JP6236975B2 - プロジェクター - Google Patents
プロジェクター Download PDFInfo
- Publication number
- JP6236975B2 JP6236975B2 JP2013166670A JP2013166670A JP6236975B2 JP 6236975 B2 JP6236975 B2 JP 6236975B2 JP 2013166670 A JP2013166670 A JP 2013166670A JP 2013166670 A JP2013166670 A JP 2013166670A JP 6236975 B2 JP6236975 B2 JP 6236975B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light source
- light
- length
- intersection line
- laser
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 71
- 230000010287 polarization Effects 0.000 description 29
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 27
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 21
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 20
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 18
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 16
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 13
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 10
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 9
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 7
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 6
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 3
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 3
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 230000004907 flux Effects 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 2
- 241001640117 Callaeum Species 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011324 bead Substances 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002223 garnet Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 229910021420 polycrystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920005591 polysilicon Polymers 0.000 description 1
- 230000002194 synthesizing effect Effects 0.000 description 1
- VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N yttrium atom Chemical compound [Y] VWQVUPCCIRVNHF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3102—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators
- H04N9/3105—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM] using two-dimensional electronic spatial light modulators for displaying all colours simultaneously, e.g. by using two or more electronic spatial light modulators
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/10—Beam splitting or combining systems
- G02B27/14—Beam splitting or combining systems operating by reflection only
- G02B27/149—Beam splitting or combining systems operating by reflection only using crossed beamsplitting surfaces, e.g. cross-dichroic cubes or X-cubes
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03B—APPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
- G03B21/00—Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
- G03B21/14—Details
- G03B21/20—Lamp housings
- G03B21/2006—Lamp housings characterised by the light source
- G03B21/2033—LED or laser light sources
- G03B21/204—LED or laser light sources using secondary light emission, e.g. luminescence or fluorescence
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3158—Modulator illumination systems for controlling the spectrum
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3161—Modulator illumination systems using laser light sources
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N9/00—Details of colour television systems
- H04N9/12—Picture reproducers
- H04N9/31—Projection devices for colour picture display, e.g. using electronic spatial light modulators [ESLM]
- H04N9/3141—Constructional details thereof
- H04N9/315—Modulator illumination systems
- H04N9/3164—Modulator illumination systems using multiple light sources
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/28—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
- G02B27/283—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining
- G02B27/285—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising used for beam splitting or combining comprising arrays of elements, e.g. microprisms
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B27/00—Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
- G02B27/30—Collimators
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Projection Apparatus (AREA)
- Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
Description
また、本発明のプロジェクターの一つの態様によれば、クロスプリズムの中心交線に対する2次光源像の形状によって、クロスプリズムの中心交線の影による影響を低減する構成であるため、光を過度に広がらせることを抑制できる。これにより、光が光路上から外れることを抑制でき、光の利用効率に優れたプロジェクターが得られる。
この構成によれば、コリメートレンズと集光レンズとを用いて、上述した形状を有する2次光源像を形成できるため、簡便である。
この構成によれば、レーザー光源装置のレーザー射出部の位置が、コリメートレンズの焦点位置に対して所定距離ずれていることにより、集光レンズによって結像される2次光源像が、レーザー光源装置のファーフィールドパターン(FFP:Far Field Pattern)の形状となる。レーザー光源装置のレーザー射出部はスリット状であるため、レーザー光源装置のFFPは、スリットの幅方向に長い楕円形状となる。これにより、レーザー光源装置のレーザー射出部の長手方向は、クロスプリズムの中心交線と平行であるため、FFPの長手方向は、クロスプリズムの中心交線と直交する。したがって、この構成によれば、2次光源像をクロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さが中心交線と平行な方向の長さよりも長い形状とできる。
この構成によれば、レーザー光源装置のレーザー射出部の位置が、コリメートレンズの焦点位置であることにより、集光レンズによって結像される2次光源像が、レーザー光源装置のNFPの形状、すなわち、レーザー光源装置のスリット状のレーザー射出部の形状となる。したがって、この構成によれば、レーザー光源装置のレーザー射出部の長手方向はクロスプリズムの中心交線と垂直であるため、2次光源像をクロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さが中心交線と平行な方向の長さよりも長い形状とできる。
また、前記複数の3次光源像各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さは、前記複数の入射口各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さの50%以上、100%以下である構成としてもよい。
また、前記複数の3次光源像各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さは、前記複数の入射口各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さの80%以上、100%以下である構成としてもよい。
これらの構成によれば、クロスプリズムの中心交線の影による影響を効果的に低減できる。
この構成によれば、光がレンズアレイに入射する際に、クロスプリズムの中心交線と平行な方向においては、光が入射口からはみ出すことを抑制できる。そのため、この構成によれば、光の利用効率が低減することを抑制できる。
なお、本発明の範囲は、以下の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想の範囲内で任意に変更可能である。また、以下の図面においては、各構成をわかりやすくするために、実際の構造と各構造における縮尺や数等を異ならせる場合がある。
図1は、本実施形態のプロジェクター1000を示す模式図である。
本実施形態のプロジェクター1000は、照明装置100と、光変調装置(第1の光変調装置)400Rと、光変調装置(第2の光変調装置)400Gと、光変調装置(第3の光変調装置)400Bと、反射型偏光板210と、反射型偏光板220と、ダイクロイックミラー230と、反射型偏光板240と、クロスダイクロイックプリズム(クロスプリズム)500と、投射光学系600とを備えている。
なお、図2及び後述する図4〜図10、図12においては、Z軸を設定し、これを参照しつつ各構成要素の配置関係を説明する。Z軸方向は、本実施形態においては、例えば、鉛直方向とする。また、以下の説明においては、Z軸方向(鉛直方向)に垂直な方向を水平方向またはX軸方向と称する場合がある。
第1コリメートレンズアレイ53は、各第1固体発光素子52と1対1に対応した複数のコリメートレンズ530を備えている。複数のコリメートレンズ530は、第1基台51上に並べて配置されている。各コリメートレンズ530は、対応する第1固体発光素子52から射出される青色光の光軸上に設置されている。
図3は、本実施形態の2次光源像形成光学系50を示す模式図である。
2次光源像120の形状は、図3に示すように、各コリメートレンズ530の焦点Fの位置における等価光源像124の形状と相似形状となる。等価光源像124は、デフォーカスされた各コリメートレンズ530の焦点Fに光源像が形成されたと仮定した場合における光源像である。そして、等価光源像124の形状は、第1固体発光素子52のレーザー射出部52aからコリメートレンズ530の焦点Fまでの距離だけ離れた位置における、レーザー光源装置100aのレーザー光の仮想的な形状となる。
第1ピックアップ光学系80は、第1フライアイインテグレーター90と回転拡散板70との間の光路上に配置されている。第1ピックアップ光学系80は、回転拡散板70からの光が入射するピックアップレンズとしての第1レンズ81と、第1レンズ81から射出される光を平行化する第2レンズ82とを含んで構成されている。第1レンズ81は、例えば、光入射面が平面状であり、光射出面が凸の曲面状をなす平凸レンズからなり、第2レンズ82は、例えば、凸レンズからなる。第1ピックアップ光学系80は、回転拡散板70からの光を、平行化した状態で第1フライアイインテグレーター90に入射させる。
図4においては、適宜部材の図示を省略しており、また、光の進行方向が一方向(図の左右方向)となるように、各部材の配置等を適宜変更している。
なお、図4、図5及び後述する図6〜10においては、クロスダイクロイックプリズム500の中心交線Cと平行な方向をX軸方向とする。
図5及び図7に示すように、第2フライアイレンズ92において、各レンズ92aのX軸方向に延在する端部を示す線を境界線92bとする。本明細書では便宜上、光入射領域93eが有する縁93m,93nと、互いに隣り合う2本の境界線92bと、によって画定される領域を第2フライアイレンズ92の入射口92cと呼ぶ。本実施形態の場合、図7に示したように、16個の矩形状の入射口92cが画定される。
第1フライアイレンズ91から第2フライアイレンズ92の各入射口92cに入射した光は、図8に示すように、それぞれ3次光源像121である。入射口92cに入射した3次光源像121は、各々が対応する第1偏光ビームスプリッター93の光入射領域93eへと第2フライアイレンズ92から射出される。
3次光源像121の長さLは、例えば、入射口92cの鉛直方向長さ(Z軸方向長さ)Hの50%以上、110%以下である。
反射型偏光板220及び反射型偏光板240を透過した赤色光及び緑色光は、光変調装置400R及び光変調装置400Gにそれぞれ入射される。
なお、図9(A)においては、図4と同様に、適宜部材の図示を省略しており、また、光の進行方向が一方向(図の左右方向)となるように、各部材の向き等を適宜変更している。
比較例においては、レーザー光源装置のレーザー射出部の位置が、第1コリメーターレンズアレイの焦点の位置となっているため、形成される2次光源像の形状は、レーザー光源装置のNFPと相似形状となる。すなわち、比較例の2次光源像は、クロスダイクロイックプリズム500の中心交線Cと平行な方向の長さが、クロスダイクロイックプリズム500の中心交線Cと垂直な方向の長さよりも長い形状である。
中心交線Cの影による影響の低減効果は、中心交線Cを通る光が中心交線Cと直交する方向に広がるほど高くなる。そのため、図10に示すように、例えば、3次光源像121の長さLが入射口92cの長さHと等しく、かつ、3次光源像121が入射口92cからはみ出さないようにすることにより、クロスダイクロイックプリズム500の中心交線Cの影による影響をより効果的に低減できる。
本実施形態においては、第1固体発光素子52から射出された光を、第1固体発光素子52とクロスダイクロイックプリズム500との間で光の進行方向軸回りに90°回転させることによって、クロスダイクロイックプリズム500に入射する光の形状を、長手方向が中心交線Cと直交する形状としてもよい。
第2実施形態は、第1実施形態に対して、2次光源像がレーザー光源装置のNFPと同一の形状となる点において異なる。
なお、以下の説明において、上記実施形態と同様の構成については、適宜同様の符号を付すことにより説明を省略する場合がある。
本実施形態のレーザー光源装置110は、図11(A),(B)に示すように、基台151と、基台151上に設けられた固体発光素子152と、固体発光素子152の周囲を囲むパッケージ154とを備えている。パッケージ154は、第1集光レンズ60側に開口する開口部154aを備えている。パッケージ154の開口部154aには、コリメートレンズ1530が、開口部154aを閉塞するようにして設けられている。コリメートレンズ1530は、焦点位置が、固体発光素子152の光のレーザー射出部152aの位置となるようにして設けられている。本実施形態においては、例えば、コリメートレンズ1530は、短焦点のコリメートレンズである。
本実施例は、第1実施形態に対応する実施例である。
なお、以下の説明において、各部材等の大きさを示す際には、横方向(水平方向)長さ×縦方向(鉛直方向)長さ、のようにして表記する場合がある。
第2フライアイレンズは、複数の入射口92c(図7参照)を備える。各入射口92cの大きさは、2.2mm×2.5mm(幅W×長さH)とした。
クロスダイクロイックプリズムは、中心交線が水平方向と平行になるようにして配置した。
本変形例は、実施例1に対して、コリメートレンズのデフォーカス量を変更した点において異なる。
本変形例のコリメートレンズのデフォーカス量は、250μmとした。
この構成においては、等価光源像の大きさは、59μm×183μmであった。2次光源像の大きさは、0.48mm×1.5mmであった。3次光源像の大きさは、0.81mm×2.52mmであった。すなわち、3次光源像の長さLは、入射口92cの長さHの約101%であった。
本実施例は、第2実施形態に対応する実施例である。
本実施例において用いたレーザー光源装置は、実施例1と同様である。レーザー光源装置は、実施例1に対して光の射出方向回りに90°回転させた状態で設置した。すなわち、レーザー光源装置のレーザー射出部の長手方向が、鉛直方向と平行になるようにして配置した。クロスダイクロイックプリズムは、実施例1と同様に配置した。これにより、本実施例においては、レーザー光源装置のレーザー射出部の長手方向と、クロスダイクロイックプリズムの中心交線の方向とは、垂直である。
また、本実施例においては、3次光源像の大きさが、入射口92cの大きさに対して、縦方向及び横方向ともに小さいので、第1フライアイレンズから射出された光の略全てを、第2フライアイレンズを介して第1偏光ビームスプリッターの光入射領域93eに入射させることができる。これにより、光の利用効率に優れたプロジェクターが得られた。
Claims (5)
- 第1の光源装置と、
第2の光源装置と、
レーザー光源装置と、
前記第1の光源装置からの光を変調して第1の画像光を形成する第1の光変調装置と、
前記第2の光源装置からの光を変調して第2の画像光を形成する第2の光変調装置と、
前記レーザー光源装置からの光を変調して第3の画像光を形成する第3の光変調装置と、
前記第1の画像光と前記第2の画像光と前記第3の画像光とを合成し、複数の直角プリズムを貼り合せることで形成される中心交線を有するクロスプリズムと、
前記クロスプリズムからの光を投射する投射光学系と、
2次光源像を前記レーザー光源装置と前記第3の光変調装置との間の光路中に形成する2次光源像形成光学系と、
を備えたプロジェクターであって、
前記2次光源像形成光学系は、前記レーザー光源装置からの光が入射するコリメートレンズと、前記コリメートレンズから射出された光を集光し、前記2次光源像を結像する集光レンズと、を有し、
前記レーザー光源装置は、前記クロスプリズムの前記中心交線と平行な方向に長手方向を有するスリット状のレーザー射出部を有し、
前記レーザー射出部から射出された光は、該光の断面形状の向きが前記中心交線に入射するまで保存されており、
前記レーザー射出部は、前記2次光源像の形状が前記レーザー光源装置のファーフィールドパターンの形状となるように、前記コリメートレンズの焦点位置からずれた位置に配置されており、
前記2次光源像は、前記中心交線と直交する方向の長さが前記中心交線と平行な方向の長さよりも長いことを特徴とするプロジェクター。 - 前記2次光源像からの光が入射され、複数の3次光源像を形成する3次光源像形成光学系と、
前記3次光源像形成光学系からの光が入射する複数の入射口を有するレンズアレイと、
を備え、
前記複数の3次光源像各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さは、前記複数の入射口各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さの50%以上、110%以下である、請求項1に記載のプロジェクター。 - 前記複数の3次光源像各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さは、前記複数の入射口各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さの50%以上、100%以下である、請求項2に記載のプロジェクター。
- 前記複数の3次光源像各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さは、前記複数の入射口各々の前記クロスプリズムの中心交線と直交する方向の長さの80%以上、100%以下である、請求項3に記載のプロジェクター。
- 前記複数の3次光源像各々の前記クロスプリズムの中心交線と平行な方向の長さは、前記複数の入射口各々の前記クロスプリズムの中心交線と平行な方向の長さよりも小さい、請求項2から4のいずれか一項に記載のプロジェクター。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166670A JP6236975B2 (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | プロジェクター |
US14/446,720 US9661285B2 (en) | 2013-08-09 | 2014-07-30 | Projector with multiple types of light sources |
CN201410382774.5A CN104345534B (zh) | 2013-08-09 | 2014-08-06 | 投影机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013166670A JP6236975B2 (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | プロジェクター |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015034933A JP2015034933A (ja) | 2015-02-19 |
JP6236975B2 true JP6236975B2 (ja) | 2017-11-29 |
Family
ID=52448397
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013166670A Active JP6236975B2 (ja) | 2013-08-09 | 2013-08-09 | プロジェクター |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9661285B2 (ja) |
JP (1) | JP6236975B2 (ja) |
CN (1) | CN104345534B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10982954B2 (en) | 2018-06-18 | 2021-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Structured light projector and electronic apparatus including the same |
Families Citing this family (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
TWI530750B (zh) * | 2014-08-05 | 2016-04-21 | 中強光電股份有限公司 | 投影裝置 |
JP6582487B2 (ja) * | 2015-03-27 | 2019-10-02 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置、およびプロジェクター |
JP6627364B2 (ja) * | 2015-09-24 | 2020-01-08 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、光源ユニット及びプロジェクター |
JP6946651B2 (ja) * | 2017-02-01 | 2021-10-06 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
TWI726073B (zh) * | 2017-03-16 | 2021-05-01 | 揚明光學股份有限公司 | 光學系統 |
JP2019028392A (ja) * | 2017-08-03 | 2019-02-21 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置、照明装置及びプロジェクター |
CN110058477B (zh) | 2018-01-19 | 2021-07-23 | 中强光电股份有限公司 | 投影机、影像产生装置及其影像产生方法 |
CN110058479B (zh) | 2018-01-19 | 2024-05-14 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统与投影装置 |
CN110058478B (zh) | 2018-01-19 | 2022-01-18 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统与投影装置 |
US10571791B2 (en) | 2018-04-25 | 2020-02-25 | Delta Electronics, Inc. | Projection system and optimizing method thereof |
JP7172188B2 (ja) * | 2018-06-29 | 2022-11-16 | セイコーエプソン株式会社 | 頭部装着型表示装置 |
JP7222310B2 (ja) * | 2019-06-03 | 2023-02-15 | 横河電機株式会社 | 共焦点スキャナ及び共焦点顕微鏡 |
CN112213909B (zh) * | 2019-07-12 | 2023-05-26 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 光源系统与显示设备 |
CN210142255U (zh) * | 2019-08-16 | 2020-03-13 | 中强光电股份有限公司 | 照明系统以及投影装置 |
JP7234861B2 (ja) * | 2019-08-23 | 2023-03-08 | 株式会社Jvcケンウッド | 光源装置 |
CN112526807A (zh) * | 2019-08-30 | 2021-03-19 | 深圳光峰科技股份有限公司 | 一种光源及投影设备 |
CN111174180B (zh) * | 2020-01-19 | 2022-04-26 | 平行现实(杭州)科技有限公司 | 一种大动态范围光束转向装置 |
CN116643412B (zh) * | 2023-05-24 | 2024-12-03 | 福州百晶光电有限公司 | 一种超低光损荧光光谱检测合成棱镜及其制作方法 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN101256341B (zh) * | 1996-08-19 | 2012-10-24 | 精工爱普生株式会社 | 投影式显示装置 |
TW434444B (en) * | 1996-10-30 | 2001-05-16 | Seiko Epson Corp | Projection display and illuminating optical system for it |
JPH11338377A (ja) * | 1998-05-22 | 1999-12-10 | Sony Corp | 投影型映像表示装置 |
JP4151112B2 (ja) * | 1998-06-05 | 2008-09-17 | ソニー株式会社 | 液晶プロジェクタ |
JP2003066369A (ja) * | 2001-08-28 | 2003-03-05 | Canon Inc | 画像表示装置、画像表示装置の制御方法、画像処理システム |
JP2005266765A (ja) * | 2004-02-20 | 2005-09-29 | Seiko Epson Corp | プロジェクタ |
JP4932342B2 (ja) * | 2006-06-26 | 2012-05-16 | Necディスプレイソリューションズ株式会社 | 照明光学系および投写型表示装置 |
JP2008268581A (ja) | 2007-04-20 | 2008-11-06 | Sony Corp | 投写型表示装置 |
JP5429543B2 (ja) | 2009-09-15 | 2014-02-26 | カシオ計算機株式会社 | 光源ユニット及びプロジェクタ |
JP5625932B2 (ja) * | 2010-02-19 | 2014-11-19 | 株式会社Jvcケンウッド | 投射型表示装置 |
JP5617288B2 (ja) * | 2010-03-18 | 2014-11-05 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP5527594B2 (ja) * | 2010-03-24 | 2014-06-18 | カシオ計算機株式会社 | 光源ユニット及びプロジェクタ |
JP2011221303A (ja) * | 2010-04-09 | 2011-11-04 | Sanyo Electric Co Ltd | 投写型映像表示装置及び光変調素子 |
JP5601092B2 (ja) * | 2010-08-27 | 2014-10-08 | セイコーエプソン株式会社 | 照明装置及びプロジェクター |
JP2012063488A (ja) * | 2010-09-15 | 2012-03-29 | Seiko Epson Corp | 光源装置及びプロジェクター |
JP2012108486A (ja) | 2010-10-21 | 2012-06-07 | Panasonic Corp | 光源装置および画像表示装置 |
JP5874058B2 (ja) * | 2010-12-06 | 2016-03-01 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 光源装置および投写型表示装置 |
JP5673247B2 (ja) * | 2011-03-15 | 2015-02-18 | セイコーエプソン株式会社 | 光源装置及びプロジェクター |
JP5772143B2 (ja) * | 2011-03-28 | 2015-09-02 | ソニー株式会社 | 照明装置、投射型表示装置および直視型表示装置 |
-
2013
- 2013-08-09 JP JP2013166670A patent/JP6236975B2/ja active Active
-
2014
- 2014-07-30 US US14/446,720 patent/US9661285B2/en active Active
- 2014-08-06 CN CN201410382774.5A patent/CN104345534B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10982954B2 (en) | 2018-06-18 | 2021-04-20 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Structured light projector and electronic apparatus including the same |
US11976918B2 (en) | 2018-06-18 | 2024-05-07 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Structured light projector and electronic apparatus including the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN104345534A (zh) | 2015-02-11 |
US20150042961A1 (en) | 2015-02-12 |
CN104345534B (zh) | 2016-04-20 |
US9661285B2 (en) | 2017-05-23 |
JP2015034933A (ja) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6236975B2 (ja) | プロジェクター | |
JP6290523B2 (ja) | プロジェクター | |
CN203232239U (zh) | 光源装置及投影机 | |
JP5759198B2 (ja) | 発光素子、光源装置及びプロジェクター | |
KR101486491B1 (ko) | 광원 장치 및 프로젝터 | |
JP5679358B2 (ja) | 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置 | |
JP5659775B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2012118302A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2012189938A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
CN108027550A (zh) | 光源装置、光源单元和投影仪 | |
CN102681308A (zh) | 投影机 | |
JP2016099566A (ja) | 波長変換素子、光源装置、およびプロジェクター | |
JP5825697B2 (ja) | 照明装置およびそれを用いた投射型表示装置 | |
JP2012063488A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP5659794B2 (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP2012079622A (ja) | 光源装置及びプロジェクター | |
JP6044674B2 (ja) | 発光素子、光源装置及びプロジェクター | |
JP2019078947A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP2021086135A (ja) | 光源光学系、光源装置及び画像表示装置 | |
JP5991389B2 (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP6332485B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2017146552A (ja) | 照明装置及びプロジェクター | |
JP2022049267A (ja) | 光源装置およびプロジェクター | |
JP6197361B2 (ja) | プロジェクター | |
JP2014215319A (ja) | プロジェクター |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160704 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170607 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170809 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171016 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6236975 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |