JP6506904B2 - コネクタ - Google Patents
コネクタ Download PDFInfo
- Publication number
- JP6506904B2 JP6506904B2 JP2013120015A JP2013120015A JP6506904B2 JP 6506904 B2 JP6506904 B2 JP 6506904B2 JP 2013120015 A JP2013120015 A JP 2013120015A JP 2013120015 A JP2013120015 A JP 2013120015A JP 6506904 B2 JP6506904 B2 JP 6506904B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- fitting
- terminal fitting
- housing
- hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Description
図12のコネクタ100は、金属板製の雌端子金具110と、この雌端子金具110を収容する樹脂製のハウジング120と、該ハウジング120の接続相手となる樹脂製の第2ハウジング130と、を備えている。
(1) 前端側に略角筒状の端子本体部を備えた金属板製の端子金具と、前記端子金具を収容する樹脂製のハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記端子金具が挿入される端子収容孔と、該端子収容孔の前端に形成されて前記端子本体部の前端の周縁部が突き当たる前端壁と、前記端子収容孔に臨んで配置されて前記端子収容孔に挿入された前記端子金具を抜け止めする端子係止ランスと、前記端子収容孔内の前記端子金具と外部の相手端子金具との接続のために前記前端壁に貫通形成されたタブ端子挿通孔と、を備えるコネクタであって、
前記端子本体部の前端の周縁部には、前記端子金具の挿入方向に沿って前記前端壁側に突出したガタ止め用突片を備え、
前記前端壁には、前記ガタ止め用突片が嵌合可能で、前記ガタ止め用突片の嵌合により前記端子金具の挿入方向と直交する上下方向への移動を規制する端子係止孔が、前記タブ端子挿通孔に対して上側に間隔を空けて貫通形成され、
前記端子金具は、雌端子金具であり、前記端子本体部が前記相手端子金具のタブ端子部が嵌合する嵌合部であり、
前記ガタ止め用突片は、略角筒状の前記端子本体部の上面板の前端から突出する突片であり、
前記端子係止ランスは、前記端子本体部の前記上面板と対向する底面板の外壁面と対向する前記端子収容孔の下側面に装備され、
前記端子本体部内には、前記タブ端子部を挟持するための単一のばね片が設けられ、
前記ばね片は、前記端子本体部の前記底面板の前端から延出する金属片であって、前記底面板の前端から前記上面板側にU字状に屈曲して前記上面板と前記底面板との間を前記端子本体部の後端側に向けて延びる第1部分と、前記第1部分の先端部から前記底面板側にU字状に屈曲して前記底面板と前記第1部分との間を前記端子本体部の前端側に向けて延びる第2部分と、を備え、
前記上面板と前記ばね片の前記第1部分との間で前記タブ端子部が挟持されることを特徴とするコネクタ。
図1〜図9は本発明に係るコネクタの第1実施形態を示したもので、図1は本発明に係るコネクタの第1実施形態における雌端子金具の斜視図、図2は図1に示した雌端子金具の側面図、図3は図1のA部の拡大図、図4は本発明の第1実施形態におけるハウジングの正面図、図5は図4のB−B線に沿う断面図、図6は図5のC部の拡大図、図7は本発明の第1実施形態のコネクタの正面図、図8は図7のD−D線に沿う断面図、図9は図8のE部の拡大図である。
図10及び図11は本発明に係るコネクタで使用する端子金具の第2実施形態を示したもので、図10は第2実施形態の端子金具の側面図、図11は図10のF矢視図である。
前記端子本体部(11)の前端の周縁部には、前記端子金具(10)の挿入方向に沿って前記前端壁(212)側に突出したガタ止め用突片(18)を備え、
前記前端壁(212)には、前記ガタ止め用突片(18)が嵌合可能で、前記ガタ止め用突片(18)の嵌合により前記端子金具(10)の挿入方向と直交する方向への移動を規制する端子係止孔(215)が、貫通形成されていることを特徴とするコネクタ(1)。
10A 雄端子金具(端子金具)
11 端子本体部
15 タブ端子部
18 ガタ止め用突片
20 ハウジング
211 端子収容孔
212 前端壁
213 端子係止ランス
214 タブ端子挿通孔
215 端子係止孔
Claims (3)
- 前端側に略角筒状の端子本体部を備えた金属板製の端子金具と、前記端子金具を収容する樹脂製のハウジングと、を備え、前記ハウジングは、前記端子金具が挿入される端子収容孔と、該端子収容孔の前端に形成されて前記端子本体部の前端の周縁部が突き当たる前端壁と、前記端子収容孔に臨んで配置されて前記端子収容孔に挿入された前記端子金具を抜け止めする端子係止ランスと、前記端子収容孔内の前記端子金具と外部の相手端子金具との接続のために前記前端壁に貫通形成されたタブ端子挿通孔と、を備えるコネクタであって、
前記端子本体部の前端の周縁部には、前記端子金具の挿入方向に沿って前記前端壁側に突出したガタ止め用突片を備え、
前記前端壁には、前記ガタ止め用突片が嵌合可能で、前記ガタ止め用突片の嵌合により前記端子金具の挿入方向と直交する上下方向への移動を規制する端子係止孔が、前記タブ端子挿通孔に対して上側に間隔を空けて貫通形成され、
前記端子金具は、雌端子金具であり、前記端子本体部が前記相手端子金具のタブ端子部が嵌合する嵌合部であり、
前記ガタ止め用突片は、略角筒状の前記端子本体部の上面板の前端から突出する突片であり、
前記端子係止ランスは、前記端子本体部の前記上面板と対向する底面板の外壁面と対向する前記端子収容孔の下側面に装備され、
前記端子本体部内には、前記タブ端子部を挟持するための単一のばね片が設けられ、
前記ばね片は、前記端子本体部の前記底面板の前端から延出する金属片であって、前記底面板の前端から前記上面板側にU字状に屈曲して前記上面板と前記底面板との間を前記端子本体部の後端側に向けて延びる第1部分と、前記第1部分の先端部から前記底面板側にU字状に屈曲して前記底面板と前記第1部分との間を前記端子本体部の前端側に向けて延びる第2部分と、を備え、
前記上面板と前記ばね片の前記第1部分との間で前記タブ端子部が挟持されることを特徴とするコネクタ。 - 前記上面板の内側面にて前記底面板側に隆起形成された端子接触面と前記ばね片の前記第1部分との間で前記タブ端子部が挟持されることを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
- 前記端子本体部の前端の周縁部の一部が前記前端壁に突き当った状態で、前記ばね片の前記第1部分が前記前端壁と当接しないことを特徴とする請求項1に記載のコネクタ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120015A JP6506904B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | コネクタ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013120015A JP6506904B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | コネクタ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014238942A JP2014238942A (ja) | 2014-12-18 |
JP6506904B2 true JP6506904B2 (ja) | 2019-04-24 |
Family
ID=52135950
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013120015A Expired - Fee Related JP6506904B2 (ja) | 2013-06-06 | 2013-06-06 | コネクタ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6506904B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6311995B2 (ja) | 2015-03-31 | 2018-04-18 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | カードエッジコネクタ |
JP7388688B2 (ja) * | 2019-09-26 | 2023-11-29 | 日本圧着端子製造株式会社 | コネクタ |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS57178383U (ja) * | 1981-05-07 | 1982-11-11 | ||
JP3272263B2 (ja) * | 1997-04-18 | 2002-04-08 | タイコエレクトロニクスアンプ株式会社 | 端子振れ防止機構を備えたコネクタ |
JP4401580B2 (ja) * | 2001-02-15 | 2010-01-20 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | コネクタの端子構造 |
JP2004047269A (ja) * | 2002-07-11 | 2004-02-12 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | 端子金具 |
JP2005183199A (ja) * | 2003-12-19 | 2005-07-07 | Sumitomo Wiring Syst Ltd | コネクタ |
JP5219793B2 (ja) * | 2008-12-26 | 2013-06-26 | タイコエレクトロニクスジャパン合同会社 | 電気コネクタの導通検査方法 |
-
2013
- 2013-06-06 JP JP2013120015A patent/JP6506904B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014238942A (ja) | 2014-12-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4427564B2 (ja) | コネクタプラグ | |
CN110235317B (zh) | 屏蔽端子 | |
JP2015122189A (ja) | 電気コネクタ | |
CN103367978B (zh) | 电连接器组装体以及插塞式连接器 | |
KR20070072339A (ko) | 유연한 접합부를 갖춘 전기커넥터 | |
KR20150002494A (ko) | 통합 가동 단자 안정기를 구비하는 전기 커넥터 | |
US20150194757A1 (en) | Connector | |
JP6209356B2 (ja) | コネクタ | |
JP6914232B2 (ja) | コネクタ構造 | |
JP6249998B2 (ja) | コネクタ | |
JPH11273787A (ja) | コネクタ | |
JP5999440B2 (ja) | コネクタ | |
CN106257764B (zh) | 带定位板的连接器 | |
JP6506904B2 (ja) | コネクタ | |
TWI469701B (zh) | A connector and a combination of the connector | |
US20230102502A1 (en) | Connector | |
JP5934584B2 (ja) | コネクタ | |
JP7255683B2 (ja) | 可動支持構造体 | |
JP6943917B2 (ja) | コネクタ | |
KR100881101B1 (ko) | 단자 삽입 기능 커넥터 | |
JP4612478B2 (ja) | コネクタ | |
JP2020087676A (ja) | コネクタ | |
KR101529638B1 (ko) | 커넥터 | |
KR102567021B1 (ko) | 커넥터 | |
JP5947656B2 (ja) | コネクタ |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20150122 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160420 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161222 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170207 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170523 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170707 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20171212 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20180213 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20180220 |
|
A912 | Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912 Effective date: 20180316 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20190401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6506904 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |