JP6243672B2 - 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 - Google Patents
皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6243672B2 JP6243672B2 JP2013192775A JP2013192775A JP6243672B2 JP 6243672 B2 JP6243672 B2 JP 6243672B2 JP 2013192775 A JP2013192775 A JP 2013192775A JP 2013192775 A JP2013192775 A JP 2013192775A JP 6243672 B2 JP6243672 B2 JP 6243672B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mass
- internal olefin
- hair
- skin
- cleaning composition
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/46—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
- A61K8/466—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur containing sulfonic acid derivatives; Salts
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/40—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing nitrogen
- A61K8/44—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof
- A61K8/442—Aminocarboxylic acids or derivatives thereof, e.g. aminocarboxylic acids containing sulfur; Salts; Esters or N-acylated derivatives thereof substituted by amido group(s)
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/30—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds
- A61K8/46—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic compounds containing sulfur
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/731—Cellulose; Quaternized cellulose derivatives
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/732—Starch; Amylose; Amylopectin; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K8/00—Cosmetics or similar toiletry preparations
- A61K8/18—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition
- A61K8/72—Cosmetics or similar toiletry preparations characterised by the composition containing organic macromolecular compounds
- A61K8/73—Polysaccharides
- A61K8/737—Galactomannans, e.g. guar; Derivatives thereof
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q19/00—Preparations for care of the skin
- A61Q19/10—Washing or bathing preparations
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/02—Preparations for cleaning the hair
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61Q—SPECIFIC USE OF COSMETICS OR SIMILAR TOILETRY PREPARATIONS
- A61Q5/00—Preparations for care of the hair
- A61Q5/12—Preparations containing hair conditioners
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5424—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge anionic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5426—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge cationic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/54—Polymers characterized by specific structures/properties
- A61K2800/542—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge
- A61K2800/5428—Polymers characterized by specific structures/properties characterized by the charge amphoteric or zwitterionic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K2800/00—Properties of cosmetic compositions or active ingredients thereof or formulation aids used therein and process related aspects
- A61K2800/40—Chemical, physico-chemical or functional or structural properties of particular ingredients
- A61K2800/59—Mixtures
- A61K2800/596—Mixtures of surface active compounds
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Birds (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Dermatology (AREA)
- Cosmetics (AREA)
- Detergent Compositions (AREA)
Description
しかしながら、それらを既存のアニオン性界面活性剤と組み合わせて用いると、すすぎ時のぬるつきの発生や泡の持続性、すすぎ性の低下を招き、毛髪においてはすすぎ時やタオルドライ後の柔らかさが失われるおそれがあり、皮膚においては乾燥後のしっとり感が不足しがちとなり、皮膚又は毛髪用の洗浄剤として更なる向上が望まれている。
(A)炭素数12以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩
(B)カチオン性ポリマー又は両性ポリマー
また、本発明は、前記本発明の洗浄剤組成物を毛髪に適用して洗浄した後、すすぐ、毛髪の洗浄方法(以下、「本発明の毛髪洗浄方法」ともいう。)を提供するものである。
さらに、本発明は、前記本発明の洗浄剤組成物を皮膚表面に適用して洗浄した後、すすぐ、身体の洗浄方法(以下、「本発明の皮膚洗浄方法」ともいう。)を提供するものである。
本発明の洗浄剤組成物は、下記(A)及び(B)を含有する。
(A)炭素数12以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩
(B)カチオン性ポリマー又は両性ポリマー
本発明の洗浄剤組成物が、良好な泡の持続性及びすすぎ性と、すすぎ時及びタオルドライ後の毛髪の柔軟性や皮膚のしっとり感を付与できる理由は明らかではないが、炭素数12以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩が適度な疎水性を有するために、カチオン性ポリマー又は両性ポリマーとの相互作用が強く、その複合体の発生量が多くなり、皮膚や毛髪に吸着しやすくなるためと推定される。
本発明の洗浄剤組成物は、環境に対する安定性及び低刺激性等の観点、洗浄力向上、泡質向上、起泡性向上、良好な泡の持続性及びすすぎ性の向上と、毛髪においては、すすぎ時の指通り性、並びにすすぎ時及びタオルドライ後の柔軟性を付与する観点、皮膚においてはしっとり感を付与する観点から、炭素数12以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩(以下、成分(A)ともいう。)を含有する。
なお、前記質量比は、高速液体クロマトグラフィー質量分析計(以下、HPLC−MSと省略)により測定できる。具体的には、成分(A)又は得られる洗浄剤組成物から、HPLCにより炭素数16の内部オレフィンスルホン酸塩と炭素数18の内部オレフィンスルホン酸塩を分離し、それぞれをMSにかけることで同定でき、そのHPLC−MSピーク面積から質量比を求めることができる。
また、成分(A)中における、スルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量は、毛髪のすすぎ時の指通り性、すすぎ性の観点から、好ましくは9質量%以上17.5質量%以下であり、好ましくは9質量%以上15質量%以下であり、好ましくは9質量%以上12質量%以下であり、好ましくは9質量%以上10質量%以下である。また、成分(A)中における、スルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量は、泡の持続性、すすぎ時及びタオルドライ後の柔らかさの観点から、好ましくは9質量%以上18質量%以下であり、好ましくは10質量%以上18質量%以下であり、好ましくは12質量%以上18質量%以下であり、好ましくは14質量%以上18質量%以下であり、好ましくは16質量%以上18質量%以下である。
なお、成分(A)中におけるスルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量は、核磁気共鳴スペクトル等の方法により測定することができる。具体的には、後記の実施例に記載のガスクロマトグラフィーを用いた方法により測定できる。
また、原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する内部オレフィンの含有量は、上記の観点から、好ましくは5質量%以上40質量%以下であり、好ましくは5質量%以上35質量%以下であり、好ましくは5質量%以上32質量%以下であり、好ましくは5質量%以上30質量%以下であり、好ましくは6質量%以上30質量%以下であり、好ましくは7質量%以上30質量%以下であり、好ましくは8質量%以上30質量%以下であり、好ましくは9質量%以上30質量%以下であり、好ましくは12質量%以上30質量%以下であり、好ましくは15質量%以上27質量%以下である。
また、原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する内部オレフィンの含有量は、毛髪のすすぎ時の指通り性、すすぎ性の観点から、好ましくは15質量%以上25質量%以下であり、好ましくは15質量%以上20質量%以下であり、好ましくは15質量%以上20質量%未満であり、好ましくは15質量%以上19質量%以下であり、好ましくは15質量%以上18質量%以下である。また、原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する内部オレフィンの含有量は、泡の持続性、すすぎ時及びタオルドライ後の柔らかさの観点から、好ましくは20質量%以上27質量%以下であり、好ましくは22質量%以上27質量%以下であり、好ましくは24質量%以上27質量%以下である。
本発明の成分(A)中における原料内部オレフィンの含有量は、泡の持続性、すすぎ性を向上させ、毛髪のすすぎ時の良好な指通り性や柔らかさ、皮膚のしっとり感を付与する観点から、成分(A)中に5.0質量%未満が好ましく、3.0質量%未満がより好ましく、1.5質量%未満がより好ましく、1.0質量%未満が更に好ましい。
は、電位差滴定で測定できる。具体的には、後記実施例に記載の方法により測定できる。
本発明の洗浄剤組成物は、良好な泡の持続性及びすすぎ性を向上させ、毛髪においてはすすぎ時の指通り性、並びにすすぎ時やタオルドライ後の柔らかさを、皮膚では乾燥後のしっとり感を付与する観点から、カチオン性ポリマー又は両性ポリマー(以下、成分(B)ともいう。)を含有する。ここで、カチオン性ポリマーとは、水に溶解したときに陽イオンになる置換基を含有しているポリマーをいい、両性ポリマーとは、水に溶解したときに陽イオンになる置換基及び陰イオンになる置換基の双方を有し、双方の置換基由来の特性を兼ね備えるポリマーをいう。
前記カチオン性ガラクトマンナンは、ガラクトマンナン多糖にカチオン性基を導入したポリマーであり、好ましくは第4級窒素含有基を導入したカチオン性ポリマーである。カチオン性ガラクトマンナンは、ガラクトマンナン多糖とカチオン化剤とを反応させることにより得ることができる。
本発明において、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース(以下、「C−HEC」ともいう)とは、カチオン性基とエチレンオキシ基を有するセルロースをいう。C−HECは、セルロースにカチオン性基とエチレンオキシ基を付加させることにより得られる。カチオン性基としては四級アンモニウム基が好ましい。
本発明において、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(以下、「C−HPC」ともいう)とは、カチオン性基とプロピレンオキシ基を有するセルロースをいう。カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースは、セルロースにカチオン化剤とプロピレンオキシドを反応させることにより得られる。
R11、R12及びR13は、それぞれ独立に一般式(2)で表される置換基であり、R11、R12及びR13は、同一であっても、異なっていてもよい。
一般式(2)で表される置換基は、下記式(2)に示すとおり、カチオン化エチレンオキシ基とプロピレンオキシ基を有する。
pは一般式(2)中に含まれるカチオン化エチレンオキシ基(−CH(Y1)−CH(Y2)O−)の数を示し、0又は正の整数である。製造の容易さの観点から、pは0又は1であることが好ましい。
qはプロピレンオキシ基(−PO−)の数を示し、0又は正の整数である。製造の容易さの観点から、qは0〜4の整数であることが好ましく、0〜2の整数であることがより好ましく、0又は1であることがより更に好ましい。
C−HPC分子内に複数の一般式(2)で表される置換基が存在する場合、該置換基間においてp、qの値はそれぞれ異なっていてよい。
一般式(3)で表されるカチオン性基は、下記式に示す構造を有する。
本発明において、カチオン化エチレンオキシ基の置換度とは、C−HPCの分子中に存在するカチオン化エチレンオキシ基の、セルロース主鎖を構成するアンヒドログルコース単位1モルあたりに対する平均モル数をいう。カチオン化エチレンオキシ基の置換度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
本発明においてプロピレンオキシ基の置換度とは、C−HPC分子中に存在するプロピレンオキシ基の、セルロース主鎖を構成するアンヒドログルコース単位1モルあたりに対する平均モル数をいう。プロピレンオキシ基の置換度は、後述の実施例に記載の方法により測定される。
本発明において、カチオン化デンプンとは、デンプンに第4級窒素含有基を導入したデンプンをいう。カチオン化デンプンは、デンプンにカチオン化剤を反応させることにより得られる。カチオン性基としては四級アンモニウム基が好ましい。カチオン化デンプンの、市販品としては、Lubrizol社より販売されている、Sensomer CI−50が挙げられる。
本発明に用いられる好ましい合成ポリマーとしては、例えば、メタクリロキシアルキル4級アンモニウム塩−アクリルアミド共重合体、ジアリル4級アンモニウム塩−アクリルアミド共重合体、ジアリル4級アンモニウム塩−アクリル酸共重合体、ジアリル4級アンモニウム塩―アクリルアミド―アクリル酸共重合体、メタクリルアミドアルキル4級アンモニウム塩―アクリル酸―アクリル酸エステル共重合体、メタクリルアミドアルキル4級アンモニウム塩―アクリル酸―アクリルアミド共重合体、ジアリル4級アンモニウム塩―ビニルピロリドン―ビニルイミダゾール共重合体、又は次の単量体(a1)、(a2)及び(a3)を含有するモノマー混合物を共重合することにより得られるカチオン性基含有共重合体が挙げられる。
単量体(a1)は、一般式(4)又は(5)で表される親水性ノニオン性基含有ビニル単量体の少なくとも1種である。
単量体(a2)は、一般式(6)及び(7)で表されるカチオン性基含有ビニル単量体の少なくとも1種である。
前記成分(A)以外の界面活性剤としては、通常、医薬品、医薬部外品、化粧料、トイレタリー、雑貨等で用いられる界面活性剤であればいずれも用いることができ、具体的には、前記成分(A)以外のアニオン性界面活性剤、ノニオン性界面活性剤、両性界面活性剤、カチオン性界面活性剤が挙げられる。なかでも、洗浄性、起泡性及び泡質向上の観点から、前記成分(A)以外の界面活性剤は、前記成分(A)以外のアニオン性界面活性剤又は両性界面活性剤であることが好ましい。
油剤としては、通常、医薬品、医薬部外品、化粧料、トイレタリー、雑貨等で用いられる油剤であればいずれも用いることができるが、本発明の洗浄剤組成物を毛髪に適用した際にすすぎ時の指通り性をより高める観点、及び本発明の洗浄剤組成物を身体に適用した際に乾燥後のしっとり感を付与する観点から、エステル油、シリコーン油、エーテル油、炭化水素油、高級アルコール、及び水酸基が置換していてもよい炭素数17〜23の炭化水素基を有するカルボン酸から選ばれる1種以上が好ましい。
なかでも、本発明の洗浄剤組成物を毛髪に適用した際にすすぎ時の指通り性をより高める観点、及び本発明の洗浄剤組成物を身体に適用した際に乾燥後のしっとり感を付与する観点から、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、ベヘニルアルコール、又は2−オクチルドデカノールが好ましく、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、セチルアルコール、ステアリルアルコール、又は2−オクチルドデカノールがより好ましく、セチルアルコール、ステアリルアルコール、又は2−オクチルドデカノールから選ばれる1種以上が更に好ましい。
本発明の洗浄剤組成物においては、前記成分以外に、成分(A)を製造する際における媒体ともなり得る水、減粘剤、多価アルコール類、防腐剤、還元剤のほか、通常の化粧品原料として用いられる他の成分を含有することができ、このような成分としては、感触向上剤、増粘剤、香料、紫外線吸収剤、可視光吸収剤、キレート剤、酸化防止剤、着色剤、防腐剤、pH調整剤、粘度調整剤、パール光沢剤、湿潤剤等が挙げられる。
本発明の洗浄剤組成物の製造方法には特に制限はなく、常法により製造することができる。具体的には、例えば、液状毛髪用シャンプーの場合は、水、前記成分(A)、前記成分(B)、必要に応じて前記成分(C)を加温し、均一混合する。前記成分(A)は、必要に応じて、予め水に分散又は溶解させた後に添加してもよい。前記成分(A)を界面活性剤水溶液に添加後、均一溶解又は分散後、冷却し、必要に応じて、パール化剤、pH調整剤、香料、色素等を加え調製することもできる。
本発明の洗浄剤組成物は、良好な泡の持続性及びすすぎ性をもたらし、毛髪のすすぎ時の指通り性、並びにすすぎ時やタオルドライ後の毛髪に柔らかさを付与することができるとともに、乾燥後の皮膚にしっとり感を付与することができ、毛髪用洗浄剤組成物又は皮膚用洗浄剤組成物として好適に用いることができる。毛髪用洗浄剤組成物としては、ヘアシャンプーが挙げられる。皮膚用洗浄剤組成物としては、ボディシャンプー、洗顔料、メイククリアジェル、又はハンドソープが挙げられる。
[1]下記(A)及び(B)を含有する、皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
(A)炭素数12以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩
(B)カチオン性ポリマー又は両性ポリマー
[2]内部オレフィンスルホン酸塩の炭素数は、好ましくは14以上であり、より好ましくは16以上であり、好ましくは20以下であり、より好ましくは18以下である上記[1]の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[3]成分(A)に含有される炭素数16の内部オレフィンスルホン酸塩の含有量と炭素数18の内部オレフィンスルホン酸塩の含有量の質量比(炭素数16の内部オレフィンスルホン酸塩/炭素数18の内部オレフィンスルホン酸塩)は、好ましくは50/50〜99/1であり、より好ましくは60/40〜95/5であり、更に好ましくは70/30〜90/10であり、更に好ましくは75/25〜90/10であり、また更に好ましくは75/25〜85/15であり、また更に好ましくは78/22〜85/15である上記[1]又は[2]の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[4]成分(A)中における炭素数16の内部オレフィンスルホン酸塩と炭素数18の内部オレフィンスルホン酸塩の合計含有量は、好ましくは50質量%以上であり、より好ましくは60質量%以上であり、更に好ましくは70質量%以上であり、より更に好ましくは80質量%以上であり、また更に好ましくは90質量%以上であり、またより好ましくは95質量%以上である上記[1]〜[3]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[6]成分(A)中におけるスルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量は、好ましくは5質量%以上25質量%以下であり、好ましくは5質量%以上24質量%以下であり、好ましくは5質量%以上23質量%以下であり、好ましくは5質量%以上22質量%以下であり、好ましくは5質量%以上20質量%以下であり、より好ましくは6質量%以上20質量%未満であり、更に好ましくは7質量%以上19質量%以下であり、また更に好ましくは8質量%以上18質量%以下である上記[1]〜[5]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[7]成分(A)中におけるスルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量は、好ましくは9質量%以上17.5質量%以下であり、好ましくは9質量%以上15質量%以下であり、好ましくは9質量%以上12質量%以下であり、好ましくは9質量%以上10質量%以下である上記[1]〜[6]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[8]成分(A)中におけるスルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量は、好ましくは9質量%以上18質量%以下であり、好ましくは10質量%以上18質量%以下であり、好ましくは12質量%以上18質量%以下であり、好ましくは14質量%以上18質量%以下であり、好ましくは16質量%以上18質量%以下である上記[1]〜[7]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[9]成分(A)中におけるスルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量は、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは6質量%以上であり、更に好ましくは7質量%以上であり、更に好ましくは8質量%以上であり、好ましくは9質量%以上であり、好ましくは10質量%以上であり、好ましくは12質量%以上であり、好ましくは14質量%以上であり、好ましくは16質量%以上である上記[1]〜[8]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[10]成分(A)中におけるスルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量は、好ましくは20質量%以下であり、より好ましくは20質量%未満であり、更に好ましくは19質量%以下であり、また更に好ましくは18質量%未満であり、またより好ましくは17.5質量%以下であり、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは6質量%以上であり、更に好ましくは7質量%以上であり、また更に好ましくは8質量%以上であり、またより好ましくは9質量%以上である上記[1]〜[9]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[12]成分(A)中における内部オレフィンスルホン酸塩のヒドロキシ体の含有量と内部オレフィンスルホン酸塩のオレフィン体の含有量の質量比(ヒドロキシ体/オレフィン体)は、好ましくは50/50〜100/0であり、より好ましくは60/40〜100/0であり、更に好ましくは70/30〜100/0であり、また更に好ましくは75/25〜100/0であり、またより好ましくは75/25〜95/5である上記[1]〜[11]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[13]原料内部オレフィンをスルホン化し、中和し、加水分解して、成分(A)を得る場合、原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する内部オレフィンの含有量は、好ましくは40質量%以下であり、より好ましくは35質量%以下であり、更に好ましくは32質量%以下であり、また更に好ましくは30質量%以下であり、好ましくは5質量%以上であり、より好ましくは6質量%以上であり、更に好ましくは7質量%以上であり、更に好ましくは8質量%以上であり、更に好ましくは9質量%以上であり、更に好ましくは12質量%以上であり、更に好ましくは15質量%以上である上記[1]〜[12]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[14]原料内部オレフィンをスルホン化し、中和し、加水分解して、成分(A)を得る場合、原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する内部オレフィンの含有量は、好ましくは5質量%以上40質量%以下であり、好ましくは5質量%以上35質量%以下であり、好ましくは5質量%以上32質量%以下であり、好ましくは5質量%以上30質量%以下であり、好ましくは6質量%以上30質量%以下であり、好ましくは7質量%以上30質量%以下であり、好ましくは8質量%以上30質量%以下であり、好ましくは9質量%以上30質量%以下であり、好ましくは12質量%以上30質量%以下であり、好ましくは15質量%以上27質量%以下である上記[1]〜[13]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[15]原料内部オレフィンをスルホン化し、中和し、加水分解して、成分(A)を得る場合、原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する内部オレフィンの含有量は、好ましくは15質量%以上25質量%以下であり、好ましくは15質量%以上20質量%以下であり、好ましくは15質量%以上20質量%未満であり、好ましくは15質量%以上19質量%以下であり、好ましくは15質量%以上18質量%以下である上記[1]〜[14]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[16]原料内部オレフィンをスルホン化し、中和し、加水分解して、成分(A)を得る場合、原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する内部オレフィンの含有量は、好ましくは20質量%以上27質量%以下であり、好ましくは22質量%以上27質量%以下であり、好ましくは24質量%以上27質量%以下である上記[1]〜[15]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[18]成分(A)中における原料内部オレフィンの含有量が、成分(A)中に好ましくは5.0質量%未満であり、より好ましくは3.0質量%未満であり、更に好ましくは1.5質量%未満であり、更に好ましくは1.0質量%未満である上記[1]〜[17]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[19]成分(A)中における無機化合物の含有量が、成分(A)中に好ましくは7.5質量%未満であり、より好ましくは5.0質量%未満であり、更に好ましくは3.0質量%未満であり、更に好ましくは2.0質量%未満であり、また更に好ましくは1.6質量%未満である上記[1]〜[18]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[20]カチオン性ポリマーは、好ましくはカチオン性ガラクトマンナン、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース、カチオン化デンプン、及びラジカル重合より合成される合成ポリマーから選ばれる1種又は2種以上である上記[1]〜[19]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[21]成分(B)の含有量は、好ましくは0.01質量%以上であり、より好ましくは0.02質量%以上であり、更に好ましくは0.05質量%以上であり、更に好ましくは0.1質量%以上であり、更に好ましくは0.2質量%以上であり、好ましくは5質量%以下であり、より好ましくは1質量%以下であり、更に好ましくは0.5質量%以下である上記[1]〜[20]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[22]成分(A)の含有量と成分(B)の含有量の質量比[成分(A)/成分(B)]は、好ましくは5〜250であり、より好ましくは10〜100であり、更に好ましくは20〜50である上記[1]〜[21]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[23]さらに成分(A)以外の界面活性剤(C)を含有する上記[1]〜[22]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[25]成分(A)以外の界面活性剤が、好ましくは硫酸エステル塩、スルホン酸塩、カルボン酸塩、リン酸エステル塩及びアミノ酸塩から選ばれる1種又は2種以上である上記[23]又は[24]の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[26]成分(C)の含有量は、好ましくは50質量%以下であり、より好ましくは30質量%以下であり、更に好ましくは20質量%以下であり、また更に好ましくは15質量%以下であり、より更に好ましくは10質量%以下であり、またより好ましくは5質量%以下であり、より更に好ましくは1質量%以下であり、好ましくは0.5質量%以上であり、より好ましくは1質量%以上であり、更に好ましくは2質量%以上である上記[23]〜[25]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[27]成分(A)の含有量と成分(C)の含有量の質量比[成分(C)/成分(A)]は、好ましくは0〜10であり、より好ましくは0〜5であり、更に好ましくは0〜1である上記[23]〜[26]の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
[29]上記[1]〜[27]いずれか1の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物を皮膚表面に適用して洗浄した後、すすぐ、身体の洗浄方法。
(1)測定条件
(i)原料内部オレフィンの二重結合位置の測定方法
原料内部オレフィンの二重結合位置は、ガスクロマトグラフィー(以下、GCと省略)により測定した。具体的には、内部オレフィンに対しジメチルジスルフィドを反応させることでジチオ化誘導体とした後、各成分をGCで分離した。結果、それぞれのピーク面積より内部オレフィンの二重結合位置を求めた。
尚、測定に使用した装置および分析条件は次の通りである。GC装置(商品名:HP6890,HEWLETT PACKARD社製)、カラム(商品名:Ultra−Alloy−1HTキャピラリーカラム30m×250μm×0.15μm,フロンティア・ラボ株式会社製)、検出器(水素炎イオン検出器(FID))、インジェクション温度300℃、ディテクター温度350℃、He流量4.6mL/分
内部オレフィンスルホン酸塩のヒドロキシ体/オレフィン体の質量比は、HPLC−MSにより測定した。具体的には、HPLCによりヒドロキシ体とオレフィン体を分離し、それぞれをMSにかけることで同定した。結果、そのHPLC-MSピーク面積から各々の割合を求めた。
尚、測定に使用した装置および条件は次の通りである。HPLC装置(商品名:アジレントテクノロジー1100、アジレントテクノロジー社製)、カラム(商品名:L−columnODS4.6×150mm、一般財団法人化学物質評価研究機構製)、サンプル調製(メタノールで1000倍希釈)、溶離液A(10mM酢酸アンモニウム添加水)、溶離液B(10mM酢酸アンモニウム添加メタノール)、グラジェント(0分(A/B=30/70%)→10分(30/70%)→55分(0/100%)→65分(0/100%)→66分(30/70%)→75分(30/70%))、MS装置(商品名:アジレントテクノロジー1100MS SL(G1946D)),MS検出(陰イオン検出 m/z60−1600、UV240nm)
内部オレフィンスルホン酸塩の原料内部オレフィンの含有量は、GCにより測定した。具体的には、内部オレフィンスルホン酸塩水溶液にエタノールと石油エーテルを添加した後、抽出し石油エーテル相にオレフィンを得た。結果、そのGCピーク面積からオレフィン量を定量した。尚、測定に使用した装置および分析条件は次の通りである。GC装置(商品名:アジレントテクノロジー6850,アジレントテクノロジー社製)、カラム(商品名:Ultra−Alloy−1HTキャピラリーカラム15m×250μm×0.15μm,フロンティア・ラボ株式会社製)、検出器(水素炎イオン検出器(FID))、インジェクション温度300℃、ディテクター温度350℃、He流量3.8mL/分
無機化合物の含有量は、電位差滴定や中和滴定により測定した。具体的には、Na2SO4の含有量は、硫酸根(SO4 2-)を電位差滴定によって求めることで定量した。また、NaOHの含有量は、希塩酸で中和滴定することで定量した。
パラフィン成分の含有量は、GCにより測定した。具体的には、内部オレフィンスルホン酸塩水溶液にエタノールと石油エーテルを添加した後、抽出し、石油エーテル相にパラフィンを得た。結果、そのGCピーク面積からパラフィン量を定量した。尚、測定に使用した装置および分析条件は原料内部オレフィンの含有量の測定と同様である。
スルホン酸基の結合位置は、GCにより測定した。具体的には、得られた内部オレフィンスルホン酸塩(A)に対しトリメチルシリルジアゾメタンを反応させることでメチルエステル化誘導体とした後、各成分をGCで分離した。それぞれのピーク面積比を質量比として、スルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量を算出した。
尚、測定に使用した装置および分析条件は次の通りである。GC装置(商品名:アジレントテクノロジー6850,アジレントテクノロジー社製)、カラム(商品名:HP−1キャピラリーカラム30m×320μm×0.25μm,アジレントテクノロジー社製)、検出器(水素炎イオン検出器(FID))、インジェクション温度300℃、ディテクター温度300℃、He流量1.0mL/min.、オーブン(60℃(0min.)→10℃/min.→300℃(10min.)。
[製造例A]
攪拌装置付きフラスコに1−オクタデカノール(製品名:カルコール8098、花王株式会社製)7000g(25.9モル)、固体酸触媒としてγ―アルミナ(STREM Chemicals,Inc社)1050g(原料アルコールに対して15wt%)を仕込み、攪拌下、285℃にて系内に窒素(7000mL/分)を流通させながら13時間、反応を行った。反応終了後のアルコール転化率は100%、C18内部オレフィン純度は98.5%であった。得られた粗内部オレフィンを蒸留用フラスコに移し、148−158℃/0.5mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の炭素数18の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.7質量%、C2位16.9質量%、C3位15.9質量%、C4位16.0質量%、C5位14.7質量%、C6位11.2質量%、C7位10.2質量%,C8、9位の合計が14.6質量%であった。
攪拌装置付きフラスコに1−ヘキサデカノール(製品名:カルコール6098、花王株式会社製)7000g(28.9モル)、固体酸触媒としてγ―アルミナ(STREM Chemicals,Inc社)700g(原料アルコールに対して10質量%)を仕込み、攪拌下、280℃にて系内に窒素(7000mL/分)を流通させながら5時間、反応を行った。反応終了後のアルコール転化率は100%、C16内部オレフィン純度は99.7%であった。得られた粗内部オレフィンを蒸留用フラスコに移し、136〜160℃/4.0mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の炭素数16の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.5質量%、C2位16.5質量%、C3位15.4質量%、C4位16.4質量%、C5位17.2質量%、C6位14.2質量%、C7、8位の合計が19.8質量%であった。
攪拌装置付きフラスコに1−ヘキサデカノール(製品名:カルコール6098、花王株式会社製)7000g(28.9モル)、固体酸触媒としてγ―アルミナ(STREM Chemicals,Inc社)700g(原料アルコールに対して10wt%)を仕込み、攪拌下、280℃にて系内に窒素(7000mL/分)を流通させながら3時間、反応を行った。反応終了後のアルコール転化率は100%、C16内部オレフィン純度は99.6%であった。得られた粗内部オレフィンを蒸留用フラスコに移し、136〜160℃/4.0mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の炭素数16の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位1.8質量%、C2位30.4質量%、C3位23.9質量%、C4位16.8質量%、C5位12.0質量%、C6位7.4質量%、C7、8位の合計が7.8質量%であった。
攪拌装置付きフラスコに1−オクタデカノール(製品名:カルコール8098、花王株式会社製)7000g(25.9モル)、固体酸触媒としてγ―アルミナ(STREM Chemicals,Inc社)700g(原料アルコールに対して10wt%)を仕込み、攪拌下、280℃にて系内に窒素(7000mL/分)を流通させながら10時間、反応を行った。反応終了後のアルコール転化率は100%、C18内部オレフィン純度は98.2%であった。得られた粗内部オレフィンを蒸留用フラスコに移し、内温148〜158℃/0.5mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の炭素数18の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.8質量%、C2位31.3質量%、C3位22.9質量%、C4位15.5質量%、C5位10.8質量%、C6位7.2質量%、C7位5.3質量%,C8、9位の合計が6.2質量%であった。
製造例Cと同様の方法にて反応時間を調整することで、オレフィン純度100%の炭素数16の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.8質量%、C2位26.8質量%、C3位22.6質量%、C4位18.2質量%、C5位16.5質量%、C6位8.5質量%、C7、8位の合計が6.6質量%であった。
製造例Dと同様の方法にて反応時間を調整することで、オレフィン純度100%の炭素数18の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.3質量%、C2位19.0質量%、C3位17.6質量%、C4位17.4質量%、C5位14.9質量%、C6位12.3質量%、C7位8.8質量%、C8、9位の合計が9.8質量%)であった。
製造例Eで得られた炭素数16の内部オレフィン11.9kgと、製造例Fで得られた炭素数18の内部オレフィン3.1kgとを混合することで炭素数16/18(質量比79.4/20.6)の内部オレフィン15.0kgを得た。この内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.7質量%、C2位25.2質量%、C3位21.6質量%、C4位18.0質量%、C5位16.2質量%、C6位9.3質量%、C7位4.4質量%、C8位3.6質量%、C9位1.0質量%であった。
製造例Cと同様の方法にて反応時間を調整することで、オレフィン純度100%の炭素数16の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.5質量%、C2位30.1質量%、C3位25.5質量%、C4位18.9質量%、C5位11.1質量%、C6位7.0質量%、C7、8位の合計が7.0質量%であった。
製造例Dと同様の方法にて反応時間を調整することで、オレフィン純度100%の炭素数18の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.5質量%、C2位25.0質量%、C3位22.8質量%、C4位19.1質量%、C5位14.0質量%、C6位7.4質量%、C7位5.4質量%、C8、9位の合計が5.8質量%であった。
攪拌装置付きフラスコに1−テトラデセン(製品名:リニアレン14、出光興産株式会社製)6000g(30.6モル)、固体酸触媒としてβ-ゼオライト(Zeolyst社)173g(原料1−テトラデセンに対して2.9wt%)を仕込み、攪拌下、120℃にて系内に窒素(200mL/分)を流通させながら21時間、反応を行った。反応終了後におけるα-オレフィンの内部異性化率は99.0%、C14内部オレフィン純度は91.1%であった。得られた粗内部オレフィンを蒸留用フラスコに移し、130〜136℃/12.8−13.5mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の炭素数14の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位1.3質量%、C2位31.8質量%、C3位23.8質量%、C4位21.0質量%、C5位8.6質量%、C6、7位の合計が13.6質量%であった。
攪拌装置付きフラスコに1−ドデセン(製品名:リニアレン12、出光興産株式会社製)6000g(35.6モル)、固体酸触媒としてβ-ゼオライト(Zeolyst社)180g(原料1−ドデセンに対して3.0wt%)を仕込み、攪拌下、120℃にて系内に窒素(200mL/分)を流通させながら12.5時間、反応を行った。反応終了後におけるα-オレフィンの内部異性化率は98.4%、C12内部オレフィン純度は92.1%であった。得られた粗内部オレフィンを蒸留用フラスコに移し、134〜138℃/75.0−78.8mmHgで蒸留することでオレフィン純度100%の炭素数12の内部オレフィンを得た。得られた内部オレフィンの二重結合分布は、C1位0.5質量%、C2位33.1質量%、C3位23.7質量%、C4位21.2質量%、C5位15.0質量%、C6位6.8質量%であった。
<製造例1>
製造例Cで製造した炭素数16の内部オレフィンを、薄膜式スルホン化反応器(内径14mmφ、長さ4m)を使用してSO3濃度2.8容量%の三酸化硫黄ガス、反応器外部ジャケットに20℃の冷却水を通液することでスルホン化反応を行った。尚、SO3/内部オレフィン反応モル比は1.09に設定した。
得られたスルホン化物を、理論酸価(AV)に対し1.2モル倍になるよう水酸化ナトリウムを添加したアルカリ水溶液へ添加し、攪拌しながら30℃, 1時間中和した。中和物をオートクレーブ中で160℃, 1時間加熱することで加水分解を行い、C16内部オレフィンスルホン酸ナトリウム粗生成物を得た。
得られた粗生成物300gを分液漏斗に移し、エタノール300mLを加えた後、1回あたり石油エーテル300mLを加えて油溶性の不純物を抽出除去した。この際、エタノールの添加により油水界面に析出した無機化合物(主成分は芒硝)も、油水分離操作により水相から分離除去し、この操作を3回おこなった。水相側を蒸発乾固して、炭素数16の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(1)を得た。原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は1.9質量%であった。これらの結果を表1に示す。
製造例Dで製造した炭素数18の内部オレフィンを用いた以外は、製造例1と同様の条件で、炭素数18の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(2)を得た。原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は0.9質量%であった。これらの結果を表1に示す。
製造例Bで製造した炭素数16の内部オレフィンを用いた以外は、製造例1と同様の条件で、炭素数16の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3)を得た。原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は1.3質量%であった。これらの結果を表1に示す。
製造例Aで製造した炭素数18の内部オレフィンを用いた以外は、製造例1と同様の条件で、炭素数18の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(4)を得た。原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は1.7質量%であった。これらの結果を表1に示す。
製造例Gで製造した炭素数16/18の内部オレフィン(二重結合が2位に存在する内部オレフィンの含有量が25.2質量%)を出発原料とし、製造例1と同様の条件で、炭素数16/18の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(5)を得た。得られた内部オレフィンスルホン酸ナトリウム中のヒドロキシ体(ヒドロキシアルカンスルホン酸ナトリウム)/オレフィン体(オレフィンスルホン酸ナトリウム)の質量比は87/13であった。また、得られた内部オレフィンスルホン酸ナトリウム中に含有される原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は0.5質量%であった。
製造例Hで製造した炭素数16の内部オレフィンを用いた以外は、製造例1と同様の条件で、炭素数16の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(6)を得た。原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は0.2質量%であった。これらの結果を表1に示す。
製造例Iで製造した炭素数18の内部オレフィンを用いた以外は、製造例1と同様の条件で、炭素数18の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(7)を得た。原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は0.1質量%であった。これらの結果を表1に示す。
製造例Jで製造した炭素数14の内部オレフィンを用いた以外は、製造例1と同様の条件で、炭素数14の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(8)を得た。原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は0.5質量%であった。これらの結果を表1に示す。
製造例Kで製造した炭素数12の内部オレフィンを用いた以外は、製造例1と同様の条件で、炭素数12の内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(9)を得た。原料内部オレフィンの含有量は100ppm未満(GC検出下限未満)、無機化合物は0.2質量%であった。これらの結果を表1に示す。
表1に示す内部オレフィンスルホン酸ナトリウムを用いて、表2〜4に示す組成の毛髪又は皮膚洗浄剤組成物を常法により調製した。具体的には、成分(B)を水に溶解または均一分散させ、適量の水及び成分(A)、必要に応じて成分(C)をビーカーに取り、60℃に加温して混合し、室温まで冷却した後、水分を補充し、pH調整剤(50%クエン酸水溶液、もしくは10%水酸化ナトリウム水溶液)でpHを6に調整して、各洗浄剤組成物を得た。
<カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース(C−HPC)の製造>
[チップ化工程]
シート状木材パルプ〔テンベック社製Biofloc HV+、平均重合度1770、結晶化度74%、水分含量7.0%〕をシートペレタイザー(株式会社ホーライ製、「SGG−220」)で処理して3〜5mm角のチップ状にした。
上記チップ化工程で得られたチップ状パルプ100gに、グリシジルトリメチルアンモニウムクロリド水溶液(阪本薬品工業株式会社製、含水量20%、純度90%以上)60.8gを乳鉢で混合した後、バッチ式振動ミル(中央化工機株式会社製「MB−1」:容器全容積3.5L、ロッドとして、φ30mm、長さ218mm、断面形状が円形のSUS304製ロッド13本、充填率57%)に投入した。12分間粉砕処理(振動数20Hz、振幅8mm、温度30〜70℃)を行い、セルロースとGMACの粉末状混合物を得た。
得られた粉末状混合物に、48%水酸化ナトリウム水溶液14.8gを乳鉢で混合した後、前記バッチ式振動ミルに投入した。同様の条件にて120分間粉砕処理を行い、カチオン化セルロースを得た。
熟成後に得られたカチオン化セルロース100g(未中和・未精製品)の入ったニーダーを70℃に昇温し、酸化プロピレン40.8g(関東化学株式会社製、特級試薬)を攪拌しながら滴下して、酸化プロピレンが消費され還流が止むまで8時間反応を行った。
反応終了混合物をニーダーから取り出し、薄褐色の粗カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース粉末を得た。この粗カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース粉末を採取して酢酸で中和した。プロピレンオキシ基及びカチオン化エチレンオキシ基の置換度を求める目的で、中和物を透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液の凍結乾燥を行い、精製C−HPCを得た。
得られた精製カチオン化ヒドロキシプロピルセルロースについて、カチオン化エチレンオキシ基の置換度、及びプロピレンオキシ基の置換度を以下の方法にしたがって算出したところ、それぞれ0.22、及び1.1であった。また平均重合度を以下の方法にしたがって測定したところ、539であった。
得られたC−HPCを透析膜(分画分子量1000)により精製後、水溶液を凍結乾燥して精製C−HPCを得た。得られた精製C−HPCの塩素含有量(%)を元素分析によって測定し、C−HPC中に含まれるカチオン性基の数と対イオンである塩化物イオンの数を同数であると近似して、下記計算式(A)から、C−HPC単位質量中に含まれるカチオン化エチレンオキシ基(−CH(Y1)−CH(Y2)O−)の量(a(モル/g))を求めた。
元素分析から求められる塩素含有量(%)/(35.5×100) (A)
分析対象がヒドロキシプロピルセルロースではなく精製C−HPCであることを除き、日本薬局方記載の「ヒドロキシプロピルセルロースの分析法」に従って、ヒドロキシプロポキシ基含有量(%)を測定した。下記計算式(B)から、ヒドロキシプロポキシ基含有量〔式量(OC3H6OH=75.09〕(bモル/g)を求めた。
b(モル/g)=ガスクロ分析から求められるヒドロキシプロポキシ基含有量(%)/(75.09×100) (B)
得られたa及びbと下記計算式(C)及び(D)からカチオン化エチレンオキシ基の置換度(k)及びプロピレンオキシ基の置換度(m)を算出した。
a=k/(162+k×K+m×58) (C)
b=m/(162+k×K+m×58) (D)
〔式中、k及びKは、それぞれ、カチオン化エチレンオキシ基の置換度及び式量を示し、mはプロピレンオキシ基の置換度を示す。〕
測定用溶液の調製
メスフラスコ(100mL)に塩化第一銅0.5g、25%アンモニア水20〜30mLを加え、完全に溶解した後に、水酸化第二銅1.0g、及び25%アンモニア水を加えて標線の一寸手前までの量とした。これを30〜40分撹拌して、完全に溶解した。その後、精秤したC−HPCを加え、標線まで上記アンモニア水を満たした。空気の入らないように密封し、12時間、マグネチックスターラーで撹拌して溶解し、測定用溶液を調製した。添加するセルロース量を20〜500mgの範囲で変えて、異なる濃度の測定用溶液を調製した。
得られた測定用溶液(銅アンモニア溶液)をウベローデ粘度計に入れ、恒温槽(20±0.1℃)中で1時間静置した後、液の流下速度を測定した。
ηsp/c={(t−t0)/t0}/c (E)
(c:セルロース換算濃度(g/dL)
ここで、セルロース換算濃度(ccell)とは、測定溶液1dL中に含まれるセルロース骨格部分の質量(g)をいい、下記計算式(F)で定義する。
ccell=u×162/(162+k×K+m×58) (F)
〔式中、uは測定溶液の調製時に用いた精秤したC−HPCの質量(g)を示し、k、K、mは、それぞれ前記計算式(C)及び(D)と同じ意味を表す。〕
更に、還元粘度をc=0に外挿して固有粘度[η](dL/g)を求め、下記式(G)により粘度平均重合度(DP)を求めた。
DP=2000×[η] (G)
下記の各成分をビーカーに取り、80℃に加温後、混合し、均一に溶解したことを確認した後、冷却して、プレーンシャンプーを得た。得られたプレーンシャンプーで毛束(ブリーチ、ヘアカラーなどの処理をしていない日本人毛、約20cm、15g)を洗浄し、評価用トレスを得た。
(プレーンシャンプーの組成)
(成分) (質量%)
ポリオキシエチレンラウリルエーテル硫酸Na 11.3
(エマールE−27C(花王株式会社製、有効分27質量%)として42.0%)
ヤシ油脂肪酸N−メチルエタノールアミド 3.0
(アミノーン C−11S(花王株式会社製))
クエン酸 0.2
メチルパラベン 0.3
精製水 バランス
計 100.0
また、皮脂汚れなどの油成分が存在した場合の泡持ち(持続性)を評価するために、モデル皮脂(0.05mL)を毛髪に塗布して洗浄し、洗浄時の泡の持続性の評価を行った。モデル皮脂はトリオレイン/ラノリン=4/1質量%を40℃にて均一混合して調製した。
結果を表2〜3に示す。
・すすぎ時の毛髪の指通り性
5:非常に指通りが良い
4:指通りが良い
3:普通(比較例1と同等)
2:指通りが悪い
1:非常に指通りが悪い
・すすぎ時の毛髪の柔らかさ
5:非常に柔らかい
4:柔らかい
3:普通(比較例1と同等)
2:硬い
1:非常に硬い
・タオルドライ後の柔らかさ
5:非常に柔らかい
4:柔らかい
3:普通(比較例1と同等)
2:硬い
1:非常に硬い
・泡の持続性
5:泡の持続性が非常によい(洗浄中に泡量の低下が感じられない)
4:泡の持続性がよい(泡量の低下が少ない)
3:普通(比較例1と同等)
2:泡の持続性が悪い(泡量の低下が著しい)
1:泡が持続しない(洗浄中に消泡する)
5人の専門パネラーが各洗浄剤組成物で手洗いを行い、以下に示す評価基準、評価方法により、洗浄後のすすぎ性、すすぎ後にタオルドライ後の皮膚のしっとり感、及び泡の持続性の評価を行った。なお、泡の持続性は、モデル皮脂を手に塗布し、毛髪と同じ基準で行った。結果を表4に示す。
・すすぎ性
5:すすぎ性が非常に良い
4:すすぎ性が良い
3:普通のすすぎ性(比較例1と同等)
2:すすぎ性が悪い
1:すすぎ性が非常に悪い
・しっとり感
5:非常にしっとりする
4:しっとりする
3:普通(比較例1と同等)
2:しっとりしない
1:全くしっとりせず、かさつきを感じる
下記組成のシャンプーを常法により製造し、実施例1と同様に評価した。その結果、このシャンプーは良好な洗浄性、すすぎ性、すすぎ時やタオルドライ後の柔らかさが良好だった。
(成分) (質量%)
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3) 13.4
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(4) 3.4
ラウリルベタイン *1 1.5
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *2 1.1
カチオン化グアーガム *3 0.3
エチレングリコールジステアレート *4 1.7
メチルパラベン 0.3
クエン酸(pH6.0に調製する量) 適 量
香料 適 量
精製水 バランス
計 100.0
*1:花王株式会社製、商品名アンヒトール20BS(act. 31%)
(上記組成は、ラウリルベタイン換算)
*2:花王株式会社製、商品名アンヒトール55AB(act. 30%)
(上記組成は、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン換算)
*3:ローディア社製:ジャガーC−13S(act. 100%)
*4:上海花王化学有限公司社製、商品名PEARL CONC. SA-M2(act. 20%)
(上記組成は、エチレングリコールジステアレート換算)
下記組成のシャンプーを常法により製造し、実施例1と同様に評価した。その結果、このシャンプーは良好な洗浄性、すすぎ性、すすぎ時やタオルドライ後の柔らかさが良好だった。
(成分) (質量%)
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3) 11.7
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(4) 2.9
ココアンホ酢酸ナトリウム *1 2.0
ラウラミドMIPA *2 0.7
カチオン化グアーガム *3 0.3
エチレングリコールジステアレート *4 1.7
メチルパラベン 0.3
クエン酸(pH6.0に調製する量) 適 量
香料 適 量
精製水 バランス
計 100.0
*1:花王株式会社製、商品名アンヒトール20YB(act. 40%)
(上記組成は、ココアンホ酢酸ナトリウム換算)
*2:川研ファインケミカル株式会社製:アミゾールPLME−A(act. 100%)
*3:ローディア社製:ジャガーC−13S(act. 100%)
*4:上海花王化学有限公司社製、商品名PEARL CONC. SA-M2(act. 20%)
(上記組成は、エチレングリコールジステアレート換算)
下記組成のシャンプーを常法により製造し、実施例1と同様に評価した。その結果、このシャンプーは良好な洗浄性、すすぎ性、すすぎ時やタオルドライ後の柔らかさが良好だった。
(成分) (質量%)
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3) 8.8
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(4) 2.2
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *1 4.0
ラウラミドMIPA *2 0.7
ポリクオタニウム−10 *3 0.4
メチルパラベン 0.3
クエン酸(pH6.0に調製する量) 適 量
香料 適 量
精製水 バランス
計 100.0
*1:花王株式会社製、商品名アンヒトール55AB(act. 30%)
(上記組成は、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン換算)
*2:川研ファインケミカル株式会社製:アミゾールPLME−A(act. 100%)
*3:花王株式会社製、商品名ポイズC−80M(act. 100%)
下記組成のシャンプーを常法により製造し、実施例1と同様に評価した。その結果、このシャンプーは良好な洗浄性、すすぎ性、すすぎ時やタオルドライ後の柔らかさが良好だった。
(成分) (質量%)
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3) 10.4
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(4) 2.6
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *1 1.0
ラウラミドMIPA *2 0.3
カチオン化グアーガム *3 0.3
エチレングリコールジステアレート *4 0.7
メチルパラベン 0.3
クエン酸(pH6.0に調製する量) 適 量
香料 適 量
精製水 バランス
計 100.0
*1:花王株式会社製、商品名アンヒトール55AB(act. 30%)
(上記組成は、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン換算)
*2:川研ファインケミカル株式会社製:アミゾールPLME−A(act. 100%)
*3:ローディア社製:ジャガーC−13S(act. 100%)
*4:上海花王化学有限公司社製、商品名PEARL CONC. SA-M2(act. 20%)
(上記組成は、エチレングリコールジステアレート換算)
下記組成のシャンプーを常法により製造し、実施例1と同様に評価した。その結果、このシャンプーは良好な洗浄性、すすぎ性、すすぎ時やタオルドライ後の柔らかさが良好だった。
(成分) (質量%)
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3) 12.6
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(4) 3.1
コカミドMEA *1 1.8
カチオン化グアーガム *2 0.3
エチレングリコールジステアレート *3 1.4
メチルパラベン 0.3
クエン酸(pH6.0に調製する量) 適 量
香料 適 量
精製水 バランス
計 100.0
*1:川研ファインケミカル株式会社製:アミゾールCME(act. 100%)
*2:ローディア社製:ジャガーC−13S(act. 100%)
*3:上海花王化学有限公司社製、商品名PEARL CONC. SA-M2(act. 20%)
(上記組成は、エチレングリコールジステアレート換算)
下記組成のシャンプーを常法により製造し、実施例1と同様に評価した。その結果、このシャンプーは良好な洗浄性、すすぎ性、すすぎ時やタオルドライ後の柔らかさが良好だった。
(成分) (質量%)
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3) 13.4
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(4) 3.4
ラウリルベタイン *1 1.5
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *2 1.1
カチオン化グアーガム *3 0.3
ジメチコン *4 3.6
エチレングリコールジステアレート *5 1.7
メチルパラベン 0.3
クエン酸(pH6.0に調製する量) 適 量
香料 適 量
精製水 バランス
計 100.0
*1:花王株式会社製、商品名アンヒトール20BS(act. 31%)
(上記組成は、ラウリルベタイン換算)
*2:花王株式会社製、商品名アンヒトール55AB(act. 30%)
(上記組成は、ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン換算)
*3:ローディア社製:ジャガーC−13S(act. 100%)
*4:東レ・ダウコーニング株式会社製、シリコーン BY22−050A(有効分55%)
(上記組成は、ジメチコン換算)
*5:上海花王化学有限公司社製、商品名PEARL CONC. SA-M2(act. 20%)
(上記組成は、エチレングリコールジステアレート換算)
下記組成のボディシャンプーを常法により製造した。
両手を濡らし、得られたボディシャンプー0.5mLを両手に塗布し、泡立てた後、その両手を10秒間流水中ですすぎ、タオルで水滴を拭き取り、乾燥後の肌感触を評価した。
その結果、このボディシャンプーはすすぎ性が良好であり、乾燥後の肌は優れた保湿感を有していた。
(成分) (質量%)
ラウリン酸 8.6
ミリスチン酸 8.4
パルミチン酸 2.5
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3) 3.0
グリセリン 1.9
プロピレングリコール 1.2
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *1 0.9
カチオン化グアーガム *2 0.3
水酸化カリウム(pH9.6に調製する量) 適 量
香料,防腐剤 適 量
精製水 バランス
計 100.0
*1:花王株式会社製、商品名アンヒトール55AB
*2:ローディア社製:ジャガーC−13S
下記組成のボディシャンプーを常法により製造し、実施例79と同様に評価した。その結果、このボディシャンプーで洗浄、乾燥後の肌は優れた保湿感を有していた。
(成分) (質量%)
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(3) 8.0
内部オレフィンスルホン酸ナトリウム(4) 2.0
ヤシ油脂肪酸アミドプロピルベタイン *1 1.5
ヤシ油脂肪酸モノエタノールアミド 1.0
グリセリン 2.0
塩化ナトリウム 1.0
カチオン化グアーガム *2 0.3
香料,防腐剤 適 量
精製水 バランス
計 100.0
*1:花王株式会社製、商品名アンヒトール55AB
*2:ローディア社製:ジャガーC−13S
Claims (15)
- 下記(A)及び(B)を含有する、皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
(A)炭素数12以上24以下の内部オレフィンスルホン酸塩であって、炭素数16の内部オレフィンスルホン酸塩と炭素数18の内部オレフィンスルホン酸塩の合計含有量が50質量%以上であり、かつスルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量が5質量%以上25質量%以下である内部オレフィンスルホン酸塩
(B)カチオン性ポリマー又は両性ポリマー - 前記内部オレフィンスルホン酸塩(A)の炭素数が、16以上18以下である請求項1記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
- 前記内部オレフィンスルホン酸塩(A)中における、内部オレフィンスルホン酸塩のヒドロキシ体の含有量と内部オレフィンスルホン酸塩のオレフィン体の含有量の質量比(ヒドロキシ体/オレフィン体)が、50/50〜100/0である請求項1又は2に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
- 前記内部オレフィンスルホン酸塩(A)中における、炭素数16の内部オレフィンスルホン酸塩の含有量と炭素数18の内部オレフィンスルホン酸塩の含有量の質量比(炭素数16の内部オレフィンスルホン酸塩/炭素数18の内部オレフィンスルホン酸塩)が、50/50〜99/1である請求項1〜3のいずれか1項に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
- 前記内部オレフィンスルホン酸塩(A)中における、スルホン酸基が2位に存在する内部オレフィンスルホン酸塩の含有量が、20質量%未満である請求項1〜4のいずれか1項に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
- 成分(B)が、カチオン性ポリマーである請求項1〜5のいずれか1項に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
- 前記カチオン性ポリマーが、カチオン性ガラクトマンナン、カチオン化ヒドロキシエチルセルロース、カチオン化ヒドロキシプロピルセルロース、カチオン化デンプン、及びラジカル重合より合成される合成ポリマーから選ばれる1種又は2種以上である請求項6に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
- さらに、前記内部オレフィンスルホン酸塩(A)以外の界面活性剤を含有する請求項1〜7のいずれか1項に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
- さらに、油剤を含有する請求項1〜8のいずれか1項に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物。
- 炭素数12以上24以下の原料内部オレフィンをスルホン化した後、中和し、次いで加水分解することにより、前記内部オレフィンスルホン酸塩(A)を得る工程を含む、請求項1〜9のいずれか1項に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物の製造方法。
- 前記スルホン化を、炭素数12以上24以下の原料内部オレフィンに対して三酸化硫黄ガスを反応させることにより行う請求項10に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物の製造方法。
- 前記原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する原料内部オレフィンの含有量が、35質量%以下である請求項10又は11に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物の製造方法。
- 前記原料内部オレフィン中における二重結合が2位に存在する内部オレフィンの合計含有量が、20質量%未満である請求項10又は11に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物の製造方法。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物を毛髪に適用して洗浄した後、すすぐ、毛髪の洗浄方法。
- 請求項1〜9のいずれか1項に記載の皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物を皮膚表面に適用して洗浄した後、すすぐ、身体の洗浄方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013192775A JP6243672B2 (ja) | 2012-09-20 | 2013-09-18 | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 |
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012207638 | 2012-09-20 | ||
JP2012207638 | 2012-09-20 | ||
JP2013133195 | 2013-06-25 | ||
JP2013133195 | 2013-06-25 | ||
JP2013192775A JP6243672B2 (ja) | 2012-09-20 | 2013-09-18 | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015027975A JP2015027975A (ja) | 2015-02-12 |
JP6243672B2 true JP6243672B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=49326822
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013192775A Active JP6243672B2 (ja) | 2012-09-20 | 2013-09-18 | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 |
Country Status (8)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10039702B2 (ja) |
EP (1) | EP2897581B1 (ja) |
JP (1) | JP6243672B2 (ja) |
KR (1) | KR102120034B1 (ja) |
CN (1) | CN104661642B (ja) |
BR (1) | BR112015006250A2 (ja) |
TW (1) | TWI603745B (ja) |
WO (1) | WO2014046303A2 (ja) |
Families Citing this family (22)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6235844B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-11-22 | 花王株式会社 | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 |
JP2015178466A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ロレアル | 内部オレフィンスルホン酸塩及び1種のポリマー懸濁剤を含有する起泡性組成物 |
JP2015178467A (ja) * | 2014-03-19 | 2015-10-08 | ロレアル | 内部オレフィンスルホン酸塩及び1種の起泡増強剤又は起泡増進剤を含有する起泡性組成物 |
CN104958226A (zh) * | 2015-07-24 | 2015-10-07 | 傅兴琴 | 一种中药去屑洗发水的制备方法 |
CN105602456A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-05-25 | 华玉叶 | 一种轮胎光亮剂 |
CN105462506A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-04-06 | 华玉叶 | 一种轮胎光亮剂 |
CN105238275A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-01-13 | 华玉叶 | 一种轮胎光亮剂 |
CN105273639A (zh) * | 2015-11-14 | 2016-01-27 | 华玉叶 | 一种轮胎光亮剂 |
KR20180088712A (ko) * | 2015-12-10 | 2018-08-06 | 카오카부시키가이샤 | 계면 활성제 조성물 |
WO2017209085A1 (ja) * | 2016-05-31 | 2017-12-07 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤組成物 |
JP7060925B2 (ja) * | 2016-05-31 | 2022-04-27 | 花王株式会社 | 繊維用洗浄剤組成物 |
US10421932B2 (en) * | 2016-07-21 | 2019-09-24 | The Procter & Gamble Company | Cleaning composition with insoluble quaternized cellulose particles and non-anionic performance polymers |
US10421931B2 (en) * | 2016-07-21 | 2019-09-24 | The Procter & Gamble Company | Cleaning composition with insoluble quaternized cellulose particles and an external structurant |
CN106711503A (zh) * | 2016-12-19 | 2017-05-24 | 西南石油大学 | 单离子凝胶聚合物电解质及其制备方法 |
JP7539839B2 (ja) * | 2018-05-11 | 2024-08-26 | ユニリーバー・アイピー・ホールディングス・ベスローテン・ヴェンノーツハップ | 硫酸塩不含クレンジング組成物 |
JP2020105418A (ja) * | 2018-12-28 | 2020-07-09 | 花王株式会社 | 液体洗浄剤組成物 |
WO2022071352A1 (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 花王株式会社 | 毛髪用洗浄剤組成物 |
WO2022071354A1 (ja) | 2020-09-30 | 2022-04-07 | 花王株式会社 | 毛髪用洗浄剤組成物 |
EP3977977B1 (en) * | 2020-09-30 | 2024-06-12 | Kao Corporation | Cleansing composition comprising internal olefin sulfonate surfactant |
TW202228639A (zh) | 2020-09-30 | 2022-08-01 | 日商花王股份有限公司 | 毛髮用清潔劑組合物 |
JP2023054630A (ja) | 2021-10-04 | 2023-04-14 | 花王株式会社 | ケラチン物質の処理方法 |
JP7649273B2 (ja) | 2022-03-24 | 2025-03-19 | 花王株式会社 | 毛髪用洗浄剤組成物 |
Family Cites Families (45)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3332878A (en) | 1966-12-05 | 1967-07-25 | Procter & Gamble | Detergent composition having synergistic sudsing properties containing amides and sulfonate-containing detergents |
US3708437A (en) | 1969-12-04 | 1973-01-02 | Chevron Res | 2-olefin sulfonate for liquid detergents |
US3808157A (en) | 1970-06-10 | 1974-04-30 | Ethyl Corp | Detergent composition containing a mixture of vinyl,vinylidene and internal olefin sulfonates |
JPS4978706A (ja) * | 1972-11-27 | 1974-07-30 | ||
JPS51109002A (en) | 1975-03-20 | 1976-09-27 | Kao Corp | Senjozaisoseibutsu |
JPS5241613A (en) | 1975-09-30 | 1977-03-31 | Kao Corp | Granular or powdered detergent compositions |
JPS5849595B2 (ja) | 1977-04-15 | 1983-11-05 | ライオン株式会社 | シヤンプ−組成物 |
JPS609695B2 (ja) * | 1978-04-12 | 1985-03-12 | ライオン株式会社 | シヤンプ−組成物 |
JPS5543138A (en) * | 1978-09-21 | 1980-03-26 | Lion Fat Oil Co Ltd | Shampoo composition |
JPS5556196A (en) * | 1978-10-20 | 1980-04-24 | Lion Fat Oil Co Ltd | Liquid detergent composition |
JPS56167799A (en) | 1980-05-29 | 1981-12-23 | Lion Corp | Liquid shampoo composition |
JPS58131295A (ja) | 1982-01-28 | 1983-08-05 | ライオン株式会社 | 石油回収用ミセル溶液 |
US4597879A (en) | 1982-01-28 | 1986-07-01 | Lion Corporation | Micellar slug for oil recovery |
JPS5927995A (ja) | 1982-08-10 | 1984-02-14 | ライオン株式会社 | 高濃度界面活性剤スラリ− |
JPS59222466A (ja) | 1983-05-31 | 1984-12-14 | Lion Corp | オレフインのスルホン化方法 |
DE3416472A1 (de) | 1984-05-04 | 1985-11-07 | Hoechst Ag, 6230 Frankfurt | Weichmacher enthaltende waschmittel |
JPS61134366A (ja) | 1984-12-06 | 1986-06-21 | Lion Corp | 界面活性剤中の油分分離方法 |
JPS61247799A (ja) * | 1985-04-26 | 1986-11-05 | ライオン株式会社 | 高濃度界面活性剤スラリ− |
JPH01151510A (ja) | 1987-12-09 | 1989-06-14 | Lion Corp | 洗浄剤組成物 |
JP2625150B2 (ja) | 1988-04-21 | 1997-07-02 | ライオン株式会社 | インナーオレフィンスルホネートの製法 |
US4852653A (en) * | 1988-07-06 | 1989-08-01 | Shell Oil Company | Method to obtain rapid build-up of pressure in a steam foam process |
GB8817293D0 (en) | 1988-07-20 | 1988-08-24 | Shell Int Research | Process for preparation of internal olefin sulphonates |
GB8900023D0 (en) * | 1989-01-03 | 1989-03-01 | Shell Int Research | Detergent composition |
US5580494A (en) | 1989-06-21 | 1996-12-03 | Colgate-Palmolive Company | Hair conditioning shampoo containing high charge density polymers |
EP0859583B1 (en) | 1995-10-16 | 2001-08-29 | The Procter & Gamble Company | Conditioning shampoo compositions |
FR2780278B1 (fr) | 1998-06-24 | 2001-01-19 | Oreal | Composition conditionnante et detergente et utilisation |
DE19845456A1 (de) | 1998-10-02 | 2000-04-06 | Cognis Deutschland Gmbh | Syndetstückseifen |
DE19911040A1 (de) | 1999-03-12 | 2000-09-21 | Cognis Deutschland Gmbh | Tensidgranulate |
US6403654B1 (en) | 2000-04-13 | 2002-06-11 | Mariana De Oliveira | Compositions for and method of treatment for psoriasis |
US6184190B1 (en) * | 2000-06-08 | 2001-02-06 | Colgate-Palmolive Co. | Aqueous solution of an alpha sulfonate surfactant comprising 1,3-bis (hydroxymethyl)-5, 5-dimethylimidazolidine-2, 4 dione |
DE10105139A1 (de) | 2001-02-06 | 2002-08-22 | Wella Ag | Elektrisch leitfähige Polymere in kosmetischen Mitteln |
US6774095B2 (en) * | 2001-05-24 | 2004-08-10 | Kao Corporation | Detergent composition |
JP2003081935A (ja) * | 2001-09-10 | 2003-03-19 | Lion Corp | 内部オレフィンスルホン酸塩及びそれを含む洗浄剤組成物 |
JP2003183152A (ja) | 2001-12-21 | 2003-07-03 | Kanebo Ltd | クリーム状皮膚洗浄料 |
KR101131674B1 (ko) | 2003-06-17 | 2012-03-28 | 유니온 카바이드 케미칼즈 앤드 플라스틱스 테크날러지 엘엘씨 | 셀룰로스 에테르 |
JP2007015940A (ja) | 2005-07-05 | 2007-01-25 | Nippon Shokubai Co Ltd | シャンプー組成物 |
JP5210693B2 (ja) | 2008-04-11 | 2013-06-12 | 持田製薬株式会社 | 酵素配合洗顔パウダー |
US8097574B2 (en) | 2009-08-14 | 2012-01-17 | The Gillette Company | Personal cleansing compositions comprising a bacterial cellulose network and cationic polymer |
PH12012500890A1 (en) | 2009-11-03 | 2016-03-02 | Stepan Co | Sulfomethylsuccinates, process for making same and compositions containing same |
US8318143B2 (en) * | 2010-09-02 | 2012-11-27 | Kelly Van Gogh Hair Colour Cosmetics, Inc. | Compositions for treating keratin-containing fibers and maintaining dyed fiber color integrity |
AR090481A1 (es) | 2012-03-26 | 2014-11-12 | Univ Texas | Uso de un agente alcalino suave en la recuperacion de petroleo |
JP6235844B2 (ja) * | 2012-09-20 | 2017-11-22 | 花王株式会社 | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 |
US20140079658A1 (en) | 2012-09-20 | 2014-03-20 | Kao Corporation | Aqueous hair cleansing agent |
US8940673B2 (en) | 2012-09-20 | 2015-01-27 | Kao Corporation | Skin cleansing composition |
JP6224390B2 (ja) | 2012-09-20 | 2017-11-01 | 花王株式会社 | 内部オレフィンスルホン酸塩組成物及びこれを含有する洗浄剤組成物 |
-
2013
- 2013-09-18 JP JP2013192775A patent/JP6243672B2/ja active Active
- 2013-09-19 CN CN201380048984.4A patent/CN104661642B/zh active Active
- 2013-09-19 US US14/416,947 patent/US10039702B2/en active Active
- 2013-09-19 BR BR112015006250A patent/BR112015006250A2/pt not_active Application Discontinuation
- 2013-09-19 EP EP13774526.1A patent/EP2897581B1/en active Active
- 2013-09-19 KR KR1020157007175A patent/KR102120034B1/ko active Active
- 2013-09-19 WO PCT/JP2013/076176 patent/WO2014046303A2/en active Application Filing
- 2013-09-23 TW TW102134154A patent/TWI603745B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TWI603745B (zh) | 2017-11-01 |
BR112015006250A2 (pt) | 2017-07-04 |
KR20150056785A (ko) | 2015-05-27 |
CN104661642A (zh) | 2015-05-27 |
JP2015027975A (ja) | 2015-02-12 |
CN104661642B (zh) | 2017-05-31 |
EP2897581A2 (en) | 2015-07-29 |
US20150182438A1 (en) | 2015-07-02 |
KR102120034B1 (ko) | 2020-06-08 |
WO2014046303A3 (en) | 2014-05-30 |
US10039702B2 (en) | 2018-08-07 |
WO2014046303A2 (en) | 2014-03-27 |
TW201414498A (zh) | 2014-04-16 |
EP2897581B1 (en) | 2020-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6243672B2 (ja) | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 | |
JP6235844B2 (ja) | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 | |
JP6300477B2 (ja) | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 | |
DE69834721T2 (de) | Styling-shampoo-zusammensetzungen enthaltend kationische styling polymere | |
JP5341029B2 (ja) | 水性毛髪洗浄剤 | |
JP6235912B2 (ja) | カチオン性基含有セルロースエーテル | |
WO2014087968A1 (ja) | カチオン性基含有セルロースエーテル | |
JP6204670B2 (ja) | カチオン化グリセロール化セルロース | |
DE69709158T2 (de) | Verfahren zur herstellung von flüssigen körperreinigungsmitteln mitverbesserter freisetzung von duftstoffen | |
US20140079660A1 (en) | Cleansing composition for skin or hair | |
US20140076345A1 (en) | Cleansing composition for skin or hair | |
KR20150056786A (ko) | 피부 또는 모발용 세정제 조성물 | |
US20140080746A1 (en) | Cleansing composition for skin or hair | |
TW201302238A (zh) | 清潔劑組合物 | |
JP2014131989A (ja) | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 | |
JP2014131988A (ja) | 皮膚又は毛髪用洗浄剤組成物 | |
JP7316805B2 (ja) | 皮膚洗浄剤組成物 | |
JP2011037771A (ja) | 化粧料組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160613 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170524 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170606 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170801 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20171002 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171110 |
|
R151 | Written notification of patent or utility model registration |
Ref document number: 6243672 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |