JP6249998B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6249998B2 JP6249998B2 JP2015134894A JP2015134894A JP6249998B2 JP 6249998 B2 JP6249998 B2 JP 6249998B2 JP 2015134894 A JP2015134894 A JP 2015134894A JP 2015134894 A JP2015134894 A JP 2015134894A JP 6249998 B2 JP6249998 B2 JP 6249998B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- terminal
- fitting direction
- jig
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/62—Means for facilitating engagement or disengagement of coupling parts or for holding them in engagement
- H01R13/627—Snap or like fastening
- H01R13/6271—Latching means integral with the housing
- H01R13/6272—Latching means integral with the housing comprising a single latching arm
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/422—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means
- H01R13/4223—Securing in resilient one-piece base or case, e.g. by friction; One-piece base or case formed with resilient locking means comprising integral flexible contact retaining fingers
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/40—Securing contact members in or to a base or case; Insulating of contact members
- H01R13/42—Securing in a demountable manner
- H01R13/424—Securing in base or case composed of a plurality of insulating parts having at least one resilient insulating part
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01R—ELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
- H01R13/00—Details of coupling devices of the kinds covered by groups H01R12/70 or H01R24/00 - H01R33/00
- H01R13/46—Bases; Cases
- H01R13/50—Bases; Cases formed as an integral body
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
- Details Of Connecting Devices For Male And Female Coupling (AREA)
- Manufacturing Of Electrical Connectors (AREA)
Description
このため、相手コネクタとの嵌合方向後端側の位置でコネクタハウジングに結合することによって、コネクタハウジングからの端子の抜け止め機能をなすリアホルダを利用して相手コネクタとのコネクタ嵌合作業をやり易くするようにしている。
このため、例えば、特許文献1には、コネクタハウジングとリアホルダとの係合箇所での応力集中を回避するようにしたコネクタが記載されている。
このため、特許文献2には、ロックアーム(弾性係合アーム)に電線が引っ掛かることを防止することが可能なコネクタが記載されている。
また、特許文献2に記載されたコネクタは、ロックアーム(弾性係合アーム)を保護する壁となる突起部が端子の挿入口側に迫り出しているため、端子収容室に端子を挿入する際に邪魔となり、端子をスムーズに挿入し難くなってしまうという問題があった。
本発明の実施例に係るコネクタ1は、例えば、自動車に配索するワイヤハーネスに用いるものであり、コネクタ嵌合相手となる相手コネクタ100に係合する部分となる弾性係合アーム14を含み、かつ、内部に端子付き電線CWの端子Cを収容する端子収容室12を備えたコネクタハウジング10と、コネクタハウジング10に設けたハウジング側係合部13に係合するホルダ側係合部32aを係合することによって、相手コネクタ100との嵌合方向後端側の位置でコネクタハウジング10に結合するリアホルダ30と、とを有する。
コネクタハウジング10は、例えば、絶縁性の合成樹脂材からなる。このコネクタハウジング10は、本体部分を構成するハウジング本体部11と、リアホルダ30のホルダ側係合部32aに係合するハウジング側係合部13と、弾性係合アーム14と、嵌合方向に向けて押圧操作可能な押圧操作用後端面20aを形成した後方延在部20と、を有する。
各端子収容室12内には、図4および図5に示すように、係止ランス12bを設け、各端子Cを端子収容室12内の所定の位置で係止するようになっている。
端子誘導面21aは、延在壁21の内壁面12aに連続する面に形成する。
すなわち、延在壁21は、各端子Cを対応する端子収容室12に挿入するための端子誘導面21aを形成している。
より具体的には、延在壁21は、端子誘導面21aが各端子収容室12の内壁面12aを嵌合方向後方に向けて延在するように、ハウジング本体部11の天井壁11bを嵌合方向後方に延在した壁になっている。
より具体的には、後方延在部20は、延在壁21の端子誘導面21aに対して裏側の面に押圧操作用後端面20aを形成する壁として延在壁21の両側縁に沿って一対の補強リブ22、22を立設している。
このため、弾性アーム14aの基端部から冶具ガイド部23の延在端23aまでの連続した区間が天井壁11bに対して間隔を空けた状態で保持されている。これにより、この弾性アーム14aの基端部から冶具ガイド部23の延在端23aまでの連続した区間を天井壁11bに向けて容易に撓ませることができるようになっている。
すなわち、後方延在部20は、延在壁21、一対の補強リブ22、22、および、冶具ガイド部23のそれぞれの後端面を利用して押圧操作用後端面20aを拡大するようにしている。
リアホルダ30は、例えば、絶縁性の合成樹脂材からなり、ハウジング本体部11の後端側の位置でコネクタハウジング10に結合し、端子収容室12内に収容した端子Cを押圧することによって、端子Cがコネクタハウジング10外に離脱することを防止するようになっている。すなわち、リアホルダ30は、端子収容室12内に設けた係止ランス12bと合わせて端子Cを端子収容室12内に2重係止するための機能をなしている。
より具体的には、リアホルダ30は、嵌合方向後端側の位置でコネクタハウジング10に結合した状態で、後端面30aが、一対の係合壁部13a、13aの後端面13cと面一になるように嵌合方向の幅を調整している。
すなわち、リアホルダ30が嵌合方向後方に向けてできるだけ突出しないように調整してあるので、後方延在部20について嵌合方向の幅をできるだけ小さく抑えても、後方延在部20がリアホルダ30に比して嵌合方向後方に突出するように調整することができるようになっている。
図6は、コネクタハウジング10の端子収容室12内に端子付き電線CWの端子Cを挿入する手順を説明するための説明図である。
まず、作業者は、端子付き電線CWの端子Cを対応する端子収容室12の端子挿入口11fに向けて移動開始する(図6(a))。
この際、端子挿入口11fよりも嵌合方向後方に突出した延在壁21の端子誘導面21aによって端子Cを端子挿入口11fまで容易に誘導することができる。
しかも、延在壁21の端子誘導面21aに対して裏側に弾性係合アーム14を設けているので、延在壁21が端子付き電線CWの電線Wが弾性係合アーム14に接触することを阻止している。
このように端子誘導面21aによって端子収容室12内に誘導した端子Cは、係止ランス12bに係合することによって端子収容室12内の所定位置に係止される。
また、作業者は、各端子Cを端子収容室12内に収容した後、リアホルダ30をコネクタハウジング10に結合することによって、端子Cが端子収容室12内の所定位置で2重係止される。
図7は、(a)が後方延在部20の押圧操作用後端面20aを押圧操作することによってコネクタ1を嵌合方向Dに移動している様子を示した図であり、(b)がコネクタ1を相手コネクタ100に嵌合した状態を示した図である。
なお、図7は、相手コネクタ100の外形を仮想線で示している。
ここで、押圧操作用後端面20aが、コネクタハウジング10に結合したリアホルダ30に比して嵌合方向後方に突出した位置に形成されているので、コネクタ嵌合するための作業空間が狭くても、作業者は、冶具等を用いてコネクタ1を嵌合方向に容易に押圧操作することができる。
また、押圧操作用後端面20aが、端子付き電線CWの電線Wに干渉し難い位置に形成されているので、作業者は、電線Wが邪魔にならないように、冶具等を用いてコネクタ1を嵌合方向Dに容易に押圧操作することができる。
さらにまた、押圧操作用後端面20aが、ハウジング側係合部13に対して嵌合方向Dに略直交方向にずれた位置からリアホルダ30に比して嵌合方向後方に突出しているので、押圧操作用後端面20aに嵌合方向Dへの外力を負荷した際、その外力がコネクタハウジング10とリアホルダ30との係合箇所に作用され難い。
図8は、(a)が係合解除用の冶具Tの先端を冶具ガイド面23bに摺接させながら係合解除操作部14cの冶具挿通孔14dに向けて移動している様子を示した図であり、(b)が係合解除用の冶具Tの先端を係合解除操作部14cの冶具挿通孔14dに挿通した状態を示した図である。図9は、(a)が係合解除用の冶具Tによって係合解除操作部14c周辺を撓ませることによって弾性係合アーム14による相手コネクタ100との係合を解除している様子を示した図であり、(b)が相手コネクタ100との係合を解除したコネクタ1を嵌合方向Dとは逆の方向に移動している様子を示した図である。
なお、図8および図9は、相手コネクタ100の外形を仮想線で示している。
この実施例では、相手コネクタ100との係合解除操作に用いる係合解除用の冶具Tとしてマイナスドライバーを用いているが、係合解除用の冶具Tはマイナスドライバーに限らずその他の冶具を用いてもよい。
ここで、作業者は、嵌合方向後方に突出した後方延在部20の後端から係合解除操作部14cの冶具挿通孔14dに向けて係合解除用の冶具Tの先端を冶具ガイド面23bにガイドさせながら移動することができる。
ここで、作業者は、先端を冶具挿通孔14dに挿通した係合解除用の冶具Tを弾性係合アーム14が天井壁11bに向けて撓むように操作すると、係合突起14bが相手コネクタ100の不図示の係合部分との係合を解除するように移動し、コネクタ1と相手コネクタ100との係合が解除される。
10 コネクタハウジング
10a 外表面
11 ハウジング本体部
11a 底壁
11b 天井壁
11c 側壁
11d 隔壁
11e 相手端子挿入口
11f 端子挿入口
12 端子収容室
12a 内壁面
12b 係止ランス
13 ハウジング側係合部
13a 係合壁部
13b 係合孔
13c 後端面
14 弾性係合アーム
14a 弾性アーム
14b 係合突起
14c 係合解除操作部
14d 冶具挿通孔
20 後方延在部
20a 押圧操作用後端面
21 延在壁
21a 端子誘導面
22 補強リブ(壁)
23 冶具ガイド部
23a 延在端
23b 冶具ガイド面
24 壁
30 リアホルダ
30a 後端面
31 ホルダ底壁
31a 端子押圧面
32 ホルダ側壁
32a 係合突起(ホルダ側係合部)
40 ヒンジ部
100 相手コネクタ
CW 端子付き電線
C 端子
W 電線
Claims (2)
- コネクタ嵌合相手となる相手コネクタに係合する部分となる弾性係合アームを含み、かつ、内部に端子付き電線の端子を収容する端子収容室を備えたコネクタハウジングと、前記コネクタハウジングに設けたハウジング側係合部に係合するホルダ側係合部を係合することによって、前記相手コネクタとの嵌合方向後端側の位置で前記コネクタハウジングに結合するリアホルダと、とを有するコネクタにおいて、
前記コネクタハウジングは、
前記ハウジング側係合部に対して嵌合方向に略直交方向にずれた位置から前記リアホルダに比して嵌合方向後方位置、かつ、前記端子収容室の内壁面を嵌合方向後方に向けて延在するように端子挿入口から前記コネクタハウジングの天井部分の壁を突出した延在壁を設けることによって嵌合方向に向けて押圧操作可能な押圧操作用後端面を前記延在壁の端面に形成し、かつ、前記端子付き電線の電線が前記弾性係合アームに接触することを阻止しつつ、前記押圧操作用後端面側から前記端子収容室内に前記端子を誘導する面となる端子誘導面を前記延在壁に形成した後方延在部
を有することを特徴とするコネクタ。 - 前記弾性係合アームは、
前記延在壁の前記端子誘導面に対して裏側であって、前記コネクタハウジングの外表面に嵌合方向後方に先端を向けるようにアーム状に突設した弾性アームを有し、該弾性アームを弾性的に撓ませることによって前記相手コネクタとの係合解除操作ができるように、前記弾性アームに係合解除用の冶具を挿通する冶具挿通孔を形成した係合解除操作部を設け、
前記後方延在部は、
前記弾性アームを、前記係合解除操作部からさらに嵌合方向後方に向けて延在した部分によって、前記係合解除用の冶具を、前記押圧操作用後端面側から前記冶具挿通孔までガイドする冶具ガイド面を形成した冶具ガイド部を有する
ことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134894A JP6249998B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | コネクタ |
US15/202,296 US9748690B2 (en) | 2015-07-06 | 2016-07-05 | Connector |
CN201610529225.5A CN106340748B (zh) | 2015-07-06 | 2016-07-06 | 连接器 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015134894A JP6249998B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017016963A JP2017016963A (ja) | 2017-01-19 |
JP6249998B2 true JP6249998B2 (ja) | 2017-12-20 |
Family
ID=57731370
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015134894A Active JP6249998B2 (ja) | 2015-07-06 | 2015-07-06 | コネクタ |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9748690B2 (ja) |
JP (1) | JP6249998B2 (ja) |
CN (1) | CN106340748B (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6769354B2 (ja) * | 2017-03-13 | 2020-10-14 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 端子ユニット及びコネクタ |
CN111295807B (zh) * | 2017-11-08 | 2022-05-17 | 住友电装株式会社 | 连接器 |
JP6669997B2 (ja) * | 2018-01-22 | 2020-03-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
DE102018116566A1 (de) * | 2018-07-09 | 2020-01-09 | Te Connectivity Germany Gmbh | Kontakteinrichtung und Kontaktsystem |
CN209282467U (zh) * | 2018-11-30 | 2019-08-20 | 泰科电子(上海)有限公司 | 端子保持架、连接器壳体、连接器、及连接器组件 |
JP7353035B2 (ja) * | 2018-12-26 | 2023-09-29 | スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー | 積層型ワイヤマウントウェハコネクタ及びコネクタアセンブリ |
JP7111770B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2022-08-02 | 矢崎総業株式会社 | コネクタのロック構造 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3799542B2 (ja) * | 2000-12-01 | 2006-07-19 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP2001250636A (ja) * | 2000-03-03 | 2001-09-14 | Yazaki Corp | コネクタのロック構造 |
JP2002158057A (ja) * | 2000-11-17 | 2002-05-31 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | リテーナ付きコネクタ |
JP3765390B2 (ja) | 2000-12-28 | 2006-04-12 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
CN1257582C (zh) * | 2001-09-04 | 2006-05-24 | 星电株式会社 | 带锁定结构的连接器 |
JP3980356B2 (ja) * | 2002-01-08 | 2007-09-26 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタ |
JP3609379B2 (ja) * | 2002-01-31 | 2005-01-12 | 日本圧着端子製造株式会社 | ロック機構付き電気コネクタ |
US7270565B2 (en) * | 2002-11-05 | 2007-09-18 | Yazaki Corporation | Connector housing, connector housing marking method, and method of inserting terminal metal fitting into connector housing |
JP4107230B2 (ja) * | 2003-12-05 | 2008-06-25 | 住友電装株式会社 | コネクタのロック構造 |
JP4479474B2 (ja) * | 2004-11-12 | 2010-06-09 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
US7267570B2 (en) * | 2005-07-22 | 2007-09-11 | Tyco Electronics Corporation | Double beam latch connector |
JP4874671B2 (ja) | 2006-02-24 | 2012-02-15 | 矢崎総業株式会社 | コネクタ |
US7682181B1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-23 | Tyco Electronics Corporation | Latch securing member |
JP5505038B2 (ja) * | 2010-03-31 | 2014-05-28 | 住友電装株式会社 | コネクタ |
JP5524728B2 (ja) * | 2010-06-10 | 2014-06-18 | 日本圧着端子製造株式会社 | 結合検知手段を有するコネクタ |
US8882528B2 (en) * | 2010-12-15 | 2014-11-11 | Sumitomo Wiring Systems, Ltd. | Connector |
JP5985164B2 (ja) * | 2011-09-07 | 2016-09-06 | 矢崎総業株式会社 | コネクタのロック構造 |
US8678846B2 (en) * | 2012-03-28 | 2014-03-25 | Tyco Electronics Corporation | Electrical connector with connector position assurance device |
JP2013246915A (ja) | 2012-05-24 | 2013-12-09 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
-
2015
- 2015-07-06 JP JP2015134894A patent/JP6249998B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-05 US US15/202,296 patent/US9748690B2/en active Active
- 2016-07-06 CN CN201610529225.5A patent/CN106340748B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN106340748B (zh) | 2018-07-27 |
US9748690B2 (en) | 2017-08-29 |
JP2017016963A (ja) | 2017-01-19 |
CN106340748A (zh) | 2017-01-18 |
US20170012388A1 (en) | 2017-01-12 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6249998B2 (ja) | コネクタ | |
US9871322B2 (en) | Connector | |
US9553388B2 (en) | Electrical connector | |
JP4247920B2 (ja) | レバーコネクタ | |
JP6914232B2 (ja) | コネクタ構造 | |
CN107785720A (zh) | 连接器组件 | |
JP2004146182A (ja) | コネクタ | |
JP4349186B2 (ja) | コネクタ | |
WO2012111572A1 (ja) | コネクタ及び該コネクタの組立用治具 | |
WO2014084025A1 (ja) | 端子抜き治具 | |
JP7014139B2 (ja) | コネクタ | |
US7448887B2 (en) | Lever-fitting type connector | |
JP4082512B2 (ja) | 垂直嵌合コネクタ | |
KR20100022841A (ko) | 커넥터 | |
JP6275104B2 (ja) | コネクタ構造 | |
JP4755940B2 (ja) | コネクタ | |
US20180076567A1 (en) | Connector and wire harness | |
JP6506904B2 (ja) | コネクタ | |
JPH10321281A (ja) | コネクタ | |
JP4158686B2 (ja) | ロック構造 | |
JP7374564B2 (ja) | コネクタ | |
KR102402303B1 (ko) | 커넥터 | |
JP7445206B2 (ja) | 電線カバー、及び電線カバー付きコネクタ | |
US20200321743A1 (en) | Terminal removal jig | |
WO2014112524A1 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170414 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170425 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170526 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171121 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6249998 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |