JP6218987B2 - 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法 - Google Patents
排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6218987B2 JP6218987B2 JP2017502727A JP2017502727A JP6218987B2 JP 6218987 B2 JP6218987 B2 JP 6218987B2 JP 2017502727 A JP2017502727 A JP 2017502727A JP 2017502727 A JP2017502727 A JP 2017502727A JP 6218987 B2 JP6218987 B2 JP 6218987B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- differential pressure
- deposition amount
- regeneration
- temperature
- particulate matter
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N9/00—Electrical control of exhaust gas treating apparatus
- F01N9/002—Electrical control of exhaust gas treating apparatus of filter regeneration, e.g. detection of clogging
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/944—Simultaneously removing carbon monoxide, hydrocarbons or carbon making use of oxidation catalysts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/92—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
- B01D53/94—Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
- B01D53/9495—Controlling the catalytic process
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D53/00—Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
- B01D53/34—Chemical or biological purification of waste gases
- B01D53/96—Regeneration, reactivation or recycling of reactants
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D2258/00—Sources of waste gases
- B01D2258/01—Engine exhaust gases
- B01D2258/012—Diesel engines and lean burn gasoline engines
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D46/00—Filters or filtering processes specially modified for separating dispersed particles from gases or vapours
- B01D46/66—Regeneration of the filtering material or filter elements inside the filter
- B01D46/80—Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning
- B01D46/84—Chemical processes for the removal of the retained particles, e.g. by burning by heating only
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2550/00—Monitoring or diagnosing the deterioration of exhaust systems
- F01N2550/04—Filtering activity of particulate filters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/06—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a temperature sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/07—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being an exhaust gas flow rate or velocity meter or sensor, intake flow meters only when exclusively used to determine exhaust gas parameters
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2560/00—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics
- F01N2560/08—Exhaust systems with means for detecting or measuring exhaust gas components or characteristics the means being a pressure sensor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1404—Exhaust gas temperature
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1406—Exhaust gas pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/14—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust gas
- F01N2900/1411—Exhaust gas flow rate, e.g. mass flow rate or volumetric flow rate
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1602—Temperature of exhaust gas apparatus
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N2900/00—Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
- F01N2900/06—Parameters used for exhaust control or diagnosing
- F01N2900/16—Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
- F01N2900/1606—Particle filter loading or soot amount
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N3/00—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
- F01N3/02—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust
- F01N3/021—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters
- F01N3/023—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles
- F01N3/025—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust
- F01N3/0253—Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for cooling, or for removing solid constituents of, exhaust by means of filters using means for regenerating the filters, e.g. by burning trapped particles using fuel burner or by adding fuel to exhaust adding fuel to exhaust gases
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02T—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
- Y02T10/00—Road transport of goods or passengers
- Y02T10/10—Internal combustion engine [ICE] based vehicles
- Y02T10/40—Engine management systems
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Sustainable Development (AREA)
- Processes For Solid Components From Exhaust (AREA)
Description
しかしながら、図14に示すように、DPFを構成するセル内に捕集されたPM101は、セル内において、一様に堆積するが、PM101が多くなると、セル内に堆積したPM101が所々で剥がれ落ち、剥がれたPM102によってセル閉塞を生じることがある。セル閉塞が生じると、DPFの差圧は、大きくなり、実際のPM堆積量が、強制再生が必要な程ではないにも拘わらず、強制再生が行われてしまう。
また、特許文献2には、DPFの差圧の低下率が規定の値以上となったときに、DPFの強制再生処理を行う技術が開示されている。
エンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタの入口および出口間の差圧を検出する差圧検出部と、
前記フィルタ内を流れる排気ガスの流量を検出する流量検出部と、
前記差圧検出部および前記流量検出部の検出結果に基づいて、前記フィルタの再生処理温度を設定する再生温度設定部と、
前記再生温度設定部により設定された再生処理温度に基づいて、前記フィルタの再生処理を行う再生処理部と、を備え、
前記再生温度設定部は、前記再生処理部により再生処理を開始する第1の再生処理温度を設定し、所定の排気ガス流量のときに、前記差圧検出部により検出される差圧が所定の閾値以下となったら、前記第1の再生処理温度よりも高い第2の再生処理温度を設定することを特徴とする。
エンジンの排気ガス中の粒子物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタの入口および出口間の差圧を検出する差圧検出部と、
前記フィルタ内を流れる排気ガスの流量を検出する流量検出部と、
前記差圧検出部および前記流量検出部の検出結果に基づいて、前記フィルタ内に堆積した粒子状物質の差圧堆積量を算出する差圧堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された粒子状物質の差圧堆積量に基づいて、前記フィルタの再生処理温度を設定する再生温度設定部と、
前記再生温度設定部により設定された再生処理温度に基づいて、前記フィルタの再生処理を行う再生処理部と、を備え、
前記再生温度設定部は、前記再生処理部により再生処理を開始する第1の再生処理温度を設定し、前記差圧堆積量算出部により算出された粒子状物質の差圧堆積量が、所定の閾値以下となったら、前記第1の再生処理温度よりも高い第2の再生処理温度を設定することを特徴とする。
エンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタの入口および出口間の差圧を検出する差圧検出部と、
前記フィルタ内を流れる排気ガスの流量を検出する流量検出部と、
前記差圧検出部および前記流量検出部の検出結果に基づいて、前記フィルタ内に堆積した粒子状物質の差圧堆積量を算出する差圧堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量の時間変化率が、所定の値よりも大きいときに、粒子状物質の堆積モデルを用いて、モデル堆積量を算出するモデル堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量、および前記モデル堆積量算出部により算出されたモデル堆積量に基づいて、粒子状物質堆積量を算出する粒子状物質堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された粒子状物質の差圧堆積量に基づいて、前記フィルタの再生処理温度を設定する再生温度設定部と、
前記再生温度設定部により設定された再生処理温度に基づいて、前記フィルタの再生処理を行う再生処理部と、を備え、
前記再生温度設定部は、前記再生処理部により再生処理を開始する第1の再生処理温度を設定し、前記粒子状物質堆積量算出部により算出された粒子状物質堆積量が、所定の閾値以下となったら、前記第1の再生処理温度よりも高い第2の再生処理温度を設定することを特徴とする。
前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量、および前記モデル堆積量算出部により算出されたモデル堆積量に基づいて、粒子状物質堆積量を算出する粒子状物質堆積量算出部と、を備え、
前記再生温度設定部は、前記差圧推定量算出部により算出された差圧堆積量が、前記粒子状物質堆積量算出部により算出された粒子状物質堆積量未満となったら、前記第2の再生処理温度を設定するのが好ましい。
前記粒子状物質堆積量算出部は、第1係数および第2係数の和が一定値を取ることを条件に、前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量に第1係数を乗算し、前記モデル堆積量算出部により算出されたモデル堆積量に第2係数を乗算し、これらの加算値を前記粒子状物質堆積量として算出するのが好ましい。
エンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタの入口および出口間の差圧を検出する手順と、
前記フィルタ内を流れる排気ガスの流量を検出する手順と、
検出された差圧および流量に基づいて、所定の排気ガス流量のときに、前記差圧検出部により検出される差圧が所定の閾値以下となったら、再生処理を開始時の第1の再生処理温度よりも、高い第2の再生処理温度を設定し、前記フィルタの再生処理を行う手順と、を実施することを特徴とする。
図1は、本発明の実施形態に係る排気ガス浄化装置9を含むディーゼルエンジン1の概要構成を示す模式図である。図1において、ディーゼルエンジン1は、内部に複数の燃焼室が形成されたエンジン本体2と、吸入される空気を、フィルタを用いて濾過し、埃などの異物が燃焼室に混入するのを防止するエアクリーナ3と、エンジン本体2内部の各燃焼室に給気を供給する給気管路4と、エンジン本体2内部の各燃焼室から排出された排気ガスを排出する排気管路5と、冷却機構6と、排気タービン過給機7と、排気ガス再循環システム8と、排気ガス浄化装置9と、エンジンコントローラ10と、再生制御部11と、再生指示部12とを備える。
ポンプ14によって圧送された冷却水は、エンジン本体2、排気タービン過給機7、図示しないオイルクーラ等の冷却が必要な部位を冷却した後、冷却機構6に設けられたラジエータ15によって空冷される。
アフタークーラ13およびラジエータ15は、エンジン本体2に設けられ、かつ、図示しないクランクシャフト等によって回転駆動されるファン16によって、その冷却作用が促進される。
排気タービン過給機7は、可変ターボノズル19の開度を制御することにより、タービン17の回転数を制御する。タービン17の回転によってコンプレッサ18が駆動し、エンジン本体2への給気過給が行われる。なお、可変ターボノズル19は、全閉時には、バイパス路20を介して排気ガス浄化装置9側に排気するようにしている。
すなわち、可変ターボノズル19が開時には、排気ガスをタービン翼車17Aに供給して仕事をさせ、可変ターボノズル19が全閉時には、排気ガスを、バイパス路20を介して排気ガス浄化装置9側に出力して、タービン翼車17Aへの仕事を小さくして排気温度を高めるようにしている。
排気ガス浄化システムとしての排気ガス浄化装置9は、タービン17の下流側に設けられ、排気ガスに含まれるPMを除去するものであり、ディーゼル酸化触媒(Diesel Oxidant Catalyst:DOC)21、DPF22、差圧センサ23、温度センサ24を備える。
DOC21およびDPF22は、円筒状の排気管路内部に設けられ、排気管路の上流側にDOC21が設けられ、排気管路の下流側にDPF22が設けられる。
また、タービン17と排気ガス浄化装置9との間には、ドージング燃料供給装置25から供給されるドージング燃料を噴射するドージングノズル25Aが配置される。このドージング燃料の噴射は、強制再生が指示された場合に行われる。
排気ガスに含まれるPMは、DPF22に形成された微細な孔を通過する際に捕集される。DPF22は、図1に示すように、排気ガスの流れ方向に沿った微細流路を有するセルが円筒状の排気管路内に密集配置される。本実施形態のDPF22は、上流側端部を目封じさせたセルと、下流側端部を目封じさせたセルとを交互に配置したウォールフロー型DPFである。
捕集されたPMは、排気ガスが酸化反応を進行させることができる温度であることを条件として、排気ガスに含まれる酸素およびDOC21において生成されたNO2によって酸化(燃焼)されることになる。
温度センサ24は、DPF22の上流側に配置され、DPF22の入口の排気温度を検出し、DPF温度として再生制御部11に出力する。
エンジンコントローラ10は、図示しないアクセルペダルなどのオペレータの要求に応じた入力手段の入力値に応じて、燃料噴射量、燃料噴射タイミング、EGRバルブ8B、可変ターボノズル19を調整して、エンジン回転数やトルク制御を行う。
ディーゼルエンジン1は、エンジン回転速度センサ1Aと、給気圧センサ1Bと、排気圧センサ1Cと、タービン回転速度センサ1Dと、流量センサ1Eとを備え、各センサの出力が、エンジンコントローラ10に入力される。
給気圧センサ1Bは、コンプレッサ18の出口通路と給気マニホールド4Aとの間の給気圧力を検出し、エンジンコントローラ10に出力する。
タービン回転速度センサ1Dは、タービン17の回転速度を検出し、タービン17の回転速度をエンジンコントローラ10に出力する。
流量センサ1Eは、エアクリーナ3から供給される空気の流量を検出し、エアクリーナ3から供給される空気の流量をエンジンコントローラ10に出力する。
再生制御部11は、エンジンコントローラ10から得られる排気ガス流量情報、PM発生量情報、PM燃焼量情報、差圧センサ23により検出される差圧、および温度センサ24により検出されるDPF温度に基づいて、DPF22に堆積するPM堆積量PMsを推定し、PM堆積量PMsが所定の閾値PMthを超える場合に、再生指示部12に通知する。また、再生制御部11は、再生指示部12からの手動再生指示があった場合に、エンジンコントローラ10に手動強制再生を行わせる。再生制御部11は、手動強制再生が終了した場合、その旨を再生指示部12に通知する。
差圧堆積量算出部26には、差圧センサ23からのDPF22の差圧と、温度センサ24からのDPF温度と、エンジンコントローラ10からの排気ガス流量情報とが入力される。排気ガス流量情報は、DPF22に入力される排気ガス体積流量である。
流量検出部としてのエンジンコントローラ10は、流量センサ1Eが検出した給気質量流量と、図1では図示を略したが、燃料噴射量センサが検出した燃料噴射量から推定される排気質量流量とを加算した質量流量を、差圧堆積量算出部26に出力する。差圧堆積量算出部26は、排気ガスの質量流量を、温度センサ24から出力されたDPF温度に基づいて、排気体積流量に変換する。
モデル堆積量算出部27は、ディーゼルエンジン1から発生し、DPF22に入力される粒子状物質量としてのPM発生量から、DPF22により燃焼される粒子状物質量としてのPM燃焼量を減算することによって、PM堆積量を推定する堆積モデルMを用いる。なお、堆積モデルMは、PM堆積速度を算出している。
O2によるPM燃焼量算出部27Bは、エンジンコントローラ10から出力されたO2発生量と、DPF温度とに基づいて、あらかじめ実測等で求めておいたDPF22に堆積したPMが、O2によって酸化(燃焼)される反応速度をマップ等で記憶しておいたものを用い、O2によるPM燃焼速度を算出する。
PMs=α・PMa+(1−α)・PMb…(1)
具体的には、再生温度設定部30は、ドージングノズル25Aから噴射されたドージング燃料による燃焼温度を温度センサ24により検出し、検出された温度が目標温度に達しているかどうかを判定し、ドージングノズル25Aからの燃料噴射量を調整する。
DPF22内に堆積したPMが脱落して、セル閉塞が生じている部分は、図5に示すように、時点t2で通常の再生処理温度で再生処理を行うと、PMの密度が高くなっているため、PMの燃焼が進むにつれ、通常の再生処理温度による目標値よりも、応答する実際の燃焼温度が高くなってしまう。DPF22内における燃焼温度の上昇は、DPF22を構成するセルの溶損を招き、DPF22自体が損傷してしまう。
所定の条件とは、詳しくは、差圧堆積量算出部26から入力される差圧堆積量PMaが所定の閾値PMth以下となり、かつ、差圧堆積量PMaが、式(1)により算出された粒子物質堆積量であるPM堆積量PMs未満となった場合である。この条件を満たす場合に、再生温度設定部30は、前述した図14に示すようなセル閉塞が解消した判定し、第1の再生処理温度から第2の再生処理温度に設定する。
これにより、DPF22に急激な温度変化を生じさせることなく、第1の再生処理温度から第2の再生処理温度に遷移させることができるため、DPF22のセルが溶損することを確実に防止できる。
なお、図6に示すように第1の再生処理温度から第2の再生処理温度への遷移を直線的に行ってもよいが、細かいステップで離散的に上昇させてもよい。
次に、本発明の排気ガス浄化方法となる前述した排気ガス浄化装置9の作用を、図7から図9に示すフローチャートに基づいて、説明する。
まず、図7に示すように、差圧堆積量算出部26は、差圧堆積量PMaを算出する(手順S1)。続けて、差圧堆積量時間変化率算出部28は、算出された差圧堆積量PMaに基づいて、差圧堆積量時間変化率ΔPMaを算出する(手順S2)。さらに、モデル堆積量算出部27は、モデル堆積量PMbを算出する(手順S3)。なお、手順S1から手順S3は、必ずしもこの順番である必要はなく、並列的に処理しても、順番を入れ替えてもよい。
具体的には、図9のフローチャートに示すように、係数決定部29Aは、排気ガス流量QVが閾値QVthを超えているか否かを判定する(手順S41)。排気ガス流量QVが閾値QVthを超えていない場合(S41:No)、係数決定部29Aは、第1係数αの値を0に設定して係数決定処理を終了する(手順S42)。
一方、差圧堆積量時間変化率ΔPMaが、所定の閾値ΔPMathを超えている場合(S43:Yes)、係数修正部29Bは、第1係数αをα’に修正し、係数決定処理を終了する(手順S45)。
排気ガス流量QVが、所定の閾値QVthを超えていない場合、図11に示すように、排気ガス流量QVは、領域R1にあり、この場合、係数決定部29Aは、第1係数αを0に決定する。
第1係数αを0とするのは、領域R1では、差圧堆積量PMaの推定精度が低くなるため、この領域R1では、PM堆積量PMsを、モデル堆積量PMbとして推定するようにしている。
領域R2においては、DPF22内のPMが再生処理行う必要がある量まで堆積している場合と、DPF22のセル内のPMの一部が剥がれ落ち、セル閉塞を生じている場合が考えられる。再生処理を行う必要がある量までPMが堆積している場合、係数決定部29Aは、第1係数αを1に決定する。
差圧堆積量PMaが閾値PMthを超えてしまうと、実際のPM堆積量が閾値PMthまで達していなくとも、再生処理が行われてしまう。
PM堆積量算出部29は、PM堆積量PMsが、所定の閾値PMthに達しているか否かを判定する(手順S6)。所定の閾値PMthに達していないと判定された場合(S6:No)、手順S1からを繰り返す。
PM崩落発生の判定は、係数決定処理と同様に、差圧堆積量PMaが、所定の閾値PMthを超え、かつ差圧堆積量時間変化率ΔPMaが、所定の閾値ΔPMathを超えているか否かによって行われる。PM崩落が生じていないと判定されたら(S7:No)、再生温度設定部30は、図5に示される通常再生処理を行う設定を再生指示部12に出力する(手順S8)。
第1再生処理温度に基づく再生処理の開始後、再生温度設定部30は、差圧異常が解消したか否かを判定する(手順S11)。
差圧異常が解消したか否かの判定は、図13に示すように、差圧堆積量PMaが急上昇する時点t2以後、差圧堆積量PMaが所定の閾値PMthを下回り、かつ差圧堆積量PMaがPM堆積量PMsを下回る時点t3によって行われる。なお、差圧堆積量PMaが急上昇する時点t2は、図12におけるt1と同じ時点でもよいが、図13に示すように、再生処理開始における差圧の閾値PMth1を設けた場合、時点t2を再生処理の開始時点とする。
差圧異常が解消したと判定された場合(S11:Yes)、再生温度設定部30は、第2の再生処理温度を設定して、再生処理温度を遷移させ(手順S12)、再生指示部12は、第2の再生処理温度による再生をエンジンコントローラ10に指示する(手順S13)。
PM堆積量PMsが所定値以下となったら、再生制御部11は、再生処理を終了する(手順S15)。
また、セル閉塞が解消するまでは、低い温度の第1の再生処理温度による再生処理を行うことにより、セル閉塞によりPMの密度の高い部分の燃焼による急激な温度上昇を避けることができるため、DPF22のセルの溶損を防止することができる。
なお、本発明は前述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
前記実施形態では、モデル堆積量PMbは、ディーゼルエンジン1から発生するPM発生量から、DPFで燃焼するPM燃焼量を減算することによってモデル堆積量を算出していたが、本発明はこれに限られない。他の方法によるPM堆積量のモデルに基づいて、モデル堆積量を算出してもよい。
前記実施形態では、差圧堆積量PMaに基づいて、セル閉塞解消を判定していたが、これに限らず、差圧自体が所定の閾値以下となった場合に、セル閉塞解消と判定してもよい。
その他、本発明の具体的な構造および形状等は、本発明の目的を達成できる範囲で他の構造等としてもよい。
Claims (6)
- エンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタの入口および出口間の差圧を検出する差圧検出部と、
前記フィルタ内を流れる排気ガスの流量を検出する流量検出部と、
前記差圧検出部および前記流量検出部の検出結果に基づいて、前記フィルタ内に堆積した粒子状物質の差圧堆積量を算出する差圧堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された粒子状物質の差圧堆積量に基づいて、前記フィルタの再生処理温度を設定する再生温度設定部と、
前記再生温度設定部により設定された再生処理温度に基づいて、前記フィルタの再生処理を行う再生処理部と、を備え、
前記再生温度設定部は、
前記差圧堆積量の時間変化率が所定の閾値よりも大きい場合、前記再生処理部により再生処理を開始する第1の再生処理温度を設定し、さらに前記差圧堆積量算出部により算出された粒子状物質の差圧堆積量が、所定の閾値以下となったら、前記第1の再生処理温度よりも高い第2の再生処理温度を設定し、
前記差圧堆積量の時間変化率が所定の閾値以下の場合、前記再生処理部により再生処理を開始する温度に前記第2の再生処理温度を設定することを特徴とする排気ガス浄化システム。 - エンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタと、
前記フィルタの入口および出口間の差圧を検出する差圧検出部と、
前記フィルタ内を流れる排気ガスの流量を検出する流量検出部と、
前記差圧検出部および前記流量検出部の検出結果に基づいて、前記フィルタ内に堆積した粒子状物質の差圧堆積量を算出する差圧堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量の時間変化率が、所定の値よりも大きいときに、粒子状物質の堆積モデルを用いて、モデル堆積量を算出するモデル堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量、および前記モデル堆積量算出部により算出されたモデル堆積量に基づいて、粒子状物質堆積量を算出する粒子状物質堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された粒子状物質の差圧堆積量に基づいて、前記フィルタの再生処理温度を設定する再生温度設定部と、
前記再生温度設定部により設定された再生処理温度に基づいて、前記フィルタの再生処理を行う再生処理部と、を備え、
前記再生温度設定部は、
前記差圧堆積量の時間変化率が所定の閾値よりも大きい場合、前記再生処理部により再生処理を開始する第1の再生処理温度を設定し、さらに前記粒子状物質堆積量算出部により算出された粒子状物質堆積量が、所定の閾値以下となったら、前記第1の再生処理温度よりも高い第2の再生処理温度を設定し、
前記差圧堆積量の時間変化率が所定の閾値以下の場合、前記再生処理部により再生処理を開始する温度に前記第2の再生処理温度を設定することを特徴とする排気ガス浄化システム。 - 請求項1または請求項2に記載の排気ガス浄化システムにおいて、
前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量の時間変化率が、所定の値よりも大きいときに、粒子状物質の堆積モデルを用いて、モデル堆積量を算出するモデル堆積量算出部と、
前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量、および前記モデル堆積量算出部により算出されたモデル堆積量に基づいて、粒子状物質堆積量を算出する粒子状物質堆積量算出部と、を備え、
前記再生温度設定部は、前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量が、前記粒子状物質堆積量算出部により算出された粒子状物質堆積量未満となったら、前記第2の再生処理温度を設定することを特徴とする排気ガス浄化システム。 - 請求項3に記載の排気ガス浄化システムにおいて、
前記モデル堆積量算出部により用いられる堆積モデルは、前記フィルタに入力される前記排気ガス内の粒子状物質量から、前記フィルタ内で燃焼される粒子状物質量を減算するモデルであり、
前記粒子状物質堆積量算出部は、第1係数および第2係数の和が一定値を取ることを条件に、前記差圧堆積量算出部により算出された差圧堆積量に第1係数を乗算し、前記モデル堆積量算出部により算出されたモデル堆積量に第2係数を乗算し、これらの加算値を前記粒子状物質堆積量として算出することを特徴とする排気ガス浄化システム。 - 請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の排気ガス浄化システムにおいて、
前記再生温度設定部は、前記第1の再生処理温度から前記第2の再生処理温度への遷移を、所定の時間をかけて行うことを特徴とする排気ガス浄化システム。 - エンジンの排気ガス中の粒子状物質を捕集するフィルタの入口および出口間の差圧を検出する手順と、
前記フィルタ内を流れる排気ガスの流量を検出する手順と、
検出された差圧および流量に基づいて、前記フィルタ内に堆積した粒子状物質の差圧堆積量を算出する手順と、
算出された差圧堆積量の時間変化率が所定の閾値よりも大きい場合、再生処理を開始する第1の再生処理温度を設定し、さらに粒子状物質の差圧堆積量が、所定の閾値以下となったら、前記第1の再生処理温度よりも高い第2の再生処理温度を設定し、
算出された差圧堆積量の時間変化率が所定の閾値以下の場合、再生処理を開始する温度に前記第2の再生処理温度を設定する手順と、
設定された再生処理温度に基づいて、前記フィルタの再生処理を行う手順と、を実施することを特徴とする排気ガス浄化方法。
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
PCT/JP2016/087295 WO2017073799A1 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6218987B2 true JP6218987B2 (ja) | 2017-10-25 |
JPWO2017073799A1 JPWO2017073799A1 (ja) | 2017-10-26 |
Family
ID=58630605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017502727A Active JP6218987B2 (ja) | 2016-12-14 | 2016-12-14 | 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10422265B2 (ja) |
JP (1) | JP6218987B2 (ja) |
CN (1) | CN107002528B (ja) |
DE (1) | DE112016000123B4 (ja) |
WO (1) | WO2017073799A1 (ja) |
Families Citing this family (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110410180B (zh) * | 2018-04-26 | 2023-04-28 | 罗伯特·博世有限公司 | 主动再生过程控制方法及系统、可读存储介质和控制单元 |
CN110872976A (zh) * | 2018-09-04 | 2020-03-10 | 南京林业大学 | 一种三元催化转化器堵塞检测装置 |
CN109538333B (zh) * | 2018-09-17 | 2021-09-14 | 广东工业大学 | 柴油机排气颗粒捕集器再生时刻的判定方法 |
JP7263773B2 (ja) * | 2018-12-29 | 2023-04-25 | いすゞ自動車株式会社 | 検出装置、検出方法及び、検出装置を備えた排気浄化装置 |
DE102019212174B3 (de) * | 2019-08-14 | 2020-11-05 | Vitesco Technologies GmbH | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Betriebs eines Partikelfilters eines Kraftfahrzeugs |
JP7384114B2 (ja) * | 2020-05-29 | 2023-11-21 | いすゞ自動車株式会社 | フィルタ状態検知装置 |
JP7354985B2 (ja) * | 2020-10-16 | 2023-10-03 | トヨタ自動車株式会社 | ハイブリッド車両制御装置 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4333180B2 (ja) | 2003-03-27 | 2009-09-16 | いすゞ自動車株式会社 | 排気ガス浄化システム |
JP4103732B2 (ja) * | 2003-08-28 | 2008-06-18 | トヨタ自動車株式会社 | 内燃機関の排気浄化システム |
DE102004005321A1 (de) | 2004-02-04 | 2005-08-25 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur Regeneration eines Partikelfilters und Abgasreinigungssystem mit Partikelfilter |
JP4592505B2 (ja) | 2005-06-09 | 2010-12-01 | 三菱ふそうトラック・バス株式会社 | 排気浄化装置 |
EP1914536A1 (en) * | 2006-10-17 | 2008-04-23 | Ibiden Co., Ltd. | Particulate matter sensor for exhaust gas purifying apparatus |
JP2010150936A (ja) | 2008-12-24 | 2010-07-08 | Hino Motors Ltd | 排気浄化装置の再生不良診断方法 |
JP2010169052A (ja) * | 2009-01-26 | 2010-08-05 | Toyota Motor Corp | 内燃機関の排気浄化装置 |
JP5325249B2 (ja) * | 2011-03-18 | 2013-10-23 | 株式会社小松製作所 | 粒子状物質堆積量推定装置、排気ガス浄化システム、および粒子状物質堆積量推定方法 |
US9169766B2 (en) * | 2014-03-18 | 2015-10-27 | GM Global Technology Operations LLC | System to monitor regeneration frequency of particulate filter |
-
2016
- 2016-12-14 JP JP2017502727A patent/JP6218987B2/ja active Active
- 2016-12-14 WO PCT/JP2016/087295 patent/WO2017073799A1/ja active Application Filing
- 2016-12-14 US US15/511,264 patent/US10422265B2/en active Active
- 2016-12-14 DE DE112016000123.1T patent/DE112016000123B4/de active Active
- 2016-12-14 CN CN201680002847.0A patent/CN107002528B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US10422265B2 (en) | 2019-09-24 |
WO2017073799A1 (ja) | 2017-05-04 |
US20180163603A1 (en) | 2018-06-14 |
DE112016000123B4 (de) | 2019-05-02 |
JPWO2017073799A1 (ja) | 2017-10-26 |
DE112016000123T5 (de) | 2017-11-16 |
CN107002528B (zh) | 2019-10-25 |
CN107002528A (zh) | 2017-08-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6218987B2 (ja) | 排気ガス浄化システムおよび排気ガス浄化方法 | |
JP5325249B2 (ja) | 粒子状物質堆積量推定装置、排気ガス浄化システム、および粒子状物質堆積量推定方法 | |
JP5815749B2 (ja) | 建設機械 | |
CN102959221B (zh) | 柴油发动机的排气净化装置 | |
JP2010031833A (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP5325090B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP3800933B2 (ja) | 内燃機関の排気微粒子処理装置 | |
JP4665633B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4150308B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP4986667B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2016166537A (ja) | エンジン、及び当該エンジンを備えた作業車両 | |
JP4008867B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP2008138564A (ja) | Dpf装置をそなえたエンジンの排気装置 | |
JP3646635B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4365724B2 (ja) | 排気浄化装置 | |
JP5912494B2 (ja) | ディーゼルエンジンの排気浄化装置 | |
JP4052268B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4049057B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4305402B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP4333230B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化システム | |
JP2011247212A (ja) | 内燃機関の排気ガス浄化装置 | |
JP5136465B2 (ja) | 内燃機関の排気浄化装置 | |
JP2019194460A (ja) | 内燃機関の制御装置、内燃機関および内燃機関の制御方法 | |
JP2006274863A (ja) | 内燃機関燃焼制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170901 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170912 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170926 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6218987 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |