JP6221483B2 - 露光装置及び画像形成装置 - Google Patents
露光装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6221483B2 JP6221483B2 JP2013164600A JP2013164600A JP6221483B2 JP 6221483 B2 JP6221483 B2 JP 6221483B2 JP 2013164600 A JP2013164600 A JP 2013164600A JP 2013164600 A JP2013164600 A JP 2013164600A JP 6221483 B2 JP6221483 B2 JP 6221483B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- exposure
- image
- image carrier
- heat radiating
- photosensitive drum
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 claims description 26
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 21
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 18
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 description 10
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 5
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 4
- 230000005855 radiation Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 3
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 3
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 2
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 2
- 229920000106 Liquid crystal polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004977 Liquid-crystal polymers (LCPs) Substances 0.000 description 1
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
Description
また、従来技術として、露光装置と現像装置との間に空気流を形成して露光装置の温度上昇を抑制する技術が存在する(特許文献2参照)。
請求項2に係る発明は、前記放熱部材は、前記露光部材との間に、前記像保持体の回転により生じる気流を前記光出射面から離れる方向に導く流路を形成することを特徴とする請求項1記載の露光装置である。
請求項3に係る発明は、回転する像保持体と、前記像保持体の軸線方向に沿って並ぶ複数の発光素子を備え、当該像保持体に対向する光出射面から当該像保持体に光を出射して当該像保持体を露光する露光部材と、少なくとも一部の領域が、前記光出射面と比較して露光位置での前記像保持体の移動方向上流側にて前記露光部材に対向し、当該露光部材にて発生した熱を放散する放熱部材とを備え、前記露光部材と前記放熱部材とに挟まれる空間は、前記像保持体の回転に応じて、前記光出射面と当該像保持体とに挟まれる空間と比較して低圧となることを特徴とする画像形成装置である。
請求項4に係る発明は、前記放熱部材に対して前記露光部材とは反対側に位置する領域において、前記像保持体の軸線方向に沿った風を発生させる風発生手段を更に備えることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置である。
請求項2に係る発明によれば、トナーを含む気流を光出射面から離れた位置に案内することが可能になる。
請求項3に係る発明によれば、露光装置の光出射面に対するトナー等の付着を抑制することが可能になる。
請求項4に係る発明によれば、本構成を採用しない場合と比較して、露光装置の過度な温度上昇を抑制することが可能になる。
図1は、本実施の形態が適用される画像形成装置1の構成の一例を示した図である。同図に示す画像形成装置1は、所謂タンデム型のカラープリンタであり、各色の画像データに対応して画像形成を行う画像形成プロセス部10、画像形成装置1全体の動作を制御する制御部5、例えばパーソナルコンピュータ(PC)2や画像読取装置3等といった外部装置に接続され、これらから受信された画像データに対して画像処理を施す画像処理部6、各部に電力を供給する主電源7を備えている。
図2は、画像形成プロセス部10における画像形成ユニット11(この例では、画像形成ユニット11K)を示した図である。
ここで、各画像形成ユニット11は、現像器15に収納されるトナーを除いて、同じ構成を有している。そして、各画像形成ユニット11は、それぞれがイエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、黒(K)のトナー像を形成する。
また、各画像形成ユニット11において、LPH14および放熱部材50も、一体化された露光モジュール200として構成されている。そして、露光装置の一例としての露光モジュール200も画像形成装置1(図1参照)に対して着脱自在に構成されている。なお、露光モジュール200の詳細な構成については後述する。
一方、二次転写後に中間転写ベルト20に付着しているトナー(転写残トナー)は、二次転写の終了後に中間転写ベルト20表面からベルトクリーナ25によって除去され、次の画像形成サイクルに備える。このようにして、画像形成装置1での画像形成がプリント枚数分のサイクルだけ繰り返して実行される。
図3(a)(b)は、本実施の形態の露光モジュール200を示した斜視図である。図3(a)は、露光モジュール200をLPH14の光照射側から見た斜視図であり、図3(b)は、露光モジュール200をLPH14の光照射側とは反対側から見た斜視図である。
また、図4は、本実施の形態の露光モジュール200の構成、および露光モジュール200と感光体モジュール100との関係を説明するための断面図である。なお、図4のうち露光モジュール200の部分は、図3(a)(b)に示した露光モジュール200のうち後述する第4板状部54およびASIC62aが存在する箇所の断面図に対応する。
本実施の形態のLPH14は、図4に示すように、画像形成装置1(図1参照)において感光体ドラム12の下方に配置され、下方から感光体ドラム12を露光する。なお、以下の説明において、LPH14により感光体ドラム12表面が露光される領域を露光点12aとよぶ。
本実施の形態のLPH14は、保持部材の一例としてのハウジング61、LEDアレイ63、LEDアレイ63等を搭載するLED回路基板62、LEDアレイ63からの光を感光体ドラム12の表面に結像させるレンズアレイの一例としてのロッドレンズアレイ64、ロッドレンズアレイ64を保持するホルダ65を備えている。
ホルダ65は、長尺状に形成されるとともにX方向に沿って配置される。ホルダ65は、ロッドレンズアレイ64を保持するとともに、ハウジング61に支持される。
また、LED回路基板62のうち感光体ドラム12に対向する側の面(表面)には、複数のLEDチップからなるLEDアレイ63が、感光体ドラム12の軸線方向と平行になるように精度よくライン上に配置されている。
この場合、各LEDチップに配置された発光素子(LED)の配列の端部境界において、各LEDがLEDチップ同士の連結部で連続的に配置されるように、各LEDチップは交互に千鳥状に配置されている。
本実施の形態では、ASIC62aは、例えばLED回路基板62における軸方向中央部に1つ設けられている。なお、ASIC62aは、必要に応じて複数設けても構わない。
これにより、本実施の形態では、感光体ドラム12の表面とロッドレンズアレイ64の光出射面64aとの距離が予め定められた第1の距離d1となるように、ロッドレンズアレイ64が保持されている。
また、放熱部材50は、放熱部材50を構成する板金を折り曲げることで、図4等に示すように、第1板状部51、第2板状部52、第3板状部53および第4板状部54が形成されている。そして、放熱部材50は、第4板状部54を介してLPH14のハウジング61に取り付けられている。
そして、本実施の形態では、第1板状部51は、第1板状部51とASIC62a表面との距離が、予め定められた第2の距離d2となるように設けられている。ここで、第2の距離d2は、上述した第1の距離d1(感光体ドラム12の表面とロッドレンズアレイ64の光出射面64aとの距離)と比較して、大きくなるように設定されている(d2>d1)。
そして、第2板状部52は、このように設けられることで、第2板状部52の一方の面が、予め定められた第3の距離d3を介してLPH14のハウジング61の側面(Y方向下流側の面)と対向している。ここで、第3の距離d3は、上述した第1の距離d1と比較して、大きくなるように設定されている(d3>d1)。
また、本実施の形態では、第2板状部52におけるZ方向下流側の端部は、ロッドレンズアレイ64の光出射面64aと高さ(Z方向における位置)が等しくなるように形成されている。
詳細については後述するが、このように第4板状部54をX方向において部分的に設けることで、第1板状部51とASIC62aとの間を流れた気流が、第4板状部54の側方を抜けて、放熱部材50よりもY方向上流側に流れることが可能になる。
ここで、第4板状部54を放熱部材50におけるX方向の全体に亘って設けた場合には、第4板状部54によって気流が塞き止められる。なおこの場合には、例えば、第4板状部54に切欠きや孔を設ける等により、気流が塞き止められないようにすればよい。
図5は、本実施の形態の露光モジュール200および感光体モジュール100の使用時の状態を示した図である。ここで、図5は露光モジュール200および感光体モジュール100を、X方向の下流側から見た図に対応している。
すると、これに伴って、ASIC62aやLED回路基板62、LEDアレイ63が発熱する場合がある。特に、本実施の形態では、ASIC62aが実装されるLED回路基板62は、例えば熱伝導率の低いプリント基板により構成されるため、ASIC62aにて発生した熱が放散され難く、ASIC62aやLED回路基板62、LEDアレイ63等が高温になる傾向がある。
しかし、ASIC62aでは、柔軟性が高い樹脂材料等から成る封止材を用いて電子回路等が封止されているため、放熱部材をASIC62aに直接取り付けた場合には、封止材を介して、電子回路や電子回路に接続されるボンディングワイヤ等に衝撃が加わるおそれがある。そして、電子回路やボンディングワイヤ等に衝撃が加わった場合、ASIC62aにおいてショートや断線等が発生する懸念がある。
本実施の形態の放熱部材50は、このように、第1板状部51のY方向下流側の端部に第2板状部52を設け、Y方向上流側の端部に第3板状部53を設けることで、本構成を採用しない場合と比較して、放熱に使用される領域を広くとることが可能になっている。この結果、本実施の形態では、本構成を採用しない場合と比較して、ASIC62a等にて発生した熱を効率よく放散させることが可能になり、ASIC62a等の温度上昇を抑制することが可能になる。
これにより、本構成を採用しない場合と比較して、ASIC62aにて発生した熱が、第4板状部54に伝わり、第4板状部54を介して空気中に放熱されやすくなるとともに、第4板状部54を介して第1板状部51に伝導されやすくなる。この結果、本構成を採用しない場合と比較して、高温になりやすいASIC62aの温度上昇をより抑制することが可能になる。
本実施の形態では、図5に示す領域Sにおいて、送風部材70(図2参照)を用いて送風を行っている。具体的には、領域Sにおいて、図中奥側から図中手前側に向かうX方向に、送風部材70を用いて冷却風を流している。そして、冷却風は、放熱部材50の第1板状部51、第2板状部52および第3板状部53の長手方向に沿って移動した後、画像形成装置1(図1参照)の外部に排出される。
また、本実施の形態では、領域Sに対して送風を行うことで冷却風を発生させたが、例えば吸気を行うことにより、領域Sにて冷却風を発生させてもよい。
ここで、現像器15では、例えばオーガや現像ロールが回転することにより、現像器15の内部へ流れる空気流が発生し、現像器15の内部が現像器15の外部と比較して高圧になっている。この結果、現像器15の内部からは空気が漏出し、現像器15内で発生したクラウドトナーが、現像器15から漏れ出て感光体ドラム12の周囲に漂うことがある。
このため、感光体ドラム12とクリーナ16との間では、例えば感光体ドラム12の表面に付着していた残存トナーが感光体ドラム12の表面からクリーナ16へと移る際に、画像形成装置1の内部空間にトナーが浮遊して、クラウドトナーが発生することがある。
さらに、上述した現像器15やクリーナ16以外にも、感光体ドラム12に静電転写されたトナーの一部が空気中を浮遊することで、クラウドトナーが発生することがある。
これに対し、本実施の形態では、上述した放熱部材50等を用いてクラウドトナーを含む気流を案内することで、ロッドレンズアレイ64の光出射面64aへのトナーの付着を抑制している。以下、図5を用いて具体的に説明する。
そして、感光体ドラム12の回転に伴って、露光モジュール200および感光体モジュール100の周囲には、感光体ドラム12の回転に応じた気流が発生する。
この結果、ロッドレンズアレイ64の光出射面64aと感光体ドラム12の露光点12aとの間には、感光体ドラム12の回転により生じた気流によって、周囲と比較して高圧に保たれた高圧部Tが形成されることになる。
そして、この気流は、高圧部Tへの進入が抑制されることで、高圧部Tの手前で折り返すように進行方向を変え、矢印C2で示すように、感光体ドラム12から離れるように下方(Z方向上流側)へ向かう。
ここで、第1板状部51とASIC62aとの第2の距離d2は、第1の距離d1よりも大きく形成されている。このため、第1板状部51とASIC62aとの間の領域は、高圧部Tと比較して低圧状態となっている。これにより、矢印C4で示すように、気流は、第1板状部51およびASIC62a(LED回路基板62)に沿ってY方向上流側に移動する。
そして、後述する矢印D2で示す気流と合流した後、感光体ドラム12から離れた位置にて画像形成装置1の外部に排出されることになる。
具体的には、上述したようにロッドレンズアレイ64の光出射面64aと感光体ドラム12との間には、高圧部Tが形成されているため、高圧部Tへの気流の進入が抑制されることで、矢印D1で示すように、高圧部Tから離れるように下方(Z方向上流側)へ向かう気流が生じる。
これにより、冷却風がクラウドトナーを含む気流が流れる領域へ到達するのを抑制し、クラウドトナーを含む気流が冷却風によって乱されるのを抑制できる。この結果、本実施の形態では、本構成を採用しない場合と比較して、ロッドレンズアレイ64の表面にトナーが付着するのをより抑制することができる。
上述したように、本実施の形態では、放熱部材50は、第4板状部54を介してLPH14のハウジング61に取り付けられている。したがって、放熱部材50の重さおよびハウジング61に対して放熱部材50を取り付ける位置等を調整することで、LPH14の振動を抑制することができる。
このように、放熱部材50をLPH14の振動を抑制するための部材として用いることで、LPH14の振動を抑制する部材を放熱部材50とは別に設ける場合と比較して、露光モジュール200の構成を簡易にすることが可能になる。
Claims (4)
- 回転する像保持体の軸線方向に沿って並ぶ複数の発光素子を備え、当該像保持体に対して第1の距離を隔てて対向する光出射面から当該像保持体に光を出射して当該像保持体を露光する露光部材と、
少なくとも一部の領域が前記光出射面と比較して露光位置での前記像保持体の移動方向上流側に配置され、前記露光部材に対して前記第1の距離よりも離れて対向し、当該露光部材にて発生した熱を放散する放熱部材とを備え、
前記露光部材は、前記複数の発光素子により発光を制御するための回路を含む回路部を有し、
前記放熱部材は、前記露光部材の前記回路部に対して、前記第1の距離よりも離れて対向する露光装置。 - 前記放熱部材は、前記露光部材との間に、前記像保持体の回転により生じる気流を前記光出射面から離れる方向に導く流路を形成することを特徴とする請求項1記載の露光装置。
- 回転する像保持体と、
前記像保持体の軸線方向に沿って並ぶ複数の発光素子を備え、当該像保持体に対向する光出射面から当該像保持体に光を出射して当該像保持体を露光する露光部材と、
少なくとも一部の領域が、前記光出射面と比較して露光位置での前記像保持体の移動方向上流側にて前記露光部材に対向し、当該露光部材にて発生した熱を放散する放熱部材とを備え、
前記露光部材と前記放熱部材とに挟まれる空間は、前記像保持体の回転に応じて、前記光出射面と当該像保持体とに挟まれる空間と比較して低圧となることを特徴とする画像形成装置。 - 前記放熱部材に対して前記露光部材とは反対側に位置する領域において、前記像保持体の軸線方向に沿った風を発生させる風発生手段を更に備えることを特徴とする請求項3記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164600A JP6221483B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 露光装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013164600A JP6221483B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 露光装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015033771A JP2015033771A (ja) | 2015-02-19 |
JP6221483B2 true JP6221483B2 (ja) | 2017-11-01 |
Family
ID=52542672
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013164600A Active JP6221483B2 (ja) | 2013-08-07 | 2013-08-07 | 露光装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6221483B2 (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7188179B2 (ja) * | 2019-02-26 | 2022-12-13 | 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 | 露光装置 画像形成装置 |
WO2022036325A1 (en) * | 2020-08-14 | 2022-02-17 | Paxis Llc | Additive manufacturing apparatus, system, and method |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002092349A1 (fr) * | 2001-05-16 | 2002-11-21 | Suzuka Fuji Xerox Co., Ltd. | Tete d'impression a del, procede de production d'une tete d'impression a del, procede de production d'un substrat a del et procede de collage d'un substrat a del |
JP4329115B2 (ja) * | 2002-07-12 | 2009-09-09 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置及び露光装置 |
JP2005266278A (ja) * | 2004-03-18 | 2005-09-29 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006178110A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-07-06 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像形成装置 |
JP4821140B2 (ja) * | 2005-03-08 | 2011-11-24 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2007071954A (ja) * | 2005-09-05 | 2007-03-22 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 露光装置および画像形成装置 |
JP5212584B2 (ja) * | 2005-11-22 | 2013-06-19 | 富士ゼロックス株式会社 | 像形成ユニット及び画像形成装置 |
-
2013
- 2013-08-07 JP JP2013164600A patent/JP6221483B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015033771A (ja) | 2015-02-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6374739B2 (ja) | 露光装置及び画像形成装置 | |
CN101486277B (zh) | 曝光头和图像形成装置 | |
JP6221483B2 (ja) | 露光装置及び画像形成装置 | |
JP6051926B2 (ja) | 発光装置および画像形成装置 | |
JP5398767B2 (ja) | 放熱装置及び光学走査装置並びに画像形成装置 | |
JP6852494B2 (ja) | 光書き込み装置及び画像形成装置 | |
US20090185828A1 (en) | Lens Array, Exposure Head, and Image Forming Apparatus | |
CN101470379A (zh) | 曝光头、图像形成装置 | |
JP2010076390A (ja) | 露光ヘッドおよび画像形成装置 | |
US20080225107A1 (en) | Line Head, and an Image Forming Apparatus and an Image Forming Method Using the Line Head | |
JP4369775B2 (ja) | 画像形成装置に用いられる冷却装置 | |
CN101487905A (zh) | 透镜阵列、曝光头及图像形成装置 | |
US8089499B2 (en) | Exposure head and an image forming apparatus | |
JP4565942B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021016962A (ja) | 光書込装置および画像形成装置 | |
JP2019159244A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7476480B2 (ja) | 書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP5589108B2 (ja) | 光走査装置及び画像形成装置 | |
JP2010247338A (ja) | 露光ヘッド、画像形成装置 | |
JP2009186981A (ja) | ラインヘッドおよび画像形成装置 | |
JP2013126725A (ja) | 画像形成装置 | |
CN114488733A (zh) | 发光装置 | |
JP2010247337A (ja) | 露光ヘッド、画像形成装置 | |
JP2013056458A (ja) | 光プリントヘッド、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
CN101497276A (zh) | 线式头用透镜阵列、线式头及图像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160513 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170329 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170411 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170602 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170905 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170918 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6221483 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |