JP5032378B2 - 充放電制御回路及びバッテリ装置 - Google Patents
充放電制御回路及びバッテリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5032378B2 JP5032378B2 JP2008089766A JP2008089766A JP5032378B2 JP 5032378 B2 JP5032378 B2 JP 5032378B2 JP 2008089766 A JP2008089766 A JP 2008089766A JP 2008089766 A JP2008089766 A JP 2008089766A JP 5032378 B2 JP5032378 B2 JP 5032378B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- battery
- charger
- voltage
- parasitic
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 107
- 230000003071 parasitic effect Effects 0.000 claims description 90
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 16
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 10
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H02—GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
- H02J—CIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
- H02J7/00—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
- H02J7/0029—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
- H02J7/0034—Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits using reverse polarity correcting or protecting circuits
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
- Protection Of Static Devices (AREA)
Description
まず、バッテリ装置の構成について説明する。図1は、バッテリ装置を示すブロック図である。図2は、充放電制御回路を示すブロック図である。
バッテリ200の電圧が高くなって所定電圧以上になり、バッテリ200が過充電状態になると、過充電検出回路111は電源端子VDDを監視することにより、過充電検出回路111はバッテリ200が過充電されたことを検出する。その後、バッテリ200が過充電状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間(例えば、1秒)が経過すると、つまり、バッテリ200の過充電状態の時間が遅延時間以上になると、論理回路117はロー信号及びハイ信号をNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130のゲートにそれぞれ出力する。すると、NMOSトランジスタ120がオフして寄生ダイオードによる放電電流だけを流し、NMOSトランジスタ130がオンして充放電電流を流し、過充電検出回路111はバッテリ200の充電を停止させる。
バッテリ200の電圧が低くなって所定電圧未満になり、バッテリ200が過放電状態になると、過放電検出回路112は電源端子VDDを監視することにより、過放電検出回路112はバッテリ200が過放電したことを検出する。その後、バッテリ200が過放電状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間が経過すると、つまり、バッテリ200の過放電状態の時間が遅延時間以上になると、論理回路117はハイ信号及びロー信号をNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130のゲートにそれぞれ出力する。すると、NMOSトランジスタ120がオンして充放電電流を流し、NMOSトランジスタ130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、過放電検出回路112はバッテリ200の放電を停止させる。
異常な電流が負荷に流れ、バッテリ200が過電流状態になると、過電流検出回路113は検出端子VMを監視することにより、過電流検出回路113はバッテリ200が過電流を流していることを検出する。その後、バッテリ200が過電流状態であるままで遅延回路115によって設定された遅延時間が経過すると、つまり、バッテリ200の過電流状態の時間が遅延時間以上になると、論理回路117はハイ信号及びロー信号をNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130のゲートにそれぞれ出力する。すると、NMOSトランジスタ120がオンして充放電電流を流し、NMOSトランジスタ130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、過電流検出回路113はバッテリ200の放電を停止させる。
充電器がバッテリ200に接続してバッテリ200の充電が行われる場合、充電器の正極端子は端子EB+に接続され、充電器の負極端子は端子EB−に接続されるが、充電器がバッテリ200に誤って接続し、充電器の正極端子が端子EB−に接続され、充電器の負極端子が端子EB+に接続される。つまり、充電器がバッテリ200に極性を逆に接続される。すると、検出端子VM及び端子EB−の電圧は、通常、接地電圧付近であるが、バッテリ200の電圧である電源電圧付近になってしまう。検出端子VMの電圧が所定電圧になると、充電器逆接続検出回路116はその旨を検出し、論理回路117はハイ信号及びロー信号をNMOSトランジスタ120及びNMOSトランジスタ130のゲートにそれぞれ出力する。この時、その旨が検出されてからハイ信号及びロー信号が出力されるまでの間に遅延時間は存在しない。すると、NMOSトランジスタ120がオンして電流を流し、NMOSトランジスタ130がオフして寄生ダイオードによる充電電流だけを流し、充電器逆接続検出回路116はバッテリ200の放電を停止させる。なお、その旨が検出されてからハイ信号及びロー信号が出力されるまでの間に、遅延時間が存在しないが、バッテリ200が過充電状態、過放電状態または過電流状態になる場合の遅延時間よりも短い遅延時間が存在しても良い。
入力端子in(検出端子VM)の電圧は、接地電圧付近になる。NMOSトランジスタ21〜22は、ゲートに電源電圧を入力されるので、オンする。すると、出力端子outの電圧はロー信号(接地電圧)になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出しない。
ここで、第一寄生ダイオードは、入力端子in(検出端子VM)に接続されるP型ウェルをアノードとし、電源端子VDDに接続されるN型基板をカソードとする。寄生PNPバイポーラトランジスタ24は、電源端子VDDに接続されるN型基板をベースとし、入力端子in(検出端子VM)に接続されるP型ウェルをエミッタとし、NMOSトランジスタ21のバックゲートに接続されるP型ウェルをコレクタとする。第二寄生ダイオードは、NMOSトランジスタ21のバックゲートに接続されるP型ウェルをアノードとし、接地端子にNMOSトランジスタ22を介して接続されるN型ソース領域をカソードとする。寄生NPNバイポーラトランジスタ25は、NMOSトランジスタ21のバックゲートに接続されるP型ウェルをベースとし、接地端子にNMOSトランジスタ22を介して接続されるN型ソース領域をエミッタとし、電源端子VDDに接続されるN型基板をコレクタとする。
次に、充電器逆接続検出回路116の構成について説明する。図5は、充電器逆接続検出回路を示す回路図である。図6は、充電器逆接続検出回路を示すデバイス断面図である。
入力端子in(検出端子VM)の電圧は、接地電圧付近になる。NMOSトランジスタ21は、ゲートに電源電圧を入力されるので、オンする。すると、出力端子outの電圧はロー信号(接地電圧)になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出しない。
入力端子in(検出端子VM)の電圧が、高くなり、電源電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になる。すると、第一寄生ダイオードは、動作し、寄生電流を流す。この寄生電流により、寄生PNPバイポーラトランジスタ24は、動作し、寄生電流を流す。寄生PNPバイポーラトランジスタ24による寄生電流が第二寄生ダイオードに流れることにより、寄生NPNバイポーラトランジスタ25は、動作し、増幅された寄生電流を流す。この寄生電流は寄生抵抗26とプルダウン抵抗と配線と(抵抗成分)に流れ、電圧が寄生抵抗26とプルダウン抵抗と配線とに発生する。よって、NMOSトランジスタ21のドレイン電圧は、高くなり、所定電圧以上になると、論理回路117に対するハイ信号になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出する。
次に、充電器逆接続検出回路116の構成について説明する。図7は、充電器逆接続検出回路を示す回路図である。図8は、充電器逆接続検出回路を示すデバイス断面図である。
ここで、第一寄生ダイオードは、入力端子in(検出端子VM)に接続されるP型ウェルをアノードとし、電源端子VDDに接続されるN型基板をカソードとする。寄生PNPバイポーラトランジスタ31は、電源端子VDDに接続されるN型基板をベースとし、入力端子in(検出端子VM)に接続されるP型ウェルをエミッタとし、出力端子outに接続されるP型ウェルをコレクタとする。寄生NPNバイポーラトランジスタ32は、出力端子outに接続されるP型ウェルをベースとし、接地端子にプルダウン抵抗28を介して接続されるN型カソード領域をエミッタとし、電源端子VDDに接続されるN型基板をコレクタとする。
入力端子in(検出端子VM)の電圧が、高くなり、電源電圧に寄生ダイオードの閾値電圧を加算した電圧以上になる。すると、第一寄生ダイオードは、動作し、寄生電流を流す。この寄生電流により、寄生PNPバイポーラトランジスタ31は、動作し、寄生電流を流す。寄生PNPバイポーラトランジスタ31による寄生電流がダイオード29に流れることにより、寄生NPNバイポーラトランジスタ32は、動作し、増幅された寄生電流を流す。この寄生電流は寄生抵抗33とプルダウン抵抗28と配線と(抵抗成分)に流れ、電圧が寄生抵抗33とプルダウン抵抗28と配線とに発生する。よって、ダイオード29のアノード電圧は、高くなり、所定電圧以上になると、論理回路117に対するハイ信号になる。つまり、充電器逆接続検出回路116は、バッテリ200に充電器が極性を逆に接続されることを検出する。
113……過電流検出回路 115……遅延回路 116……充電器逆接続検出回路
117……論理回路 VDD……電源端子 VSS……接地端子
DO……制御端子 CO……制御端子 VM……検出端子
Claims (2)
- 第二導電型の基板に形成され、充電器が逆接続されたことを検出する充電器逆接続検出回路を備え、バッテリの充放電を制御する充放電制御回路において、
前記充電器逆接続検出回路は、
検出信号を出力する出力端子と、
ゲートが第一電源供給端子に接続され、ソースおよびバックゲートが抵抗成分を介して第二電源供給端子に接続され、ドレインが前記出力端子に接続された、第二導電型のMOSトランジスタと、
前記MOSトランジスタに近接して設けられ、充電器接続の検出端子に接続された第一導電型の領域と、を備え、
前記検出端子の電圧が所定電圧以上になると、前記MOSトランジスタのバックゲートをベース、ソースをエミッタとした寄生バイポーラトランジスタが動作して、前記抵抗成分に電流が流れることにより前記出力端子から検出信号が出力され、前記バッテリの放電を停止させる、
ことを特徴とする充放電制御回路。 - バッテリと、
前記バッテリの充放電経路に設けられた第二導電型の第一MOSトランジスタ及び第二導電型の第二MOSトランジスタと、
前記バッテリと並列に設けられ、前記第一MOSトランジスタ及び前記第二MOSトランジスタを制御する請求項1に記載の充放電制御回路と、
を備えることを特徴とするバッテリ装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089766A JP5032378B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
TW098108937A TW200945729A (en) | 2008-03-31 | 2009-03-19 | Charge and discharge control circuit and battery device |
US12/409,967 US8072189B2 (en) | 2008-03-31 | 2009-03-24 | Charge and discharge control circuit and battery device |
CN2009101340832A CN101552482B (zh) | 2008-03-31 | 2009-03-31 | 充放电控制电路及电池装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008089766A JP5032378B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2009247100A JP2009247100A (ja) | 2009-10-22 |
JP5032378B2 true JP5032378B2 (ja) | 2012-09-26 |
Family
ID=41116084
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008089766A Active JP5032378B2 (ja) | 2008-03-31 | 2008-03-31 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8072189B2 (ja) |
JP (1) | JP5032378B2 (ja) |
CN (1) | CN101552482B (ja) |
TW (1) | TW200945729A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021101322A1 (ko) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Mux를 포함하는 병렬구조 mosfet의 진단회로 및 이를 이용한 진단방법 |
Families Citing this family (24)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN201639290U (zh) * | 2010-02-27 | 2010-11-17 | 比亚迪股份有限公司 | 一种后备电池的防止主回路反接的装置 |
JP5736266B2 (ja) * | 2011-07-26 | 2015-06-17 | セイコーインスツル株式会社 | バッテリ保護icおよびバッテリ装置 |
JP5742593B2 (ja) | 2011-08-30 | 2015-07-01 | ミツミ電機株式会社 | 半導体集積回路、保護回路及び電池パック |
KR101981134B1 (ko) | 2012-11-20 | 2019-05-22 | 미쓰미덴기가부시기가이샤 | 반도체 집적 회로, 보호 회로 및 전지팩 |
JP6088289B2 (ja) | 2013-02-28 | 2017-03-01 | エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
US10025479B2 (en) | 2013-09-25 | 2018-07-17 | Terarecon, Inc. | Advanced medical image processing wizard |
JP6213136B2 (ja) * | 2013-10-17 | 2017-10-18 | 富士電機株式会社 | 半導体装置 |
TWI528138B (zh) * | 2013-10-23 | 2016-04-01 | 緯創資通股份有限公司 | 判斷電子裝置之安裝方向的方法與電子系統 |
US9609718B1 (en) * | 2014-03-28 | 2017-03-28 | Mitsubishi Electric Corporation | In-vehicle equipment |
EP3139406A4 (en) * | 2014-05-01 | 2017-05-10 | Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. | Semiconductor device and semiconductor module |
CN104795972B (zh) * | 2015-05-15 | 2017-04-12 | 泓芯泰业科技(北京)有限公司 | 一种输入电流测控电路 |
CN105044386A (zh) * | 2015-06-29 | 2015-11-11 | 中国农业大学 | 一种水生动物行为监测传感器 |
JP6688568B2 (ja) * | 2015-06-30 | 2020-04-28 | エイブリック株式会社 | 充放電制御回路、充放電制御装置およびバッテリ装置 |
DE102016101676B3 (de) * | 2016-01-29 | 2017-07-13 | Infineon Technologies Ag | Elektrische schaltung, die eine halbleitervorrichtung mit einem ersten transistor und einem zweiten transistor und eine steuerschaltung enthält |
CN106385066A (zh) * | 2016-09-23 | 2017-02-08 | 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 | 电池的充放电电路及终端 |
US10401525B2 (en) * | 2017-03-08 | 2019-09-03 | GM Global Technology Operations LLC | Wireless power quality alert for delayed charging with electric vehicles |
CN106849290A (zh) * | 2017-04-19 | 2017-06-13 | 成都市智合微电子有限公司 | 一种电池保护电路及锂电池电路 |
US10546082B1 (en) * | 2018-01-17 | 2020-01-28 | Mentor Graphics Corporation | Resistor network reduction for full-chip simulation of current density |
JP7227445B2 (ja) * | 2018-12-06 | 2023-02-22 | Fdk株式会社 | 電池極性判定回路、充電器、及び電子機器 |
WO2020169209A1 (en) * | 2019-02-22 | 2020-08-27 | Incell International Ab | Reverse polarity protected battery module |
CN110429679B (zh) * | 2019-08-09 | 2024-09-27 | 上海移为通信技术股份有限公司 | 小电量充电设备的控制方法 |
JP7292228B2 (ja) * | 2020-02-07 | 2023-06-16 | エイブリック株式会社 | 充放電制御回路及びバッテリ装置 |
TWI775542B (zh) * | 2021-07-26 | 2022-08-21 | 宏碁股份有限公司 | 避免意外關機之行動裝置及控制方法 |
US12176741B2 (en) * | 2022-03-21 | 2024-12-24 | Mipro Electronics Co., Ltd. | Battery charge and discharge protection device and method |
Family Cites Families (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS566520A (en) * | 1979-06-28 | 1981-01-23 | Nec Corp | Oscillating device |
JPS61170230A (ja) * | 1985-01-22 | 1986-07-31 | 神鋼電機株式会社 | 過電流防止回路 |
US5229635A (en) * | 1991-08-21 | 1993-07-20 | Vlsi Technology, Inc. | ESD protection circuit and method for power-down application |
US5539610A (en) * | 1993-05-26 | 1996-07-23 | Siliconix Incorporated | Floating drive technique for reverse battery protection |
DE4334515C1 (de) * | 1993-10-09 | 1994-10-20 | Itt Ind Gmbh Deutsche | Verpolungsschutz für integrierte elektronische Schaltkreise in CMOS-Technik |
DE19840300A1 (de) * | 1998-09-04 | 2000-03-16 | Bosch Gmbh Robert | Verpol-Schutzschaltung für eine elektronische Leistungsendstufe |
JP4359740B2 (ja) * | 2000-12-11 | 2009-11-04 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池の保護回路 |
US6724593B1 (en) * | 2002-01-30 | 2004-04-20 | National Semiconductor Corporation | Reverse charger protection |
JP4241437B2 (ja) * | 2004-03-01 | 2009-03-18 | 株式会社リコー | 電池接続検出回路 |
JP2005341354A (ja) * | 2004-05-28 | 2005-12-08 | Nec Electronics Corp | 半導体集積回路 |
JP4575179B2 (ja) * | 2005-01-26 | 2010-11-04 | 株式会社日立超エル・エス・アイ・システムズ | リチウムイオン二次電池監視用半導体装置 |
US7312653B2 (en) * | 2005-03-10 | 2007-12-25 | Gm Global Technology Operations, Inc. | NMOS reverse battery protection |
JP2008161008A (ja) * | 2006-12-26 | 2008-07-10 | Seiko Instruments Inc | バッテリ状態監視回路及びバッテリ装置 |
JP4777920B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2011-09-21 | セイコーインスツル株式会社 | 充放電制御回路及び充電式電源装置 |
CN101174770B (zh) * | 2007-11-21 | 2011-04-06 | 中兴通讯股份有限公司 | 充电保护装置 |
-
2008
- 2008-03-31 JP JP2008089766A patent/JP5032378B2/ja active Active
-
2009
- 2009-03-19 TW TW098108937A patent/TW200945729A/zh unknown
- 2009-03-24 US US12/409,967 patent/US8072189B2/en active Active
- 2009-03-31 CN CN2009101340832A patent/CN101552482B/zh active Active
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021101322A1 (ko) * | 2019-11-21 | 2021-05-27 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | Mux를 포함하는 병렬구조 mosfet의 진단회로 및 이를 이용한 진단방법 |
US12061224B2 (en) | 2019-11-21 | 2024-08-13 | Lg Energy Solution, Ltd. | Diagnosis circuit of parallel-structure MOSFETs including MUX and diagnosis method using the same |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW200945729A (en) | 2009-11-01 |
TWI377760B (ja) | 2012-11-21 |
CN101552482B (zh) | 2013-05-01 |
US8072189B2 (en) | 2011-12-06 |
US20090243546A1 (en) | 2009-10-01 |
CN101552482A (zh) | 2009-10-07 |
JP2009247100A (ja) | 2009-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5032378B2 (ja) | 充放電制御回路及びバッテリ装置 | |
JP5439800B2 (ja) | 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック | |
US7928694B2 (en) | Charging and discharging control circuit and charging type power supply device | |
US8193774B2 (en) | Battery pack | |
US10199679B2 (en) | Battery protection integrated circuit, battery protection apparatus and battery pack | |
KR101733811B1 (ko) | 전지 팩 | |
KR102147864B1 (ko) | 보호 ic 및 반도체 집적 회로 | |
US9401607B2 (en) | Charge and discharge control circuit and battery device | |
US7737663B2 (en) | Charging and discharging control circuit and charging type power supply device | |
US8896270B2 (en) | Semiconductor integrated circuit, protection circuit, and battery pack | |
KR20110081785A (ko) | 전지 팩 | |
TW200836454A (en) | Battery state monitoring circuit and battery device | |
JP2010200581A (ja) | 電池装置 | |
US7884578B2 (en) | Battery charging circuit with backflow prevention transistor, portable electronic device and semiconductor integrated circuit with backflow prevention transistor | |
KR101751547B1 (ko) | 출력 회로, 온도 스위치 ic, 및 전지 팩 | |
US8378635B2 (en) | Semiconductor device and rechargeable power supply unit | |
KR101195716B1 (ko) | 충방전 제어 회로 및 배터리 장치 | |
JP7345416B2 (ja) | 充放電制御装置及びバッテリ装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091108 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091113 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421 Effective date: 20091117 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110112 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120510 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120612 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120628 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5032378 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150706 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |