[go: up one dir, main page]

JP6261154B2 - インホイールモータを利用した車両制御方法 - Google Patents

インホイールモータを利用した車両制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6261154B2
JP6261154B2 JP2011272774A JP2011272774A JP6261154B2 JP 6261154 B2 JP6261154 B2 JP 6261154B2 JP 2011272774 A JP2011272774 A JP 2011272774A JP 2011272774 A JP2011272774 A JP 2011272774A JP 6261154 B2 JP6261154 B2 JP 6261154B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
yaw rate
torque
lateral acceleration
wheel
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011272774A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013028329A (ja
Inventor
祥 淵 尹
祥 淵 尹
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hyundai Motor Co
Original Assignee
Hyundai Motor Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hyundai Motor Co filed Critical Hyundai Motor Co
Publication of JP2013028329A publication Critical patent/JP2013028329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6261154B2 publication Critical patent/JP6261154B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/109Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/114Yaw movement
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K7/00Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel
    • B60K7/0007Disposition of motor in, or adjacent to, traction wheel the motor being electric
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • B60W2030/043Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention about the roll axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0002Automatic control, details of type of controller or control system architecture
    • B60W2050/0012Feedforward or open loop systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/207Oversteer or understeer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/12Lateral speed
    • B60W2520/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/28Wheel speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/08Electric propulsion units
    • B60W2710/083Torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/12Lateral speed
    • B60W2720/125Lateral acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/30Wheel torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/04Control of vehicle driving stability related to roll-over prevention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • B60Y2300/022Stability in turns or during cornering
    • B60Y2300/0223Stability in turns or during cornering related to over-steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2300/00Purposes or special features of road vehicle drive control systems
    • B60Y2300/02Control of vehicle driving stability
    • B60Y2300/022Stability in turns or during cornering
    • B60Y2300/0227Stability in turns or during cornering related to under-steering
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Propulsion Units For Vehicles (AREA)

Description

本発明はインホイールモータを利用した車両制御方法に係り、より詳しくは、横加速度、ヨーレートなどの値を利用して車両の姿勢を安定的に制御するインホイールモータを利用した車両制御方法に関する。
最近、自動車に電子技術を利用した制御システムが次第に増加して適用される傾向にあるが、特にABS(Anti−lock Brake System)から始まってTCS(Traction Control System)を経て発展してきたESC(Electronic Stability Control)もその一例である。
ESCシステムは、カーブ道、滑りやすい道、突然の障害物の出現などによって運転手が車のバランスを失ったときに車の走行離脱を防ぐシステムである。ESCシステムは、車両の車輪、操向ホイール、車体中心に装着された多様なセンサの作動によって運転手が意図しない走行中の不安定な姿勢を自動的に補正してくれるものであり、北米とヨーロッパではABSと共に必ず装着するようになっている。
すなわち、走行中の車体の安定性を確保するためには、ESCシステムという別途の装置を必要とした。
しかし、ESCシステムはブレーキによって動作するため、特に商用車両の場合にはブレーキライニングが容易に磨耗するという問題があり、また、別途のESCモジュールおよびESCをコントロールするECU(Engine Control Unit)が必要になり、装置が複雑になるという問題があった。(例えば、引用文献1〜3参照)。
特開2006−240494号公報 特開2006−123610号公報 特開2009−073415号公報
本発明は上記の問題を解決するためになされたものであって、その目的とするところは、車体の安定性を確保するために、ESCシステムではなくインホイールシステムを利用することにより、車両を安定的に制御することができるインホイールモータを利用した車両制御方法を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明によるインホイールモータを利用した車両制御方法は、操向角、ホイール速度、横加速度、ヨーレートを演算する段階、前記横加速度と予め設定された横加速度限界値を比較する段階、前記操向角、前記ホイール速度に基づいた運転手が要求する要求ヨーレートとインホイールモータによってホイールが駆動される車両の実測ヨーレートの差を予め設定されたヨーレートコントロール基準値と比較する段階、前記要求ヨーレートと前記実測ヨーレートの差が前記ヨーレートコントロール基準値よりも大きい場合には、前記要求ヨーレートと前記実測ヨーレートを比較する段階、前記要求ヨーレートと前記実測ヨーレートの差によって最終トルク値を発生させる段階、を含む車両制御方法であって、前記横加速度と予め設定された横加速度限界値を比較する段階において、前記横加速度が横加速度限界値よりも大きければ、トルク指令値によってインホイールモータのトルクをダウンさせ、前記横加速度が横加速度限界値よりも小さいか、または、インホイールモータのトルクが低下すれば、前記要求ヨーレートと前記実測ヨーレートの差を予め設定されたヨーレートコントロール基準値と比較する段階を行い、前記要求ヨーレートと実測ヨーレートの差がヨーレートコントロール基準値よりも小さければ、低下したトルク値または前記トルク指令値を内輪または外輪の最終トルク値とし、前記要求ヨーレートと実測ヨーレートの差が予め設定されたヨーレートコントロール基準値よりも大きければ、前記要求ヨーレートと実測ヨーレートを比較し、前記要求ヨーレートが実測ヨーレートよりも大きければ、アンダーステア(understeer)として判断し、内輪の駆動力から内輪の制動トルク(braking torque)値を減らし、運転手が意図としたヨーレートとなるように修正された内輪のフィードフォワードトルク(Feedforwardtorque)を発生させ、前記要求ヨーレートが実測ヨーレートよりも小さければ、オーバーステア(oversteer)として判断し、外輪の駆動力から外輪の制動トルク値を減らし、外輪のフィードフォワードトルクを発生させ、前記内輪または外輪のフィードフォワードトルクを最終トルクとし、前記ホイール速度は、インホイールモータの位置センサを利用して演算され、前記横加速度は、右輪のトルクと左輪のトルクとの差と車両速度である前記ホイール速度との関係によって演算され、前記ヨーレートは、前記横加速度と前記車両速度との関係によって演算されることを特徴とする。
前記横加速度が予め設定された前記横加速度限界値よりも大きい場合には、横転防止制御(Roll Stability Control)システムを作動させてインホイールモータをトルク低下させることを特徴とする
前記トルク低下は、前記横加速度と前記横加速度限界値の差によって予め設定されたトルク低減ファクタに基づいてなされることを特徴とする
前記操向角は、操向装置のセンサ値を利用して演算されることを特徴とする


本発明によると、ESCの機能をインホイールシステムで実現することによって車体の安定性を向上させることができ、ESCシステムを削除することによって原価を節減することができる。
また、ブレーキによって動作していたESCのヨーコントロール機能を駆動モータによって実現することにより、ブレーキの耐久性を向上させることができる。
さらに、ホイール毎に個別のブレーキの動作が実現され、必要な安全制御技術に拡張することができる。
インホイールモータが装着された車両の概略図である。 本発明の実施形態に係る車両制御のフローチャートである。 従来の車両のモータの位置を示す概略図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。
本発明の実施形態によると、車両が回転するとき、車両を安定制御するために操向角、ホイール速度、横加速度、ヨーレートを測定し、横加速度と予め設定された横加速度限界値を比較した後、要求ヨーレートと実測ヨーレートの差によってアンダーステアまたはオーバーステアを判断して最終トルク値を演算することにより、車両の滑りを防ぐ。
まず、車体安定性制御装置(Electronic Stability Control:以下、ESCと略す)とは、走行中の車両の滑りまたは横転傾向をモニタリングして自動的にエンジン出力およびホイールブレーキを制御することにより、走行安定性を向上させる運転手支援システムを意味する。
ESCは、ディスクブレーキ装置に適用される。また、ESCシステムは、車両の走行中にエンジントルクを制御してブレーキを作動することにより、車両の横方向安定性を確保する。
図3は、従来の車両のモータの位置を示す概略図である。従来のハイブリッド自動車(Hybrid Electric Vehicle:HEV)、水素燃料電池自動車(Fuel Cell Electric Vehicle;FCEV)等のモータを利用した電気自動車では、バッテリ60およびバッテリ制御機(BMS)65によって電力分配ユニット(PDU)70から電力が分配され、モータ制御機(MCU)40によって駆動力がモータ20に分配され、分配された駆動力がアクセル30を利用してそれぞれのホイール10に分配される方式が用いられていた。
図1に、インホイールモータが装着された車両の概略図を示した。本発明のインホイールモータが装着された車両は、ホイール10に装着されたインホイールモータ20のそれぞれに直接電力を供給する方式である。
この方式は、上位制御機(vehicle control unit:VCU)50で決定した電力値をモータ制御機(motor control unit:MCU)40がそれぞれのホイール10に異なる電力を伝達するものである。このとき、電力は、電力分配ユニット(Power Distribution Unit:PDU)70から分配される。
また、インホイールモータは、基本的にホイール10にモータ20が装着されることによってブレーキ容量に制限を受けるため、モータの回生制動力をより積極的に活用する必要がある。モータの場合、応答特性は数ミリ秒(msec)単位と極めて速いため、適切に回生制動力を使用することができる。
図2は本発明の実施形態に係る車両制御のフローチャートである。
以下、図2を参照して、本発明の実施形態に係るインホイールモータを利用した車両制御方法について説明する。
本発明のインホイールモータを利用した車両制御方法を実現するためには、先ず操向角、ホイール速度、ヨーレート、および横加速度等のデータを演算(S100)する。
操向角は、操向装置のセンサ値を利用して計算する。ここで、操向角とは、車両の回転量であって、正常な運行状態で運転手が目標とする方向にハンドルを切ったときのタイヤの切れ角を意味する。
ホイール速度、ヨーレート、および横加速度は、インホイールシステムによって演算してもよいが、ホイール速度は、インホイールモータ20のレゾルバセンサ等の位置センサを利用して計算が可能である。
横加速度は、モータ制御機(MCU)40のトルク推定(torque estimation)機能を利用して求めてもよい。
また、モータ制御機(MCU)40は、DC入力端の電流または電圧センサによって入力電力を計算してもよく、左輪および右輪のトルクと出力トルクとの差を利用し、〔数1〕で横加速度を求めてもよい。
Figure 0006261154
〔数1〕において、ωとdθ/dtは、右輪のホイール速度から左輪のホイール速度を引いたものであり、ω=ω RH− ω LH 、θ=θ RH− θ LH の関係があり、dθ/dtは横加速度、TRHは右輪のトルク、TLHは左輪のトルクである。また、Jは慣性ファクタである。TRH、TLHは、電気自動車のインバータで測定される。
また、ヨーレート(回転率)は、横加速度と車速(ホイール速)から演算される。すなわち、ヨーレートは、横加速度を車速で割った値として計算してもよい。
この後、測定された横加速度(G)と予め設定されて入力(S110)される横加速度限界値(Ath)を比較する(S120)。横加速度限界値(threshold value)は、操向角、ホイール速度などによってテーブル化されている値である。
S120段階において、横加速度が横加速度限界値(Ath)よりも大きければ、車両の横転危険があるため、車両横転防止制御(Roll Stability Control:以下、RSCと略す)システムを適用(S130)する。RSCシステムは、トルクを低下させるシステムであって、横加速度限界値(Ath)と横加速度(G)の差によって予め設定されたトルク低減ファクタ(Torque Derating Factor:DRSC)をインホイールモータのトルク指令値(Tcommand)に掛けてトルクをダウンさせることにより、車両で発生するローリング(Rolling)現象を減少させる(S140)。
上記において、横加速度(G)が横加速度限界値(Ath)よりも小さいか、または、RSCシステムによってトルクが低下すれば、要求ヨーレート(Ydr)と実測ヨーレート(Yveh)の差と予め設定されたヨーレートコントロール基準値(△Y)を比較する(S150)。
要求ヨーレート(Ydr)は、運転手が要求するヨーレートであって、操向角とホイール速度に基づいてテーブル化されている値である。また、実測ヨーレート(Yveh)は、車両で測定されたヨーレートである。
S150段階において、要求ヨーレート(Ydr)と実測ヨーレート(Yveh)の差が予め設定されたヨーレートコントロール基準値(△Y)よりも大きければ、ヨーコントロール(S160)を実行する。
ヨーコントロール中に要求ヨーレート(Ydr)と実測ヨーレート(Yveh)を比較(S170)し、要求ヨーレート(Ydr)が実測ヨーレート(Yveh)よりも大きければ、アンダーステア(understeer)として判断(S185)し、内輪の駆動力(Tin)から内輪の制動トルク(braking torque)値を減らし、運転手が意図としたヨーレートとなるように修正された内輪のフィードフォワードトルク(Feedforwardtorque:Tbin)を発生(S195)させる。一方、要求ヨーレート(Ydr)が実測ヨーレート(Yveh)よりも小さければ、オーバーステア(oversteer)として判断(S180)し、外輪の駆動力(Tout)から外輪の制動トルク値を減らし、外輪のフィードフォワードトルク(Tbout)を発生(S190)させる。
内輪または外輪のフィードフォワードトルク(Tbin、Tbout)は最終トルク値としてもよく、S120段階およびS150段階において、横加速度(G)が横加速度限界値(Ath)よりも小さく、かつ、要求ヨーレート(Ydr)と実測ヨーレート(Yveh)の差がヨーレートコントロール基準値(△Y)よりも小さければ、最初のトルク指令値が最終トルク値としてもよい(S200)。
また、S140段階において、トルクを低下させた場合、要求ヨーレート(Ydr)と実測ヨーレート(Yveh)の差がヨーレートコントロール基準値(△Y)よりも小さければ、低下したトルク値が最終トルク値としてもよい(S200)。
S150段階において、要求ヨーレート(Ydr)と実測ヨーレート(Yveh)の差がヨーレートコントロールが必要ない状態におけるトルクであって、内輪または外輪の最終トルク値を発生させる(S200)。
すなわち、ヨーイング(yawing)を制御するためにヨーレートコントロールが必要な場合であれば、内輪または外輪のフィードフォワードトルク(Tbin、Tbout)が最終トルクとなるが、別途のヨーレートコントロールが必要ない場合であれば、S140段階における低下したトルク値または最初のトルク指令値が内輪と外輪の最終トルク値となる。
最終トルク値によって車両を制御すれば、車両の回転を終了(S210)させ、車両の安定した走行を維持する。
以上、本発明に関する好ましい実施形態について説明したが、本発明は上述した実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲によって解釈されなければならない。また、この技術分野で通常の知識を習得した者なら、本発明の技術的範囲内で多くの修正と変形ができることはいうまでもない。
10:ホイール
20:モータ
30:アクセル
40:モータ制御機(MCU)
50:上位制御機(VCU)
60:バッテリ
65:バッテリ制御機(BMS)
70:電力分配ユニット(PDU)
th:横加速度限界値
ESC:車体安定性制御装置
G:横加速度
RSC:車両横転防止制御
bin:内輪のフィードフォワードトルク
bout:外輪のフィードフォワードトルク
in:内輪の駆動力
out:外輪の駆動力
△Y:ヨーレートコントロール基準値

Claims (4)

  1. 操向角、ホイール速度、横加速度、ヨーレートを演算する段階、
    前記横加速度と予め設定された横加速度限界値を比較する段階、
    前記操向角、前記ホイール速度に基づいた運転手が要求する要求ヨーレートとインホイールモータによってホイールが駆動される車両の実測ヨーレートの差を予め設定されたヨーレートコントロール基準値と比較する段階、
    前記要求ヨーレートと前記実測ヨーレートの差が前記ヨーレートコントロール基準値よりも大きい場合には、前記要求ヨーレートと前記実測ヨーレートを比較する段階、
    前記要求ヨーレートと前記実測ヨーレートの差によって最終トルク値を発生させる段階、
    を含む車両制御方法であって、
    前記横加速度と予め設定された横加速度限界値を比較する段階において、
    前記横加速度が横加速度限界値よりも大きければ、トルク指令値によってインホイールモータのトルクをダウンさせ、
    前記横加速度が横加速度限界値よりも小さいか、または、インホイールモータのトルクが低下すれば、前記要求ヨーレートと前記実測ヨーレートの差を予め設定されたヨーレートコントロール基準値と比較する段階を行い、
    前記要求ヨーレートと実測ヨーレートの差がヨーレートコントロール基準値よりも小さければ、低下したトルク値または前記トルク指令値を内輪または外輪の最終トルク値とし、
    前記要求ヨーレートと実測ヨーレートの差が予め設定されたヨーレートコントロール基準値よりも大きければ、前記要求ヨーレートと実測ヨーレートを比較し、
    前記要求ヨーレートが実測ヨーレートよりも大きければ、アンダーステア(understeer)として判断し、内輪の駆動力から内輪の制動トルク(braking torque)値を減らし、運転手が意図としたヨーレートとなるように修正された内輪のフィードフォワードトルク(Feedforwardtorque)を発生させ、
    前記要求ヨーレートが実測ヨーレートよりも小さければ、オーバーステア(oversteer)として判断し、外輪の駆動力から外輪の制動トルク値を減らし、外輪のフィードフォワードトルクを発生させ、
    前記内輪または外輪のフィードフォワードトルクを最終トルクとし、
    前記ホイール速度は、インホイールモータの位置センサを利用して演算され、
    前記横加速度は、右輪のトルクと左輪のトルクとの差と車両速度である前記ホイール速度との関係によって演算され、
    前記ヨーレートは、前記横加速度と前記車両速度との関係によって演算されることを特徴とするインホイールモータを利用した車両制御方法。
  2. 前記横加速度が予め設定された前記横加速度限界値よりも大きい場合には、横転防止制御システムを作動させてインホイールモータをトルク低下させることを特徴とする請求項1に記載のインホイールモータを利用した車両制御方法。
  3. 前記トルク低下は、前記横加速度と前記横加速度限界値の差によって予め設定されたトルク低減ファクタに基づいてなされることを特徴とする請求項2に記載のインホイールモータを利用した車両制御方法。
  4. 前記操向角は、操向装置のセンサ値を利用して演算されることを特徴とする請求項1に記載のインホイールモータを利用した車両制御方法。
JP2011272774A 2011-07-28 2011-12-13 インホイールモータを利用した車両制御方法 Expired - Fee Related JP6261154B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2011-0075160 2011-07-28
KR1020110075160A KR101360038B1 (ko) 2011-07-28 2011-07-28 인휠 모터를 이용한 차량 제어 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013028329A JP2013028329A (ja) 2013-02-07
JP6261154B2 true JP6261154B2 (ja) 2018-01-17

Family

ID=47502947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011272774A Expired - Fee Related JP6261154B2 (ja) 2011-07-28 2011-12-13 インホイールモータを利用した車両制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8849537B2 (ja)
JP (1) JP6261154B2 (ja)
KR (1) KR101360038B1 (ja)
DE (1) DE102011087799A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101360038B1 (ko) * 2011-07-28 2014-02-07 현대자동차주식회사 인휠 모터를 이용한 차량 제어 방법
KR101219350B1 (ko) * 2011-09-20 2013-01-21 현대자동차주식회사 차량의 인휠 모터를 이용한 휠속 감지 장치 및 이의 제어 방법
JP5568602B2 (ja) * 2012-03-27 2014-08-06 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
KR20150007221A (ko) 2013-07-09 2015-01-20 (주)휴맥스 홀딩스 Lte 셀룰러 커버리지 내의 d2d 통신 시스템 및 방법
KR20150007220A (ko) 2013-07-09 2015-01-20 (주)휴맥스 홀딩스 Lte d2d 통신에서의 주파수 관리 시스템 및 방법
JP6112303B2 (ja) * 2013-10-31 2017-04-12 マツダ株式会社 車両用挙動制御装置
DE102014203026A1 (de) * 2014-02-19 2015-08-20 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Fahrdynamiksteuersystem in einem Kraftfahrzeug mit mindestens einem elektronischen Steuergerät und mit einem elektrisch-regenerativen Antriebssystem
DE102014203932A1 (de) * 2014-03-04 2015-09-10 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Anpassung des Verstärkungsgrades einer Lenkung eines Kraftfahrzeugs bei Reifendruckverlust
CN105691241B (zh) 2014-12-16 2019-01-11 比亚迪股份有限公司 电动车辆、电动车辆的主动安全控制系统及其控制方法
CN106467111B (zh) 2015-08-20 2019-06-07 比亚迪股份有限公司 车身稳定控制方法、系统及汽车
JP6585444B2 (ja) 2015-09-25 2019-10-02 Ntn株式会社 車両姿勢制御装置
US10023073B2 (en) 2015-10-27 2018-07-17 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Four motor direct driving system
US9809129B2 (en) * 2015-10-27 2017-11-07 Thunder Power New Energy Vehicle Development Company Limited Four motor direct driving system
JP6479627B2 (ja) * 2015-10-29 2019-03-06 株式会社クボタ 電動作業車
US10493990B2 (en) 2017-12-15 2019-12-03 Tenneco Automotive Operating Company Inc. Systems and methods for ride control blending in electric vehicles
US10814727B2 (en) * 2018-01-15 2020-10-27 Ford Global Technologies, Llc Regenerative vehicle braking with wheel slip control and yaw stability control
WO2019173597A1 (en) 2018-03-07 2019-09-12 Lit Motors Corporation Integrated control method for balancing a two wheeled vehicle using control moment gyroscopes and drive-by-wire steering systems
CN109080500B (zh) * 2018-07-13 2022-03-11 武汉理工大学 一种分布式驱动越野车辆的自适应驻车与辅助起步控制方法
KR102140109B1 (ko) * 2018-09-03 2020-07-31 소치재 미끄러운 도로에서 전기 자동차의 안전 주행장치
CN110077418B (zh) * 2019-04-08 2020-08-11 东南大学 考虑驾驶员特性的差动辅助转向与共享控制系统建模方法
CN110228375B (zh) * 2019-04-30 2023-03-21 南京航空航天大学 分布式驱动车辆无转向轮原地转向的一种控制方法
KR102674885B1 (ko) * 2019-08-19 2024-06-14 현대모비스 주식회사 인휠 시스템의 인휠모터 구동장치 및 그 제어방법
US11590977B2 (en) * 2019-12-31 2023-02-28 Rivian Ip Holdings, Llc Systems and methods for providing a vehicle with a torque vectored K-turn mode
EP3960565B1 (en) * 2020-09-01 2025-03-19 Volvo Truck Corporation Vehicle motion management with a redundant wheel control safety net function
CN111391822B (zh) * 2020-03-27 2022-06-24 吉林大学 一种极限工况下汽车横纵向稳定性协同控制方法
KR20220014342A (ko) * 2020-07-22 2022-02-07 현대자동차주식회사 차량의 선회 제어 시스템 및 방법
DE102020213413A1 (de) 2020-10-23 2022-04-28 Continental Teves Ag & Co. Ohg Gierratenregelungsaktivierung
WO2022232655A1 (en) * 2021-04-29 2022-11-03 Lit Motors Corporation Yaw damper for two-wheeled self-balancing vehicle
EP4140839B1 (en) * 2021-08-31 2024-10-30 Volvo Truck Corporation Vehicle control based on a dynamically configured sideslip limit
CN113753127B (zh) * 2021-10-25 2024-11-15 蔚来汽车科技(安徽)有限公司 车辆及其控制方法、控制装置、车载设备、介质

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2554697B2 (ja) * 1988-03-29 1996-11-13 新日本製鐵株式会社 電気自動車のモータ冷却装置
US5465806A (en) * 1989-03-31 1995-11-14 Kabushiki Kaisha Shikoku Sogo Kenkyujo Electric vehicle
DE4011291A1 (de) * 1990-04-06 1991-10-17 Magnet Motor Gmbh Elektrofahrzeug mit einzeln gesteuerten antriebs-elektromotoren
JP3280392B2 (ja) * 1991-04-01 2002-05-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 電動車両の駆動力制御装置
JPH05268706A (ja) * 1992-03-19 1993-10-15 Aqueous Res:Kk 電気自動車
US5492192A (en) * 1994-08-22 1996-02-20 General Motors Corporation Electric vehicle with traction control
US5615933A (en) * 1995-05-31 1997-04-01 General Motors Corporation Electric vehicle with regenerative and anti-lock braking
JP3892491B2 (ja) * 1995-09-01 2007-03-14 富士重工業株式会社 制動力制御装置
JP3423125B2 (ja) * 1995-09-28 2003-07-07 三菱自動車工業株式会社 車両の旋回挙動制御装置
DE19632943C2 (de) * 1996-08-16 1999-10-21 Daimler Chrysler Ag Verfahren zum Betrieb eines Kraftfahrzeugs mit fahrstabilisierenden Bremseingriffen
JP3451848B2 (ja) * 1996-09-10 2003-09-29 トヨタ自動車株式会社 電気自動車の駆動制御装置
US5982063A (en) * 1997-12-18 1999-11-09 Unique Mobility, Inc. Electric motor with internal brake
JP4219001B2 (ja) * 1998-03-20 2009-02-04 本田技研工業株式会社 車両用旋回アシスト装置
JP3476770B2 (ja) * 2000-12-18 2003-12-10 科学技術振興事業団 電気自動車の制御装置
US6704622B2 (en) * 2001-12-28 2004-03-09 Visteon Global Technologies, Inc. Vehicle stability control
US6909959B2 (en) * 2003-03-07 2005-06-21 Stephen James Hallowell Torque distribution systems and methods for wheeled vehicles
US6885931B2 (en) * 2003-04-24 2005-04-26 Visteon Global Technologies, Inc. Control algorithm for a yaw stability management system
DE10338659A1 (de) * 2003-08-22 2005-03-17 Magnet-Motor Gesellschaft Für Magnetmotorische Technik Mbh Elektrische Antriebseinheit für ein Kraftfahrzeug
US7229139B2 (en) * 2004-03-18 2007-06-12 Ford Global Technologies, Llc Control system for brake-steer assisted parking and method therefor
US7440834B2 (en) * 2004-07-13 2008-10-21 Nissan Motor Co., Ltd. Drive force distribution system for four wheel independent drive vehicle
US7441845B2 (en) * 2004-09-13 2008-10-28 Ford Global Technologies, Llc Method for operating multiple axle regenerative braking in an automotive vehicle
DE102004046008B4 (de) * 2004-09-16 2012-01-26 Getrag Driveline Systems Gmbh Antriebsstrang und Verfahren zum Ansteuern eines Antriebsstranges
JP2006123610A (ja) * 2004-10-26 2006-05-18 Toyota Motor Corp 車両の姿勢制御装置
JP4640696B2 (ja) * 2005-03-03 2011-03-02 株式会社ジェイテクト 車両姿勢制御システム
JP2007022386A (ja) * 2005-07-19 2007-02-01 Ntn Corp 電動式車輪駆動装置
US7455142B2 (en) * 2005-12-05 2008-11-25 Honda Motor Co., Ltd. Scaling of side-to-side torque bias to improve cornering in a programmable four wheel drive system
US8321088B2 (en) * 2006-08-30 2012-11-27 Ford Global Technologies Integrated control system for stability control of yaw, roll and lateral motion of a driving vehicle using an integrated sensing system to determine lateral velocity
JP2008167640A (ja) 2006-12-08 2008-07-17 Bridgestone Corp 電気自動車の車両制御装置、及び電気自動車の駆動システム
JP2008195233A (ja) * 2007-02-13 2008-08-28 Mazda Motor Corp インホイールモータを搭載する車両
JP2009073415A (ja) * 2007-09-21 2009-04-09 Toyota Motor Corp 車両の姿勢制御装置
KR20090062321A (ko) * 2007-12-12 2009-06-17 현대자동차주식회사 인 휠 드라이브 전기자동차의 독립구동 주행시스템과 그제어방법
JP5024016B2 (ja) * 2007-12-12 2012-09-12 トヨタ自動車株式会社 車両用走行制御装置
JP2010058688A (ja) * 2008-09-04 2010-03-18 Honda Motor Co Ltd 車両用操舵装置
KR101269928B1 (ko) * 2008-11-10 2013-05-31 주식회사 만도 휠 내장형 모터를 갖춘 차량
JP2010259294A (ja) 2009-04-28 2010-11-11 Bridgestone Corp 電気自動車の車両制御装置
JP5143103B2 (ja) * 2009-09-30 2013-02-13 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両の運動制御装置
US8718897B2 (en) * 2010-03-29 2014-05-06 Wrightspeed, Inc. Vehicle dynamics control in electric drive vehicles
US8521349B2 (en) * 2010-06-10 2013-08-27 Ford Global Technologies Vehicle steerability and stability control via independent wheel torque control
KR101360038B1 (ko) * 2011-07-28 2014-02-07 현대자동차주식회사 인휠 모터를 이용한 차량 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
US20130030601A1 (en) 2013-01-31
JP2013028329A (ja) 2013-02-07
US8849537B2 (en) 2014-09-30
KR101360038B1 (ko) 2014-02-07
DE102011087799A1 (de) 2013-01-31
KR20130013482A (ko) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6261154B2 (ja) インホイールモータを利用した車両制御方法
JP6472626B2 (ja) 車両の横滑り防止制御装置
CN107054354B (zh) 车辆的驱动力控制装置
CN109624947B (zh) 车辆用制动力控制装置
US8504273B2 (en) Coefficient of friction based limitation of the torque of a vehicle control loop
JP5024016B2 (ja) 車両用走行制御装置
JP6844500B2 (ja) 車両の挙動制御装置
CN102218988A (zh) 在车辆中分配驱动力的系统及方法
JP2016028913A (ja) 車両の前後振動制御装置
JP6164045B2 (ja) 車両の制動力制御方法
JP2010081720A (ja) 車両用駆動力制御装置
JP6497359B2 (ja) 車両の運転支援装置
JP2006111261A (ja) ハイブリッドドライブ自動車のビークルダイナミクスの調整及び操舵のための方法
CN114291053B (zh) 车辆的车轮滑动控制方法
EP3529113B1 (en) Lateral dynamic control for regenerative and friction brake blending
JP4582031B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力制御装置
JP2018033290A (ja) 電気自動車
JPH1118208A (ja) 車 輌
CN112248817A (zh) 电动车辆及其能量回收控制系统、稳定控制方法和介质
JP3972535B2 (ja) 自動車の制動力制御装置
JP2010200590A (ja) 電気自動車の回生制動制御装置
JP2006327335A (ja) 車両のトルク配分制御装置
JP6504066B2 (ja) 車両の制動制御装置
JP2023016554A (ja) 電動式全輪駆動車
CN114929508A (zh) 电动车辆的控制装置、电动车辆的控制方法以及电动车辆的控制系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141204

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151117

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160215

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161025

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170627

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6261154

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees