JP6257897B2 - 光学物品およびその製造方法 - Google Patents
光学物品およびその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6257897B2 JP6257897B2 JP2013015204A JP2013015204A JP6257897B2 JP 6257897 B2 JP6257897 B2 JP 6257897B2 JP 2013015204 A JP2013015204 A JP 2013015204A JP 2013015204 A JP2013015204 A JP 2013015204A JP 6257897 B2 JP6257897 B2 JP 6257897B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antifouling
- layer
- lens
- static friction
- friction coefficient
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/0006—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means to keep optical surfaces clean, e.g. by preventing or removing dirt, stains, contamination, condensation
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/18—Coatings for keeping optical surfaces clean, e.g. hydrophobic or photo-catalytic films
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B13/00—Machines or devices designed for grinding or polishing optical surfaces on lenses or surfaces of similar shape on other work; Accessories therefor
- B24B13/005—Blocking means, chucks or the like; Alignment devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B9/00—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor
- B24B9/02—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground
- B24B9/06—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B9/08—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass
- B24B9/14—Machines or devices designed for grinding edges or bevels on work or for removing burrs; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of materials specific to articles to be ground of non-metallic inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain of glass of optical work, e.g. lenses, prisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/14—Protective coatings, e.g. hard coatings
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Eyeglasses (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
Description
μG1<μG2 (0)
0.01≦μG1≦0.1 (1)
0.1 ≦μG2 (2)
0.01≦μL1≦0.12 (3)
0.1≦μL2 (4)
μL1<μL2 (5)
R1R2 nSiX1 3−n・・・(11)
(式中、R1は、重合可能な反応基を有する有機基であり、R2は炭素数1〜6の炭化水素基であり、X1は加水分解基であり、nは0または1である。)
R3 iR4 jSiX2 4−i−j・・・(12)
(上記式中において、R3は重合可能な反応基を有する有機基を表す。R4は炭素数1〜6の炭化水素基を表す。X2は加水分解性基を表す。iおよびjは、少なくとも一方は1であり、他方は0または1である。)
レンズサンプル(レンズ)1は次のように製造した。レンズ基材2として眼鏡用プラスチックレンズ(セイコーオプティカルプロダクツ株式会社製:セイコースーパーソブリン、「スーパーソブリン」は登録商標)を用いた。レンズ基材2の凹面2aおよび凸面2bに同一仕様(組成および成膜条件)のハードコート層4を成膜した。本例では、プライマー層を省略して、金属酸化物微粒子および有機ケイ素化合物を含むコーティング組成物を用いてハードコート層4を成膜した。
第1の防汚層10aおよび第2の防汚層10bの仕様として以下の防汚仕様A−1〜Eを使用した。また、平板状のガラス基材の上にレンズサンプル1と同じ仕様で反射防止層5を形成したガラスサンプルの上に、それぞれの防汚仕様で層(サンプル防汚層)を形成し、その表面の静摩擦係数(ガラスサンプルの静摩擦係数μG)を測定した。測定には、ポータブル摩擦計(新東科学株式会社製HEIDONトライボギアミューズTYPE:94iII、「HEIDON」、「トライボギア」は登録商標)を用い、スライダには木綿布(三巾天竺布)を取り付けて静摩擦係数を測定した。測定は、蒸着後3日以上放置したサンプルに対し、測定環境は23℃、相対湿度(RH、Rerative Humidity)50%付近で行い、3回の測定の平均値を得た。また、測定前の表面をフッ素系溶剤で払拭することは行わず、表面が汚れた場合には、アセトンまたはエタノール等の非フッ素系溶剤で払拭した。
防汚層10を形成することに用いる有機化合物(防汚剤)として、キャノンオプトロン株式会社製SURFCLEAR100(防汚剤A)(「SURFCLEAR」は登録商標)を用いた。防汚剤Aは、スチールウール#0000を充填した銅製の容器(直径18mm、高さ7mm)に、固形分40mgとなるように含浸させたものである。これを蒸着源としてチェンバーにセットした。ハロゲンランプを加熱ヒータとして蒸着源のペレットを600℃に加熱して防汚剤Aを蒸発させ、防汚層を形成した。蒸着時間は5分である。蒸着終了後、チェンバー内を徐々に大気圧に戻して、レンズサンプルを取り出し、60℃、RH60%に設定した恒温恒湿槽に投入し、2時間保持することによりアニーリングした。防汚仕様A−1のガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.054であった。
上記と同様用に防汚剤として、キャノンオプトロン株式会社製SURFCLEAR100(防汚剤A)を用い、同様に防汚層10を形成した。ただし、補正板の開度を若干絞る方向に調整した。アニーリングも同様に行った。防汚仕様A−2のガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.065であった。なお、以下では、防汚仕様A−1およびA−2の総称として、防汚仕様Aと称する場合がある。
防汚剤として信越化学工業株式会社製KY−178(防汚剤B)を用いた。防汚剤Bをフッ素系溶剤(住友スリーエム株式会社製:ノベック7200)に希釈して固形分濃度3%溶液を調製し、これをスチールウール#0000を充填した銅製の容器(直径18mm、高さ7mm)に含浸後、80℃で20分間加熱して溶媒を蒸発させ、固形分30mgとしたものを蒸着源としてチェンバーにセットした。成膜中は、ハロゲンランプを加熱ヒータとして蒸着源のペレットを600℃に加熱して防汚剤Bを蒸発させ、防汚層10を形成した。蒸着時間は5分である。蒸着終了後、チェンバー内を徐々に大気圧に戻して、レンズサンプルを取り出し、60℃、RH60%に設定した恒温恒湿槽に投入し、2時間保持することによりアニーリングした。防汚仕様B−1のガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.078であった。
上記と同様に防汚剤として信越化学工業株式会社製KY−178(防汚剤B)を用い、同様に防汚層10を形成した。ただし、補正板の開度を若干絞る方向に調整した。蒸着終了後、チェンバー内を徐々に大気圧に戻して、レンズサンプルを取り出し、60℃、RH60%に設定した恒温恒湿槽に投入し、2時間保持することによりアニーリングした。防汚仕様B−2のガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.081であった。
上記と同様に防汚剤として信越化学工業株式会社製KY−178(防汚剤B)を用い、同様に防汚層10を形成した。ただし、蒸着源の固形分を25mgとした。蒸着終了後、チェンバー内を徐々に大気圧に戻して、レンズサンプルを取り出し、60℃、RH60%に設定した恒温恒湿槽に投入し、2時間保持することによりアニーリングした。防汚仕様B−3のガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.093であった。
上記と同様に防汚剤として信越化学工業株式会社製KY−178(防汚剤B)を用い、同様に防汚層10を形成した。ただし、蒸着源の固形分を20mgとした。蒸着終了後、チェンバー内を徐々に大気圧に戻して、レンズサンプルを取り出し、60℃、60%RHに設定した恒温恒湿槽に投入し、2時間保持することによりアニーリングした。防汚仕様B−4のガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.107であった。なお、以下では、防汚仕様B−1〜B−4の総称として、防汚仕様Bと称する場合がある。
防汚剤として信越化学工業株式会社製KY−130(防汚剤C)を用いた。成膜方法は防汚仕様Bと同様であり、蒸着時間は5分である。蒸着終了後のアニーリングも防汚仕様Bと同様に行った。防汚仕様Cのガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.125であった。
防汚剤として信越化学工業株式会社製KP−911(防汚剤D)を用いた。その他の仕様は防汚仕様Bと同様であり、蒸着時間は5分である。蒸着終了後のアニーリングも防汚仕様Bと同様に行った。防汚仕様Dのガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.378であった。
防汚剤としてダイキン工業株式会社製オプツールDSX(防汚剤E)(「オプツール」は登録商標)を用いた。その他の仕様は防汚仕様Bと同様であり、蒸着時間は5分である。蒸着終了後のアニーリングも防汚仕様Bと同様に行った。防汚仕様Eのガラスサンプルの静摩擦係数μGは、0.131であった。
各防汚仕様A−Eの汚れ拭取り性を確認した。具体的には、球面度数(S度数)が−3.00D(ディオプトリ)で乱視度数(C度数)が0Dのレンズ基材2の凸面2bに、「1.レンズサンプルの製造」で説明したハードコート層4および反射防止層5を成膜した。反射防止層5の表面に各防汚仕様で防汚層10を形成し、その凸面に人工皮脂を疑似指紋としてそれぞれ転写し、レンズサンプル1を一定の速度で回転させながら木綿布を繰り返し摺動させ、人工皮脂を木綿布で拭きとるまでに要する摺動回数を測定することにより拭取り性を確認した。
◎:50回以下
○:51回以上70回以下
△:71回以上90回以下
×:91回以上
各防汚仕様A−Eの玉型加工時の軸ずれ発生率を確認した。具体的には、レンズサンプル1として球面度数(S度数)が−8.50Dで乱視度数(C度数)が−0.50Dのレンズ基材2に上記「1.レンズサンプルの製造」および「2. 防汚仕様」のように各層を形成した。各レンズサンプル1の凹面2aと凸面2bとにおける防汚仕様の組み合わせを図3に示した。図2に示すように、各防汚仕様により形成された防汚層10bの表面19bに軸ずれ防止テープ21を貼り付け、さらに、軸ずれ防止テープ21の上に両面テープ22を貼り付け凸面用のチャック(リープカップ)23を固定した。さらに、表面19aをチャック24で固定し、砥石25で玉型加工を行った。1種類のレンズサンプル1(実施例または比較例)につき、レンズ10枚について軸ずれが許容範囲を超えた割合を算出した。軸ずれが発生した場合は、軸ずれ角度の平均値も算出した。
図3に、防汚仕様A−Eの中の異なる防汚仕様により凹面の防汚層10aおよび凸面の防汚層10bを形成した12通りの組み合わせの評価を、凹面の表面19aおよび凸面の表面19bの拭取り性および軸ずれ発生率の評価により行った結果を示している。
μG1<μG2 (0)
0.01≦μG1≦0.1 (1)
0.1 ≦μG2≦0.3 (2)
上記では平板のガラスサンプルを用意して、それらの表面で測定された静摩擦係数により防汚仕様を評価した。これは、現在市販されている摩擦計が平面の摩擦を測定することを前提としたものであり、また、静摩擦係数の測定に関する標準(JIS K7125)も平面の静摩擦係数を測定することを前提としているためである。
0.01≦μL1≦0.12 (3)
0.1 ≦μL2≦0.3 (4)
μL1 <μL2 (5)
10 防汚層
Claims (3)
- 凹面および前記凹面と向かい合う凸面を有する光学基材と、
前記凹面に、直に、または他の層を介して形成された第1の防汚層と、
前記凸面に、直に、または他の層を介して形成された第2の防汚層と、を有し、
前記第1の防汚層は、平板状のガラス基板に、直に、または他の層を介して形成された場合における、当該第1の防汚層の表面の静摩擦係数μG1が以下の条件を満たし、
前記第2の防汚層は、平板状のガラス基板に、直に、または他の層を介して形成された場合における、当該第2の防汚層の表面の静摩擦係数μG2が以下の条件を満たす、光学物品。
0.01≦μG1≦0.1
0.1≦μG2≦0.3
μG1<μG2 - 曲率半径が350mm以上である凹面と、前記凹面と向かい合い、曲率半径が120mm以上である凸面と、を有する光学基材と、
前記凹面に、直に、または他の層を介して形成された第1の防汚層と、
前記凸面に、直に、または他の層を介して形成された第2の防汚層と、を有し、
前記第1の防汚層の表面の静摩擦係数μL1と、前記第2の防汚層の表面の静摩擦係数μL2とが以下の条件を満たす、光学物品。
0.01≦μL1≦0.12
0.1≦μL2≦0.3
μL1<μL2 - 請求項1または2において、
前記光学基材は、眼鏡レンズ基材であり、
前記第1の防汚層の表面は、眼鏡レンズの眼球側の面である、光学物品。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015204A JP6257897B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 光学物品およびその製造方法 |
US14/167,329 US9285585B2 (en) | 2013-01-30 | 2014-01-29 | Antifouling coating for eyeglass lenses with a higher coefficient of friction than uncoated lenses |
EP20140153192 EP2762929A1 (en) | 2013-01-30 | 2014-01-30 | Eyeglass lens with antifouling coatings and method of manufacturing the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013015204A JP6257897B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 光学物品およびその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014145955A JP2014145955A (ja) | 2014-08-14 |
JP6257897B2 true JP6257897B2 (ja) | 2018-01-10 |
Family
ID=50030089
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013015204A Active JP6257897B2 (ja) | 2013-01-30 | 2013-01-30 | 光学物品およびその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9285585B2 (ja) |
EP (1) | EP2762929A1 (ja) |
JP (1) | JP6257897B2 (ja) |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2016149644A1 (en) | 2015-03-18 | 2016-09-22 | Vision Ease, Lp | Crazing resistant coating and method thereof |
JPWO2017029890A1 (ja) * | 2015-08-19 | 2018-05-31 | 旭硝子株式会社 | 積層体 |
JP2018004921A (ja) * | 2016-06-30 | 2018-01-11 | ホヤ レンズ タイランド リミテッドHOYA Lens Thailand Ltd | 眼鏡レンズ及び眼鏡レンズの製造方法 |
EP3312662B1 (de) * | 2016-10-21 | 2019-07-17 | Carl Zeiss Vision International GmbH | Brillenglas und verfahren zu dessen herstellung |
JP6991706B2 (ja) * | 2016-11-30 | 2022-02-03 | キヤノン株式会社 | 光学素子およびそれを有する光学系 |
MX2019000869A (es) * | 2018-01-30 | 2019-12-19 | Viavi Solutions Inc | Dispositivo óptico que tiene partes ópticas y mecánicas. |
EP4356185A2 (de) * | 2021-12-21 | 2024-04-24 | Rodenstock GmbH | Brillenglas mit verminderten reibungseigenschaften, messverfahren zur bestimmung der glattheit des brillenglases sowie verfahren zur herstellung des brillenglases |
DE102023204686A1 (de) * | 2023-05-19 | 2024-11-21 | Rodenstock Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Bearbeiten wenigstens eines Brillenglases |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4282099B2 (ja) | 1996-01-24 | 2009-06-17 | ダイキン工業株式会社 | 表面処理組成物 |
FR2824821B1 (fr) | 2001-05-17 | 2003-08-29 | Essilor Int | Procede de preparation d'un verre apte au debordage, verre ainsi obtenu et procede de debordage d'un tel verre |
JP4197472B2 (ja) | 2002-08-29 | 2008-12-17 | 信越化学工業株式会社 | 防汚性表面層を有するレンズ |
JP4544249B2 (ja) | 2003-01-27 | 2010-09-15 | セイコーエプソン株式会社 | レンズ保持構造及び玉型加工方法 |
JP3849673B2 (ja) * | 2003-06-10 | 2006-11-22 | セイコーエプソン株式会社 | 防汚性眼鏡レンズ |
KR100562783B1 (ko) * | 2003-08-08 | 2006-03-20 | 남상욱 | 렌즈 가공 시의 축 이동과 표면손상을 방지하기 위하여 보호막을 형성시킨 안경렌즈의 제조방법 |
KR20090064421A (ko) * | 2006-09-29 | 2009-06-18 | 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 | 광학 기능 필름 |
WO2008072765A1 (ja) * | 2006-12-15 | 2008-06-19 | Chisso Corporation | フッ素系重合体および樹脂組成物 |
JP2010158727A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Hoya Corp | レンズ加工用パッド、その製造方法、プラスチックレンズの製造方法および粘着部材 |
EP2717085A4 (en) * | 2011-06-03 | 2014-11-19 | Hoya Corp | PLASTIC LENS |
-
2013
- 2013-01-30 JP JP2013015204A patent/JP6257897B2/ja active Active
-
2014
- 2014-01-29 US US14/167,329 patent/US9285585B2/en active Active
- 2014-01-30 EP EP20140153192 patent/EP2762929A1/en not_active Withdrawn
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20140211150A1 (en) | 2014-07-31 |
EP2762929A1 (en) | 2014-08-06 |
JP2014145955A (ja) | 2014-08-14 |
US9285585B2 (en) | 2016-03-15 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6257897B2 (ja) | 光学物品およびその製造方法 | |
JP5357880B2 (ja) | 防汚皮膜を具えたレンズの面を該レンズのエッジングのために準備する方法 | |
JP6100242B2 (ja) | 防曇コーティングの前駆体コーティング、及び、エッジングに適切なものとする一時的な層を含んでなる光学物品 | |
US8746880B2 (en) | Optical product and eyeglass plastic lens | |
JP4797904B2 (ja) | 防汚性物品の製造方法、および防汚性物品 | |
CA2841414A1 (en) | Method for obtaining optical articles having superior abrasion resistant properties, and coated articles prepared according to such method | |
JP2007286232A (ja) | 防汚性光学物品及び防汚性光学物品の製造方法 | |
US20150361279A1 (en) | Method for the Production of an Optical Article with Improved Anti-Fouling Properties | |
JP2009109611A (ja) | 保護コート膜が形成されたプラスチック眼鏡レンズ | |
US9625742B2 (en) | Optical article comprising a precursor coating of an anti-fog coating and a temporary layer made of metal fluorides or compounds including magnesium and oxygen | |
JP6401184B2 (ja) | 疎水二重層と一時金属フッ化物層とを含む縁取り可能な眼用レンズ | |
JP2009106826A (ja) | 保護コート膜の形成方法 | |
US10754069B2 (en) | Ophthalmic lens having different anti-fouling properties on each of the two surfaces thereof and manufacturing methods | |
KR100693656B1 (ko) | 방오성 안경 렌즈 및 그 제조방법 | |
JP6788617B2 (ja) | 眼鏡レンズ | |
JP2009109612A (ja) | 保護コート膜の形成方法 | |
JP2005234311A (ja) | 光学素子および光学素子の製造方法 | |
JP2017111413A (ja) | 光学要素 | |
CN104977631A (zh) | 用于在底物的面上沉积顶涂层的方法和柔性沉积装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151113 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160727 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160809 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170601 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171206 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6257897 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |