JP6213136B2 - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6213136B2 JP6213136B2 JP2013216234A JP2013216234A JP6213136B2 JP 6213136 B2 JP6213136 B2 JP 6213136B2 JP 2013216234 A JP2013216234 A JP 2013216234A JP 2013216234 A JP2013216234 A JP 2013216234A JP 6213136 B2 JP6213136 B2 JP 6213136B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- control
- circuit
- semiconductor device
- resistor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 46
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 19
- 230000002265 prevention Effects 0.000 claims description 18
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 5
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 14
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000020169 heat generation Effects 0.000 description 6
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 4
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 206010037660 Pyrexia Diseases 0.000 description 1
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000013021 overheating Methods 0.000 description 1
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H7/00—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
- H02H7/20—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment
- H02H7/205—Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for electronic equipment for controlled semi-conductors which are not included in a specific circuit arrangement
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H9/00—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
- H02H9/02—Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess current
- H02H9/025—Current limitation using field effect transistors
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02H—EMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
- H02H11/00—Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
- H02H11/002—Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
- Electronic Switches (AREA)
Description
この従来例では、図7及び図8に示すように、車載電源103から負荷104への電流供給をON状態とOFF状態とに切替えるパワーチップ101を備えている。パワーチップ101のON/OFF切替を制御する内部回路105を有し、パワーチップ101とは別体に構成された制御チップ102を備えている。車載電源103に対してパワーチップ101及び制御チップ102を並列に接続した状態で、内部回路105によりパワーチップ101を制御することによって負荷104への電源供給を制御可能な車両用電源制御装置110を構成している。そして、制御チップ102は、デプレッション型MOSFET107を備え、ソース端子171を制御チップ102の電源端子121又はグランド端子122に接続され、ドレイン端子172は内部回路105に接続されている。
車載電源103の順接続時には、デプレッションMOSFET107の特性における抵抗領域を使用することで電圧ドロップは小さい。
しかしながら、上記従来例にあっては、制御チップ102にデプレッションMOSFETを接続することは不可欠であり、デプレッション型ではない通常のMOSFETとデプレッションMOSFETとを一緒に集積するには追加の製造工程が必要となり、工数アップと歩留り低下によるコストアップが問題となるという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、デプレッションMOSFETを使用することなく電源の逆接続時に制御チップに流れる電流を抑制するとともに、パワーチップのスイッチング素子を確実にオン状態として発熱を抑制することができる半導体装置を提供することを目的としている。
また、本発明に係る半導体装置の一態様は、前記制御電圧形成回路が、前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗の接続点における電圧がゲート端子に供給されるとともに、前記保護用抵抗で形成される前記基板電位が入力側端子に入力される電圧制御型半導体素子を備えている。
また、本発明に係る半導体装置の一態様は、前記制御電圧形成回路が、前記電圧制御型半導体素子と直列に逆流防止用ダイオードが接続された構成とされている。
また、本発明に係る半導体装置の一態様は、前記制御電圧形成回路が、前記電圧制御型半導体素子と直列に当該電圧制御型半導体素子と異なるチャネルの第2の電圧制御型半導体素子を接続した構成とされている。
また、本発明に係る半導体装置の一態様は、前記逆接続保護回路は、前記制御電圧形成回路の電圧制御型半導体素子から出力される制御電圧が入力されるチャージポンプ回路を有し、該チャージポンプ回路の出力が前記パワーチップに供給された構成とされている。
図1は本発明の第1の実施形態を示す半導体装置の構成を示す回路図、図2は図1の半導体装置の素子構造を示す断面図である。
図1において、1はモータ駆動回路であって、このモータ駆動回路1は車載バッテリー等の直流電源2を有する。この直流電源2の負極側が接地され、正極側がパワーチップ10及び制御チップ20に接続されている。
パワーチップ10は、スイッチング素子としてのNチャネルのMOSFET11を備えており、このMOSFET11のドレインが直流電源2の正極側に接続される入力端子ti1に接続されている。また、MOSFET11のソースが負荷としての一端が接地された電動モータ31の他端に接続される出力端子to1に接続されている。さらに、MOSFET11のゲートがゲート信号入力端子tg1に接続されている。なお、12は寄生ダイオードである。
また、制御チップ20は、パワーチップ10のMOSFET11のオン状態及びオフ状態を制御するゲート電圧VGを形成する制御回路21と、直流電源2の逆接続時にパワーチップ10及び制御チップ20を保護する逆接続保護回路22と、パワーチップ10のMOSFET11に供給するゲート信号を形成するゲート信号形成回路23とを備えている。
制御電圧形成回路25は、分圧抵抗R1及びR2の中間接続点から出力される中間電圧Vdivがゲート端子に入力されるPMOSFET26と、このPMOSFET26のドレインと制御回路21の出力端子に接続されているゲート電圧ライン21aの抵抗R3及び抵抗R5の接続点との間に介挿された2つの逆流防止用ダイオード27a及び27bとを備えている。PMOSFET26のソースは分圧抵抗R2と縦型拡散ダイオード24のカソードとの接続点に接続されている。
このゲート信号形成回路23では、NMOSFET28のゲートに供給される制御信号S1がローレベルであるときにNMOSFET28がオフ状態となって、ゲート電圧ライン21aのゲート電圧が抵抗R5を介してパワーチップ10のNMOSFET11のゲートに印加されることにより、NMOSFET11がオン状態に制御される。
モータ駆動回路1は、上記構成の他、図示しないが過熱検出回路、過電流検出回路、負荷短絡検出回路等を備えていてもよく、また図示しないが、ハイサイドの回路に供給する電圧を生成するチャージポンプ回路等を有している。
今、直流電源2が図1に示すように順方向に接続されている場合には、制御チップ20のゲート信号形成回路23のNMOSFET28に供給する制御信号S1をローレベルとすることにより、制御回路21から出力されるゲート電圧VGがパワーチップ10のNMOSFET11のゲートに印加されてこのNMOSFET11が適宜オン状態となり、直流電源2の電源電圧VBがNMOSFET11を介して電動モータ31に供給されて電動モータ31が回転駆動される。なお、この場合、PMOSFET26の反転ゲート端子(PMOSFET26のゲート端子への入力電圧がLowレベルのときPMOSFET26がオンするので、当該ゲート端子を反転ゲート端子と呼ぶ)がプルアップされているので、PMOSFET26はオフしている。
この電動モータ31の回転駆動状態で、ゲート信号形成回路23のNMOSFET28に供給する制御信号S1をハイレベルとすることにより、ゲート電圧ライン21aのゲート電圧VGがプルダウンされてパワーチップ10のNMOSFET11がオフ状態となり、電動モータ31への直流電源の供給が遮断される。
この直流電源2の逆接続状態となると、図1において太線矢印で示すように、制御チップ20の出力端子to2に電源電圧VB(例えば16V)の直流電源が入力されることになるとともに、パワーチップ10には出力端子to1に電動モータ31を介して直流電源が入力されることになる。
これらパワーチップ10及び制御チップ20では、寄生のボディーダイオード12や縦型拡散ダイオード24を通じて電流が流れるため、通常はこの電流を制御することはできない。寄生のボディーダイオード12や縦型拡散ダイオードは常時通電することを想定して設けられたものではなく、寄生のボディーダイオード12や縦型拡散ダイオードに電流を流し続けると発熱や過熱による熱破壊の問題が起こってくる。
そして、分圧抵抗R1及びR2の抵抗値を例えば100Ωとした場合、分圧抵抗R1及びR2の接続点から出力される中間電圧VdivはVdiv=VDD×(1/2)=7.7Vとなり、基板電位VDDの半分となる。この中間電圧VdivがPMOSFET26の反転ゲート端子に供給されるので、このPMOSFET26がオン状態となる。このため、PMOSFET26及び逆流防止用ダイオード27a及び27bを通じてゲート電圧ライン21aに電流が流れる。
なお、本来の上記電流経路上にはNMOSFET28や制御回路21内の様々なインピーダンスが存在するが、PMOSFET26及び逆流防止用ダイオード27a,27bを抵抗R3及びR4に対して十分に低インピーダンスとなるように設定することで、設計の簡素化が可能である。
そのため、逆流防止用ダイオード27a,27bは昇圧された電圧が基板電圧VDD等への逆流を防止するために配置している。よって、逆流防止用ダイオード27a,27bの耐圧が昇圧される電圧に対して十分に大きい場合には、逆流防止用ダイオードを1段構成とすることができる。この場合、逆接続時のゲート電圧VGはおおよそVG=VB−2Vfとなる。
なお、通常動作時において、制御回路21の電源電流(消費電流)を1mAとすると、分圧抵抗R1及びR2の抵抗値が200Ωでの電圧ドロップは0.2V程度であり、通常動作上問題はない。また、PMOSFET26のゲート電圧はこのPMOSFET26のソース電圧よりも0.1V高いことになる。よって、通常動作時はPMOSFET26がオン状態となることはない。また、分圧抵抗R1及びR2に大きな直流的な電圧が掛かるのは電源が逆接続されているときのみであるため、この分圧電圧Vdivによって様々な制御が可能となる。
この第2の実施形態では、逆接続保護回路22の逆流防止用ダイオード27a及び27bを省略し、これに代えてNMOSFET51を接続したものである。
この第2の実施形態では、NMOSFET51のゲート端子とドレイン端子とを短絡するとともに、バックゲート端子をゲート信号形成回路23のNMOSFET28と逆流防止用ダイオード29との接続点に接続することにより、NMOSFET51を逆流防止用としている。
この第2の実施形態でも逆接続保護回路22の逆流防止用ダイオード27a及び27bがNMOSFET51に置換されただけであるので、前述した第1の実施形態と同様の作用効果を得ることができる。
この第5の実施形態では、前述した第1の実施形態において、逆接続保護回路22のPMOSFET26と逆流防止用ダイオード27aとの接続点をチャージポンプ回路60に接続し、このチャージポンプ回路60の出力をゲート電圧ライン21aに接続することで、直流電源2の逆接続時にもゲート電圧VGの昇圧が可能になる。これにより、前述した図3に示す低電源電圧でのゲート電圧VGDの低下を防止することができる。
なお、上記チャージポンプ回路60は直流電源2の逆接続時のみ動作する回路構成としている。このため、同様な使い方をすることで直流電源2の逆接続時のみ動作する検出回路等を容易に作成することが可能となる。
また、上記第1〜第3の実施形態においては、パワーチップ10のスイッチング素子をMOSFETで構成する場合について説明したが、IGBT等の他の電圧制御型半導体素子を適用することができる。
また、上記第1〜第3の実施形態においては、負荷として電動モータ31を適用した場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ランプ等の他の任意の構成の負荷を適用することができる。
Claims (7)
- 電源から負荷への電力供給をオン状態とオフ状態とに切換えるスイッチング素子を備えたパワーチップと、
該パワーチップのスイッチング素子を制御する制御回路を内蔵した制御チップと、
前記制御チップに設けた前記電源の逆接続時に前記パワーチップのスイッチング素子をオン状態に制御する逆接続保護回路とを備え、
前記逆接続保護回路は、前記制御回路及び前記電源の正極側間に介挿された第1の抵抗及び第2の抵抗を有する保護用抵抗と、前記電源の逆接続時に前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗の接続点における電圧が入力されて前記パワーチップのスイッチング素子をオン状態に制御する制御電圧を形成する制御電圧形成回路とを有する
ことを特徴とする半導体装置。 - 前記保護用抵抗は前記制御回路側が制御チップの基板に接続されて基板電位を付与する構成とされていることを特徴とする請求項1に記載の半導体装置。
- 前記制御電圧形成回路は、前記第1の抵抗及び前記第2の抵抗の接続点における電圧がゲート端子に供給されるとともに、前記保護用抵抗で形成される前記基板電位が入力側端子に入力される電圧制御型半導体素子を備えていることを特徴とする請求項2に記載の半導体装置。
- 前記制御電圧形成回路は、前記電圧制御型半導体素子と直列に逆流防止用ダイオードが接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記制御電圧形成回路は、前記電圧制御型半導体素子と直列に当該電圧制御型半導体素子と異なるチャネルの第2の電圧制御型半導体素子が接続されていることを特徴とする請求項3に記載の半導体装置。
- 前記第2の電圧制御型半導体素子は、ゲート端子と入力側端子とが短絡され、バックゲート端子が制御信号によってスイッチング制御される第3の電圧制御型半導体素子の出力端子側に接続されていることを特徴とする請求項5に記載の半導体装置。
- 前記逆接続保護回路は、前記制御電圧形成回路の電圧制御型半導体素子から出力される制御電圧が入力されるチャージポンプ回路を有し、該チャージポンプ回路の出力が前記パワーチップに供給されていることを特徴とする請求項3から6の何れか1項に記載の半導体装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216234A JP6213136B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 半導体装置 |
US14/470,223 US9438032B2 (en) | 2013-10-17 | 2014-08-27 | Semiconductor device |
DE102014217374.4A DE102014217374B4 (de) | 2013-10-17 | 2014-09-01 | Halbleitervorrichtung |
CN201410445284.5A CN104578026B (zh) | 2013-10-17 | 2014-09-03 | 半导体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013216234A JP6213136B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 半導体装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015080097A JP2015080097A (ja) | 2015-04-23 |
JP6213136B2 true JP6213136B2 (ja) | 2017-10-18 |
Family
ID=52775386
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013216234A Active JP6213136B2 (ja) | 2013-10-17 | 2013-10-17 | 半導体装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US9438032B2 (ja) |
JP (1) | JP6213136B2 (ja) |
CN (1) | CN104578026B (ja) |
DE (1) | DE102014217374B4 (ja) |
Families Citing this family (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN104158143A (zh) * | 2013-05-14 | 2014-11-19 | 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 | 风扇保护电路 |
JP6090214B2 (ja) * | 2014-03-19 | 2017-03-08 | 株式会社デンソー | 電源回路 |
CN105743061A (zh) * | 2014-12-09 | 2016-07-06 | 鸿富锦精密工业(深圳)有限公司 | 电压保护电路 |
KR101711850B1 (ko) | 2015-12-29 | 2017-03-03 | 주식회사 에프에스티 | 대용량 더치 커피 추출장치 |
CN105811820A (zh) * | 2016-05-16 | 2016-07-27 | 沙洲职业工学院 | 一种可调速防电源错接车用直流电机调速电路 |
DE102016114002A1 (de) | 2016-07-29 | 2018-02-01 | Eberspächer Controls Landau Gmbh & Co. Kg | Trennschalteranordnung, insbesondere für ein Bordspannungssystem eines Fahrzeugs |
US10797481B2 (en) * | 2017-02-27 | 2020-10-06 | Denso Corporation | Reverse connection protection circuit and load system |
US11522363B2 (en) | 2018-09-03 | 2022-12-06 | Stmicroelectronics S.R.L. | Supply protection circuit that protects power transistor from a supply signal of an incorrect polarity |
US10636872B1 (en) * | 2018-10-31 | 2020-04-28 | Globalfoundries Inc. | Apparatus and method to prevent integrated circuit from entering latch-up mode |
JP7595578B2 (ja) * | 2019-09-27 | 2024-12-06 | 株式会社タムラ製作所 | ゲート駆動回路 |
CN110825692B (zh) * | 2019-10-08 | 2024-01-23 | 深圳市稳先微电子有限公司 | 片上系统 |
JP7413860B2 (ja) * | 2020-03-16 | 2024-01-16 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 給電制御装置 |
JP7403404B2 (ja) * | 2020-07-28 | 2023-12-22 | 株式会社 日立パワーデバイス | 上アーム駆動回路 |
US12026028B2 (en) | 2021-10-22 | 2024-07-02 | Shaoxing Yuanfang Semiconductor Co., Ltd. | Preventing reverse-current flow when an integrated circuit operates using power supplies of different magnitudes |
US20230253398A1 (en) * | 2022-02-10 | 2023-08-10 | Renesas Electronics Corporation | Semiconductor device |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3123261B2 (ja) * | 1992-10-12 | 2001-01-09 | 株式会社デンソー | グロープラグ制御装置 |
JP4574960B2 (ja) | 2003-06-24 | 2010-11-04 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 車両用電源制御装置及び制御チップ |
US7283343B2 (en) * | 2004-12-15 | 2007-10-16 | Texas Instruments Incorporated | Integrated reverse battery protection circuit for an external MOSFET switch |
CN2836301Y (zh) * | 2005-08-28 | 2006-11-08 | 华为技术有限公司 | 一种电源防反接电路 |
CN101222147A (zh) * | 2007-01-14 | 2008-07-16 | 曹先国 | 电压反接保护电路 |
JP5274824B2 (ja) * | 2007-12-11 | 2013-08-28 | ルネサスエレクトロニクス株式会社 | 電力供給制御回路 |
JP5032378B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2012-09-26 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
US8040647B2 (en) * | 2008-11-11 | 2011-10-18 | Infineon Technologies Austria Ag | System and method for protection against loss of battery in reverse battery protected devices |
CN201898330U (zh) * | 2010-11-12 | 2011-07-13 | 无锡新茂科技有限责任公司 | 一种防反接电路 |
JP5754343B2 (ja) * | 2011-10-25 | 2015-07-29 | ミツミ電機株式会社 | 低電圧検出回路 |
-
2013
- 2013-10-17 JP JP2013216234A patent/JP6213136B2/ja active Active
-
2014
- 2014-08-27 US US14/470,223 patent/US9438032B2/en active Active
- 2014-09-01 DE DE102014217374.4A patent/DE102014217374B4/de active Active
- 2014-09-03 CN CN201410445284.5A patent/CN104578026B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20150109706A1 (en) | 2015-04-23 |
DE102014217374A1 (de) | 2015-04-23 |
DE102014217374B4 (de) | 2024-10-10 |
US9438032B2 (en) | 2016-09-06 |
JP2015080097A (ja) | 2015-04-23 |
CN104578026A (zh) | 2015-04-29 |
CN104578026B (zh) | 2019-08-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6213136B2 (ja) | 半導体装置 | |
TW541793B (en) | Semiconductor integrated circuit | |
JP5696074B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5488256B2 (ja) | 電力用半導体装置 | |
JP2017224769A (ja) | 半導体集積回路装置 | |
US20140029144A1 (en) | Esd protective circuit | |
JP2014207412A (ja) | Esd保護回路 | |
JP2013153597A (ja) | 保護回路 | |
JP5266030B2 (ja) | 負荷駆動装置 | |
CN103515946A (zh) | 保护电路 | |
JP2013198125A (ja) | 半導体装置 | |
JP3537061B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP2015208111A (ja) | ゲート駆動回路 | |
JP2019103015A (ja) | 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路 | |
JP2010028522A (ja) | 半導体装置 | |
JP5618963B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP1139566A1 (en) | Semiconductor circuit with insulated gate device and associated control circuitry | |
JP5423624B2 (ja) | 過電流保護回路 | |
US11418182B2 (en) | Switch circuitry | |
JP2004173292A (ja) | 半導体装置 | |
JP6277151B2 (ja) | センサ装置 | |
JP4289195B2 (ja) | 電源装置 | |
JP5045401B2 (ja) | トランジスタの駆動回路 | |
JP5675566B2 (ja) | ブートストラップ回路、並びにそれを備えたインバータ装置 | |
JP5524717B2 (ja) | 整流回路及び該整流回路の制御回路 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160913 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170515 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170627 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170804 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170822 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170904 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6213136 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |