JP7345416B2 - 充放電制御装置及びバッテリ装置 - Google Patents
充放電制御装置及びバッテリ装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7345416B2 JP7345416B2 JP2020055620A JP2020055620A JP7345416B2 JP 7345416 B2 JP7345416 B2 JP 7345416B2 JP 2020055620 A JP2020055620 A JP 2020055620A JP 2020055620 A JP2020055620 A JP 2020055620A JP 7345416 B2 JP7345416 B2 JP 7345416B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- terminal
- voltage
- detection circuit
- charge
- circuit
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
- Secondary Cells (AREA)
Description
従来のバッテリ装置は、充電制御FET1と、放電制御FET2と、二次電池3と、充放電制御装置50を備え、充電器4からの充電や負荷5への放電を制御している。充放電制御装置50は、電圧検出回路51と、チャージポンプ52と、低電圧検出回路53と、制御回路54と、駆動回路55と、スイッチ58と、NMOSトランジスタ59と、電源端子VDD、接地端子VSS、出力端子CO及びDO、入力端子VMを備えている。
また、本発明のバッテリ装置は、上記充放電制御装置を備えることを特徴とする。
本実施形態のバッテリ装置は、充電制御FET1と、放電制御FET2と、二次電池3と、充放電制御装置10を備え、正極外部端子と負極外部端子の間に接続される充電器4からの充電や負荷5への放電を制御している。
二次電池3の電圧が過放電検出電圧と過充電検出電圧の間にある通常状態のときは、スイッチ21、22、25がオフし、スイッチ23、24がオンしている。そして、CO端子から充電制御FET1をオンするチャージポンプ14の出力信号が出力され、DO端子から放電制御FET2をオンするチャージポンプ15の出力信号が出力されている。
このとき、充電制御FET1のソース端子から放電制御FET2のソース端子に発生する電圧は、充電制御FET1の閾値電圧、充電制御FET1のソース―ドレイン飽和電圧と放電制御FET2のボディダイオードの順方向電圧の合計値のいずれか大きい方で決定される。
図2の電圧検出回路16は、NOT回路160と、PMOSトランジスタ161と、NMOSトランジスタ162及び163と、抵抗164及び165と、を備えている。
過放電検出信号VDLが停止している通常状態では、NOT回路160にロウレベルが入力されているので、NMOSトランジスタ163はオンして、出力端子にロウレベルが出力されている。このとき、NMOSトランジスタ162、PMOSトランジスタ161がオフしているので、抵抗164及び165には電流が流れない。
図3の電圧検出回路16は、図2のNOT回路160に替えて、抵抗166及び167とスイッチ168とNMOSトランジスタ169を備えている。
過放電検出信号VDLが停止している通常状態では、スイッチ168の制御端子にロウレベルが入力されているのでオンして、NMOSトランジスタ163はオンして、出力端子にロウレベルが出力されている。このとき、NMOSトランジスタ162、169、及びPMOSトランジスタ161がオフしているので、抵抗164、165、167及び169には電流が流れない。
11 過放電検出回路
12 過充電検出回路
13 制御回路
14、15 チャージポンプ
16 電圧検出回路
160 NOT回路
Claims (4)
- 二次電池の正極端子が接続される電源端子と、
前記二次電池の負極端子が接続される接地端子と、
充電制御FETのゲートと接続される充電制御端子と、
正極外部端子と接続される入力端子と、
前記二次電池の過放電を検出する過放電検出回路と、
前記過放電検出回路の過放電検出信号を受けて前記二次電池の充放電を制御する制御回路と、
前記制御回路によって制御されるチャージポンプと、
前記過放電検出回路の過放電検出信号が入力されているときに、前記入力端子の電圧が前記電源端子の電圧より高くなったことを検出する電圧検出回路と、
前記チャージポンプと充電制御端子の間に設けられ、前記制御回路及び前記電圧検出回路によって制御される第一のスイッチと、
前記電源端子と前記充電制御端子の間に設けられ、前記制御回路及び前記電圧検出回路によって制御される第二のスイッチと、
前記入力端子と前記充電制御端子の間に設けられ、前記制御回路及び前記電圧検出回路によって制御される第三のスイッチと、を備え、
前記電圧検出回路は、前記電源端子と前記接地端子の間の第一の抵抗を有し、前記入力端子の電圧が前記電源端子の電圧より高くなったことを検出している間のみ前記第一の抵抗に電流を流す
ことを特徴とする充放電制御装置。 - 前記電圧検出回路は、
前記電源端子と前記接地端子の間に直列に接続された前記第一の抵抗、及び第一のMOSトランジスタと、
前記入力端子と前記接地端子の間に直列に接続された第二のMOSトランジスタ、第二の抵抗、及び第三のMOSトランジスタと、を備え、
前記第三のMOSトランジスタは、前記過放電検出信号によってオフして、
前記第二のMOSトランジスタは、前記入力端子の電圧が前記電源端子の電圧より高くなるとオンして出力端子に検出信号を出力し、
前記第一のMOSトランジスタは、前記出力端子の検出信号によってオンする
ことを特徴とする請求項1に記載の充放電制御装置。 - 前記二次電池の過充電を検出する過充電検出回路と、
前記チャージポンプと放電制御端子の間に設けられ、前記制御回路によって制御される第四のスイッチと、
前記入力端子と前記放電制御端子の間に設けられ、前記制御回路によって制御される第五のスイッチと、
を更に備えることを特徴とする請求項1または2に記載の充放電制御装置。 - 正極外部端子と負極外部端子の間に直列に接続される二次電池と充電制御FETと放電制御FETと、
前記二次電池の電圧によって前記充電制御FET及び前記放電制御FETを制御する請求項1から3のいずれかに記載の充放電制御装置と
を備えたことを特徴とするバッテリ装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020055620A JP7345416B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 充放電制御装置及びバッテリ装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020055620A JP7345416B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 充放電制御装置及びバッテリ装置 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021158752A JP2021158752A (ja) | 2021-10-07 |
JP2021158752A5 JP2021158752A5 (ja) | 2022-11-16 |
JP7345416B2 true JP7345416B2 (ja) | 2023-09-15 |
Family
ID=77918918
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2020055620A Active JP7345416B2 (ja) | 2020-03-26 | 2020-03-26 | 充放電制御装置及びバッテリ装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7345416B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2024018522A1 (ja) * | 2022-07-19 | 2024-01-25 | 日清紡マイクロデバイス株式会社 | 二次電池保護回路、二次電池保護装置、及び電池パック |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001169463A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Fujitsu Ltd | 二次電池の充放電制御回路 |
JP2003079058A (ja) | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
JP6614388B1 (ja) | 2019-05-31 | 2019-12-04 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法 |
Family Cites Families (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2799261B2 (ja) * | 1992-03-26 | 1998-09-17 | 日本モトローラ株式会社 | バッテリ充電制御装置 |
JPH11178224A (ja) * | 1997-12-08 | 1999-07-02 | Nec Kansai Ltd | 電池パック |
-
2020
- 2020-03-26 JP JP2020055620A patent/JP7345416B2/ja active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001169463A (ja) | 1999-12-03 | 2001-06-22 | Fujitsu Ltd | 二次電池の充放電制御回路 |
JP2003079058A (ja) | 2001-09-04 | 2003-03-14 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 電池パック |
JP6614388B1 (ja) | 2019-05-31 | 2019-12-04 | ミツミ電機株式会社 | 二次電池保護回路、二次電池保護装置、電池パック及び二次電池保護回路の制御方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021158752A (ja) | 2021-10-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US11646569B2 (en) | Secondary battery protection circuit, secondary battery protection apparatus and battery pack | |
JP5439800B2 (ja) | 二次電池保護用集積回路装置及びこれを用いた二次電池保護モジュール並びに電池パック | |
US8525482B2 (en) | Overcurrent protection circuit for connecting a current detection terminal to overcurrent detection resistors having different resistances | |
KR100352404B1 (ko) | 충/방전 제어 회로 및 충전가능한 전원장치 | |
US8957638B2 (en) | Battery control circuit responsive to external signal input | |
US8941360B2 (en) | Battery state monitoring circuit and battery device | |
US9214821B2 (en) | Charge/discharge control circuit and battery device | |
US9401607B2 (en) | Charge and discharge control circuit and battery device | |
JP2005052000A (ja) | 充放電制御回路 | |
JP3559020B2 (ja) | 充放電制御回路と充電式電源装置 | |
JPH10224997A (ja) | 充放電制御回路 | |
KR20070065238A (ko) | 배터리 장치 | |
US6605925B2 (en) | Power source circuit | |
JP5588370B2 (ja) | 出力回路、温度スイッチic、及び、電池パック | |
JP7345416B2 (ja) | 充放電制御装置及びバッテリ装置 | |
JP3710920B2 (ja) | 充放電保護回路及びバッテリーパック | |
JP3899109B2 (ja) | 充放電保護回路 | |
JP2000152509A (ja) | 充放電制御回路と充電式電源装置 | |
JP2021158752A5 (ja) | ||
JP3766677B2 (ja) | 充放電保護回路 | |
US20200395763A1 (en) | Charge-discharge control circuit and battery device including the same | |
JP2012060733A (ja) | 充電装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20221108 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20221108 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230728 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230905 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7345416 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |