JP6398847B2 - 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤 - Google Patents
酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6398847B2 JP6398847B2 JP2015076660A JP2015076660A JP6398847B2 JP 6398847 B2 JP6398847 B2 JP 6398847B2 JP 2015076660 A JP2015076660 A JP 2015076660A JP 2015076660 A JP2015076660 A JP 2015076660A JP 6398847 B2 JP6398847 B2 JP 6398847B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- titanium oxide
- dispersion
- solid solution
- mass
- organic solvent
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/60—Additives non-macromolecular
- C09D7/61—Additives non-macromolecular inorganic
- C09D7/62—Additives non-macromolecular inorganic modified by treatment with other compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01G—COMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
- C01G23/00—Compounds of titanium
- C01G23/04—Oxides; Hydroxides
- C01G23/047—Titanium dioxide
- C01G23/053—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts
- C01G23/0536—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing chloride-containing salts
- C01G23/0538—Producing by wet processes, e.g. hydrolysing titanium salts by hydrolysing chloride-containing salts in the presence of seeds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/08—Metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/34—Silicon-containing compounds
- C08K3/36—Silica
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/54—Silicon-containing compounds
- C08K5/541—Silicon-containing compounds containing oxygen
- C08K5/5415—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond
- C08K5/5419—Silicon-containing compounds containing oxygen containing at least one Si—O bond containing at least one Si—C bond
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3653—Treatment with inorganic compounds
- C09C1/3661—Coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09C—TREATMENT OF INORGANIC MATERIALS, OTHER THAN FIBROUS FILLERS, TO ENHANCE THEIR PIGMENTING OR FILLING PROPERTIES ; PREPARATION OF CARBON BLACK ; PREPARATION OF INORGANIC MATERIALS WHICH ARE NO SINGLE CHEMICAL COMPOUNDS AND WHICH ARE MAINLY USED AS PIGMENTS OR FILLERS
- C09C1/00—Treatment of specific inorganic materials other than fibrous fillers; Preparation of carbon black
- C09C1/36—Compounds of titanium
- C09C1/3607—Titanium dioxide
- C09C1/3684—Treatment with organo-silicon compounds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D1/00—Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on inorganic substances
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09D—COATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
- C09D7/00—Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
- C09D7/40—Additives
- C09D7/66—Additives characterised by particle size
- C09D7/67—Particle size smaller than 100 nm
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/50—Solid solutions
- C01P2002/52—Solid solutions containing elements as dopants
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/80—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70
- C01P2002/86—Crystal-structural characteristics defined by measured data other than those specified in group C01P2002/70 by NMR- or ESR-data
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/64—Nanometer sized, i.e. from 1-100 nanometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/18—Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
- C08K3/20—Oxides; Hydroxides
- C08K3/22—Oxides; Hydroxides of metals
- C08K2003/2237—Oxides; Hydroxides of metals of titanium
- C08K2003/2241—Titanium dioxide
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Geology (AREA)
- General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Nanotechnology (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
- Pigments, Carbon Blacks, Or Wood Stains (AREA)
- Inorganic Compounds Of Heavy Metals (AREA)
Description
〔1〕
スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体を有機溶剤中に分散したコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液であって、レーザー光を用いた動的光散乱法で測定した上記コアシェル型固溶体の体積基準の50%累計分布径(D50)が50nm以下であり、前記スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、前記マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000であり、前記分散液に含まれる水分量が、1質量%以下であることを特徴とするコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液。
〔2〕
コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体全体に対する殻の酸化ケイ素の割合が5質量%以上50質量%以下であることを特徴とする〔1〕記載のコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液。
〔3〕
一般式(1)で表されるケイ素化合物又はその(部分)加水分解縮合物を含有しているコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液であって、コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体100質量部に対するケイ素化合物又はその(部分)加水分解縮合物の割合が0.1質量部以上50質量部以下であることを特徴とする〔1〕又は〔2〕記載のコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液。
R1 pR2 qR3 rSi(OR4)4-p-q-r (1)
(式中、R1は、水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、又はケイ素数50以下のジオルガノシロキシ基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、pは1〜3の整数、qは0、1又は2、rは0、1又は2で、p+q+rは1〜3の整数である。)
〔4〕
(A)スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の水分散液を準備する工程、
(B)前記水分散液に下記一般式(1)で示されるシラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物を添加、反応させ、反応混合物を得る工程、
R1 pR2 qR3 rSi(OR4)4-p-q-r (1)
(式中、R1は、水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、又はケイ素数50以下のジオルガノシロキシ基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、pは1〜3の整数、qは0、1又は2、rは0、1又は2で、p+q+rは1〜3の整数である。)
(C)必要に応じ前記反応液を有機溶剤で希釈する工程、
(D)(B)工程後又は(C)工程後の反応液を濃縮して濃厚分散液を得る工程、
(E)有機溶剤により溶媒置換する工程
を含み、
前記(D)工程が、遠心限外ろ過により行われ、
前記(E)工程が、前記工程(D)で得られた前記濃厚分散液に有機溶剤を添加して再分散化させて分散液とした後、この分散液をさらに遠心限外ろ過する工程を備えることを特徴とするコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液の製造方法。
〔5〕
〔1〕〜〔3〕のいずれかに記載のコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液を含有するコーティング剤。
〔6〕
シリコーン塗料に上記コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液を含有させた〔5〕記載のコーティング剤。
本発明で用いる酸化チタン微粒子は、スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタンである。固溶質としてのスズ成分は、スズ塩から誘導されるものであればよく、酸化スズ、硫化スズ等のスズカルコゲナイドが挙げられ、酸化スズであることが好ましい。スズ塩としては、フッ化スズ、塩化スズ、臭化スズ、ヨウ化スズ等のスズハロゲン化物、シアン化スズ、イソチオシアン化スズ等のスズ擬ハロゲン化物、又は硝酸スズ、硫酸スズ、燐酸スズ等のスズ鉱酸塩等や酸化スズを用いることができるが、安定性と入手の容易さから塩化スズを用いることが好ましい。また、スズ塩におけるスズは2価から4価の原子価のものから選択できるが、4価のスズを用いることが特に好ましい。固溶質としてのマンガン成分は、マンガン塩から誘導されるものであればよく、酸化マンガン、硫化マンガン等のマンガンカルコゲナイドが挙げられ、酸化マンガンであることが好ましい。マンガン塩としては、フッ化マンガン、塩化マンガン、臭化マンガン、ヨウ化マンガン等のマンガンハロゲン化物、シアン化マンガン、イソチオシアン化マンガン等のマンガン擬ハロゲン化物、硝酸マンガン、硫酸マンガン、燐酸マンガン等のマンガン鉱酸塩等や酸化マンガンを用いることができるが、安定性と安全性の面から酸化マンガンを用いることが好ましい。また、マンガン塩におけるマンガンは2価から7価の原子価のものから選択できるが、2価のマンガンを用いることが特に好ましい。
(M1Ox)m(M2Oy)n (2)
これらの(部分)加水分解縮合物であるシリケート及び水ガラス;等を例示することができる。ゾル−ゲル反応では、これらケイ素化合物の加水分解縮合のために適宜触媒を用いて実施することができる。ゾル−ゲル反応の詳細な方法は、以下の製造方法の項目において詳述する。
本発明の酸化チタン固溶体有機溶剤分散液は、上記のコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体を1〜40質量%、特に5〜30質量%の割合で有機溶剤に分散したものである。本発明における有機溶剤としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、イコサン、ドコサン、トリイコサン、テトライコサン、ペンタイコサン、ヘキサイコサン、ヘプタイコサン、オクタイコサン、ノナイコサン、トリアコンタン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、及びこれらを含む混合物である石油エーテル、ケロシン、リグロイン、ヌジョール等の炭素数5以上30以下の炭化水素化合物;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、シクロペンタノール、ダイアセトンアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、β−チアジグリコール、ブチレングリコール、グリセリン等の単価及び多価アルコール類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、ブチレングリコールモノプロピルエーテル、ブチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、蓚酸ジメチル、蓚酸ジエチル、蓚酸ジプロピル、蓚酸ジブチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、エチレングリコールジフォルメート、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、エチレングリコールジブチレート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジブチレート、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;アセトン、ダイアセトンアルコール、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノルマルブチルケトン、ジブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラアセチルエチレンジアミド、テトラアセチルヘキサメチレンテトラミド、N,N−ジメチルヘキサメチレンジアミンジアセテート等のアミド類;をそれぞれ挙げることができる。特に、メタノール、エタノール、1−プロパノール(IPA)、ブタノール、ダイアセトンアルコール(DAA)、プロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(PGMAc)からなる群から選ばれる有機溶剤の何れか1種以上を含有することが好ましい。
R1 pR2 qR3 rSi(OR4)4-p-q-r (1)
(式中、R1は、水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基で、複数の置換基同士が相互に結合していてもよく、又はケイ素数50以下のジオルガノシロキシ基であり、特に水素原子、炭素数1〜20のアルキル基;炭素数2〜20のアルケニル基;炭素数6〜20のアリール基;(メタ)アクリル基、(メタ)アクリロキシ基、エポキシ基、ハロゲン原子、メルカプト基、アミノ基、アミノアルキルアミノ基又はイソシアネート基で置換された炭素数1〜20のアルキル基;複数のイソシアネート基置換炭化水素基のイソシアネート基同士が結合したイソシアヌレート基;又はケイ素数50以下の(ポリ)ジメチルシロキシ基であり、R2、R3、R4はそれぞれ独立に炭素数6以下のアルキル基である。pは1以上3以下の整数、qは0以上2以下の整数、rは0以上2以下の整数、p+q+rは1以上3以下の整数である。)
本発明におけるコアシェル型酸化チタン固溶体微粒子有機溶剤分散液(A剤とする)は塗料添加剤として用いることができる。塗料(B剤とする)としては、シリコーン塗料、アクリルシリコーン塗料、アクリル塗料、メラミン塗料、ウレタン塗料、アクリルウレタン塗料、エポキシ塗料、パラフィン塗料、アルキッド塗料等を例示することができる。シリコーン系塗料への適用は相溶分散性に優れているため特に好ましい。A剤のB剤への添加の割合は、それぞれの固形分比(A剤の固形分質量/B剤の固形分質量)で、好ましくは1質量%以上70質量%以下、より好ましくは4質量%以上60質量%以下、更に好ましくは6質量%以上50質量%以下である。添加量の割合が1質量%未満であると、添加の効果が十分でない場合がある。添加量の割合が70質量%を超えると他の膜物性に影響を与える場合がある。添加量の割合が1〜20質量%程度の場合は耐候性塗料として、20〜70質量%程度の場合は高屈折率塗料(メガネレンズ用等)としての用途が考えられる。添加量は目的に応じて適宜調整することができる。本発明における固形分とは、溶剤等の揮発成分を除去した後に残る成分のことをいう。固形分は、試料(A剤又はB剤)を強制乾固した際の質量変化から求めることができる。以下に、本発明に用いることができるB剤の一例として、シリコーン塗料の詳述を行う。
シリコーンコーティング塗料は、(I)特定のアルコキシシラン及びその部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合することにより得られるシリコーンレジン、(II)硬化触媒、(III)溶剤、及び(IV)コロイダルシリカを含有するものである。
(I)成分は、下記一般式(4):
(R01)m(R02)nSi(OR03)4-m-n (4)
(式中、R01及びR02は、各々独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の一価炭化水素基であり、置換基同士が相互に結合していてもよく、R03は、炭素数1〜3のアルキル基であり、m,nは、各々独立に、0又は1であり、且つm+nは、0,1又は2である。)
又は下記一般式(5):
Y[Si(R04)m(R05)n(OR06)3-m-n]2 (5)
(式中、Yは、炭素数1〜10のアルキレン基、炭素数1〜10のパーフルオロアルキレン基、炭素数1〜10のジ(エチレン)パーフルオロアルキレン基、フェニレン基、又はビフェニレン基からなる群から選ばれる2価の有機基であり、R04及びR05は、各々独立に、水素原子、又は置換若しくは非置換の一価炭化水素基であり、置換基同士が相互に結合していてもよく、R06は、炭素数1〜3のアルキル基であり、m,nは、各々独立に、0又は1であり、且つm+nは、0,1又は2である。)
で表されるアルコキシシラン及びその1種又は2種以上の部分加水分解縮合物から選ばれる少なくとも1種を(共)加水分解・縮合することにより得られるシリコーンレジンである。
このようなテトラアルコキシシラン又はその部分加水分解縮合物の具体例としては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトライソプロポキシシラン、テトラブトキシシラン、テトラメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「Mシリケート51」多摩化学工業(株)製、商品名「MSI51」コルコート(株)製、商品名「MS51」/「MS56」三菱化学(株)製)、テトラエトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「シリケート35」、「シリケート45」多摩化学工業(株)製、商品名「ESI40」/「ESI48」コルコート(株)製)、テトラメトキシシランとテトラエトキシシランとの共部分加水分解縮合物(商品名「FR−3」多摩化学工業(株)製、商品名「EMSi48」コルコート(株)製)などを挙げることができる。
このようなトリアルコキシシラン若しくはその部分加水分解縮合物の具体例としては、ハイドロジェントリメトキシシラン、ハイドロジェントリエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、メチルトリイソプロポキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、エチルトリイソプロポキシシラン、プロピルトリメトキシシラン、プロピルトリエトキシシラン、プロピルトリイソプロポキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、ビニルトリメトキシシラン、アリルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン、γ−クロロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリメトキシシラン、3,3,3−トリフルオロプロピルトリエトキシシラン、パーフルオロオクチルエチルトリメトキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリメトキシシラン、γ−イソシアネートプロピルトリエトキシシラン、イソシアネート基同士が結合したトリス(3−トリメトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、トリス(3−トリエトキシシリルプロピル)イソシアヌレート、メチルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「KC−89S」、「X−40−9220」信越化学工業(株)製)、メチルトリメトキシシランとγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシランの部分加水分解縮合物(商品名「X−41−1056」信越化学工業(株)製)などを挙げることができる。
このようなジアルコキシシラン又はその部分加水分解縮合物の具体例としては、メチルハイドロジェンジメトキシシラン、メチルハイドロジェンジエトキシシラン、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、ジエチルジメトキシシラン、ジエチルジエトキシシラン、メチルプロピルジメトキシシラン、メチルプロピルジエトキシシラン、ジイソプロピルジメトキシシラン、フェニルメチルジメトキシシラン、ビニルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、γ−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、γ−メルカプトプロピルメチルジメトキシシラン、γ−アミノプロピルメチルジエトキシシラン、N−(2−アミノエチル)アミノプロピルメチルジメトキシシランなどを挙げることができる。
尚、上記アルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物を(共)加水分解縮合して(I)成分のシリコーンレジンを得る際に、上記A剤成分の酸化チタン固溶体有機溶剤分散液をアルコキシシラン及び/又はその部分加水分解縮合物に加えて(共)加水分解縮合してもよく、また、後述する(IV)成分のコロイダルシリカを用いる場合、このコロイダルシリカを(共)加水分解縮合系に添加してもよい。
(II)成分は、(I)成分のシリコーンレジン中に含まれる、シラノール基、アルコキシ基等の縮合可能な基が縮合する反応を促進する硬化触媒であり、例えば、水酸化リチウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウムメチラート、プロピオン酸ナトリウム、プロピオン酸カリウム、酢酸ナトリウム、酢酸カリウム、ギ酸ナトリウム、ギ酸カリウム、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムアセテート、n−ヘキシルアミン、トリブチルアミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジシアンジアミド等の塩基性化合物類;テトライソプロピルチタネート、テトラブチルチタネート、チタンアセチルアセトナート、アルミニウムトリイソブトキシド、アルミニウムトリイソプロポキシド、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセテート)アルミニウム、過塩素酸アルミニウム、塩化アルミニウム、コバルトオクチレート、コバルトアセチルアセトナート、鉄アセチルアセトナート、スズアセチルアセトナート、ジブチルスズオクチレート、ジブチルスズラウレート等の含金属化合物類;p−トルエンスルホン酸、トリクロル酢酸等の酸性化合物類などが挙げられる。この中で特にプロピオン酸ナトリウム、酢酸ナトリウム、ギ酸ナトリウム、トリメチルベンジルアンモニウムヒドロキサイド、テトラメチルアンモニウムヒドロキサイド、トリス(アセチルアセトナート)アルミニウム、ジイソプロポキシ(エチルアセトアセテート)アルミニウムが好ましい。
下記一般式(6):
〔(R07)(R08)(R09)(R10)M〕+・X- (6)
(式中、R07,R08,R09,R10は、各々独立に、ハロゲン原子で置換されていてもよい炭素数1〜18のアルキル基であって、R07,R08,R09,R10における各々のTaft−Duboisの置換基立体効果定数Esの合計が−0.5以下であり、Mは、アンモニウムカチオン又はホスホニウムカチオンであり、X-は、ハロゲンアニオン、ヒドロキシドアニオン、又は炭素数1〜4のカルボキシレートアニオンである。)
で表される分子中に芳香族基を含まない化合物である。
Es=log(k/k0)
(式中、kは、特定条件下での置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度であり、k0は、同一条件下でのメチル基置換カルボン酸の酸性下エステル化反応速度である。)
(III)成分は、溶剤であり、上記(I)〜(II)成分を溶解する又は分散するものであれば特に限定されるものではないが、極性の高い有機溶剤が主溶剤であることが好ましい。有機溶剤の具体例としては、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、n−ブタノール、イソブタノール、t−ブタノール、ジアセトンアルコール等のアルコール類;メチルプロピルケトン、ジエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン、ジアセトンアルコール等のケトン類;ジプロピルエーテル、ジブチルエーテル、アニソール、ジオキサン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエーテル類;酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、酢酸シクロヘキシル等のエステル類などを挙げることができ、これらからなる群より選ばれた1種若しくは2種以上の混合物を使用することができる。
(IV)成分は、コロイダルシリカであり、塗膜の硬度、耐擦傷性を特に高めたい場合、適量添加することができる。粒子径5〜50nm程度のナノサイズのシリカが水や有機溶剤の媒体にコロイド分散している形態であり、市販されている水分散、有機分散タイプが使用可能である。具体的には、日産化学工業(株)製スノーテックス−O、OS、OL、メタノールシリカゾルなどが挙げられる。コロイダルシリカの添加量は、(I)成分のシリコーンレジン固形分100質量部に対し、0〜100質量部、好ましくは5〜100質量部、特に5〜50質量部がよい。
本発明の酸化チタン固溶体有機溶剤分散液を含有するコーティング剤には、必要に応じて、pH調整剤、レベリング剤、増粘剤、顔料、染料、金属酸化物微粒子、金属粉、酸化防止剤、紫外線吸収剤、紫外線安定剤、熱線反射・吸収性付与剤、可撓性付与剤、帯電防止剤、防汚性付与剤、撥水性付与剤などを本発明の目的や効果に悪影響を与えない範囲内で添加することができる。
本発明の酸化チタン固溶体有機溶剤分散液はその製造方法に限定のあるものではない。公知の手法を組み合わせて製造することができるが、例えば、以下の(A)〜(E)を含む工程を経て製造することができる。
スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の水分散液を準備する工程(A)、
前記水分散液をケイ素化合物と反応し反応混合液を得る工程(B)、
前記反応で生じた反応混合液を必要に応じて有機溶剤で希釈し希釈分散液を得る工程(C)、
必要に応じて前記希釈分散液又は前記反応混合液の何れか1種を濃縮し濃厚分散液を得る工程(D)、
前記濃厚分散液又は前記希釈分散液又は前記反応混合液の何れか1種を有機溶剤で溶媒置換する工程(E)
のそれぞれの工程を含むことが好ましい。
本発明における、工程(A)において準備する上記酸化チタン固溶体の水分散液は、好ましくは5〜50nmの平均累計粒子径を有する無機酸化物粒子が水等の液体分散媒中に凝集せずに分散しているものである。
・工程(α)
この工程では、先ず、異元素成分が正方晶系酸化チタンに固溶している正方晶系酸化チタン固溶体微粒子の水分散体を用意する。この水分散体を得る方法は、特に限定されないが、原料となるチタン化合物、異元素化合物、塩基性物質及び過酸化水素を水性分散媒中で反応させて、一旦、異元素を含有したペルオキソチタン酸溶液を得た後、これを水熱処理して異元素を固溶した正方晶系酸化チタン微粒子分散液を得る方法が好ましい。
ここでは、上記(α)の工程で得られた混合物を急速加熱することにより、異元素を固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の微粒子を形成させる。
工程(B)は、前記水分散液をケイ素化合物と反応し反応混合液を得る工程である。下記一般式(1)で示されるシラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物を添加することが好ましい。
R1 pR2 qR3 rSi(OR4)4-p-q-r (1)
(式中において、R1、R2、R3、R4、p、q、rは上述した通りである。)
工程(C)は必要に応じて有機溶剤で前記反応液を希釈する工程である。有機溶剤は、好ましくはメタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブタノール等の1価アルコール類;エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の多価アルコール類;プロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、グリム、ジグリム等のエーテル類;アセトン、メチルイソブチルケトン等のケトン類;酢酸エチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート等のエステル類;ヘキサンジオールジアクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート等の反応性エステル類;を用いることができ、特に、エタノール、イソプロピルアルコールが好ましい。希釈は次工程(D)及び次々工程(E)のソルベントショックを避けるために実施することが好ましいが、必須であるとは限らない。希釈倍率は好ましくは2〜20倍、より好ましくは3〜15倍、更に好ましくは5〜10倍である。2よりも小さいと意図したソルベントショック緩和の効果が十分でない場合がある。20よりも大きいと工程(D)及び(E)で多くの処理時間を要する場合がある。
工程(D)は濃縮によって濃厚分散液を得る工程である。濃縮は加熱濃縮、限外ろ過等の単位操作によって達成することができる。加熱濃縮の場合は、減圧下で実施することが好ましい。圧力は、好ましくは1〜760mmHg、より好ましくは5〜300mmHgである。1mmHgよりも低いと分散媒が突沸することがあり好ましくない。760mmHgより高いと蒸発の効率が低いことがあり好ましくない。加熱は伝導伝熱、誘導伝熱、輻射伝熱から選択することができる。マイクロ波等の輻射伝熱によって実施することが好ましい。限外ろ過の場合は、適切な細孔径を有する膜を用いて実施することができる。本目的に使用可能な限外ろ過膜(装置)としては、市販のものを例示することができ、アミコンウルトラ(メルクミリポア(株)製)、マイクローザ(旭化成ケミカルズ(株)製)、ウルトラフィルターQ0100(アドバンテック東洋(株)製)、ウルトラフィルターP0200(アドバンテック東洋(株)製)、ウルトラフィルターQ0500(アドバンテック東洋(株)製)、ウルトラフィルターQ2000(アドバンテック東洋(株)製)、Krauss−Maffei DCF crossflow filter(ANDRITZ KMPT GmbH製)、MEMBRALOX((株)ノリタケカンパニーリミテッド製)等を挙げることができる。限外ろ過における分画分子量は、好ましくは10〜300kDa、より好ましくは50〜200kDa、更に好ましくは70〜150kDaである。限外ろ過膜の平均細孔径は、好ましくは5〜30nm、より好ましくは5〜20nm、更に好ましくは6〜15nmである。限外ろ過を行う場合は加圧下で行うことが好ましい。加圧はゲージ圧として好ましくは0.01〜1.0MPa、より好ましくは0.03〜0.5MPa、更に好ましくは0.05〜0.3MPaである。ゲージ圧が0.01Pa未満であると効率的ではない場合がある。1.0MPa以上であっても耐圧構造であれば選択することを妨げない。加圧はまた、遠心力によって与えることもできる。アミコンウルトラ(メルクミリポア(株)製)のようなろ過装置は遠心加圧に適しているため好ましい。遠心力は、約0.2mの回転半径を有する遠心分離機の場合、好ましくは100〜5,000rpm、より好ましくは200〜3,000rpm、更に好ましくは500〜2,000rpmで回転することによって与えることが好ましい。
工程(E)は有機溶剤による溶媒置換をする工程である。このような有機溶剤の具体例としては、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカン、トリデカン、テトラデカン、ペンタデカン、ヘキサデカン、ヘプタデカン、オクタデカン、ノナデカン、イコサン、ドコサン、トリイコサン、テトライコサン、ペンタイコサン、ヘキサイコサン、ヘプタイコサン、オクタイコサン、ノナイコサン、トリアコンタン、ベンゼン、トルエン、o−キシレン、m−キシレン、p−キシレン、及びこれらを含む混合物である石油エーテル、ケロシン、リグロイン、ヌジョール等の炭素数5以上30以下の炭化水素化合物;メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、シクロペンタノール、エチレングリコール、プロピレングリコール、β−チアジグリコール、ブチレングリコール、グリセリン等の単価及び多価アルコール類;ジエチルエーテル、ジプロピルエーテル、シクロペンチルメチルエーテル、エチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、トリエチレングリコールジメチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノプロピルエーテル、プロピレングリコールモノブチルエーテル、ブチレングリコールモノメチルエーテル、ブチレングリコールモノエチルエーテル、ブチレングリコールモノプロピルエーテル、ブチレングリコールモノブチルエーテル等のエーテル類;蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、プロピオン酸メチル、プロピオン酸エチル、プロピオン酸プロピル、プロピオン酸ブチル、酪酸メチル、酪酸エチル、酪酸プロピル、酪酸ブチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、蓚酸ジメチル、蓚酸ジエチル、蓚酸ジプロピル、蓚酸ジブチル、マロン酸ジメチル、マロン酸ジエチル、マロン酸ジプロピル、マロン酸ジブチル、エチレングリコールジフォルメート、エチレングリコールジアセテート、エチレングリコールジプロピオネート、エチレングリコールジブチレート、プロピレングリコールジアセテート、プロピレングリコールジプロピオネート、プロピレングリコールジブチレート、エチレングリコールメチルエーテルアセテート、プロピレングリコールメチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、エチレングリコールエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールエチルエーテルアセテート、ブチレングリコールモノエチルエーテルアセテート等のエステル類;アセトン、ダイアセトンアルコール、ジエチルケトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、メチルノルマルブチルケトン、ジブチルケトン、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、シクロヘプタノン、シクロオクタノン等のケトン類;ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、テトラアセチルエチレンジアミド、テトラアセチルヘキサメチレンテトラミド、N,N−ジメチルヘキサメチレンジアミンジアセテート等のアミド類;をそれぞれ挙げることができる。
(R5O)(R6O)CR7R8 (7)
(式(7)中において、R5及びR6はそれぞれ独立に炭素数1〜10までの炭化水素であって、互いに結合して環形成可能な置換基であり、またR7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜10までの炭化水素であって、互いに結合して環形成可能な置換基である。)
(R5O)(R6O)CR7R8 (7)
(式中において、R5及びR6はそれぞれ独立に炭素数1〜10までの炭化水素であって、互いに結合して環形成可能な置換基であり、またR7及びR8はそれぞれ独立に炭素数1〜10までの炭化水素であって、互いに結合して環形成可能な置換基である。)
R1 pR2 qR3 rSi(OR4)4-p-q-r (1)
(式中において、R1、R2、R3、R4、p、q、rは上記の通り。)
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5モル%、マンガン1モル%)エタノール分散液を以下の工程(A)〜工程(E)によって製造した。
工程(A)
・工程(α)
無機酸化物コロイド水分散液として、酸化チタン−スズ−マンガン複合酸化物を核とし酸化ケイ素を殻とするコアシェル微粒子を分散質とし、水を分散媒とするものを調製した。まず、核となる酸化チタン微粒子を含有する分散液を製造し、次いで、テトラエトキシシランを加水分解縮合することで、コアシェル微粒子を含有するコロイド溶液とした。
36質量%の塩化チタン(IV)水溶液(石原産業(株)製、製品名「TC−36」)66.0gに塩化スズ(IV)五水和物(和光純薬工業(株)製)2.2g)、酸化マンガン(II)((株)高純度化学研究所)0.09gを添加し、よく混合した後、これをイオン交換水1,000gで希釈した。この金属塩水溶液混合物に5質量%のアンモニア水(和光純薬工業(株)製)250gを徐々に添加して中和、加水分解することによりスズとマンガンを含有する水酸化チタンの沈殿物を得た。このときの水酸化チタンスラリーのpHは8であった。得られた水酸化チタンの沈殿物を、イオン交換水の添加とデカンテーションを繰り返して脱イオン処理した。この脱イオン処理後のスズ及びマンガンを含有する水酸化チタン沈殿物に30質量%過酸化水素水(和光純薬工業(株)製)100gを徐々に添加し、その後60℃で3時間撹拌して十分に反応させた。次いで、純水を添加して濃度調整を行うことにより、半透明のスズ、マンガン含有ペルオキソチタン酸溶液(固形分濃度1質量%)を得た。容積500mLのオートクレーブ(耐圧硝子工業(株)製、製品名「TEM−D500」)に、上記のように合成したペルオキソチタン酸溶液350mLを仕込み、これを200℃、1.5MPaの条件下、120分間水熱処理した。その後、オートクレーブ内の反応混合物を、サンプリング管を経由して、25℃の水浴中に保持した容器に排出し、急速に冷却することで反応を停止させ、酸化チタン分散液を得た。
・工程(β)
磁気回転子と温度計を備えたセパラブルフラスコに、得られた酸化チタン分散液1,000質量部、エタノール100質量部、アンモニア2.0質量部を室温(25℃)で加えて磁気撹拌した。このセパラブルフラスコを氷浴に浸漬し、内容物温度が5℃になるまで冷却した。ここに、テトラエトキシシラン18質量部(信越化学工業(株)製、製品名「KBE−04」)を加えた後に、セパラブルフラスコをμReactorEx(四国計測工業(株)製)内に設置して、周波数2.45GHz・出力1,000Wのマイクロ波を1分間にわたって照射しながら磁気撹拌した。その間、温度計を観測して内容物温度が85℃に達するのを確認した。得られた混合物を定性ろ紙(Advantec 2B)でろ過して希薄コロイド溶液を得た。この希薄コロイド溶液を減圧加熱濃縮(50℃/10mmHg)によって10質量%まで濃縮し、金属酸化物微粒子水分散液(A−1)を得た。動的光散乱法(日機装株式会社製、装置名「ナノトラック」)によって体積平均の50%累計分布径を求めたところ、16nmであった。
ジムロート冷却管、窒素導入管、温度計、機械撹拌羽を備えた4つ口2Lセパラブルフラスコに、金属酸化物微粒子水分散液(A−1、400g、固形分10質量%)を入れた。ここにメチルトリメトキシシラン(信越化学工業株式会社製、製品名「KBM−13」、300g)を入れて激しく撹拌(200rpm)した。撹拌によって分散液とアルコキシシランが反応し、均一になる様子が観測された。その際、分散液の温度が25℃から52℃まで上昇する様子が観測された。
工程(B)を経た分散液にエタノール(1,500g)を撹拌(100rpm)しながら添加して希釈し反応混合物(X)を得た。
反応混合物(X)の一部(10mL)を限外ろ過膜を有する遠心管(メルクミリポア株式会社製、商品名「アミコンウルトラ−15」、100,000NMWLメンブレン装用)の上部バケットに入れた。この遠心管を2,000rpmで15分間、遠心分離した。下部バケットには澄明な液体(ろ液−0)が(9mL)滲出しており、上部バケットには濃縮液が(1mL)残っていた(図1の工程(D))。
工程(D)で得られた濃縮液(1mL)に対して上部バケットからエタノール(9mL)を添加してリスラリー(再分散化)した。リスラリーした分散液(合計10mL)の入った遠心管を2,000rpmで15分間、遠心分離した。下部バケットには澄明な液体(ろ液−1)が(9mL)滲出しており、上部バケットには濃縮液が(1mL)残っていた。この濃縮液(1mL)に対して上部バケットからエタノール(9mL)を添加してリスラリー(再分散化)した。リスラリーした分散液(合計10mL)の入った遠心管を2,000rpmで15分間、遠心分離した。下部バケットには澄明な液体(ろ液−2)が(9mL)滲出しており、上部バケットには濃縮液が(1mL)残っていた。同様の操作を繰り返してろ液−3及びろ液−4を得た(図1の工程(E))。ろ液−0〜ろ液−4の固形分濃度及び水分量(カールフィッシャー法)を分析した。結果は表1にまとめて示した。
最終的に上部バケットに残った液体(1mL)がシリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5モル%、マンガン1モル%)エタノール分散液(A剤−1)である。分散液(A剤−1)について、動的光散乱法(日機装株式会社製、装置名「ナノトラック」)によって体積平均の50%累計分布径を求めたところ、16nmであった(図2)。分散液(A剤−1)(1mL)に対して、トリスアセチルアセトナトクロム(III)(関東化学(株)製)のヘキサデューテリオアセトン(Cambridge Isotope Laboratories Inc.製)1M溶液を数滴(ca.0.2mL)及び内部標準物質としてオクタメチルシクロテトラシロキサン(7mg)を加えた後、PTFE製NMRチューブ(φ5mm)に移し、29Si核磁気共鳴スペクトルの測定を行った。測定条件は、ゲート付デカップリング、45度パルス、パルス間隔6秒のパルスシークエンスを用い、磁場強度11.75Tにおいて7,200回の積算を行った。得られた核磁気共鳴スペクトルを図3に示した。分散液(A剤−1)の固形分分析を行ったところ、11質量%であった。分散液(A剤−1)の水分分析(カールフィッシャー法)を行ったところ、0.6質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5.0モル%、マンガン0.5モル%)エタノール分散液を製造した。
実施例1の工程(A)における、酸化マンガン(II)((株)高純度化学研究所製)0.09gを0.045gに変えた他は同様の操作を行い、エタノール分散液(A剤−2)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は17nmであった。分散液(A剤−2)の固形分は10質量%であり、分散液(A剤−2)のカールフィッシャー法による水分量は0.6質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5.0モル%、マンガン2.0モル%)エタノール分散液を製造した。
実施例1の工程(A)における、酸化マンガン(II)((株)高純度化学研究所製)0.09gを0.18gに変えた他は同様の操作を行い、エタノール分散液(A剤−3)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は16nmであった。分散液(A剤−3)の固形分は11質量%であり、分散液(A剤−3)のカールフィッシャー法による水分量は0.8質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5.0モル%、マンガン1.0モル%)イソプロピルアルコール分散液を製造した。
実施例1の工程(E)におけるエタノールをイソプロピルアルコールに変えた他は同様の操作を行い、イソプロピルアルコール分散液(A剤−4)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は15nmであった。分散液(A剤−4)の固形分は10質量%であり、分散液(A剤−4)のカールフィッシャー法による水分量は0.6質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5.0モル%、マンガン1.0モル%)エタノール分散液を製造した。
実施例1の工程(B)におけるメチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、製品名「KBM−13」)をγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、製品名「KBM−403」)に変えた他は同様の操作を行い、エタノール分散液(A剤−5)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は16nmであった。分散液(A剤−5)の固形分は11質量%であり、分散液(A剤−5)のカールフィッシャー法による水分量は0.7質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5.0モル%、マンガン1.0モル%)プロピレングリコールモノメチルエーテル分散液を製造した。
実施例1の工程(B)におけるメチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、製品名「KBM−13」)をγ−アクリロキシプロピルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、製品名「KBM−5103」)に変えた他は同様の操作を行いエタノール分散液を得た。このエタノール分散液を同量のプロピレングリコールモノメチルエーテル(PGM)と混合し、350mmHgの圧力下において、エタノールを揮発させPGM分散液(A剤−6)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は14nmであった。分散液(A剤−6)の固形分は10質量%であり、分散液(A剤−6)のカールフィッシャー法による水分量は0.6質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン(スズ及びマンガンを固溶していないもの)エタノール分散液を製造した。
実施例1の工程(A)における、塩化スズ(IV)及び酸化マンガン(II)を用いなかった他は同様の操作を行い、分散液(A剤−R1)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は22nmであった。分散液(A剤−R1)の固形分は10質量%であり、分散液(A剤−R1)のカールフィッシャー法による水分量は0.6質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5.0モル%)エタノール分散液を製造した。
実施例1の工程(A)における、酸化マンガン(II)を用いなかった他は同様の操作を行い、分散液(A剤−R2)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は14nmであった。分散液(A剤−R2)の固形分は11質量%であり、分散液(A剤−R2)のカールフィッシャー法による水分量は0.7質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(マンガン1.0モル%)エタノール分散液を製造した。
実施例1の工程(A)における、塩化スズ(IV)を用いなかった他は同様の操作を行い、分散液(A剤−R3)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は15nmであった。分散液(A剤−R3)の固形分は10質量%であり、分散液(A剤−R3)のカールフィッシャー法による水分量は0.7質量%であった。
シリカ殻を有する酸化チタン固溶体(スズ5.0モル%、バナジウム0.5モル%)エタノール分散液を製造した。
実施例1の工程(A)における、酸化マンガン(II)(0.09g)に変えて、酸化硫酸バナジウム(IV)・n水和物(0.13g)を用いた他は同様の操作を行い、分散液(A剤−R4)を得た。動的光散乱法による体積平均の50%累計分布径は18nmであった。分散液(A剤−R4)の固形分は10質量%であり、分散液(A剤−R4)のカールフィッシャー法による水分量は0.7質量%であった。
シリコーン塗料(B剤−1)の製造
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた1リットルフラスコにメチルトリエトキシシラン336g、イソブタノール94gを仕込み、氷冷下に撹拌しながら5℃以下に維持し、ここに5℃以下とした水分散コロイダルシリカ(スノーテックスO(平均粒子径15〜20nm)、日産化学工業(株)製、SiO220%含有品)283gを添加して氷冷下で3時間、更に20〜25℃で12時間撹拌したのち、ジアセトンアルコールを27g、プロピレングリコールモノメチルエーテルを50g添加した。次いで硬化触媒として10%プロピオン酸ナトリウム水溶液を3g、レベリング剤としてポリエーテル変性シリコーンKP−341(信越化学工業(株)製)0.2gを加え、更に酢酸にてpHを6〜7に調整した。そして、不揮発分(JIS K6833)が20%となるようにイソブタノールで調整し、常温で5日間熟成して得られたコロイダルシリカ含有オルガノポリシロキサン組成物の粘度は4.2mm2/s、GPC分析による重量平均分子量は1,100であった。このものを塗料(B剤−1)とした。
シリコーン塗料(B剤−1)(100g、樹脂固形分量20g)に対して、酸化チタン固溶体有機溶剤分散液(A剤−1、固形分11質量%)(36g、固形分量4.0g、固形分比20質量%)を混合し塗料(A1B1)を得た。A剤とB剤の固形分比を20質量%に固定し、各種酸化チタン分散液(A剤−2、A剤−3、A剤−4、A剤−5、A剤−6)を同様に混合して塗料(A2B1、A3B1、A4B1、A5B1、A6B1)をそれぞれ得た。
シリコーン塗料(B剤−1)(100g、樹脂固形分量20g)に対して、酸化チタン固溶体有機溶剤分散液(A剤−R1、固形分11質量%)(36g、固形分量4.0g、固形分比20質量%)を混合し塗料(AR1B1)を得た。A剤とB剤の固形分比を20質量%に固定し、各種酸化チタン分散液(A剤−R2、A剤−R3、A剤−R4)を同様に混合して塗料(AR2B1、AR3B1、AR4B1)をそれぞれ得た。
特許文献1(特開2014−19611号公報)の手法で1液型シリコーン塗料(C剤−1)を製造した。この際に、実施例7の塗料(A1B1)と酸化チタン成分の固形分比が同様になるように、酸化チタン水分散液(本発明における実施例1の工程(A)における生産物(A−1)と同等品)を増量した。即ち、500mLのフラスコに、メチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、製品名「KBM−13」)50gを仕込み、スノーテックスO(日産化学工業(株)製:水分散シリカゾル、平均15〜20nm、SiO220%含有品)30g、実施例1の工程(A)で製造した分散液(A−1、固形分10質量%)60g、酢酸0.3gの混合液を加えた。混合液を加えると加水分解に伴う自己発熱が見られ内部温度が50℃に上昇した。添加終了後、60℃にて3時間撹拌し、加水分解を完結させた。
その後、シクロヘキサノン56gを投入し、加水分解で生成したメタノールを、常圧にて液温が92℃になるまで加熱留去すると共に、縮合させた後、希釈剤としてイソプロパノール75g、レベリング剤としてKP−341(信越化学工業(株)製)0.1g、酢酸0.3g、及び10%プロピオン酸ナトリウム水溶液(和光純薬工業(株)工業株式会社)0.8gを加え、撹拌した後、濾紙濾過を行い、不揮発分濃度20%の1液型シリコーン塗料(C剤−1)を230g得た。C剤−1の粘度は3.2mm2/s、GPC分析による重量平均分子量は1,200であった。
特許文献1(特開2014−19611号公報)の手法で1液型シリコーン塗料(C剤−2)を製造した。この際に、実施例7の塗料(A1B1)と酸化チタン成分の固形分比が同様になるように、酸化チタン水分散液(本発明における実施例1の工程(A)における生産物(A−1)と同等品)を増量し、更に途中の留去工程の量を増加させた。即ち、500mLのフラスコに、メチルトリメトキシシラン(信越化学工業(株)製、製品名「KBM−13」)50gを仕込み、スノーテックスO(日産化学工業(株)製:水分散シリカゾル、平均15〜20nm、SiO220%含有品)30g、実施例1の工程(A)で製造した分散液(A−1、固形分10質量%)60g、酢酸0.3gの混合液を加えた。混合液を加えると加水分解に伴う自己発熱が見られ内部温度が50℃に上昇した。添加終了後、60℃にて3時間撹拌し、加水分解を完結させた。
その後、シクロヘキサノン100gを投入し、加水分解で生成したメタノールを、常圧にて液温が98℃になるまで加熱留去すると共に、縮合させた後、希釈剤としてイソプロパノール75g、レベリング剤としてKP−341(信越化学工業(株)製)0.1g、酢酸0.3g、及び10%プロピオン酸ナトリウム水溶液(和光純薬工業(株)工業株式会社、特級)0.8gを加え、撹拌した後、濾紙濾過を行い、不揮発分濃度20%の1液型シリコーン塗料(C剤−2)を200g得た。C剤−1の粘度は5.6mm2/s、GPC分析による重量平均分子量は2,300であった。
アクリルプライマーの製造
撹拌機、コンデンサー及び温度計を備えた2リットルフラスコに溶剤としてジアセトンアルコール152gを仕込み、窒素気流下にて80℃に加熱した。ここに予め調製しておいた単量体混合溶液(2−[2’−ヒドロキシ−5’−(2−メタクリロキシエチル)フェニル]−2H−ベンゾトリアゾール(RUVA−93、大塚化学(株)製)67.5g、γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシランを90g、メチルメタクリレート270g、グリシジルメタクリレート22.5g、ジアセトンアルコール350g)を混合したもののうち240g及び予め調製しておいた重合開始剤としての2,2’−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)2.3gをジアセトンアルコール177.7gに溶解した溶液のうち54gを順次投入した。80℃で30分反応させた後、残りの単量体混合溶液と残りの重合開始剤溶液を同時に80〜90℃で1.5時間かけて滴下した。更に80〜90℃で5時間撹拌した。
得られたトリメトキシシリル基及び有機系紫外線吸収性基が側鎖に結合したビニル系重合体の粘度は5,050mPa・s、またその共重合体中の紫外線吸収性単量体の含有量は15%、トリメトキシシリル基がSi−C結合を介して側鎖に結合したビニル系単量体量は20%であった。また、標準ポリスチレンを基準とするGPC分析による重量平均分子量は60,800であった。ここに、高分子固形分に対してシリカが30質量%になるように溶剤分散コロイダルシリカ(PMA−ST、日産化学工業(株)製)を添加し、全体の固形分濃度が20質量%になるように、プロピレングリコールモノメチルエーテルを添加してアクリルプライマー(P−1)とした。
ポリカーボネート樹脂(タキロン(株)製、製品名「PCSP−660T」)の片面にアクリルプライマー(P−1)をフローコートした。室温で15分間立て掛けて静置した後に、120℃/1時間で硬化した。このようにしてプライマー層を設けた面の上に、実施例で製造した塗料(A1B1、A2B1、A3B1、A4B1、A5B1、及びA6B1)及び比較例で製造した塗料(AR1B1、AR2B1、AR3B1、AR4B1、C剤−1、及びC剤−2)をフローコートした。室温で15分間立て掛けて静置した後に、各トップ塗料層を120℃/1時間で硬化した。
トップ塗料からなる膜表面の異常を確認した。比較例6で製造した(C剤−1)では、膜の撥きによる異常が見られた。これは、水分散液を増量したことによって、溶剤成分が変化し、塗工に適さなくなったためと考えられる。留去量を増やした比較例7(C剤−2)では、撥きは見られなかった。その他の塗料(A1B1、A2B1、A3B1、A4B1、A5B1、A6B1、AR1B1、AR2B1、AR3B1、及びAR4B1)では、撥きが見られず良好な膜の状態であった。
硬化膜の耐擦傷性をΔHzで評価した。ΔHzは、ASTM D1044に準じ、テーバー摩耗試験にて摩耗輪CS−10Fを装着し、荷重500gの下での500回転後のヘイズを測定し、試験前後に算出されるヘイズ差(ΔHz)として求めた。塗料(A1B1、A2B1、A3B1、A4B1、A5B1、A6B1、AR1B1、AR2B1、AR3B1、AR4B1、及びC剤−2)の何れを積層したものについても、ΔHzは10以下であった。なお、C剤−1は撥きが見られたため、ΔHz評価は行わなかった。
塗料(A1B1、A2B1、A3B1、A4B1、A5B1、A6B1、AR1B1、AR2B1、AR3B1、AR4B1、及びC剤−2)について、40℃(エスペックパーフェクトオーブン使用)で1週間エージング試験を行った。A1B1、A2B1、A3B1、A4B1、A5B1、A6B1、AR1B1、AR2B1、AR3B1、及びAR4B1のシリコーンレジン成分の初期分子量(GPCによる重量平均分子量)は1,100であり、エージング試験後の分子量は1,200〜1,600の範囲であった。C剤−2のシリコーンレジン成分の初期分子量(GPCによる重量平均分子量)は2,300であり、エージング試験後の分子量は3,800であった。
先のエージング試験を経た塗料を用いて、<積層体の作成>と同様の手法で積層体を作成し、ASTM1044に準じ、テーバー摩耗試験にて摩耗輪SC−10Fを装着し、荷重500gの下での500回転後のヘイズを測定した。C剤−2の塗料を積層したもののΔHzは16であった。C剤−2は、酸化チタン含有量を増量するために水分散液を多量に用い、更に溶剤留去量を増やしたものである。C剤−2は、塗工に適する溶剤組成ではあるものの、塗料としての安定性が低下したことが明らかとなった。これに対し、A1B1、A2B1、A3B1、A4B1、A5B1、A6B1、AR1B1、AR2B1、AR3B1、及びAR4B1の塗料を積層したもののΔHzは10以下であった。塗料の安定性は特許文献1(特開2014−19611号公報)の提案の際には言及されていなかった。本発明の有機溶剤分散液の使用が塗料の長寿命化に有効であることが明らかとなった。
5.0mmの厚みを有するポリカーボネート製基材(タキロン株式会社製、PCSP−660T)の片面に公知のアクリルプライマー(P−1)を塗付した。この基材のプライマーを塗付硬化した面に対して、エージング前の塗料(A1B1、A2B1、A3B1、A4B1、A5B1、A6B1、AR1B1、AR2B1、AR3B1、AR4B1、C剤−2)をフローコートした。硬化膜の膜厚を高速フーリエ変換薄膜干渉計(Filmetrics株式会社製、F−20)を用いて測定したところ、何れの場合もプライマー層の厚みは1×10-5m、ハードコート層の厚みは5×10-6mであった。
Claims (6)
- スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体を有機溶剤中に分散したコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液であって、レーザー光を用いた動的光散乱法で測定した上記コアシェル型固溶体の体積基準の50%累計分布径(D50)が50nm以下であり、前記スズ成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Sn)で10〜1,000、前記マンガン成分の固溶量が、チタンとのモル比(Ti/Mn)で10〜1,000であり、前記分散液に含まれる水分量が、1質量%以下であることを特徴とするコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液。
- コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体全体に対する殻の酸化ケイ素の割合が5質量%以上50質量%以下であることを特徴とする請求項1記載のコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液。
- 一般式(1)で表されるケイ素化合物又はその(部分)加水分解縮合物を含有しているコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液であって、コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体100質量部に対するケイ素化合物又はその(部分)加水分解縮合物の割合が0.1質量部以上50質量部以下であることを特徴とする請求項1又は2記載のコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液。
R1 pR2 qR3 rSi(OR4)4-p-q-r (1)
(式中、R1は、水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、又はケイ素数50以下のジオルガノシロキシ基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、pは1〜3の整数、qは0、1又は2、rは0、1又は2で、p+q+rは1〜3の整数である。) - (A)スズ及びマンガンを固溶した正方晶系酸化チタン微粒子を核とし、該核の外側に酸化ケイ素の殻を有するコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体の水分散液を準備する工程、
(B)前記水分散液に下記一般式(1)で示されるシラン化合物及び/又は同シラン化合物の(部分)加水分解縮合物を添加、反応させ、反応混合物を得る工程、
R1 pR2 qR3 rSi(OR4)4-p-q-r (1)
(式中、R1は、水素原子、置換又は非置換の炭素数1〜20の1価炭化水素基、又はケイ素数50以下のジオルガノシロキシ基を示し、R2、R3、R4はそれぞれ独立に炭素数1〜6のアルキル基を示し、pは1〜3の整数、qは0、1又は2、rは0、1又は2で、p+q+rは1〜3の整数である。)
(C)必要に応じ前記反応液を有機溶剤で希釈する工程、
(D)(B)工程後又は(C)工程後の反応液を濃縮して濃厚分散液を得る工程、
(E)有機溶剤により溶媒置換する工程
を含み、
前記(D)工程が、遠心限外ろ過により行われ、
前記(E)工程が、前記工程(D)で得られた前記濃厚分散液に有機溶剤を添加して再分散化させて分散液とした後、この分散液をさらに遠心限外ろ過する工程を備えることを特徴とするコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液の製造方法。 - 請求項1乃至3のいずれか1項記載のコアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液を含有するコーティング剤。
- シリコーン塗料に上記コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体有機溶剤分散液を含有させた請求項5記載のコーティング剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015076660A JP6398847B2 (ja) | 2014-04-16 | 2015-04-03 | 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014084632 | 2014-04-16 | ||
JP2014084632 | 2014-04-16 | ||
JP2014119709 | 2014-06-10 | ||
JP2014119709 | 2014-06-10 | ||
JP2015076660A JP6398847B2 (ja) | 2014-04-16 | 2015-04-03 | 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2016014132A JP2016014132A (ja) | 2016-01-28 |
JP6398847B2 true JP6398847B2 (ja) | 2018-10-03 |
Family
ID=52824116
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015076660A Active JP6398847B2 (ja) | 2014-04-16 | 2015-04-03 | 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150299417A1 (ja) |
EP (1) | EP2933230B1 (ja) |
JP (1) | JP6398847B2 (ja) |
KR (1) | KR102279923B1 (ja) |
CN (1) | CN105017841B (ja) |
TW (1) | TWI579241B (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015221742A (ja) * | 2014-05-23 | 2015-12-10 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン固溶体分散液及びコーティング剤 |
US10941298B2 (en) * | 2016-08-19 | 2021-03-09 | Agency For Science, Technology And Research | Method for forming a titania-coated inorganic particle |
AU2017320240B9 (en) | 2016-08-29 | 2021-12-23 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Photocatalyst laminate |
WO2018042803A1 (ja) * | 2016-08-29 | 2018-03-08 | 信越化学工業株式会社 | コーティング組成物および被覆物品 |
JP6370859B2 (ja) * | 2016-10-31 | 2018-08-08 | 国立大学法人徳島大学 | 植物成長調整用コーティング組成物 |
US20190264032A1 (en) | 2016-11-24 | 2019-08-29 | Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. | Inorganic particle/siloxane composite, method for producing same, and inorganic-particle-containing silicone composition |
WO2018181241A1 (ja) | 2017-03-31 | 2018-10-04 | 日揮触媒化成株式会社 | 鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子分散液の製造方法、鉄含有ルチル型酸化チタン微粒子およびその用途 |
EP3553137A1 (de) * | 2018-04-13 | 2019-10-16 | Siemens Aktiengesellschaft | Partikel mit einer antimikrobiellen oberfläche, werkstoff zur herstellung einer beschichtung mit solchen partikeln sowie herstellungsverfahren für solche partikel |
JP7205437B2 (ja) * | 2019-10-02 | 2023-01-17 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン粒子、酸化チタン粒子分散液及び酸化チタン粒子分散液の製造方法 |
CN111470531A (zh) * | 2020-04-07 | 2020-07-31 | 福建富仕新材料有限责任公司 | 一种金红石型化纤级钛白粉、制备方法及应用 |
WO2024024615A1 (ja) | 2022-07-26 | 2024-02-01 | 信越化学工業株式会社 | プライマー組成物および被覆物品 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4020764B2 (ja) * | 2001-12-21 | 2007-12-12 | Jfeミネラル株式会社 | 分散性に優れた金属超微粉スラリー |
TW200422260A (en) * | 2002-11-07 | 2004-11-01 | Sustainable Titania Technology | Titania-metal complex and method for preparation thereof, and film forming method using dispersion comprising the complex |
WO2007020781A1 (ja) * | 2005-08-19 | 2007-02-22 | Nissan Chemical Industries, Ltd. | 被膜形成用塗布液の製造方法 |
JP4749200B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-08-17 | 三井化学株式会社 | 高屈折率樹脂組成物 |
GB0705614D0 (en) * | 2007-03-23 | 2007-05-02 | Croda Int Plc | Particulate titanium dioxide |
JP5142617B2 (ja) * | 2007-07-31 | 2013-02-13 | 日揮触媒化成株式会社 | 金属酸化物粒子の表面処理方法、該表面処理金属酸化物粒子を含む分散液、透明被膜形成用塗布液および透明被膜付基材 |
JP2012077267A (ja) * | 2010-10-06 | 2012-04-19 | Shin-Etsu Chemical Co Ltd | 紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 |
JP5704133B2 (ja) * | 2012-07-19 | 2015-04-22 | 信越化学工業株式会社 | コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品 |
JP5907641B2 (ja) | 2012-10-23 | 2016-04-26 | 大成建設株式会社 | 架台 |
JP5961543B2 (ja) | 2012-12-19 | 2016-08-02 | 株式会社ジャパンディスプレイ | 液晶表示装置及びその製造方法 |
JP6269429B2 (ja) * | 2013-10-24 | 2018-01-31 | 信越化学工業株式会社 | 光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート |
JP6269439B2 (ja) * | 2013-11-01 | 2018-01-31 | 信越化学工業株式会社 | 酸化チタン含有コーティング組成物及び被覆物品 |
-
2015
- 2015-04-03 JP JP2015076660A patent/JP6398847B2/ja active Active
- 2015-04-09 EP EP15162996.1A patent/EP2933230B1/en active Active
- 2015-04-13 KR KR1020150051629A patent/KR102279923B1/ko active IP Right Grant
- 2015-04-15 US US14/687,344 patent/US20150299417A1/en not_active Abandoned
- 2015-04-15 TW TW104112075A patent/TWI579241B/zh active
- 2015-04-16 CN CN201510182068.0A patent/CN105017841B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201604136A (zh) | 2016-02-01 |
KR102279923B1 (ko) | 2021-07-22 |
EP2933230A1 (en) | 2015-10-21 |
EP2933230B1 (en) | 2018-01-03 |
US20150299417A1 (en) | 2015-10-22 |
CN105017841A (zh) | 2015-11-04 |
CN105017841B (zh) | 2020-01-17 |
KR20150119802A (ko) | 2015-10-26 |
TWI579241B (zh) | 2017-04-21 |
JP2016014132A (ja) | 2016-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6398847B2 (ja) | 酸化チタン固溶体有機溶剤分散液、その製造方法、及びコーティング剤 | |
JP5704133B2 (ja) | コアシェル型正方晶系酸化チタン固溶体水分散液、その製造方法、紫外線遮蔽性シリコーンコーティング組成物、及び被覆物品 | |
JP6269439B2 (ja) | 酸化チタン含有コーティング組成物及び被覆物品 | |
JP6269429B2 (ja) | 光硬化性塗料、積層体及び自動車ヘッドランプ被覆用シート | |
WO2014196386A1 (ja) | シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 | |
JP6361624B2 (ja) | 活性エネルギー線硬化型シリコーンコーティング組成物及び被覆物品 | |
WO2018042803A1 (ja) | コーティング組成物および被覆物品 | |
JP2015221742A (ja) | 酸化チタン固溶体分散液及びコーティング剤 | |
JP5962612B2 (ja) | オルガノゾルの製造方法 | |
WO2018096914A1 (ja) | 無機粒子-シロキサン複合物およびその製造方法、並びに無機粒子含有シリコーン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170425 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20171116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20171226 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180215 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20180807 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20180820 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6398847 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |