JP6224619B2 - 抗folr1抗体 - Google Patents
抗folr1抗体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6224619B2 JP6224619B2 JP2014551038A JP2014551038A JP6224619B2 JP 6224619 B2 JP6224619 B2 JP 6224619B2 JP 2014551038 A JP2014551038 A JP 2014551038A JP 2014551038 A JP2014551038 A JP 2014551038A JP 6224619 B2 JP6224619 B2 JP 6224619B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- antibody
- amino acid
- seq
- acid sequence
- folr1
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K16/00—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
- C07K16/18—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans
- C07K16/28—Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from animals or humans against receptors, cell surface antigens or cell surface determinants
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K39/395—Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P35/00—Antineoplastic agents
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P21/00—Preparation of peptides or proteins
- C12P21/02—Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/566—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor using specific carrier or receptor proteins as ligand binding reagents where possible specific carrier or receptor proteins are classified with their target compounds
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/569—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
- G01N33/56966—Animal cells
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57407—Specifically defined cancers
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N33/00—Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
- G01N33/48—Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
- G01N33/50—Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
- G01N33/53—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
- G01N33/574—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer
- G01N33/57484—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites
- G01N33/57492—Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for cancer involving compounds serving as markers for tumor, cancer, neoplasia, e.g. cellular determinants, receptors, heat shock/stress proteins, A-protein, oligosaccharides, metabolites involving compounds localized on the membrane of tumor or cancer cells
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K39/00—Medicinal preparations containing antigens or antibodies
- A61K2039/505—Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/20—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
- C07K2317/24—Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/33—Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/30—Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
- C07K2317/34—Identification of a linear epitope shorter than 20 amino acid residues or of a conformational epitope defined by amino acid residues
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/40—Immunoglobulins specific features characterized by post-translational modification
- C07K2317/41—Glycosylation, sialylation, or fucosylation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/732—Antibody-dependent cellular cytotoxicity [ADCC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/70—Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
- C07K2317/73—Inducing cell death, e.g. apoptosis, necrosis or inhibition of cell proliferation
- C07K2317/734—Complement-dependent cytotoxicity [CDC]
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K2317/00—Immunoglobulins specific features
- C07K2317/90—Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
- C07K2317/92—Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Immunology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Hematology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Cell Biology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Food Science & Technology (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Pathology (AREA)
- Zoology (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Oncology (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Hospice & Palliative Care (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Virology (AREA)
- Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Epidemiology (AREA)
Description
(1)以下の(a)〜(c)から選ばれる1の抗体と競合して、ヒトFOLR1を特異的に認識し、前記抗体が結合するヒトFOLR1に存在するエピトープと同じエピトープに結合し、かつ抗腫瘍活性を示すモノクローナル抗体又は該抗体断片。
(a)相補鎖決定領域(complementarity determining region、以下、CDRと記す)1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖(以下、H鎖と記す)を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖(以下、L鎖と記す)を含む抗体
(b)CDR1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体で、配列番号32(抗体H鎖のCDR3)で表されるアミノ酸配列中のシステインがスレオニン、メチオニン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、又はグルタミンに置換された抗体
(c)配列番号98で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつ配列番号94で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体
(2)遺伝子組換え抗体である、(1)に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片。
(3)ヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体から選ばれる遺伝子組換え抗体である、(2)に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片。
(4)以下の(a)〜(c)から選ばれる1のモノクローナル抗体又は該抗体断片。
(a)CDR1〜3がそれぞれ配列番号30〜32で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33〜35で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含むモノクローナル抗体及び該抗体断片
(b)CDR1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体で、配列番号32(抗体H鎖のCDR3)で表されるアミノ酸配列中のシステインがスレオニン、メチオニン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、又はグルタミンに置換された抗体
(c)配列番号98で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつ配列番号94で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体
(5)配列番号1で表されるヒトFOLR1のアミノ酸配列に結合する、(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体及び該抗体断片。
(6)Fab、Fab’、F(ab’)2、一本鎖抗体(scFv)、二量体化V領域(diabody)、ジスルフィド安定化V領域(dsFv)及びCDRを含むペプチドから選ばれる抗体断片である、(1)〜(4)のいずれか1に記載の抗体断片。
(7)(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片をコードするDNA。
(8)(7)に記載のDNAを含有する組換え体ベクター。
(9)(8)に記載の組換え体ベクターを宿主細胞に導入して得られる形質転換株。
(10)(9)に記載の形質転換株を培地に培養し、培養物中に(1)又は(4)に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片を生成蓄積させ、培養物から該抗体又は該抗体断片を採取することを特徴とする(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片の製造方法。
(11)(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片を投与することを含む、ヒトFOLR1陽性細胞が関与する疾患の治療方法。
(12)(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片と薬理学的に許容される担体を含む、ヒトFOLR1陽性細胞が関与する疾患の治療薬。
(13)(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片を用いる、ヒトFOLR1又はヒトFOLR1陽性細胞の免疫学的検出又は測定方法。
(14)(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片を用いて、ヒトFOLR1陽性細胞を検出又は測定することを含む、ヒトFOLR1陽性細胞が関与する疾患の診断方法。
(15)(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片を含む、ヒトFOLR1陽性細胞が関与する疾患の診断薬。
(16)(1)〜(4)のいずれか1に記載のモノクローナル抗体又は該抗体断片を用いて、当該抗体による治療有効性を治療開始前に判断する方法。
前記抗体として、具体的には、以下の(i)又は(ii)のモノクローナル抗体及び該抗体断片が挙げられる。
(i)CDR1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体
(ii)CDR1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体で、配列番号32(抗体H鎖のCDR3)で表されるアミノ酸配列中のシステインがスレオニン、メチオニン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、又はグルタミンに置換された抗体
(a)配列番号98で表されるアミノ酸配列を含む抗体のVHを含み、かつ配列番号94で表されるアミノ酸配列を含む抗体のVLを含むモノクローナル抗体及び該抗体断片
(a)配列番号100のアミノ酸配列、又は配列番号100のアミノ酸配列の18番目のLeu、30番目のSer、37番目のVal、40番目のAla、41番目のPro、44番目のGly、45番目のLeu、48番目のVal、76番目のAsp、及び95番目のValから選ばれる少なくとも1つのアミノ酸残基が他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含む抗体のVH
(b)配列番号101のアミノ酸配列、又は配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のVal、43番目のAla、45番目のLys、71番目のPhe、85番目のThr、及び87番目のTyrから選ばれる少なくとも1つのアミノ酸残基が他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含む抗体のVL
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeu、30番目のSer、37番目のVal、40番目のAla、41番目のPro、44番目のGly、45番目のLeu、48番目のVal、76番目のAsp、及び95番目のValが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むVH
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のVal、40番目のAla、41番目のPro、44番目のGly、45番目のLeu、48番目のVal、76番目のAsp、及び95番目のValが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むVH
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の30番目のSer、40番目のAla、44番目のGly、45番目のLeu、48番目のVal、76番目のAsp、及び95番目のValが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むVH
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のVal、40番目のAla、41番目のPro、45番目のLeu、48番目のVal、及び95番目のValが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むVH
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のVal、40番目のAla、41番目のPro、45番目のLeu、及び48番目のValが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むVH
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAla、41番目のPro、45番目のLeu、及び95番目のValが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むVH
(7)配列番号100のアミノ酸配列中の41番目のPro、45番目のLeu、及び95番目のValが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むVH
(8)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAla、及び95番目のValが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含むVH
前記VHのアミノ酸配列としては、例えば、配列番号100のアミノ酸配列中の、18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、又は95番目のValをThrに置換する改変から選ばれる少なくとも1つの改変が導入されたアミノ酸配列が挙げられる。
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び76番目のAspをAsnに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(7)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(8)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(9)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(10)配列番号100のアミノ酸配列中の30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び76番目のAspをAsnに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(7)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(8)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び76番目のAspをAsnに置換したアミノ酸配列
(9)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(10)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び76番目のAspをAsnに置換したアミノ酸配列
(11)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、30番目のSerをThrに、37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、及び48番目のValをLeuに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の30番目のSerをThrに、40番目のAlaをProに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び76番目のAspをAsnに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、及び48番目のValをLeuに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、及び48番目のValをLeuに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(7)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、40番目のAlaをProに、41番目のProをAlaに、及び45番目のLeuをProに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAlaをProに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の41番目のProをAlaに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の44番目のGlyをAlaに、45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の45番目のLeuをProに、48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の30番目のSerをThrに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAlaをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の41番目のProをAlaに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の44番目のGlyをAlaに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(7)配列番号100のアミノ酸配列中の45番目のLeuをProに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(8)配列番号100のアミノ酸配列中の48番目のValをLeuに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(9)配列番号100のアミノ酸配列中の76番目のAspをAsnに、及び95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号100のアミノ酸配列中の18番目のLeuをMetに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号100のアミノ酸配列中の30番目のSerをThrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号100のアミノ酸配列中の37番目のValをIleに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号100のアミノ酸配列中の40番目のAlaをProに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号100のアミノ酸配列中の41番目のProをAlaに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号100のアミノ酸配列中の44番目のGlyをAlaに置換したアミノ酸配列
(7)配列番号100のアミノ酸配列中の45番目のLeuをProに置換したアミノ酸配列
(8)配列番号100のアミノ酸配列中の48番目のValをLeuに置換したアミノ酸配列
(9)配列番号100のアミノ酸配列中の76番目のAspをAsnに置換したアミノ酸配列
(10)配列番号100のアミノ酸配列中の95番目のValをThrに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のVal、43番目のAla、45番目のLys、71番目のPhe、85番目のThr、及び87番目のTyrが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含む抗体のVL
(2)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のVal、45番目のLys、71番目のPhe、及び87番目のTyrが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含む抗体のVL
(3)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のVal、71番目のPhe、及び87番目のTyrが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含む抗体のVL
(4)配列番号101のアミノ酸配列中の45番目のLys、及び71番目のPheが、他のアミノ酸残基に置換されたアミノ酸配列を含む抗体のVL
(1)配列番号101のアミノ酸配列中の43番目のAlaをSerに、45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、85番目のThrをGlyに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、85番目のThrをGlyに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、43番目のAlaをSerに、71番目のPheをTyrに、85番目のThrをGlyに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、43番目のAlaをSerに、45番目のLysをGlnに、85番目のThrをGlyに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、43番目のAlaをSerに、45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、43番目のAlaをSerに、45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、及び85番目のThrをGlyに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号101のアミノ酸配列中の45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、85番目のThrをGlyに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、71番目のPheをTyrに、85番目のThrをGlyに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、45番目のLysをGlnに、85番目のThrをGlyに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、及び85番目のThrをGlyに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、71番目のPheをTyrに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号101のアミノ酸配列中の45番目のLysをGlnに、71番目のPheをTyrに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、45番目のLysをGlnに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、45番目のLysをGlnに、及び71番目のPheをTyrに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号101のアミノ酸配列中の45番目のLysをGlnに、及び71番目のPheをTyrに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、及び71番目のPheをTyrに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号101のアミノ酸配列中の43番目のAlaをSerに、及び71番目のPheをTyrに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号101のアミノ酸配列中の71番目のPheをTyrに、及び85番目のThrをGlyに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号101のアミノ酸配列中の71番目のPheをTyrに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに、及び45番目のLysをGlnに置換したアミノ酸配列
(7)配列番号101のアミノ酸配列中の43番目のAlaをSerに、及び45番目のLysをGlnに置換したアミノ酸配列
(8)配列番号101のアミノ酸配列中の45番目のLysをGlnに、及び85番目のThrをGlyに置換したアミノ酸配列
(9)配列番号101のアミノ酸配列中の45番目のLysをGlnに、及び87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
(1)配列番号101のアミノ酸配列中の15番目のValをLeuに置換したアミノ酸配列
(2)配列番号101のアミノ酸配列中の43番目のAlaをSerに置換したアミノ酸配列
(3)配列番号101のアミノ酸配列中の45番目のLysをGlnに置換したアミノ酸配列
(4)配列番号101のアミノ酸配列中の71番目のPheをTyrに置換したアミノ酸配列
(5)配列番号101のアミノ酸配列中の85番目のThrをGlyに置換したアミノ酸配列
(6)配列番号101のアミノ酸配列中の87番目のTyrをPheに置換したアミノ酸配列
B群:アスパラギン酸、グルタミン酸、イソアスパラギン酸、イソグルタミン酸、2−アミノアジピン酸、2−アミノスベリン酸
C群:アスパラギン、グルタミン
D群:リジン、アルギニン、オルニチン、2、4−ジアミノブタン酸、2、3−ジアミノプロピオン酸
E群:プロリン、3−ヒドロキシプロリン、4−ヒドロキシプロリン
F群:セリン、スレオニン、ホモセリン
G群:フェニルアラニン、チロシン
本発明における、免疫学的検出又は測定方法とは、標識を施した抗原又は抗体を用いて、抗体量又は抗原量を検出又は測定する方法である。FOLR1の免疫学的検出又は測定方法としては、具体的には、放射性物質標識免疫抗体法(RIA)、酵素免疫測定法(EIA又はELISA)、蛍光免疫測定法(FIA)、発光免疫測定法(luminescent immunoassay)、ウエスタンブロット法、免疫沈降法、蛍光細胞染色法、免疫組織染色法、又は物理化学的手法等により、FOLR1又はFOLR1陽性細胞を検出又は測定する方法が挙げられる。
1.モノクローナル抗体の製造方法
(1)抗原の調製
抗原となるFOLR1又はFOLR1を発現させた細胞は、FOLR1全長又はその部分長をコードするcDNAを含む発現ベクターを、大腸菌、酵母、昆虫細胞、又は動物細胞などに導入することにより、得ることができる。また、FOLR1を多量に発現している各種ヒト腫瘍培養細胞、ヒト組織などからFOLR1を精製し、得ることができる。また、該腫瘍培養細胞、又は該組織などをそのまま抗原として用いることもできる。さらに、Fmoc法、又はtBoc法などの化学合成法によりFOLR1の部分配列を有する合成ペプチドを調製し、抗原に用いることもできる。
宿主細胞としては、大腸菌などのエシェリヒア属などに属する微生物、酵母、昆虫細胞、又は動物細胞など、目的とする遺伝子を発現できるものであればいずれも用いることができる。
また、該FOLR1をコードするDNAの塩基配列としては、宿主内での発現に最適なコドンとなるように塩基を置換することができ、これにより目的とするFOLR1の生産率を向上させることができる。
3〜20週令のマウス、ラット又はハムスターなどの動物に、(1)で得られる抗原を免疫して、その動物の脾、リンパ節、末梢血中の抗体産生細胞を採取する。また、免疫原性が低く上記の動物で充分な抗体価の上昇が認められない場合には、FOLR1ノックアウトマウスを被免疫動物として用いることもできる。
骨髄腫細胞としては、マウスから得られた株化細胞を用い、例えば、8−アザグアニン耐性マウス(BALB/c由来)骨髄腫細胞株P3−X63Ag8−U1(P3−U1)[Current Topics in Microbiology and Immunology、18、1(1978)]、P3−NS1/1Ag41(NS−1)[European J.Immunology、6、511(1976)]、SP2/0−Ag14(SP−2)[Nature、276、269(1978)]、P3−X63−Ag8653(653)[J.Immunology、123、1548(1979)]、又はP3−X63−Ag8(X63)[Nature、256、495(1975)]などを用いる。
(2)で得られる融合用抗体産生細胞と(3)で得られる骨髄腫細胞をMinimum Essential Medium(MEM)培地又はPBS(リン酸二ナトリウム1.83g、リン酸一カリウム0.21g、食塩7.65g、蒸留水1リットル、pH7.2)でよく洗浄し、細胞数が、融合用抗体産生細胞:骨髄腫細胞=5〜10:1になるよう混合し、遠心分離した後、上清を除く。
プリスタン処理[2,6,10,14−テトラメチルペンタデカン(Pristane)0.5mLを腹腔内投与し、2週間飼育する]した8〜10週令のマウス又はヌードマウスに、(4)で得られるモノクローナル抗体産生ハイブリドーマを腹腔内に注射する。10〜21日でハイブリドーマは腹水がん化する。このマウスから腹水を採取し、遠心分離して固形分を除去後、40〜50%硫酸アンモニウムで塩析し、カプリル酸沈殿法、DEAE−セファロースカラム、プロテインA−カラム又はゲル濾過カラムによる精製を行ない、IgG又はIgM画分を集め、精製モノクローナル抗体とする。
モノクローナル抗体の選択は以下に示す酵素免疫測定法によるバインディングアッセイ、及びBiacoreによるkinetics解析により行う。
抗原としては、(1)で得られるFOLR1をコードするcDNAを含む発現ベクターを大腸菌、酵母、昆虫細胞、又は動物細胞などに導入して得られた遺伝子導入細胞、リコンビナント蛋白質、又はヒト組織から得た精製ポリペプチド又は部分ペプチドなどを用いる。抗原が部分ペプチドである場合には、BSA又はKLHなどのキャリア蛋白質とコンジュゲートを作製して、これを用いる。
Biacore T100を用い、抗原と被験物の間の結合におけるkineticsを測定し、その結果を機器付属の解析ソフトウエアで解析をする。抗マウスIgG抗体をセンサーチップCM5にアミンカップリング法により固定した後、ハイブリドーマ培養上清又は精製モノクローナル抗体などの被験物質を流し、適当量結合させ、さらに濃度既知の複数濃度の抗原を流し、結合、解離を測定する。得られたデータを機器付属のソフトウエアを用い、1:1バインディングモデルによりkinetics解析を行い、各種パラメータを取得する。
遺伝子組換え抗体の作製例として、以下にヒト型キメラ抗体及びヒト型CDR移植抗体の作製方法を示す。
遺伝子組換え抗体発現用ベクターは、ヒト抗体のCH及びCLをコードするDNAが組み込まれた動物細胞用発現ベクターであり、動物細胞用発現ベクターにヒト抗体のCH及びCLをコードするDNAをそれぞれクローニングすることにより構築することができる。
非ヒト抗体のVH及びVLをコードするcDNAの取得及びアミノ酸配列の解析は以下のようにして行うことができる。
(1)で得られる遺伝子組換え抗体発現用ベクターのヒト抗体のCH又はCLをコードするそれぞれの遺伝子の上流に、それぞれ非ヒト抗体のVH又はVLをコードするcDNAをそれぞれクローニングすることで、ヒト型キメラ抗体発現ベクターを構築することができる。
ヒト型CDR移植抗体のVH又はVLをコードするcDNAは、以下のようにして構築することができる。
ヒト型CDR移植抗体は、非ヒト抗体のVH及びVLのCDRのみをヒト抗体のVH及びVLのFRに移植しただけでは、その抗原結合活性は元の非ヒト抗体に比べて低下する[BIO/TECHNOLOGY、9、266(1991)]。
(1)で得られる遺伝子組換え抗体発現用ベクターのヒト抗体のCH又はCLをコードするそれぞれの遺伝子の上流に、構築した遺伝子組換え抗体のVH又はVLをコードするcDNAをそれぞれクローニングし、ヒト型CDR移植抗体発現ベクターを構築することができる。
(3)及び(6)で得られる遺伝子組換え抗体発現ベクター、又はそれらを改変した発現ベクターを用いて遺伝子組換え抗体の一過性発現を行い、作製した多種類のヒト型CDR移植抗体の抗原結合活性を効率的に評価することができる。
COS−7細胞への発現ベクターの導入には、DEAE−デキストラン法[Methods in Nucleic Acids Res.、CRC Press(1991)]、又はリポフェクション法[Proc.Natl.Acad.Sci.USA、84、7413(1987)]などを用いる。
(3)及び(6)で得られた遺伝子組換え抗体発現ベクターを適当な宿主細胞に導入することにより遺伝子組換え抗体を安定に発現する形質転換株を得ることができる。
精製した本発明のモノクローナル抗体又は該抗体断片の活性評価は、以下のように行うことができる。
本発明の抗FOLR1モノクローナル抗体のエフェクター活性を制御する方法としては、抗体のFc領域の297番目のアスパラギン(Asn)に結合するN結合複合型糖鎖の還元末端に存在するN−アセチルグルコサミン(GlcNAc)にα1,6結合するフコース(コアフコースともいう)の量を制御する方法(国際公開第2005/035586号、国際公開第2002/31140号、国際公開第00/61739号)、又は抗体のFc領域のアミノ酸残基を改変することで制御する方法などが知られている。本発明の抗FOLR1モノクローナル抗体にはいずれの方法を用いても、エフェクター活性を制御することができる。
本発明のモノクローナル抗体又は該抗体断片は、FOLR1陽性細胞が関与する疾患の治療に用いることができる。
坐剤はカカオ脂、水素化脂肪、又はカルボン酸などの担体を用いて製造する。
本発明のモノクローナル抗体又は該抗体断片を用いて、FOLR1又はFOLR1が発現した細胞を検出又は測定することにより、FOLR1が関連する疾患を診断することができる。
FOLR1、FOLR2、及びFOLR3 cDNAの入手
ヒトFOLR1(以下、FOLR1と記す、配列番号1)、ヒトFOLR2(以下、FOLR2と記す)、及びヒトFOLR3(以下、FOLR3と記す)のcDNAは、それぞれSC122853(Origene)、SC119666(Origene)、及び#100015838(Open Biosystem)を購入し、以降の試験に用いた。
FOLR1発現ベクターの構築
まず、プライマーFOLR1−F(配列番号2)及びFOLR1−R(配列番号3)を用いて、FOLR1遺伝子をPCRにより増幅した。増幅遺伝子が目的の配列であることを確認した後、制限酵素EcoRI及びKpnI認識配列でベクターpKANTEX93(国際公開第97/10354号)と連結し、FOLR1遺伝子発現ベクターを構築した。
FOLR1発現細胞の造成
DHFR遺伝子欠損CHO(チャイニーズ・ハムスター卵巣)細胞DG44株(CHO/DG44細胞)を、三菱化学株式会社・横浜総合研究所より入手し、FOLR1発現細胞造成に使用した。培養には10%非働化済み透析ウシ胎児血清(dFBS)(GIBCO)、HT supplement(GIBCO)、及び50μg/mL ゲンタマイシンを添加したIMDM(GIBCO)(培養培地)を用いた。
FOLR1発現の確認
得られた薬剤耐性細胞を0.02% EDTA溶液(ナカライ)で剥離し、PBSで洗浄した後、1% BSA/PBSで懸濁した。次に、1ウェルあたり2×105個となるように96ウェルプレートに播種し、1700rpmで1分間の遠心分離を行った。上清を除いた後、1% BSA/PBS で2μg/mLに調製したLK26抗体(GeneTex)を添加し、4℃で1時間の反応を行った。
カニクイザルFOLR1のクローニング
凍結されたカニクイザル腎臓組織より、カニクイザルFOLR1をクローニングした。数mm角の凍結腎臓組織にRNAiso Plus(Takara)を加えて、ホモジナイザーペッスル(AsOne)を用いて組織をすりつぶした。室温で5分間静置した後、RNAiso plusの推奨プロトコルに従ってtotal RNAを取得し、DEPC処理水(invitrogen)に溶解した。次にtotal RNAからcDNAを合成するため、PrimeScript II 1st strand cDNA synthesis kit(Takara)及びオリゴdTをプライマーとして用いて逆転写反応を行った。
FOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc、及びカニクイザルFOLR1−Fc発現ベクターの構築
FOLR1(1−233アミノ酸)、FOLR2(1−227アミノ酸)、FOLR3(1−243アミノ酸)、及びカニクイサルFOLR1(1−233アミノ酸)のC末端にHuman IgG1 Fc(Hinge部及びCH2−CH3部)を付加した組み換えタンパク質(以下、FOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc、及びカニクイザルFOLR1−Fcと記す)を発現するベクターを構築するため、PCRを実施した。
FOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc、及びカニクイザルFOLR1−Fc発現細胞の造成
FOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc、及びカニクイザルFOLR1−Fc発現細胞の造成には、CHO/DG44から作製されたFUT8ノックアウトCHO/DG44細胞であるCHO/Ms704細胞(国際公開第03/85107号)を用いた。また、発現ベクターは、実施例6で作製したFOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc及びカニクイザルFOLR1−Fc発現ベクターを用いた。通常継代時の培養、遺伝子導入及び薬剤耐性細胞の選択は、実施例3と同様に行った。
FOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc、及びカニクイザルFOLR1−Fcの精製
培養上清から、カラムに充填したProSep−vA High Capacityを用いて、FOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc、及びカニクイザルFOLR1−Fcを精製した。
FOLR1−mycHis発現ベクターの構築
FOLR1(1−233アミノ酸)のC末端にmyc及びHisタグを付加した組み換えタンパク質(以下、FOLR1−mycHisと記す)を発現するベクターを構築するため、PCRを実施した。FOLR1−mycHis発現ベクター作製用プライマーとしてFOLR1−mH−F(配列番号16)及びFOLR1−mH−R(配列番号17)を用いた。
FOLR1−mycHis発現細胞の造成
FOLR1−mycHis発現細胞の造成には、CHO/DG44細胞を用いた。また、発現ベクターは、実施例9で作製したFOLR1−mycHis発現ベクターを用いた。通常継代時の培養、遺伝子導入、薬剤耐性細胞の選択及び培養上清の回収は実施例7と同様に行った。
FOLR1−mycHisの精製
培養上清から、カラムに充填したNi−NTA Agarose(invitrogen)を用いて、FOLR1−mycHisを精製した。
まず、洗浄バッファー(50mmol/L NaH2PO4(pH8.0)、300mmol/L NaCl)をカラムに流し、培養上清をカラムに通し、洗浄バッファーでカラムを洗浄した後、溶出バッファー(洗浄バッファーに500mmol/L imidazoleを添加したもの)で溶出した。溶出したフラクションの吸光度(280nm)を測定し、測定値の高い連続フラクションをFOLR1−mycHis画分として回収した。PBSで透析を行い、0.22μmのフィルターを通したものを精製FOLR1−mycHisとした。280nmの吸光係数を2.8として、濃度を算出した。
ラットへの免疫
FOLR1に対するモノクローナル抗体を取得するために、4週齢の雌SDラットを免疫した。まず、50μgのFOLR1−Fcを、2mgの水酸化アルミニウムアジュバント(Antibodies − A Laboratory Manual,Cold Spring Harbor Laboratory,1988)及び百日咳ワクチン(ナカライ)と共に、SDラットに腹腔内投与した。初回投与2週間後より、50μgのFOLR1−Fcを1週間に1回の頻度で3回投与した。
ラット抗血清評価
実施例12の最終投与の3日後にSDラットの尾静脈より採血し、FOLR1に対する血清抗体価をフローサイトメトリーにて解析した。陽性対象細胞及び陰性対象細胞には、それぞれFOLR1発現CHO細胞及びFOLR2発現CHO細胞を用いた。
ハイブリドーマの作製
FOLR1発現CHO細胞に対し、十分な血清抗体価を示したSDラットに対し、50μgのFOLR1−Fcを追加免疫した。その3日後、外科的にSDラットから脾臓を摘出し、細胞融合に供した。
ハイブリドーマスクリーニング(ABI8200セルラーディテクションシステム)
ハイブリドーマを10日間培養した後、各ウェルの培養上清を採取し、FOLR1に対する反応性を蛍光抗体染色法(ABI8200セルラーディテクションシステム、以下、FMATと記す)により解析した。陽性対象細胞及び陰性対象細胞は、それぞれFOLR1発現CHO細胞及びFOLR2発現CHO細胞とした。まず、陽性対象細胞及び陰性対象細胞を0.05%トリプシン溶液(invitrogen)で剥離し、1ウェルあたりそれぞれ1×104個/100μLとなるように96ウェルプレートに播種し、一晩培養した。
ハイブリドーマスクリーニング(表面プラズモン共鳴法)
クローニング後のハイブリドーマ培養上清を用いて、表面プラズモン共鳴法によりFOLR1とのアフィニティーを測定した。測定機器はBiacore T100(GEヘルスケア)を用い、CM5チップ(GEヘルスケア)を使用した。まず、Mouse Antibody Capture Kit(GEヘルスケア)を、アミンカップリング法にてCM5チップに固定化した。
RA15−7培養上清の反応性評価(フローサイトメトリー)
LK26抗体が反応を示すヒト卵巣癌細胞株PA−1(ATCC番号:CRL−1572)に対する、RA15−7培養上清に含まれる抗体の反応性を、フローサイトメトリーで解析した。また、LK26抗体が反応を示さないヒト卵巣癌細胞株TOV−112D(ATCC番号:CRL−11731)を陰性対象として、RA15−7培養上清に含まれる抗体の反応性を同様に解析した。
RA15−7培養上清に含まれる抗体のサブクラスの同定
ELISA法により、RA15−7培養上清に含まれる抗体のサブクラスを同定した。
RA15−7培養上清に含まれる抗体の特異性の評価(ELISA法)
RA15−7培養上清に含まれる抗体のFOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc、及びカニクイザルFOLR1−Fcに対する反応性を評価した。
まず、PBSで1000倍に希釈したgoat anti−rat IgG(H+L)(CALTAG)を、50μL/ウェルでELISA用96ウェルプレートに分注し、4℃で一晩静置した。
RA15−7抗体の精製
Hybridoma−SFM(invitrogen)に5%のFetal Bovine Serum Ultra Low IgG(invitrogen)を加えた培地で、ハイブリドーマRA15−7を1週間培養した。培養上清からのRA15−7抗体の精製は、実施例8と同様の方法で行った。280nmの吸光係数を1.4として、濃度を算出した。
競合ELISA法による抗体結合性評価
RA15−7抗体、LK26抗体、及びMOv18抗体が、互いにFOLR1に対して競合的に結合するのかを評価した。
RA15−7抗体重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子のクローニング
RNAiso plus(Takara)を用いて、添付書に従い、PBSで洗浄したハイブリドーマRA15−7を溶解し、total RNAを調製した。得られたtotal RNAは、DEPC treated water(invitrogen)に溶解した。
ラット/ヒトキメラ型RA15−7抗体発現ベクターの構築
RA15−7抗体重鎖及び軽鎖可変領域遺伝子を、ヒトIgG1重鎖及びκ鎖定常領域遺伝子に連結することにより、ラット/ヒトキメラ型RA15−7抗体発現ベクターを作製した。ヒトIgG1κの定常領域遺伝子を含むpKANTEX93をベクターとして用いた。
ChRA15−7抗体及びフコースを含まない糖鎖が付加されたChRA15−7抗体発現細胞の造成
フコースを含む糖鎖が付加された(以下、従来型と称する)ChRA15−7抗体の発現細胞の造成にはCHO/DG44細胞を用いた。また、フコースを含まない糖鎖が付加された(以下、デフコース型と称する)ChRA15−7(以下、ChRA15−7DFと記す)抗体の造成にはCHO/Ms704細胞を用いた。また、発現ベクターは、実施例23で作製したベクターを用いた。通常継代時の培養、遺伝子導入、薬剤耐性細胞の選択及び培養上清の回収は、実施例7と同様に行った。
ChRA15−7抗体及びChRA15−7DF抗体の精製
回収した培養上清からのChRA15−7抗体及びChRA15−7DF抗体の精製は、実施例8と同様の方法で行った。従来型かデフコース型かに関わらず、280nmの吸光係数を1.37として、濃度を算出した。
CDC活性増強技術を適応したデフコース型抗体発現ベクターの作製
CDC活性増強技術を適応したデフコース型の抗体を作製することを目的に、国際公開第2007/011041号及び国際公開第2011/108502号の報告を参考にpKANTEX93の抗体重鎖定常領域を改変した。改変後の塩基配列及びアミノ酸配列を、それぞれ配列番号40及び41で示す。このベクターに、RA15−7抗体及びMORAb−003抗体(国際公開第2005/080431号)の軽鎖可変領域及び重鎖可変領域を導入し、CDC活性増強技術を適応したデフコース型のChRA15−7(以下、ChRA15−7Accと記す)抗体及びMORAb−003(以下、MORAb−003Accと記す)抗体発現ベクターとした。
ChRA15−7Acc抗体及びMORAb−003Acc抗体発現細胞の造成
ChRA15−7Acc抗体及びMORAb−003Acc抗体発現細胞の造成には、CHO/Ms704細胞を用いた。また、発現ベクターは実施例26で作製したChRA15−7Acc抗体及びMORAb−003Acc抗体発現ベクターを用いた。通常継代時の培養、遺伝子導入、薬剤耐性細胞の選択及び培養上清の回収は実施例7と同様に行った。
ChRA15−7Acc抗体及びMORAb−003Acc抗体の精製
回収した培養上清からのChRA15−7Acc抗体及びMORAb−003Acc抗体の精製は、実施例8と同様の方法で行った。ChRA15−7Acc抗体及びMORAb−003Acc抗体の280nmの吸光係数をそれぞれ1.34及び1.60として、濃度を算出した。
ChRA15−7Acc抗体のアフィニティー測定(表面プラズモン共鳴法)
表面プラズモン共鳴法により、ChRA15−7Acc抗体及びMORAb−003抗体のFOLR1に対するアフィニティーを測定した。CM5チップにHuman Antibody Capture Kit(GEヘルスケア)をアミンカップリング法で固定化すること、及び、5段階の濃度(12.3、37、111、333、1000ng/mL)に希釈したFOLR1−mycHisをアナライトとして流すこと以外は、実施例16と同様に行った。
ChRA15−7DF抗体の結合性評価(ウエスタンブロット法)
ウエスタンブロット法を用いて、ChRA15−7DF抗体及びMORAb−003抗体の反応性を評価した。
ChRA15−7DF抗体とMORAb−003抗体の抗体依存性細胞傷害(ADCC)活性比較
卵巣癌細胞株に対するADCC活性を評価した。標的とする癌細胞株[Caov−3(ATCC番号:HTB−75)、PA−1(ATCC番号:CRL−1572)、IGR−OV1(National Cancer Institute)、SKOV−3(ATCC番号:HTB−77)、RMG−1(JCRB細胞番号:JCRB0172)、OVCAR−3(ATCC番号:HTB−161)]を、培養フラスコから0.02% EDTA溶液(ナカライ)で剥離し、ADCC測定培地[フェノールレッド不含RPMI1640(GIBCO)、5%非働化済みdFCS(GIBCO)、50μg/mL ゲンタマイシン(ナカライ)]で1×104cells/50μLに調製し、ターゲット細胞溶液とした。
ラット/ヒトキメラ型FOLR1発現ベクターの構築
抗体のエピトープ解析をするため、FOLR1−mycHisの塩基配列の一部をラットFOLR1(NM_133527)に置換したラット/ヒトキメラ型FOLR1−mycHisを3種類(以下、Rat1−FOLR1−mycHis、Rat2−FOLR1−mycHis、及びRat4−FOLR1−mycHisと記す)作製した。
Rat1−FOLR1−mycHis、Rat2−FOLR1−mycHis、及びRat4−FOLR1−mycHis発現細胞の造成
Rat1−FOLR1−mycHis、Rat2−FOLR1−mycHis、及びRat4−FOLR1−mycHis発現細胞の造成には、CHO/DG44細胞を用いた。また、発現ベクターは、実施例32で作製したベクターを用いた。通常継代時の培養、遺伝子導入、薬剤耐性細胞の選択及び培養上清の回収は実施例7と同様に行った。
Rat1−FOLR1−mycHis、Rat2−FOLR1−mycHis、及びRat4−FOLR1−mycHisの精製
Rat1−FOLR1−mycHis、Rat2−FOLR1−mycHis、及びRat4−FOLR1−mycHisの精製は、実施例11と同様に行った。280nmの吸光係数は、いずれも2.8として濃度を算出した。
ChRA15−7Acc抗体のエピトープ解析(ELISA法)
実施例11で作製したFOLR1−mycHis及び実施例34で作製したRat1−FOLR1−mycHis、Rat2−FOLR1−mycHis、Rat4−FOLR1−mycHisを用いて、ChRA15−7Acc抗体、MORAb−003抗体、及びMOv18抗体の反応性を評価した。
ヒト化RA15−7抗体重鎖及び軽鎖可変領域の設計
まず、配列番号30、31、32でそれぞれ表されるRA15−7重鎖CDR1、CDR2、CDR3のアミノ酸配列を移植するためのヒト抗体重鎖可変領域フレームワーク領域(FR)のアミノ酸配列を選択した。既知のヒト抗体重鎖可変領域配列はThe National Center for Biotechnology Informationが提供するIg Germline Genesデータベースにより、RA15−7重鎖FR配列と相同性の高いヒト抗体配列を検索した。
ヒト化RA15−7抗体改変体発現ベクターの構築
設計した、シグナル配列を含まない各ヒト化RA15−7抗体改変体の重鎖及び軽鎖可変領域の塩基配列HV0、HV2、HV3、HV4、HV5、HV6、HV7、HV8、HV10、LV0、LV2、LV3、LV4、及びLV6(配列番号48〜61)をChRA15−7発現ベクターの構築(実施例23)と同様に、pKANTEX93に導入した。
ヒト化RA15−7抗体改変体発現細胞の造成
ヒト化RA15−7抗体改変体発現細胞の造成には、FUT8遺伝子ダブルノックアウトCHO−K1株(Tsukahara et al.,Animal Cell Technology:Basic & Applied Aspects,175−183,2006)を用いた。実施例37で作製した各ヒト化抗体改変体発現ベクターを、FreeStyle MAX CHO Expression System(invitrogen)の操作手順書に従って一過性に導入した。これらの細胞を、一週間程度培養し、培養上清を回収した。
ヒト化RA15−7抗体改変体の精製
実施例38で回収した培養上清から、各ヒト化抗体改変体をMabSelect SuRe(GEヘルスケア)を用いて精製した。具体的には、担体を充填したカラムに、滅菌水、0.1M クエン酸溶液(pH3.6)、及び0.2Mホウ酸Na/150mmol/L NaCl溶液(pH7.5)を順に流し、平衡化した。
ヒト化RA15−7抗体改変体のアフィニティー測定(表面プラズモン共鳴法)
実施例29と同様に表面プラズモン共鳴法により、各ヒト化抗体改変体のFOLR1に対するアフィニティーを測定した。
ヒト化RA15−7抗体改変体HV7LV3のCys(HV7LV3−CDRH3−Cys101)改変体の設計
ヒト化RA15−7抗体改変体HV7LV3の重鎖CDR3にはCys(Cys101)が含まれている。Cys101を他のアミノ酸に置換するにあたり、Cysと類似の分子構造、疎水性強度、単純構造アミノ酸などの要素を考慮し、Met、Gly、Asp、Ser、Tyr、Ala、Ile、Val、Thr、Phe、Arg、Trp、Pro、およびGlnの計14種類のアミノ酸を改変候補アミノ酸として選択した。
HV7LV3−CDRH3−Cys101改変抗体発現ベクターの構築
HV7LV3−CDRH3−Cys101改変抗体発現ベクターを作製した。まず、鋳型としてHV7可変領域遺伝子(配列番号62)を組み込んだベクターを用いた。点変異導入キット[QuickChange II Site−Directed Mutagenesis Kit(Agilent Technologies)]を添付書に従って用いて、Cys101を目的のアミノ酸に改変するための遺伝子変異を導入した。得られたDNA溶液をXL1−Blue へ形質転換し、形成したコロニーより、プラスミドを抽出した。
HV7LV3−CDRH3−Cys101改変抗体発現細胞の造成及び培養
HV7LV3−CDRH3−Cys101改変抗体発現細胞を、実施例42で作製したベクターを用いて行った。発現細胞、遺伝子導入、培養上清の回収は、実施例38と同様に行った。
HV7LV3−CDRH3−Cys101改変抗体の精製
HV7LV3−CDRH3−Cys101改変抗体の精製及び濃度の算出は、実施例39と同様に行った。
HV7LV3−CDRH3−Cys101改変抗体のアフィニティー測定(表面プラズモン共鳴法)
実施例29と同様に表面プラズモン共鳴法により、各HV7LV3−CDRH3−Cys101改変抗体のFOLR1に対するアフィニティーを測定した。
CDC活性増強技術を適応したデフコース型のHuRA15−7CT抗体発現ベクターの構築
CDC活性増強技術を適応したデフコース型のHuRA15−7CT(以下、HuRA15−7CTAccと記す)抗体発現ベクターの構築は、軽鎖可変領域として配列番号91を、重鎖可変領域として配列番号95を用いて、実施例26と同様に行った。
デフコース型のHuRA15−7CT抗体発現細胞及びHuRA15−7CTAcc抗体発現細胞の造成
デフコース型のHuRA15−7CT(以下、HuRA15−7CTDFと記す)抗体発現細胞及びHuRA15−7CTAcc抗体発現細胞の造成には、CHO/Ms704を用いた。発現ベクターは、実施例42で作製したHuRA15−7CT抗体発現ベクター、もしくは実施例46で作製したHuRA15−7CTAcc抗体発現ベクターを用いた。通常継代時の培養、遺伝子導入、薬剤耐性細胞の選択、培養上清の回収は実施例7と同様に行った。
HuRA15−7CTDF抗体及びHuRA15−7CTAcc抗体の精製
培養上清からのHuRA15−7CTDF抗体及びHuRA15−7CTAcc抗体の精製は、実施例8と同様に行った。280nmの吸光係数をHuRA15−7CTDF抗体は1.38、HuRA15−7CTAcc抗体は1.37として、濃度を算出した。
HuRA15−7CTAcc抗体のアフィニティー測定(表面プラズモン共鳴法)
実施例29と同様に表面プラズモン共鳴法により、HuRA15−7CTAcc抗体のFOLR1に対するアフィニティーを測定した。
HuRA15−7CTDF抗体及びChRA15−7DF抗体の特異性評価(ELISA法)
HuRA15−7CTDF抗体、ChRA15−7DF抗体、及びMORAb−003DF抗体のFOLR1−Fc、FOLR2−Fc、FOLR3−Fc、及びカニクイザルFOLR1−Fcに対する反応性を評価した。
HuRA15−7CTAcc抗体による免疫組織染色
OCTコンパウンドに包埋され、凍結された、ヒト正常組織アレイ(大脳、小脳、心臓、肺、胃、小腸、肝臓、膵臓、唾液腺、腎臓、甲状腺、副腎、骨格筋、脾臓、卵巣、子宮、胎盤、皮膚、乳腺)に対する免疫組織染色(IHC)を、HuRA15−7CTAcc及び陰性対象抗体としてDNPDFを用いて実施した。
ラット/ヒトキメラ型抗体及びヒト化抗体のADCC活性評価
ChRA15−7Acc抗体、CDC活性増強技術を適応したデフコース型HV7LV3ヒトIgG1(HuRA15−7Acc)抗体、及びHuRA15−7CTAcc抗体を用いて、実施例31と同様に、卵巣癌細胞株に対するADCC活性を評価した。
ラット/ヒトキメラ型抗体及びヒト化抗体のCDC活性評価
卵巣癌細胞株に対するCDC活性を評価した。
標的とする癌細胞株IGR−OV1を、培養フラスコから0.02% EDTA溶液(ナカライ)で剥離し、CDC測定培地[フェノールレッド不含RPMI1640(GIBCO)、1.4% BSA(SIGMA)]で1×104cells/50μLに調製し、ターゲット細胞溶液とした。
HuRA15−7CTAcc抗体と既存抗FOLR1抗体のADCC活性比較
HuRA15−7CTAcc抗体、MORAb−003Acc抗体、及びMORAb−003抗体を用いて、実施例31と同様に、卵巣癌細胞株に対するADCC活性を評価した。
HuRA15−7CTDF抗体の腫瘍集積性評価
HuRA15−7CTDF抗体及びMORAb−003DF抗体の動態を蛍光イメージングにより解析した。まず、HuRA15−7CTDF抗体及びMORAb−003DF抗体をそれぞれXenoLight CF 770 Kitで標識し(HuRA15−7CTDF−770抗体及びMORAb−003DF−770抗体)、陰性対象としてDNPDF抗体をXenoLight CFTM 680 Kitで標識した(DNPDF−680抗体)。標識された各抗体の結合性は、SKOV−3細胞に対するフローサイトメトリー反応性で確認した。また、各抗体の標識化率を添付書に従って求めた。
カニクイザル単回投与試験
HuRA15−7CTAcc抗体(100 mg/kg)をカニクイザル(メス、4〜6歳、3頭)に静脈内投与し、その影響を解析した。検査項目としては、一般状態観察、体重、摂餌量、体温、尿検査(尿量、尿比重、尿タンパク質、尿糖、クレアチニン、NAG、Na、K、Cl)、血液学的検査(白血球、リンパ球、T細胞、Th細胞、Tc細胞、B細胞、NK細胞、好中球、単球、好酸球、好塩基球、大型非染色球、赤血球、Hb濃度、Ht値、網状赤血球、血小板、PT、APTT、フィブリノーゲン)、血液生化学的検査(ALT、ALP、AST、CK、CRP、IL−6、C3、C4、CH50、総ビリルビン、総タンパク質、アルブミン、グロブリン、トリグリセリド、総コレステロール、血糖、BUN、クレアチニン、無機リン、Ca、Na、K、Cl)、剖検、器官重量、病理組織学的検査を実施した。
HuRA15−7CRAcc抗体発現ベクターの作製
Cys101をArgにアミノ酸置換したHV7LV3ヒト化抗体改変(HuRA15−7CR)抗体発現ベクター(実施例42)を用い、実施例26と同様にCDC活性増強技術を適応し、CDC活性増強技術を適応したデフコース型のHuRA15−7CR(以下、HuRA15−7CRAccと記す)抗体発現ベクターとした。
HuRA15−7CRAcc抗体発現細胞の造成
HuRA15−7CRAcc抗体発現細胞の造成には、CHO/Ms704細胞を用いた。また、発現ベクターは実施例57で作製したHuRA15−7CRAcc抗体発現ベクターを用いた。通常継代時の培養、遺伝子導入、薬剤耐性細胞の選択及び培養上清の回収は実施例7と同様に行った。
HuRA15−7CRAcc抗体の精製
回収した培養上清からのHuRA15−7CRAcc抗体の精製は、実施例8と同様の方法で行った。HuRA15−7CRAcc抗体の280nmの吸光係数を1.37として、濃度を算出した。
HuRA15−7CRAcc抗体のアフィニティー測定(表面プラズモン共鳴法)
表面プラズモン共鳴法により、HuRA15−7CRAcc抗体のFOLR1に対するアフィニティーを測定した。HuRA15−7CTAcc抗体、HuRA15−7CRAcc抗体、及びMORAb−003DF抗体を用いて、操作は実施例29と同様に行った。
HuRA15−7CRAcc抗体のADCC活性評価
HuRA15−7CTAcc抗体、HuRA15−7CRAcc抗体、及びMORAb−003DF抗体を用いて、実施例31と同様に、卵巣癌細胞株に対するADCC活性を評価した。
HuRA15−7CTAcc抗体のエピトープ解析(ELISA法)
実施例35と同様に、実施例11で作製したFOLR1−mycHis及び実施例34で作製したRat1−FOLR1−mycHis、Rat2−FOLR1−mycHis、Rat4−FOLR1−mycHisを用いて、ChRA15−7Acc抗体、MORAb−003抗体、MOv18抗体、及びHuRA15−7CTAcc抗体の反応性を評価した。
卵巣癌細胞株の細胞膜上に発現するFOLR1の定量解析
卵巣癌細胞株(IGR−OV1、SKOV−3、OVCAR−3、MCAS)の細胞膜上のFOLR1発現量を、QIFIKIT(Dako)を用いて解析した。抗FOLR1抗体としてLK26(GeneTex)、及び陰性対象としてマウスIgG2a(Dako)をそれぞれ20μg/mLの濃度で使用し、QIFIKIT添付文書に従って細胞及びキャリブレーションビーズを染色した。
ヒト乳癌組織免疫染色
実施例51と同様に、ヒト乳癌組織アレイ(BioChain)を免疫組織染色(IHC)に供した。アレイにはinvasive ductal carcinoma組織が35例、invasive lobular carcinoma組織が2例、正常組織が3例含まれており、それぞれエストロゲン受容体(ER)、プロゲステロン受容体(PR)、Her2の陰陽の情報が付随していた。
卵巣癌性腹水由来細胞を用いたautologous depletion試験
Molecular Response社(MR社)から凍結された卵巣癌性腹水由来細胞を購入し、以下のautologous depletion試験を実施した。
卵巣癌細胞株のFOLR1発現量と葉酸取り込み量の解析
まず、卵巣癌細胞株IGR−OV1(National Cancer Institute)、OVISE(JCRB細胞番号:JCRB1043)、SKOV−3(ATCC番号:HTB−77)、Caov−3(ATCC番号:HTB−75)、RMG−1(JCRB細胞番号:JCRB0172)、OV−90(ATCC番号:CRL−11732)、OVCAR−3(ATCC番号:HTB−161)、MCAS(JCRB細胞番号:JCRB0240)、及びTOV−112D(ATCC番号:CRL−11731)上に発現するFOLR1をフローサイトメトリーで測定した。
配列番号2:FOLR1−Fの塩基配列
配列番号3:FOLR1−Rの塩基配列
配列番号4:CyFOLR1−Fの塩基配列
配列番号5:CyFOLR1−Rの塩基配列
配列番号6:CyFOLR1_DNAの塩基配列
配列番号7:CyFOLR1_AAのアミノ酸配列
配列番号8:FOLR1−Fc−Fの塩基配列
配列番号9:FOLR1−Fc−Rの塩基配列
配列番号10:FOLR2−Fc−Fの塩基配列
配列番号11:FOLR2−Fc−Rの塩基配列
配列番号12:FOLR3−Fc−Fの塩基配列
配列番号13:FOLR3−Fc−Rの塩基配列
配列番号14:CyFOLR1−Fc−Fの塩基配列
配列番号15:CyFOLR1−Fc−Rの塩基配列
配列番号16:FOLR1−mH−Fの塩基配列
配列番号17:FOLR1−mH−Rの塩基配列
配列番号18:RatIgG1H−Aの塩基配列
配列番号19:RatIgG1H−Bの塩基配列
配列番号20:Ratk−Aの塩基配列
配列番号21:Ratk−Bの塩基配列
配列番号22:RA15−7VH_DNAの塩基配列
配列番号23:RA15−7VH_AAのアミノ酸配列
配列番号24:RA15−7VL_DNAの塩基配列
配列番号25:RA15−7VL_AAのアミノ酸配列
配列番号26:nonS_RA15−7VH_DNAの塩基配列
配列番号27:nonS_RA15−7VH_AAのアミノ酸配列
配列番号28:nonS_RA15−7VL_DNAの塩基配列
配列番号29:nonS_RA15−7VL_AAのアミノ酸配列
配列番号30:RA15−7VHCDR1_AAのアミノ酸配列
配列番号31:RA15−7VHCDR2_AAのアミノ酸配列
配列番号32:RA15−7VHCDR3_AAのアミノ酸配列
配列番号33:RA15−7VLCDR1_AAのアミノ酸配列
配列番号34:RA15−7VLCDR2_AAのアミノ酸配列
配列番号35:RA15−7VLCDR3_AAのアミノ酸配列
配列番号36:RA15−7−VLFの塩基配列
配列番号37:RA15−7−VLRの塩基配列
配列番号38:RA15−7−VHFの塩基配列
配列番号39:RA15−7−VHRの塩基配列
配列番号40:FcAcc_DNAの塩基配列
配列番号41:FcAcc_AAのアミノ酸配列
配列番号42:Rat1−FOLR1−mycHis_DNAの塩基配列
配列番号43:Rat2−FOLR1−mycHis_DNAの塩基配列
配列番号44:Rat4−FOLR1−mycHis_DNAの塩基配列
配列番号45:Rat1−FOLR1−mycHis_AAのアミノ酸配列
配列番号46:Rat2−FOLR1−mycHis_AAのアミノ酸配列
配列番号47:Rat4−FOLR1−mycHis_AAのアミノ酸配列
配列番号48:HV0の塩基配列
配列番号49:HV2の塩基配列
配列番号50:HV3の塩基配列
配列番号51:HV4の塩基配列
配列番号52:HV5の塩基配列
配列番号53:HV6の塩基配列
配列番号54:HV7の塩基配列
配列番号55:HV8の塩基配列
配列番号56:HV10の塩基配列
配列番号57:LV0の塩基配列
配列番号58:LV2の塩基配列
配列番号59:LV3の塩基配列
配列番号60:LV4の塩基配列
配列番号61:LV6の塩基配列
配列番号62:HuRA15−7HV7_DNAの塩基配列
配列番号63:C101M_DNAの塩基配列
配列番号64:C101G_DNAの塩基配列
配列番号65:C101D_DNAの塩基配列
配列番号66:C101S_DNAの塩基配列
配列番号67:C101Y_DNAの塩基配列
配列番号68:C101A_DNAの塩基配列
配列番号69:C101I_DNAの塩基配列
配列番号70:C101V_DNAの塩基配列
配列番号71:C101T_DNAの塩基配列
配列番号72:C101F_DNAの塩基配列
配列番号73:C101R_DNAの塩基配列
配列番号74:C101W_DNAの塩基配列
配列番号75:C101P_DNAの塩基配列
配列番号76:C101Q_DNAの塩基配列
配列番号77:C101M_AAのアミノ酸配列
配列番号78:C101G_AAのアミノ酸配列
配列番号79:C101D_AAのアミノ酸配列
配列番号80:C101S_AAのアミノ酸配列
配列番号81:C101Y_AAのアミノ酸配列
配列番号82:C101A_AAのアミノ酸配列
配列番号83:C101I_AAのアミノ酸配列
配列番号84:C101V_AAのアミノ酸配列
配列番号85:C101T_AAのアミノ酸配列
配列番号86:C101F_AAのアミノ酸配列
配列番号87:C101R_AAのアミノ酸配列
配列番号88:C101W_AAのアミノ酸配列
配列番号89:C101P_AAのアミノ酸配列
配列番号90:C101Q_AAのアミノ酸配列
配列番号91:HuRA15−7LV3_DNAの塩基配列
配列番号92:HuRA15−7LV3_AAのアミノ酸配列
配列番号93:nonS_HuRA15−7LV3_DNAの塩基配列
配列番号94:nonS_HuRA15−7LV3_AAのアミノ酸配列
配列番号95:HuRA15−7CTVH_DNAの塩基配列
配列番号96:HuRA15−7CTVH_AAのアミノ酸配列
配列番号97:nonS_HuRA15−7CTVH_DNAの塩基配列
配列番号98:nonS_HuRA15−7CTVH_AAのアミノ酸配列
配列番号99:HuRA15−7CTVHCDR3_AAのアミノ酸配列
配列番号100:HV0_AAのアミノ酸配列
配列番号101:LV0_AAのアミノ酸配列
配列番号102:Rat FOLR1のアミノ酸配列
Claims (12)
- 以下の(a)〜(c)から選ばれる1の抗体と競合してヒトFOLR1を特異的に認識し、前記抗体が結合する配列番号1で表されるアミノ酸配列の55番目〜62番目のアミノ酸を含むアミノ酸配列に結合し、かつ抗腫瘍活性を示すモノクローナル抗体。
(a)相補鎖決定領域(complementarity determining region、以下、CDRと記す)1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体の重鎖(以下、H鎖と記す)を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体の軽鎖(以下、L鎖と記す)を含む抗体
(b)CDR1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体で、配列番号32(抗体H鎖のCDR3)で表されるアミノ酸配列中のシステインがスレオニン、メチオニン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、又はグルタミンに置換された抗体
(c)配列番号98で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつ配列番号94で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体 - 遺伝子組換え抗体である、請求項1に記載のモノクローナル抗体。
- ヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体から選ばれる遺伝子組換え抗体である、請求項2に記載のモノクローナル抗体。
- 配列番号1で表されるヒトFOLR1のアミノ酸配列に結合する、以下の(a)〜(c)から選ばれる1のモノクローナル抗体。
(a)CDR1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含むモノクローナル抗体
(b)CDR1〜3がそれぞれ配列番号30、31、32で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつCDR1〜3がそれぞれ配列番号33、34、35で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体で、配列番号32(抗体H鎖のCDR3)で表されるアミノ酸配列中のシステインがスレオニン、メチオニン、イソロイシン、バリン、フェニルアラニン、又はグルタミンに置換された抗体
(c)配列番号98で表されるアミノ酸配列を含む抗体のH鎖を含み、かつ配列番号94で表されるアミノ酸配列を含む抗体のL鎖を含む抗体 - ヒト型キメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体から選ばれる遺伝子組換え抗体である、請求項4に記載のモノクローナル抗体。
- 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体をコードするDNA。
- 請求項6に記載のDNAを含有する組換え体ベクター。
- 請求項7に記載の組換え体ベクターを宿主細胞に導入して得られる形質転換株。
- 請求項8に記載の形質転換株を培地に培養し、培養物中に請求項1又は請求項4に記載のモノクローナル抗体を生成蓄積させ、培養物から該抗体を採取することを特徴とする請求項1又は請求項4に記載のモノクローナル抗体の製造方法。
- 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体と薬理学的に許容される担体を含む、ヒトFOLR1陽性細胞が関与する疾患の治療薬。
- 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体を用いる、ヒトFOLR1又はヒトFOLR1陽性細胞の免疫学的検出又は測定方法。
- 請求項1〜請求項4のいずれか1項に記載のモノクローナル抗体を含む、ヒトFOLR1陽性細胞が関与する疾患の診断薬。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US201261734547P | 2012-12-07 | 2012-12-07 | |
US201261734610P | 2012-12-07 | 2012-12-07 | |
US61/734,610 | 2012-12-07 | ||
US61/734,547 | 2012-12-07 | ||
PCT/JP2013/081616 WO2014087863A1 (ja) | 2012-12-07 | 2013-11-25 | 抗folr1抗体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014087863A1 JPWO2014087863A1 (ja) | 2017-01-05 |
JP6224619B2 true JP6224619B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=50883286
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014551038A Active JP6224619B2 (ja) | 2012-12-07 | 2013-11-25 | 抗folr1抗体 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US9207238B2 (ja) |
EP (1) | EP2930240B1 (ja) |
JP (1) | JP6224619B2 (ja) |
KR (1) | KR20150094617A (ja) |
CN (1) | CN104884617B (ja) |
AU (1) | AU2013355931B2 (ja) |
CA (1) | CA2893378A1 (ja) |
ES (1) | ES2691794T3 (ja) |
TW (1) | TWI614266B (ja) |
WO (1) | WO2014087863A1 (ja) |
Families Citing this family (32)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
EP1879922A2 (en) * | 2005-04-22 | 2008-01-23 | Morphotek, Inc. | Antibodies with immune effector activity and that internalize in folate receptor alpha-positive cells |
CA2883222C (en) | 2012-08-31 | 2021-12-14 | Immunogen, Inc. | Diagnostic assays and kits for detection of folate receptor 1 |
AU2015348595B2 (en) * | 2014-11-20 | 2021-06-10 | F. Hoffmann-La Roche Ag | T cell activating bispecific antigen binding molecules against FOLR1 and CD3 |
KR20240024318A (ko) | 2014-11-20 | 2024-02-23 | 에프. 호프만-라 로슈 아게 | T 세포 활성화 이중특이적 항원 결합 분자 CD3 ABD 엽산 수용체 1(FolR1) 및 PD-1 축 결합 길항물질의 조합 요법 |
EP3747905A1 (en) | 2014-11-20 | 2020-12-09 | F. Hoffmann-La Roche AG | Common light chains and methods of use |
EP3306313B1 (en) * | 2015-05-29 | 2020-07-15 | Central Institute For Experimental Animals | Method for evaluating hematological toxicity of drug under evaluation |
KR20180025897A (ko) * | 2015-07-14 | 2018-03-09 | 교와 핫꼬 기린 가부시키가이샤 | 항체와 조합 투여되는 ido 억제제를 포함하는 종양 치료제 |
WO2017049149A1 (en) | 2015-09-17 | 2017-03-23 | Immunogen, Inc. | Therapeutic combinations comprising anti-folr1 immunoconjugates |
UA127308C2 (uk) | 2016-03-22 | 2023-07-19 | Ф. Хоффманн-Ля Рош Аг | Активована протеазою біспецифічна молекула, яка зв'язує т-клітини |
MX2019001755A (es) | 2016-08-12 | 2019-05-09 | L E A F Holdings Group Llc | Antifolatos poliglutamados y sus usos. |
US20190233512A1 (en) * | 2016-10-12 | 2019-08-01 | Sutro Biopharma, Inc. | Anti-folate receptor antibodies, compositions comprising anti-folate receptor antibodies and methods of making and using anti-folate receptor antibodies |
BR112020005212A2 (pt) | 2017-09-18 | 2020-09-15 | Sutro Biopharma, Inc. | conjugado de anticorpo, kit, composição farmacêutica, e, métodos de tratamento ou prevenção e de diagnóstico de uma doença ou condição. |
EP3749315A4 (en) | 2018-02-07 | 2022-06-22 | L.E.A.F Holdings Group LLC | ALPHA-POLYGLUTAMATED RALTITREXED AND USES THEREOF |
EP3749316A4 (en) | 2018-02-07 | 2021-10-27 | L.E.A.F Holdings Group LLC | PRALATREXATE ALPHA-POLYGLUTAMATE AND ASSOCIATED USES |
US12220431B2 (en) | 2018-02-07 | 2025-02-11 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Gamma polyglutamated antifolates and uses thereof |
JP7491572B2 (ja) | 2018-02-07 | 2024-05-28 | エル.イー.エー.エフ. ホールディングス グループ エルエルシー | アルファポリグルタミン酸化ペメトレキセドおよびその使用 |
EP3749311A4 (en) | 2018-02-07 | 2022-07-06 | L.E.A.F Holdings Group LLC | PEMETREXED POLYGLUTAMATE GAMMA COMPOSITIONS AND THEIR USES |
WO2019157121A1 (en) | 2018-02-07 | 2019-08-15 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Alpha polyglutamated lometrexol and uses thereof |
CA3090391A1 (en) | 2018-02-07 | 2019-08-15 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Gamma polyglutamated raltitrexed and uses thereof |
WO2019157146A1 (en) | 2018-02-07 | 2019-08-15 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Alpha polyglutamated antifolates and uses thereof |
CA3090509A1 (en) | 2018-02-07 | 2019-08-15 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Alpha polyglutamated methotrexate and uses thereof |
WO2019160736A1 (en) | 2018-02-14 | 2019-08-22 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Gamma polyglutamated pralatrexate and uses thereof |
WO2019160735A1 (en) | 2018-02-14 | 2019-08-22 | L.E.A.F. Holdings Group Llc | Gamma polyglutamated tetrahydrofolates and uses thereof |
EP3752157A4 (en) | 2018-02-14 | 2022-07-06 | L.E.A.F Holdings Group LLC | GAMMA-POLYGLUTAMATED LOMETREXOLE AND USES THEREOF |
AU2019236091A1 (en) | 2018-03-13 | 2020-09-03 | Phanes Therapeutics, Inc. | Anti-folate receptor 1 antibodies and uses thereof |
KR102275930B1 (ko) | 2018-03-14 | 2021-07-12 | (주)알테오젠 | Folr1에 특이적으로 결합하는 항체 및 그의 용도 |
CN117866095A (zh) * | 2018-07-09 | 2024-04-12 | 普众发现医药科技(上海)有限公司 | 叶酸受体α特异性抗体 |
CA3185968A1 (en) | 2020-07-13 | 2022-01-20 | Tony Lahoutte | Antibody fragment against folr1 |
CN114702593B (zh) * | 2022-03-11 | 2023-12-08 | 苏州思萃免疫技术研究所有限公司 | 一种抗folr1/vegf的全人双特异性抗体及其筛选方法和应用 |
WO2024008755A1 (en) * | 2022-07-04 | 2024-01-11 | Vib Vzw | Blood-cerebrospinal fluid barrier crossing antibodies |
WO2024258870A2 (en) | 2023-06-12 | 2024-12-19 | Amgen Inc. | Lymphotoxin beta receptor agonist binding proteins |
US12258396B1 (en) * | 2024-02-02 | 2025-03-25 | Medicovestor, Inc. | Methods of using immunotherapeutics that bind folate receptor alpha |
Family Cites Families (30)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5623587A (en) | 1979-08-03 | 1981-03-05 | Mitsuwa Seiki Co Ltd | Vane type compressor |
JPS58110600A (ja) | 1981-12-25 | 1983-07-01 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | ヒトβ型インタ−フエロン遺伝子を含む組みかえ体プラスミド |
WO1985003934A1 (en) | 1984-03-06 | 1985-09-12 | Takeda Chemical Industries, Ltd. | Chemically modified protein and process for its preparation |
JPS60221091A (ja) | 1983-12-21 | 1985-11-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 新規プロモ−タ− |
US4851332A (en) | 1985-04-01 | 1989-07-25 | Sloan-Kettering Institute For Cancer Research | Choriocarcinoma monoclonal antibodies and antibody panels |
JP2564268B2 (ja) | 1985-08-28 | 1996-12-18 | 協和醗酵工業株式会社 | 融合抗原ポリペプチド |
ZA872705B (en) | 1986-04-22 | 1987-10-05 | Immunex Corporation | Human g-csf protein expression |
JP2958019B2 (ja) | 1988-05-06 | 1999-10-06 | 住友製薬株式会社 | ポリエチレングリコール誘導体、修飾ペプチドおよびその製造方法 |
JP2928287B2 (ja) | 1988-09-29 | 1999-08-03 | 協和醗酵工業株式会社 | 新規ポリペプチド |
JPH02257891A (ja) | 1989-03-31 | 1990-10-18 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 組換え動物細胞による蛋白質の製造 |
JPH0322979A (ja) | 1989-06-19 | 1991-01-31 | Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd | 新規プラスミノーゲン活性化因子 |
JP3131322B2 (ja) | 1991-12-17 | 2001-01-31 | 協和醗酵工業株式会社 | 新規α2→3シアリルトランスフェラーゼ |
US5646253A (en) | 1994-03-08 | 1997-07-08 | Memorial Sloan-Kettering Cancer Center | Recombinant human anti-LK26 antibodies |
SG49117A1 (en) | 1993-03-29 | 1998-05-18 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Alfa -1, 3-fucosyltransferase |
CN1241944C (zh) | 1995-09-11 | 2006-02-15 | 协和发酵工业株式会社 | 抗人白介素-5受体α链的抗体 |
US6528624B1 (en) | 1998-04-02 | 2003-03-04 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants |
US6737056B1 (en) | 1999-01-15 | 2004-05-18 | Genentech, Inc. | Polypeptide variants with altered effector function |
ES2571230T3 (es) | 1999-04-09 | 2016-05-24 | Kyowa Hakko Kirin Co Ltd | Procedimiento para controlar la actividad de una molécula inmunofuncional |
PL218428B1 (pl) | 2000-10-06 | 2014-12-31 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | Komórka, sposoby wytwarzania przeciwciał, leki zawierające przeciwciała, komórka CHO i przeciwciało klasy IgG |
US7317091B2 (en) | 2002-03-01 | 2008-01-08 | Xencor, Inc. | Optimized Fc variants |
EP1498485A4 (en) | 2002-04-09 | 2006-09-06 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | CELLS WITH MODIFIED GENOM |
EP1688439A4 (en) | 2003-10-08 | 2007-12-19 | Kyowa Hakko Kogyo Kk | HYBRID PROTEIN COMPOSITION |
EP1716179A2 (en) | 2004-02-12 | 2006-11-02 | Morphotek, Inc. | Monoclonal antibodies that specifically bind to folate receptor alpha |
EP1879922A2 (en) | 2005-04-22 | 2008-01-23 | Morphotek, Inc. | Antibodies with immune effector activity and that internalize in folate receptor alpha-positive cells |
JP4997108B2 (ja) | 2005-07-22 | 2012-08-08 | 協和発酵キリン株式会社 | 遺伝子組換え抗体組成物 |
US7923538B2 (en) | 2005-07-22 | 2011-04-12 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd | Recombinant antibody composition |
NZ724971A (en) * | 2010-02-24 | 2019-06-28 | Immunogen Inc | Folate receptor 1 antibodies and immunoconjugates and uses thereof |
JP5820800B2 (ja) | 2010-03-02 | 2015-11-24 | 協和発酵キリン株式会社 | 改変抗体組成物 |
JP2014505012A (ja) | 2010-10-20 | 2014-02-27 | モーフォテック, インコーポレイテッド | 抗葉酸受容体アルファ抗体の糖型 |
PL2694106T3 (pl) * | 2011-04-01 | 2018-06-29 | Immunogen, Inc. | Sposoby zwiększania skuteczności terapii przeciwnowotworowej opartej na receptorze folr1 |
-
2013
- 2013-11-25 ES ES13860315.4T patent/ES2691794T3/es active Active
- 2013-11-25 JP JP2014551038A patent/JP6224619B2/ja active Active
- 2013-11-25 TW TW102142930A patent/TWI614266B/zh not_active IP Right Cessation
- 2013-11-25 WO PCT/JP2013/081616 patent/WO2014087863A1/ja active Application Filing
- 2013-11-25 KR KR1020157014685A patent/KR20150094617A/ko not_active Withdrawn
- 2013-11-25 AU AU2013355931A patent/AU2013355931B2/en not_active Ceased
- 2013-11-25 CN CN201380064022.8A patent/CN104884617B/zh not_active Expired - Fee Related
- 2013-11-25 US US14/088,550 patent/US9207238B2/en active Active
- 2013-11-25 CA CA2893378A patent/CA2893378A1/en not_active Abandoned
- 2013-11-25 EP EP13860315.4A patent/EP2930240B1/en active Active
-
2015
- 2015-09-30 US US14/870,345 patent/US9695237B2/en active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
EP2930240A4 (en) | 2016-07-13 |
CN104884617A (zh) | 2015-09-02 |
US9207238B2 (en) | 2015-12-08 |
AU2013355931B2 (en) | 2019-03-14 |
EP2930240B1 (en) | 2018-08-01 |
ES2691794T3 (es) | 2018-11-28 |
TW201427996A (zh) | 2014-07-16 |
AU2013355931A1 (en) | 2014-06-12 |
US9695237B2 (en) | 2017-07-04 |
CN104884617B (zh) | 2019-02-19 |
WO2014087863A1 (ja) | 2014-06-12 |
KR20150094617A (ko) | 2015-08-19 |
JPWO2014087863A1 (ja) | 2017-01-05 |
EP2930240A1 (en) | 2015-10-14 |
US20160060340A1 (en) | 2016-03-03 |
CA2893378A1 (en) | 2014-06-12 |
US20140205610A1 (en) | 2014-07-24 |
TWI614266B (zh) | 2018-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6224619B2 (ja) | 抗folr1抗体 | |
JP6158511B2 (ja) | 抗tim−3抗体 | |
WO2011155579A1 (ja) | 抗Trop-2抗体 | |
JP5730570B2 (ja) | 抗システムascアミノ酸トランスポーター2(asct2)抗体 | |
WO2010074266A1 (ja) | 抗cd4抗体 | |
JP5812869B2 (ja) | 抗システムascアミノ酸トランスポーター2(asct2)抗体 | |
JPWO2008114733A1 (ja) | 抗Claudin−4抗体 | |
WO2012074097A1 (ja) | 抗cd33抗体 | |
TW201922779A (zh) | 與CD40及EpCAM結合之雙專一性抗體 | |
WO2013005649A1 (ja) | 抗ヒトccr6抗体 | |
EP3211080B1 (en) | Anti human gas6 monoclonal antibodies |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170613 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170731 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170919 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20171005 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6224619 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |