JP7476480B2 - 書き込み装置及び画像形成装置 - Google Patents
書き込み装置及び画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7476480B2 JP7476480B2 JP2019044837A JP2019044837A JP7476480B2 JP 7476480 B2 JP7476480 B2 JP 7476480B2 JP 2019044837 A JP2019044837 A JP 2019044837A JP 2019044837 A JP2019044837 A JP 2019044837A JP 7476480 B2 JP7476480 B2 JP 7476480B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- writing
- writing device
- distribution
- image forming
- distribution hole
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 34
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 6
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 6
- 238000007664 blowing Methods 0.000 description 4
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 4
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- 239000000523 sample Substances 0.000 description 2
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 238000007689 inspection Methods 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 108091008695 photoreceptors Proteins 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Electrophotography Configuration And Component (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
Description
支持部材60は、露光装置32の上面32aとの間に正面視横長の空隙γを区画形成する下向きコ字形に形成されている。
また、空気流発生装置26から送出された一部の空気流F4は、書き込み装置50の上記空隙γを介して分流され、定着装置25等に流接されて冷却している。
帯電装置21は、回転操作される上記感光体20を一様に帯電させるである。
書き込み装置30は、帯電装置21により帯電された感光体20の表面にレーザ光を走査することにより、画像データに基づく静電潜像を形成するものである。
転写装置23は、現像装置22の現像によって感光体20上に形成されたトナー像を印刷用紙P(図2参照)に転写するものである。
定着装置25は、印刷用紙Pに転写された未定着画像を定着するためのものである。
廃トナー装置29は、使用済みのトナーを回収するものである。
本実施形態においては、画像形成ユニットA1の一側方ARであって、印刷用紙Pの搬送方向αにおいて現像装置22と感光体20との間の位置に配設されている。
「冷却対象となる装置類」とは、例えば現像装置22や定着装置25等である。
そして、冷却ファン26から上記搬送方向αと直交する幅方向βに空気流を送出している。換言すると、画像形成ユニットA1の一側方ARから他側方ALに向けて空気流を送出している。
保持体31は、上記幅方向βにおいて横長にした支持部材33と、この支持部材33の現像装置22に臨む一面33aに配設された分配孔形成部材40とを有している。
分配孔形成部材40は、上記支持部材33と同じ全長にした横長の板状にして形成され、その支持部材33に対して着脱自在に配設されている。着脱自在とすることにより、例えば分配孔の開孔率(後述する)の異なる別異の分配孔形成部材と容易に交換できるようにしている。
「一定の間隔」には、等間隔や一側方ARから他側方ALに向けて等比数列的に接近するような間隔配列をも含む。
「開孔率」とは、分配孔形成部材40の空気流の送出方向(幅方向)βにおける分配孔40a~40eの面積当たりの開孔割合のことである。
なお、内径を12mm未満としたのは、JIS C 0922の検査プローブ Bを参照して設定した値である。このプローブは各種試験の試験指として使用されている。
まず、帯電装置21によって感光体20の表面を帯電させる。 帯電した感光体20の表面には、書き込み装置30によって画像データに応じたレーザビームが照射されることにより、潜像形成される。
図3,4に示すように、冷却ファン26により送出された一部の空気流F1は現像装置22に直接到達して流接する。また、冷却ファン26により送出された一部の空気流F2は、分配孔形成部材40の各分配孔40a~40eを流通して定着装置25に流接する。
また、冷却ファン26から送出される空気流の送出方向において各分配孔の開孔率を増加させていることにより、冷却対象となる装置類(定着装置25)を均一(均等)に冷却することができる。
さらに、複数の分配孔40a~40eを、上記空気流の送出方向(幅方向)βにおいて一側方ARから他側方ALに向け、互いに一定の間隔に配列形成しているので、冷却対象となる装置類(定着装置25)を均一(均等)に冷却することができる。
具体的には、上記空気流の送出方向(幅方向)βにおいて、一側方ARから他側方ALに向け、冷却ファン26から送出した空気流を分配流通させるための9つの分配孔40a~40iが互いに一定の間隔にして配列形成されている。
このような分配孔40a~40gにより、冷却対象となる装置類に到達する空気流量を増減制御でき、各冷却対象となる装置類に対する所望の冷却効果を得ることができる。
具体的には、上記幅方向βにおいて一側方ARから他側方ALに向け、冷却ファン26から送出した空気流を分配流通させるための正面視円形にした5つの分配孔40j~40nが互いに一定の間隔にして配列形成されている。
敷衍すると、各案内部材41a~41eは、分配孔40a~40eの他側方AL側の辺縁に沿う半円弧状にして、かつ、側面視楕円形に突出させて形成されている。これにより、冷却ファン26から送出された空気流を効率よく案内流通させることができる。
なお、案内部材は、例示した形状に限るものではないことは勿論である。
図10に示す他例に係る画像形成ユニットA2は、第五の実施形態に係る書き込み装置30Dの幅と同等の幅にして形成された冷却ファン26Aを、その書き込み装置30Dに正対させて配設した構成のものである。冷却ファン26Aからは、書き込み装置30Dの全幅においてほぼ均一の空気流が送出されるようになっている。なお、本例においては、冷却ファン26Aを現像装置22の上方位置に配置している。
すなわち、本例に示すように、一側方ARと他側方ALの間において空気圧が変化しない構成においては、空気流の送出方向(幅方向)βにおいて次第に開孔率が増加するように形成しなくともよいのである。
すなわち、複数の種類の量産機に搭載する場合、基本となる分配孔を有する支持部材に各機種の所望の冷却機能に応じた形状の開孔調整部材を取り付けることにより、より低コストにして各機種の冷却機能を達成できる。
12 筐体
20 感光体
22 現像装置
23 転写装置
24 清掃装置
25 定着装置
26 冷却ファン
27 排紙ローラ
30 書き込み装置
32 露光装置
32a 上縁面
33 支持部材
33a 一面
33b 他面
40a~40n 分配孔
41a~41e 案内部材
60 支持部材
A1 一例に係る画像形成ユニット
A2 他例に係る画像形成ユニット
AL 他側方
AR 一側方
Claims (9)
- 感光体と、現像装置と、帯電装置と、廃トナー装置と、空気流を発生する空気流発生装置とを少なくとも有する画像形成ユニットに配置され、前記感光体に静電潜像を書き込むための書き込み装置において、
印刷用紙の搬送方向の上流側に前記現像装置が位置し、下流側に前記帯電装置及び前記廃トナー装置が位置するように配置され、
発光ダイオードアレイからなる露光装置と、
前記露光装置を保持する保持体と、を有し、
前記保持体は、分配孔を、前記搬送方向と直交する幅方向において一方側から他方側へ複数配設した分配孔形成部材を、前記現像装置に臨む一面に着脱自在に配設し、
前記分配孔は、前記空気流発生装置から送出された空気流の流量を、前記現像装置と、前記帯電装置及び前記廃トナー装置とに対応して分配流通させることを特徴とする書き込み装置。 - 前記空気流発生装置から送出される空気流の送出方向において各分配孔の開孔率を増減させていることを特徴とする請求項1に記載の書き込み装置。
- 前記空気流発生装置から送出される空気流の送出方向において各分配孔の開孔率を一定にしていることを特徴とする請求項1に記載の書き込み装置。
- 複数の前記分配孔を互いに一定の間隔にしていることを特徴とする請求項1~3のいずれか1項に記載の書き込み装置。
- 複数の前記分配孔のうち、最も大きな分配孔の径を12mm未満に設定していることを特徴とする請求項1~4のいずれか1項に記載の書き込み装置。
- 前記分配孔を流出入する空気流の流路を遮蔽しないように他の装置類を配設していることを特徴とする請求項1~5のいずれか1項に記載の書き込み装置。
- 前記分配孔の近傍に、空気流を前記分配孔に案内する案内部材を配設していることを特徴とする請求項1~6のいずれか1項に記載の書き込み装置。
- 前記分配孔の開孔面積を増減調整するための開孔調整部材を設けたことを特徴とする請求項1~7のいずれか1項に記載の書き込み装置。
- 請求項1~8のいずれか1項に記載の書き込み装置を搭載したことを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019044837A JP7476480B2 (ja) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | 書き込み装置及び画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019044837A JP7476480B2 (ja) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | 書き込み装置及び画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020148852A JP2020148852A (ja) | 2020-09-17 |
JP7476480B2 true JP7476480B2 (ja) | 2024-05-01 |
Family
ID=72432046
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019044837A Active JP7476480B2 (ja) | 2019-03-12 | 2019-03-12 | 書き込み装置及び画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7476480B2 (ja) |
Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001138574A (ja) | 1999-08-30 | 2001-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2002055589A (ja) | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002251113A (ja) | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006195288A (ja) | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置および画像形成装置 |
JP2007140349A (ja) | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP2008170853A (ja) | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008224747A (ja) | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2009009074A (ja) | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2011215629A (ja) | 2006-09-12 | 2011-10-27 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2012234005A (ja) | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Oki Data Corp | 通気装置、画像形成装置及び情報処理装置 |
JP2016057340A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016062070A (ja) | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016184614A (ja) | 2015-03-25 | 2016-10-20 | コニカミノルタ株式会社 | 電気機器用オプション装置 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0429280A (ja) * | 1990-05-25 | 1992-01-31 | Olympus Optical Co Ltd | 冷却機構を備えたフラッシュ定着装置 |
JPH0926731A (ja) * | 1995-07-13 | 1997-01-28 | Canon Inc | 画像形成装置 |
-
2019
- 2019-03-12 JP JP2019044837A patent/JP7476480B2/ja active Active
Patent Citations (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001138574A (ja) | 1999-08-30 | 2001-05-22 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像露光装置の防塵装置及びこれを用いた画像形成装置 |
JP2002055589A (ja) | 2000-08-10 | 2002-02-20 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2002251113A (ja) | 2001-02-23 | 2002-09-06 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2006195288A (ja) | 2005-01-14 | 2006-07-27 | Ricoh Co Ltd | 光書込装置および画像形成装置 |
JP2007140349A (ja) | 2005-11-22 | 2007-06-07 | Fuji Xerox Co Ltd | 像形成ユニット及び画像形成装置 |
JP2011215629A (ja) | 2006-09-12 | 2011-10-27 | Ricoh Co Ltd | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2008170853A (ja) | 2007-01-15 | 2008-07-24 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2008224747A (ja) | 2007-03-08 | 2008-09-25 | Kyocera Mita Corp | 画像形成装置 |
JP2009009074A (ja) | 2007-05-29 | 2009-01-15 | Ricoh Co Ltd | 画像形成装置 |
JP2012234005A (ja) | 2011-04-28 | 2012-11-29 | Oki Data Corp | 通気装置、画像形成装置及び情報処理装置 |
JP2016057340A (ja) | 2014-09-05 | 2016-04-21 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016062070A (ja) | 2014-09-22 | 2016-04-25 | 富士ゼロックス株式会社 | 画像形成装置 |
JP2016184614A (ja) | 2015-03-25 | 2016-10-20 | コニカミノルタ株式会社 | 電気機器用オプション装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2020148852A (ja) | 2020-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8768198B2 (en) | Image forming apparatus with cooling unit | |
US9360839B2 (en) | Light-exposure unit and image formation apparatus | |
JP2016057340A (ja) | 画像形成装置 | |
US7526223B2 (en) | Heat exhausting structure and image forming apparatus | |
US8934806B2 (en) | Air sending mechanism and image forming apparatus | |
US8150292B2 (en) | Developing unit and image forming apparatus comprising same | |
JP5201055B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2010217658A (ja) | 画像形成装置 | |
JP7476480B2 (ja) | 書き込み装置及び画像形成装置 | |
JP6349896B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US10859975B2 (en) | Developing device and image forming apparatus including the same | |
EP1821159B1 (en) | Cooling structure and image forming apparatus | |
US20100150599A1 (en) | Electronic device and image forming apparatus | |
JP6221483B2 (ja) | 露光装置及び画像形成装置 | |
JP7064852B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5530945B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2021182105A (ja) | 画像形成装置 | |
JP4558426B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP5589456B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20140294426A1 (en) | Image forming device having intake duct | |
US20120251156A1 (en) | Image Forming Apparatus | |
JP6429439B2 (ja) | 画像形成装置 | |
EP4421566A1 (en) | Image forming apparatus | |
JP6041524B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2006079014A (ja) | 画像形成装置、該装置の現像ユニット、感光体ユニット、及び、作像ユニット |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20211223 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20221027 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20221108 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230328 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20230526 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20230725 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20231205 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20240131 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240319 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240401 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7476480 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |