4,4,5,7,7,8,8,9,9,9−ウンデカフルオロ−3,6−ジオキサノニル}プロピル(トリメトキシ)シラン(200g)、イソプロピルアルコール(4,700g)に対して、水酸化テトラメチルアンモニウム(三菱ガス化学(株)製、製品名「ELM−D」、180g)及びイオン交換水(1,000g)を添加し、室温において5時間熟成した。トルエン(9,000g)を加えて室温で1時間攪拌した。水(5,000g)及び芒硝(500g)で洗浄し、70℃/5mmHgにおいて揮発性物質の除去を行った。得られたシリコーンの重量平均分子量は2,100であった。分子量の測定は、テトラヒドロフラン(関東化学(株)製、製品名「鹿一級」)を溶離液として用いたゲル浸透クロマトグラフィー(東ソー(株)製、製品名「HLC−8320」)においてポリスチレン充填カラム(東ソー(株)製、製品名「TSKgelG3000HXL」)の固定相からシリコーンAが溶離されるのに要する時間を測定し、ポリスチレン標準サンプル(東ソー(株)製、製品名「PStQuickE,F」)と比較することによって求めた。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、70g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(略称HDDA、新中村化学(株)製、製品名「A−HD−N」、13g)、光開始剤1(BASF製、製品名「Irgacure754」、1.5g)、光開始剤2(BASF製、製品名「LucirinTPO」、1.5g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)の混合物に対して、合成例1で合成した表面処理酸化チタン(T−1、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の総量が100gとなるようにPGMを64.4g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−1)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、70g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(略称HDDA、新中村化学(株)製、製品名「A−HD−N」、13g)、光開始剤1(BASF製、製品名「Irgacure754」、1.5g)、光開始剤2(BASF製、製品名「LucirinTPO」、1.5g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)、メタクリル酸[2−{3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル}エチル](大塚化学(株)製、製品名「RUVA−93」、4.0g)の混合物に対して、合成例1で合成した表面処理酸化チタン(T−1、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の総量が100gとなるようにPGMを64.4g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−2)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、70g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(略称HDDA、新中村化学(株)製、製品名「A−HD−N」、13g)、光開始剤1(BASF製、製品名「Irgacure754」、1.5g)、光開始剤2(BASF製、製品名「LucirinTPO」、1.5g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)の混合物に対して、合成例2で合成した表面処理酸化チタン(T−2、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の総量が100gとなるようにPGMを64.4g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−3)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、70g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(略称HDDA、新中村化学(株)製、製品名「A−HD−N」、13g)、光開始剤1(BASF製、製品名「Irgacure754」、1.5g)、光開始剤2(BASF製、製品名「LucirinTPO」、1.5g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)の混合物に対して、合成例3で合成した表面処理酸化チタン(T−3、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の総量が100gとなるようにPGMを64.4g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−4)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、70g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(略称HDDA、新中村化学(株)製、製品名「A−HD−N」、8g)、コロイダルシリカ分散ヘキサンジオールジアクリレート(Nanoresin社製、製品名「NanocrylC140」、10g)、光開始剤1(BASF製、製品名「Irgacure754」、1.5g)、光開始剤2(BASF製、製品名「LucirinTPO」、1.5g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)の混合物に対して、合成例1で合成した表面処理酸化チタン(T−1、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の総量が100gとなるようにPGMを64.4g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−5)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、40g)、合成例4で合成したシロキサン系アクリル酸エステル(シリコーンA、40g)、光開始剤3(SB−PI703=2−ヒドロキシ−2−メトキシフェニルプロパノン(Shuang Bang Industrial Corp.製、6.0g)、光開始剤4(美源商事(株)製、製品名「MicureCP4」、6.0g)、光開始剤5(BASF製、製品名「Irgacure907」、1.6g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)の混合物に対して、合成例1で合成した表面処理酸化チタン(T−1、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の総量が100gとなるようにPGMを64.4g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−6)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、70g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(略称HDDA、新中村化学(株)製、製品名「A−HD−N」、13g)、光開始剤1(BASF製、製品名「Irgacure754」、1.5g)、光開始剤2(BASF製、製品名「LucirinTPO」、1.5g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)の混合物に対して、合成例1で合成した表面処理酸化チタン(T−1、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の代わりにアクリル酸(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)(大阪有機化学工業(株)製、製品名「MEDOL−10」)を56.0g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−7)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、70g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(略称HDDA、新中村化学(株)製、製品名「A−HD−N」、13g)、光開始剤1(BASF製、製品名「Irgacure754」、1.5g)、光開始剤2(BASF製、製品名「LucirinTPO」、1.5g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)の混合物に対して、比較合成例1で合成した表面処理酸化チタン(T−4、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の総量が100gとなるようにPGMを64.4g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−8)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、70g)、1,6−ヘキサンジオールジアクリレート(略称HDDA、新中村化学(株)製、製品名「A−HD−N」、13g)、光開始剤1(BASF製、製品名「Irgacure754」、1.5g)、光開始剤2(BASF製、製品名「LucirinTPO」、1.5g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)、メタクリル酸[2−{3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル}エチル](大塚化学(株)製、製品名「RUVA−93」、4.0g)の混合物に対して、PGMを100.0g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−9)を得た。
200mLの遮光性褐色ポリ瓶にジペンタエリスリトールヘキサアクリレート(略称DPHA、美源商事(株)製、製品名「MiramerM600」、40g)、合成例4で合成したシロキサン系アクリル酸エステル(シリコーンA、40g)、光開始剤3(SB−PI703=2−ヒドロキシ−2−メトキシフェニルプロパノン(Shuang Bang Industrial Corp.製、6.0g)、光開始剤4(MicureCP4、6.0g)、光開始剤5(BASF製、製品名「Irgacure907」、1.6g)、レベリング剤(信越化学工業(株)製、製品名「KP−341」、0.6g)の混合物に対して、比較合成例1で合成した表面処理酸化チタン(T−4、固形分11質量%の分散液として40g、固形分として4.4g)を添加した。溶剤の総量が100gとなるようにPGMを64.4g添加した。ペイントシェーカ(200rpm)で30分間振とう攪拌し、光硬化性塗料組成物(P−10)を得た。
成分(1):
T−1=合成例1で合成した表面処理酸化チタン
T−2=合成例2で合成した表面処理酸化チタン
T−3=合成例3で合成した表面処理酸化チタン
T−4=比較合成例1で合成した表面処理酸化チタン
成分(2):
DPHA=ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート
HDDA=ヘキサンジオールジアクリレート
シリコーンA=合成例4で合成したシロキサン系アクリル酸エステル
MEDOL−10=アクリル酸(2−メチル−2−エチル−1,3−ジオキソラン−4−イル)(大阪有機化学工業(株)製)
成分(3):
I−754/I−907=BASF製「Irgacure754/907」
L−TPO=BASF製「Lucirin−TPO」
MicureCP4=ヒドロキシシクロヘキシルフェニルケトン(美源商事(株)製、製品名「MicureCP4」)
SB−PI703=2−ヒドロキシ−2−メトキシフェニルプロパノン(Shuang Bang Industrial Corp.製)
成分(4):
溶剤;PGM=プロピレングリコールモノメチルエーテル
レベリング剤;KP−341=信越化学工業(株)製
光安定剤;RUVA−93=メタクリル酸[2−{3−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル}エチル](大塚化学(株)製、製品名「RUVA−93」)
シリカゾル;C140=コロイダルシリカ分散ヘキサンジオールジアクリレート(Nanoresin社製、製品名「NanocrylC140」)
実施例1で製造した光硬化性塗料(P−1)を用いて積層体を製造した。ポリカーボネート製基材(住友ベークライト(株)製、製品名「ECK100UU」、厚み5mm)の片面に光硬化性塗料(P−1)を恒温恒湿室(25℃、50%)においてフローコートした。フローコート後、同室内において約80°の角度で5分間立てかけて、塗膜のレベリングを行った。レベリング後に80℃に熱したオーブンに5分間入れて溶剤の揮散を行った。溶剤揮散後にベルトコンベヤーの温度を80℃に設定した紫外線照射装置(アイグラフィックス(株)製、型式「ECS−401XN2」)に入れ、600mJ/cm2の線量を照射することによって積層体(L−8)を得た。L−8の表面を高速フーリエ変換薄膜干渉計(Filmetrics(株)製、「F−20」)で計測したところ膜厚は5×10-6mであった。基材を石英板に代えて同様の操作を行い、積層体(L−8’)を得た。L−8’の表面を高速フーリエ変換薄膜干渉計(Filmetrics(株)製、「F−20」)で計測したところ膜厚は5×10-6mであった。L−8は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−8’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
実施例2で製造した光硬化性塗料(P−2)を用いて実施例8と同様に積層体(L−9)を製造した。L−9は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−9’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
実施例3で製造した光硬化性塗料(P−3)を用いて実施例8と同様に積層体(L−10)を製造した。L−10は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−10’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
実施例4で製造した光硬化性塗料(P−4)を用いて実施例8と同様に積層体(L−11)を製造した。L−11は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−11’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
実施例5で製造した光硬化性塗料(P−5)を用いて実施例8と同様に積層体(L−12)を製造した。L−12は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−12’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
実施例6で製造した光硬化性塗料(P−6)を用いて実施例8と同様に積層体(L−13)を製造した。L−13は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−13’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
実施例7で製造した光硬化性塗料(P−7)を用いて実施例8と同様に積層体(L−14)を製造した。L−14は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−14’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
比較例1で製造した光硬化性塗料(P−8)を用いて実施例8と同様に積層体(L−15)を製造した。L−15は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−15’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
比較例2で製造した光硬化性塗料(P−9)を用いて実施例8と同様に積層体(L−16)を製造した。L−16は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−16’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
比較例3で製造した光硬化性塗料(P−10)を用いて実施例8と同様に積層体(L−17)を製造した。L−17は、曇価、ASTM1044に準じたテーバー摩耗試験、密着性試験、煮沸密着性試験、耐候性試験に付した。L−17’は、紫外可視透過率スペクトルの測定に付した。試験の詳細な条件及び試験の結果は表2にまとめて示した。
曇価の評価
濁度計NDH2000(日本電色工業(株)製)を用いて積層体(L−8〜L−17)のヘイズを測定した。ヘイズの値が1以下のものを「◎」、2以下のものを「○」、2より大きいものを「×」として評価し、表2にまとめて示した。
耐擦傷性の評価
指標として、塗膜の耐擦傷性ΔHzを求めた。ΔHzはASTM1044に準じ、積層体(L−8〜L−17)に対して、テーバー摩耗試験にて摩耗輪SC−10Fを装着、荷重500gの下での500回転後のヘイズを測定(日本電色工業(株)製、NDH5000SP)、試験前後の値をヘイズ差(ΔHz)とした。ヘイズ差(ΔHz)が5以下のものを「◎」、10以下のものを「○」、10より大きいものを「×」として評価し、表2にまとめて示した。
密着性の評価
積層体(L−8〜L−17)に対して、JIS K5400に準じ、カミソリ刃を用いて、塗膜に2mm間隔で縦、横6本ずつ切れ目を入れて25個の碁盤目を作製し、セロテープ(登録商標、ニチバン(株)製)をよく付着させた後、90°手前方向に急激に剥がした時、塗膜が剥離せずに残存するマス目数(X)を、X/25で評価した。X=25のものを「○」、X<25のものを「×」として評価し、表2にまとめて示した。
煮沸密着性の評価
積層体(L−8〜L−17)を100℃の水中で2時間煮沸した後、JIS K5400に準じ、カミソリ刃を用いて、塗膜に2mm間隔で縦、横6本ずつ切れ目を入れて25個の碁盤目を作製し、セロテープ(登録商標、ニチバン(株)製)をよく付着させた後、90°手前方向に急激に剥がした時、塗膜が剥離せずに残存するマス目数(X)を、X/25で評価した。X=25のものを「○」、X<25のものを「×」として評価し、表2にまとめて示した。
<条件の設定>
紫外線照度計(岩崎電気(株)製アイ紫外線照度計UVP365−1)を用いて屋外の紫外線量を測定した。群馬県安中市松井田町において晴天時の春分の日(平成24年3月20日)の正午に紫外線量を測定したところ、1×101W/m2であることが明らかとなった。この紫外線量は従来から報告(International Commission on Illumination 1972年20巻47頁、CIE Publication)されているものと考量しても典型的な値であった。本発明における硬化塗膜の耐候性は、2年間の屋外暴露相当に設定した。年間を通して一日の平均日照時間を12時間であると仮定したところ、積算エネルギー線量は、12(h/日)×365(日/年)×2(年)×10(W/m2)=88(kWh/m2)≒300(MJ/m2)と見積もることができた。
耐候性の評価1
積層体(L−8〜L−17)を岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターW−151を使用し、試験条件は、1×103W/m2の強度の紫外光、温度60℃、湿度50%RHの環境で、1m2辺り300MJの積算紫外線エネルギーを照射した際の外観、試験前後の曇価(NDH2000、日本電色工業(株)製)の差(ΔHz’)、及びイエローインデックス(Z−300A、日本電色工業(株)製)の差(ΔYI’)で評価した。外観は、目視及びレーザー顕微鏡(キーエンス(株)製、装置名「VK−8710」)で観察した際にクラックが見られないものを「○」、クラックが見られるものを「×」として評価した。ΔHz’は、5以下であるものを「◎」、10未満であるものを「○」、10以上のものを「×」として評価した。ΔYI’は、5以下であるものを「◎」、10以下であるものを「○」、10より大きいものを「×」として評価した。これらの結果は表2にまとめて示した。
耐候性の評価2
石英基板上の積層体(L−8’〜L−17’)に岩崎電気(株)製アイスーパーUVテスターW−151を使用し、試験条件は、1×103W/m2の強度の紫外光、温度60℃、湿度50%RHの環境で、1m2辺り300MJの積算紫外線エネルギーを照射した。照射前後における紫外可視透過率スペクトルを測定した。一例として、実施例8の積層体(L−8’)と比較例5の積層体(L−16’)の場合について、変化の様子を図6に示した。実施例8の積層体では紫外線遮蔽能が大きく変化していないのに対し、比較例5の積層体では紫外線遮蔽能が小さくなっていることが明らかとなった。ここから、有機紫外線吸収剤を用いた場合は、有機物ゆえの光分解が発生して、吸収能が劣化するのに対して、表面処理酸化チタンを用いた際には紫外線吸収能を長期間維持できていることが明らかになった。特に、300nmにおける光透過率に着目した際に、試験後の透過率が10%以下であったものを「○」、10%より大きかったものを「×」として評価し、表2にまとめて示した。
紫外可視吸収能の評価
石英基板上の積層体(L−8’〜L−17’)の紫外可視吸収スペクトルを測定した。300nmにおける透過率が10%以下であって、かつ、500nmにおける透過率が80%以上であるものを「○」、この条件に当てはまらないものを「×」として評価し、表2にまとめて示した。なお、これらの積層体(L−8’〜L−17’)の表面を高速フーリエ変換薄膜干渉計(Filmetrics(株)製、「F−20」)で計測したところ膜厚は5×10-6mであった。
自動車ヘッドランプ用物品
自動車ヘッドランプカバーの塗布されたハードコートトップ層をリムーバー(ソフト99(株)製、製品名「LIGHT ONEベースクリーナー」)で除去して基材とした。この基材に対し、実施例1で製造した光硬化性塗料(P−1)をスプレーコートした。紫外線(80℃、600mJ/cm2)を照射することによって塗膜を硬化させ、自動車ヘッドランプ用物品を得た。この物品の表面をスチールウールで擦ったところ、有意な傷は見られなかった。この物品の促進耐候試験(岩崎電気(株)製スーパーUVテスターW−151)を行った。300MJ/m2の紫外線を照射後も良好な外観を保っていることが確認された。
実施例8の積層体は塗膜に表面処理酸化チタン(T−1)を含んでおり、紫外線遮蔽能に優れていることが明らかとなった。光硬化性塗料に酸化チタンを添加すると溶解性の問題から、白濁することが多いがそのような問題は見られなかった。また、密着性も通常は悪化することが多いが、悪化することはなかった。これはT−1に含まれる特定の表面処理剤の効果であると考えられる。実施例9の積層体は、表面処理酸化チタン(T−1)に加えて、光安定剤(RUVA−93)を加えた塗料で形成されている。このように光安定剤は任意成分として耐候性の強化のために用いることもできることが明らかとなった。実施例10及び実施例11の積層体は、やや異なった表面処理成分が含まれる酸化チタン(T−2及びT−3)を用いているが、良好な評価結果であることが明らかとなった。
これに対して、比較例4の積層体(L−15)は、表面処理酸化チタン(T−4)を用いているが、透明性に優れず評価結果はよくなかった。T−1〜T−3とT−4の違いは、表面処理成分(II)の有無によるものであり、成分(II)は必須であることが明らかとなった。成分(II)の有無による違いは合成例1〜3及び比較合成例1で測定した29Si核磁気共鳴スペクトルによっても裏付けられており、T単位の縮合度の違いによるものと理解された。
実施例12では、任意成分としてシリカゾルを加えてもよいことが示された。実施例13では、光重合性モノマーとしてシロキサン系の成分が利用可能であることが示された。
実施例14では、光重合性モノマーとしてモノエステル類が併用可能であることが示された。比較例5は、表面処理酸化チタンを用いずに有機系光安定剤を含む塗膜を用いた積層体の例である。比較例5は公知(米国特許第5990188号明細書)の組成に近いものであって、良好な初期膜物性を示していることが明らかとなった。しかしながら、評価試験6で示されたように紫外線の遮蔽能は徐々に劣化することが明らかとなった。
比較例6は、表面処理酸化チタン(T−4)と光重合性モノマーとしてシロキサン成分を用いたものであるが、良好な物性ではないことが明らかとなった。
Claims (13)
- (1)無機酸化物(但し酸化チタンを除く)を複合してもよい酸化チタンを核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型微粒子100質量部に対して、下記一般式(I)及び下記一般式(II)で表される表面処理成分の双方により、該表面処理成分の合計量11〜200質量部において処理されてなる表面処理酸化チタン、
R1Si(OR2)3 (I)
(式(I)中において、R1は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R2は炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。)
(R3R4 2Si)2NH (II)
(式(II)中において、R3は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R4は炭素数1以上6以下のアルキル基を表す。)
(2)光重合性モノマー及び/又はオリゴマー、
(3)光開始剤
を含み、
コアシェル型微粒子が、スズ並びにマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン固溶体微粒子を核とし、核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体であって、該酸化チタン水分散液を動的光散乱法で測定した該核微粒子の体積平均50%累計分布径が30nm以下で、該コアシェル型微粒子の50%累計分布径が50nm以下であり、前記スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、前記マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000であることを特徴とする光硬化性塗料。 - 一般式(I)の表面処理剤と一般式(II)の表面処理剤の処理量割合が、質量比として10:190〜199:1である請求項1に記載の光硬化性塗料。
- 表面処理酸化チタンが、
コアシェル型微粒子の水分散液を準備する工程(A)、水と完全には相溶せず2相系を形成するアルコールを添加する工程(B)、下記一般式(I)で示されるシラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物を添加する工程(C)、マイクロ波を照射する工程(D)、有機溶媒を添加する工程(E)、共沸蒸留によって水を留去する工程(F)、必要に応じて水を1,000ppm以下まで除去する工程(G)、及び下記一般式(II)で示されるシラン化合物と反応させる工程(H)
を含む工程によって製造されることを特徴とする請求項1又は2に記載の光硬化性塗料。
R1Si(OR2)3 (I)
(式(I)中において、R1は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R2は炭素数1以上4以下のアルキル基を表す。)
(R3R4 2Si)2NH (II)
(式(II)中において、R3は(メタ)アクリル基を有してもよい炭素数1以上15以下の有機基、R4は炭素数1以上6以下のアルキル基を表す。) - 一般式(I)で示される表面処理成分が、3−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン又は3−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシランであることを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載の光硬化性塗料。
- 塗膜を5μmの厚みで石英板上に形成した際の塗膜の曇価が2以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項に記載の光硬化性塗料。
- 塗膜を5μmの厚みで石英板上に形成した際の塗膜の500nmにおける光透過率が80%以上であることを特徴とする請求項1乃至5のいずれか1項に記載の光硬化性塗料。
- 塗膜を5μmの厚みで石英板上に形成した際の塗膜の300nmにおける光透過率が10%以下であることを特徴とする請求項1乃至6のいずれか1項に記載の光硬化性塗料。
- 基材の少なくとも一方の面に請求項1乃至7のいずれか1項に記載の光硬化性塗料硬化塗膜を形成させてなることを特徴とする積層体。
- 基材がポリカーボネートであることを特徴とする請求項8に記載の積層体。
- 塗膜をASTM1044に準じたテーバー摩耗試験した際に10以下の値を示すことを特徴とする請求項8又は9に記載の積層体。
- 塗膜に対し1m2当たり300MJの紫外光照射した前後のイエローインデックスの差が10以下であることを特徴とする請求項8乃至10のいずれか1項に記載の積層体。
- 塗膜に対し1m2当たり300MJの紫外光照射した前後の曇価の差が10未満であることを特徴とする請求項8乃至11のいずれか1項に記載の積層体。
- 請求項8乃至12のいずれか1項に記載の積層体からなることを特徴とする自動車ヘッドランプ被覆用シート。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014207984A JP6269429B2 (ja) | 2013-10-24 | 2014-10-09 | 光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013220815 | 2013-10-24 | ||
JP2013220815 | 2013-10-24 | ||
JP2014084090 | 2014-04-16 | ||
JP2014084090 | 2014-04-16 | ||
JP2014207984A JP6269429B2 (ja) | 2013-10-24 | 2014-10-09 | 光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015212354A JP2015212354A (ja) | 2015-11-26 |
JP6269429B2 true JP6269429B2 (ja) | 2018-01-31 |
Family
ID=51687923
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014207984A Active JP6269429B2 (ja) | 2013-10-24 | 2014-10-09 | 光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150118483A1 (ja) |
EP (1) | EP2865720B1 (ja) |
JP (1) | JP6269429B2 (ja) |
KR (1) | KR102157614B1 (ja) |
CN (1) | CN104559364A (ja) |
TW (1) | TWI633161B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024024615A1 (ja) | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 信越化学工業株式会社 | プライマー組成物および被覆物品 |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6398847B2 (ja) * | 2014-04-16 | 2018-10-03 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤 |
CA2940732C (en) * | 2015-09-17 | 2023-10-03 | Rohm And Haas Company | Pigmented paint formulation with a phosphorus acid functionalized latex binder and an associative thickener |
JP6481599B2 (ja) * | 2015-12-08 | 2019-03-13 | 信越化学工業株式会社 | 無機粒子−ポリシロキサン複合体、それを含む分散液、固体材料、及び該無機粒子−ポリシロキサン複合体の製造方法 |
CN105968900A (zh) * | 2016-05-26 | 2016-09-28 | 广西梧州龙鱼漆业有限公司 | 防辐射乳胶漆制备方法 |
CN105936753A (zh) * | 2016-05-26 | 2016-09-14 | 广西梧州龙鱼漆业有限公司 | 防辐射乳胶漆 |
WO2018042803A1 (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 信越化学工業株式会社 | コーティング組成物および被覆物品 |
JP7095249B2 (ja) * | 2017-09-27 | 2022-07-05 | 大日本印刷株式会社 | 化粧部材及びこれを用いた化粧材 |
US11370937B2 (en) * | 2019-03-04 | 2022-06-28 | Momentive Performance Materials Inc. | Protective coating composition and coated metallic substrate comprising same |
CN112485854B (zh) * | 2020-12-24 | 2022-04-22 | 中国工程物理研究院激光聚变研究中心 | 一种传输反射镜及其在降低背向散射光对激光驱动器损伤风险中的应用 |
CN113122021A (zh) * | 2021-04-16 | 2021-07-16 | 江苏镇钛化工有限公司 | 一种提高钛白粉耐候性的制备工艺 |
KR20230041335A (ko) * | 2021-09-17 | 2023-03-24 | 코오롱인더스트리 주식회사 | 봉지재 조성물 및 발광 소자 |
KR102744984B1 (ko) * | 2022-02-08 | 2024-12-19 | 김나연 | 도료용 제올라이트 조성물의 제조방법 |
Family Cites Families (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5148846B2 (ja) | 1971-10-22 | 1976-12-23 | ||
US5990188A (en) | 1996-08-15 | 1999-11-23 | General Electric Company | Radiation curable coatings with improved weatherability |
US7169375B2 (en) * | 2003-08-29 | 2007-01-30 | General Electric Company | Metal oxide nanoparticles, methods of making, and methods of use |
JP4715746B2 (ja) * | 2004-03-18 | 2011-07-06 | Jsr株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP2005272755A (ja) * | 2004-03-26 | 2005-10-06 | Konica Minolta Opto Inc | 反射防止フィルム用塗布組成物、中屈折率層用塗布組成物、高屈折率層用塗布組成物、反射防止フィルム、偏光板及び表示装置 |
US20060251901A1 (en) * | 2005-05-09 | 2006-11-09 | Armstrong Sean E | Curable composition and substrates possessing protective layer obtained therefrom |
US7855241B2 (en) * | 2005-10-18 | 2010-12-21 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Method of improving abrasion resistance of plastic article using nanoparticles and article produced thereby |
JP4868135B2 (ja) | 2006-04-18 | 2012-02-01 | 信越化学工業株式会社 | 光反応性基含有シロキサン化合物、その製造方法及び光硬化性樹脂組成物、その硬化皮膜を有する物品 |
JP5148846B2 (ja) | 2006-07-13 | 2013-02-20 | 日揮触媒化成株式会社 | 透明被膜形成用塗料および透明被膜付基材 |
JP4895366B2 (ja) * | 2006-08-04 | 2012-03-14 | テイカ株式会社 | 高分散の固液分散体およびそれを配合したコーティング液 |
JP5374949B2 (ja) * | 2007-08-21 | 2013-12-25 | 信越化学工業株式会社 | 放射線重合性官能基含有オルガノシリルアミンの製造方法及び放射線重合性官能基含有オルガノシリルアミン |
JP2010261012A (ja) * | 2009-04-09 | 2010-11-18 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 紫外線遮蔽性コーティング組成物及び被覆物品 |
DE102009035797A1 (de) * | 2009-07-31 | 2011-02-03 | Leibniz-Institut Für Neue Materialien Gemeinnützige Gmbh | Verfahren zur Herstellung von Beschichtungen mit Antireflexionseigenschaften |
JP5557662B2 (ja) * | 2010-09-10 | 2014-07-23 | 日揮触媒化成株式会社 | コアシェル型無機酸化物微粒子の分散液、その製造方法および該分散液を含む塗料組成物 |
JP5851102B2 (ja) * | 2011-03-02 | 2016-02-03 | 石原産業株式会社 | ルチル型酸化チタンナノ粒子及びその製造方法 |
GB2501255B (en) | 2012-04-16 | 2018-04-11 | Ge Aviat Systems Ltd | Apparatus for aircraft dual channel display |
JP2014084090A (ja) | 2012-10-18 | 2014-05-12 | Seiyu Shima | 「外海排出筒形状スクリュー装置」に依る海上喫水線外海直接排出装置 |
-
2014
- 2014-10-09 JP JP2014207984A patent/JP6269429B2/ja active Active
- 2014-10-10 EP EP14188418.9A patent/EP2865720B1/en active Active
- 2014-10-21 KR KR1020140142588A patent/KR102157614B1/ko active IP Right Grant
- 2014-10-23 TW TW103136653A patent/TWI633161B/zh active
- 2014-10-23 US US14/521,549 patent/US20150118483A1/en not_active Abandoned
- 2014-10-24 CN CN201410575150.5A patent/CN104559364A/zh active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024024615A1 (ja) | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 信越化学工業株式会社 | プライマー組成物および被覆物品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2865720A1 (en) | 2015-04-29 |
CN104559364A (zh) | 2015-04-29 |
KR102157614B1 (ko) | 2020-09-18 |
EP2865720B1 (en) | 2017-05-03 |
US20150118483A1 (en) | 2015-04-30 |
KR20150047429A (ko) | 2015-05-04 |
TWI633161B (zh) | 2018-08-21 |
JP2015212354A (ja) | 2015-11-26 |
TW201529767A (zh) | 2015-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6269429B2 (ja) | 光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート | |
JP6269439B2 (ja) | 酸化チタン含有コーティング組成物及び被覆物品 | |
JP5704133B2 (ja) | コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品 | |
JP6398847B2 (ja) | 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤 | |
JP6361624B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 | |
WO2014196386A1 (ja) | シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 | |
WO2018042803A1 (ja) | コーティング組成物および被覆物品 | |
JP5962612B2 (ja) | オルガノゾルの製造方法 | |
JP2015221742A (ja) | 酸化チタン固溶体分散液及びコーティング剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161025 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170628 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170711 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170818 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171205 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6269429 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |