JPS60221091A - 新規プロモ−タ− - Google Patents
新規プロモ−タ−Info
- Publication number
- JPS60221091A JPS60221091A JP58241134A JP24113483A JPS60221091A JP S60221091 A JPS60221091 A JP S60221091A JP 58241134 A JP58241134 A JP 58241134A JP 24113483 A JP24113483 A JP 24113483A JP S60221091 A JPS60221091 A JP S60221091A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- promoter
- dna
- region
- plasmid
- flanking region
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07K—PEPTIDES
- C07K14/00—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
- C07K14/435—Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
- C07K14/52—Cytokines; Lymphokines; Interferons
- C07K14/555—Interferons [IFN]
- C07K14/57—IFN-gamma
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12N—MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
- C12N15/00—Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
- C12N15/09—Recombinant DNA-technology
- C12N15/63—Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
- C12N15/70—Vectors or expression systems specially adapted for E. coli
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S930/00—Peptide or protein sequence
- Y10S930/01—Peptide or protein sequence
- Y10S930/14—Lymphokine; related peptides
- Y10S930/142—Interferon
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Zoology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Biophysics (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Gastroenterology & Hepatology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Plant Pathology (AREA)
- Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
- Microbiology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、転写活性を強化した新規プロモーターに関す
る。
る。
さらに詳しくは、大腸菌固有のプロモーターあるいは人
工的に造成されたプロモーター(以下プロモーターAと
いう)の“−35”領域の上流に存在する領域を、他の
プロモーター(以下プロモーターBという)の該領域と
置き換えることによって構成される新規プロモーターに
関する。
工的に造成されたプロモーター(以下プロモーターAと
いう)の“−35”領域の上流に存在する領域を、他の
プロモーター(以下プロモーターBという)の該領域と
置き換えることによって構成される新規プロモーターに
関する。
近年、組換えDNA技術の発達により、微生物とくに大
腸菌を利用して異種蛋白質の大量生産が可能となってい
る。異種遺伝子の宿主細胞内での発現効率の向上は重要
な開発課題である。特に転写効率を高めるためには、転
写開始に必要な遺伝情報であるプロモーターとして、ラ
クトース(lac)プロモーター(以下1acプロモー
ターという)やトリプトファン(trp)プロモーター
く以下trpプロモーターという)などが用いられ、さ
らにtrpプロモーターとlacプロモーターのハイブ
リッド・プロモーター(tacプロモーター)も考案さ
れ、異種遺伝子の発現に応用さている(K、 Itak
ura ら+5cience 198 、1056−1
063(1977)D、V、 GoeddeI ら:N
ature 287. 411−416 (1980)
。
腸菌を利用して異種蛋白質の大量生産が可能となってい
る。異種遺伝子の宿主細胞内での発現効率の向上は重要
な開発課題である。特に転写効率を高めるためには、転
写開始に必要な遺伝情報であるプロモーターとして、ラ
クトース(lac)プロモーター(以下1acプロモー
ターという)やトリプトファン(trp)プロモーター
く以下trpプロモーターという)などが用いられ、さ
らにtrpプロモーターとlacプロモーターのハイブ
リッド・プロモーター(tacプロモーター)も考案さ
れ、異種遺伝子の発現に応用さている(K、 Itak
ura ら+5cience 198 、1056−1
063(1977)D、V、 GoeddeI ら:N
ature 287. 411−416 (1980)
。
H,A、deBoer ら:Proc、Natl、Ac
ad、Sci、USA、80.2l−25(1983)
)。
ad、Sci、USA、80.2l−25(1983)
)。
RNAポリメラーゼが認識、結合し、転写を開始する領
域を“′プロモーター”と呼ぶが、この“プロモーター
”を構成するDNA塩基配列が転写効率を左右すること
は周知の事実である。
域を“′プロモーター”と呼ぶが、この“プロモーター
”を構成するDNA塩基配列が転写効率を左右すること
は周知の事実である。
DNA塩基配列の慣用の番号付け(number in
g)に従うと、大腸菌のプロモーターは−35”近傍の
領域(この領域は一般に“−35”領域と呼ばれている
)、“−10”近傍(この領域は“−10”領域あるい
はpribnowボックスと呼ばれている)および“+
1”すなわち転写開始部位(この部位はほとんどのプロ
モーターにおいてアデニンかグアニンといったプリン塩
基となっている)から成る。“−35”領域はRNAポ
リメラーゼが認識する部位であるとされている。種々の
大腸菌プロモーターの塩基配列を統計的に解析した場合
に、そのコンセンサス(consensus )配列は
TGTTG八C八NへTへ(Aはアデニン、Tはチミン
、Gはグアニン、Cはシトシンの塩基を示し、NはA、
T、G、Cのいずれの塩基でもよいことを表わす)であ
ることが明らかにされており、この配列の中で高度に保
持された配列はTTG八〇へである。一方、“−10″
領域はRNAポリメラーゼが結合する部位であるとされ
ており、そのコンセンサス配列はTATAATGである
。(M、Rosenberg & D、 Court:
八nn、Rev、 Genet。
g)に従うと、大腸菌のプロモーターは−35”近傍の
領域(この領域は一般に“−35”領域と呼ばれている
)、“−10”近傍(この領域は“−10”領域あるい
はpribnowボックスと呼ばれている)および“+
1”すなわち転写開始部位(この部位はほとんどのプロ
モーターにおいてアデニンかグアニンといったプリン塩
基となっている)から成る。“−35”領域はRNAポ
リメラーゼが認識する部位であるとされている。種々の
大腸菌プロモーターの塩基配列を統計的に解析した場合
に、そのコンセンサス(consensus )配列は
TGTTG八C八NへTへ(Aはアデニン、Tはチミン
、Gはグアニン、Cはシトシンの塩基を示し、NはA、
T、G、Cのいずれの塩基でもよいことを表わす)であ
ることが明らかにされており、この配列の中で高度に保
持された配列はTTG八〇へである。一方、“−10″
領域はRNAポリメラーゼが結合する部位であるとされ
ており、そのコンセンサス配列はTATAATGである
。(M、Rosenberg & D、 Court:
八nn、Rev、 Genet。
旦、319(1979) )
真核細胞遺伝子の発現によく用いられるプロモーターと
しては、]acUV5プロモーターCF、 Fulle
r:Gene 19 、43(1982) :]、tr
pプロモーター[G、 N、 Bennetら:J、
Mo1.Biol、皿、113(1978) :D、
V、 Goeddelら:〜ature、 2B? 、
411(1980) )が知られている。Iac I
JV5プロモーターの場合、その゛−10″領域(TA
TAATG>は前出の大腸菌プロモーターの“−10”
領域のコンセンサス配列と完全に一致しているが、その
“−35″領域(G[’TTTACA[:TTT)はそ
のコンセンサス配列と一致しない。一方、trpプロモ
ーターの場合は逆に、その“−35”領域(TGTTG
ACAATTA)はそのコンセンサス配列とほぼ一致し
ているが、その“−1O。
しては、]acUV5プロモーターCF、 Fulle
r:Gene 19 、43(1982) :]、tr
pプロモーター[G、 N、 Bennetら:J、
Mo1.Biol、皿、113(1978) :D、
V、 Goeddelら:〜ature、 2B? 、
411(1980) )が知られている。Iac I
JV5プロモーターの場合、その゛−10″領域(TA
TAATG>は前出の大腸菌プロモーターの“−10”
領域のコンセンサス配列と完全に一致しているが、その
“−35″領域(G[’TTTACA[:TTT)はそ
のコンセンサス配列と一致しない。一方、trpプロモ
ーターの場合は逆に、その“−35”領域(TGTTG
ACAATTA)はそのコンセンサス配列とほぼ一致し
ているが、その“−1O。
領域(TTAACT八)はそのコンセンサス配列と一致
しない。
しない。
ジェネンティク(Genentech)社のH,A、
deBoerらは、trpプロモーターおよびIac
UV5 プロモーターのすぐれた点を生かし、trpプ
ロモーターの“−35”領域およびその上流にある5′
フランキング領域を含むDNA断片とlacプロモータ
ーの“−10”領域およびlacオペレーターを含むD
NA断片を結合することによって、tacプロモーター
と呼ばれるハイブリッドプロモーターを構築し、ヒト成
長ホルモンの発現などに利用した。このtacプロモー
ターにおいては、trpプロモーター由来の“−35″
領域とlacプロモーター由来の“−10”領域が、プ
ロモーターとして機能しうるように構成されており、両
方の領域ともそのコンセンサス配列とほぼ一致している
ことが特徴である(H,八、 deBoerら:Pro
c、 NatL八caへ、Sci、USA 80 .2
1(1983) ) 。
deBoerらは、trpプロモーターおよびIac
UV5 プロモーターのすぐれた点を生かし、trpプ
ロモーターの“−35”領域およびその上流にある5′
フランキング領域を含むDNA断片とlacプロモータ
ーの“−10”領域およびlacオペレーターを含むD
NA断片を結合することによって、tacプロモーター
と呼ばれるハイブリッドプロモーターを構築し、ヒト成
長ホルモンの発現などに利用した。このtacプロモー
ターにおいては、trpプロモーター由来の“−35″
領域とlacプロモーター由来の“−10”領域が、プ
ロモーターとして機能しうるように構成されており、両
方の領域ともそのコンセンサス配列とほぼ一致している
ことが特徴である(H,八、 deBoerら:Pro
c、 NatL八caへ、Sci、USA 80 .2
1(1983) ) 。
このようにして構築されたtacプロモーターはtrp
プロモーターよりも約3.5倍、lacプロモーターよ
りも2〜3倍転写活性が強いことが示された。また、H
,八、 deBoerらは、極めて強いプロモーターと
して知られるリボゾームRNAオペロンのプロモーター
と1aCプロモーターのハイブリッドであるracプロ
モーターも構築し、ヒト成長ホルモンの発現に利用した
(特開昭57−194790)。
プロモーターよりも約3.5倍、lacプロモーターよ
りも2〜3倍転写活性が強いことが示された。また、H
,八、 deBoerらは、極めて強いプロモーターと
して知られるリボゾームRNAオペロンのプロモーター
と1aCプロモーターのハイブリッドであるracプロ
モーターも構築し、ヒト成長ホルモンの発現に利用した
(特開昭57−194790)。
このように、H,A、 deBoerらは、2種のプロ
モーターのすぐれた点を生かし、5′フランキング領域
と” −35’“領域を含むDNA断片と“−10”領
域を含むDNA断片とを選択的かつ機能的に再結合し、
新規なハイブリッドプロモーターを構築する方法を考案
した。この方法は転写活性も強く、発現制御が可能なハ
イブリッドブロモ−クーの造成に有用であろうが、この
方法のみでは大腸菌の持つ転写能力を最大限に発揮した
プロモーターを構築できない。本発明者らは、このtr
pプロモーター、tacプロモーターの転写活性をさら
に上昇させるために研究を重ねた。
モーターのすぐれた点を生かし、5′フランキング領域
と” −35’“領域を含むDNA断片と“−10”領
域を含むDNA断片とを選択的かつ機能的に再結合し、
新規なハイブリッドプロモーターを構築する方法を考案
した。この方法は転写活性も強く、発現制御が可能なハ
イブリッドブロモ−クーの造成に有用であろうが、この
方法のみでは大腸菌の持つ転写能力を最大限に発揮した
プロモーターを構築できない。本発明者らは、このtr
pプロモーター、tacプロモーターの転写活性をさら
に上昇させるために研究を重ねた。
11、八、 deBoerらが述べているようiこ〔H
1八、 deBoerら:“Promoters:5t
ructure and function、”R,L
。
1八、 deBoerら:“Promoters:5t
ructure and function、”R,L
。
Rodriguez らM、J、 Chamberli
n 15集、 (Praeger社)、462181頁
(1982年)〕、プロモーターの強さを左右する因子
として、(1) “−10”領域の塩基配列、 (2) −35”領域の塩基配列、 (3) “−10″と“−35”領域間の距離、(4)
“−35”領域の上流の5′フランキング領域のAT
含量 (5) これらの因子の特定の組合わせが挙げられる。
n 15集、 (Praeger社)、462181頁
(1982年)〕、プロモーターの強さを左右する因子
として、(1) “−10”領域の塩基配列、 (2) −35”領域の塩基配列、 (3) “−10″と“−35”領域間の距離、(4)
“−35”領域の上流の5′フランキング領域のAT
含量 (5) これらの因子の特定の組合わせが挙げられる。
因子(1)、 (2)、 (3)がプロモーター強度を
大きく左右することが知られているが、本発明者らは因
子(4)もプロモーター強度に大きな影響を与えるであ
ろうと予想した。
大きく左右することが知られているが、本発明者らは因
子(4)もプロモーター強度に大きな影響を与えるであ
ろうと予想した。
いくつかの強い大腸菌プロモーターは、その5′フラン
キング領域がアデニン(A) とチミン(T) に富ん
でおり、しかもΔとTが連続してつながった部分(AT
)を含むことが知られている。
キング領域がアデニン(A) とチミン(T) に富ん
でおり、しかもΔとTが連続してつながった部分(AT
)を含むことが知られている。
(Z、 tlumayun ら:JlMol、Biol
、112.265(1977)G、 T、Hornら:
J、Bio1.Chem、256.1998(1981
)G、N、Bennetら:J、 Mol、Biol、
121.113 (197B)K、Nakamura
ら:Ce1l 18.1109 (1979) )。
、112.265(1977)G、 T、Hornら:
J、Bio1.Chem、256.1998(1981
)G、N、Bennetら:J、 Mol、Biol、
121.113 (197B)K、Nakamura
ら:Ce1l 18.1109 (1979) )。
また、5′フランキング領域のAT含量がプロモーター
強度に影響を与えることも知られている。
強度に影響を与えることも知られている。
すなわち、G、T、 )torn ら〔G、T、 Ho
rn ら:J、 Biol。
rn ら:J、 Biol。
Che+y+、 256.2003(1981) 〕は
、λファージのP。
、λファージのP。
プロモーターのATに富んだ5′フランキング領域を除
去した場合、そのプロモーター強度が減少することを示
した。またR、D、KleinらCJ、 Biol。
去した場合、そのプロモーター強度が減少することを示
した。またR、D、KleinらCJ、 Biol。
Chem、 257 、12954(1982) )は
lacプo%−り−の” −35”領域の上流に約70
bpの2木調DNAポリ(A) ・ポリ(T)を挿入す
ることにより、lacプロモーターのin vitro
での転写活性が増強されることも示した。このことから
、5′フランキング領域にATに富んだ配列を付与した
場合にプロモーター強度が上昇すると予想される。
lacプo%−り−の” −35”領域の上流に約70
bpの2木調DNAポリ(A) ・ポリ(T)を挿入す
ることにより、lacプロモーターのin vitro
での転写活性が増強されることも示した。このことから
、5′フランキング領域にATに富んだ配列を付与した
場合にプロモーター強度が上昇すると予想される。
Ptプロモーターの5′フランキング領域も以下に述べ
る特徴を有する(第1表参照)。まず、ATに富んだ部
分が2か所、その5′フランキング領域に含まれる。こ
の2か所のATに富んだ部分は、Ptプロモーターの転
写開始部位を+1とする慣用の番号付けに従うと、−1
86から−155と−101から−75である。
る特徴を有する(第1表参照)。まず、ATに富んだ部
分が2か所、その5′フランキング領域に含まれる。こ
の2か所のATに富んだ部分は、Ptプロモーターの転
写開始部位を+1とする慣用の番号付けに従うと、−1
86から−155と−101から−75である。
第1表 PtプロモーターのDNA塩基配列■
G、T、 Horn らはこの両方の八Tに富んだ部分
を除去すると、Ptプロモーターの強度は減少するが、
Ptプロモーターの機能は変わらないことを示した。[
G、T、 Horn ら: J、Biol、 Che+
n、、 256゜20()3 (1981) :]。ま
た−60から−49の部分には“−35”領域に似た塩
基配列が存在し、この部分もブロモ−クー強度に関係あ
るかもしれない。
を除去すると、Ptプロモーターの強度は減少するが、
Ptプロモーターの機能は変わらないことを示した。[
G、T、 Horn ら: J、Biol、 Che+
n、、 256゜20()3 (1981) :]。ま
た−60から−49の部分には“−35”領域に似た塩
基配列が存在し、この部分もブロモ−クー強度に関係あ
るかもしれない。
Ptプロモーターの塩基配列についてであるが、“−3
5”領域および“−1O”領域ともに、それらのコンセ
ンサス配列にかなり近いが、完全に致してはいない。そ
のコンセンサス配列との−数件はtrpプロモーターと
同程度であるにもかかわらず、PLプロモーターがtr
pプロモーターより転写活性が強いことは、5′フラン
キング領域の塩基配列の違いに起因している可能性があ
る。従って、5′フランキング領域をP、プロモーター
のものと置き換えたプロモーターは、その強度が高くな
るかもしれない。
5”領域および“−1O”領域ともに、それらのコンセ
ンサス配列にかなり近いが、完全に致してはいない。そ
のコンセンサス配列との−数件はtrpプロモーターと
同程度であるにもかかわらず、PLプロモーターがtr
pプロモーターより転写活性が強いことは、5′フラン
キング領域の塩基配列の違いに起因している可能性があ
る。従って、5′フランキング領域をP、プロモーター
のものと置き換えたプロモーターは、その強度が高くな
るかもしれない。
この5′フランキング領域を置き換えるには、■、八へ
deBoer らが開発した方法、すなわち、5′フ
ランキング領域を含む“−35”領域と“′−1O”領
域の間で組換え、新規なハイブリッドプロモーターを構
築する方法(特開昭57i94790)を利用すること
もできるが、この方法は、”35”領域と“’−10”
領域の組合わせが変化し、プロモーター固有の機能をそ
こなう可能性がある。
deBoer らが開発した方法、すなわち、5′フ
ランキング領域を含む“−35”領域と“′−1O”領
域の間で組換え、新規なハイブリッドプロモーターを構
築する方法(特開昭57i94790)を利用すること
もできるが、この方法は、”35”領域と“’−10”
領域の組合わせが変化し、プロモーター固有の機能をそ
こなう可能性がある。
例えば、非常にすぐれたtacプロモーターの場合、そ
の5′フランキング領域を他のものと置き換え、さらに
強力なプロモーターを造成したいときにこの方法を用い
ると、tacプロモーターが固有に持つ’ −35”領
域と“−35″゛領域あるいは5′フランキング領域に
存在する適当な制限部位を利用して、他の5′フランキ
ング領域あるいは化学合成したATに富んだDNA断片
を挿入することも可能であるし、“−10”領域の組合
せが変化してしまう。そこで、本発明者らは、以下述べ
るように5′フランキング領域のみを置き換える方法、
すなわち“−35”領域の近傍あるいはその上流の制限
部位を利用して5′フランキング領域のみを置き換える
方法を見出し本発明を完成するに至った。
の5′フランキング領域を他のものと置き換え、さらに
強力なプロモーターを造成したいときにこの方法を用い
ると、tacプロモーターが固有に持つ’ −35”領
域と“−35″゛領域あるいは5′フランキング領域に
存在する適当な制限部位を利用して、他の5′フランキ
ング領域あるいは化学合成したATに富んだDNA断片
を挿入することも可能であるし、“−10”領域の組合
せが変化してしまう。そこで、本発明者らは、以下述べ
るように5′フランキング領域のみを置き換える方法、
すなわち“−35”領域の近傍あるいはその上流の制限
部位を利用して5′フランキング領域のみを置き換える
方法を見出し本発明を完成するに至った。
以下に本発明の詳細な説明する。
本発明は、プロモーター(以下プロモーターAという)
の5′フランキング領域を、他のプロモーター(以下プ
ロモーターBという)の5′フランキング領域あるいは
化学合成したDNA断片と置き換えた新規プロモーター
を提供する。
の5′フランキング領域を、他のプロモーター(以下プ
ロモーターBという)の5′フランキング領域あるいは
化学合成したDNA断片と置き換えた新規プロモーター
を提供する。
プロモーターΔの具体例としては、大腸菌由来のトリプ
トファン(trp)オペロンのプロモーター(trpプ
ロモーター)、ラクトース(lac)オペロンのプロモ
ーター(laCプロモーy−>またはtrpプロモータ
ーとlacプロモーターのハイブリッドプロモーターで
あるtacプロモーターあるいは人工的に造成されたプ
ロモーターなどがあげられる。
トファン(trp)オペロンのプロモーター(trpプ
ロモーター)、ラクトース(lac)オペロンのプロモ
ーター(laCプロモーy−>またはtrpプロモータ
ーとlacプロモーターのハイブリッドプロモーターで
あるtacプロモーターあるいは人工的に造成されたプ
ロモーターなどがあげられる。
プロモーターBはプロモーターAよりも転写活性が強い
ものが好ましいが、プロモーターAと同等または弱いも
のでも、置き換えによって転写活性が強くなる場合もあ
る。
ものが好ましいが、プロモーターAと同等または弱いも
のでも、置き換えによって転写活性が強くなる場合もあ
る。
プロモーターBの具体例としては、大腸菌由来のλファ
ージのP、プロモーター、pHプロモーター、リボゾー
ムRNA (r rn)プロモーターまたはリポプロテ
ィン遺伝子のプロモーターなどがあげられる。
ージのP、プロモーター、pHプロモーター、リボゾー
ムRNA (r rn)プロモーターまたはリポプロテ
ィン遺伝子のプロモーターなどがあげられる。
プロモーターΔの5′フランキング領域へのプロモータ
ーBの5′フランキング領域あるいは化学合成したDN
A断片の置き換えは、プロモーターAの’ −35”領
域の近傍あるいはその上流の制限部位または” −35
”領域あるいは5′フランキング領域に存在する適当な
制限部位を利用して行う。“”35”領域内の制限部位
を利用する場合は、置き換えの後、“’ −35”領域
の塩基配列が変化しないような制限部位を選ぶ必要があ
る。
ーBの5′フランキング領域あるいは化学合成したDN
A断片の置き換えは、プロモーターAの’ −35”領
域の近傍あるいはその上流の制限部位または” −35
”領域あるいは5′フランキング領域に存在する適当な
制限部位を利用して行う。“”35”領域内の制限部位
を利用する場合は、置き換えの後、“’ −35”領域
の塩基配列が変化しないような制限部位を選ぶ必要があ
る。
またプロモーターへの5′フランキング領域をBAL3
1などのヌクレアーゼを用い除去した後、プロモーター
Bの5′フランキング領域あるいは化学合成したDNA
断片を挿入することもできる。
1などのヌクレアーゼを用い除去した後、プロモーター
Bの5′フランキング領域あるいは化学合成したDNA
断片を挿入することもできる。
プロモーターAの5′フランキング領域としては、たと
えば下記制限酵素で切り出される領域があげられる。
えば下記制限酵素で切り出される領域があげられる。
プロモーターA 5’フランキング領域trpプロモー
ター Hinc n、Hha l1acプロモーター
Δlu I tacプ0%−クー Hinc II、flha Iプ
ロモーターBの5′フランキング領域としては、下記制
限酵素で切り出される領域があげられる。
ター Hinc n、Hha l1acプロモーター
Δlu I tacプ0%−クー Hinc II、flha Iプ
ロモーターBの5′フランキング領域としては、下記制
限酵素で切り出される領域があげられる。
プロモーターB 5′フランキンク領域PLプロモータ
ー 旧nclI、Bgl U、Pvu LHpallP
Rプロモーター Hinc II rrn プロモーター 11ae IIIリポプロティ
ン遺伝子 5au3A Taq Iのプロモーター プロモーターBの5′フランキング領域および化学合成
したDNA断片としては、ATに富んだ領域およびDN
A断片が好適である。
ー 旧nclI、Bgl U、Pvu LHpallP
Rプロモーター Hinc II rrn プロモーター 11ae IIIリポプロティ
ン遺伝子 5au3A Taq Iのプロモーター プロモーターBの5′フランキング領域および化学合成
したDNA断片としては、ATに富んだ領域およびDN
A断片が好適である。
以下、非常に強力なPLプロモーターの5′フランキン
グ領域を、trpプロモーターやtacプロモーターの
該領域と置き換える場合を例にとって、本発明をさらに
詳細に述べる。
グ領域を、trpプロモーターやtacプロモーターの
該領域と置き換える場合を例にとって、本発明をさらに
詳細に述べる。
第1表かられかるように、PLプロモーターはその“−
35パ領域中にH4nc11部位を含む。
35パ領域中にH4nc11部位を含む。
また、第2,3表かられかるように、trpプロモータ
ーおよびtacプロモーターも“−35″′領域中に、
P、プロモーター内の)(incI[部位と同じ位置に
、)lincII部位を含む。
ーおよびtacプロモーターも“−35″′領域中に、
P、プロモーター内の)(incI[部位と同じ位置に
、)lincII部位を含む。
第2表pにYPIGのtrp1叶−ター領域の[lNA
塩基配列第3表PTA[:10のtac Iプロトター
領域の[]NA塩基配列よって、゛これらのHincn
部位を利用して、PtプロモーターのHi n c 1
1部位の上流の領域とtrpあるいはtacプロモータ
ーの)(incII部位の下流の領域とを組換えた新規
なプロモーターを造成することができる(第4,5表参
照)。
塩基配列第3表PTA[:10のtac Iプロトター
領域の[]NA塩基配列よって、゛これらのHincn
部位を利用して、PtプロモーターのHi n c 1
1部位の上流の領域とtrpあるいはtacプロモータ
ーの)(incII部位の下流の領域とを組換えた新規
なプロモーターを造成することができる(第4,5表参
照)。
第4表 pGIIA2の18t″JOモーター領域(7
)DNA 塩基配列第5表 pLIEclの1eclプ
ロモーター領域のDNA塩基配列promoter)プ
ロモーターと呼称する。letおよびlecプロモータ
ーは“′−35”領域内の旧nc11部位を利用して造
成されるものであるが、組換えた後も’−35”領域の
塩基配列は全く変わらないため、元のプロモーターであ
るtrpおよびtacプロモーターの機能をそこなわず
に転写活性が強くなる可能性がある。事実、後で述べる
ように、letプロモーターは、trpプロモーターの
約10倍、lecプロモーターはtacプロモーターの
約2倍の転写活性を有する。trpプロモーターもta
cプロモーターもその5′フランキング領域にATに富
んだ部位を含んでいるのにもかかわらず(第2.3表参
照)、この5′フランキング領域をPtプロモーターの
ものと置き換えることによって、trpおよびtacプ
ロモーターの転写活性が大きく上昇したことは、Ptプ
ロモーターの5′フランキング領域のAT含量以外に、
特殊な塩基配列が転写活性の強化に寄与していることを
示唆していると考えられる。
)DNA 塩基配列第5表 pLIEclの1eclプ
ロモーター領域のDNA塩基配列promoter)プ
ロモーターと呼称する。letおよびlecプロモータ
ーは“′−35”領域内の旧nc11部位を利用して造
成されるものであるが、組換えた後も’−35”領域の
塩基配列は全く変わらないため、元のプロモーターであ
るtrpおよびtacプロモーターの機能をそこなわず
に転写活性が強くなる可能性がある。事実、後で述べる
ように、letプロモーターは、trpプロモーターの
約10倍、lecプロモーターはtacプロモーターの
約2倍の転写活性を有する。trpプロモーターもta
cプロモーターもその5′フランキング領域にATに富
んだ部位を含んでいるのにもかかわらず(第2.3表参
照)、この5′フランキング領域をPtプロモーターの
ものと置き換えることによって、trpおよびtacプ
ロモーターの転写活性が大きく上昇したことは、Ptプ
ロモーターの5′フランキング領域のAT含量以外に、
特殊な塩基配列が転写活性の強化に寄与していることを
示唆していると考えられる。
このように’−35”領域の近傍あるいは上流の制限部
位を利用して、5′フランキング領域のみを置き換える
ことが可能であるが、このような置き換えは他の方法を
用いても実行できる。たとえば、taCプロモーターの
5′フランキング領域をPtプロモーターの該領域と置
き換える場合には、tacプロモーターの上流にある適
当な制限部位(たとえば、第5図に示したpTΔCIO
のEcoR1部位)からBAL31などのエキソヌクレ
アーゼによって、その5′フランキング領域を除去した
後に、Ptプロモーターの5′フランキング領域を含む
DNA断片を挿入すれば、目的のlecプロモータ一様
のプロモーターを造成することができる。また”−35
”領域の上流の制限部位に、他のプロモーターの5′フ
ランキング領域あるいは化学合成したATに富んだDN
A断片を挿入することによっても、転写活性が強化され
たプロモーターを造成することが可能である。
位を利用して、5′フランキング領域のみを置き換える
ことが可能であるが、このような置き換えは他の方法を
用いても実行できる。たとえば、taCプロモーターの
5′フランキング領域をPtプロモーターの該領域と置
き換える場合には、tacプロモーターの上流にある適
当な制限部位(たとえば、第5図に示したpTΔCIO
のEcoR1部位)からBAL31などのエキソヌクレ
アーゼによって、その5′フランキング領域を除去した
後に、Ptプロモーターの5′フランキング領域を含む
DNA断片を挿入すれば、目的のlecプロモータ一様
のプロモーターを造成することができる。また”−35
”領域の上流の制限部位に、他のプロモーターの5′フ
ランキング領域あるいは化学合成したATに富んだDN
A断片を挿入することによっても、転写活性が強化され
たプロモーターを造成することが可能である。
DNA断片の化学合成はM、Ito ら: Nucle
icAcids Res、10.1775 (1982
) に記載の方法に従って行う。
icAcids Res、10.1775 (1982
) に記載の方法に従って行う。
上記のプロモーターを運ぶ組換えプラスミド作成に必要
な反応の条件を一般的に述べると、DNAの制限酵素に
よる消化は通常0.1〜20μgのDNAを2〜200
mMのTris−HC1pH6,0〜9.5、好ましく
は10〜40 mM、 pH7,0〜8.0>、O〜2
00mMのNaCA、2〜20mMのMgCl1.(好
ましくは5〜10mM)中で制限酵素0.1〜100単
位(好ましくは1μgのDNAに対し1〜3単位の酵素
)を用い、20〜70℃(至適温度は用いる制限酵素に
よって異なる)において、15分〜24時間消化反応を
行う。反応の停止は通常55〜75℃で5〜30分間加
熱することによるが、フェノールあるいはジエチルピロ
カーボネートなどの試薬により制限酵素を失活させる方
法も用いることができる。制限酵素消化によって生成し
たDNA断片を精製する必要がある場合、低融点アガロ
ースゲル電気泳動法 (L、Wieslander :
八nalytical Biochemistry且
、305 (1979))やポリアクリルアミドゲル電
気泳動法(A、M、 Maxamら: Proc、 N
atl。
な反応の条件を一般的に述べると、DNAの制限酵素に
よる消化は通常0.1〜20μgのDNAを2〜200
mMのTris−HC1pH6,0〜9.5、好ましく
は10〜40 mM、 pH7,0〜8.0>、O〜2
00mMのNaCA、2〜20mMのMgCl1.(好
ましくは5〜10mM)中で制限酵素0.1〜100単
位(好ましくは1μgのDNAに対し1〜3単位の酵素
)を用い、20〜70℃(至適温度は用いる制限酵素に
よって異なる)において、15分〜24時間消化反応を
行う。反応の停止は通常55〜75℃で5〜30分間加
熱することによるが、フェノールあるいはジエチルピロ
カーボネートなどの試薬により制限酵素を失活させる方
法も用いることができる。制限酵素消化によって生成し
たDNA断片を精製する必要がある場合、低融点アガロ
ースゲル電気泳動法 (L、Wieslander :
八nalytical Biochemistry且
、305 (1979))やポリアクリルアミドゲル電
気泳動法(A、M、 Maxamら: Proc、 N
atl。
Acad、 Sci、 USA 74.560 (19
77))などの方法によって精製できる。
77))などの方法によって精製できる。
DNA断片同士を結合させる場合は2〜200mMのT
r i 5−HCji! (pH6,0〜9.5、好ま
しくは10〜40mM、 pH7,0〜8.0)、2〜
20mMのM g CIl 2 (好ましくは5〜10
mM)、0.1〜10mMのATP(好ましくは0.5
〜2.0mM)、1〜50mMのジチオスレイトール(
好ましくは5〜10mM)中でT4DNAリガーゼ0.
3〜10単位を用いて、1〜37℃(好ましくは3〜2
0℃)で15分〜72時間(好ましくは2〜20時間)
結合反応を行う。この結合反応によって生じた組換え体
プラスミドDNAを大腸菌に導入する必要がある場合は
、Cohenらの形質転換法(S、N、 Cohenら
: Proc、 Natl、Acad、 Sci。
r i 5−HCji! (pH6,0〜9.5、好ま
しくは10〜40mM、 pH7,0〜8.0)、2〜
20mMのM g CIl 2 (好ましくは5〜10
mM)、0.1〜10mMのATP(好ましくは0.5
〜2.0mM)、1〜50mMのジチオスレイトール(
好ましくは5〜10mM)中でT4DNAリガーゼ0.
3〜10単位を用いて、1〜37℃(好ましくは3〜2
0℃)で15分〜72時間(好ましくは2〜20時間)
結合反応を行う。この結合反応によって生じた組換え体
プラスミドDNAを大腸菌に導入する必要がある場合は
、Cohenらの形質転換法(S、N、 Cohenら
: Proc、 Natl、Acad、 Sci。
[USA 69.2110 (1972))などを用い
てプラスミドDNAを導入できる。また、さらに組換え
体プラスミドDNAを持つ大腸菌から該DNAを単離す
る必要がある場合は、後に述べる実施例1に示した方法
あるいはBirnboimらの方法[tl、CoBir
nboimら:Nucleic Ac1ds Res、
7 。
てプラスミドDNAを導入できる。また、さらに組換え
体プラスミドDNAを持つ大腸菌から該DNAを単離す
る必要がある場合は、後に述べる実施例1に示した方法
あるいはBirnboimらの方法[tl、CoBir
nboimら:Nucleic Ac1ds Res、
7 。
1513 (1979))などを用いて該DNAを単離
できる。単離されたプラスミドDNAの構造は次のよう
にして解析する。プラスミドDNAを1〜10種類の制
限酵素で消化後、アガロースゲル電気泳動あるいはポリ
アクリルアミドゲル電気泳動により切断部位を調べる。
できる。単離されたプラスミドDNAの構造は次のよう
にして解析する。プラスミドDNAを1〜10種類の制
限酵素で消化後、アガロースゲル電気泳動あるいはポリ
アクリルアミドゲル電気泳動により切断部位を調べる。
さらにDNAの塩基配列を決定する必要があるときは、
マキサム−ギルバート法〔AoM、 Maxamら:
Proc、 Natl、 Acad。
マキサム−ギルバート法〔AoM、 Maxamら:
Proc、 Natl、 Acad。
Sci、 USA ユ4,560 (1977))によ
って決定する。
って決定する。
以上のような条件で組換え体プラスミドDNAを製造す
ることができる。
ることができる。
以下、本発明を実施例をあげて具体的に説明する。
実施例1゜
letプロモーターの造成および該プロモーターによる
ヒ)IFN−r遺伝子の発現:参考例1で造成されたプ
ラスミドpPtT4(P、プロモーターを運ぶ)と参考
例3で造成されたIFN−r発現プラスミドI)GKA
2を組換えて、letプロモーター(trpプロモータ
ーの5′フランキング領域をPt プロモーターの該領
域と置き換えたプロモーター)の制御下でヒトIFN−
rを発現するプラスミドp C1,、HA 2を以下の
ようにして碍だ(第1図参照)。
ヒ)IFN−r遺伝子の発現:参考例1で造成されたプ
ラスミドpPtT4(P、プロモーターを運ぶ)と参考
例3で造成されたIFN−r発現プラスミドI)GKA
2を組換えて、letプロモーター(trpプロモータ
ーの5′フランキング領域をPt プロモーターの該領
域と置き換えたプロモーター)の制御下でヒトIFN−
rを発現するプラスミドp C1,、HA 2を以下の
ようにして碍だ(第1図参照)。
約10μgのI)PLT4プラスミドDNA (約4.
7キロベース・ペアーズ;以下、Kbと略記する)を1
0mM Tr i 5−HCj! (pH7,5)、5
0mM NaCji’、7mM MgCCおよび5mM
2−メルカプトエタノールを含む緩衝液(以下“′Y
−50緩衝液′″と略称する)50μβ中に溶かし、2
0単位の制限酵素PstI(宝酒造社製、以下制限酵素
については特記しない限り全て宝酒造社製)を加え、3
7℃で1時間消化反応を行った。続いて、4単位のHi
ncIIを加え、さらに1時間反応を行った。この反応
により、DNAはpstlで完全に、)linelIで
部分的に消化された。65℃、10分間の熱処理後、低
融点アガロースゲル電気泳動法(L、Wieslend
er :Anlytical Biochemistr
y 98.305 (1979) 〕(以下、特記しな
い限りミDNA断片の精製法はこの方法を用いる)を用
い、アンピシリンく以下、^pと略記する)耐性遺伝子
の一部と、Ptプロモーターの5′フランキング領域を
含む、約0.86KbのPstI−HincII断片を
精製した。
7キロベース・ペアーズ;以下、Kbと略記する)を1
0mM Tr i 5−HCj! (pH7,5)、5
0mM NaCji’、7mM MgCCおよび5mM
2−メルカプトエタノールを含む緩衝液(以下“′Y
−50緩衝液′″と略称する)50μβ中に溶かし、2
0単位の制限酵素PstI(宝酒造社製、以下制限酵素
については特記しない限り全て宝酒造社製)を加え、3
7℃で1時間消化反応を行った。続いて、4単位のHi
ncIIを加え、さらに1時間反応を行った。この反応
により、DNAはpstlで完全に、)linelIで
部分的に消化された。65℃、10分間の熱処理後、低
融点アガロースゲル電気泳動法(L、Wieslend
er :Anlytical Biochemistr
y 98.305 (1979) 〕(以下、特記しな
い限りミDNA断片の精製法はこの方法を用いる)を用
い、アンピシリンく以下、^pと略記する)耐性遺伝子
の一部と、Ptプロモーターの5′フランキング領域を
含む、約0.86KbのPstI−HincII断片を
精製した。
次に、trpプロモーターの制御下でヒ) IFN−1
遺転子を発現するpGKA2プラスミド(約5、2 K
b 、参考例3を参照)約10μgを50μlのY−
50緩衝液中で、20単位のPstrによって、37℃
で1時間消化反応を行った。続いて、4単位のHinc
nを加え、さらに1時間反応を行った。この反応により
、DNAはPStIで完全に、Hincnで部分的に消
化された。65℃、10分間の熱処理後、低融点アガロ
ースゲル電気泳動法を用い、trpプロモーターの大部
分、ヒ) IFN遺伝子、およびAp耐性遺伝子の一部
を含む、約4.2 K bのHinclI−PstI断
片を精製した。
遺転子を発現するpGKA2プラスミド(約5、2 K
b 、参考例3を参照)約10μgを50μlのY−
50緩衝液中で、20単位のPstrによって、37℃
で1時間消化反応を行った。続いて、4単位のHinc
nを加え、さらに1時間反応を行った。この反応により
、DNAはPStIで完全に、Hincnで部分的に消
化された。65℃、10分間の熱処理後、低融点アガロ
ースゲル電気泳動法を用い、trpプロモーターの大部
分、ヒ) IFN遺伝子、およびAp耐性遺伝子の一部
を含む、約4.2 K bのHinclI−PstI断
片を精製した。
このようにして得られたpPLT4由来のPstI−H
incn断片(約0.05μg)とpGKΔ2由来のH
incn−’PstI断片(約0.05μg)を、20
mM Tr i 5−HCj! (pH7,6)、10
mM MgCL 、10mMジチオスレイトールおよび
0.5mM ATPを含む緩衝液(以下、この緩衝液を
”T4DNAリガーゼ緩衝液″′と略称とする)10μ
β中、1単位のT4DNAリガーゼ(宝酒造社製、以下
同じ)により、4℃で18時間結合反応を行った。
incn断片(約0.05μg)とpGKΔ2由来のH
incn−’PstI断片(約0.05μg)を、20
mM Tr i 5−HCj! (pH7,6)、10
mM MgCL 、10mMジチオスレイトールおよび
0.5mM ATPを含む緩衝液(以下、この緩衝液を
”T4DNAリガーゼ緩衝液″′と略称とする)10μ
β中、1単位のT4DNAリガーゼ(宝酒造社製、以下
同じ)により、4℃で18時間結合反応を行った。
このようにして得られた組換え体プフラスミドDNAで
大腸菌88101株CF” hsd Rhsd Mpr
o Ieu thi rpsL recA、Boliv
erら、Gene275 (1977))をCohen
らの方法[:S、 N。
大腸菌88101株CF” hsd Rhsd Mpr
o Ieu thi rpsL recA、Boliv
erら、Gene275 (1977))をCohen
らの方法[:S、 N。
Cohen ら : Proc、Natl、八cad、
Sci、USA 6 9 。
Sci、USA 6 9 。
2110 (1972>:l (以下、大腸菌の形質転
換法はこの方法を用いる)によって形質転換し、Ap耐
性株を得た。この形質転換株よりプラスミドDNAを以
下に示す方法を用い単離した。
換法はこの方法を用いる)によって形質転換し、Ap耐
性株を得た。この形質転換株よりプラスミドDNAを以
下に示す方法を用い単離した。
形質転換株を50Mg /mlのアンピシリンを含む3
mlのLG培地〔バクトドリプトン1.0%、酵母エキ
ス0.5%、NaCj? 0.5%、グルコース0.1
%、pH7,2)に接種し、30℃で15〜18時間培
養した。培養液を10,000rpm、 5分間遠心し
て集菌し、菌体を400μiの50mM Tris −
H(J(pH7,5)、10mM EDTAを含む緩衝
液に懸濁し、ドライアイス・エタノール中で凍結させた
。20℃で融解後、40μ2の2.5MKClと40μ
βの5mg/+mlリゾチーム(上記の緩衝液に懸濁)
を加え、水中で15分間放置した。
mlのLG培地〔バクトドリプトン1.0%、酵母エキ
ス0.5%、NaCj? 0.5%、グルコース0.1
%、pH7,2)に接種し、30℃で15〜18時間培
養した。培養液を10,000rpm、 5分間遠心し
て集菌し、菌体を400μiの50mM Tris −
H(J(pH7,5)、10mM EDTAを含む緩衝
液に懸濁し、ドライアイス・エタノール中で凍結させた
。20℃で融解後、40μ2の2.5MKClと40μ
βの5mg/+mlリゾチーム(上記の緩衝液に懸濁)
を加え、水中で15分間放置した。
上述の方法で凍結・融解を行った後、15.00Orp
m。
m。
20分間遠心し、上清を採取した。この上清をフェノー
ルとクロロホルムの混合液で抽出した後、2倍量のエタ
ノールを加え、DNAを沈殿させた。
ルとクロロホルムの混合液で抽出した後、2倍量のエタ
ノールを加え、DNAを沈殿させた。
生じたDNA断片を遠心で集め、50Mg /mlのR
NaseA (S igma社製)を含む50〜100
μlの10mM Tr i 5−HCj’ (pH7,
5)、1mM EDTAに懸濁することにより、プラス
ミドDNAの部分精製物が調製されたく以下、プラスミ
ドDNA単離法はこの方法を用いる)。
NaseA (S igma社製)を含む50〜100
μlの10mM Tr i 5−HCj’ (pH7,
5)、1mM EDTAに懸濁することにより、プラス
ミドDNAの部分精製物が調製されたく以下、プラスミ
ドDNA単離法はこの方法を用いる)。
単離されたプラスミドD N 、Aの構造解析を行った
ところ、IGHA2株が持つプラスミドpGHA2が目
的の構造を有することを確認した。
ところ、IGHA2株が持つプラスミドpGHA2が目
的の構造を有することを確認した。
このpGHΔ2においては、trpプロモーターの5′
フランキング領域をPLプロモーターの該領域に置き換
えることによって造成されたletプロモーターの下流
にヒ)IFN−r遺伝子が連結されている。なお、tr
pL遺伝子由来のシャインーダルガーノ配列(Shin
e−Da1garno配列;以下、SD配列と略記する
)とIFN−γ遺伝子のΔTG開始コドンの間の塩基配
列はpGKΔ2と同じである(M並GTATCGATA
AGCTTATG )。
フランキング領域をPLプロモーターの該領域に置き換
えることによって造成されたletプロモーターの下流
にヒ)IFN−r遺伝子が連結されている。なお、tr
pL遺伝子由来のシャインーダルガーノ配列(Shin
e−Da1garno配列;以下、SD配列と略記する
)とIFN−γ遺伝子のΔTG開始コドンの間の塩基配
列はpGKΔ2と同じである(M並GTATCGATA
AGCTTATG )。
第4表に造成された新規プロモーターであるletプロ
モーターの塩基配列を示す。第4表に示すように、この
letブ0%−ターは、EcoRI (またはXhoI
またはBgl■)およびC1aI(またはHindII
I)で切り出されるポータプルプロモーターの形を有し
ている。
モーターの塩基配列を示す。第4表に示すように、この
letブ0%−ターは、EcoRI (またはXhoI
またはBgl■)およびC1aI(またはHindII
I)で切り出されるポータプルプロモーターの形を有し
ている。
次に組換え体プラスミドpGKΔ2を持つ大腸菌881
01株(IGKΔ2株)とpGHA2を持つ大腸菌JA
221株(IC;HΔ2株)のインターフェロン生産性
を以下の方法で調べた。
01株(IGKΔ2株)とpGHA2を持つ大腸菌JA
221株(IC;HΔ2株)のインターフェロン生産性
を以下の方法で調べた。
上記の菌株を10m1のMCG培地(Na28PO40
,6%、K H2P 040.3%、N a CIl
0.5 %、NH,Cj!0.1%、yルコ−ス0.5
%、カサミノ酸0.5%、MgSO41mM、サイアミ
ン塩酸塩4μg/ml、pH7,2)に1白金耳植菌し
、30℃で15〜18時間培養した。培養液ヲ8.00
Orpm。
,6%、K H2P 040.3%、N a CIl
0.5 %、NH,Cj!0.1%、yルコ−ス0.5
%、カサミノ酸0.5%、MgSO41mM、サイアミ
ン塩酸塩4μg/ml、pH7,2)に1白金耳植菌し
、30℃で15〜18時間培養した。培養液ヲ8.00
Orpm。
10分間遠心して集菌し、30mM NaCl1゜30
mM Tr i 5−HCIl (pH7,5)を含む
緩衝液で洗浄した。洗浄菌体を675μlのPBS緩衝
液〔0,8%NaC11,0,02%KCA、0.11
5%N a2HP 04 、o、 02%に82PO,
(pH7、4) )に懸濁し、25μlのO,,25M
EDTAと10(IuAの10mg/mlシーチー4
(蒸留水に溶解)を加え、0℃に30分間放置した。
mM Tr i 5−HCIl (pH7,5)を含む
緩衝液で洗浄した。洗浄菌体を675μlのPBS緩衝
液〔0,8%NaC11,0,02%KCA、0.11
5%N a2HP 04 、o、 02%に82PO,
(pH7、4) )に懸濁し、25μlのO,,25M
EDTAと10(IuAの10mg/mlシーチー4
(蒸留水に溶解)を加え、0℃に30分間放置した。
次に、5MNaCJ!−5%ポリエチレングリコール#
1000を200μl加え、凍結、融解を3回繰り返し
て菌体を破砕した。これを15,000rpm 、 3
0分間遠心し、上清を採取した。上清中のインターフェ
ロンの量をアームストロングの方法CJ、A。
1000を200μl加え、凍結、融解を3回繰り返し
て菌体を破砕した。これを15,000rpm 、 3
0分間遠心し、上清を採取した。上清中のインターフェ
ロンの量をアームストロングの方法CJ、A。
Armstrong ;Appl、Microbiol
、 21,723−725 (1971) )に従って
定量した。ただし、ウィルスとしては5indvis
virus 、動物細胞としてはヒト羊膜細胞由来のエ
フエル・セル(FL cell ) ’lr用いた。
、 21,723−725 (1971) )に従って
定量した。ただし、ウィルスとしては5indvis
virus 、動物細胞としてはヒト羊膜細胞由来のエ
フエル・セル(FL cell ) ’lr用いた。
インターフェロン活性の測定の結果、trpプロモータ
ーの制御下でIFN−r遺伝子が発現されるpGKA2
プラスミドを持つIGKA2株は約5X10’車位/A
、letプロモーターの制御下でIFN−r遺伝子が発
現されるpGHA2プラスミドを持つIGHA2株は約
5X107単位/1のインターフェロンを生産すること
が判明した。プラスミドpGKA2とpGHA2はプロ
モータ一部分以外、全く同一の構造を有することを考え
合わせると、trpプロモーターの5′フランキング領
域をPLプロモーターの該領域で置き換えたletプロ
モーターはtrpプロモーターの約10倍の転写活性を
持つことが示された。また、このことはプロモーターの
5′フランキング領域がその転写活性に非常に大きな影
響を及ぼすことを示す。
ーの制御下でIFN−r遺伝子が発現されるpGKA2
プラスミドを持つIGKA2株は約5X10’車位/A
、letプロモーターの制御下でIFN−r遺伝子が発
現されるpGHA2プラスミドを持つIGHA2株は約
5X107単位/1のインターフェロンを生産すること
が判明した。プラスミドpGKA2とpGHA2はプロ
モータ一部分以外、全く同一の構造を有することを考え
合わせると、trpプロモーターの5′フランキング領
域をPLプロモーターの該領域で置き換えたletプロ
モーターはtrpプロモーターの約10倍の転写活性を
持つことが示された。また、このことはプロモーターの
5′フランキング領域がその転写活性に非常に大きな影
響を及ぼすことを示す。
pGKA2およびpGHA2を含む大腸菌菌株は、工業
技術院微生物工業技術研究所(微工研)にBscher
ichia coli I GKA 2 (FERM
P−6798)およびIGHA2 (FBRMBP−4
00)として寄託されている。
技術院微生物工業技術研究所(微工研)にBscher
ichia coli I GKA 2 (FERM
P−6798)およびIGHA2 (FBRMBP−4
00)として寄託されている。
実施例2゜
IecIプロモーターの造成:
参考例Iで造成されたプラスミドpPt’r4(PLプ
ロモーターを運ぶ)と参考例2で造成されたプラスミド
p’rΔCl0(taclプロモーターを運ぶ)を組換
えて、tac Iプロモーターの5′フランキング領域
が置き換えられたプロモーター(1ecIプロモーター
)を運ぶプラスミドpLEc1を以下のようにして造成
した(第2図参照)。
ロモーターを運ぶ)と参考例2で造成されたプラスミド
p’rΔCl0(taclプロモーターを運ぶ)を組換
えて、tac Iプロモーターの5′フランキング領域
が置き換えられたプロモーター(1ecIプロモーター
)を運ぶプラスミドpLEc1を以下のようにして造成
した(第2図参照)。
taclプC1%−クーを運ぶpLEc1プラスミド(
約2.6 K b 、参考例2を参照)約5μgを50
μβのY−50緩衝液中で、10単位のPstIと10
単位の)ljncllによって、37℃で2時間消化反
応を行った。65℃、10分間の熱処理後、低融点アガ
ロースゲル電気泳動法を用い、taCIプロモーターの
大部分、およびAp耐性遺伝子の一部を含む、約1.6
K bの)(incII−Pstl断片を精製した。
約2.6 K b 、参考例2を参照)約5μgを50
μβのY−50緩衝液中で、10単位のPstIと10
単位の)ljncllによって、37℃で2時間消化反
応を行った。65℃、10分間の熱処理後、低融点アガ
ロースゲル電気泳動法を用い、taCIプロモーターの
大部分、およびAp耐性遺伝子の一部を含む、約1.6
K bの)(incII−Pstl断片を精製した。
このようにして(尋られたpTAC10由来のHinc
n−PstI断片(約0.05μg)と実施例1で精製
したpPLT4由来のPstl−HincII断片(約
0.05μg)を、10μlのT4DNAリガーゼ緩衝
液中、1単位のT4DNAリガーゼにより、4℃で18
時間結合反応を行った。
n−PstI断片(約0.05μg)と実施例1で精製
したpPLT4由来のPstl−HincII断片(約
0.05μg)を、10μlのT4DNAリガーゼ緩衝
液中、1単位のT4DNAリガーゼにより、4℃で18
時間結合反応を行った。
このようにして得られた組換え体プラスミドDNAで大
腸菌JA221株CF−h s d R−hsdM+
trpE5 1eu 1acYrecA1/F’ Ia
cIq Iac” pro” 〕[:FERM BP−
405)を形質転換し、Ap耐性株を得た。この形質転
換株よりプラスミドDNAを単離し、その構造解析を行
ったところ、I LEC1株が持つプラスミドpLEc
1が目的の構造を有することを確認した。
腸菌JA221株CF−h s d R−hsdM+
trpE5 1eu 1acYrecA1/F’ Ia
cIq Iac” pro” 〕[:FERM BP−
405)を形質転換し、Ap耐性株を得た。この形質転
換株よりプラスミドDNAを単離し、その構造解析を行
ったところ、I LEC1株が持つプラスミドpLEc
1が目的の構造を有することを確認した。
このpLEclが持つIeclプロモーターは、taC
Iプロモーターの5′フランキング領域がP、プロモー
ターの該領域で置き換えられたプロモーターであり、第
5表に、その塩基配列を示す。
Iプロモーターの5′フランキング領域がP、プロモー
ターの該領域で置き換えられたプロモーターであり、第
5表に、その塩基配列を示す。
この1ecIプロモーターは、1acZ遺伝子由来のS
D配列の5塩基対(base pairs ;以下bp
と略記する)下流にPvu11部位を有しており、この
PvulI部位を利用すると、外来遺伝子の挿入および
SD配列とΔTG開始コドン間の距離の調節が容易にで
きる。
D配列の5塩基対(base pairs ;以下bp
と略記する)下流にPvu11部位を有しており、この
PvulI部位を利用すると、外来遺伝子の挿入および
SD配列とΔTG開始コドン間の距離の調節が容易にで
きる。
pLEclを含む大腸菌菌株は、微工研にEscher
ichiacolilLECl (FERM BP −
401)として寄託されている。
ichiacolilLECl (FERM BP −
401)として寄託されている。
実施例3.
1ecIプロモーターによるヒトIFN−r遺伝子の発
現; 参考例2で造成されたプラスミドpTAC10(tac
lプロモーターを運ぶ)と参考例4て造成されたIFN
−r発現プラスミドpGTC3を組換えて、1ecIプ
ロモーター(tacIプロモーターの5′フランキング
領域をPLプロモーターの該領域と置き換えたプロモー
ター)の制御下でヒトI FN−rを発現するプラスミ
ドpGHB3を以下のようにして得た(第3図参照)。
現; 参考例2で造成されたプラスミドpTAC10(tac
lプロモーターを運ぶ)と参考例4て造成されたIFN
−r発現プラスミドpGTC3を組換えて、1ecIプ
ロモーター(tacIプロモーターの5′フランキング
領域をPLプロモーターの該領域と置き換えたプロモー
ター)の制御下でヒトI FN−rを発現するプラスミ
ドpGHB3を以下のようにして得た(第3図参照)。
tacIプロモーターの制御下でヒトIFN−T遺伝子
を発現するpGTC3プラスミド(約5、l 5Kb、
参考例4を参照)約10μgを50μβのY−50緩衝
液中で、20単位のPstIによって、37℃で1時間
消化反応を行った。続いて、4単位のHincnを加え
、さらに1時間で完全に、HincIIで部分的に消化
された。
を発現するpGTC3プラスミド(約5、l 5Kb、
参考例4を参照)約10μgを50μβのY−50緩衝
液中で、20単位のPstIによって、37℃で1時間
消化反応を行った。続いて、4単位のHincnを加え
、さらに1時間で完全に、HincIIで部分的に消化
された。
65℃、10分間の熱処理後、低融点アガロースゲル電
気泳動法を用い、tacIプロモーターの大部分、ヒ)
IFN遺伝子、リポプロティン遺伝子の転写終結部位(
以下、lppクーミネークーと略記する)、およびAp
耐性遺伝子の一部を含む、約4.2 K bのHinc
I[−PstI断片を精製した。
気泳動法を用い、tacIプロモーターの大部分、ヒ)
IFN遺伝子、リポプロティン遺伝子の転写終結部位(
以下、lppクーミネークーと略記する)、およびAp
耐性遺伝子の一部を含む、約4.2 K bのHinc
I[−PstI断片を精製した。
このようにして(尋られたpGTC3由来のHincI
[−PstI断片(約0.05μg)と実施例1で精製
したpPLT4由来のPstI−Hincn断片(約0
.05μg)を、10μβのT4DNAリガーゼ緩衝液
中、1単位のT 4 DNAリガーゼにより、4℃で1
8時間結合反応を行った。
[−PstI断片(約0.05μg)と実施例1で精製
したpPLT4由来のPstI−Hincn断片(約0
.05μg)を、10μβのT4DNAリガーゼ緩衝液
中、1単位のT 4 DNAリガーゼにより、4℃で1
8時間結合反応を行った。
このようにして得られた組換え体プラスミドDNAで大
腸菌JA221株を形質転換し、Δp耐性株を得た。こ
の形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その構造
解析を行ったところ、10883株が持つプラスミドp
GHB3が目的の構造を有することを確認した。
腸菌JA221株を形質転換し、Δp耐性株を得た。こ
の形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その構造
解析を行ったところ、10883株が持つプラスミドp
GHB3が目的の構造を有することを確認した。
このpGHB3においては、tac Iプロモーターの
5′フランキング領域がP、プロモーターたIeclプ
ロモーターの下流にヒトIFN−r遺伝子が連結されて
いる。なお、1acZ遺伝子由来のSD配列とIFN−
7−遺伝子のATG開始コドンの間の塩基配列はpGT
C3と同じである(Aμ但AAACAG八へCTT匹)
。
5′フランキング領域がP、プロモーターたIeclプ
ロモーターの下流にヒトIFN−r遺伝子が連結されて
いる。なお、1acZ遺伝子由来のSD配列とIFN−
7−遺伝子のATG開始コドンの間の塩基配列はpGT
C3と同じである(Aμ但AAACAG八へCTT匹)
。
次に、組換え体プラスミドpGTC3を持つ大腸菌JA
221株(IGTC3株)とpGHB3を持つ大腸菌J
A221株(IGHB3株)のインターフェロン生産性
を以下の方法で調べた。
221株(IGTC3株)とpGHB3を持つ大腸菌J
A221株(IGHB3株)のインターフェロン生産性
を以下の方法で調べた。
上記の菌株を5mlのLG培地〔バクトドリプトン1%
、酵母エキス0.5%、NaCβ 0.5%。
、酵母エキス0.5%、NaCβ 0.5%。
グルコース0.1%、pH7,2:]に接種し、−晩培
養した。この培養液を0.5mlだけ、l Qmlのト
リプトファンを添加したMCG培地〔50μg /mI
のトリプトファンを含む〕に接種し、30℃で培養した
。0Dssoが約1.0になったときに、1mMイソプ
ロピルβ−D−チオガラクトサイド(isopropy
l β−D −thiogalactoside ;以
下、IPTGと略記する)を添加し、さらに約4時間培
養を続け、集菌した。この菌体中のインターフェロン活
性は実施例1に示した方法に従い決定した。
養した。この培養液を0.5mlだけ、l Qmlのト
リプトファンを添加したMCG培地〔50μg /mI
のトリプトファンを含む〕に接種し、30℃で培養した
。0Dssoが約1.0になったときに、1mMイソプ
ロピルβ−D−チオガラクトサイド(isopropy
l β−D −thiogalactoside ;以
下、IPTGと略記する)を添加し、さらに約4時間培
養を続け、集菌した。この菌体中のインターフェロン活
性は実施例1に示した方法に従い決定した。
インターフェロン活性の測定の結果、taCIプロモー
ターの制御下でIFN−r遺伝子が発現されるpGTC
3プラスミドを持つIGTCa株は約2X107単位/
β、Ieclプロモーター制御下でIFN−r遺伝子が
発現されるpGHB3プラスミドを持つ10883株は
約4X10’単位/lのインターフェロンを生産するこ
とが判明した。プラスミドpc’rc3とpGHB3は
プロモータ一部分以外、全く同一の構造を有することを
考え合わせると、tac Iプロモーターの5′フラン
キング領域をP、プロモーターの該領域で置き換えた1
eclプロモーターはtacIプロモーターの約2倍の
転写活性を持つことが示された。また、このことは、実
施例1でも示したように、プロモーターの5′フランキ
ング領域がその転写活性に影響を及ぼすという結果を支
持する。
ターの制御下でIFN−r遺伝子が発現されるpGTC
3プラスミドを持つIGTCa株は約2X107単位/
β、Ieclプロモーター制御下でIFN−r遺伝子が
発現されるpGHB3プラスミドを持つ10883株は
約4X10’単位/lのインターフェロンを生産するこ
とが判明した。プラスミドpc’rc3とpGHB3は
プロモータ一部分以外、全く同一の構造を有することを
考え合わせると、tac Iプロモーターの5′フラン
キング領域をP、プロモーターの該領域で置き換えた1
eclプロモーターはtacIプロモーターの約2倍の
転写活性を持つことが示された。また、このことは、実
施例1でも示したように、プロモーターの5′フランキ
ング領域がその転写活性に影響を及ぼすという結果を支
持する。
pGTC3およびpGHB3を含む大腸菌菌株は、微工
研にBscherichia coli I G T
C3(FERM BP−402)およびIGHB3(F
F、RM BP−403)として寄託されている。
研にBscherichia coli I G T
C3(FERM BP−402)およびIGHB3(F
F、RM BP−403)として寄託されている。
参考例1゜
PL −Ptrp 2連結プモロークーを持つプラスミ
ドベクターpPtT4の造成(第4図参照):(a)P
R−Pt −Ptrp 3連結プロモーターを持つpP
tT2の造成: PL プロモーターの供給源として、2フアージ由来の
DNA断片がクローン化されたプラスミドpMY12−
6を用いた。このpMYll−6は、第4図に示すよう
に、cl遺伝子とPRプロモーターとcII遺伝子の一
部を含むλフアージ由来のDNA断片とPtプロモータ
ーを含むλフアージ由来のDNA断片がプラスミドpB
R322cF。
ドベクターpPtT4の造成(第4図参照):(a)P
R−Pt −Ptrp 3連結プロモーターを持つpP
tT2の造成: PL プロモーターの供給源として、2フアージ由来の
DNA断片がクローン化されたプラスミドpMY12−
6を用いた。このpMYll−6は、第4図に示すよう
に、cl遺伝子とPRプロモーターとcII遺伝子の一
部を含むλフアージ由来のDNA断片とPtプロモータ
ーを含むλフアージ由来のDNA断片がプラスミドpB
R322cF。
Bolivarら:C,ene295 (1977))
のPst1部位とBamHI部位の間に挿入された構造
を有する。さらに詳しくは、Sangerらが決定した
λファージの全DNA塩基配列の番号づけに従えば[F
、 Sangerら: J、 Mo1.Biol、 1
62.729(1982) 〕、 37,005〜38
.103塩基のPstl−BgAII断片(cI遺伝子
、PRプロモーターとC■遺伝子の一部を含む)と35
.468〜35.716塩基のHaeIII−Bgji
!II断片(PLプロモーターを含む)とを連結するこ
とによって生じたpstI末端とHa eII[末端を
持つ1.350bpのDNADNAポリメラーゼ■によ
って修復されたBam81部位の間に挿入された構造を
有する。なお、このpMYl2−6の中のcl遺伝子は
cI857という変異を持っているため、温度感受性を
示す。
のPst1部位とBamHI部位の間に挿入された構造
を有する。さらに詳しくは、Sangerらが決定した
λファージの全DNA塩基配列の番号づけに従えば[F
、 Sangerら: J、 Mo1.Biol、 1
62.729(1982) 〕、 37,005〜38
.103塩基のPstl−BgAII断片(cI遺伝子
、PRプロモーターとC■遺伝子の一部を含む)と35
.468〜35.716塩基のHaeIII−Bgji
!II断片(PLプロモーターを含む)とを連結するこ
とによって生じたpstI末端とHa eII[末端を
持つ1.350bpのDNADNAポリメラーゼ■によ
って修復されたBam81部位の間に挿入された構造を
有する。なお、このpMYl2−6の中のcl遺伝子は
cI857という変異を持っているため、温度感受性を
示す。
pMYl、i、6プラスミドDNA (約4.6 K
b )約4μgを10mM Tris−HCfl (p
H7,5)、100mM NaCJ!、7mM MgC
1!2および6mM 2−メルカプトエタノールを含む
緩衝液(以下“Y−100緩衝液″と略称する)40μ
!中に溶かし、8単位の制限酵素BamHIを加え、3
7℃で2時間消化反応を行った。
b )約4μgを10mM Tris−HCfl (p
H7,5)、100mM NaCJ!、7mM MgC
1!2および6mM 2−メルカプトエタノールを含む
緩衝液(以下“Y−100緩衝液″と略称する)40μ
!中に溶かし、8単位の制限酵素BamHIを加え、3
7℃で2時間消化反応を行った。
続いて、フェノールおよびクロロホルム抽出とエタノー
ル沈殿の後、DNA断片を全量40μlの50mM T
ris−HCI (pH7,6)、7mMMgCf12
.6mM 2−メルカプトエタノールぺ0.25mM
dATP、0.25rnM dCTP。
ル沈殿の後、DNA断片を全量40μlの50mM T
ris−HCI (pH7,6)、7mMMgCf12
.6mM 2−メルカプトエタノールぺ0.25mM
dATP、0.25rnM dCTP。
0.25mM dGTPおよび0.25mM dTTP
を含む緩衝液(以下“DNAポリメラーゼ■緩衝液”と
略称する)に溶かし、6単位の大腸菌DNAポリメラー
ゼ■・Klenow断片(ペセスダ・リサーチ・ラボラ
トリ−社製、以下同じ)を加え、15℃で2時間反応さ
せ、BamHI消化によって生じた5′−突出末端を平
坦末端に変えた。反応をとエタノール沈殿の後、DNA
断片を全量40μlのY−50緩衝液にとかし、8単位
のPstlを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
を含む緩衝液(以下“DNAポリメラーゼ■緩衝液”と
略称する)に溶かし、6単位の大腸菌DNAポリメラー
ゼ■・Klenow断片(ペセスダ・リサーチ・ラボラ
トリ−社製、以下同じ)を加え、15℃で2時間反応さ
せ、BamHI消化によって生じた5′−突出末端を平
坦末端に変えた。反応をとエタノール沈殿の後、DNA
断片を全量40μlのY−50緩衝液にとかし、8単位
のPstlを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
65℃、10分間の熱処理後、低融点アガロースゲル電
気泳動法を用い、cl遺伝子、PRおよびPtプロモー
ターを含む約1.35 K bのDNA断片を精製した
。
気泳動法を用い、cl遺伝子、PRおよびPtプロモー
ターを含む約1.35 K bのDNA断片を精製した
。
次にtrpポータプル・プロモーターを持つpKYP
100プラスミドD N A (T、 N15hi ら
:DNA2,265〜273(1983)’)l約5μ
gを40μlのY−100緩衝液中で10単位のXho
lによって、37℃で2時間消化した。続いて、フェノ
ールおよびクロロホルム抽出とエタノール沈殿の後、D
NA断片を全量40μlのDNAポリメラーゼ■緩衝液
に溶解し、6単位の大腸菌DNAポリメラーゼ(−[1
enow断片を加え、15℃で2時間反応させ、Xho
I消化によって生じた5′−突出末端を平坦末端に変え
た。
100プラスミドD N A (T、 N15hi ら
:DNA2,265〜273(1983)’)l約5μ
gを40μlのY−100緩衝液中で10単位のXho
lによって、37℃で2時間消化した。続いて、フェノ
ールおよびクロロホルム抽出とエタノール沈殿の後、D
NA断片を全量40μlのDNAポリメラーゼ■緩衝液
に溶解し、6単位の大腸菌DNAポリメラーゼ(−[1
enow断片を加え、15℃で2時間反応させ、Xho
I消化によって生じた5′−突出末端を平坦末端に変え
た。
反応をフェノール抽出によって止め、クロロホルム抽出
とエタノール沈殿の後、DNA断片を全量40μmのY
−50緩衝液に溶かし、10単位のPStlを加え、3
7℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の熱
処理後、低融点アガロースゲル電気泳動法を用い、tr
pプロモーターを含む大きい方のプラスミドDNA断片
(約3.7Kb)を精製した。
とエタノール沈殿の後、DNA断片を全量40μmのY
−50緩衝液に溶かし、10単位のPStlを加え、3
7℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の熱
処理後、低融点アガロースゲル電気泳動法を用い、tr
pプロモーターを含む大きい方のプラスミドDNA断片
(約3.7Kb)を精製した。
このようにして得たpKY12−6由来の約1.35K
bのDNA断片(約0.1μg)とpKYP100由来
の約3.7 K bのDNA断片を、T 4 DNAリ
ガーゼ緩衝液20μβ中、2単位の74DNAリガーゼ
により、4℃で18時間結合反応を行った。
bのDNA断片(約0.1μg)とpKYP100由来
の約3.7 K bのDNA断片を、T 4 DNAリ
ガーゼ緩衝液20μβ中、2単位の74DNAリガーゼ
により、4℃で18時間結合反応を行った。
このようにして得られた組換え体プラスミドDNAで大
腸菌MP347株(F−1acZamY14 ↓工上a
m 3 ヱ旦ユ strΔ(A上ユ庶252 至■85
7 △Hユ))(FERM BP−408>をCohe
nらの方法によって形質転換し、テトラサイクリン(T
c)耐性株を得た。この形質転換株よりプラスミドDN
Aを単離し、その構造解析を行ったところ、IP、T2
株が持つプラスミドpPtT2が目的の構造を有するこ
とを確認した。
腸菌MP347株(F−1acZamY14 ↓工上a
m 3 ヱ旦ユ strΔ(A上ユ庶252 至■85
7 △Hユ))(FERM BP−408>をCohe
nらの方法によって形質転換し、テトラサイクリン(T
c)耐性株を得た。この形質転換株よりプラスミドDN
Aを単離し、その構造解析を行ったところ、IP、T2
株が持つプラスミドpPtT2が目的の構造を有するこ
とを確認した。
pMY12−6およびpPtT2を含む大腸菌菌株は、
それぞれBscherichia coli I MY
122−6(FERBP−409)、Bscheri
−chia coli IPL T2 (FERM B
P −’407)として微工研に寄託されている。
それぞれBscherichia coli I MY
122−6(FERBP−409)、Bscheri
−chia coli IPL T2 (FERM B
P −’407)として微工研に寄託されている。
(b)PL Ptrp 2連結プ0%−ターを持つプラ
スミドベクターpPLT4の造成: Pa Pt Ptrp3連結プロモーターからPRプロ
モーターおよびc■遺伝子の一部を除去することによっ
て生ずるPL −Ptrp 2連結プロモーターを、ア
ンピシリン(Ap)耐性遺伝子およびTc耐性遺伝子を
有するプラスミドに、両方の耐性が失われない部位に挿
入したプラスミド発現ベクター1)PLT4を以下の手
順で造成した。
スミドベクターpPLT4の造成: Pa Pt Ptrp3連結プロモーターからPRプロ
モーターおよびc■遺伝子の一部を除去することによっ
て生ずるPL −Ptrp 2連結プロモーターを、ア
ンピシリン(Ap)耐性遺伝子およびTc耐性遺伝子を
有するプラスミドに、両方の耐性が失われない部位に挿
入したプラスミド発現ベクター1)PLT4を以下の手
順で造成した。
約5μgのI)PLT2プラスミドDNAを50μβの
Y−100緩衝液中で10単位のBgAnによって、3
7℃で2時間消化反応を行なった。
Y−100緩衝液中で10単位のBgAnによって、3
7℃で2時間消化反応を行なった。
続いて、フェノールおよびクロロホルム抽出とエタノー
ル沈殿の後、DNA断片を全量40μlのDNAポリメ
ラーゼ■緩衝液に溶解し、6単位の大腸菌DNAポリメ
ラーゼI−Klenow断片を加え、15℃で2時間反
応させ、BgllTl消化によって生じた5′−突出末
端を平坦末端に変えた。
ル沈殿の後、DNA断片を全量40μlのDNAポリメ
ラーゼ■緩衝液に溶解し、6単位の大腸菌DNAポリメ
ラーゼI−Klenow断片を加え、15℃で2時間反
応させ、BgllTl消化によって生じた5′−突出末
端を平坦末端に変えた。
反応をフェノール抽出によって止め、クロロホルム抽出
とエタノール沈殿の後、DNA断片を全量40μ矛のY
−100緩衝液に溶かし、10単位のBamHIを加え
、37℃で2時間消化反応を行なった。65℃、10分
間の熱処理後、低融点連結プロモーターを含む約0.7
KbのプラスミドI)NA断片を精製した。次に約5μ
gのpKYP100プラスミドDNAを50μβのY−
100緩衝液中で10単位のXhOIによって、37℃
で2時間消化反応を行なった。続いて、フェノールおよ
びクロロホルム抽出とエタノール沈殿の後、DNA断片
を全量40μβのDNAポリメラーゼ■緩衝液に溶解し
、6単位の大腸菌DNAポリメラーゼI−Klenow
断片を加え、15℃で2時間反応させ、XhoI消化に
よって生じた5′−突出末端を平坦末端に変えた。反応
をフェノール抽出によって止め、クロロホルム抽出とエ
タノール沈殿の後、DNA断片を全量40μlのY〜1
00緩衝液に溶かし、10単位のBamHIを加え、3
7℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の熱
処理後、低融点アガロースゲル電気泳動法を用い、大き
い方のプラスミドDNA断片(約4、 OK b )を
精製した。このようにして得たp P LT2由来の約
0.7 K bのDNA断片(約0.05μg)とpK
YPl 00由来の約4.QKbO)DNAili片(
0,1μg)を20μlのT4DNAリガーゼ緩衡旅中
、2単位のT4DNΔリガーゼにより4℃で18時間結
合反応を行った。
とエタノール沈殿の後、DNA断片を全量40μ矛のY
−100緩衝液に溶かし、10単位のBamHIを加え
、37℃で2時間消化反応を行なった。65℃、10分
間の熱処理後、低融点連結プロモーターを含む約0.7
KbのプラスミドI)NA断片を精製した。次に約5μ
gのpKYP100プラスミドDNAを50μβのY−
100緩衝液中で10単位のXhOIによって、37℃
で2時間消化反応を行なった。続いて、フェノールおよ
びクロロホルム抽出とエタノール沈殿の後、DNA断片
を全量40μβのDNAポリメラーゼ■緩衝液に溶解し
、6単位の大腸菌DNAポリメラーゼI−Klenow
断片を加え、15℃で2時間反応させ、XhoI消化に
よって生じた5′−突出末端を平坦末端に変えた。反応
をフェノール抽出によって止め、クロロホルム抽出とエ
タノール沈殿の後、DNA断片を全量40μlのY〜1
00緩衝液に溶かし、10単位のBamHIを加え、3
7℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の熱
処理後、低融点アガロースゲル電気泳動法を用い、大き
い方のプラスミドDNA断片(約4、 OK b )を
精製した。このようにして得たp P LT2由来の約
0.7 K bのDNA断片(約0.05μg)とpK
YPl 00由来の約4.QKbO)DNAili片(
0,1μg)を20μlのT4DNAリガーゼ緩衡旅中
、2単位のT4DNΔリガーゼにより4℃で18時間結
合反応を行った。
DNAで大腸菌MP347株を形質転換し、Ap耐性株
を得た。この中からTc耐性株を選び、プラスミドDN
Aを単離し、その構造解析を行ったところ、IPLTd
株が持つプラスミドpPtT4が目的の構造を有するこ
とを確認した。
を得た。この中からTc耐性株を選び、プラスミドDN
Aを単離し、その構造解析を行ったところ、IPLTd
株が持つプラスミドpPtT4が目的の構造を有するこ
とを確認した。
尚、pPLT4を含む大腸菌株はBscherichi
acoli IPLT4(FERM BP−406>と
して微工研に寄託さている。
acoli IPLT4(FERM BP−406>と
して微工研に寄託さている。
参考例2゜
tacIプC1%−クーを運ぶpTACIOプラスミド
の造成: (a) t r pプロモーターの“−35″領域のみ
を含むDNA断片を運ぶpKYP6およびp’KYP3
0の造成: 大腸菌trpオペロンの一部を運ぶpKYPlプラスミ
ド(特開昭56−213193)とpBR325プラス
ミドから、特開昭56−213193の実施例1の(b
)に示した方法とほぼ同じ手法により、trpプロモー
ターの”−35″”領域のみを含むDNA断片を運ぶp
KYP6プラスミド(約7、35 K b )を造成し
た。このpKYP6プラスミドは、trpプロモーター
の“’−35”領域のみを含むpKYP 1由来のEc
oRI−Taq lDNA断片(約2.5 K b )
がp、BR325プラスミドのEcoRI部位とCla
l部位の間に挿入された形の構造を有する(第5図参照
)。
の造成: (a) t r pプロモーターの“−35″領域のみ
を含むDNA断片を運ぶpKYP6およびp’KYP3
0の造成: 大腸菌trpオペロンの一部を運ぶpKYPlプラスミ
ド(特開昭56−213193)とpBR325プラス
ミドから、特開昭56−213193の実施例1の(b
)に示した方法とほぼ同じ手法により、trpプロモー
ターの”−35″”領域のみを含むDNA断片を運ぶp
KYP6プラスミド(約7、35 K b )を造成し
た。このpKYP6プラスミドは、trpプロモーター
の“’−35”領域のみを含むpKYP 1由来のEc
oRI−Taq lDNA断片(約2.5 K b )
がp、BR325プラスミドのEcoRI部位とCla
l部位の間に挿入された形の構造を有する(第5図参照
)。
次に、約10μgのpKYP6プラスミドDNAを50
μlのY−50緩衝液中、20単位のPvullと20
単位の)lindI[を加え、37℃で2時間消化反応
を行った。65℃、10分間の熱処理後、低融点アガロ
ースゲル電気泳動法を用い、trpプロモーターの″−
35″領域を含むDNA断片(約240 bp)を精製
した。
μlのY−50緩衝液中、20単位のPvullと20
単位の)lindI[を加え、37℃で2時間消化反応
を行った。65℃、10分間の熱処理後、低融点アガロ
ースゲル電気泳動法を用い、trpプロモーターの″−
35″領域を含むDNA断片(約240 bp)を精製
した。
次に、約5μgのpBR322プラスミドDNAを50
μlのY−100緩衝液中に溶かし、10単位のEco
RIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。続いて
、フェノールおよびクロロホルム抽出とエタノール沈殿
の後、DNA断片を全量40μmのDNAポリメラーゼ
■緩衝液に溶かし、6単位の大腸菌DNAポリメラーゼ
■・KlenowlDNA断片5℃で2時間反応させ、
EC0RI消化によって生じた5′−突出末端を平坦末
端に変えた。反応をフェノール抽出によって止め、クロ
ロホルム抽出とエタノール沈殿の後、DNA断片を50
μlのY−50緩衝液1ヒ溶かし、10単位の)(in
dI[を加え、37℃で2時間消化反応を行った。65
℃、10分間の熱処理後、低融点アガロースゲル電気泳
動法を用い、大きい方のプラスミドDNA断片(約4.
3 K b >を精製した。
μlのY−100緩衝液中に溶かし、10単位のEco
RIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。続いて
、フェノールおよびクロロホルム抽出とエタノール沈殿
の後、DNA断片を全量40μmのDNAポリメラーゼ
■緩衝液に溶かし、6単位の大腸菌DNAポリメラーゼ
■・KlenowlDNA断片5℃で2時間反応させ、
EC0RI消化によって生じた5′−突出末端を平坦末
端に変えた。反応をフェノール抽出によって止め、クロ
ロホルム抽出とエタノール沈殿の後、DNA断片を50
μlのY−50緩衝液1ヒ溶かし、10単位の)(in
dI[を加え、37℃で2時間消化反応を行った。65
℃、10分間の熱処理後、低融点アガロースゲル電気泳
動法を用い、大きい方のプラスミドDNA断片(約4.
3 K b >を精製した。
このようにして得られたpKYP6由来の約240bp
のDNA断片(約0.02μg)、pBR322由来の
約4.3 K bのDNA断片(約0.1μg)および
2ピコモルの5′リン酸化されたEcoRIリンカ−(
GGAATTCC;コラボレイティブ・リサーチ社製)
を20μβのT 4 DNA IJガーゼ緩衝液中、2
単位のT4DNA!Jガーゼにより4℃で18時間結合
反応を行った。
のDNA断片(約0.02μg)、pBR322由来の
約4.3 K bのDNA断片(約0.1μg)および
2ピコモルの5′リン酸化されたEcoRIリンカ−(
GGAATTCC;コラボレイティブ・リサーチ社製)
を20μβのT 4 DNA IJガーゼ緩衝液中、2
単位のT4DNA!Jガーゼにより4℃で18時間結合
反応を行った。
このようにして得られた組換え体プラスミドDNAで大
腸菌に294株[:F−hsdR−hsdM” end
oI−thi)[ATCC31446゜K、 Back
manら:Proc、 Natl、 Acad、 Sc
i、、 USA 734174 (1976) )を形
質転換し、Ap耐性株を得た。
腸菌に294株[:F−hsdR−hsdM” end
oI−thi)[ATCC31446゜K、 Back
manら:Proc、 Natl、 Acad、 Sc
i、、 USA 734174 (1976) )を形
質転換し、Ap耐性株を得た。
この形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その構
造解析を行ったところ、I KYP 30株が持つプラ
スミドpKYP30が目的の構造を有することを確認し
たく第5図参照)。
造解析を行ったところ、I KYP 30株が持つプラ
スミドpKYP30が目的の構造を有することを確認し
たく第5図参照)。
(b) t a c Iプロモーターを運ぶpTAc1
0プラスミドの造成: − tac Iプロモーターの構成成分であるlacプロモ
ーターの“−10”領域とlacオペレーターの供給源
としてpLAc1プラスミドを用いた。このpLAc1
プラスミドは、1acUV5プロモーターを含む95b
pのAlul−Alul断片がpBR322プラスミド
のEcoRI部位とPvun部位に挿入された形の構造
を有する(第5図参照)。Alul末端とPvu U末
端の再結合は、生じる塩基配列がCAGCTGとなるた
め、Pvunで再切断されうる。lacプロモーターの
上流には、BamH1リンカ−に由来するBam81部
位が存在する(第5図参照)。1acLIV5プロモー
ターに関しては、文献B、s。
0プラスミドの造成: − tac Iプロモーターの構成成分であるlacプロモ
ーターの“−10”領域とlacオペレーターの供給源
としてpLAc1プラスミドを用いた。このpLAc1
プラスミドは、1acUV5プロモーターを含む95b
pのAlul−Alul断片がpBR322プラスミド
のEcoRI部位とPvun部位に挿入された形の構造
を有する(第5図参照)。Alul末端とPvu U末
端の再結合は、生じる塩基配列がCAGCTGとなるた
め、Pvunで再切断されうる。lacプロモーターの
上流には、BamH1リンカ−に由来するBam81部
位が存在する(第5図参照)。1acLIV5プロモー
ターに関しては、文献B、s。
Reznikoff ら:“The operon ”
、 J、 t(6MillerとIIl、S、Rez
njkoll ltA集、 Co1d Spring
HarborLaboratory、 New Yor
k、 197B、 p221)を参照。
、 J、 t(6MillerとIIl、S、Rez
njkoll ltA集、 Co1d Spring
HarborLaboratory、 New Yor
k、 197B、 p221)を参照。
約10μgのpLAc1プラスミドDNAを10mM
Tris−HCl(pH7,5)、10mMNaCj!
、7mM MgCLおよび6mM 2−メルカプトエタ
ノールを含む緩衝液(以下“Y−10緩衝液”と略称す
る)50μβ中に溶かし、20単位のHpalIと20
単位のPvullを加え、37℃で2時間消化反応を行
った。65℃、10分間の熱処理後、lacプロモータ
ーの“−10”領域、lacオペレーター$よび1ac
ZのSD配列を含むHpaII−PvuI[DNA断片
(55bp)を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(
A、 MoMaxamら:Proc、Nat1. Ac
ad、Sci、 [ISA74、560 (1977)
)を用い精製した。
Tris−HCl(pH7,5)、10mMNaCj!
、7mM MgCLおよび6mM 2−メルカプトエタ
ノールを含む緩衝液(以下“Y−10緩衝液”と略称す
る)50μβ中に溶かし、20単位のHpalIと20
単位のPvullを加え、37℃で2時間消化反応を行
った。65℃、10分間の熱処理後、lacプロモータ
ーの“−10”領域、lacオペレーター$よび1ac
ZのSD配列を含むHpaII−PvuI[DNA断片
(55bp)を、ポリアクリルアミドゲル電気泳動法(
A、 MoMaxamら:Proc、Nat1. Ac
ad、Sci、 [ISA74、560 (1977)
)を用い精製した。
次に、参考例2の(a)で造成したpKYP、30プラ
スミド約5μgを50μlのY−50緩衝液中に溶かし
、10単位のC1al (ベーリンガー・マンハイム社
製、以下同じ)10単位のpvunおよび15単位のB
amHIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。6
5℃、10分間の熱処理後、trpプロモーターの“−
35″領域とAp耐性遺伝子とを含む約2.6 K b
のDNA断片を低融点アガロースゲル電気泳動法を用い
精製した。
スミド約5μgを50μlのY−50緩衝液中に溶かし
、10単位のC1al (ベーリンガー・マンハイム社
製、以下同じ)10単位のpvunおよび15単位のB
amHIを加え、37℃で2時間消化反応を行った。6
5℃、10分間の熱処理後、trpプロモーターの“−
35″領域とAp耐性遺伝子とを含む約2.6 K b
のDNA断片を低融点アガロースゲル電気泳動法を用い
精製した。
このようにして(尋られたpLAc1由来の55bpの
DNA断片(約10ng)とpKYP30由来の約2.
6KbのDNA断片(約50ng)を20μlのT4D
NAリガーゼ緩衝液中、2単位のT 4 DNA ’)
ガーゼにより4℃で18時間結合反応を行った。
DNA断片(約10ng)とpKYP30由来の約2.
6KbのDNA断片(約50ng)を20μlのT4D
NAリガーゼ緩衝液中、2単位のT 4 DNA ’)
ガーゼにより4℃で18時間結合反応を行った。
このようにして得られた組換え体プラスミドDNAで大
腸菌JA221株を形質転換し、Ap耐性株を得た。こ
の形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その構造
解析を行ったところ、ITACIO株の持つプラスミド
pTAc10が目的の構、造を有することを確認したく
第5図参照)。
腸菌JA221株を形質転換し、Ap耐性株を得た。こ
の形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その構造
解析を行ったところ、ITACIO株の持つプラスミド
pTAc10が目的の構、造を有することを確認したく
第5図参照)。
組換え体プラスミドpTAc10を含む大腸菌菌株は、
微工研にBscherichia coli I GT
C3(FERM BP−402)として寄託されてい
る。
微工研にBscherichia coli I GT
C3(FERM BP−402)として寄託されてい
る。
参考例3゜
ヒ)IFN−rを発現する組換え体プラスミドpGKA
2の造成: 以下、プラスミド造成過程は第6図を参照のこと。
2の造成: 以下、プラスミド造成過程は第6図を参照のこと。
(a)発現ベクターpKYP11へのヒトIFN−rD
NAの組み込みニ プラスミドp I F N r −G 4 (ATCC
39123から前述のプラスミド単離方法で採取した)
6μgを20mM Tris−HCj! (pH7,5
)、10mM MgCjL 、10mMジチオスレイト
ールおよび50mM NaCj!を含む全量50μβの
溶液に溶かし、制限酵素Pvull 12単位と旧nd
In12単位を加え、37℃で4時間消化反応を行った
。反応液を65℃、7分間加熱処理して酵素を失活させ
、低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製し、1.3
KbのヒトIFN−γDNAを含むDNA断片1.2μ
gを得た。
NAの組み込みニ プラスミドp I F N r −G 4 (ATCC
39123から前述のプラスミド単離方法で採取した)
6μgを20mM Tris−HCj! (pH7,5
)、10mM MgCjL 、10mMジチオスレイト
ールおよび50mM NaCj!を含む全量50μβの
溶液に溶かし、制限酵素Pvull 12単位と旧nd
In12単位を加え、37℃で4時間消化反応を行った
。反応液を65℃、7分間加熱処理して酵素を失活させ
、低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製し、1.3
KbのヒトIFN−γDNAを含むDNA断片1.2μ
gを得た。
別にpKYP 11の4μgをI20mM Trls−
H(1(pH7,5)、10m1 MgCf12゜10
mMジチオスレイトールおよび50mMNaCl1を含
む全量40μlの溶液に溶かし、BamHIを3単位加
え、37℃で3時間消化反応を行った。反応液を65℃
、5分間加熱して酵素を失活させた。これにdATP、
dCTP。
H(1(pH7,5)、10m1 MgCf12゜10
mMジチオスレイトールおよび50mMNaCl1を含
む全量40μlの溶液に溶かし、BamHIを3単位加
え、37℃で3時間消化反応を行った。反応液を65℃
、5分間加熱して酵素を失活させた。これにdATP、
dCTP。
dGTP、dTTPを各々30μMになるように加え、
さらに8単位の大腸菌DNAポリメラーゼ1 (Kle
now断片、 New Bngland Biolab
s社製。
さらに8単位の大腸菌DNAポリメラーゼ1 (Kle
now断片、 New Bngland Biolab
s社製。
1μl)を加えて15℃で1時間埋め込み(filli
n)反応させた。DNAポリメラーゼ■を失活させるた
め68℃で15分間加熱処理後、HindITIIO単
位を加え37℃でさらに3時間消化反応してから、再び
65℃で5分間加熱し、Hind■を失活させた。
n)反応させた。DNAポリメラーゼ■を失活させるた
め68℃で15分間加熱処理後、HindITIIO単
位を加え37℃でさらに3時間消化反応してから、再び
65℃で5分間加熱し、Hind■を失活させた。
このようにして得たプラスミドpKYP11の消化反応
液より低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製し、P
trpを含む約4.7 K bのDNA断片約2.5μ
gを得た。
液より低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製し、P
trpを含む約4.7 K bのDNA断片約2.5μ
gを得た。
ヒトIFN−rDNAを含むDNA断片(1,3Kb)
0.5μgとプラスミドpKYP1’lより得たPtr
pを含む約4.7 K bのDNA断片1.0 μgを
20mM Tris−HCj!(pH7,5)。
0.5μgとプラスミドpKYP1’lより得たPtr
pを含む約4.7 K bのDNA断片1.0 μgを
20mM Tris−HCj!(pH7,5)。
6mM MgCf12.5mMジチオスレイトールおよ
び500μM ATPを含む溶液20μmに溶かし、T
4DNAリガーゼ(New England Biol
abs社製)4単位を加え、4℃で18時間結合反応を
行った。得られた組換え体プラスミドの混合物を用いて
常法通り大腸菌88101株を形質転換し、A p 1
1のコロニーを得た。このコロニーの培養液よりプラス
ミドを分離し、第6図に示したpGC7を得た。pGC
7の構造は、HindlII。
び500μM ATPを含む溶液20μmに溶かし、T
4DNAリガーゼ(New England Biol
abs社製)4単位を加え、4℃で18時間結合反応を
行った。得られた組換え体プラスミドの混合物を用いて
常法通り大腸菌88101株を形質転換し、A p 1
1のコロニーを得た。このコロニーの培養液よりプラス
ミドを分離し、第6図に示したpGC7を得た。pGC
7の構造は、HindlII。
BamHI、Hpal、5aj)I、EcoRIおよび
Cj!aIで消化後、アガロースゲル電気泳動により確
認した。pGC7を含む大腸菌菌株は微工研にBsch
erichia coli I G C7(F E R
MP−6814)として寄託されている。
Cj!aIで消化後、アガロースゲル電気泳動により確
認した。pGC7を含む大腸菌菌株は微工研にBsch
erichia coli I G C7(F E R
MP−6814)として寄託されている。
(b)組換え体プラスミドpGKA2の造成:参考例3
(a)で得られたpGC7DNA 6μgを2QmM
Tris−HCj! (pH7,5)、10mM Mg
CC,10mMジチオスレイトールおよび10mM N
aCj!を含む全量50μlの溶液に溶かし、制限酵素
B s t N I (New Bng1andBio
1absn製1andBioえ、60℃で3時間反応さ
せた後、65℃で5分間加熱してBstNIを失活させ
た。次いでNaC,1!を150mMとなるように加え
、5ajl!18単位を加えて37℃でさらに3時間消
化反応を行った。再び65℃で5分間加熱して5a11
を失活させ、低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製
し、ヒトIFN−TDNAの大部分を含む約1125b
pのDNA断片約0.8μgを得た。
(a)で得られたpGC7DNA 6μgを2QmM
Tris−HCj! (pH7,5)、10mM Mg
CC,10mMジチオスレイトールおよび10mM N
aCj!を含む全量50μlの溶液に溶かし、制限酵素
B s t N I (New Bng1andBio
1absn製1andBioえ、60℃で3時間反応さ
せた後、65℃で5分間加熱してBstNIを失活させ
た。次いでNaC,1!を150mMとなるように加え
、5ajl!18単位を加えて37℃でさらに3時間消
化反応を行った。再び65℃で5分間加熱して5a11
を失活させ、低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製
し、ヒトIFN−TDNAの大部分を含む約1125b
pのDNA断片約0.8μgを得た。
別にpKYPl 0の3μgを20mM Tris−H
CJ (pH7,5)、10mM MgCL 。
CJ (pH7,5)、10mM MgCL 。
10mMジチオスレイトールおよび100mMNaCβ
を含む全量40μlの溶液に溶かし、制限酵素Hind
II[とSad Iを各々6単位ずつ加え、37℃で3
時間消化反応を行った。65℃で5分間加熱してHin
dIIIとSad Iを失活させた。この消化反応液を
低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製し、Ptrp
を含む約4. I K bのDNA断片約1.8μgを
得た。
を含む全量40μlの溶液に溶かし、制限酵素Hind
II[とSad Iを各々6単位ずつ加え、37℃で3
時間消化反応を行った。65℃で5分間加熱してHin
dIIIとSad Iを失活させた。この消化反応液を
低融点アガロースゲル電気泳動法にて精製し、Ptrp
を含む約4. I K bのDNA断片約1.8μgを
得た。
一方、成熟ヒ)IFN−rポリペプチドのN末端はCy
sであるので、成熟IFN−rDNAを発現させるため
には、5′末端のTGT (Cys)の直前に開始コド
ン(ATC;)を付与する必要があること、またpt
rpの下流のSD−配列とATGとの距離は、6〜18
bpの間の適当な長さが必要であることなどの理由から
、下記のDNAリンカ−を合成した。
sであるので、成熟IFN−rDNAを発現させるため
には、5′末端のTGT (Cys)の直前に開始コド
ン(ATC;)を付与する必要があること、またpt
rpの下流のSD−配列とATGとの距離は、6〜18
bpの間の適当な長さが必要であることなどの理由から
、下記のDNAリンカ−を合成した。
まず、1本鎖DNA、 l 3−marと15−mar
を通常のトリエステル法[R,Crea ら: Pro
c、Natl。
を通常のトリエステル法[R,Crea ら: Pro
c、Natl。
八cad、 Sci、、 75.5765 (197B
) )により合成した。
) )により合成した。
18−merおよび15−merの各々2μgを50m
M Tris−HCJ2 (pH7,5)、10mMM
gCL 、5mMジチオスレイトール、O,1mMED
TAおよび1mM ATPを含む全量20pflの溶液
に溶かし、T4ポリヌクレオチドキナーゼ30単位(ベ
ーリンガー・マンハイム社製)を加えて、37℃で60
分間リン酸化反応を行った。
M Tris−HCJ2 (pH7,5)、10mMM
gCL 、5mMジチオスレイトール、O,1mMED
TAおよび1mM ATPを含む全量20pflの溶液
に溶かし、T4ポリヌクレオチドキナーゼ30単位(ベ
ーリンガー・マンハイム社製)を加えて、37℃で60
分間リン酸化反応を行った。
リン酸化した18−merと15〜merを2μgずつ
混合し、70℃で5分間加熱後室温に放置してアニーリ
ングを行うことにより上記構造を有するDNAリンカ−
を得た。
混合し、70℃で5分間加熱後室温に放置してアニーリ
ングを行うことにより上記構造を有するDNAリンカ−
を得た。
上記で得たpGC7由来のBs tNI−3aj! I
断片(1125bp) 0.4μgと発現ベクターpK
YP10をHindIIIと5a11で消化して得たD
NA断片(4,IKb)1.(Jugを20mMTri
s−HCjl! (pH7,5)、6mM Mg(1!
2゜5mMジチオスレイトールおよび500BM AT
Pを含む全量25μにの溶液に溶かし、この混合溶液に
上記DNAIJンカーを約0.1μg加えた。この混合
液にさらにT4DNAリガーゼ6単位を加え、4℃で1
7時間詰合反応を行゛った。得られた組換え体プラスミ
ドの混合物を用いて、常法通り、大腸菌88101株を
形質転換し A I) Rのコロニーを得た。このコロ
ニーの培養液よりプラスミドを分離し、第6図に示した
pGKA2を得た。
断片(1125bp) 0.4μgと発現ベクターpK
YP10をHindIIIと5a11で消化して得たD
NA断片(4,IKb)1.(Jugを20mMTri
s−HCjl! (pH7,5)、6mM Mg(1!
2゜5mMジチオスレイトールおよび500BM AT
Pを含む全量25μにの溶液に溶かし、この混合溶液に
上記DNAIJンカーを約0.1μg加えた。この混合
液にさらにT4DNAリガーゼ6単位を加え、4℃で1
7時間詰合反応を行゛った。得られた組換え体プラスミ
ドの混合物を用いて、常法通り、大腸菌88101株を
形質転換し A I) Rのコロニーを得た。このコロ
ニーの培養液よりプラスミドを分離し、第6図に示した
pGKA2を得た。
pGKA2の構造は、EcoRI、Cj!aI。
HindII[、BstNI、5ailで消化後、アガ
ロースゲル電気泳動により確認した。プラスミドpGK
A2のSD−配列(AAGG)から開始コドン(ATG
)までの塩基配列は AAGGC,TATCGATΔAGCTTハ」旦である
ことを、マキサム・ギルバートの方法〔八、M、Max
am ら : Proc、Natl、Acad、Sci
、。
ロースゲル電気泳動により確認した。プラスミドpGK
A2のSD−配列(AAGG)から開始コドン(ATG
)までの塩基配列は AAGGC,TATCGATΔAGCTTハ」旦である
ことを、マキサム・ギルバートの方法〔八、M、Max
am ら : Proc、Natl、Acad、Sci
、。
74、 560 (1977>)で確言忍した。
pGKA2のヒトIFN−rDNAはRsa I部位を
有すること、このDNAがコードするヒトIFN−rポ
リペプチドは9番目のアミノ酸がグルタミン(G It
n )である点で公知のものとは異なる。
有すること、このDNAがコードするヒトIFN−rポ
リペプチドは9番目のアミノ酸がグルタミン(G It
n )である点で公知のものとは異なる。
さらに上記で用いた合成りNAは、P、 IIl、 G
rayらが用いた合成りNA とは下線の部分で異なる。このようにpGKA2にはヒ
トIFN−rをコードするDNA領域内に〔CCΔGG
)なるBstNIに対する制限酵素部位が存在し、pG
KA2はこの点でも公知のものと異なる。またSD配列
とATC,間の距離と構造は、大腸菌での蛋白質の発現
に大きく影響するので重要であるが、pGKA2のSD
−配列とATC間の塩基配列は公知の組換え体プラスミ
ドpIFN−rtrp48 (P、W、Grayら)の
それとは明らかに異なるものである。
rayらが用いた合成りNA とは下線の部分で異なる。このようにpGKA2にはヒ
トIFN−rをコードするDNA領域内に〔CCΔGG
)なるBstNIに対する制限酵素部位が存在し、pG
KA2はこの点でも公知のものと異なる。またSD配列
とATC,間の距離と構造は、大腸菌での蛋白質の発現
に大きく影響するので重要であるが、pGKA2のSD
−配列とATC間の塩基配列は公知の組換え体プラスミ
ドpIFN−rtrp48 (P、W、Grayら)の
それとは明らかに異なるものである。
pGKA2を含む大腸菌は微工研にBscher ic
h 1acoli IGKA2(FERM P−679
8>として寄託されている。
h 1acoli IGKA2(FERM P−679
8>として寄託されている。
参考例4゜
tacIプロモーターの制御下でヒトI FN−Tを発
現する組換え体プラスミドpGTC3の造成: まず、組換え体プラスミドの第1段階として、IFN−
r発現プラスミドルC,KA2への大腸菌リポプロティ
イン(lpp)遺伝子の転写終結部位(以下、lppタ
ーミネータ−と略記する)の導入を、以下の(a) 、
(b) 、 (C) 、 (d)の手順に従い行った
(第7図参照)。
現する組換え体プラスミドpGTC3の造成: まず、組換え体プラスミドの第1段階として、IFN−
r発現プラスミドルC,KA2への大腸菌リポプロティ
イン(lpp)遺伝子の転写終結部位(以下、lppタ
ーミネータ−と略記する)の導入を、以下の(a) 、
(b) 、 (C) 、 (d)の手順に従い行った
(第7図参照)。
(a) p G B D 1の造成ニ
ブラスミドI)IFNT−04(約3.6Kb)2μg
を20μlのY−50緩衝液中に溶かし、6単位のPv
uIIを加え、37℃で2時間消化反応を行った後、6
5℃、10分間の熱処理によって反応を止めた。この消
化物0.1μgを、5ピコモルの5′−リン酸化Bam
HIリンカ−(5−pccGGATccGG−3’ ;
コラボレイティブ・リサーチ社製)の存在下、20μl
のT4DNAリガーゼ緩衝液中、2単位のT 4 DN
A !Jガーゼにより4℃で18時間結合反応を行った
。
を20μlのY−50緩衝液中に溶かし、6単位のPv
uIIを加え、37℃で2時間消化反応を行った後、6
5℃、10分間の熱処理によって反応を止めた。この消
化物0.1μgを、5ピコモルの5′−リン酸化Bam
HIリンカ−(5−pccGGATccGG−3’ ;
コラボレイティブ・リサーチ社製)の存在下、20μl
のT4DNAリガーゼ緩衝液中、2単位のT 4 DN
A !Jガーゼにより4℃で18時間結合反応を行った
。
このようにして得た組換え体プラスミドDNAを用い、
大腸菌88101株を形質転換させ、Ap耐性のコロニ
ーを得た。この形質転換株よりプラスミドDNAを単離
し、該DNAをBamHIなどの制限酵素で消化するこ
とによりプラスミドの構造解析を行った結果、pl’F
Nr−G4のPvu11部位にBamHIIJンカーが
挿入された組換え体プラスミドpGBDlが得られたこ
とを確δ忍した。
大腸菌88101株を形質転換させ、Ap耐性のコロニ
ーを得た。この形質転換株よりプラスミドDNAを単離
し、該DNAをBamHIなどの制限酵素で消化するこ
とによりプラスミドの構造解析を行った結果、pl’F
Nr−G4のPvu11部位にBamHIIJンカーが
挿入された組換え体プラスミドpGBDlが得られたこ
とを確δ忍した。
(b)pKYP14の造成:
次に、lppターミネークーの供給源として用いた組換
え体プラスミドpKYP 14の造成について述べる。
え体プラスミドpKYP 14の造成について述べる。
trpプロモーターを運ぶプラスミドpKYP10〔特
開昭58−110600:] 5μgを40μmのY1
00緩衝液に溶かし、10単位のBamHIを加え、3
7℃で2時間消化反応を行った。続いて、1μmのl−
100緩衝液、2.5μβのLM NaC1,5,5μ
lの蒸留水および20単位の5affi 1を加え、3
7℃でさらに2時間反応を行った。65℃、10分間の
熱処理後、低融点アガロースゲル電気泳動法を用い、大
きい方のプラスミドDNA断片(約4.9 K b )
を精製した。一方、lppターミネータ−を運ぶプラス
ミドplN−II−AI [に、 Nakamura
ら: The[iMBOJournal 1.771
(1982)) (特開昭57−140800公報のp
KENO45と同じもの)5μgを上と同じようにして
BamHIとSaj! 1によって消化した。生じたl
ppターミネータ−を含む約0.95 K bのHin
dI[l−5ail断片を精製した。
開昭58−110600:] 5μgを40μmのY1
00緩衝液に溶かし、10単位のBamHIを加え、3
7℃で2時間消化反応を行った。続いて、1μmのl−
100緩衝液、2.5μβのLM NaC1,5,5μ
lの蒸留水および20単位の5affi 1を加え、3
7℃でさらに2時間反応を行った。65℃、10分間の
熱処理後、低融点アガロースゲル電気泳動法を用い、大
きい方のプラスミドDNA断片(約4.9 K b )
を精製した。一方、lppターミネータ−を運ぶプラス
ミドplN−II−AI [に、 Nakamura
ら: The[iMBOJournal 1.771
(1982)) (特開昭57−140800公報のp
KENO45と同じもの)5μgを上と同じようにして
BamHIとSaj! 1によって消化した。生じたl
ppターミネータ−を含む約0.95 K bのHin
dI[l−5ail断片を精製した。
このようにして得た約0.1μgのpKYP 10由来
のDNA断片と約0,05μgのplN−n−A1由来
のDNA断片を20μlのT4DNAリガーゼ−緩衝液
中で、1単位のT 4 DNA ’)ガーゼを加え、4
℃で18時間結合反応を行った。
のDNA断片と約0,05μgのplN−n−A1由来
のDNA断片を20μlのT4DNAリガーゼ−緩衝液
中で、1単位のT 4 DNA ’)ガーゼを加え、4
℃で18時間結合反応を行った。
このようにして得た組換え体プラスミドDNAを用い、
形質転換した大腸菌88101株よりプラスミドDNA
を単離し、その構造解析を行ったところ、IKYP14
株が持つプラスミドpKYP14の下流にlppターミ
ネークーが挿入されていることを確δ忍した。
形質転換した大腸菌88101株よりプラスミドDNA
を単離し、その構造解析を行ったところ、IKYP14
株が持つプラスミドpKYP14の下流にlppターミ
ネークーが挿入されていることを確δ忍した。
(c)pGBJ2の造成:
上記(a)、(ハ)で得た組換え体プラスミドp’CB
D1とpKYP’14とを組み換えて、IFN−rDN
Aの下流へのlppクーミネーターの挿入を以下のよう
に行った。
D1とpKYP’14とを組み換えて、IFN−rDN
Aの下流へのlppクーミネーターの挿入を以下のよう
に行った。
プラスミドpGBD1 (約3.6Kb)5μgを、1
0mM Tris−HCR(pH7,5)、7mMM
g Cji’ 2および5mM 2メルカプトエタノー
ルを含む緩衝液(以下、“Y−0緩衝液”と略称する)
30μ!中に溶かし、10単位のClaIを加え、37
℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の熱処
理に続き、水中で冷やした後、10倍濃度のY−0緩衝
液を2μffi、LM Na(Jを5μl、蒸留水を1
2μl、そして制限酵素BamHIを2.0単位加え、
混合した後、37℃で2時間消化反応を行った。この反
応により、プラスミドDNAはBamHIによって部分
的に消化された。生じたIFN−rDNAを含むCAa
l−BamHI DNA断片(約1.3 K b ”)
を精製した。一方、1ppクーミネークーを含むプラス
ミドpKYP14(約5.8Ktl)5μgを、50μ
βのY−50緩衝液中で、10単位の(J!alと20
単位のBamHIで一2時間消化した後、1ppターミ
ネータ−を含む約5. OK bの大きい方のプラスミ
ドDNA断片を精製した。このようにして得たpKYP
14由来のDNA断片(約0.1μg)とpGBD1
由来のDNA断片(約0.05μg)を20μβのT
4 DNA ’)ガーゼ緩衝液中で、1単位のT4DN
Aリガーゼを加え、4℃で18時間結合反応を行った。
0mM Tris−HCR(pH7,5)、7mMM
g Cji’ 2および5mM 2メルカプトエタノー
ルを含む緩衝液(以下、“Y−0緩衝液”と略称する)
30μ!中に溶かし、10単位のClaIを加え、37
℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の熱処
理に続き、水中で冷やした後、10倍濃度のY−0緩衝
液を2μffi、LM Na(Jを5μl、蒸留水を1
2μl、そして制限酵素BamHIを2.0単位加え、
混合した後、37℃で2時間消化反応を行った。この反
応により、プラスミドDNAはBamHIによって部分
的に消化された。生じたIFN−rDNAを含むCAa
l−BamHI DNA断片(約1.3 K b ”)
を精製した。一方、1ppクーミネークーを含むプラス
ミドpKYP14(約5.8Ktl)5μgを、50μ
βのY−50緩衝液中で、10単位の(J!alと20
単位のBamHIで一2時間消化した後、1ppターミ
ネータ−を含む約5. OK bの大きい方のプラスミ
ドDNA断片を精製した。このようにして得たpKYP
14由来のDNA断片(約0.1μg)とpGBD1
由来のDNA断片(約0.05μg)を20μβのT
4 DNA ’)ガーゼ緩衝液中で、1単位のT4DN
Aリガーゼを加え、4℃で18時間結合反応を行った。
このようにして得た、組換え体プラスミドを用い形質転
換した大腸菌88101株よりプラスミドDNAを単離
し、その構造解析を行ったところ、IGBJ2株がもつ
プラスミドpGBJ2がIFN−丁DNAの下流にlp
pクーミネーターが挿入されている構造を有することを
確認した。
換した大腸菌88101株よりプラスミドDNAを単離
し、その構造解析を行ったところ、IGBJ2株がもつ
プラスミドpGBJ2がIFN−丁DNAの下流にlp
pクーミネーターが挿入されている構造を有することを
確認した。
(d) p G B K 3の造成−
上記(C)で得た組換え体プラスミドpGBJ2とIF
N−r発現プラスミドpGKA2 C参考例3を参照〕
とを組換えて、IFN−rDNAの下流へ1ppターミ
ネークーが挿入された構造を持つプラスミドpGBK3
を以下のようにして構造した。
N−r発現プラスミドpGKA2 C参考例3を参照〕
とを組換えて、IFN−rDNAの下流へ1ppターミ
ネークーが挿入された構造を持つプラスミドpGBK3
を以下のようにして構造した。
プラスミドpGKA2 (約5.2 K b )約5μ
gを30μlのY−50緩衝液に溶かし、10単位以上
のPstlを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
gを30μlのY−50緩衝液に溶かし、10単位以上
のPstlを加え、37℃で2時間消化反応を行った。
65℃、10分間の熱処理に続き、水中で冷やした後、
10倍濃度のY−150緩衝液(10mM Tr i
5−HCjl! (pH7,5> 。
10倍濃度のY−150緩衝液(10mM Tr i
5−HCjl! (pH7,5> 。
150mM NaCJ!、 7mM MgCl12.お
よび6mM2−メルカプトエタノール〕 2μβ。
よび6mM2−メルカプトエタノール〕 2μβ。
IM NaCl13μl、蒸留水14tt11. ソシ
テ10単位の制限酵素N c o I (New En
gland Bjolabc社製、以下同じ)を加え、
37℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の
熱処理後、IFN−γDNAを含む約1.85Kbのプ
ラスミドDNA断片を精製した。次に、上で得た組換え
体プラスミドpGBJ2(約6.4 K b )約5μ
gに対し、pGKA2に加えた処理と同じ処理を施し、
生じた約4.7 K bのPstI−NcoIプラスミ
ドDNA断片を精製した。このようにして得たpGKA
2由来のDNA断片(約o、 1μg)とpGBJ2由
来のDNA断片(約0.1μg)を20μβのT4DN
Aリガーゼ緩衝液中で1単位のT4DNAリガーゼを加
え、4℃で18時間結合反応を行った。このようにして
得られた組換え体プラスミドを用い形質転換した大腸菌
HBIOI株よりプラスミドDNAを分離精製し、その
構造解析を行ったところ、IGBK3株が持つプラスミ
ドpGBK3が目゛的の構造を有することを確認した。
テ10単位の制限酵素N c o I (New En
gland Bjolabc社製、以下同じ)を加え、
37℃で2時間消化反応を行った。65℃、10分間の
熱処理後、IFN−γDNAを含む約1.85Kbのプ
ラスミドDNA断片を精製した。次に、上で得た組換え
体プラスミドpGBJ2(約6.4 K b )約5μ
gに対し、pGKA2に加えた処理と同じ処理を施し、
生じた約4.7 K bのPstI−NcoIプラスミ
ドDNA断片を精製した。このようにして得たpGKA
2由来のDNA断片(約o、 1μg)とpGBJ2由
来のDNA断片(約0.1μg)を20μβのT4DN
Aリガーゼ緩衝液中で1単位のT4DNAリガーゼを加
え、4℃で18時間結合反応を行った。このようにして
得られた組換え体プラスミドを用い形質転換した大腸菌
HBIOI株よりプラスミドDNAを分離精製し、その
構造解析を行ったところ、IGBK3株が持つプラスミ
ドpGBK3が目゛的の構造を有することを確認した。
(e)pGEDl3の造成:
上記(d)で得たpGBK3をもとに、tacIプロモ
ーターの制御下でヒトIFN−rを発現する組換え体プ
ラスミドpc’rc3を造成したが、そのためにまずp
GBK3の1ppターミネータ−の下流の領域を除去し
たpGED13プラスミドを以下の手順で造成したく第
8図参照)。
ーターの制御下でヒトIFN−rを発現する組換え体プ
ラスミドpc’rc3を造成したが、そのためにまずp
GBK3の1ppターミネータ−の下流の領域を除去し
たpGED13プラスミドを以下の手順で造成したく第
8図参照)。
5μgのpcBK3プラスミドDNAを50μlのY−
150緩衝液中に溶かし、10単位のMlu■と15単
位のSaj! Iを加え、37℃で2時間消化反応を行
った。続いて、フェノールおよびクロロホルム抽出とエ
タノール沈殿の後、DNA断片を全量40μlのDNA
ポリメラーゼ■緩衝液に溶かし、6単位の大腸菌DNA
ポリメラーゼI・Klenow断片を加え、15℃で2
時間反応させた。
150緩衝液中に溶かし、10単位のMlu■と15単
位のSaj! Iを加え、37℃で2時間消化反応を行
った。続いて、フェノールおよびクロロホルム抽出とエ
タノール沈殿の後、DNA断片を全量40μlのDNA
ポリメラーゼ■緩衝液に溶かし、6単位の大腸菌DNA
ポリメラーゼI・Klenow断片を加え、15℃で2
時間反応させた。
65℃、10分間の熱処理後、低融点アガロースゲル電
気泳動法を用い、大きい方のプラスミドDNA断片(約
5. l K b )を精製した。
気泳動法を用い、大きい方のプラスミドDNA断片(約
5. l K b )を精製した。
このようにして得られたpGBK3由来の約5.IKb
のDNA断片を20μ!のT4DNAリガーゼ緩衝液中
、1単位のT 4 DNA リガーゼによって4℃で1
8時間結合反応を行った。
のDNA断片を20μ!のT4DNAリガーゼ緩衝液中
、1単位のT 4 DNA リガーゼによって4℃で1
8時間結合反応を行った。
このようにして得られた組換え体プラスミドDNAで大
腸菌に294株を形質転換し1.、x p耐性株を得た
。この形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その
構造解析を行ったところ、IGEDls株が持つプラス
ミドpGED13は次の構造を有することが判明した。
腸菌に294株を形質転換し1.、x p耐性株を得た
。この形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その
構造解析を行ったところ、IGEDls株が持つプラス
ミドpGED13は次の構造を有することが判明した。
すなわち、pGTc13はpGBK3のIppターミネ
ークーの下流の約650bpの領域(M I u I部
位とSal I部位の間)が除去された構造を有してお
り、Mlu1部位とSad 1部位はDNAポリメラー
ゼによって修復され、再結合した結果、M]uIと5a
IlIで切断できる下記塩基配列となっている。
ークーの下流の約650bpの領域(M I u I部
位とSal I部位の間)が除去された構造を有してお
り、Mlu1部位とSad 1部位はDNAポリメラー
ゼによって修復され、再結合した結果、M]uIと5a
IlIで切断できる下記塩基配列となっている。
(f)pGTC3の造成:
上で得たpGED13プラスミドDNA5μgを50μ
lのY−50緩衝液中に溶かし、10単位のHindl
llを加え、37℃で2時間消化反応を行った。続いて
、フェノールおよびクロロホルム抽出とエタノール沈殿
の後、DNA断片を全量40μlのDNAポリメラーゼ
■緩衝液に溶かし、6単位の大腸菌DNAポリメラーゼ
I・にIenow断片を加え、15℃で2時間反応させ
たーフェノールおよびクロロホルム抽出とエタノール沈
殿の後、全量50μlのY−50緩衝液に溶がし、10
単位OJ) p S t Iを加え、37℃で2時間反
応させた。
lのY−50緩衝液中に溶かし、10単位のHindl
llを加え、37℃で2時間消化反応を行った。続いて
、フェノールおよびクロロホルム抽出とエタノール沈殿
の後、DNA断片を全量40μlのDNAポリメラーゼ
■緩衝液に溶かし、6単位の大腸菌DNAポリメラーゼ
I・にIenow断片を加え、15℃で2時間反応させ
たーフェノールおよびクロロホルム抽出とエタノール沈
殿の後、全量50μlのY−50緩衝液に溶がし、10
単位OJ) p S t Iを加え、37℃で2時間反
応させた。
65℃、10分間の熱処理後、低融点アガロースゲル電
気泳動法を用い、大きい方のプラスミドDNA断片(約
4. OK b )を精製した。
気泳動法を用い、大きい方のプラスミドDNA断片(約
4. OK b )を精製した。
次に、taclプロモーターを運ぶDTACI nプラ
スミド(参考例2で造成)約5μgを50μlのY−5
0緩衝液に溶かし、10単位のpvullと10単位の
Pstlを加え、37℃で2時間消化反応を行った。6
5℃、10分間の熱処理後、低融点アガロースゲル電気
泳動力を用い、tac■ブロモ−クーを含むDNA断片
(約1.05Kb)を精製した。
スミド(参考例2で造成)約5μgを50μlのY−5
0緩衝液に溶かし、10単位のpvullと10単位の
Pstlを加え、37℃で2時間消化反応を行った。6
5℃、10分間の熱処理後、低融点アガロースゲル電気
泳動力を用い、tac■ブロモ−クーを含むDNA断片
(約1.05Kb)を精製した。
このようにして得られたpGEDl 3由来の約4.0
Kb(7)DNA断片(約0.1 μg )とpTAC
10由来の約1.05Kb(1りDNA断片(約0.1
p g )を20μlのT4DNAリガーゼ緩衝液中
、1単位のT4DNAIJガーゼによって4℃で18時
間結合反応を行った。
Kb(7)DNA断片(約0.1 μg )とpTAC
10由来の約1.05Kb(1りDNA断片(約0.1
p g )を20μlのT4DNAリガーゼ緩衝液中
、1単位のT4DNAIJガーゼによって4℃で18時
間結合反応を行った。
このようにして得られた組換え体プラスミドDNAで大
腸菌JA221株を形質転換し、Ap耐性株を得た。こ
の形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その構造
解析を行ったところ、IGTCa株が持つプラスミドp
GTc3が、taclプロモーターの下流にIFN−γ
遺伝子が結合している構造を持つことを確認した。
腸菌JA221株を形質転換し、Ap耐性株を得た。こ
の形質転換株よりプラスミドDNAを単離し、その構造
解析を行ったところ、IGTCa株が持つプラスミドp
GTc3が、taclプロモーターの下流にIFN−γ
遺伝子が結合している構造を持つことを確認した。
次に、pTAcloのPvuH末端とpGEDl3の修
復されたHindIII末端が連結することによって生
じた塩基配列を調べるため、pcTc3のtac Iプ
t)%−ター内に−あるHincl1部位から下流の方
向に、マキサム・ギルバートの方法〔A、 M、 Ma
xamら: Proc、 Natl、 Acad、 S
ci。
復されたHindIII末端が連結することによって生
じた塩基配列を調べるため、pcTc3のtac Iプ
t)%−ター内に−あるHincl1部位から下流の方
向に、マキサム・ギルバートの方法〔A、 M、 Ma
xamら: Proc、 Natl、 Acad、 S
ci。
USA 74.560 (1977))を用い決定した
。その結果、1acZ遺伝子由来のSD配列とIFN−
r遺伝子のATG開始コドンの間に存在する連結部の塩
基配列は下記の通りであった。
。その結果、1acZ遺伝子由来のSD配列とIFN−
r遺伝子のATG開始コドンの間に存在する連結部の塩
基配列は下記の通りであった。
連結部
組換え体プラスミドpGTC3を含む大腸菌菌株は、微
工研にBscberichia coli I G T
C3(FERM BP−4’02)として寄託されて
いる。
工研にBscberichia coli I G T
C3(FERM BP−4’02)として寄託されて
いる。
第1図は、pGHA2の造成工程を示す。
第2図は、pLEclの造成工程を示す。
第3図は、pGHB3の造成工程を示す。
第4図は、pRT4の造成工程を示す。
第5図は、pTAcloの造成工程を示す。
第6図は、pGC7およびpGA2の造成工程を示す。
第7図は、pGBK3の造成工程を示す。
第8図は、p G T’C3の造成工程を示す。
第1図
第2図
第3図
第4図
第5図
第
(σ)
(b)
P昨A 2 (5,25Kb)
第6図
:3(LL工 /’ILLL工
手続補正書
1、事件の表示
昭和58年特許願第241134号
2、発明の名称
新規プロモーター
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
郵便番号 100
住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称
(102)協和醗酵工業株式会社(TBL : 03−
201−7211 内線2751>代表者 木 下 祝
部 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1) 明細書第599行目の「大腸菌JA221株」
を「大腸菌88101株」に訂正する。 (2)明細書第27頁17行目のrpLEcIJをro
TAcl 0 lに訂正する。 2目、同第31頁7行
目、同第31頁8行目、同第43頁18行目および同第
58頁15行目のrJA221」の後に「(F’j!a
cIq)Jを加入する。 (4)明細書第29頁10行目〜11行目[参考例2で
造成されたプラスミドpTAc10(taclプロモー
ターを運ぶ)」を[参考例1で造成されたプラスミドp
Pt T4 (PLプロモーターを運ぶ)」に訂正する
。 (5)明細書第43頁24行目〜同第44頁1行目のr
IGTC3(FERM BP−402)JをrITAc
lo(FERM BP−404)Jに訂正する。 (6)明細書筒43頁18行目の後の塩基配列中rth
yJをrtyrJに訂正する。 (7)明細書第56頁24行目のrpGTc13Jをr
pGED13Jに訂正する。 (8) 明細書第59頁「4、図面の簡単な説明」中、
第4行目のrpRT4JをrpPt T4Jに訂正する
。 (9)明細書第59頁「4、図面の簡単な説明」中、第
6行目のrpGA2JをrpGKA2Jに訂正する。 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和58年特許願第241134号 2、発明の名称 新規プロモーター 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称
(102)協和醗酵工業株式会社昭和59年3月7日(
発送日:昭和59年3月27日)5゜補正の対象 明 細 書 手続補正書 く自発) 昭和60年1月3/日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第241134号 2、発明の名称 新規プロモーター 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称 (
102)協和醗酵工業株式会社明細書の発明の詳細な説
明の欄および特許請求の範囲の欄 5、補正の内容 を[固有に持つ5′フランキング領域と”−35″領域
とが他のDNA断片によって同時に置き換わるために、
tacプロモーター固有の”−35″′領域が失われる
。」に訂正する。 (3)明細書第22頁1行目のr (L、Wiesle
nder: Jを[(L、 Wieslander :
Jに訂正する。 (4)明細書第23頁7行目の「プフラスミド」を「プ
ラスミド」に訂正する。 (5) 明細書第25頁16行目の「15〜18」を「
17」に訂正する。 (6)明細書第27頁9行目の「参考例■」を「参考例
1」に訂正する。 (7〕 明細書第36頁3行目のrpKY12−6Jを
rpMY12−6Jに訂正する。 (8)明細書第36頁12行目の「△Hユ」を「△HI
Jに訂正する。 (9)明細書第42頁11行目のrReznikoll
JをrReznikoff Jに訂正する。 σQ 明細書第46頁10行目のrP−6814Jの後
にr、FERM BP−497Jを加入する。 α0 明細書第50頁7行目のrP−6798Jの後に
r、FERM BP−496Jを加入する。 αつ 明細書第54頁16行目の「構造」を「造成」に
訂正する。 α■ 明細書第54頁23行目のr 10 mMJをr
loomMJに訂正する。 00 明細書箱54頁24行目のr150mMjをrl
、5MJに訂正する。 a9 明細書箱54頁24行目のr7mMJをr70m
MJに訂正する。 00 明細書第55頁1行目のr6mMJを[60mM
Jに訂正する。 αつ 明細書第58頁5行目の「電気泳動力」を「電気
泳動法」に訂正する。 α0 特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 特許請求の範囲 (1)プロモーター(以下プロモーターAという)の5
′フランキング領域を、他のプロモーター(以下プロモ
ーターBという)の5′フランキング領域あるいは化学
合成したDNA断片と置き換えたプロモーター。 (2)プロモーターAの” −35”領域の近傍あるい
はその上流の制限部位を利用して5′フランキング領域
を置き換えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のプロモーター。 (3)プロモーターAの” −35”領域あるいは5′
フランキング領域に存在する適当な制限部位を利用して
、プロモーターBの5′フランキング領域あるいは化学
合成したDNA断片を挿入することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のプロモーター。 (4)プロモーターAの5′フランキング領域をエキソ
ヌクレアーゼなどを用い除去した後、プロモーターBの
5′フランキング領域あるいは化学合成したDNA断片
を挿入することを特徴とする特許請求の範囲第2または
3項記載のプロモーター。 (5)プロモーターΔ、プロモーターBが大腸菌のプロ
モーターであることを特徴とする特許請求の範囲第1〜
4項のいずれかに記載のプロモーター0 (6)プロモーターBの5′フランキング領域または化
学合成したDNA断片が八Tに富んでおり、転写活性を
強める効果を持つことを特徴とする特許請求の範囲第5
項記載のプロモーター。 (7)プロモーターBがλファージのP、プロモーター
、PRプロモーター、リボゾームRNA(rrn)プロ
モーターまたはリポプロティン遺伝子ノプロモーターで
あることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のプロ
モーター。 (8)プロモーターAがトリプトファン(trp)オペ
ロンのプロモーター(trpプロモーター)、ラクトー
ス(lac)オペロンのプロモーター(lacプロモー
ター)、あるいはtrpプロモーターとlacプロモー
ターのノ飄イブリッド・プロモーターであるtacプロ
モーターであることを特徴とする特許請求の範囲第5項
記載のプロモーター。 (9)プロモーターAがtrpプロモーターまたはta
cプロモーターで、プロモーターBがPtプロモーター
であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のプ
ロモーター。 α■ 特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかの
記載のプロモーターによってその発現が制御されている
外来遺伝子を含んでいる複製可能な組換え体プラスミド
。 (11) 特許請求の範囲第一し」−項記載の組換え体
プラスミドを含む微生物。 (12) 微生物が巳5cherichia coli
IGHA2、同IGI(83同ILIECIで特徴づ
けられる特許請求の範囲第11項記載の微生物。 手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第241134号 2、発明の名称 新規プロモーター 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称 (1
02)協和醗酵工業株式会社昭和60年4月25日(発
送日 同5月14日)5、補正の対象 昭和59年2月23日付提出の手続補正書の手続補正書 昭和59年2月23日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第241134号 2、発明の名称 新規プロモーター 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称 (1
02)協和醗酵工業株式会社明細書の発明の詳細な説明
の欄および図面の簡単な説明の欄
(102)協和醗酵工業株式会社(TBL : 03−
201−7211 内線2751>代表者 木 下 祝
部 4、補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1) 明細書第599行目の「大腸菌JA221株」
を「大腸菌88101株」に訂正する。 (2)明細書第27頁17行目のrpLEcIJをro
TAcl 0 lに訂正する。 2目、同第31頁7行
目、同第31頁8行目、同第43頁18行目および同第
58頁15行目のrJA221」の後に「(F’j!a
cIq)Jを加入する。 (4)明細書第29頁10行目〜11行目[参考例2で
造成されたプラスミドpTAc10(taclプロモー
ターを運ぶ)」を[参考例1で造成されたプラスミドp
Pt T4 (PLプロモーターを運ぶ)」に訂正する
。 (5)明細書第43頁24行目〜同第44頁1行目のr
IGTC3(FERM BP−402)JをrITAc
lo(FERM BP−404)Jに訂正する。 (6)明細書筒43頁18行目の後の塩基配列中rth
yJをrtyrJに訂正する。 (7)明細書第56頁24行目のrpGTc13Jをr
pGED13Jに訂正する。 (8) 明細書第59頁「4、図面の簡単な説明」中、
第4行目のrpRT4JをrpPt T4Jに訂正する
。 (9)明細書第59頁「4、図面の簡単な説明」中、第
6行目のrpGA2JをrpGKA2Jに訂正する。 手続補正書(方式) 1.事件の表示 昭和58年特許願第241134号 2、発明の名称 新規プロモーター 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名 称
(102)協和醗酵工業株式会社昭和59年3月7日(
発送日:昭和59年3月27日)5゜補正の対象 明 細 書 手続補正書 く自発) 昭和60年1月3/日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第241134号 2、発明の名称 新規プロモーター 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住 所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称 (
102)協和醗酵工業株式会社明細書の発明の詳細な説
明の欄および特許請求の範囲の欄 5、補正の内容 を[固有に持つ5′フランキング領域と”−35″領域
とが他のDNA断片によって同時に置き換わるために、
tacプロモーター固有の”−35″′領域が失われる
。」に訂正する。 (3)明細書第22頁1行目のr (L、Wiesle
nder: Jを[(L、 Wieslander :
Jに訂正する。 (4)明細書第23頁7行目の「プフラスミド」を「プ
ラスミド」に訂正する。 (5) 明細書第25頁16行目の「15〜18」を「
17」に訂正する。 (6)明細書第27頁9行目の「参考例■」を「参考例
1」に訂正する。 (7〕 明細書第36頁3行目のrpKY12−6Jを
rpMY12−6Jに訂正する。 (8)明細書第36頁12行目の「△Hユ」を「△HI
Jに訂正する。 (9)明細書第42頁11行目のrReznikoll
JをrReznikoff Jに訂正する。 σQ 明細書第46頁10行目のrP−6814Jの後
にr、FERM BP−497Jを加入する。 α0 明細書第50頁7行目のrP−6798Jの後に
r、FERM BP−496Jを加入する。 αつ 明細書第54頁16行目の「構造」を「造成」に
訂正する。 α■ 明細書第54頁23行目のr 10 mMJをr
loomMJに訂正する。 00 明細書箱54頁24行目のr150mMjをrl
、5MJに訂正する。 a9 明細書箱54頁24行目のr7mMJをr70m
MJに訂正する。 00 明細書第55頁1行目のr6mMJを[60mM
Jに訂正する。 αつ 明細書第58頁5行目の「電気泳動力」を「電気
泳動法」に訂正する。 α0 特許請求の範囲を別紙のとおり訂正する。 特許請求の範囲 (1)プロモーター(以下プロモーターAという)の5
′フランキング領域を、他のプロモーター(以下プロモ
ーターBという)の5′フランキング領域あるいは化学
合成したDNA断片と置き換えたプロモーター。 (2)プロモーターAの” −35”領域の近傍あるい
はその上流の制限部位を利用して5′フランキング領域
を置き換えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のプロモーター。 (3)プロモーターAの” −35”領域あるいは5′
フランキング領域に存在する適当な制限部位を利用して
、プロモーターBの5′フランキング領域あるいは化学
合成したDNA断片を挿入することを特徴とする特許請
求の範囲第1項記載のプロモーター。 (4)プロモーターAの5′フランキング領域をエキソ
ヌクレアーゼなどを用い除去した後、プロモーターBの
5′フランキング領域あるいは化学合成したDNA断片
を挿入することを特徴とする特許請求の範囲第2または
3項記載のプロモーター。 (5)プロモーターΔ、プロモーターBが大腸菌のプロ
モーターであることを特徴とする特許請求の範囲第1〜
4項のいずれかに記載のプロモーター0 (6)プロモーターBの5′フランキング領域または化
学合成したDNA断片が八Tに富んでおり、転写活性を
強める効果を持つことを特徴とする特許請求の範囲第5
項記載のプロモーター。 (7)プロモーターBがλファージのP、プロモーター
、PRプロモーター、リボゾームRNA(rrn)プロ
モーターまたはリポプロティン遺伝子ノプロモーターで
あることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のプロ
モーター。 (8)プロモーターAがトリプトファン(trp)オペ
ロンのプロモーター(trpプロモーター)、ラクトー
ス(lac)オペロンのプロモーター(lacプロモー
ター)、あるいはtrpプロモーターとlacプロモー
ターのノ飄イブリッド・プロモーターであるtacプロ
モーターであることを特徴とする特許請求の範囲第5項
記載のプロモーター。 (9)プロモーターAがtrpプロモーターまたはta
cプロモーターで、プロモーターBがPtプロモーター
であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のプ
ロモーター。 α■ 特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかの
記載のプロモーターによってその発現が制御されている
外来遺伝子を含んでいる複製可能な組換え体プラスミド
。 (11) 特許請求の範囲第一し」−項記載の組換え体
プラスミドを含む微生物。 (12) 微生物が巳5cherichia coli
IGHA2、同IGI(83同ILIECIで特徴づ
けられる特許請求の範囲第11項記載の微生物。 手続補正書 1、事件の表示 昭和58年特許願第241134号 2、発明の名称 新規プロモーター 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称 (1
02)協和醗酵工業株式会社昭和60年4月25日(発
送日 同5月14日)5、補正の対象 昭和59年2月23日付提出の手続補正書の手続補正書 昭和59年2月23日 特許庁長官殿 1、事件の表示 昭和58年特許願第241134号 2、発明の名称 新規プロモーター 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 郵便番号 100 住所 東京都千代田区大手町−丁目6番1号名称 (1
02)協和醗酵工業株式会社明細書の発明の詳細な説明
の欄および図面の簡単な説明の欄
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 (1)プロモーター(以下プロモーターΔという)の5
′フランキンク領域を、他のプロモーター(以下プロモ
ーターBという)の5′フランキング領域あるいは化学
合成したDNA断片と置き換えたプロモーター。 (2)プロモーターAの” −35”領域の近傍あるい
はその上流の制限部位を利用して5′フランキング領域
を置き換えることを特徴とする特許請求の範囲第1項記
載のプロモーター。 (3)プロモーターへの”−35”領域あるいは5′フ
ランキング領域に存在する適当な制限部位を利用して、
プロモーターBの5′フランキング領域あるいは化学合
成したDNA断片を挿入することを特徴とする特許請求
の範囲第1項記載のブロモ−クー。 (4)プロモーターへの5′フランキング領域をエキソ
ヌクレアーゼなどを用い除去した後、プロモーターBの
5′フランキング領域あるいは化学合成したDNA断片
を挿入することを特徴とする特許請求の範囲第2または
3項記載のプロモーター。 (5)プロモーターΔ、プロモーターBが大腸菌のプロ
モーターであることを特徴とする特許請求の範囲第1〜
4項のいずれかに記載のプロモーター。 (6)プロモーターBの5′フランキング領域または化
学合成したDNA断片がATに富んでおり、転写活性を
強める効果を持つことを特徴とする特許請求の範面第5
項記載のプロモーター。 (7)フロモーターBがλファージのPLプロモーター
、P、プロモーター、リボゾームRNΔ(rrn)プロ
モーターまたはリポプロティン遺伝子のプロモーターで
あることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のプロ
モーター。 (8)プロモーターΔがトリプトファン(trp)オペ
ロンのプロモーター(trpプロモーター)、ラクトー
ス(lac)オペロンのプロモーター(Iacブロモ−
クー)、あるいはtrpプロモーターとIacプロモー
ターのハイブリッド・プロモーターであるtacプロモ
ーターであることを特徴とする特許請求の範囲第5項記
載のプロモーター。 〔9〕プロモーターAがtrpプロモーク〜またはta
cプロモーターで、プロモーターBがPLプロモーター
であることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載のプ
ロモーター。 αQ 特許請求の範囲第1項ないし第9項のいずれかの
記載のプロモーターによってその発現が制御されている
外来遺伝子を含んでいる複製可能な組換え体プラスミド
。 (11) 特許請求の範囲第9項記載の組換え体プラス
ミドを含む微生物。 (12) 微生物がBscherichia coli
1GHA2、同IGHB3同ILECIで特徴づけら
れる特許請求の範囲第11項記載の微生物。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58241134A JPS60221091A (ja) | 1983-12-21 | 1983-12-21 | 新規プロモ−タ− |
CA000470406A CA1268721A (en) | 1983-12-21 | 1984-12-18 | Hydrid promoters let and lec |
DE198484116038T DE152613T1 (de) | 1983-12-21 | 1984-12-21 | Promotor. |
EP84116038A EP0152613B1 (en) | 1983-12-21 | 1984-12-21 | Novel promoter |
DE8484116038T DE3484307D1 (de) | 1983-12-21 | 1984-12-21 | Promotor. |
US07/113,435 US4868125A (en) | 1983-12-21 | 1987-10-28 | Promoter |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP58241134A JPS60221091A (ja) | 1983-12-21 | 1983-12-21 | 新規プロモ−タ− |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60221091A true JPS60221091A (ja) | 1985-11-05 |
Family
ID=17069782
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP58241134A Pending JPS60221091A (ja) | 1983-12-21 | 1983-12-21 | 新規プロモ−タ− |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4868125A (ja) |
EP (1) | EP0152613B1 (ja) |
JP (1) | JPS60221091A (ja) |
CA (1) | CA1268721A (ja) |
DE (2) | DE152613T1 (ja) |
Cited By (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09224685A (ja) * | 1986-04-10 | 1997-09-02 | Sanofi Sa | 細菌株及びプラスミド |
WO2001098493A1 (fr) | 2000-06-15 | 2001-12-27 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Proteine de liaison de facteur de croissance insulinoide |
WO2003095660A1 (en) | 2002-05-08 | 2003-11-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for producing cytidine 5’-diphocphate choline |
WO2007066698A1 (ja) | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 抗perp遺伝子組換え抗体 |
WO2007074857A1 (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | L-グルタミンの製造法 |
WO2007142277A1 (ja) | 2006-06-06 | 2007-12-13 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | ヘパリン結合上皮細胞増殖因子様増殖因子に結合するモノクローナル抗体 |
WO2008114733A1 (ja) | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | 抗Claudin-4抗体 |
EP1975175A2 (en) | 1998-06-02 | 2008-10-01 | Nihon University | IgA nephropathy-related DNA |
WO2009072628A1 (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | ヘパリン結合上皮細胞増殖因子様増殖因子に結合するモノクローナル抗体 |
WO2010001908A1 (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗cd27抗体 |
WO2010008075A1 (ja) | 2008-07-17 | 2010-01-21 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗システムascアミノ酸トランスポーター2(asct2)抗体 |
WO2010074266A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗cd4抗体 |
WO2010123012A1 (ja) | 2009-04-20 | 2010-10-28 | 協和発酵キリン株式会社 | アミノ酸変異が導入されたIgG2を有する抗体 |
WO2011155607A1 (ja) | 2010-06-11 | 2011-12-15 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗tim-3抗体 |
WO2012176779A1 (ja) | 2011-06-20 | 2012-12-27 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗erbB3抗体 |
WO2014007198A1 (ja) | 2012-07-02 | 2014-01-09 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗bmp9抗体を有効成分とする、腎性貧血、がん性貧血などの貧血に対する治療剤 |
WO2014087863A1 (ja) | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗folr1抗体 |
WO2018030499A1 (ja) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Spiber株式会社 | 不溶性組換えタンパク質凝集体の製造方法 |
WO2018066558A1 (ja) | 2016-10-03 | 2018-04-12 | Spiber株式会社 | 組換えタンパク質の精製方法 |
WO2019013308A1 (ja) | 2017-07-13 | 2019-01-17 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗bril抗体及び該抗体を用いたbril融合タンパク質の安定化方法 |
WO2019017401A1 (ja) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗ヒトccr1モノクローナル抗体 |
WO2019022163A1 (ja) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Spiber株式会社 | 改変フィブロイン |
WO2019093342A1 (ja) | 2017-11-08 | 2019-05-16 | 協和発酵キリン株式会社 | CD40とEpCAMに結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2019117208A1 (ja) | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗bmp10抗体及び該抗体を有効成分とする、高血圧および高血圧性疾患に対する治療剤 |
WO2020004492A1 (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 協和キリン株式会社 | Cell Adhesion Molecule3に結合する抗体 |
WO2020004490A1 (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 協和キリン株式会社 | コンドロイチン硫酸プロテオグリカン-5に結合する抗体 |
WO2020138487A1 (ja) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 協和キリン株式会社 | TfRに結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2020145363A1 (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-16 | Spiber株式会社 | 改変フィブロイン |
WO2020158877A1 (ja) | 2019-01-31 | 2020-08-06 | Spiber株式会社 | 組換えタンパク質の製造方法 |
WO2020230899A1 (ja) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 協和キリン株式会社 | Cd40とfapに結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2020230901A1 (ja) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 協和キリン株式会社 | Cd40とgpc3に結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2021162098A1 (ja) | 2020-02-14 | 2021-08-19 | 協和キリン株式会社 | Cd3に結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2021187502A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | Spiber株式会社 | 合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体 |
WO2023027177A1 (ja) | 2021-08-26 | 2023-03-02 | 協和キリン株式会社 | Cd116およびcd131に結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2023153471A1 (ja) | 2022-02-09 | 2023-08-17 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | Fcrl1に結合する抗体又は該抗体断片 |
WO2024034638A1 (ja) | 2022-08-10 | 2024-02-15 | 協和キリン株式会社 | 抗fgf23抗体又は該抗体断片 |
Families Citing this family (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
IT1208514B (it) * | 1985-03-19 | 1989-07-10 | Eniricerche Spa | Vettori plasmidici ad espressione in escherichia coli e/o bacillussubtilis. |
JPS63123383A (ja) * | 1986-11-11 | 1988-05-27 | Mitsubishi Kasei Corp | ハイブリツドプロモ−タ−、発現調節dna配列および発現ベクタ− |
US4946790A (en) * | 1987-02-06 | 1990-08-07 | Mitsui Toatsu Chemicals, Inc. | Recombinant plasmid for the expression of L-phenylalanine ammonia-lyase and transformed strain carrying same |
US5139935A (en) * | 1987-02-19 | 1992-08-18 | Mitsui Toatsu Chemicals, Incorporated | Method of regulating expression of a foreign gene by controlling the sugar concentration in a medium and a process of producing a foreign product thereby |
CA1319630C (en) * | 1987-02-19 | 1993-06-29 | Satori Sone | Method of regulating expression of a foreign gene by controlling the sugar concentration in a medium and a process of producing a foreign gene product thereby |
CA1320922C (en) * | 1987-02-19 | 1993-08-03 | Mitsui Chemicals, Incorporated | Method of regulating expression of a foreign gene by controlling culture temperature and a process of producing a foreign gene product thereby |
HU197595B (en) * | 1987-09-16 | 1989-04-28 | Richter Gedeon Vegyeszet | Process for producing expression vectors |
JP2587305B2 (ja) * | 1990-03-07 | 1997-03-05 | チッソ株式会社 | リパーゼ発現用組換え体プラスミド及びリパーゼの製造法 |
US5173562A (en) * | 1990-10-29 | 1992-12-22 | Chisso America Inc. | Liquid crystal polymer composition containing bisphenol A in combination with 4,4'-thiodiphenol |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4551433A (en) * | 1981-05-18 | 1985-11-05 | Genentech, Inc. | Microbial hybrid promoters |
IL65775A (en) * | 1981-05-18 | 1985-05-31 | Genentech Inc | Microbial hybrid promotors and plasmids and e.coli comprising them |
JPS6087792A (ja) * | 1983-09-23 | 1985-05-17 | ジェネックス・コーポレイション | 雑種制御領域 |
-
1983
- 1983-12-21 JP JP58241134A patent/JPS60221091A/ja active Pending
-
1984
- 1984-12-18 CA CA000470406A patent/CA1268721A/en not_active Expired
- 1984-12-21 DE DE198484116038T patent/DE152613T1/de active Pending
- 1984-12-21 DE DE8484116038T patent/DE3484307D1/de not_active Expired - Lifetime
- 1984-12-21 EP EP84116038A patent/EP0152613B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-10-28 US US07/113,435 patent/US4868125A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (38)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09224685A (ja) * | 1986-04-10 | 1997-09-02 | Sanofi Sa | 細菌株及びプラスミド |
EP1975175A2 (en) | 1998-06-02 | 2008-10-01 | Nihon University | IgA nephropathy-related DNA |
EP2077275A2 (en) | 1998-06-02 | 2009-07-08 | Nihon University | IgA nephropathy-related DNA |
WO2001098493A1 (fr) | 2000-06-15 | 2001-12-27 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd | Proteine de liaison de facteur de croissance insulinoide |
WO2003095660A1 (en) | 2002-05-08 | 2003-11-20 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | Process for producing cytidine 5’-diphocphate choline |
WO2007066698A1 (ja) | 2005-12-06 | 2007-06-14 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | 抗perp遺伝子組換え抗体 |
WO2007074857A1 (ja) | 2005-12-27 | 2007-07-05 | Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. | L-グルタミンの製造法 |
WO2007142277A1 (ja) | 2006-06-06 | 2007-12-13 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | ヘパリン結合上皮細胞増殖因子様増殖因子に結合するモノクローナル抗体 |
WO2008114733A1 (ja) | 2007-03-16 | 2008-09-25 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | 抗Claudin-4抗体 |
WO2009072628A1 (ja) | 2007-12-05 | 2009-06-11 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | ヘパリン結合上皮細胞増殖因子様増殖因子に結合するモノクローナル抗体 |
WO2010001908A1 (ja) | 2008-06-30 | 2010-01-07 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗cd27抗体 |
WO2010008075A1 (ja) | 2008-07-17 | 2010-01-21 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗システムascアミノ酸トランスポーター2(asct2)抗体 |
WO2010074266A1 (ja) | 2008-12-26 | 2010-07-01 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗cd4抗体 |
EP2993188A1 (en) | 2009-04-20 | 2016-03-09 | Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. | Antibody containing igg2 having amino acid mutation introduced therein |
WO2010123012A1 (ja) | 2009-04-20 | 2010-10-28 | 協和発酵キリン株式会社 | アミノ酸変異が導入されたIgG2を有する抗体 |
WO2011155607A1 (ja) | 2010-06-11 | 2011-12-15 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗tim-3抗体 |
WO2012176779A1 (ja) | 2011-06-20 | 2012-12-27 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗erbB3抗体 |
WO2014007198A1 (ja) | 2012-07-02 | 2014-01-09 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗bmp9抗体を有効成分とする、腎性貧血、がん性貧血などの貧血に対する治療剤 |
WO2014087863A1 (ja) | 2012-12-07 | 2014-06-12 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗folr1抗体 |
WO2018030499A1 (ja) | 2016-08-10 | 2018-02-15 | Spiber株式会社 | 不溶性組換えタンパク質凝集体の製造方法 |
WO2018066558A1 (ja) | 2016-10-03 | 2018-04-12 | Spiber株式会社 | 組換えタンパク質の精製方法 |
WO2019013308A1 (ja) | 2017-07-13 | 2019-01-17 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗bril抗体及び該抗体を用いたbril融合タンパク質の安定化方法 |
WO2019017401A1 (ja) | 2017-07-18 | 2019-01-24 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗ヒトccr1モノクローナル抗体 |
WO2019022163A1 (ja) | 2017-07-26 | 2019-01-31 | Spiber株式会社 | 改変フィブロイン |
WO2019093342A1 (ja) | 2017-11-08 | 2019-05-16 | 協和発酵キリン株式会社 | CD40とEpCAMに結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2019117208A1 (ja) | 2017-12-12 | 2019-06-20 | 協和発酵キリン株式会社 | 抗bmp10抗体及び該抗体を有効成分とする、高血圧および高血圧性疾患に対する治療剤 |
WO2020004492A1 (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 協和キリン株式会社 | Cell Adhesion Molecule3に結合する抗体 |
WO2020004490A1 (ja) | 2018-06-26 | 2020-01-02 | 協和キリン株式会社 | コンドロイチン硫酸プロテオグリカン-5に結合する抗体 |
WO2020138487A1 (ja) | 2018-12-28 | 2020-07-02 | 協和キリン株式会社 | TfRに結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2020145363A1 (ja) | 2019-01-09 | 2020-07-16 | Spiber株式会社 | 改変フィブロイン |
WO2020158877A1 (ja) | 2019-01-31 | 2020-08-06 | Spiber株式会社 | 組換えタンパク質の製造方法 |
WO2020230899A1 (ja) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 協和キリン株式会社 | Cd40とfapに結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2020230901A1 (ja) | 2019-05-15 | 2020-11-19 | 協和キリン株式会社 | Cd40とgpc3に結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2021162098A1 (ja) | 2020-02-14 | 2021-08-19 | 協和キリン株式会社 | Cd3に結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2021187502A1 (ja) | 2020-03-16 | 2021-09-23 | Spiber株式会社 | 合成高分子及びその製造方法、成形材料、並びに、成形体 |
WO2023027177A1 (ja) | 2021-08-26 | 2023-03-02 | 協和キリン株式会社 | Cd116およびcd131に結合するバイスペシフィック抗体 |
WO2023153471A1 (ja) | 2022-02-09 | 2023-08-17 | 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 | Fcrl1に結合する抗体又は該抗体断片 |
WO2024034638A1 (ja) | 2022-08-10 | 2024-02-15 | 協和キリン株式会社 | 抗fgf23抗体又は該抗体断片 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CA1268721A (en) | 1990-05-08 |
DE3484307D1 (de) | 1991-04-25 |
EP0152613A3 (en) | 1987-05-20 |
EP0152613A2 (en) | 1985-08-28 |
EP0152613B1 (en) | 1991-03-20 |
DE152613T1 (de) | 1986-02-27 |
US4868125A (en) | 1989-09-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS60221091A (ja) | 新規プロモ−タ− | |
Sancar et al. | Sequences of the ssb gene and protein. | |
EP0032134B2 (en) | Dna sequences, recombinant dna molecules and processes for producing human interferon-alpha like polypeptides | |
US5116750A (en) | Selectable fusion protein having aminoglycoside phosphotransferase activity | |
Simons et al. | High-level expression of human interferon gamma in Escherichia coli under control of the pL promoter of bacteriophage lambda | |
KR870000701B1 (ko) | 인체 성장 호르몬의 제조방법 | |
JP2642291B2 (ja) | ハイブリド型ヒト白血球インタフェロンをコードするdna | |
GB2137208A (en) | The use of the gal1 promoter | |
Tacon et al. | The construction and characterisation of plasmid vectors suitable for the expression of all DNA phases under the control of the E. coli tryptophan promoter | |
JPH0653073B2 (ja) | 酵母発現ベクター系 | |
EP0080848A2 (en) | Stabilizing & selecting cells | |
PL149079B1 (en) | Method of obtaining polypeptides of ifn-beta type | |
Tsurimoto et al. | Bacteriophage lambda initiators: preparation from a strain that overproduces the O and P proteins | |
Tsurimoto et al. | Purification of bacteriophage λ O protein that specifically binds to the origin of replication | |
US4716112A (en) | Vectors for increased expression of cloned genes | |
Cole et al. | Characterisation of the promoters for the ompA gene which encodes a major outer membrane protein of Escherichia coli | |
Trojanowska et al. | The bacteriophage T4 regA gene: primary sequence of a translational repressor | |
US6835557B1 (en) | DNA sequences, recombinant DNA molecules and processes for producing human interferon-like polypeptides | |
Kelley et al. | Conformational changes induced by integration host factor at origin gamma of R6K and copy number control | |
Zaballos et al. | Initiation of phage φ29 DNA replication by mutants with deletions at the carboxyl end of the terminal protein | |
JPH0829099B2 (ja) | 組換dna、発現ベクター及びプラスミド、これらの製法及び誘発可能で抑制可能な外来遺伝子の発現法 | |
Berg et al. | Propagation of restriction fragments from the mitochondrial DNA of Saccharomyces cerevisiae in E coli by means of plasmid vectors | |
JPS62224297A (ja) | 魚類の成長ホルモンポリペプチドの製造法 | |
RU1836424C (ru) | Способ получени промотора дл конструировани вектора и способ конструировани вектора дл экспрессии белков в клетках | |
Shinedling et al. | Cloning the complete rIIB gene of bacteriophage T4 and some observations concerning its middle promoters |