[go: up one dir, main page]

JP6225078B2 - リニアエンコーダ - Google Patents

リニアエンコーダ Download PDF

Info

Publication number
JP6225078B2
JP6225078B2 JP2014142006A JP2014142006A JP6225078B2 JP 6225078 B2 JP6225078 B2 JP 6225078B2 JP 2014142006 A JP2014142006 A JP 2014142006A JP 2014142006 A JP2014142006 A JP 2014142006A JP 6225078 B2 JP6225078 B2 JP 6225078B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slider
scale
housing
detection head
linear encoder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014142006A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016017894A (ja
Inventor
林 康一
康一 林
憲之 福井
憲之 福井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okuma Corp
Original Assignee
Okuma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okuma Corp filed Critical Okuma Corp
Priority to JP2014142006A priority Critical patent/JP6225078B2/ja
Priority to DE102015110256.0A priority patent/DE102015110256A1/de
Priority to CN201510389708.5A priority patent/CN105258712B/zh
Priority to US14/795,943 priority patent/US9689716B2/en
Publication of JP2016017894A publication Critical patent/JP2016017894A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6225078B2 publication Critical patent/JP6225078B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/347Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
    • G01D5/34746Linear encoders
    • G01D5/34753Carriages; Driving or coupling means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Optical Transform (AREA)

Description

本発明は、工作機械や半導体製造装置等に組み込まれ、可動軸の位置を検出するリニアエンコーダに関する。
図3は、従来のリニアエンコーダの具体的構成を示す図である。図4は、図3のB−B’断面図である。図3の示す従来のリニアエンコーダのスケールユニット1は、図4の断面図に示すように、その底面と正面との角部付近が空いた構造のスケール筐体2からできており、スケール筐体2の内部にはメインスケール3が固定されている。メインスケール3は、ガラスからできており、その表面には、長手方向に一定間隔のピッチで格子状の金属薄膜の目盛が刻まれている。また、リニアエンコーダのスライダーユニット20は、スライダー保持部22と、検出ヘッド保持部23と、その両者をつなぐ支柱24から成るスライダー筐体21とに大別される。検出ヘッド保持部23には、発光部7とミラー8と受光部29から成る検出ヘッドが固定されている。検出ヘッドでは、発光部7が発した光がミラー8で直角に反射して、メインスケール3の格子部に照射され、その透過した光を受光部29で電気信号に変換する。スライダー保持部22は、機械の可動部等にボルト固定される。また、スライダー保持部22は、その内部に受光部29からの電気信号を位置データ信号に変換する回路基板27が組み込まれている。また、支柱24と検出ヘッド保持部23には、検出ヘッドからの電線28を回路基板27まで通すための貫通穴26があけられている。回路基板27が出力した位置データ信号は、スライダー保持部22に設置された防水コネクタ9を介して外部へ出力される。また、スライダー保持部22には蓋4が固定され、回路基板27を水や油等から保護する構造となっている。
スケールユニット1とスライダーユニット20は、図3に示すように組み合わせられ、検出ヘッドと検出ヘッド保持部23と支柱24の一部がスケール筐体2の内部に組み込まれている。スケール筐体2の開口部付近には、シール5,6が固定されている。シール5,6の先端部どうしが接触し、スケール筐体2の開口部を塞ぐことで、外部からの埃や水や油等の侵入を防ぐ構造となっている。また、支柱24は、スケールユニット1の長手方向に長く、厚み方向には薄い形状をしており、その断面は船形の形状をしている。この形状により、スライダーユニット20が可動すると、進行方向では2つのシール5,6をかき分けて進む。また、この形状により、支柱24の進行方向の反対側では、かき分けたシール5,6の先端部が再度接触するようにできている。
スライダー保持部22と検出ヘッド保持部23と支柱24とから成るスライダー筐体21は、一般的にロストワックス鋳造やダイキャスト等により、アルミ等の金属で一体成型される。しかし、検出ヘッド保持部23と支柱24の貫通穴26は、穴径が非常に小さいのに対して、その穴の長さが穴径の5倍以上と長いため、一体成型で貫通穴を製造することができなかった。また、貫通穴を後加工する場合でもドリル加工や加工コストの高い放電加工しかなく、配線数が多いと複数個の穴をあける必要があった。また、支柱が非常に薄いため、ドリル加工時に支柱の表面をドリルが突き破るような加工不良も発生し易かった。また、複数本の電線を支柱の貫通穴に通す作業や電線を通した後の電気回路と接続するための半田付け作業やコネクタ端子の圧着作業が必要であり、配線のための作業工数も問題となっていた。なお、配線作業を向上させる方法として、電線に変えてFCC(フレキシブルフラットケーブル)を使用する方法があるが、FCCを貫通穴に通すためには、支柱に長穴を設ける必要があり、これを後加工で行うには、放電加工や、ドリル加工を何度も繰り返して行う必要があった。また、支柱に長穴を設ける方法としては、スライダー筐体の支柱の一部を長穴で分割した形状の2つの成型部品で構成する方法もあるが、この方法では検出ヘッド保持部を支える支柱の強度が低下する問題があった。
本発明は、上述のような事情から成されたものであり、本発明の目的は、スライダー筐体の検出ヘッド保持部と支柱の貫通穴を一体成型又は、ミーリング加工で行うことのできるリニアエンコーダのスライダー構造を実現し、コストの安いリニアエンコーダを提供することにある。
本発明のリニアエンコーダは、スケールユニットと、当該スケールユニットに沿ってスライドするスライダーと、を備えたリニアエンコーダであって、前記スライダーは、スライダー保持部と、前記スケールユニットのスケール筐体内に配置される検出ヘッド保持部と、これら二つの保持部を繋ぐべく前記スケール筐体の内外に延びる支柱と、から構成されたスライダー筐体を備え、前記支柱のうち前記検出ヘッド保持部寄りの一部分と、前記検出ヘッド保持部の前記支柱寄りの一部分と、を前記支柱の厚みよりも大きな厚みでくり貫いている、ことを特徴とする。
この場合、前記支柱のくり貫きは、前記スケールユニットと組み合わせた場合に、スケール筐体に固定されたシールが前記支柱部に接触する位置よりも、前記検出ヘッド保持部寄りの一部分に行う、ことが望ましい。
また、前記スライダー筐体は、前記支柱のくり貫き箇所から前記スライダー保持部までの間に貫通穴を設けたスライダー筐体が一体成型により形成されてもよい。
また、前記スライダー筐体は、前記支柱部のくり貫き箇所から前記スライダー保持部までの間の貫通穴がミーリング加工により後加工されてもよい。
本発明によれば、支柱のうち検出ヘッド保持部寄りの一部分と、検出ヘッド保持部の支柱寄りの一部分と、を支柱の厚みよりも大きな厚みでくり貫いているため、貫通穴の長さを短くできる。このため、貫通穴も含めて、スライダー筐体をロストワックス鋳造やダイキャスト等により一体成型することが可能となる。また、貫通穴の長さによっては、一体成型ができない場合でも、従来のスライダー筐体よりも貫通穴の長さを短くできる上に、ミーリング工具の付け根部が支柱の厚みと同等以上に太くできるため、貫通穴のミーリング加工が容易となる。これにより、FCC用の長穴加工をミーリング加工により、簡単に行うことができ、加工コストをアップせずに配線工数を削減することが可能となる。以上から本発明により、コストの安いリニアエンコーダのスライダーユニットを提供することが可能となる。
なお、従来のリニアエンコーダでは、本発明のように支柱部にくり貫き部を設けることは、リニアエンコーダのシール性能を劣化させるため、非常識と思われていた。しかし、実際に支柱とシールの関係を調査すると、支柱の中央部では、シールはスライダー保持部側に近い面しか接触しておらず、支柱の中央部の検出ヘッド保持部側は、シール性能に対してまったく機能していないことが判明した。以上のような分析によって、本発明を実現することが可能となった。
本発明のリニアエンコーダの具体的構成を示す図である。 図1のA−A’断面図である。 従来のリニアエンコーダの具体的構成を示す図である。 図3のB−B’断面図である。
以下、本発明について図面を参照して説明する。図1は、本発明のリニアエンコーダの具体的構成を示す図である。また、図2は、図1のA−A’断面図である。なお、図1では、分かりやすさのために、シール6や、スケール筐体2の上面(図2における右側端面)の図示は省略している。また、図1と図2で、図3と図4と同じ機能のものは同じ符号とし、その説明を省略する。スライダー筐体11の検出ヘッド保持部13と支柱14の一部は、支柱14が、シール5,6と接触する手前の検出ヘッド保持部13側の位置までを支柱14の厚みよりも大きな厚みでくり抜いた形状となっている。
すなわち、図面から明らかな通り、検出ヘッド保持部13は、スケール筐体2の内部に形成された中空空間に完全に収容されている。また、スケール筐体2の角部には、内外に連通する開口が形成されており、支柱14は、この開口を通して、スケール筐体2の内外に延びている。つまり、検出ヘッド保持部13は、外部に露出せず、支柱14は、その一部が外部に露出している。スケール筐体2には、シール5,6が固定されており、このシール5,6の先端は、支柱14に接触する。支柱14のうち、このシール5,6の支柱14への接触位置よりも、検出ヘッド保持部13寄りの範囲は、外部に露出しない。
本実施形態では、この支柱14のうちシール5,6との接触位置よりも検出ヘッド保持部13寄りの範囲、換言すれば、支柱14のうち外部に露出しない範囲と、検出ヘッド保持部13の前記支柱14寄りの一部分と、にくり貫き部15を形成している。なお、このくり貫き部15は、図1に示すように、支柱14のうち、スケール長手方向(図1の左右方向)の略中央部に設けることが望ましい。ただし、スケール筐体2の開口部分のシールを確保できるのであれば、くり貫き部15は、スケール長手方向の中央に限らず、他の位置に形成されてもよい。
支柱14のくり貫き部15からスライダー保持部12までの間には、長穴の貫通穴16があけられている。また、スライダー筐体11は、スライダー保持部12と検出ヘッド保持部13と支柱14とくり貫き部15と貫通穴16は、ロストワックス鋳造やダイキャスト等により、アルミ等の金属で一体成型により製造される。受光部29と接続されたFCC18は、くり貫き部15と長穴の貫通穴16を通して回路基板17に実装されたFPCコネクタ19に接続される。
図1と図2の実施例では、支柱14の貫通穴16を一体成型で製作する例を記したが、貫通穴16の一体成型が困難な場合は、長穴の貫通穴16を後で、ミーリング加工してもよい。また、一体成型時にくり貫き部15を設けず、後加工でくり貫き部15をミーリング加工してもよい。また、実施例では、光学式のリニアエンコーダの例について記したが、磁気式や電磁誘導式のリニアエンコーダでも実現できる。
1 スケールユニット、2 スケール筐体、3 メインスケール、4 蓋 5,6 シール、7 発光部、8 ミラー、9 防水コネクタ、10,20 スライダーユニット、11,21 スライダー筐体、12,22 スライダー保持部、13,23 検出ヘッド保持部、14,24 支柱、15 くり貫き部、16,26 貫通穴、17,27 回路基板、18 FCC、19 コネクタ、28 電線、29 受光部。

Claims (4)

  1. スケールユニットと、当該スケールユニットに沿ってスライドするスライダーと、を備えたリニアエンコーダであって、
    前記スライダーは、スライダー保持部と、前記スケールユニットのスケール筐体内に配置される検出ヘッド保持部と、これら二つの保持部を繋ぐべく前記スケール筐体の内外に延びる支柱と、から構成されたスライダー筐体を備え、
    前記支柱のうち前記検出ヘッド保持部寄りの一部分と、前記検出ヘッド保持部の前記支柱寄りの一部分と、を前記支柱の厚みよりも大きな厚みでくり貫いている、
    ことを特徴とするリニアエンコーダ。
  2. 前記支柱のくり貫きは、前記スケールユニットと組み合わせた場合に、スケール筐体に固定されたシールが前記支柱部に接触する位置よりも、前記検出ヘッド保持部寄りの一部分に行う、ことを特徴とする請求項1に記載のリニアエンコーダのスライダー構造。
  3. 前記スライダー筐体は、前記支柱のくり貫き箇所から前記スライダー保持部までの間に貫通穴を設けたスライダー筐体が一体成型により形成される、ことを特徴とする請求項1または2に記載のリニアエンコーダ。
  4. 前記スライダー筐体は、前記支柱部のくり貫き箇所から前記スライダー保持部までの間の貫通穴がミーリング加工により後加工される、ことを特徴とする請求項1または2に記載のリニアエンコーダ。
JP2014142006A 2014-07-10 2014-07-10 リニアエンコーダ Active JP6225078B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142006A JP6225078B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 リニアエンコーダ
DE102015110256.0A DE102015110256A1 (de) 2014-07-10 2015-06-25 Lineargeber
CN201510389708.5A CN105258712B (zh) 2014-07-10 2015-07-06 线性编码器
US14/795,943 US9689716B2 (en) 2014-07-10 2015-07-10 Linear encoder

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014142006A JP6225078B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 リニアエンコーダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016017894A JP2016017894A (ja) 2016-02-01
JP6225078B2 true JP6225078B2 (ja) 2017-11-01

Family

ID=54867045

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014142006A Active JP6225078B2 (ja) 2014-07-10 2014-07-10 リニアエンコーダ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9689716B2 (ja)
JP (1) JP6225078B2 (ja)
CN (1) CN105258712B (ja)
DE (1) DE102015110256A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6355349B2 (ja) * 2014-02-04 2018-07-11 株式会社ミツトヨ リニアエンコーダ
DE102014209004A1 (de) * 2014-05-13 2015-11-19 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Positionsmesseinrichtung
EP3325914B1 (fr) * 2015-07-23 2020-03-18 Actimesure Dispositif palpeur pour le controle geometrique de pieces
JP6712827B2 (ja) * 2016-01-07 2020-06-24 ハイデンハイン株式会社 リニアエンコーダ
EP3293496B1 (de) * 2016-09-12 2018-11-21 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Längenmesseinrichtung und verfahren zu deren montage
US10077841B2 (en) * 2016-09-13 2018-09-18 KappaSense Ltd. Linear encoder with improved sealing
WO2018211255A1 (en) * 2017-05-17 2018-11-22 Renishaw Plc Encoder apparatus
DE102017222063A1 (de) * 2017-12-06 2019-06-06 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Induktive Positionsmesseinrichtung
DE102018128023A1 (de) * 2018-11-09 2020-05-14 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Linearführung

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3815125A (en) * 1972-09-01 1974-06-04 Baldwin Electronics Inc Photoelectric encoder assembly
US3816003A (en) * 1973-03-12 1974-06-11 Dynamics Res Corp Sealed linear encoder
US3867037A (en) * 1973-08-29 1975-02-18 Dynamics Res Corp Linear motion encoder
EP0348660B1 (de) * 1988-06-29 1992-02-19 Dr. Johannes Heidenhain GmbH Positionsmesseinrichtung
US5258931A (en) * 1988-07-08 1993-11-02 Parker-Hannifin Corporation Precision electronic absolute and relative position sensing device and method of using same
JPH0592625U (ja) * 1992-05-12 1993-12-17 オークマ株式会社 変位検出器の防水構造
AT397309B (de) * 1992-11-02 1994-03-25 Rsf Elektronik Gmbh Messwagen für ein lineares messsystem
JPH11101660A (ja) * 1997-09-26 1999-04-13 Mitsutoyo Corp 光学式変位検出装置
JP4509483B2 (ja) * 2002-03-30 2010-07-21 ドクトル・ヨハネス・ハイデンハイン・ゲゼルシヤフト・ミツト・ベシユレンクテル・ハフツング リニアエンコーダ及びリニアガイドユニット
JP3821064B2 (ja) * 2002-07-01 2006-09-13 株式会社デンソー 配管継手構造およびその製造方法
JP2004202539A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Fukuda Engineering Kk 金属鋳造品の穴加工法
JP4803798B2 (ja) * 2005-11-10 2011-10-26 ハイデンハイン株式会社 リニアエンコーダ
DE102007031976A1 (de) * 2007-07-10 2009-01-15 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Längenmesseinrichtung
DE102008043353A1 (de) * 2008-10-31 2010-05-06 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Längenmesseinrichtung
DE102009043293A1 (de) * 2009-09-29 2011-03-31 Dr. Johannes Heidenhain Gmbh Längenmesseinrichtung
JP5735554B2 (ja) 2013-01-23 2015-06-17 リンナイ株式会社 自己保持型電磁弁
JP6291167B2 (ja) * 2013-03-21 2018-03-14 ハイデンハイン株式会社 リニアエンコーダおよびリニアエンコーダの調整方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN105258712A (zh) 2016-01-20
US20160011017A1 (en) 2016-01-14
JP2016017894A (ja) 2016-02-01
DE102015110256A1 (de) 2016-01-14
CN105258712B (zh) 2018-08-28
US9689716B2 (en) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6225078B2 (ja) リニアエンコーダ
CN105916802A (zh) 电子功能部件和用于制造电子功能部件的方法
EP2822014A1 (en) Sealed casing and production method thereof
EP3016212B1 (en) Connector
CN111787699A (zh) 印制电路板的打孔方法及合格性的检测方法
EP3118878A1 (en) Electronic device and manufacturing method therefor
JP6152230B2 (ja) 半導体圧力センサ装置
JP2010508675A (ja) 標準インターフェースを備えた電子装置ケーシング
JP5368632B1 (ja) シース熱電対ターミナルヘッド
CN107533125B (zh) 用于雷达传感器的传感器壳体和雷达传感器
US10447118B2 (en) Motor apparatus
JP6597674B2 (ja) 発光装置
JP2014022587A (ja) 実装筐体及びこれを用いた実装方法
CN105338765A (zh) 电子设备
TWI413459B (zh) 線路板及其製作方法與感測裝置
JP5377718B1 (ja) モータ用可動式コネクタおよびモータ用可動式コネクタの製造方法
JP6313103B2 (ja) キャビネット
JP4894645B2 (ja) ハーメチックシール端子
JP2016211537A (ja) 真空ポンプ及び真空ポンプの製造の為の方法
JP2020071220A (ja) 位置測定装置の走査ユニット
JP5068150B2 (ja) 電気的解析の可能な制御基板ユニット
CN104809951B (zh) 用于电子组件的显示元件和电子组件
JP2014137222A (ja) 温度センサの製造方法
TWI405508B (zh) 線路板
JP7153237B2 (ja) 光センサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170130

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170913

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20171003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20171006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6225078

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150