JP6226388B2 - 光硬化性組成物 - Google Patents
光硬化性組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6226388B2 JP6226388B2 JP2014552037A JP2014552037A JP6226388B2 JP 6226388 B2 JP6226388 B2 JP 6226388B2 JP 2014552037 A JP2014552037 A JP 2014552037A JP 2014552037 A JP2014552037 A JP 2014552037A JP 6226388 B2 JP6226388 B2 JP 6226388B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- compound
- photocurable composition
- hydroxyl group
- alcohol
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 **(C(*(*)C(*1*)=O)=O)C1=O Chemical compound **(C(*(*)C(*1*)=O)=O)C1=O 0.000 description 6
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F2/00—Processes of polymerisation
- C08F2/46—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation
- C08F2/48—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light
- C08F2/50—Polymerisation initiated by wave energy or particle radiation by ultraviolet or visible light with sensitising agents
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/10—Esters
- C08F220/20—Esters of polyhydric alcohols or phenols, e.g. 2-hydroxyethyl (meth)acrylate or glycerol mono-(meth)acrylate
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F220/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
- C08F220/02—Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
- C08F220/52—Amides or imides
- C08F220/54—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide
- C08F220/58—Amides, e.g. N,N-dimethylacrylamide or N-isopropylacrylamide containing oxygen in addition to the carbonamido oxygen, e.g. N-methylolacrylamide, N-(meth)acryloylmorpholine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08F—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
- C08F222/00—Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a carboxyl radical and containing at least one other carboxyl radical in the molecule; Salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof
- C08F222/10—Esters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C08L33/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur, or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L33/00—Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides or nitriles thereof; Compositions of derivatives of such polymers
- C08L33/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
- C08L33/26—Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/04—Homopolymers or copolymers of esters
- C09J133/14—Homopolymers or copolymers of esters of esters containing halogen, nitrogen, sulfur or oxygen atoms in addition to the carboxy oxygen
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J133/00—Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J133/24—Homopolymers or copolymers of amides or imides
- C09J133/26—Homopolymers or copolymers of acrylamide or methacrylamide
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J161/00—Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J161/20—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
- C09J161/22—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds
- C09J161/24—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with acyclic or carbocyclic compounds with urea or thiourea
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J161/00—Adhesives based on condensation polymers of aldehydes or ketones; Adhesives based on derivatives of such polymers
- C09J161/20—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen
- C09J161/26—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds
- C09J161/28—Condensation polymers of aldehydes or ketones with only compounds containing hydrogen attached to nitrogen of aldehydes with heterocyclic compounds with melamine
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J4/00—Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08L—COMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
- C08L2312/00—Crosslinking
- C08L2312/06—Crosslinking by radiation
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Materials For Photolithography (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Phenolic Resins Or Amino Resins (AREA)
Description
そこで本発明の目的は、基材との密着性に優れた硬化物を得ることのできる光硬化性組成物およびそれを用いた光硬化性接着剤を提供することにある。
(式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。)
(式中、R51及びR54は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。R52及びR53は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表し、n=1又は2であり、n=2の時、R52及びR53は互いに結合して二量体を形成する。)
本発明において、(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物としては、活性アルキロール基を分子内に複数有するものであれば特に制限されない。例えば、メラミン樹脂、グアナミン樹脂、スルホアミド樹脂、尿素樹脂、アニリン樹脂等のアミノ樹脂;メラミン単量体、尿素、ヒドロキシエチレン尿素(グリオキサル尿素)、グリコールウリル、ベンゾグアナミン、スピログアナミン、グアニジン、イソシアヌル酸ジシアンジアミド、アクリルアミド、等のアミノ化合物やアミド化合物のアミノ基をアルキロール化したものを用いることができる。アルキロール化は公知の方法によることができる。
(式(I)中、R1、R2、R3、R4、R5及びR6は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。)
(式中、R51及びR54は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。R52及びR53は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表し、n=1又は2であり、n=2の時、R52及びR53は互いに結合して二量体を形成する。)
(式中、R55及びR60は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。R56、R57、R58及びR59は、それぞれ独立に、水素原子又は炭素原子数1〜5のアルコキシ基を表す。)
(式中、R61、R62、R63及びR64は、それぞれ独立に、水素原子又は水酸基で置換されてもよい炭素原子数1〜5のアルキル基を表し、該アルキル基中のメチレン基は、酸素原子で中断されてもよい。)
(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物は、モノマーのみで構成されていてもよく、モノマーとオリゴマーを混合して樹脂の形で用いてもよい。
上記エポキシアクリレートオリゴマーは、例えば、低分子量のビスフェノール型エポキシ樹脂やノボラックエポキシ樹脂のオキシラン環とアクリル酸とのエステル化反応により得られる。
上記ポリエーテルアクリレートオリゴマーは、ポリオールの脱水縮合反応によって両末端に水酸基を有するポリエーテルオリゴマーを得、次いで、その両末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。
上記ポリエステルアクリレートオリゴマーは、例えば、ポリカルボン酸とポリオールの縮合によって両末端に水酸基を有するポリエステルオリゴマーを得、次いで、その両末端の水酸基をアクリル酸でエステル化することにより得られる。
本発明に使用する(C)多官能アクリル系オリゴマーの分子量としては、500〜5000のものが好ましい。
光開始剤は、酸を発生させて(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物と(B)アルコール化合物を反応させたり、(C)多官能アクリル系オリゴマー又は後述の(F)多官能アクリレート化合物若しくは多官能メタアクリレート化合物を硬化させたりする働きをする。
R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R31、R32、R33、R34、R35、R36、R37、R38、R39、R40、R41、R42及びR43で表される、ハロゲン原子またはエポキシ基で置換されていてもよく、酸素原子または硫黄原子で中断されていてもよい、炭素原子数1〜10の直鎖または分岐鎖アルキル基としては、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチル、s−ブチル、t−ブチル、イソブチル、アミル、イソアミル、t−アミル、ヘキシル、シクロヘキシル、ヘプチル、オクチル、ノニル、エチルオクチル、2−メトキシエチル、3−メトキシプロピル、4−メトキシブチル、2−ブトキシエチル、メトキシエトキシエチル、メトキシエトキシエトキシエチル、3−メトキシブチル、2−メチルチオエチル、フルオロメチル、ジフルオロメチル、トリフルオロメチル、クロロメチル、ジクロロメチル、トリクロロメチル、ブロモメチル、ジブロモメチル、トリブロモメチル、ジフルオロエチル、トリクロロエチル、ジクロロジフルオロエチル、ペンタフルオロエチル、ヘプタフルオロプロピル、ノナフルオロブチル、デカフルオロペンチル、トリデカフルオロヘキシル、ペンタデカフルオロヘプチル、ヘプタデカフルオロオクチル、メトキシメチル、1,2−エポキシエチル、メトキシエチル、メトキシエトキシメチル、メチルチオメチル、エトキシエチル、ブトキシメチル、t−ブチルチオメチル、4−ペンテニルオキシメチル、トリクロロエトキシメチル、ビス(2−クロロエトキシ)メチル、メトキシシクロヘキシル、1−(2−クロロエトキシ)エチル、1−メチル−1−メトキシエチル、エチルジチオエチル、トリメチルシリルエチル、t−ブチルジメチルシリルオキシメチル、2−(トリメチルシリル)エトキシメチル、t−ブトキシカルボニルメチル、エチルオキシカルボニルメチル、エチルカルボニルメチル、t−ブトキシカルボニルメチル、アクリロイルオキシエチル、メタクリロイルオキシエチル、2−メチル−2−アダマンチルオキシカルボニルメチル、アセチルエチル、2−メトキシ−1−プロペニル、ヒドロキシメチル、2−ヒドロキシエチル、1−ヒドロキシエチル、2−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシプロピル、3−ヒドロキシブチル、4−ヒドロキシブチル、1,2−ジヒドロキシエチル等が挙げられる。
R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R39、R40、R41、R42及びR43で表される炭素原子数1〜10のアルコキシ基としては、メトキシ、エトキシ、プロピルオキシ、イソプロピルオキシ、ブチルオキシ、s−ブチルオキシ、t−ブチルオキシ、イソブチルオキシ、ペンチルオキシ、イソアミルオキシ、t−アミルオキシ、ヘキシルオキシ、シクロヘキシルオキシ、シクロヘキシルメチルオキシ、テトラヒドロフラニルオキシ、テトラヒドロピラニルオキシ、2−メトキシエチルオキシ、3−メトキシプロピルオキシ、4−メトキシブチルオキシ、2−ブトキシエチルオキシ、メトキシエトキシエチルオキシ、メトキシエトキシエトキシエチルオキシ、3−メトキシブチルオキシ、2−メチルチオエチルオキシ、トリフルオロメチルオキシ等が挙げられる。
R21、R22、R23、R24、R25、R26、R27、R28、R29、R30、R39、R40、R41、R42及びR43で表される炭素原子数2〜10のエステル基としては、メトキシカルボニル、エトキシカルボニル、イソプロピルオキシカルボニル、フェノキシカルボニル、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチリルオキシ、クロロアセチルオキシ、ジクロロアセチルオキシ、トリクロロアセチルオキシ、トリフルオロアセチルオキシ、t−ブチルカルボニルオキシ、メトキシアセチルオキシ、ベンゾイルオキシ等が挙げられる。
該多官能アクリレート化合物としては、エポキシアクリレート、ウレタンアクリレート、ポリエステルアクリレート、ポリエーテルアクリレート、アルコール類のアクリル酸エステル等が挙げられ、多官能メタアクリレート化合物としては、エポキシメタアクリレート、ウレタンメタアクリレート、ポリエステルメタアクリレート、ポリエーテルメタアクリレート、アルコール類のメタアクリル酸エステル等が挙げられる。
熱重合開始剤とは、加熱によりカチオン種又はルイス酸を発生する化合物である。例えば、スルホニウム塩、チオフェニウム塩、チオラニウム塩、ベンジルアンモニウム、ピリジニウム塩、ヒドラジニウム塩等の塩;ジエチレントリアミン、トリエチレントリアミン、テトラエチレンペンタミン等のポリアルキルポリアミン類;1,2−ジアミノシクロヘキサン、1,4−ジアミノ−3,6−ジエチルシクロヘキサン、イソホロンジアミン等の脂環式ポリアミン類;m−キシリレンジアミン、ジアミノジフェニルメタン、ジアミノジフェニルスルホン等の芳香族ポリアミン類;前記ポリアミン類と、フェニルグリシジルエーテル、ブチルグリシジルエーテル、ビスフェノールA−ジグリシジルエーテル、ビスフェノールF−ジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル類又はカルボン酸のグリシジルエステル類等の各種エポキシ樹脂とを常法によって反応させることによって製造されるポリエポキシ付加変性物;前記有機ポリアミン類と、フタル酸、イソフタル酸、ダイマー酸などのカルボン酸類とを常法によって反応させることによって製造されるアミド化変性物;前記ポリアミン類とホルムアルデヒド等のアルデヒド類及びフェノール、クレゾール、キシレノール、第三ブチルフェノール、レゾルシン等の核に少なくとも一個のアルデヒド化反応性場所を有するフェノール類とを常法によって反応させることによって製造されるマンニッヒ化変性物;多価カルボン酸(シュウ酸、マロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼライン酸、セバシン酸、ドデカン二酸、2−メチルコハク酸、2−メチルアジピン酸、3−メチルアジピン酸、3−メチルペンタン二酸、2−メチルオクタン二酸、3,8−ジメチルデカン二酸、3,7−ジメチルデカン二酸、水添ダイマー酸、ダイマー酸等の脂肪族ジカルボン酸類;フタル酸、テレフタル酸、イソフタル酸、ナフタレンジカルボン酸等の芳香族ジカルボン酸類;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸類;トリメリト酸、トリメシン酸、ひまし油脂肪酸の三量体等のトリカルボン酸類;ピロメリット酸等のテトラカルボン酸類等)の酸無水物;ジシアンジアミド、イミダゾール類、カルボン酸エステル、スルホン酸エステル、アミンイミド等を挙げることができる。
シランカップリング剤としては、例えば、ジメチルジメトキシシラン、ジメチルジエトキシシラン、メチルエチルジメトキシシラン、メチルエチルジエトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリメトキシシランなどのアルキル官能性アルコキシシラン、ビニルトリクロロシラン、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、アリルトリメトキシシランなどのアルケニル官能性アルコキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジエトキシシラン、3−メタクリロキシプロピルメチルジメトキシシラン、2−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルメチルジエトキシシラン、β−(3,4−エポキシシクロヘキシル)エチルトリメトキシシラン等のエポキシ官能性アルコキシシラン、N−β(アミノエチル)−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン、γ−アミノプロピルトリエトキシシラン、N−フェニル−γ−アミノプロピルトリメトキシシラン等のアミノ官能性アルコキシシラン、γ−メルカプトプロピルトリメトキシシラン等のメルカプト官能性アルコキシシラン、チタンテトライソプロポキシド、チタンテトラノルマルブトキシドなどのチタンアルコキシド類、チタンジオクチロキシビス(オクチレングリコレート)、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などのチタンキレート類、ジルコウニウムテトラアセチルアセトネート、ジルコニウムトリブトキシモノアセチルアセトネートなどのジルコニウムキレート類、ジルコニウムトリブトキシモノステアレートなどのジルコニウムアシレート類、メチルトリイソシアネートシランなどのイソシアネートシラン類等を用いることができる。
上記支持基板は、特に限定されないが、その好ましい例としては、ガラス板、ポリエチレンテレフタレート板、ポリカーボネート板、ポリイミド板、ポリアミド板、ポリメタクリル酸メチル板、ポリスチレン板、ポリ塩化ビニル板、ポリオレフィン板、シクロオレフィンポリマー板、ポリテトラフルオロエチレン板、トリアセチルセルロース板、ノルボルネン板、ポリビニルアルコール板、酢酸セルロース板、ポリアリレート板、ポリスルホン板、ポリエーテルスルホン板、シリコンウェハ、反射板、方解石板、石英板、ガラス板、紙、木材、金属板等が挙げられる。
該基板は、コロナ放電処理、火炎処理、プラズマ処理、グロー放電処理、粗面化処理、薬品処理等の従来公知の方法による表面処理や、アンカーコート剤やプライマー等のコーティングを施しても良い。
下記の表1〜表10に示す配合で各成分を十分に混合して、各実施例及び比較例の光硬化性組成物を得た。各種基材:TAC(トリアセチルセルロース)、COP(シクロオレフィンポリマー)、PMMA(ポリメタクリル酸メチル)、PET(ポリエチレンテレフタレート)に該光硬化性組成物をバーコーターで5〜10μm厚に塗布し、PET基板を貼り合わせてコールドミラー型水銀ランプを用いてPET基板越しに1000mJ/cm2のエネルギー量で紫外光を照射した。照射後、30℃×50%Rhの条件で24時間放置し、試験片を得た。
化合物A−1:MW−30M(三和ケミカル社製メチル化メラミン樹脂)
化合物A−2:MW−270(三和ケミカル社製メチル化尿素樹脂)
化合物B−1:アクトフローUME−2005(共栄社化学社製)
化合物B−2:アクトフローUMB−2005(共栄社化学社製)
化合物B−3:2−ヒドロキシ−3−フェノキシプロピルアクリレート
化合物B−4:グリセリンジメタクリレート
化合物B−5:アクリル酸−2−ヒドロキシエチル
化合物B−6:メタクリル酸−2−ヒドロキシエチル
化合物B−7:アクリル酸−4−ヒドロキシブチル
化合物B−8:ブレンマーAE−200(日油社製)
化合物B−9:プラクセルFA1DDM(ダイセル社製)
化合物B−10:ヒドロキシエチルアクリルアミド
化合物B−11:N−メチロールアクリルアミド
化合物B−12:プラクセル303(ダイセル社製)
化合物B−13:アクリル酸−2−ヒドロキシエチル+アクリル酸−4−ヒドロキシブチルの反応物(MW10000)
化合物B−14:ブチラール樹脂KS−1(積水化学社製)
化合物C−1:U−200PA(新中村化学社製ウレタンアクリレート)
化合物C−2:UA−4200(新中村化学社製ウレタンアクリレート)
化合物C−3:1,6ヘキサンジオールベースのポリカーボネートジオール+イソホロンジイソシアネート+HEAの反応物(MW10000)
化合物C−4: ポリエチレングリコールとアジピン酸から得られるポリオール+イソホロンジイソシアネート+アクリル酸−2−ヒドロキシエチルの反応物(MW10000)
化合物C−5:A−600(ポリエチレングリコールジアクリレート;新中村化学社製)
化合物D−1:Irg−184(BASF社製)
化合物D−2:Irg−819(BASF社製)
化合物D−3:SP−150(ADEKA社製)
の化合物(E−1)〜(E−3)を用いた。
化合物D−1:DPHA(ジペンタエリスリトールペンタアクリレート/ジペンタエリスリトールヘキサアクリレート)
化合物E−2:トリメチロールプロパントリアクリラート
化合物E−3:A−9300S(エトキシ化イソシアヌル酸トリアクリレート;新中村化学社製)
化合物F−1:シクロヘキシルメタクリレート
化合物F−2:フェノキシエチルアクリレート
化合物F−3:アクリロイルモルホリン
化合物F−4:ジメチルアクリルアミド
化合物F−5:ジメチルアミノプロピルアクリルアミド
化合物F−6:イソプロピルアクリルアミド
化合物F−7:N−メトキシメチルアクリルアミド
化合物G−1:9,10−ジ(n−ブトキシ)アントラセン
上記実施例1〜54及び比較例1〜6で得られた試験片について、下記評価を行った。結果を上記表1〜表10に示す。
(90°ピール強度)
上記試験片を幅15mmに切断し、基材を90°方向に引っ張ってはがし、その強度を測定した。
(温水試験)
上記試験片を幅15mm、長さ4mmに切り出し、60℃温水に5時間浸漬させた。試験片の表面を目視で確認し、
変化なし ○
端面にはがれ有り △
はがれた ×
として評価した。
Claims (10)
- (A)複数の活性アルキロール基を有する化合物、(B)アルコール化合物、(C)多官能アクリル系オリゴマー及び(D)光開始剤を含有し、
前記(A)複数の活性アルキロール基を有する化合物が、下記群1より選ばれる1種以上の骨格を有する化合物であり、
<群1>
前記(B)アルコール化合物が、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−ペンタノール、イソペンタノール、tert−ペンタノール、n−ヘキサノール、tert−ヘキサノール、n−ヘプタノール、イソヘプタノール、tert−ヘプタノール、n−オクタノール、2−エチルヘキサノール、tert−オクタノール、n−ノニルアルコール、イソノニルアルコール、tert−ノニルアルコール、n−デカノール、イソデカノール、ラウリルアルコール、ミリスチルアルコール、パルミチルアルコール、ステアリルアルコール、エチレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノブチルエーテル並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;脂肪族ジオール、脂環式アルコール及びこれらのアルキレンオキサイド付加物、ソルバイド、メチルジエタノールアミン並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;グリセリン、ポリグリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ブタントリオール、2−メチル−1,2,3−プロパントリオール、1,2,3−ペンタントリオール、1,2,4−ペンタントリオール、1,3,5−ペンタントリオール、2,3,4−ペンタントリオール、2−メチル−2,3,4−ブタントリオール、トリメチロールエタン、ジトリメチロールプロパン、2,3,4−ヘキサントリオール、2−エチル−1,2,3−ブタントリオール、トリメチロールエタン、トリメチロールプロパン、4−プロピル−3,4,5−ヘプタントリオール、ペンタメチルグリセリン(2,4−ジメチル−2,3,4−ペンタントリオール)、トリエタノールアミン、トリイソプロパノールアミン並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、テトラメチロールプロパン、ソルビトール並びにこれらのアルキレンオキサイド付加物;水酸基を有するオキセタン化合物;水酸基を有するアクリレート化合物;水酸基を有するメタアクリレート化合物;水酸基を有するアクリルアミド化合物;水酸基を有するメタクリルアミド化合物であることを特徴とする光硬化性組成物。 - 前記(B)アルコール化合物が、水酸基を有するアクリレート化合物、水酸基を有するメタアクリレート化合物、水酸基を有するアクリルアミド化合物又は水酸基を有するメタアクリルアミド化合物である請求項1記載の光硬化性組成物。
- 前記(B)アルコール化合物が、ポリオール化合物である請求項1記載の光硬化性組成物。
- 前記(C)多官能アクリル系オリゴマーが、分子量500以上である請求項1記載の光硬化性組成物。
- 前記(D)光開始剤が、光酸発生剤である請求項1記載の光硬化性組成物。
- さらに、(E)多官能アクリレート化合物又は多官能メタアクリレート化合物を含有する請求項1記載の光硬化性組成物。
- さらに、(F)単官能アクリル系モノマーを含有する請求項1記載の光硬化性組成物。
- 請求項1〜9のいずれか一項記載の光硬化性組成物から得られることを特徴とする光硬化性接着剤。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012272779 | 2012-12-13 | ||
JP2012272779 | 2012-12-13 | ||
PCT/JP2013/083009 WO2014092058A1 (ja) | 2012-12-13 | 2013-12-09 | 光硬化性組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014092058A1 JPWO2014092058A1 (ja) | 2017-01-12 |
JP6226388B2 true JP6226388B2 (ja) | 2017-11-08 |
Family
ID=50934346
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014552037A Active JP6226388B2 (ja) | 2012-12-13 | 2013-12-09 | 光硬化性組成物 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6226388B2 (ja) |
KR (1) | KR102083250B1 (ja) |
CN (1) | CN104854155B (ja) |
TW (1) | TWI591081B (ja) |
WO (1) | WO2014092058A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6806468B2 (ja) * | 2016-06-08 | 2021-01-06 | デクセリアルズ株式会社 | 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物 |
JP7096772B2 (ja) * | 2016-12-22 | 2022-07-06 | 株式会社Adeka | 水溶性組成物、パターン形成剤、これらを用いた硬化物の製造方法および硬化物 |
US11332559B2 (en) * | 2019-07-17 | 2022-05-17 | Rohm And Haas Electronic Materials Llc | Polymers for display devices |
JP7170703B2 (ja) * | 2020-12-04 | 2022-11-14 | デクセリアルズ株式会社 | 積層体の製造方法、及び光硬化性樹脂組成物 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9110783D0 (en) | 1991-05-18 | 1991-07-10 | Ciba Geigy | Adhesives |
JP2768120B2 (ja) | 1991-11-11 | 1998-06-25 | 凸版印刷株式会社 | 光硬化性アクリル系着色組成物 |
DE4315178A1 (de) | 1993-05-07 | 1994-11-10 | Abb Management Ag | IGBT mit selbstjustierender Kathodenstruktur sowie Verfahren zu dessen Herstellung |
JPH10147745A (ja) | 1996-11-13 | 1998-06-02 | Minnesota Mining & Mfg Co <3M> | 光及び熱硬化性組成物 |
JP4442838B2 (ja) * | 2000-03-10 | 2010-03-31 | 日本化薬株式会社 | 樹脂、樹脂組成物、そのフィルム及びその硬化物 |
JP2003098658A (ja) * | 2001-09-25 | 2003-04-04 | Tamura Kaken Co Ltd | 感光性樹脂組成物及びプリント配線板 |
JP2005089651A (ja) | 2003-09-18 | 2005-04-07 | Jsr Corp | 硬化性組成物、その硬化物及び積層体 |
JP4815835B2 (ja) * | 2005-03-30 | 2011-11-16 | 大日本印刷株式会社 | 感光性組成物、及びそれを用いた光学素子とその製造方法 |
-
2013
- 2013-12-09 WO PCT/JP2013/083009 patent/WO2014092058A1/ja active Application Filing
- 2013-12-09 JP JP2014552037A patent/JP6226388B2/ja active Active
- 2013-12-09 KR KR1020157018247A patent/KR102083250B1/ko active Active
- 2013-12-09 CN CN201380065388.7A patent/CN104854155B/zh active Active
- 2013-12-13 TW TW102146059A patent/TWI591081B/zh active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPWO2014092058A1 (ja) | 2017-01-12 |
KR102083250B1 (ko) | 2020-03-02 |
WO2014092058A1 (ja) | 2014-06-19 |
KR20150096452A (ko) | 2015-08-24 |
CN104854155A (zh) | 2015-08-19 |
TW201430000A (zh) | 2014-08-01 |
CN104854155B (zh) | 2017-08-15 |
TWI591081B (zh) | 2017-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI584070B (zh) | 感光性樹脂組成物、感光性膜、永久遮罩抗蝕劑及永久遮罩抗蝕劑的製造方法 | |
TWI439472B (zh) | A photohardenable resin composition, a dry film, a hardened product and a printed wiring board | |
JP6143090B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、これを用いた感光性フィルム、永久レジスト及び永久レジストの製造方法 | |
JP6226388B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
WO2007111336A1 (ja) | 光硬化性・熱硬化性樹脂組成物及びその硬化物並びにそれを用いて得られるプリント配線板 | |
CN1661475B (zh) | 光固化性·热固性树脂组合物和使用该组合物的印刷线路板 | |
WO2008059670A1 (fr) | Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, object durci et plaque de câblage imprimée | |
TW201224656A (en) | Photosensitive resin composition, photosensitive element, method for resist pattern formation, and method for manufacturing printed wiring board | |
TW201003309A (en) | Light sensitive resin composition, cured matter and printed circuit substrate having solder mask layer formed with the cured matter | |
KR102050126B1 (ko) | 감광성 조성물 및 그의 경화층을 갖는 프린트 배선판 | |
TW201032003A (en) | Photosetting resin composition, dry film and cured product of the same, and printed wiring board using them | |
EP3778805A1 (en) | Curable composition for inkjet, cured product of same, and electronic component comprising said cured product | |
TW201241071A (en) | Photocurable resin composition | |
JP6883020B2 (ja) | 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物 | |
WO2008059935A1 (fr) | Composition de résine photodurcissable/thermodurcissable, produit durci et planche de câblage imprimé | |
JP6457719B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP6294689B2 (ja) | 光硬化性組成物 | |
JP2018100988A (ja) | 感光性樹脂組成物、感光性エレメント、レジストパターンの形成方法、及びプリント配線板の製造方法 | |
JP7254511B2 (ja) | 感光性樹脂組成物、ドライフィルム、およびプリント配線板の製造方法 | |
JP2019026774A (ja) | 硬化性組成物、硬化物の製造方法、およびその硬化物 | |
CN110320749A (zh) | 感光性树脂组合物、干膜和印刷电路板的制造方法 | |
JP6329738B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルムおよびプリント配線板 | |
JP5986157B2 (ja) | 硬化性樹脂組成物、ドライフィルム、硬化物およびプリント配線板 | |
TWI850592B (zh) | 固化性樹脂組合物、及其形成的阻焊膜、層間絕緣材料和印刷電路板 | |
CN110753881A (zh) | 碱显影型感光性树脂组合物、干膜、固化物和印刷电路板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20161013 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170718 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170919 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20171003 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171004 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6226388 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |