[go: up one dir, main page]

JP6233257B2 - 電力変換器 - Google Patents

電力変換器 Download PDF

Info

Publication number
JP6233257B2
JP6233257B2 JP2014189299A JP2014189299A JP6233257B2 JP 6233257 B2 JP6233257 B2 JP 6233257B2 JP 2014189299 A JP2014189299 A JP 2014189299A JP 2014189299 A JP2014189299 A JP 2014189299A JP 6233257 B2 JP6233257 B2 JP 6233257B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
metal plate
cooler
main body
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014189299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015213143A (ja
Inventor
忠史 吉田
忠史 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014189299A priority Critical patent/JP6233257B2/ja
Priority to PCT/IB2015/000463 priority patent/WO2015159141A1/en
Priority to CN201580019536.0A priority patent/CN106165091B/zh
Priority to DE112015001809.3T priority patent/DE112015001809B4/de
Priority to US15/303,628 priority patent/US9941187B2/en
Publication of JP2015213143A publication Critical patent/JP2015213143A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6233257B2 publication Critical patent/JP6233257B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/48Manufacture or treatment of parts, e.g. containers, prior to assembly of the devices, using processes not provided for in a single one of the groups H01L21/18 - H01L21/326 or H10D48/04 - H10D48/07
    • H01L21/4814Conductive parts
    • H01L21/4871Bases, plates or heatsinks
    • H01L21/4882Assembly of heatsink parts
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/40Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs
    • H01L23/4006Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws
    • H01L23/4012Mountings or securing means for detachable cooling or heating arrangements ; fixed by friction, plugs or springs with bolts or screws for stacked arrangements of a plurality of semiconductor devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/46Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids
    • H01L23/473Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements involving the transfer of heat by flowing fluids by flowing liquids
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/10Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers
    • H01L25/11Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices all the devices being of a type provided for in a single subclass of subclasses H10B, H10F, H10H, H10K or H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices having separate containers the devices being of a type provided for in subclass H10D
    • H01L25/117Stacked arrangements of devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of semiconductor or other solid state devices
    • H01L25/50Multistep manufacturing processes of assemblies consisting of devices, the devices being individual devices of subclass H10D or integrated devices of class H10
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/003Constructional details, e.g. physical layout, assembly, wiring or busbar connections
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of AC power input into DC power output; Conversion of DC power input into AC power output
    • H02M7/42Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of DC power input into AC power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/0001Technical content checked by a classifier
    • H01L2924/0002Not covered by any one of groups H01L24/00, H01L24/00 and H01L2224/00

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

本発明は、電力変換器に関する。特に、夫々が半導体素子を収容した複数のパワーカードと複数の冷却器が積層された電力変換器に関する。
電力変換器は発熱量が大きい。特に、スイッチング素子、又は、パワー素子と呼ばれる電力変換用の半導体素子の発熱量が大きい。例えば、電動車両の駆動用モータに電力を供給する電力変換器は、多数のスイッチング素子を備えるので、特に発熱量が大きい。
発熱量の大きい多数のスイッチング素子を集約して効率よく冷却するための技術が特許文献1−3に開示されている。特許文献1に開示された技術では、スイッチング素子を収容した複数のパワーカードと複数の冷却器を備えており、パワーカードと冷却器を交互に積層した積層ユニットを採用する。平板型の各パワーカードはその両面に冷却器が当接して冷却される。特許文献1には、冷却器の本体はアルミニウムであることが開示されている。このタイプの冷却器は、熱伝導率の高い金属(典型的にはアルミニウム)のプレス加工で容易に製造できるからである。また、積層ユニットは、パワーカードから冷却器への熱伝達効率を高めるために、積層ユニットをその積層方向に加圧しつつ電力変換器のケースに収容される。特許文献1では、積層ユニットの端面とケース内側面との間に板バネを挿入して積層ユニットを加圧する。
特許文献2と3には、内部を冷媒が流れる樹脂製の本体を有する冷却器の内部にパワーカードを組み込み、その冷却器を積層した積層ユニットが開示されている。この積層ユニットでは、特許文献1の技術と異なり、パワーカードの周囲を冷媒が流れるので冷却性能が高い。
なお、本明細書が開示する技術では冷却器の本体の開口を封止するのにガスケットを用いる。特許文献4にガスケットの例が開示されている。
特開2012−238681号公報 特開2006−165534号公報 特開2012−009568号公報 特開2004−180824号公報
特許文献1の積層ユニットでは、冷却器の本体は製造容易性と熱伝導性の観点から金属薄板で製造される。しかし、金属薄板の冷却器を使った積層ユニットを積層方向に加圧すると、冷却器の変形量が大きく、パワーカードの位置誤差が大きくなる。なお、積層ユニットに加える圧力の総計は、数キロニュートンにも及ぶ場合がある。
特許文献2、3の技術は、パワーカードを直接に冷媒の流れに晒すことで、金属本体の冷却器を不要としつつ、高い冷却性能を実現する。しかし、冷媒の流れの中にパワーカードを直接に晒すので、パワーカードの防水対策が難しい。
本明細書が開示する電力変換器は、パワーカードを直接に冷媒に晒すことは避け、特許文献1のように冷却器とパワーカードを積層する構造を採用する。本明細書が開示する電力変換器は、積層ユニットに加えられる積層方向の圧力を活用する。本明細書が開示する技術は、冷却器とパワーカードを積層する構造でありながら冷却器に樹脂製の本体を採用しつつ、パワーカードの冷却性能も確保する電力変換器を提供する
本明細書が開示する電力変換器の一実施形態は、次の通りである。電力変換器は、複数のパワーカードと複数の冷却器を備える。各パワーカードは、半導体素子を収容している。複数の冷却器は、夫々がパワーカードに対向するように、複数のパワーカードと積層されている。各冷却器は、樹脂製の本体と、金属板を備える。本体は、隣接するパワーカードと対向する側面に開口が設けられている。金属板は、一方の面がガスケットを介して本体の開口を塞いでおり、他方の面がパワーカードと対向している。本体に、ガスケットを収める溝が開口の周囲に設けられている。溝の開口側の縁の高さが外側の縁よりも高くなっている。複数のパワーカードと複数の冷却器の積層ユニットは積層方向に加圧されており、その圧力によって本体の開口が金属板で封止される。
上記した電力変換器は、積層方向に加圧される積層ユニットの冷却器に樹脂製の本体を採用する。樹脂製の本体は射出成形にて複雑な形状が容易に作れるので強度の高い本体を低コストで得られる。樹脂製の本体を採用することで冷却器の強度が確保され、変形が抑えられる。ただし、樹脂はアルミニウムなどの金属と比較して熱伝導率が低い。そこで、本明細書における積層ユニットの冷却器では、パワーカードの熱を伝える部材には金属板を採用する。具体的には、樹脂製の本体のパワーカードと対向する面に開口を設け、その開口を塞ぐように金属板を配置する。金属板の一方の面はパワーカードと対向している。金属板がパワーカードの熱を本体内部の冷媒によく伝える。なお、本体内部は冷媒が通る空間であるので金属板の裏面には冷媒が直接に触れる。それゆえ、高い冷却性能も確保できる。
本明細書が開示する電力変換器では、積層ユニットがその積層方向に圧力を受けることを利用する。金属板は開口の周囲の本体側面に接する大きさとし、圧力によって金属板と開口との封止が確保される。なお、金属板と開口周囲の本体側面の間にはガスケットが嵌挿され、上記の圧力でガスケットが圧縮されて開口と金属板の間が密封される。開口の封止構造は極めて簡単である。上記の電力変換器は、冷却器の強度が高く、その上、パワーカードの冷却効率もよい。
金属板は、パワーカードに直接に接していてもよいし、パワーカードとの間に絶縁板が挟まれていてもよい。後者の場合は、パワーカードの表面に放熱板が露出している場合に好適である。絶縁板は、パワーカードの一部と見なしてもよい。
本明細書は、上記した電力変換器の好適な製造方法も開示する。その方法は、次の工程を含む。(1)隣接するパワーカードと対向する側面に開口が設けられている樹脂製の複数の本体を準備する工程。(2)金属板を夫々のパワーカードに固定する工程。(3)固定する工程の後に、金属板が開口を覆うように複数のパワーカードと複数の本体を積層する工程。(4)複数のパワーカードと複数の冷却器の積層ユニットに積層方向の圧力を加えつつケースに収容する工程。この製造方法によると、冷却器の本体に対するパワーカードと金属板の位置決めが同時にできる。
本明細書が開示する技術は、半導体素子を収容したパワーカードと冷却器を積層した積層ユニットを有する電力変換器に関し、冷却器に樹脂製の本体を採用しつつ、パワーカードに対する冷却性能も確保した電力変換器を提供する。本明細書が開示する技術の詳細とさらなる改良は以下の「発明を実施するための形態」にて説明する。
第1実施例の電力変換器における積層ユニットの斜視図である。 第1実施例の電力変換器のケース内レイアウトを示す平面図である。 冷却器の分解斜視図である。 一組の冷却器とそれらに挟まれるパワーカードの斜視図である。 図4のV−V線に沿った断面図である。 図5の破線VIの範囲の拡大図である。 第2実施例の電力変換器における積層ユニットの斜視図である。 一対の冷却器とそれらに挟まれるパワーカードの斜視図である。 図8のサブアセンブリの分解斜視図である。 フィン付き金属板の分解斜視図である。 フィン付き金属板の斜視図である。 パワーカードサブアセンブリの分解斜視図である。 パワーカードサブアセンブリの斜視図である。 図8のAA線に沿った断面図である。 図8のBB線に沿った断面図である。
図面を参照して実施例の電力変換器を説明する。まず、積層ユニットを概説する。図1に、積層ユニット10の斜視図を示す。積層ユニット10は、電動車両に搭載される電力変換器の主要部品である。電力変換器は、バッテリの直流電力を昇圧し、さらに交流に変換して走行用のモータに供給する。電力変換器は、電圧を高める電圧コンバータ回路と、インバータ回路を含む。電圧コンバータ回路は、昇降圧コンバータであり、2個の半導体素子(IGBT)を含む。また、インバータ回路は6個の半導体素子を含む。電力変換器は、合計8個の半導体素子を含む。夫々の半導体素子は、大きな電流を導通/遮断するので発熱量が大きい。なお、半導体素子の数は、車両の種類(電力変換器の種類)によって異なっていてもよい。
積層ユニット10は、上記した8個の半導体素子を集約して集中的に冷却するユニットである。積層ユニット10は、4個のパワーカード3a−3dと5個の冷却器2a−2eが交互に積層されたユニットである。図中のX軸方向が積層方向に相当する。なお、複数の冷却器2a−2eは同じ構造を有している。同様に複数のパワーカード3a−3dは同じ構造を有している。以下では、複数の冷却器2a−2eのいずれか一つを区別なく表す場合に「冷却器2」と表記する。同様に、複数のパワーカード3a−3dのいずれか一つを区別なく表す場合に「パワーカード3」と表記する。
夫々のパワーカード3は、2個の半導体素子を樹脂でモールドしたパッケージである。各パワーカード3の内部で2個の半導体素子が直列に接続されている。各パワーカード3からは3本の端子29が伸びている。3本の端子29の夫々は、半導体素子の直列回路の高電位側端子、低電位側端子、直列回路の中点の端子に相当する。パワーカード3からは、上記3本の端子29のほか、半導体素子(IGBT)のゲートに通じる端子(ゲート端子)が、端子29が伸びている側面とは反対側の側面から伸びている(図11A等を参照のこと)。
パワーカード3を挟み込んでいる冷却器2は、その内部を液体の冷媒が通る。冷媒の典型は水、あるいは、LLC(Long Life Coolant)である。各冷却器2はパワーカード3を挟んで図中Y軸方向の両側に貫通孔43を有しており、積層されて繋がった貫通孔43が冷媒を供給する供給路P1と冷却器の本体を通過した冷媒を排出する排出路P3を構成する。後述するが、本体内部の流路に符号P2を割り当てている。なお、積層ユニット10の一端には、カバー28が当てられて貫通孔が閉じられている。
積層ユニット10を含む電力変換器100のケース内のデバイスレイアウトを説明する。図2は、電力変換器100のカバーを外したケース内平面図である。ケース20には、積層ユニット10のほか、複数のコンデンサ素子24とリアクトル25が収容される。コンデンサ素子24のいくつかは電圧コンバータ回路の低電圧側に接続されてフィルタコンデンサを構成する。コンデンサ素子24の残りは、高電圧側に接続されて平滑化コンデンサを構成する。電力変換器100は走行用モータに供給する大電流を扱うので、コンデンサ素子24も体格が大きい。リアクトル25は、チョッパ型の電圧コンバータ回路で用いられる。
積層ユニット10は、ケース20に設けられた支持壁20aと20bの間に配置され、積層ユニット10の一端と支持壁20bとの間に嵌挿された板バネ23により積層方向に加圧される。板バネ23による圧力の総計は、数キロニュートンにも及ぶ。積層ユニット10の一端には、ケース外部から積層ユニット10へ冷媒を供給する供給管21と積層ユニット10から冷媒を排出する排出管22が接続される。供給管21と排出管22は、それぞれ、前述した供給路P1と排出路P3と連通する。
上記デバイスのほか、パワーカード3の中の半導体素子に供給するPWM信号を生成する制御基板もケース20に実装されるがその図示は省略している。
次に、冷却器2の構造を説明する。図3は、冷却器2の分解斜視図である。冷却器2の本体40は樹脂で作られている。図3に示すように本体40は複雑な形状を有しているが、そのような形状は樹脂の射出成形によって低コスト且つ精度良く製造することができる。本体40の内部は冷媒が通る流路P2となる。積層方向(図中のX方向)からみたときの本体40の中央に開口41aが設けられている。開口41aは、パワーカード3と対向する位置に設けられている。開口41aは、金属板32aで塞がれる。詳しくは、金属板32aは、シリコンゴム製のガスケット34aを挟んで、開口41aの周囲の本体側面44aに当接し、開口41aを塞ぐ。本体40の積層方向の一方側では両端に突出部42が設けられており、金属板32aは一対の突出部42の間で本体側面44aに密着する。本体40の積層方向の他方側には開口41bが設けられている。開口41bも、別のパワーカード3と対向する位置に設けられている。開口41bは金属板32bで塞がれる。詳しくは、金属板32bは、シリコンゴム製のガスケット34bを挟んで、開口41bの周囲の本体側面44bに当接し、開口41bを塞ぐ。開口41bの側では本体40に窪み46が設けられており、金属板32bはその窪み46に嵌る。
金属板32aの外側にはパワーカード3が当接する。金属板32bの外側には別のパワーカード3が当接する。複数の冷却器2と複数のパワーカード3は一つずつ交互に積層され、冷却器2の本体40と金属板32a(32b)とパワーカード3が密着する。前述したように、積層ユニット10はその積層方向に加圧される。圧力の総計は数キロニュートンに及ぶ。その圧力によって金属板32a(32b)と本体40の間のガスケット34a(34b)が変形し、開口41a(41b)を封止する。
金属板32a(32b)の裏面(本体40の内部を向く側)には複数のフィン33が設けられている。金属板32a(32b)の裏面は本体40の内部に面しており、本体内部の流路P2を流れる冷媒に直接に接触する。従って、パワーカード3の熱は主に金属板32a(32b)とその裏面のフィン33を介して冷媒に放出される。
本体40には、積層方向(図中のX軸方向)から見て開口41aのY軸方向の両側に積層方向に突出する突出部42が設けられている。突出部42の内側には積層方向に貫通する貫通孔43が形成されている。先に述べたように、積層ユニット10では突出部42が隣接する冷却器の本体40と接合し、貫通孔43同士が連結して供給路P1、排出路P3を構成する。流路P1、P3は、本体内部の流路P2と連通している。先に述べた供給管21と供給路P1を通じて全ての冷却器に冷媒が分配される。冷媒は流路P2を流れる間に金属板32a(32b)とフィン33を通じてパワーカード3の熱を吸収する。熱を吸収した冷媒は排出路P3と排出管22を通じてケース外部へと排出される。
先に述べたように、冷却器2の本体は樹脂製である。図3に良く示されているように、本体40の突出部42は肉厚が厚い。それゆえ、積層方向に対して高い強度を保持でき、圧力に対して変形量を小さくすることができる。なお、突出部42の先端面には別のガスケット31が当てられ、隣接する冷却器の本体40との間が封止される。なお、ガスケット34aによる本体40と金属板32aの間の封止と、ガスケット31による突出部42と隣接する本体40の間の封止が同時に成立するように、ガスケット34a、31の厚みが選定される。例えば、ガスケット31の厚みをガスケット34aの厚みよりも大きくする。そうすると、ガスケット34aによる封止を確保した後に、ガスケット31による封止を確保することができる。
図4に2個の冷却器2a、2bとそれらに挟まれるパワーカード3aの斜視図を示す。そして図5に図4のV−V線に沿った断面図を示す。図4と図5を参照してパワーカード3の内部構造を説明するとともに、冷却器2の内部構造についても補足説明を行う。図4には、2個の冷却器2a、2bと一つのパワーカード3aのみが描かれている。図1に示したように、冷却器2aのパワーカード3aとは反対側にも別のパワーカードと別の冷却器が積層されており、冷却器2bの反対側にもさらに別のパワーカードと別の冷却器が積層されていることに留意されたい。図4では、全ての金属板に同じ符号32を付している。以下では、複数の金属板のいずれか一つを表す場合には金属板32と称する。また、後述する絶縁板9a、9bについても、いずれか1つを表す場合には絶縁板9と称する。
パワーカード3aの内部構造を説明する。パワーカード3aは、2個の半導体素子51を樹脂パッケージ54で封止したデバイスである。図5には一つの半導体素子しか表れていないが、もう一つは、半導体素子51の紙面奥側に位置している。2個の半導体素子51は、IGBTである。2個の半導体素子51は、樹脂パッケージ54の内部で直列に接続されている。半導体素子51は、小型平板のチップでありその両平面の一方にエミッタ電極が露出しており、他方にコレクタ電極が露出している。なお、ゲート電極の図示は省略している。半導体素子51の両面の電極に導電性のスペーサ52を接触させ、スペーサ52の反対側に放熱板53、56を接触させている。放熱板53、56の一方の面は、樹脂パッケージ54から露出する。放熱板53、56は、端子を兼ねており、放熱板56は、2個の半導体素子51を直列に接続する。放熱板53は、図5にて紙面と垂直方向に2個並んでおり、その一方は、直列接続の高電位側の端子を兼ね、他方は低電位側の端子を兼ねる。図5には、放熱板53が、樹脂パッケージ54の上方へ伸びている端子29と連続していることがよく表れている。このように、放熱板53、56が半導体素子51の電極と導通しているため、放熱板53と冷却器2の金属板32aとの絶縁を確保する絶縁板9aが、パワーカード3aの一方側に配置されている。同様に、放熱板56と冷却器2の金属板32bとの絶縁を確保する絶縁板9bが、パワーカード3aの他方側に配置されている。絶縁板9の材料には高熱伝導率のセラミックが使われる。絶縁板9とパワーカード3の間、及び、絶縁板9と金属板32の間にはグリースが塗布されている。積層ユニット10に加えられる積層方向の圧力によりグリースの層が薄く均一に形成される。
次に、絶縁板9を挟んでパワーカード3aと対向している冷却器2a、2bの構造を補足説明する。本体40の積層方向の一方の側面44aには開口41aが設けられている、他方の側面44bには開口41bが設けられている。夫々の開口41aは、ガスケット34aを挟んで金属板32aで封止される。図5ではガスケット34aはその断面を楕円で表しているが、その詳しい形状は後述する。金属板32aの裏面にはフィン33が伸びている。本体40の他方の側面44bには開口41bが設けられている。開口41bは、ガスケット34bを挟んで金属板32bで封止される。ガスケット34aと34bは同じものである。本体40の両側の開口41a、41bの夫々に金属板32a、32bがあてがわれており、本体内部で夫々のフィン33の先端が対向する。なお、一対のフィンの先端の間の隙間を埋めるように仕切板47を設けてもよい。仕切板47は、本体40の内部の流路P2を区画して冷媒の流れをスムーズにするとともに、積層方向の圧力に対して金属板32a、32bが撓むことを防止することを可能とする。なお、仕切板47は、樹脂製であってもよく、金属製であってもよい。仕切板47が樹脂製の場合、本体40と一体的に成形することが可能である。図3では仕切板47の図示を省略している。
ガスケット34aについて説明する。図6に、図5において符号VIが示す破線範囲の拡大図を示す。ガスケット34aは、開口41aの周囲の本体側面44aと金属板32aの間に嵌挿される。ガスケット34aは、耐熱性が高く、柔軟なシリコンゴムで作られている。図6に良く示されているように、ガスケット34aは、その本体35aから金属板側(図中左側)と本体側(図中右側)の夫々に2個の突起を有している。ガスケット34aの断面は一様であり、突起は開口41aを囲んで一巡しており、突条35bをなしている。即ち、ガスケット34aは、開口41aを二重に囲む4本のリング状の突条35bを有している。開口41aを多重に囲むリング状の突条35bを備えることで、積層方向の圧力に対して夫々の突条が良く押しつぶされて、金属板32aと開口41aの間がより確実に密閉される。なお、突条35bはリップと呼ばれることがある。図3と図5ではガスケットの断面形状を簡略化して表していたことに留意されたい。反対側の本体側面44bと金属板32bの間にも同様のガスケット34bが挟まれている。
第1実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。実施例の冷却器は、開口41aの周囲の側面44a(図3参照)が平坦であり、その平坦面にガスケット34aが配置される(図6参照)。しかしながら、本体側面44aに開口41aを一巡する溝を設け、その溝にガスケット34aを収容する構造であってもよい。この場合、ガスケット34aの一部は溝から露出させることで、その露出した部位が金属板32aと接触し、開口41aを封止する。反対に、金属板32aにもガスケットの一部を埋める溝を設けてもよい。反対側の開口41bとその周囲の側面44bについても同様である。他の冷却器102a、102d、102eも、102b、102cと同じ構造を有している。このような構造により、ガスケット34を容易に所定位置に固定することが可能となり、冷却器の組み立て工数の削減に寄与し得る。
金属板32の裏面(本体内部側)には、複数のフィン33が設けられている。金属板32とフィン33は、ともにアルミニウムで作られている。フィン33は金属板32の一部であり、フィン33と金属板32は、押出成形法によって同時に作られる。フィン33は金属板32とは別に作られて後に金属板32に取り付けられるものであってもよい。
金属板32と絶縁板9は予めパワーカード3に接着されていてもよい。前述したように、金属板32a(32b)による開口41a(41b)の封止は、積層ユニット10への加圧によって成立する。それゆえ、金属板32は冷却器2の本体40に固着されている必要はない。そこで、金属板32と絶縁板9を予めパワーカード3に接着することによって、積層ユニット10の組み立てとケース20への組み込みの工程が単純化できる。
先に述べたように、パワーカード3の側面に露出している放熱板53、56は、内部の半導体素子51と導通している。絶縁板9は、放熱板53(56)と金属板32の間を絶縁する。それゆえ、絶縁板9は、パワーカード3の部品の一つである。絶縁板9の代わりに、パワーカード3の表面に、放熱板53(56)を覆う絶縁被膜が設けられていても良い。なお、「パワーカード3と冷却器2が積層されている」という表現は、パワーカード3と冷却器2の間に絶縁板が挟まれている場合と、挟まれていない場合の両方を含む。
第1実施例における突出部42の貫通孔が、本体内部の空間に通じている連絡孔の一例に相当する。貫通孔43を有する突出部42は、「筒部42」と換言してもよい。
(第2実施例)次に、図7から図12Bを使って第2実施例の電力変換器100bを説明する。なお、パワーカード3は、第1実施例におけるパワーカード3と同一なので説明は省略する。第2実施例では、電力変換器の製造方法を含めて説明する。
図7は、第2実施例の電力変換器100bの積層ユニット10bの斜視図である。積層ユニット10bは、4個のパワーカード3a−3dと、5個の冷却器102a−102eを積層している。各パワーカードと各冷却器は平板型であり、パワーカードの平坦面と冷却器の平坦面が向かい合うように積層されている。積層方向(図中のX軸方向)の夫々の端の冷却器102aと102eは、他の冷却器102b−102dと若干形状が異なるが、基本的には同じものである。パワーカード3a−3dと冷却器102a−102eは、一つずつ交互に積層されており、パワーカードの夫々の面に冷却器が対向する。以下では、パワーカード3a−3dのいずれか1つを表現する場合には、パワーカード3と称する。詳しくは後述するが、冷却器102−102eの夫々のパワーカード3と対向する面には開口が設けられており、各開口は金属板132で封止される。金属板132とパワーカード3の間には絶縁シート109が挟まれている。絶縁シート109はパワーカード3の一部である。
冷却器102aには、冷媒供給管91と冷媒排出管92が取り付けられている。冷媒供給管91は、第1実施例の供給管21に相当し、冷媒排出管92は、第1実施例の排出管22に相当する(図2参照)。パワーカードを挟んで隣接する冷却器は連通しており、冷媒供給管91を介して冷却器102a−102eの夫々に冷媒が供給される。冷却器102a−102eの夫々は、その本体内部を冷媒が通る。パワーカードの熱を吸収した冷媒は、冷媒排出管92を通じて外部に排出される。冷媒は、液体であり、典型的には水でよい。
冷却器102aの両側には、ケースに固定するためのフランジ101aが設けられている。冷却器102eは、積層方向の外側の面の開口が予め塞がれている。図示は省略するが、積層ユニット10bも、第1実施例と同様に、ケースに固定されるとともに、ケースと板バネによって積層方向に加圧される。なお、板バネは、冷却器102eの外側に配置される。また、冷却器102a−102eの夫々の上面には、軽量化溝146が設けられている。
図8に、一対の冷却器102b、102cと、それらに挟まれるパワーカード3bの斜視図を示す。冷却器102bのパワーカード3bとは反対側にも別のパワーカードと別の冷却器が連結されており、冷却器102cの反対側にもさらに別のパワーカードと別の冷却器が連結されていることに留意されたい。図9に、図8に示した構造の分解図を示す。冷却器102bと102cは同じ構造を有している。冷却器102bと冷却器102cで同じ部品には同じ符号を付してある。以下では、主に、図9の冷却器102bを参照しつつ説明する。それゆえ、以下の説明において、冷却器102bと102cを区別しない限り、符号を付した部品については図9の冷却器102bを参照されたい。
冷却器102bは、第1実施例の冷却器2と同様に、開口141a、141bを有する樹脂製の本体140と、その開口を塞ぐ金属板132a、132bで作られている。図8、図9では、冷却器102bの開口141aを塞ぐ金属板と、冷却器102cの開口141bを塞ぐ金属板は図示が省略されている。冷却器102bの開口141aを塞ぐ金属板は、冷却器102cの開口141aを塞ぐ金属板132aと同様である。冷却器102cの開口141bを塞ぐ金属板は、冷却器102bの開口141bを塞ぐ金属板132bと同じである。詳しくは後述するが、図9に示すように、金属板132a、132bは、パワーカード3bに取り付けられている。他のパワーカード3a、3c、3dの夫々も同様に、その両面の夫々に金属板132a、132bが取り付けられている。
冷却器102bの構造を詳しく説明する。樹脂製の本体140は、パワーカード3bに面する側面144bに開口141bが設けられている。パワーカード3a(図9、図10では不図示)と対向する側面144aに開口141aが設けられている。開口141aとその周囲の構造については、図9に示された冷却器102cの開口141aとその周辺の構造を参照されたい。
開口141aは、ガスケット134aを挟んで金属板132aによって封止される。開口141bは、ガスケット134bを挟んで金属板132bによって封止される。前述したように、積層ユニット10bは積層方向に加圧されるので、その圧力で開口141aと金属板132aの封止が確立され、開口141bと金属板132bの封止が確立される。従って金属板132a、132bは本体140に固定される必要はない。なお、本体140の側面144a(144b)には、ガスケット134a(134b)を収める溝が設けられているが、図9では図示を省略している。ガスケット134a(134b)を収める溝は後述する。
以下、金属板132aと132bを区別なく扱う場合には金属板132と称する。同様に、絶縁シート109aと109bを区別なく扱う場合には絶縁シート109と称する。金属板132は、一方の面(本体140を向く面)にフィン133が設けられており、他方の面はパワーカード3bに面している。金属板132は、絶縁シート109を挟んでパワーカード3bに固定されている。金属板132と絶縁シート109の固定には、シリコン系の放熱性接着剤が用いられる。絶縁シート109とパワーカード3bとの固定にも同様の接着剤が用いられる。本体140の両側の開口141a、141bが塞がれると、その内部が冷媒流路P2を形成する。フィン133は、流路P2にて直接に冷媒に触れるので、パワーカード3bの熱は金属板132とフィン133を通じて冷媒によく吸収される。
本体140の積層方向の夫々の側面には2個の突出部142が設けられている。2個の突出部142は、積層方向に突出している。2個の突出部142は、積層方向(X軸方向)からみたときにパワーカード3bの両側に位置する。突出部142の内側には積層方向に貫通する貫通孔143が設けられている。パワーカード3bを挟んで一対の冷却器102b、102cが合わさるとき、一方の冷却器102bの突出部142と他方の冷却器102cの突出部142が別のガスケット135を挟んで連結する。連結される2個の突出部142も、積層方向に加えられる圧力により封止が確立される。隣接する一対の冷却器の突出部142同士が連結されると、内部の貫通孔143が連通する。連結された2個の貫通孔143を通じて、隣接する冷却器の内部空間P2同士が連通する。なお、突出部142の先端面147a、147bには、ガスケット135を収める溝が設けられているが、図9では図示を省略している。ガスケット135を収める溝は後述する。貫通孔143を備える突出部142は、「筒部142」と言い換えてもよい。本体140の上面(Z軸正方向を向く面)には、軽量化溝146が設けられている。
電力変換器10bの製造方法を説明する。図10A−図11Bは、パワーカードサブアセンブリの組み立て工程を示す。以下では、図7の冷却器102b−102dの一つを冷却器102と称する。先に述べたように、冷却器102の部品である金属板132a、132bは、冷却器102の本体140に組み付けられる前にパワーカード3に固定される。より具体的には、金属板132aは、一つのパワーカード3(例えばパワーカード3b)に固定され、金属板132bは、別のパワーカード3(例えばパワーカード3c)に固定される。なお、パワーカード3bの他方の側面には金属板132bが固定され、パワーカード3cの他方の側面には金属板132aが固定される。即ち、一つのパワーカードの積層方向(X軸方向)の一方の側面に金属板132aが固定され、他方の側面に金属板132bが固定される。一つのパワーカードの夫々の側面に固定された金属板は、別々の冷却器の開口を封止する部品となる。
まず、図9に示した冷却器102の本体140を準備する。積層ユニットに必要なだけの複数の本体140が用意される。本体140は、樹脂の射出形成により低コストで作ることができる。本体140とは別に、複数のパワーカードが準備される。
次に、パワーカード3と金属板132a、132bのサブアセンブリを製造する。前述したように、金属板132a、132bを区別なく表す場合、金属板132と表す。絶縁シート109a、109bを区別なく表す場合、絶縁シート109と表す。まず、金属板132の一方の面に複数のフィン133がろう付けされ、他方の面に絶縁シート109が接着される(図10A)。図10Bは、金属板132にフィン133と絶縁シート109が取り付けられた後の図である。以下、図10Bに示した、フィン133と金属板132と絶縁シート109のサブアセンブリをフィン付き金属板130と称することがある。繰り返すが、図では理解を助けるためにフィン133の厚みを強調して描いてあるが、実際のフィンは非常に薄い。金属板132とフィン133は共にアルミニウムで作られている。
次に、2個のフィン付き金属板の夫々(金属板130a、金属板130b)をパワーカード3の積層方向の各側面に接着する(図11A)。以下、この工程を第1工程と称する場合がある。なお、パワーカード3には2個の半導体素子51が埋め込まれている。パワーカード3の本体54は樹脂製であり、2個の半導体素子51は、本体54に封止されている。本体54の表面には放熱板116a、116bが露出している。放熱板116a、116bは、本体54の内部で半導体素子51と接している。フィン付き金属板130bは、放熱板116a、116bと対向するように、パワーカード3に取り付けられる。パワーカード3の裏面には別の放熱板が露出しており、その裏面にフィン付き金属板130aが取り付けられる。図11Bに、パワーカード3にフィン付き金属板130a、130bを取り付けたサブアセンブリの斜視図を示す。冷却器102の一部である金属板132は、冷却器の組み立てに先立ってパワーカード3に固定される。なお、図11Bのサブアセンブリを、以下では、パワーカードサブアセンブリ131と称する場合がある。4個のパワーカード3a−3dの夫々が同じようにパワーカードサブアセンブリ131に組み立てられる。
次に、図7に示したように、4個のパワーカード3a―3d(4個のパワーカードサブアセンブリ131)と、5個の冷却器102a−102eの本体140を交互に積層する。即ち、冷却器の本体140の開口141a(141b)を覆うように、金属板132a(132b)が固定されたパワーカードを本体に取り付ける。この工程を以下では第2工程と称する場合がある。第2工程は、第1工程の後に実施される。複数のパワーカードサブアセンブリ131と冷却器の複数の本体140が一つずつ交互に積層されたときに、各冷却器が完成することに留意されたい。なお、積層ユニット10bの一方の端の冷却器102aでは、一方の側面には開口が設けられていない。他方の側面には、冷却器102bと同様に開口141bが設けられており、その開口141bは、金属板132bで塞がれる。その金属板132bは、予めパワーカード3aの側面に固定されている。積層ユニット10bの他方の端の冷却器102eでは、一方の側面には開口が設けられていない。他方の側面には、冷却器102bと同様に開口141aが設けられており、その開口141aは、金属板132aで塞がれる。その金属板132aは、予めパワーカード3dの側面に固定されている。
図8、図9に示したように、金属板132は、本体140の2個の突出部142の間に嵌り込み、その位置が定まる。パワーカード3は、本体140に金属板132を嵌め込むのに先立って金属板132に固定されている。それゆえ、金属板132を本体140に嵌め込むと、従属的に本体140に対するパワーカード3の位置が定まる。即ち、本実施例の製造工程(上記した第1工程と第2工程)は、パワーカード3と冷却器102との位置決めが容易である。
次に、積層ユニット10bを、板バネとともにケースに収容する。ケースと板バネは、第1実施例の図2と同様である。但し、先に述べたように、板バネは、冷却器102eとケースの壁面との間に挿入される。積層ユニット10bは、板バネにより積層方向に加圧されつつケースに保持される。最後に、他の部品(図2のコンデンサ素子24やリアクトル25など)をケースに収めて電力変換器100bが完成する。
ガスケット134a(134b)、135について説明する。図12Aは、図8のAA線に沿った拡大断面図である。図12Bは、図8のBB線に沿った拡大断面図である。図12A、12Bに示されているように、金属板132a(132b)と対向する本体側面には、開口141a(141b)を囲むように溝61が設けられている。この溝61に、ガスケット134a(134b)が収められる。ガスケット134a(134b)は、2個のリップ139(突条)を有しており、2個のリップ139が開口141a(141b)を二重に囲む。2個のリップ139を有するガスケット134a(134b)は、ダブルリップガスケットと呼ばれることがある。なお、理解を助けるために、図12Aの右上にガスケット134aを単独で描いてある。
本体140の突出部142の一方の先端面147aには溝64が設けられており、他方の先端面147bには溝64とは形状の異なる溝63が設けられている。溝63と溝64は対向し、それらの間にガスケット135が収容される。前述したように、ガスケット135は、隣接する冷却器の一対の突出部142の間を封止する。ガスケット135もダブルリップタイプである。
冷却器102bの一方の面には3個の開口(開口141bと2個の貫通孔143)を有する。それら3個の開口は、1個のガスケット134bと2個のガスケット135を介して封止される。3個の開口の封止が同時に確保できるように、冷却器102bは、以下の構造を備える。まず、ガスケット134bの高さはガスケット135の高さよりも低い。そして、溝61の開口側の縁61aの高さH1は、外側の縁61bの高さH2よりも高くなっている。それゆえ、開口側の縁61aが金属板132bと当接する。高さの低いガスケット134bは、開口側の縁61aと金属板132bが当接したときに、本体140と金属板132bの間で適度に圧縮され、開口141bと金属板132bの間の封止を確立する。金属板132bを開口側の縁61aに当接させることで、本体140と金属板132bの積層方向の相対位置が正確に定まる。
このとき、冷却器102bの突出部142と、これに隣接する冷却器102cの突出部142との間には隙間H5が確保されるように本体各部の寸法が定められている。ガスケット135はガスケット134bよりも高さが高く、隙間H5が確保されたときに、溝63と溝64の間で適度に圧縮され、一対の突出部142(貫通孔143)の封止を確立する。開口141aとガスケット134aについても同様である。
実施例で説明した技術に関する留意点を述べる。第2実施例で述べたように、冷却器の開口を封止する金属板132は、冷却器の本体140に取り付けられる前に予めパワーカード3に固定される。その固定には、シリコン系の放熱性接着剤が好適である。金属板は、接着に代えてスズメッキなどでパワーカードに固定されてもよい。冷却器の部品である金属板がパワーカードに固定されており、複数のパワーカードと複数の冷却器は積層方向に加圧される。それゆえ、金属板は冷却器の本体に必ずしも固定されなくてよい。別言すれば、金属板は、冷却器の本体に固定されることなく、積層方向の圧力により本体の開口に押し当てられている。
第2実施例の本体140も、第1実施例の本体40と同じく樹脂製である。樹脂製の本体は、射出成形などで複雑な形状を低コストで作ることができる。特に、側板が厚くて積層方向の圧力に良く耐え得る本体を低コストで作ることができる。即ち、実施例の電力変換器は、複数の冷却器と複数のパワーカードを積層する構造を採用しつつ、積層に強い。なおかつ、実施例の電力変換器は、冷却器のパワーカードと対向する面には金属板を配置するので高い冷却性能を確保できる。なお、樹脂は金属よりも軽いので、樹脂製の本体は軽量化の点でも有利である。
ケースは、枠状のものであってもよい。電力変換器のケースは、積層ユニットの他にも様々なデバイスを収容する。積層ユニットのケースは、電力変換器のケースの中に収容される枠(インナーケース)であってもよい。上記ガスケットは、開口を多重に囲む複数の突条を有しているとよい。また、金属板とパワーカードの間に絶縁板が挟まれていてもよい。絶縁板は、パワーカードの一部である。
第2実施例では、冷却器の金属板とパワーカードの間に絶縁シートが挟まれている。絶縁シートも絶縁板の一種である。実施例における絶縁板あるいは絶縁シートが絶縁部材の一例に相当する。絶縁シートはパワーカードの一部であるとみなせる。パワーカードの側面の放熱板が内部の半導体素子と導通していない場合、絶縁板(絶縁シート)は不要である。
特許文献1(特開2012−238681号公報)に開示されたように、冷却器を完成させた後にパワーカードを挿入する場合、冷却器とパワーカードの間の熱伝達を良くするためにそれらの間にグリスが塗布される。第2実施例の電力変換器の場合、冷却器の一部である金属板が予め接着剤などでパワーカードに固定されているため、グリスが不要となる利点がある。
実施例の電力変換器の特徴は、別言すると、以下の通り表現することもできる。電力変換器は、複数のパワーカードと複数の冷却器を積層した積層ユニットと、その積層ユニットを収容するケースを備える。積層ユニットは、半導体素子を収納したパワーカードと冷却器とが交互に積層されている。ケースは、積層ユニットを、その積層方向に加圧しつつ収容している。各冷却器は、樹脂製の本体と、金属板を備えている。本体は、内部が空洞であり、パワーカードと対向する側面に開口が設けられている。金属板は、本体の開口の周囲の本体側面にガスケットを介して当接しており開口を塞ぐとともにパワーカードと隣接している。積層ユニットがその積層方向に加圧されて、開口が金属板によって封止されている。
実施例で説明した電力変換器は、好適には、電気自動車、ハイブリッド車、あるいは、燃料電池車に適用される。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2a−2e、102a−102e、202a−202e:冷却器
3a−3d:パワーカード
9、9a、9b:絶縁板
10、10b、10c、10d:積層ユニット
20:ケース
20a、20b:支持壁
21:供給管
22:排出管
23:板バネ
24:コンデンサ素子
25:リアクトル
29:端子
31、34a、34b、134、134a、134、135b:ガスケット
32、32a、32b、132、132a、132b:金属板
33、133:フィン
40、140:本体
41a、41b、141a、141b:開口
42、142:突出部(筒部)
43:貫通孔
44a、44b、144a、144b:本体側面
47:仕切板
51:半導体素子
52:スペーサ
53、56:放熱板
54:樹脂パッケージ
61、63、64:溝
90:金属枠
100、100b:電力変換器
109:絶縁シート
130:フィン付き金属板
131:パワーカードサブアセンブリ

Claims (7)

  1. 複数のパワーカードであって夫々が半導体素子を収容した複数のパワーカードと、
    前記複数のパワーカードと積層されている複数の冷却器であって夫々がパワーカードに対向している複数の冷却器と、
    を備えており、
    各冷却器は、
    隣接するパワーカードと対向する側面に開口が設けられている樹脂製の本体と、
    一方の面がガスケットを介して前記開口を塞いでいるとともに、他方の面が前記パワーカードと対向している金属板と、
    を備えており、
    前記本体に、前記ガスケットを収める溝が前記開口の周囲に設けられており、前記溝の開口側の縁の高さが外側の縁よりも高くなっており、
    前記複数のパワーカードと前記複数の冷却器の積層ユニットが積層方向に加圧されており、その圧力によって前記開口が前記金属板で封止されていることを特徴とする電力変換器。
  2. 前記パワーカードは、前記冷却器と対向する面に絶縁部材を備えていることを特徴とする請求項1に記載の電力変換器。
  3. 前記金属板の前記一方の面に複数のフィンが設けられていることを特徴とする請求項1または2に記載の電力変換器。
  4. 前記パワーカードと前記本体が組み付けられる前に前記金属板が前記パワーカードに固定されていることを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の電力変換器。
  5. 前記複数のパワーカードと前記複数の冷却器は、一つずつ交互に積層されていることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の電力変換器。
  6. 前記本体から積層方向に伸びている2個の筒部を備えており、
    当該2個の筒部の夫々は、積層方向に見たときに前記パワーカードを挟むように位置しており、夫々の筒部の先端が隣接する別の冷却器と連結して隣接する2個の冷却器の内部空間が連通する、
    ことを特徴とする請求項1から5のいずれか1項に記載の電力変換器。
  7. 前記ガスケットは、開口を多重に囲む複数の突条を有していることを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の電力変換器。
JP2014189299A 2014-04-15 2014-09-17 電力変換器 Active JP6233257B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014189299A JP6233257B2 (ja) 2014-04-15 2014-09-17 電力変換器
PCT/IB2015/000463 WO2015159141A1 (en) 2014-04-15 2015-04-10 Power converter and method for manufacturing power converter
CN201580019536.0A CN106165091B (zh) 2014-04-15 2015-04-10 电力变换器和用于制造电力变换器的方法
DE112015001809.3T DE112015001809B4 (de) 2014-04-15 2015-04-10 Leistungswandler und herstellungsverfahren dafür
US15/303,628 US9941187B2 (en) 2014-04-15 2015-04-10 Power converter and method for manufacturing power converter

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014083469 2014-04-15
JP2014083469 2014-04-15
JP2014189299A JP6233257B2 (ja) 2014-04-15 2014-09-17 電力変換器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015213143A JP2015213143A (ja) 2015-11-26
JP6233257B2 true JP6233257B2 (ja) 2017-11-22

Family

ID=53180757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014189299A Active JP6233257B2 (ja) 2014-04-15 2014-09-17 電力変換器

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9941187B2 (ja)
JP (1) JP6233257B2 (ja)
CN (1) CN106165091B (ja)
DE (1) DE112015001809B4 (ja)
WO (1) WO2015159141A1 (ja)

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6233257B2 (ja) 2014-04-15 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
JP6187448B2 (ja) 2014-12-24 2017-08-30 トヨタ自動車株式会社 積層ユニット
US9961808B2 (en) 2016-03-09 2018-05-01 Ford Global Technologies, Llc Power electronics system
US10017073B2 (en) * 2016-03-09 2018-07-10 Ford Global Technologies, Llc Coolant channels for power module assemblies
US9950628B2 (en) 2016-03-09 2018-04-24 Ford Global Technologies, Llc Power-module assembly with dummy module
US9867319B2 (en) 2016-05-24 2018-01-09 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assemblies and manifolds
US9847734B1 (en) 2016-05-24 2017-12-19 Ford Global Technologies, Llc Power-module assembly
JP6528730B2 (ja) * 2016-06-16 2019-06-12 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
JP6690458B2 (ja) * 2016-08-04 2020-04-28 トヨタ自動車株式会社 半導体装置
DE102016223889A1 (de) * 2016-12-01 2018-06-07 Zf Friedrichshafen Ag Stapelbares Elektronikmodul, Wechselrichter und Kraftfahrzeugantriebsstrang
JP6646004B2 (ja) * 2017-03-24 2020-02-14 株式会社ケーヒン パワーモジュール
US10607919B2 (en) 2017-04-28 2020-03-31 Semiconductor Components Industries, Llc Semiconductor package having junction cooling pipes embedded in substrates
JP2018195694A (ja) * 2017-05-17 2018-12-06 株式会社Soken 電力変換器
DE102017208925A1 (de) * 2017-05-29 2018-11-29 Zf Friedrichshafen Ag Power Electronic Packaging
JP6801605B2 (ja) 2017-08-11 2020-12-16 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102017214490A1 (de) * 2017-08-21 2019-02-21 Zf Friedrichshafen Ag Herstellung eines Elektronikmoduls und Elektronikmodul
JP6654609B2 (ja) * 2017-10-10 2020-02-26 本田技研工業株式会社 電力変換装置
US10314207B1 (en) * 2018-01-15 2019-06-04 Ford Global Technologies, Llc Power module assembly for a vehicle power inverter
JP6950554B2 (ja) * 2018-02-06 2021-10-13 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
DE102018202479A1 (de) * 2018-02-19 2019-08-22 Zf Friedrichshafen Ag Kühlkörper für Leistungselektronikanordnung
DE102018203362A1 (de) 2018-03-07 2019-09-12 Robert Bosch Gmbh Kühleinrichtung zur Kühlung eines Leistungsbauelements
US20190357386A1 (en) * 2018-05-16 2019-11-21 GM Global Technology Operations LLC Vascular polymeric assembly
US11317546B2 (en) * 2018-06-26 2022-04-26 Ford Global Technologies, Llc Vehicle power module assembly
US12041748B2 (en) * 2018-07-09 2024-07-16 Lg Electronics Inc. Cooling apparatus
JP7315136B2 (ja) * 2018-12-26 2023-07-26 株式会社Flosfia 結晶性酸化物半導体
JP7268535B2 (ja) * 2019-08-26 2023-05-08 トヨタ自動車株式会社 冷却液組成物及び冷却システム
JP7355707B2 (ja) * 2020-05-13 2023-10-03 日立Astemo株式会社 半導体装置、バスバー及び電力変換装置
US11502349B2 (en) 2020-08-31 2022-11-15 Borgwarner, Inc. Cooling manifold assembly
JP7318615B2 (ja) * 2020-09-11 2023-08-01 トヨタ自動車株式会社 電力変換装置
DE102022207384A1 (de) * 2022-07-19 2024-01-25 Leoni Bordnetz-Systeme Gmbh Stromschienen-Anordnung
DE102022208634B4 (de) * 2022-08-19 2024-10-02 Magna powertrain gmbh & co kg Stromrichter mit einem Kühlkanal und Kühlmittel
EP4345887A1 (en) * 2022-09-29 2024-04-03 MAHLE International GmbH System with electrical component

Family Cites Families (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4649990A (en) * 1985-05-06 1987-03-17 Hitachi, Ltd. Heat-conducting cooling module
JP3203475B2 (ja) * 1996-06-28 2001-08-27 株式会社日立製作所 半導体装置
JP4017509B2 (ja) * 2002-12-02 2007-12-05 ペガサスミシン製造株式会社 ミシン用ガスケット及びそれを使用したミシン
JP2005195138A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 筐体の防水構造
JP4225310B2 (ja) 2004-11-11 2009-02-18 株式会社デンソー 半導体装置
US8125781B2 (en) * 2004-11-11 2012-02-28 Denso Corporation Semiconductor device
ATE393475T1 (de) * 2004-11-24 2008-05-15 Danfoss Silicon Power Gmbh Strömungsverteilungsmodul und stapel von strömungsverteilungsmodulen
DE102005048492B4 (de) 2005-10-07 2009-06-04 Curamik Electronics Gmbh Elektrisches Modul
JP2007201224A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2007201225A (ja) * 2006-01-27 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 半導体装置
JP2008129568A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Kotobuki Seihan Printing Co Ltd 再剥離可能なフィルムラベル並びに再剥離可能なフィルムラベル付プラスチック容器
US7608924B2 (en) * 2007-05-03 2009-10-27 Delphi Technologies, Inc. Liquid cooled power electronic circuit comprising stacked direct die cooled packages
JP4586087B2 (ja) * 2008-06-30 2010-11-24 株式会社日立製作所 パワー半導体モジュール
JP5198335B2 (ja) * 2008-08-27 2013-05-15 日本メクトロン株式会社 電子機器のシール構造
JP5557441B2 (ja) * 2008-10-31 2014-07-23 日立オートモティブシステムズ株式会社 電力変換装置および電動車両
JP5273101B2 (ja) * 2010-06-23 2013-08-28 株式会社デンソー 半導体モジュールおよびその製造方法
JP5115595B2 (ja) * 2010-06-23 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体モジュールの製造方法
JP5115594B2 (ja) 2010-06-23 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体モジュール
JP2012016095A (ja) * 2010-06-29 2012-01-19 Denso Corp 電力変換装置
JP5115632B2 (ja) * 2010-06-30 2013-01-09 株式会社デンソー 半導体装置
JP5392196B2 (ja) * 2010-06-30 2014-01-22 株式会社デンソー 半導体装置
US9331001B2 (en) * 2010-09-02 2016-05-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
US8810026B2 (en) * 2010-09-02 2014-08-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Semiconductor module
US8391008B2 (en) * 2011-02-17 2013-03-05 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Power electronics modules and power electronics module assemblies
JP5609762B2 (ja) 2011-05-11 2014-10-22 株式会社デンソー 電力変換装置
DE102012206271A1 (de) * 2012-04-17 2013-10-17 Semikron Elektronik Gmbh & Co. Kg Flüssigkeitsgekühlte Anordnung mit anreihbaren Leistungshalbleitermodulen und mindestens einer Kondensatoreinrichtung und Leistungshalbleitermodul hierzu
JP2015133384A (ja) * 2014-01-10 2015-07-23 トヨタ自動車株式会社 パワーカード積層ユニット
JP6233257B2 (ja) 2014-04-15 2017-11-22 トヨタ自動車株式会社 電力変換器
WO2015194023A1 (ja) * 2014-06-20 2015-12-23 株式会社日立製作所 パワーモジュール装置及び電力変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE112015001809T5 (de) 2017-03-02
DE112015001809B4 (de) 2021-06-17
US20170040241A1 (en) 2017-02-09
WO2015159141A1 (en) 2015-10-22
CN106165091B (zh) 2018-12-18
JP2015213143A (ja) 2015-11-26
US9941187B2 (en) 2018-04-10
CN106165091A (zh) 2016-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6233257B2 (ja) 電力変換器
CN105743326B (zh) 层叠单元
JP5699995B2 (ja) 電力変換装置
JP4379339B2 (ja) 半導体冷却装置
JP2015133384A (ja) パワーカード積層ユニット
JP2010135697A (ja) 積層モジュール構造
JP2010140969A (ja) 積層モジュール構造
WO2016095804A1 (zh) 电发热装置
JP6840081B2 (ja) 押圧構造及び押圧ユニット
JP4228830B2 (ja) 半導体冷却ユニット
JP4123279B2 (ja) 電力変換装置
JP6686848B2 (ja) パワーモジュール
JP6424750B2 (ja) 電力変換装置
JP2014143273A (ja) 積層冷却ユニット
JP4016907B2 (ja) 電力変換装置
JP2016127774A (ja) 電力変換器
JP2017011923A (ja) 電力変換装置
JP6380285B2 (ja) 電力変換器
JP2017011161A (ja) 電力変換装置
JP2016127772A (ja) 電力変換器
JP2015133433A (ja) 積層ユニット
JP2017011920A (ja) 電力変換装置
JP2015133383A (ja) 積層ユニット
JP2016123147A (ja) 電力変換器
JP2016100353A (ja) 積層ユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160517

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170301

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170314

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170502

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170926

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171009

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6233257

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151