JP6265527B2 - 吸収性物品 - Google Patents
吸収性物品 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6265527B2 JP6265527B2 JP2013258733A JP2013258733A JP6265527B2 JP 6265527 B2 JP6265527 B2 JP 6265527B2 JP 2013258733 A JP2013258733 A JP 2013258733A JP 2013258733 A JP2013258733 A JP 2013258733A JP 6265527 B2 JP6265527 B2 JP 6265527B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- height direction
- dimensional
- dimensional gather
- free end
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 66
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 66
- 239000004745 nonwoven fabric Substances 0.000 claims description 42
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 17
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 claims description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 claims description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 39
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 24
- 230000037303 wrinkles Effects 0.000 description 16
- 239000006096 absorbing agent Substances 0.000 description 15
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 9
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 8
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 6
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 6
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 210000002414 leg Anatomy 0.000 description 5
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 5
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 5
- -1 polyethylene Polymers 0.000 description 5
- 239000005871 repellent Substances 0.000 description 5
- 230000003187 abdominal effect Effects 0.000 description 4
- 230000009471 action Effects 0.000 description 4
- 210000001124 body fluid Anatomy 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 4
- 230000003405 preventing effect Effects 0.000 description 4
- 210000000689 upper leg Anatomy 0.000 description 4
- 210000001015 abdomen Anatomy 0.000 description 3
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000029142 excretion Effects 0.000 description 3
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 description 3
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 3
- KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N Butadiene Chemical compound C=CC=C KAKZBPTYRLMSJV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L Calcium carbonate Chemical compound [Ca+2].[O-]C([O-])=O VTYYLEPIZMXCLO-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 description 2
- RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N Isoprene Chemical compound CC(=C)C=C RRHGJUQNOFWUDK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 239000010839 body fluid Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 description 2
- 210000000416 exudates and transudate Anatomy 0.000 description 2
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 description 2
- 239000005060 rubber Substances 0.000 description 2
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- 229920000247 superabsorbent polymer Polymers 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M Acrylate Chemical compound [O-]C(=O)C=C NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 description 1
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 1
- 239000004677 Nylon Substances 0.000 description 1
- 239000004698 Polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000002202 Polyethylene glycol Substances 0.000 description 1
- 239000002174 Styrene-butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920006322 acrylamide copolymer Polymers 0.000 description 1
- 150000001252 acrylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 229940045714 alkyl sulfonate alkylating agent Drugs 0.000 description 1
- 150000008052 alkyl sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 230000037237 body shape Effects 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000019 calcium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920003174 cellulose-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 description 1
- BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N edrophonium chloride Chemical compound [Cl-].CC[N+](C)(C)C1=CC=CC(O)=C1 BXKDSDJJOVIHMX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 1
- 230000005660 hydrophilic surface Effects 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 239000002648 laminated material Substances 0.000 description 1
- 229920000092 linear low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004707 linear low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 229920001684 low density polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 239000004702 low-density polyethylene Substances 0.000 description 1
- 239000004750 melt-blown nonwoven Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 1
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 1
- 229920001778 nylon Polymers 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000000123 paper Substances 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 229920001084 poly(chloroprene) Polymers 0.000 description 1
- 229920000058 polyacrylate Polymers 0.000 description 1
- 229920001083 polybutene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001225 polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004645 polyester resin Substances 0.000 description 1
- 229920000573 polyethylene Polymers 0.000 description 1
- 229920001223 polyethylene glycol Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 description 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 230000003449 preventive effect Effects 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 229920003179 starch-based polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000011115 styrene butadiene Substances 0.000 description 1
- 229920003048 styrene butadiene rubber Polymers 0.000 description 1
- 150000003871 sulfonates Chemical class 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 1
- 229920003051 synthetic elastomer Polymers 0.000 description 1
- 229920002994 synthetic fiber Polymers 0.000 description 1
- 239000012209 synthetic fiber Substances 0.000 description 1
- 229920001059 synthetic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 239000005061 synthetic rubber Substances 0.000 description 1
- 229920001169 thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 239000004416 thermosoftening plastic Substances 0.000 description 1
- 210000001519 tissue Anatomy 0.000 description 1
- 230000007306 turnover Effects 0.000 description 1
- 230000037373 wrinkle formation Effects 0.000 description 1
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Description
この立体ギャザー用シートの折り返し部分は、腹側部及び背側部では表面シート等に接合固定され、股下部では他部材と非接合の自由端部とされている。これにより吸収性物品の着用時には、腹側部及び背側部から股下部に向かう長手方向に弾性部材の収縮力が働き、股下部で前記立体ギャザー部が襞を有して肌側へと起立する。起立した立体ギャザー部と表面シートとの間にポケットが形成され、股下からの体液の横漏れが防止される。
例えば、特許文献1には、生理用ナプキンの立体ギャザーであって、ループ状立体ギャザーと自由端状立体ギャザーとから構成されたものが記載されている。特許文献2には、生理用ナプキンの中空ループ状の防漏壁であって、内部に、下方固定部近傍の立ち上がりを抑制する起立抑制部材を有するものが記載されている。これらはいずれも、立体ギャザー等の内側への倒れ込みを防止することを目的としたものである。
この外側を向く自由端部の挙動の問題について、前記文献の技術は着目するものではない。特許文献1、2及び4では、肌と面状に接して防漏性を備えるものの、比較的外側に向きやすい構造であり改善の余地がある。また特許文献3では、くの字を形成する折り返し線は単に折り目をつけた部分であるため、先端の自由端部が外力で外側に向こうとする動きを防止し得るものではない。
図1及び2に示すように、本実施形態のパンツ型使い捨ておむつ10(以下、おむつ10ともいう。)は、2層からなる外装材2とその肌面に配される吸収性本体3とを備えている。おむつ10は、着用者の腹側に配される腹側部F、着用者の背側に配される背側部R、及び腹側部Fと背側部Rとの間に位置する股下部Cを有する。股下部Cは着用者の排泄部に対応しており排泄液等を直接受け取る部分である。腹側部F及び背側部Rは股下部Cを折り返し軸として相対され両側のサイドシール部11,11で接合されている。これにより胴回り部Dが形成され、胴回り部Dの上端にウエスト開口部12、胴回り部Dの下方の股下部Cの両側に一対のレッグ開口部13,13が形成されている。サイドシール部11は、ヒートシール、超音波シール等の任意の方法により形成される。
なお、展開した状態で示される幅方向(X方向)は、図1のパンツ型使い捨ておむつ10に組み立てられた状態で、着用者の胴回り方向または両側のサイドシール部を結ぶ方向に一致する。また展開した状態で示される長手方向(Y方向)は、図1のパンツ型使い捨ておむつ10に組み立てられた状態で、股下部F及び背側部Rでは着用者の身丈方向、つまりおむつ10の上下方向に一致し、股下部Cでは着用者の股下を介して腹側から背側へと繋がる前後方向に一致する。
立体ギャザー用複合シート部材6は、図3の断面図が示すように、幅方向(X方向)において、吸収体33の非肌当接面側の表面シート31と裏面シート32との間に挟持、接合されている。そこから巻き上げられて表面シートの肌当接面側の両側縁で接合されている。この接合された部分が立体ギャザー部5の起立基端部51となる。一方、長手方向(Y方向)において、立体ギャザー用複合シート部材6は伸長状態とされ、図2の平面図に示すように腹側部F及び背側部Rにおいて表面シート1の肌当接面に接合されている。この接合された部分(前後端接合部53)では、立体ギャザー用複合シート部材6は伸縮力が抑制されている。これにより、おむつ10の着用状態において、立体ギャザー用複合シート部材6の収縮力が前後端接合部53,53の間で働く。このとき、股下部Cにおいては、立体ギャザー用複合シート部材6の肌当接面側の端部は他の部材と接合されていないため、この部分が立体ギャザー部5の自由端部52となり、湾曲しながら着用者の肌側へと起立する。このようにして、起立基端部51と自由端部52とを有する立体ギャザー部5が、少なくとも股下部Cに形成されている。
立体ギャザー用複合シート部材6は、立体ギャザー部5をなす起立基端部51から自由端部52までの範囲で長手方向の全長において、シート厚み方向に複数の層からなる。図4(A)及び(B)は、その層構造の第1実施態様として、起立する高さ方向(Z方向)に伸縮性を有する第1構造部8と長手方向(Y方向)に伸縮性を有する第2構造部9との2層構造を示している。第1構造部8は表面シートに面する内側XIに配され、第2構造部9はレッグ開口部に面する外側XUに配されている。第1構造部8は高さ方向(Z方向)に伸長した状態で第2構造部9の内側XIに接合されている。すなわち、第1構造部8は高さ方向(Z方向)に伸長した状態で第2構造部9の内側XIに位置している。なお、第1構造部8及び第2構造部9は、別々の独立した部材からなる場合に限らず、一体化された部材構成で機能的に区分される場合も含む。
このような層構造は、前述のように立体ギャザー用複合シート部材6の立体ギャザー部5においてのみ形成されていてもよく、起立基端部51より外方の延出固定部62(図3参照)にまで及んでいてもよい。前記層構造の伸縮性による吸収体への影響を考慮すれば、延出固定部62は非伸縮性部材とされていることが好ましい。この場合、たとえば、不織部91などが延長した部分が延出固定部62とされてもよい。
まず製品を展開し、前後左右に伸張させた状態で、立体ギャザー部5から、長手方向の中央部を中心に長さ方向と高さ方向の比が2:1となるよう長方形状に試験片を切り出す。その際、高さ方向は吸収体面の起立基端部51から高さ方向上方の自由端部52までの全てを取り出す。前記試験片を高さ方向に2等分し、自由端部52側を上方試験片、起立基端部51側を下方試験片とする。それぞれの試験片につき、高さ方向における上端、下端に任意のつかみ代の線を引き、高さ方向の長さ(上下のつかみ代の内側の長さ)を測定する。
各試験片のシート厚み方向において、コールドスプレー等を用いて構造部ごとに分け、自然状態となった構造部それぞれの高さ方向の長さを測定する。各構造部について、テンシロン試験機(ORIENTEC社製、「RTC−1150A」)等の材料引張試験機によりつかみ代をつかみ自然状態から、引張り速度300mm/minで、試験片サイズの長さまで高さ方向へ引っ張る。これにより、それぞれの構造体の高さ方向(Z方向)における伸長状態を再現する。その時点での引張り荷重を高さ方向の収縮応力として測定する(単位はN)。
また、立体ギャザー部5の第1構造部の高さ方向の収縮応力(V1)と第2構造部の長手方向の収縮応力(V3)との比(V1/V3)は、起立性と内側傾斜との両立の観点から、1以上が好ましく、2以上がより好ましく、2.5以上が更に好ましい。また、V1/V3は、7以下が好ましく、6以下がより好ましく、5以下が更に好ましい。ここで2.5以上とすることで内向き湾曲構造と立体ギャザー自身の立ち上がり性を確保でき、7以下とすることで立体ギャザーの自由端が吸収体から最遠方にある状態を維持できる。
図7(A)に示すように、立体ギャザー部5の内側傾斜が維持されることにより、立体ギャザー部5と肌Sとが密着する。また、立体ギャザー部5の起立性が維持されるので、吸収性本体3と立体ギャザー部5とによるポケット54が確実に形成される。これにより、図7(B)に示すように、排泄があっても、立体ギャザー部5が防漏壁としてこれをしっかりと防御し横漏れを防ぐ。しかも、前述のとおり、立体ギャザー部5の内側傾斜は、着用後の外力がっても維持されて排泄液の流出を防御するので、横漏れ防止性が持続する。
これに対し、図7(C)に示す従来例のように、内側の収縮応力が付与されていない状態では、外力によって立体ギャザー部5が外側に向き易く、肌Sとの間に隙間が生じる。この場合、図7(D)に示すように、その隙間から排泄液が漏れやすくなる。この従来例では、本実施形態のような高い横漏れ防止性の安定的な維持には及ばない。
図8(A)及び(B)に示すように、第2実施態様の立体ギャザー部5では、第1実施態様の立体ギャザー部5における層構造のうち、第2構造部9が、長手方向に収縮性を有する一体型伸縮シート9Bからなる。この一体型伸縮シート9Bとは、弾性繊維と伸長可能な不織布とを溶融状態の弾性繊維により一体化させたシート部材である。具体的には、長手方向(Y方向)に配した多数の弾性繊維を実質非伸長状態で、伸長可能な不織布に融着させて一体化したものである。この一体型伸縮シート9Bの伸縮性は、弾性繊維の弾性により発現する。その際、弾性繊維の溶融で一体化した不織布が追従して伸縮する。すなわち、弾性繊維と不織布との一体化状態が維持されたまま伸長し収縮する。そのため、第2実施態様の一体型伸縮性シート9Bは収縮時に不織布の生地が余らず浮き難い。これに対し、第1実施態様で用いた第2構造部9の複合伸縮シート9Aでは、弾性部材92を伸長状態にして不織布91と間欠的に接合している。そのため、収縮時における不織布9Aの生地(特に非接合部分)余りが大きくなる。この違いから、第2実施態様の一体型伸縮性シート9Bは、第1実施態様の複合伸縮シート9Aよりも比較的細かな襞を形成する。
この第2実施態様の立体ギャザー部5も内側傾斜が維持され、第1実施形態と同様の作用を奏する。さらに、一体型伸縮シート9Bの細かな襞の形成が立体ギャザー部5の防漏壁としての横漏れ防止性を向上させる。これは次の作用による。まず、第2構造部9の一体型伸縮シート9Bの長手方向に収縮で自由端部側に細かな襞を形成する。このとき、第1構造部8は高さ方向にのみ収縮するため自由端部側の襞形成に寄与せず、一体型伸縮シート9Bによる細かな襞が立体ギャザー部5の肌Sに触れる自由端部52の襞となる。これは第1実施態様の複合伸縮シート9Aを用いた場合よりも相対的に襞の細かいものとなる。これにより、図9に示すように、第2実施態様(図9(A))では、着用者の肌Sと襞と隙間が、第1実施態様の複合伸縮シート9Aを用いた場合(図9(B))よりも小さくなる。その結果、第2実施態様は排泄液等の襞からの滲み出し漏れをより低減する。
図10に示すように、第3実施態様の立体ギャザー部5は、第1実施態様の立体ギャザー部5における層構造のうち、第1構造部8を、高さ方向に収縮性を有する一体型伸縮シート8Bからなるものとした。すなわち、立体ギャザー部5の最内層に、第1構造部8として、長手方向に伸縮性を有する一体型伸縮シート8Bが配されている。この一体型伸縮シート8Bは、第2実施形態における一体型伸縮シート9Bと同様の、弾性繊維と不織布とが一体化した構造を有する。そのため、一体型伸縮シート8Bは、高さ方向の収縮時に生じる襞が細かなものとなる。一体型伸縮シート8Bが、第1構造部8として、高さ方向に伸長した状態で第2構造部9の内側XIに接合されて第3実施態様の立体ギャザー部5となる。この第3実施態様の立体ギャザー部5は、第1実施態様と同様の作用を奏しながら、内側XIに生じる襞がより細かいものとなる。これにより、立体ギャザー部5において、内側傾斜した湾曲構造の形成に対する抵抗が低減する。その結果、内側傾斜がより確かなものとなり、外力に対する維持性耐性ないし回復性がより向上する。
この第4実施態様の立体ギャザー部5は、第1実施態様と同様の作用を奏しながら、自由端部52に生じる襞及び内側XIに生じる襞がより細かいものとなる。これにより、肌と自由端部52との隙間が抑えられ、立体ギャザー部5が内側傾斜する湾曲構造の形成の抵抗が低減する。その結果、肌と自由端部52との隙間からの滲み出しが抑制され、内側傾斜がより確かなものとなり外力に対する耐性ないし回復性がより向上する。また、第1構造部8をなす一体型伸縮シート8Cの長手方向の伸縮性は、着用時に立体ギャザー部が一部伸縮状態となった際に、余ったシートが弛み、吸収体上に年在することにより、吸収可能な面積が減少されること、つまり、ポケット容量が低減することを防止する作用を奏し、おむつ10にとって吸収容量の低減防止となる。
この内側傾斜と起立性との両立のため、おむつ10の着用状態において、立体ギャザー部5の自由端部52の位置が高さ方向(Z方向)において最も吸収体33(ないし吸収性本体3)から離れている(離間幅H1)ことが好ましい。例えば、図12(A)の具体例に示すように、立体ギャザー部5の湾曲形状のなかで、自由端部52が吸収体33の位置から最遠方にある起立状態である。図12(B)のように、吸収体33から最遠方となる部分が自由端部52(離間幅H2)ではなく途中の湾曲部W1(離間幅H3)であると、起立高さが不十分となる。また自由端部52が倒れやすくなる。この場合、肌との密着性が低下し、ポケット54の空間が小さくされることに加えて、部分的にむしろ横漏れを誘発しかねない形状になりうる。このような横漏れを防止する態様として、図12(A)のように自由端部52が最遠方にあることが好ましい。
例えば、立体ギャザー用複合シート部材6の延出固定部62、複合伸縮シート8A及び9Bを構成する不織布81及び91は、撥水性の不織布が好ましく、カード法により製造された不織布、スパンボンド不織布、メルトブローン不織布、スパンレース不織布、ヒートロール不織布、ニードルパンチ不織布等の中から撥水性の物、または撥水処理した種々の不織布を用いることができる。特に好ましくは、例えば、スパンボンド不織布、スパンボンド−メルトブローン(SM)不織布、スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SMS)、スパンボンド−メルトブローン−メルトブローン−スパンボンド(SMMS)、スパンボンド−スパンボンド−メルトブローン−スパンボンド(SSMS)不織布等が用いられる。
また、複合伸縮シート8A及び9Bを構成する弾性部材82及び92には、この種の物品に用いられる通常の弾性部材を用いることができ、例えば素材としては、スチレン−ブタジエン、ブタジエン、イソプレン、ネオプレン等の合成ゴム、天然ゴム、EVA、伸縮性ポリオレフィン、ポリウレタン等を挙げることができ、形態としては、断面が矩形、正方形、円形、多角形状等の糸状ないし紐状(平ゴム等)のもの、もしくはマルチフィラメントタイプの糸状のもの等を用いることができる。具体的に糸ゴムについては前述したような繊度のものが用いられる。
前記立体ギャザー部は、起立基端部と自由端部とを有し、起立する高さ方向に伸縮性を有する第1構造部及び長手方向に伸縮性を有する第2構造部を、それぞれ、少なくとも1つ備え、
前記第1構造部は、高さ方向に伸長された状態で前記第2構造部の内側に位置しており、前記第2構造部よりも高さ方向に縮む応力が高い吸収性物品。
<3>前記第1構造部は高さ方向に伸長した状態で前記第2構造部9の内側に接合されている前記<1>又は<2>に記載の吸収性物品。
<4>前記第2構造部及び第1構造部の前後端は、前記表面シート1と立体ギャザー部とを接合する前後端接合部で接合固定されている前記<1>〜<3>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<6>前記一体型伸縮シートは、多数の弾性繊維を実質非伸長状態で、伸長可能な不織布に融着させて一体化したものである前記<5>に記載の吸収性物品。
<7>前記一体型伸縮シートは、高さ方向と長手方向の2方向に伸縮性を有する前記<5>又は<6>に記載の吸収性物品。
<8>前記立体ギャザー部の最外側に、前記第2構造部として、長手方向に伸縮性を有する一体型伸縮シートが配されている前記<5>〜<7>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<9>前記第1構造部は、2枚の不織布の間に弾性部材を高さ方向に向け伸長状態にして貼り合わせた複合伸縮シートからなる前記<8>に記載の吸収性物品。
<10>前記立体ギャザー部の最内側に、前記第1構造部として、高さ方向に伸縮性を有する一体型伸縮シートが配されている前記<5>〜<7>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<11>前記第2構造部は、2枚の不織布の間に弾性部材を長手方向に向け伸長状態にして貼り合わせた複合伸縮シートからなる前記<10>に記載の吸収性物品。
<12>前記立体ギャザー部の最内側に、前記第1構造部として、高さ方向と長さ方向に伸縮性を有する一体型伸縮シートが配されており、最外側に、前記第2構造部として、長さ方向に伸縮性を有する一体型伸縮シートが配されている前記<5>〜<7>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<14>前記吸収性物品の装着時における前記立体ギャザー部の起立状態で、前記第2構造部の部材幅の中心を通る曲線の長さが第1構造部8の部材幅の中心を通る曲線の長さの1倍以上が好ましく、1.1倍以下が好ましい、前記<1>〜<13>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<15>前記起立基端部と自由端部との間の高さ方向における中央から自由端部に向かって4分の1の位置までの範囲で、前記第2構造部の長手方向の収縮応力が前記第1構造部8の高さ方向の収縮応力よりも小さくされている前記<1>〜<14>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<16>前記立体ギャザー部の起立幅を高さ方向に二分した際、前記自由端部側に位置する部分のみが高さ方向に収縮力を有する前記<1>〜<15>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<17>前記立体ギャザー部の長手方向両端部に位置する表面シートとの接合部において、前記自由端部が内向きに折り込まれて接合されている、前記<1>〜<16>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<18>前記第1構造部の高さ方向における収縮応力と前記第2構造部の高さ方向における収縮応力の差は、1N以上が好ましく、2N以上がより好ましく、2.5N以上がさらに好ましい、前記<1>〜<17>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<19>前記第1構造部の高さ方向における収縮応力と前記第2構造部の高さ方向における収縮応力の差は、7N以下が好ましく、6N以下がより好ましく、5N以下がさらに好ましい、前記<1>〜<18>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<20>前記立体ギャザー部の第1構造部の高さ方向の収縮応力と第2構造部の長手方向の収縮応力との比は、1以上が好ましく、2以上がより好ましく、2.5以上が更に好ましい、前記<1>〜<19>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<21>前記立体ギャザー部の第1構造部の高さ方向の収縮応力と第2構造部の長手方向の収縮応力との比は、7以下が好ましく、6以下がより好ましく、5以下が更に好ましい、前記<1>〜<20>のいずれか1に記載の吸収性物品。
<22>前記吸収性物品が、パンツ型使い捨ておむつ、展開型使い捨ておむつ、生理用ショーツ、ショーツ型ナプキン及び失禁パンツのいずれかである前記<1>〜<21>のいずれか1に記載の吸収性物品。
図4に示す第1実施態様の立体ギャザー部を、大人用パンツ型使い捨ておむつである花王株式会社製「リリーフ はつらつパンツ 安心のうす型」(商品名)の立体ギャザー部として取り付けた。これを実施例1の試料S1とした。
図11に示す第4実施態様の立体ギャザー部を、大人用パンツ型使い捨ておむつである花王株式会社製「リリーフ はつらつパンツ 安心のうす型」(商品名)の立体ギャザー部として取り付けた。これを実施例2の試料S2とした。
大人用パンツ型使い捨ておむつである花王株式会社製「リリーフ はつらつパンツ 安心のうす型」(商品名)の立体ギャザー部そのものを比較例の試料C1とした。
上記の試料S1,S2及びC1について、次の方法によりおむつ装着状態における立体ギャザー部の起立状態について評価した。まず、試料の自然状態時のウエスト開口部の内部周長に合わせて中空円柱を作製した。中空円柱の素材は、変形性の低い厚紙を用いた(図14(A)参照)。次いで、作製した中空円柱の円周に沿うようにウエスト開口部を装着させ(図14(B)参照)、ウエスト開口部またはレッグ開口部から覗き込み(図14(C)及び(D)参照)、自由端位置が吸収体位置から最遠方に位置するか金尺を用いて測定した。
3 吸収性本体
31 表面シート
32 裏面シート
33 吸収体
5 立体ギャザー部
51 起立基端部
52 自由端部
53 前後端接合部
54 ポケット
6 立体ギャザー用複合シート部材
8 第1構造部
8A 複合伸縮シート
8B、8C 一体型伸縮シート
9 第2構造部
9A 複合伸縮シート
9B 一体型伸縮シート
10 パンツ型使い捨ておむつ
13 レッグ開口部
Claims (7)
- 表面シート、裏面シート、及び該両シートに挟持された吸収体を有し、前記表面シートの長手方向に沿う両側縁に、着用時に肌側へと起立する一対の立体ギャザー部を備える吸収性物品であって、
前記立体ギャザー部は、起立基端部と自由端部とを有し、起立する高さ方向に伸縮性を有する第1構造部及び長手方向に伸縮性を有する第2構造部を、それぞれ、少なくとも1つ備え、
前記第1構造部は、前記起立基端部から自由端部まで、高さ方向に伸長された状態で前記第2構造部の内側に位置しており、前記第2構造部よりも高さ方向に縮む応力が高い吸収性物品。 - 表面シート、裏面シート、及び該両シートに挟持された吸収体を有し、前記表面シートの長手方向に沿う両側縁に、着用時に肌側へと起立する一対の立体ギャザー部を備える吸収性物品であって、
前記立体ギャザー部は、起立基端部と自由端部とを有し、起立する高さ方向に伸縮性を有する第1構造部及び長手方向に伸縮性を有する第2構造部を、それぞれ、少なくとも1つ備え、
前記第1構造部は、高さ方向に伸長された状態で前記第2構造部の内側に位置しており、前記第2構造部よりも高さ方向に縮む応力が高く、
前記立体ギャザー部の起立幅を高さ方向に二分した際、前記自由端部側に位置する部分のみが高さ方向に収縮力を有する吸収性物品。 - 前記立体ギャザー部を構成する構造部のうち1つ以上が、弾性繊維と伸長可能な不織布とが一体化された一体型伸縮シートからなる、請求項1又は2に記載の吸収性物品。
- 前記立体ギャザー部の最外側に、前記第2構造部として、長手方向に伸縮性を有する一体型伸縮シートが配されている請求項3に記載の吸収性物品。
- 前記立体ギャザー部の最内側に、前記第1構造部として、高さ方向に伸縮性を有する一体型伸縮シートが配されている請求項3又は4に記載の吸収性物品。
- 前記立体ギャザー部の最内側に、前記第1構造部として、高さ方向と長さ方向に伸縮性を有する一体型伸縮シートが配されており、最外側に、前記第2構造部として、長さ方向に伸縮性を有する一体型伸縮シートが配されている請求項3又は4に記載の吸収性物品。
- 前記立体ギャザー部の長手方向両端部に位置する表面シートとの接合部において、前記自由端部が内向きに折り込まれて接合されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の吸収性物品。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258733A JP6265527B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 吸収性物品 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013258733A JP6265527B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 吸収性物品 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015112434A JP2015112434A (ja) | 2015-06-22 |
JP6265527B2 true JP6265527B2 (ja) | 2018-01-24 |
Family
ID=53526796
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013258733A Active JP6265527B2 (ja) | 2013-12-13 | 2013-12-13 | 吸収性物品 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6265527B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6713770B2 (ja) * | 2015-12-28 | 2020-06-24 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
JP7474665B2 (ja) | 2020-09-17 | 2024-04-25 | 花王株式会社 | 吸収性物品 |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4646013B2 (ja) * | 2001-08-01 | 2011-03-09 | ユニ・チャーム株式会社 | 使い捨ておむつ |
JP2003290278A (ja) * | 2002-03-29 | 2003-10-14 | Daio Paper Corp | 紙おむつのギャザー構造および紙おむつ |
JP5063315B2 (ja) * | 2006-12-28 | 2012-10-31 | 花王株式会社 | 伸縮シート |
JP5095467B2 (ja) * | 2008-03-27 | 2012-12-12 | 大王製紙株式会社 | 吸収性物品 |
-
2013
- 2013-12-13 JP JP2013258733A patent/JP6265527B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015112434A (ja) | 2015-06-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5065881B2 (ja) | パンツ型着用物品 | |
JP2011072720A (ja) | 吸収性物品 | |
JP6362250B2 (ja) | 吸収性物品 | |
WO2015001826A1 (ja) | パンツ型の着用物品 | |
JP6386883B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2011062363A (ja) | 吸収性物品 | |
JP5964146B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6118087B2 (ja) | 吸収性物品及び吸収性本体保持カバー | |
JP7137465B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2016067626A5 (ja) | ||
JP5669500B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
JP2014198180A (ja) | 吸収性物品の伸縮構造 | |
JP6265527B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6307544B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て製品 | |
JP7099937B2 (ja) | 使い捨ておむつ | |
WO2020089973A1 (ja) | 吸収性物品 | |
JP6126367B2 (ja) | 吸収性物品 | |
JP2017169730A5 (ja) | ||
JP5976405B2 (ja) | パンツ型吸収性物品 | |
JP6429961B2 (ja) | パンツタイプ使い捨て製品 | |
JP5225758B2 (ja) | 使い捨ておむつの製造方法 | |
WO2019131216A1 (ja) | 使い捨ておむつ | |
RU2795406C1 (ru) | Впитывающее изделие | |
JP5999761B2 (ja) | パンツタイプ使い捨ておむつ | |
JP5717660B2 (ja) | 使い捨てオムツ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160909 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170606 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170828 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170828 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171128 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171218 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6265527 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |