JP6242575B2 - デンドライト伸長抑制剤 - Google Patents
デンドライト伸長抑制剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6242575B2 JP6242575B2 JP2013001527A JP2013001527A JP6242575B2 JP 6242575 B2 JP6242575 B2 JP 6242575B2 JP 2013001527 A JP2013001527 A JP 2013001527A JP 2013001527 A JP2013001527 A JP 2013001527A JP 6242575 B2 JP6242575 B2 JP 6242575B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- oil
- water
- polyoxyethylene
- acid
- extraction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Cosmetics (AREA)
- Medicines Containing Plant Substances (AREA)
Description
また、低分子量Gタンパクはがん細胞における転移や浸潤などとも密接に関与していることが報告されている。(非特許文献1)
メラノサイトにおいても、デンドライトの形成には、低分子量Gタンパクの関与が報告されており、その活性化には炎症性サイトカインとして知られているプロスタグランジンE2による作用が報告されている。(非特許文献2)
一方で、色素沈着の詳細な発現機構は十分には解明されていないが、大まかには、次のような機構が考えられている。
皮膚の基底層に存在するメラニン細胞(メラノサイト)の小胞(メラノソーム)内でチロシナーゼを触媒として、チロシンからメラニンが生成されるとともに、成熟したメラノソームを形成する。同時にメラノサイトから樹状突起が形成され、メラノサイトの先端から周囲に存在する角化細胞(ケラチノサイト)へメラノソームが受け渡される。
そして、ケラチノサイトはメラノソームを受け取ることで皮膚が暗色化する。メラノサイトのデンドライトが形成、伸長されないとケラチノサイトへのメラノソームの転移が効率よく行われず、結果的に皮膚に沈着するメラニン色素の量が減少するものと考えられる。
また、メラノサイトを含めデンドライトの伸長を抑制することは神経細胞腫の治療などにおいて有用であることが知られている。(特許文献1)
メラノサイトの樹状突起形成阻害剤としては、ヒドランゲノールまたはその誘導体、酵母抽出物、キサントン誘導体等が知られている。(特許文献2〜4)
白朮(ビャクジュツ)は、漢方生薬の1種であり、キク科の植物であるオケラ(Atractylodes japonica)、オオバナオケラ(Atractylodes ovata)等のオケラ属の周皮を除いた根茎部分(ワビャクジュツ)、オオバナオケラ(Atractylodes ovata)の根茎部をいう。
美白、シワ改善等の目的で外用剤に用いられている。(特許文献9〜10)。
また、イシゲは、褐藻植物門、褐藻網、ナガマツモ目、イシゲ科、イシゲ属の海藻で、学名Ishige okamurai Yendoといい、茨城以南の沿岸で広く分布する褐藻類である。食用には硬いので適さない。
すでに、美白、育毛、痩身或いは抗菌・防腐等の目的で皮膚外用剤や食品に利用されている。(特許文献11〜13)
ジャトバの実、白朮、イシゲを、抽出効率を考え、細切、乾燥、粉砕等の処理を行った後に抽出を行うことが好ましい。ジャトバの実、すなわち豆果は成熟すると非常に堅いので、必要な細切、粉砕等の処理を行う。
乾燥は天日で行ってもよいし、通常使用される乾燥機を用いて行ってもよい。
前記抽出に用いる溶媒としては、水若しくは親水性有機溶媒又はこれらの混合液を用いる。
前記抽出溶媒として使用し得る水としては、例えば、純水、水道水、井戸水、鉱泉水、鉱水、温泉水、湧水、淡水等の他、これらに各種処理を施したものが含まれる。水に施す処理としては、例えば、精製、加熱、殺菌、ろ過、イオン交換、浸透圧の調整、緩衝化等が含まれる。従って、本発明において抽出溶媒として使用し得る水には、精製水、熱水、イオン交換水、生理食塩水、リン酸緩衝液、リン酸緩衝生理食塩水等も含まれる。
前記親水性有機溶媒としては、例えば、メタノール、エタノール、プロピルアルコール、イソプロピルアルコール等の炭素数1〜5の低級アルコール;アセトン、メチルエチルケトン等の低級脂肪族ケトン;1,3−ブチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン等の炭素数2〜5の多価アルコールなどが挙げられ、これら親水性有機溶媒と水との混合溶媒などを用いることができる。
なお、前記水と親水性有機溶媒との混合溶媒を使用する場合には、低級アルコールの場合は水10質量部に対して1〜20質量部、低級脂肪族ケトンの場合は水10質量部に対して1〜15質量部添加することが好ましい。多価アルコールの場合は水10質量部に対して1〜20質量部添加することが好ましい。
抽出に使用する有機溶媒の量は、原料となる植物(海藻)に対して望ましくは5〜100倍量程度、さらに望ましくは10〜50倍量程度が良い。さらに抽出効率を上げるため、抽出溶媒中で撹拌やホモジナイズしてもよい。抽出温度としては、5℃程度から抽出溶媒の沸点以下の温度とするのが適切である。抽出時間は抽出溶媒の種類や抽出温度によっても異なるが、1時間〜14日間程度とするのが適切である。
尚、抽出操作は1回のみの操作に限定されるものではない。抽出後の残渣に再度新鮮な溶媒を添加し、抽出操作を施すこともできるし、抽出溶媒を複数回抽出原料に接触させることも可能である。
必要ならば、その効果に影響のない範囲で更に脱臭、脱色等の精製処理を加えても良く、エバポレーターのような減圧濃縮装置や加熱による溶媒除去などにより、濃縮することができる。
また、この抽出物を合成吸着剤(ダイアイオンHP20やセファビースSP825、アンバーライトXAD4、MCIgelCHP20P等)やデキストラン樹脂(セファデックスLH−20など)、限外濾過等を用いてさらに精製することも可能である。
色素類;黄色4号、青色1号、黄色202号等の厚生省令に定められたタール色素別表I及びIIの色素、クロロフィル、リボフラビン、クロシン、紅花、アントラキノン等の食品添加物として認められている天然色素等。
ビタミン類;ビタミンA、ビタミンC、ビタミンD、ビタミンE等。
その他;殺菌剤、防腐剤、その他製剤上必要な成分等。
ジャトバの実(成熟した乾燥品)を20メッシュ以下となるようにミルで粉砕し、そのうち、50.0gをはかりとり、50%エタノール水溶液450gを加え、撹拌しつつ10時間抽出した。
これを遠心分離(2000G、15分間)し、その上澄みを濾過した。(No5C)
濾液をエバボレーターで濃縮したのち、凍結乾燥した。
白朮(日本薬局方ビャクジュツ末栃本天海堂)を100gに精製水500mlを加え、2時間湯煎(水温90℃)で抽出した。放冷したのち、濾過した(No5C)のち、凍結乾燥した。
イシゲ50g(湿重量)に精製水500gを加え、ミキサーを用いてホモジナイズした。これを遠心分離し濾液を得た。この濾液に4倍量のエタノール2Lを加え、ときどき撹拌しながら、24時間後に濾過(No5C)し、これを凍結乾燥した。
4well ラブテック2チェンバースライドシステム(nunc製)に正常ヒトメラニン細胞(クラボウ製)を700cell/well播種する。24時間培養した後、増殖因子を含まない、基礎培地であるDermaLife M(登録商標)(Lifeline Cell Technology製)へ交換する。
更に24時間培養したのち、試験品および、樹状突起伸長因子としてY−27632(和光純薬)を含むDermaLife Mへ交換し、24時間培養した。(Y−27632は終濃度50uMになるように濃度を調整した)
24時間後、培地を除去しActi-Stain 488 phalloidin(Cytoskeleton,Inc)にて細胞骨格を染色し、DAPI(同仁化学)にて核を染色した。
染色後、画像解析ソフト(Image J)にてメラノサイトの樹状突起の長さを計測し、サンプルにおける樹状突起の長さを比較した。
24well plateで、確認試験と同一条件で培養した後、培地を交換し、1/10量の5mg/ml 3-(4,5-dimethylthiazol-2-yl)-2,5-diphenyl tetrazolium bromideを添加してさらに4時間培養後、等量の0.04N HClを含むイソプロパノールを添加して完全に溶解する。この溶液をリファレンス波長630nm、測定波長560nmで測定して、コントロールに対する相対値として算出した。
オリーブ油 0.5
ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 2.0
エタノール 10.0
精製水 80.0
製造例1 0.3
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
オリーブ油 0.5
ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 2.0
エタノール 10.0
精製水 80.0
製造例3 0.3
パラオキシ安息香酸メチル 0.2
A
スクワラン 20.0
オリーブ油 2.0
ミンク油 1.0
ホホバ油 5.0
ミツロウ 5.0
セトステアリルアルコール 2.0
グリセリンモノステアレート 1.0
ソルビタンモノステアレート 2.0
B
精製水 51.0
製造例2 0.7
ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.0
グリセリン 5.0
L−アスコルビン酸−2−グルコシド 2.0
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
A
スクワラン 20.0
オリーブ油 2.0
ミンク油 1.0
ホホバ油 5.0
ミツロウ 5.0
セトステアリルアルコール 2.0
グリセリンモノステアレート 1.0
ソルビタンモノステアレート 2.0
B
精製水 51.0
製造例1 0.7
ジプロピレングリコール 2.0
グリセリン 3.0
ポリオキシエチレン(20E.O.)ソルビタンモノステアレート 2.0
ポリオキシエチレン(60E.O.)硬化ヒマシ油 1.0
L−アスコルビン酸−2−グルコシド 2.0
パラオキシ安息香酸メチル 0.1
Claims (2)
- イシゲの抽出物を有効成分とするデンドライト伸長抑制剤。(但し、美白用途を除く)
- イシゲの抽出物を有効成分とするメラノサイトのデンドライト伸長抑制剤。(但し、美白用途を除く)
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013001527A JP6242575B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | デンドライト伸長抑制剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013001527A JP6242575B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | デンドライト伸長抑制剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2014133708A JP2014133708A (ja) | 2014-07-24 |
JP6242575B2 true JP6242575B2 (ja) | 2017-12-06 |
Family
ID=51412280
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013001527A Active JP6242575B2 (ja) | 2013-01-09 | 2013-01-09 | デンドライト伸長抑制剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6242575B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108210375A (zh) * | 2018-02-27 | 2018-06-29 | 泉州师范学院 | 一种含有铁钉菜提取物的面膜及其制备方法 |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2970767B2 (ja) * | 1990-08-08 | 1999-11-02 | 御木本製薬株式会社 | 美白化粧料 |
JPH07258106A (ja) * | 1994-03-25 | 1995-10-09 | Suntory Ltd | テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤 |
JP3652382B2 (ja) * | 1994-04-11 | 2005-05-25 | 株式会社ナリス化粧品 | テストステロン−5α−レダクターゼ阻害剤 |
JP3862765B2 (ja) * | 1994-04-11 | 2006-12-27 | 株式会社ナリス化粧品 | メラニン生成抑制物質 |
JPH0853360A (ja) * | 1994-06-10 | 1996-02-27 | Suntory Ltd | ヒスタミン遊離抑制剤並びにこれを含有する化粧品及び食品 |
JP3581436B2 (ja) * | 1995-06-27 | 2004-10-27 | 御木本製薬株式会社 | 美白化粧料 |
JPH0977635A (ja) * | 1995-09-14 | 1997-03-25 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 美白化粧品 |
JPH1067674A (ja) * | 1996-06-19 | 1998-03-10 | Advanced Sukin Res Kenkyusho:Kk | 細胞外マトリツクスの異常蓄積抑制剤 |
JPH10194946A (ja) * | 1997-01-06 | 1998-07-28 | Pola Chem Ind Inc | シワ改善剤および皮膚化粧料 |
JP3650245B2 (ja) * | 1997-02-27 | 2005-05-18 | 御木本製薬株式会社 | 美白化粧品 |
JPH11180813A (ja) * | 1997-12-19 | 1999-07-06 | Ichimaru Pharcos Co Ltd | 海藻抽出物含有抗菌・防腐剤 |
JP2000236846A (ja) * | 1999-02-22 | 2000-09-05 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 食 品 |
CN1189156C (zh) * | 1999-05-21 | 2005-02-16 | Lg生活健康株式会社 | 皮肤增白剂 |
JP2001316239A (ja) * | 2000-05-10 | 2001-11-13 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP2002154919A (ja) * | 2000-11-14 | 2002-05-28 | Pola Chem Ind Inc | メラノサイトのデンドライトの伸長抑制剤及びそれを含有する化粧料 |
JP2002179516A (ja) * | 2000-12-13 | 2002-06-26 | Pola Chem Ind Inc | 美白用組成物 |
JP2003055190A (ja) * | 2001-08-07 | 2003-02-26 | Koei Kogyo Kk | コラゲナーゼ阻害剤及び抗老化用化粧料 |
US20060204459A1 (en) * | 2001-09-20 | 2006-09-14 | Alain Moussy | Use of tyrosine inhibitors for whitening human skin and treating melanocyted dysfunction associated diseases |
JP2003252742A (ja) * | 2002-02-28 | 2003-09-10 | Kose Corp | メラノサイト樹状突起形成抑制剤及びこれを含有する皮膚外用剤 |
JP2003300822A (ja) * | 2002-04-08 | 2003-10-21 | Mikimoto Pharmaceut Co Ltd | 皮膚外用剤 |
JP4262494B2 (ja) * | 2003-02-19 | 2009-05-13 | ポーラ化成工業株式会社 | メラノサイトのデンドライト伸長抑制剤 |
JP4469633B2 (ja) * | 2003-03-06 | 2010-05-26 | 花王株式会社 | 皮膚老化防止・改善剤 |
JP2006036680A (ja) * | 2004-07-26 | 2006-02-09 | Yukihiro Hirose | 美白作用を有する組成物およびそれを含有する化粧料 |
JP2006045075A (ja) * | 2004-08-02 | 2006-02-16 | Yukihiro Hirose | 美白作用を有する組成物およびそれを含有する化粧料 |
JP2006069972A (ja) * | 2004-09-02 | 2006-03-16 | Yukihiro Hirose | 美白作用を有する組成物およびそれを含有する化粧料 |
JP2006241102A (ja) * | 2005-03-04 | 2006-09-14 | Kanebo Cosmetics Inc | Scf遊離抑制剤及び皮膚外用組成物 |
JP2006316050A (ja) * | 2005-04-13 | 2006-11-24 | Shiseido Co Ltd | 抗シワ剤 |
JP2006347903A (ja) * | 2005-06-14 | 2006-12-28 | Ogawa & Co Ltd | 保湿性植物抽出物並びに該抽出物を含有する外用剤、化粧料、浴用剤及び洗剤 |
EP2332558B1 (en) * | 2008-08-18 | 2018-10-17 | Zhongshan Hospital Of Fudan University | Ceramide production-accelerating agent |
JP2009102378A (ja) * | 2009-01-05 | 2009-05-14 | Shiseido Co Ltd | 幹細胞因子の産生・放出の抑制による掻痒、肌荒れ、敏感肌及び美白用薬剤 |
-
2013
- 2013-01-09 JP JP2013001527A patent/JP6242575B2/ja active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN108210375A (zh) * | 2018-02-27 | 2018-06-29 | 泉州师范学院 | 一种含有铁钉菜提取物的面膜及其制备方法 |
CN108210375B (zh) * | 2018-02-27 | 2020-02-18 | 泉州师范学院 | 一种含有铁钉菜提取物的面膜及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2014133708A (ja) | 2014-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003113068A (ja) | 皮膚化粧料 | |
JP5253862B2 (ja) | メラニン産性抑制剤・コラーゲン産生促進剤 | |
KR20140096738A (ko) | 녹나무 추출물을 함유한 비누 및 피부미백제 | |
KR101542176B1 (ko) | 와송 추출물 또는 와송 캘러스 배양 추출물을 유효성분으로 포함하는 고기능성 화장료 조성물 | |
JP2001114636A (ja) | ヒアルロン酸産生及びカタラーゼ産生促進剤、線維芽細胞賦活剤、並びに皮膚外用剤 | |
JP2001163757A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6242575B2 (ja) | デンドライト伸長抑制剤 | |
KR101303807B1 (ko) | 항노화 화장료 조성물 | |
JP6437291B2 (ja) | メイラード反応阻害剤 | |
CN105106266B (zh) | 一种香芸火绒草提取物及其应用 | |
JP6454097B2 (ja) | デンドライト伸長抑制剤及び美白用化粧料 | |
JP2009197035A (ja) | 皮膚外用剤 | |
JP6356944B2 (ja) | クローディン産生促進剤、オクルディン産生促進剤、タイトジャンクション機能強化剤 | |
JP4754834B2 (ja) | 化粧料 | |
JP6242939B2 (ja) | Ctip2遺伝子発現増強剤 | |
JP3754025B2 (ja) | 細胞賦活剤、抗酸化剤、及び皮膚外用剤 | |
KR102480364B1 (ko) | 피부 상태 개선용 화장료 조성물 및 이의 제조방법 | |
JP2018002703A (ja) | ソラヤシン産生促進剤 | |
JP2004137166A (ja) | 皮膚外用剤、細胞賦活剤、抗酸化剤 | |
JP2006316029A (ja) | エンドセリン−1産生抑制剤及びメラニン産生抑制剤 | |
JP2017039699A (ja) | カスパーゼ−14発現促進剤 | |
JP7037162B2 (ja) | Vegf遺伝子発現促進剤及びfgf7遺伝子発現促進剤 | |
JP2014101309A (ja) | シスタチンa産生促進剤、皮膚バリア強化剤、皮膚角化機能強化剤、肌荒れ防止剤 | |
JP2017160190A (ja) | トランスグルタミナーゼ産生促進剤 | |
JP2018070524A (ja) | 表皮細胞賦活剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20151125 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20160905 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20160913 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20161017 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161116 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170516 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170517 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171107 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171108 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6242575 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |