[go: up one dir, main page]

JP2017224769A - 半導体集積回路装置 - Google Patents

半導体集積回路装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2017224769A
JP2017224769A JP2016120281A JP2016120281A JP2017224769A JP 2017224769 A JP2017224769 A JP 2017224769A JP 2016120281 A JP2016120281 A JP 2016120281A JP 2016120281 A JP2016120281 A JP 2016120281A JP 2017224769 A JP2017224769 A JP 2017224769A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
terminal
power supply
integrated circuit
field effect
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2016120281A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6680102B2 (ja
Inventor
睦雄 西川
Mutsuo Nishikawa
睦雄 西川
和宏 松並
Kazuhiro Matsunami
和宏 松並
勝博 嶋津
Katsuhiro Shimazu
勝博 嶋津
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP2016120281A priority Critical patent/JP6680102B2/ja
Priority to CN201710363938.3A priority patent/CN107527904B/zh
Priority to US15/609,535 priority patent/US10381827B2/en
Publication of JP2017224769A publication Critical patent/JP2017224769A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6680102B2 publication Critical patent/JP6680102B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D62/00Semiconductor bodies, or regions thereof, of devices having potential barriers
    • H10D62/10Shapes, relative sizes or dispositions of the regions of the semiconductor bodies; Shapes of the semiconductor bodies
    • H10D62/102Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H10D62/103Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices
    • H10D62/105Constructional design considerations for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse-biased devices by having particular doping profiles, shapes or arrangements of PN junctions; by having supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] 
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H9/00Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection
    • H02H9/04Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage
    • H02H9/045Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere
    • H02H9/046Emergency protective circuit arrangements for limiting excess current or voltage without disconnection responsive to excess voltage adapted to a particular application and not provided for elsewhere responsive to excess voltage appearing at terminals of integrated circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/481Internal lead connections, e.g. via connections, feedthrough structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/52Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames
    • H01L23/522Arrangements for conducting electric current within the device in operation from one component to another, i.e. interconnections, e.g. wires, lead frames including external interconnections consisting of a multilayer structure of conductive and insulating layers inseparably formed on the semiconductor body
    • H01L23/528Layout of the interconnection structure
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H11/00Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result
    • H02H11/002Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection
    • H02H11/003Emergency protective circuit arrangements for preventing the switching-on in case an undesired electric working condition might result in case of inverted polarity or connection; with switching for obtaining correct connection using a field effect transistor as protecting element in one of the supply lines
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H3/00Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection
    • H02H3/20Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage
    • H02H3/202Emergency protective circuit arrangements for automatic disconnection directly responsive to an undesired change from normal electric working condition with or without subsequent reconnection ; integrated protection responsive to excess voltage for DC systems
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/003Modifications for increasing the reliability for protection
    • H03K19/00315Modifications for increasing the reliability for protection in field-effect transistor circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/811Combinations of field-effect devices and one or more diodes, capacitors or resistors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]
    • H10D84/84Combinations of enhancement-mode IGFETs and depletion-mode IGFETs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/10Integrated device layouts
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/611Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using diodes as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/811Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D89/00Aspects of integrated devices not covered by groups H10D84/00 - H10D88/00
    • H10D89/60Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD]
    • H10D89/601Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs
    • H10D89/811Integrated devices comprising arrangements for electrical or thermal protection, e.g. protection circuits against electrostatic discharge [ESD] for devices having insulated gate electrodes, e.g. for IGFETs or IGBTs using FETs as protective elements
    • H10D89/819Bias arrangements for gate electrodes of FETs, e.g. RC networks or voltage partitioning circuits
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K3/00Circuits for generating electric pulses; Monostable, bistable or multistable circuits
    • H03K3/02Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses
    • H03K3/353Generators characterised by the type of circuit or by the means used for producing pulses by the use, as active elements, of field-effect transistors with internal or external positive feedback
    • H03K3/356Bistable circuits
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/0123Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs
    • H10D84/0126Integrating together multiple components covered by H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integrating multiple IGBTs the components including insulated gates, e.g. IGFETs
    • H10D84/013Manufacturing their source or drain regions, e.g. silicided source or drain regions
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/01Manufacture or treatment
    • H10D84/02Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies
    • H10D84/03Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology
    • H10D84/038Manufacture or treatment characterised by using material-based technologies using Group IV technology, e.g. silicon technology or silicon-carbide [SiC] technology using silicon technology, e.g. SiGe
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10DINORGANIC ELECTRIC SEMICONDUCTOR DEVICES
    • H10D84/00Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers
    • H10D84/80Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs
    • H10D84/82Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components
    • H10D84/83Integrated devices formed in or on semiconductor substrates that comprise only semiconducting layers, e.g. on Si wafers or on GaAs-on-Si wafers characterised by the integration of at least one component covered by groups H10D12/00 or H10D30/00, e.g. integration of IGFETs of only field-effect components of only insulated-gate FETs [IGFET]

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Metal-Oxide And Bipolar Metal-Oxide Semiconductor Integrated Circuits (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)

Abstract

【課題】過電圧および電圧源の逆接続に対する保護機能を備えた半導体集積回路装置を提供すること。
【解決手段】保護回路1は、外部電源端子11から供給された電圧の分圧点23の電圧を入力とするPMOS31およびPDMOS32と、PDMOS32のドレイン出力電圧を入力とするPMOS41およびPDMOS42を備える。PMOS31はPDMOS32の外部電源端子11側に接続され、PMOS41はPDMOS42の外部電源端子11側に接続される。過電圧が印加されたときには、分圧点23の電圧をツェナーダイオード22のブレークダウン電圧にクランプしてPDMOS42をオフし、過電圧が保護対象である集積回路5に供給されるのを遮断する。電圧源が逆接続されたときには、PMOS31,41の寄生ダイオードが逆バイアスされ、PMOS31,41の寄生ダイオードを通る経路に電流が流れることが阻止される。
【選択図】図1

Description

この発明は、半導体集積回路装置に関する。
従来、圧力センサをはじめとした物理量センサは、自動車用途(車載用途)として用いられている。この場合、物理量センサへ供給される電源電圧は、バッテリー直結による最大電圧(12V系、24V系または48V系)ではなく、レギュレータを介してバッテリーの最大電圧を変換し安定化させた5V系を用いることが一般的である。しかしながら、組立時に上記電源系統の配線を取り違えてしまったり、レギュレータの故障により物理量センサ側に直接バッテリー電圧が印加されてしまうという事態が想定される。この対策として、物理量センサを過電圧から保護する過電圧保護機能が各種考案されている。
このような過電圧保護機能として、外部電源端子から供給された電圧を分圧する抵抗素子およびツェナーダイオードよりなる分圧手段と、この分圧手段の分圧点の電圧を入力とする信号発生手段と、信号発生手段の出力に応じて開閉するスイッチング手段と、を備えることが提案されている(例えば、下記特許文献1参照。)。
従来の過電圧保護回路の構成について説明する。図8は、従来の過電圧保護回路の回路構成を示す回路図である。図8は、下記特許文献1の図1に相当する。従来の過電圧保護回路201は、分圧手段202、信号発生手段203およびスイッチング手段204を備え、集積回路205を過電圧から保護する。分圧手段202は、第1の抵抗素子221およびツェナーダイオード222で構成された分圧抵抗である。符号223は、第1の抵抗素子221とツェナーダイオード222との接続点、すなわち分圧手段202の分圧点(出力点)である。
信号発生手段203は、第1のpチャネル型MOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor:絶縁ゲート型電界効果トランジスタ。以下、PDMOSとする)231および第2の抵抗素子232を備える。スイッチング手段204は、第2のPDMOS241を備える。集積回路205は、内部電源端子213から供給される内部電源電圧Vddを最大電圧とし、接地端子212に供給される接地電圧GNDを基準電圧として動作する。
この図8に示す過電圧保護回路201では、外部電源端子211に印加された電源電圧Vccがツェナーダイオード222のブレークダウン電圧Vrよりも低い場合には、分圧手段202から出力される電源電圧Vccを分圧した電圧gaはおおよそ電源電圧Vccとなる。電源電圧Vccと電圧gaとの差の絶対値が小さいため、第1のPDMOS231のドレイン出力電圧はおおよそ接地電圧GNDとなり、第2のPDMOS241がオン状態となって内部電源端子213に電源電圧Vccが供給される。
一方、電源電圧Vccがブレークダウン電圧Vr以上になった場合、ツェナーダイオード222のブレークダウンが起こり、分圧手段202から出力される電圧gaはブレークダウン電圧Vrにクランプされる。それによって、電源電圧Vccと電圧ga(=Vr)との差の絶対値が大きくなり、第1のPDMOS231のドレイン出力電圧はおおよそ電源電圧Vccとなる。したがって、第2のPDMOS241がオフ状態となって、内部電源端子213への電源電圧Vccの供給が遮断される。
また、自動車用途の分野では、外部電源端子および接地端子に電圧源を配線接続する際に、電源配線と接地配線とを間違って逆に接続してしまう(いわゆる逆接続)という人的ミスによる故障モードも問題視されている。このため、この電圧源の逆接続時に保護対象の回路(集積回路またはその内部回路)を保護する保護機能も各種考案されている。
電圧源の逆接続に対する保護機能として、CMOS(Complementary MOS:相補型MOS)集積回路の接地接続用の端子にnpnトランジスタのコレクタを接続し、このnpnトランジスタのエミッタを本来接地接続であるべき端子に接続し、ベースを抵抗を介して本来基準電位であるべき端子に接続することが提案されている(例えば、下記特許文献2参照。)。下記特許文献2では、CMOS集積回路に電圧源が正しく接続された場合、本来基準電位であるべき端子からnpnトランジスタにベース電流が供給されてnpnトランジスタがオンし、CMOS集積回路への電圧供給が確立される。一方、CMOS集積回路に電圧源が逆接続された場合、本来基準電位であるべき端子からnpnトランジスタにベース電流が供給されずにnpnトランジスタがオフし、CMOS集積回路に電流が流れないため、CMOS集積回路が過電流(サージ電流)から保護される。
また、電圧源の逆接続に対する別の保護機能として、接地端子と接地配線ラインとの間に、これら接地端子と接地配線ラインとの間を電気的に接続・切断するためのスイッチ手段としてnチャネル型MOSFET(以下、NMOSとする)を接続することが提案されている(例えば、下記特許文献3参照。)。下記特許文献3では、集積回路に電圧源が正しく接続された場合、スイッチ手段であるNMOSがオンして集積回路への電圧供給が確立される。一方、集積回路に電圧源が逆接続された場合、スイッチ手段であるNMOSがオフして集積回路への電圧供給経路が切断されるため、集積回路への電圧供給が確立されない。かつ、NMOSの寄生ダイオードが逆バイアスされ、集積回路に順方向電流が流れないため、NMOSのオフ状態が維持される。
また、電圧源の逆接続に対する別の保護機能として、電源端子と接地端子との間に、集積回路をESD(Electro−Static Discharge:静電気放電)から保護する、MOSFETで構成された一般的なESD保護素子を接続し、当該ESD保護素子にさらに2つのpチャネル型MOSFET(以下、PMOSとする)を直列接続することが提案されている(例えば、下記特許文献4参照。)。下記特許文献4では、集積回路に電圧源が正しく接続された場合、ESD保護素子に直列接続した2つのPMOSもESD保護素子として機能する。一方、集積回路に電圧源が逆接続された場合、ESD保護素子に直列接続した2つのPMOSの寄生ダイオードが逆バイアスされ、順方向電流が流れる経路が形成されない。これによって、電圧源の逆接続による電流がESD保護素子に流れないため、ESD保護素子が過電流から保護される。
また、電圧源の逆接続に対する別の保護機能として、電源入力端子に接続されたサージ吸収回路と、このサージ吸収回路の次段に設けられたPMOSと、このPMOSのソース・ゲート電極間に逆バイアス接続されたツェナーダイオードと、を備えることが提案されている(例えば、下記特許文献5参照。)。下記特許文献5では、集積回路に電圧源が正しく接続された場合、PMOSがオンし、集積回路への電圧供給が確立される。集積回路内に供給される電圧は、ツェナーダイオードにより整流された電源電圧よりも低い電圧となる。一方、集積回路に電圧源が逆接続された場合、PMOSがオフして集積回路に電流が供給されないため、集積回路が過電流から保護される。
また、電圧源の逆接続に対する別の保護機能として、電源端子および接地端子、内部電源ノードおよび内部接地ノードの間に、集積回路の電源端子および接地端子からの電圧でゲート駆動する2つのNMOSを配置することが提案されている(例えば、下記特許文献6参照。)。下記特許文献6では、集積回路に電圧源が正しく接続された場合、第1のNMOSがオンし、第2のNMOSがオフされることで、内部回路への電圧供給が確立される。一方、集積回路に電圧源が逆接続された場合、第1のNMOSがオフし、内部回路への電流経路が遮断されるため、内部回路が過電流から保護される。かつ、第2のNMOSがオンされることで、内部電源ノードおよび内部接地ノードの電圧がともに電圧源から供給される接地電位となり、内部回路の動作が停止する。
また、電圧源の逆接続に対する別の保護機能として、半導体基板に配置されたバイポーラ集積回路に電圧源が逆接続されたときに半導体基板内に流れる電流を、当該バイポーラ集積回路のp+型ベース領域の抵抗成分で抑制することが提案されている(例えば、下記特許文献7参照。)。下記特許文献7には、拡散抵抗であるp+型ベース領域に代えて、ポリシリコン(poly−Si)抵抗を用いてもよいことが開示されている。
特開2003−303890号公報 特開平10−289956号公報 特開2002−095159号公報 特許第5603277号公報 特許第2804333号公報 特開2014−082922号公報 特開昭63−255956号公報
しかしながら、上記特許文献1は、過電圧保護機能についての技術であり、電圧源の逆接続時には、スイッチング手段であるMOSFETがオンしてしまうため、集積回路へ供給される電流を遮断することができない。また、信号発生手段を構成するMOSFETにも、電圧源の逆接続による電流を遮断することができない経路が生じる。このため、電圧源の逆接続時に集積回路を保護することができず、電圧源の逆接続に対する保護回路を外付けする等の追加の対応策が必要である。
上記特許文献2〜5,7は、電圧源の逆接続に対する保護機能についての技術であり、電圧源の逆接続に対する保護機能と、過電圧保護機能と、を両立したものではない。このため、過電圧保護機能を付加するには、追加の保護回路が必要とある。また、上記特許文献2では、電圧源の逆接続に対する保護機能であるnpnトランジスタを作製するために、一般的なCMOS製造プロセスに加えて追加工程が必要であり、製造コストの増大を招くという問題がある。
上記特許文献6では、チップ面積(チップサイズ)を変えずに、電源端子からの電源電圧でゲート駆動する第1のNMOSの定常時のオン抵抗を低くすることが難しい。また、集積回路に電圧源が逆接続される逆接続時、接地端子からの電源電圧でゲート駆動する第2のNMOSのスイッチング速度が遅い場合、内部回路に入ったサージ電流を遮断しきれずに、内部電源ノードから内部回路にサージ電流が入力されてしまう虞がある。
この発明は、上述した従来技術による問題点を解消するため、過電圧に対する保護機能と、電圧源の逆接続に対する保護機能と、を備えた半導体集積回路装置を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、本発明の目的を達成するため、この発明にかかる半導体集積回路装置は、外部電源端子、接地端子、内部電源端子、分圧手段、信号発生手段およびスイッチング手段を備え、次の特徴を有する。前記外部電源端子は、外部から電源電圧が供給される。前記接地端子は、外部から接地電圧が供給される。前記内部電源端子は、外部から供給される前記電源電圧を保護対象である集積回路に供給する。前記分圧手段は、前記外部電源端子と前記接地端子との間に接続されている。前記分圧手段は、前記外部電源端子から供給される電圧を分圧する。前記信号発生手段は、前記外部電源端子と前記接地端子との間に接続され、前記分圧手段の分圧点の電圧に応じて、前記電源電圧または前記接地電圧のいずれか一方の電圧を出力する。前記信号発生手段は、前記分圧点と接続されるゲート端子を入力端子とし、かつドレイン端子を出力端子とする第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン端子に、第1の抵抗素子の一端を接続することによって当該第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと直列に接続された直列接続体よりなるインバータ回路を備える。前記スイッチング手段は、前記外部電源端子と前記接地端子との間に接続され、ドレイン端子が前記内部電源端子に接続され、かつゲート端子が前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン端子と前記第1の抵抗素子の一端との第1の接続点に接続された第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備える。前記スイッチング手段は、前記信号発生手段の出力に応じてスイッチングする。そして、前記信号発生手段は、さらに、ドレイン端子が前記外部電源端子に接続され、ソース端子が前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース端子に接続され、かつゲート端子が前記分圧点に接続された第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備える。前記スイッチング手段は、さらに、ドレイン端子が前記外部電源端子に接続され、ソース端子が前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース端子に接続され、かつゲート端子が前記第1の接続点に接続された第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備える。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、エンハンスメント型のpチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、エンハンスメント型のpチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、デプレッション型のpチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、デプレッション型のpチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート閾値電圧は、前記外部電源端子に外部から前記接地電圧が供給され、かつ前記接地端子に外部から前記電源電圧が供給されたときに、ゲート端子にかかる電圧がソース端子にかかる電圧よりも高くなるように設定されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、エンハンスメント型のpチャネル型絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記分圧手段は、第2の抵抗素子にツェナーダイオードが直列に接続された直列接続体からなる。前記ツェナーダイオードのブレークダウン電圧は前記集積回路の最大定格電圧以下であることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記集積回路は、複数の絶縁ゲート型電界効果トランジスタで構成されることを特徴とする。
また、この発明にかかる半導体集積回路装置は、上述した発明において、前記分圧手段、前記信号発生手段および前記スイッチング手段は前記集積回路と同一半導体基板上に配置されていることを特徴とする。
上述した発明によれば、過電圧印加時には、分圧手段の分圧点の電圧をツェナーダイオードのブレークダウン電圧にクランプし第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタをオフして、過電圧が保護対象である集積回路に供給されるのを遮断する。かつ、電圧源が逆接続されたときには、第3,4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの寄生ダイオードが逆バイアスされ、第3,4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタの寄生ダイオードを通る経路に電流が流れることを阻止することができ、保護対象である集積回路に大電流が流れることを抑制することができる。
本発明にかかる半導体集積回路装置によれば、過電圧に対する保護機能と、電圧源の逆接続に対する保護機能と、を備えた半導体集積回路装置を提供することができるという効果を奏する。
実施の形態にかかる半導体集積回路装置の回路構成を示す回路図である。 図1の保護回路の定常時の状態を示す説明図である。 図1の保護回路の過電圧印加時の状態を示す説明図である。 図1の保護回路の電圧源の逆接続時の電流経路を示す説明図である。 図1の保護回路の一部の断面構造を示す断面図である。 図5のPMOSおよびPDMOSのチャネル部の状態を示す図表である。 図5のPMOSおよびPDMOSの電圧源の逆接続時の電流経路を示す説明図である。 従来の過電圧保護回路の回路構成を示す回路図である。
以下に添付図面を参照して、この発明にかかる半導体集積回路装置の好適な実施の形態を詳細に説明する。本明細書および添付図面においては、nまたはpを冠記した層や領域では、それぞれ電子または正孔が多数キャリアであることを意味する。また、nやpに付す+および−は、それぞれそれが付されていない層や領域よりも高不純物濃度および低不純物濃度であることを意味する。なお、以下の実施の形態の説明および添付図面において、同様の構成には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
(実施の形態)
実施の形態にかかる半導体集積回路装置の回路構成について説明する。図1は、実施の形態にかかる半導体集積回路装置の回路構成を示す回路図である。図1に示す半導体集積回路装置は、保護回路1と、保護回路1の保護対象である集積回路5と、を同一の半導体基板上に備える。保護回路1は、分圧手段2、信号発生手段3およびスイッチング手段4を備える。
保護回路1は、過電圧から集積回路5を保護するとともに、電圧源の逆接続時に集積回路5に電流が流れるのを阻止する機能を有する。集積回路5は、外部電源端子11に印加された電源電圧Vccに基づいて内部電源端子13から供給される内部電源電圧Vddを最大電圧とし、接地端子12に供給される接地電圧GNDを基準電圧として動作する例えばCMOS集積回路である。
電圧源の逆接続とは、集積回路5の外部電源端子11および接地端子12に間違った極性で外部の電圧源(不図示)が接続されてしまうこと、すなわち、外部電源端子11および接地端子12にそれぞれ電圧源の負極および正極が接続されてしまうことである。外部電源端子11および接地端子12に電圧源が正しく接続された場合、外部電源端子11および接地端子12にはそれぞれ電圧源の正極および負極が接続される。
分圧手段2は、第1の抵抗素子21および第1のツェナーダイオード22で構成される。分圧手段2は、外部電源端子11に印加される電源電圧Vccを分圧する分圧抵抗である。第1の抵抗素子21の一端は外部電源端子11に接続され、他端は第1のツェナーダイオード22のカソード端子に接続されている。第1のツェナーダイオード22のアノード端子は、接地端子12に接続されている。第1のツェナーダイオード22の代わりに抵抗素子を用いることもできる。
信号発生手段3は、pチャネル型MOSFET(以下、第1のPMOS(第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)とする)31、pチャネル型高耐圧MOSFET(以下、第1のPDMOS(第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)とする)32、および第2の抵抗素子33と、を備える。第1のPMOS31は、第1のPDMOS32よりも高電位側に配置されている。第1のPDMOS32および第2の抵抗素子33はインバータ回路を構成する。
第1のPDMOS32は、外部電源端子11に印加される電源電圧Vccが過電圧であった際に保護対象を保護するために高耐圧とすることが望ましい。例えば、本発明の半導体集積回路装置を自動車に用いる場合、外部電源端子11に正常時に印加される所定の電源電圧Vccが5Vとすると、第1のPDMOS32は、外部電源端子11に誤ってバッテリー電源電圧12Vが印加されても降伏しないような素子耐圧を有していることが望ましい。
具体的には、第1のPMOS31のドレイン端子Dは、外部電源端子11に接続されている。第1のPMOS31のゲート端子Gは、第3の抵抗素子6を介して第1のツェナーダイオード22のカソード端子、すなわち分圧手段2の分圧点(出力点)23に接続されている。また、第1のPDMOS31のゲート端子Gは、第2のツェナーダイオード7を介して、第1のPMOS31のソース端子Sにも接続されている。また、第1のPMOS31のソース端子Sは、第1のPDMOS32のソース端子Sに接続されている。
第1のPMOS31は、電圧源の逆接続時に電流が流れることを阻止する機能を有する。第1のPDMOS32は、過電圧から集積回路5を保護する機能を有する。また、第1のPMOS31および第1のPDMOS32は、外部電源端子11から入ったサージ電流を吸収し、当該サージ電流から集積回路5を保護する機能を有する。
第1のPMOS31は、エンハンスメント(ノーマリーオフ)型またはデプレッション(ノーマリーオン)型のいずれであってもよい。例えば、過電圧印加時に第1のPDMOS32を確実にオン・オフさせたい場合、電圧源の逆接続時に第1のPMOS31を確実にオフさせたい場合、第2の抵抗素子33を低抵抗としてチップ面積を小さくする場合等には、第1のPMOS31をエンハンスメント型として高抵抗化することが好ましい。一方、第2の抵抗素子33を高抵抗(例えば100kΩ程度)とする場合には、第1のPMOS31はエンハンスメントであっても、デプレッション型であってもよい。
第1のPMOS31をデプレッション型とした場合、チップ面積を広げることなく、定常時に第1のPMOS31を通る電流の経路の抵抗値を低減させることができ、製品全体の精度をより向上させることができる。また、第1のPMOS31をデプレッション型とした場合、第2の抵抗素子33の抵抗値は、第1のPDMOS32のオン抵抗(例えば1kΩ程度)よりも高くする(例えば数百kΩ程度)ことが好ましい。これにより、電圧源の逆接続時に第1のPMOS31を通る経路での電流を、第1のPMOS31だけでなく、第2の抵抗素子33を用いて低減させる(絞る)ことができる。
第1のPDMOS32のドレイン端子Dは、第2の抵抗素子33の一端に接続されている。第1のPDMOS32のゲート端子Gは、第3の抵抗素子6を介して第1のツェナーダイオード22のカソード端子に接続されている。また、第1のPDMOS32のゲート端子Gは、第2のツェナーダイオード7を介して、第1のPDMOS32のソース端子Sにも接続されている。第2の抵抗素子33の他端は、接地端子12に接続されている。第1のPDMOS32のゲート閾値電圧は、第1のPMOS31のゲート閾値電圧と等しい。第1のPDMOS32は、エンハンスメント型である。
第3の抵抗素子6は、過電圧印加時に、第1のPMOS31、第2のツェナーダイオード7および第1のツェナーダイオード22の経路で流れる電流を抑制する機能を有する。第3の抵抗素子6の抵抗値は、例えば数十kΩ程度であってもよい。第2のツェナーダイオード7は、カソード端子側を第1のPMOS31および第1のPDMOS32のソース端子S側にして、第1のPMOS31および第1のPDMOS32のソース端子Sとゲート端子Gとの間に接続されている。第2のツェナーダイオード7は、外部電源端子11から入ったサージ電流を低減させて、当該サージ電流から第1のPMOS31および第1のPDMOS32を保護する機能を有する。
スイッチング手段4は、pチャネル型MOSFET(以下、第2のPMOS(第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)とする)41、および、pチャネル型高耐圧MOSFET(以下、第2のPDMOS(第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタ)とする)42を備える。第2のPDMOS42は、第1のPDMOS32と同様に高耐圧とすることが望ましい。
第2のPMOS41のドレイン端子Dは、外部電源端子11に接続されている。第2のPMOS41のゲート端子Gは、第4の抵抗素子8を介して第1のPDMOS32のドレイン端子Dと第2の抵抗素子33との接続点34に接続されている。また、第2のPMOS41のゲート端子Gは第3のツェナーダイオード9を介して第2のPMOS41のソース端子Sにも接続されている。また、第2のPMOS41のソース端子Sは、第2のPDMOS42のソース端子Sに接続されている。
第2のPMOS41は、電圧源の逆接続時に電流が流れることを阻止する機能を有する。第2のPDMOS42は、過電圧から集積回路5を保護する機能を有する。また、第2のPMOS41および第2のPDMOS42は、外部電源端子11から入ったサージ電流を吸収し、当該サージ電流から集積回路5を保護する機能を有する。
第2のPMOS41は、エンハンスメント型またはデプレッション型のいずれであってもよいが、好ましくはデプレッション型であるのがよい。第2のPMOS41をデプレッション型とすることで、チップ面積を広げることなく、定常時に第2のPMOS41を通る電流Idd(図2参照)の経路の抵抗値を低減させることができ、製品全体の精度を向上させることができる。
特に、この定常時に第2のPMOS41を通る電流Iddは、外部電源端子11から第2のPMOS41および第2のPDMOS42を経て内部電源端子13に供給され、集積回路5の駆動能力にかかわり、かつ電流値が大きい。このため、定常時に第2のPMOS41を通る電流Iddの経路の抵抗値を低減させることは、製品全体の精度向上に大きく寄与する。
また、第2のPMOS41をデプレッション型とした場合、第2のPMOS41のゲート閾値電圧は、電圧源の逆接続時に、ゲート端子Gにかかる電圧がソース端子Sにかかる電圧よりも高くなるように設定される。好ましくは、第2のPMOS41のゲート閾値電圧は、第2のPMOS41の寄生ダイオード64の順方向電圧と第4のツェナーダイオード10の順方向電圧とを加算した電圧値よりも低くすることがよい。これにより、電圧源の逆接続時に、第2のPMOS41をほぼオフ状態にすることができる。
第2のPDMOS42のドレイン端子Dは、内部電源端子13に接続されている。第2のPDMOS42のゲート端子Gは、第4の抵抗素子8を介して、第1のPDMOS32のドレイン端子Dと第2の抵抗素子33との接続点34に接続されている。また、第2のPDOMS42のゲート端子Gは、第3のツェナーダイオード9を介して第2のPDMOS42のソース端子Sにも接続されている。第2のPDMOS42のゲート閾値電圧は、第2のPMOS41のゲート閾値電圧と等しい。第2のPDMOS42は、エンハンスメント型である。
第4の抵抗素子8は、過電圧印加時に、第2のPMOS41、第3のツェナーダイオード9および第2の抵抗素子33の経路で流れる電流を抑制する機能を有する。第4の抵抗素子8の抵抗値は、例えば数十kΩ程度であってもよい。第3のツェナーダイオード9は、カソード端子側を第2のPMOS41および第2のPDMOS42のソース端子S側にして、第2のPMOS41および第2のPDMOS42のソース端子Sとゲート端子Gとの間に接続されている。第3のツェナーダイオード9は、外部電源端子11から入ったサージ電流を低減させて、当該サージ電流から第2のPMOS41および第2のPDMOS42を保護する機能を有する。
内部電源端子13と接地端子12との間には、集積回路5が接続されている。第4のツェナーダイオード10のカソード端子は、第2のPDMOS42のドレイン端子Dと内部電源端子13との接続点(第1の接続点)43に接続されている。第4のツェナーダイオード10のアノード端子は、接地端子12に接続されている。外部電源端子11から入ったサージ電流を第2のPMOS41および第2のPDMOS42で吸収しきれなかったとしても、集積回路5に並列に接続した第4のツェナーダイオード10で低減させることができる。このため、集積回路5にサージ電流が入ることを抑制することができる。
次に、保護回路1(図1参照)の動作について、エンハンスメント型の第1のPMOS31および第2のPMOS41を用いた場合を例に説明する。
まず、保護回路1の定常時の動作について説明する。図2は、図1の保護回路の定常時の状態を示す説明図である。定常時とは、電圧源が正しく接続されており、かつ外部電源端子11に印加された電源電圧Vccが第1のツェナーダイオード22のブレークダウン電圧Vrと第1のPDMOS32のゲート閾値電圧Vthとを合計した電圧未満の場合である(Vcc<Vr+Vth)。第1のツェナーダイオード22のブレークダウン電圧Vrは、集積回路5の最大定格電圧以下である。
図2に示すように、定常時、第1のツェナーダイオード22のブレークダウンが起こっていないため、分圧手段2の分圧点23から出力される電源電圧Vccを分圧した電圧(分圧手段2の分圧点23の電圧)Vgaはおおよそ電源電圧Vccとなる(Vga≒Vcc)。すなわち、第1のPMOS31および第1のPDMOS32のゲート電圧(≒Vga)がおおよそ電源電圧Vccとなり、第1のPMOS31および第1のPDMOS32はオフ状態を維持する。
第1のPMOS31および第1のPDMOS32がオフしていることで、第1のPDMOS32のドレイン端子Dと第2の抵抗素子33との接続点34の電圧Vgbはおおよそ接地電圧GNDとなる(Vgb≒GND)。すなわち、第2のPMOS41および第2のPDMOS42のゲート電圧(≒Vgb)はおおよそ接地電圧GNDとなり、第2のPMOS41および第2のPDMOS42がオンする。
第2のPMOS41および第2のPDMOS42がオンしていることで、内部電源端子13から内部電源電圧Vddが集積回路5へ供給される。内部電源端子13の内部電源電圧Vddは、下記(1)式であらわされる。下記(1)式において、Ron1およびRon2は、それぞれ第2のPMOS41および第2のPDMOS42のオン抵抗である。Iddは、定常時に外部電源端子11から第2のPMOS41および第2のPDMOS42を通って内部電源端子13に供給される電流である。
Vdd=Vcc−(Ron1+Ron2)×Idd ・・・(1)
次に、保護回路1の過電圧印加時の動作について説明する。図3は、図1の保護回路の過電圧印加時の状態を示す説明図である。過電圧印加時とは、定常時の状態から、外部電源端子11から印加される電源電圧Vccが第1のツェナーダイオード22のブレークダウン電圧Vrを越える状態になった場合である。図3に示すように、過電圧印加時、外部電源端子11に印加された電源電圧Vccが第1のツェナーダイオード22のブレークダウン電圧Vrを超えると、第1のツェナーダイオード22のブレークダウンが起こる。
第1のツェナーダイオード22のブレークダウンによって、分圧手段2の分圧点23の電圧Vgaが第1のツェナーダイオード22のブレークダウン電圧Vrにクランプされ、電源電圧Vccと分圧手段2の分圧点23の電圧Vga(≒Vr)との差の絶対値が大きくなる。さらに電源電圧Vccが上昇し、第1のツェナーダイオード22のブレークダウン電圧Vrと第1のPDMOS32のゲート閾値電圧Vthとを合計した電圧値(過電圧閾値電圧)以上になると(Vcc≧Vr+Vth)、第1のPMOS31および第1のPDMOS32がオフ状態からオン状態に遷移する。
第1のPMOS31および第1のPDMOS32がオンしたことによって、第1のPDMOS32のドレイン端子Dと第2の抵抗素子33との接続点34の電圧Vgbがおおよそ電源電圧Vccとなる(Vgb≒Vcc)。これによって、第2のPMOS41および第2のPDMOS42がオン状態からオフ状態に遷移する。第2のPMOS41および第2のPDMOS42がオフしたことで、内部電源端子13の電源電圧Vccの電位を低下させることができるため、集積回路5が過電圧から保護される。
次に、電圧源の逆接続時の保護回路1の動作について説明する。図4は、図1の保護回路の電圧源の逆接続時の電流経路を示す説明図である。図4に示すように、外部電源端子11および接地端子12に電圧源が逆接続された場合、外部電源端子11に接地電圧GNDが印加され、接地端子12に電源電圧Vccが印加される。このとき、ゲート端子にかかる電圧がソース端子にかかる電圧よりも高くなるため、第1のPMOS31、第1のPDMOS32、第2のPMOS41、第2のPDMOS42はオフ状態となる。この電圧源の逆接続時、次の第1〜7経路51a,51b,52a,52b,53a,54a,55aで電流が流れる可能性がある。
第1〜7経路51a,51b,52a,52b,53a,54a,55aは、接地端子12に接続された第1〜5ノード51〜55ごとに分けた場合の電流経路である。第1ノード51は、接地端子12と第1のツェナーダイオード22のアノード端子との接続点である。第2ノード52は、接地端子12と第2の抵抗素子33との接続点である。第3ノード53は、接地端子12と第4のツェナーダイオード10との接続点である。第4ノード54は、接地端子12と集積回路5の内部接地端子(不図示)との接続点である。第5ノード55は、接地端子12と、後述するp-型半導体基板70の寄生ダイオード65のアノード(第2のPDMOS42のドレイン電極100)と、の接続点である(図5参照)。
第1経路51aは、接地端子12から第1のツェナーダイオード22および第1の抵抗素子21を経て外部電源端子11に至る電流経路である。第2経路51bは、接地端子12から第1のツェナーダイオード22、第3の抵抗素子6、第2のツェナーダイオード7を経て第1のPMOS31の寄生ダイオード(ボディーダイオード)61に至る電流経路である。第3経路52aは、接地端子12から第2の抵抗素子33および第1のPDMOS32の寄生ダイオード(ボディーダイオード)62を経て第1のPMOS31の寄生ダイオード61に至る電流経路である。第4経路52bは、接地端子12から第2の抵抗素子33、第4の抵抗素子8および第3のツェナーダイオード9を経て第2のPMOS41の寄生ダイオード(ボディーダイオード)63に至る電流経路である。第5経路53aは、接地端子12から第4のツェナーダイオード10および第2のPDMOS42の寄生ダイオード(ボディーダイオード)64を経て第2のPMOS41の寄生ダイオード63に至る電流経路である。第6経路54aは、接地端子12から内部接地端子、集積回路5、内部電源端子13および第2のPDMOS42の寄生ダイオード64を経て第2のPMOS41の寄生ダイオード63に至る電流経路である。第7経路55aは、接地端子12からp-型半導体基板70の寄生ダイオード65を経て第2のPMOS41の寄生ダイオード63に至る電流経路である。
電圧源の逆接続時に第1経路51aを流れる電流は、第1の抵抗素子21をp-型半導体基板70に寄生経路の生じないポリシリコン抵抗とし、かつ第1の抵抗素子21の抵抗値を十分に大きくすることで問題の生じない程度に抑制可能である。第1の抵抗素子21の抵抗値は、例えば、電圧源の逆接続時に第1経路51aに流れる電流をエレクトロマイグレーション等による破壊等が生じない程度に大きくする。具体的には、第1の抵抗素子21の抵抗値は、例えば数十kΩ以上程度であってもよい。
電圧源の逆接続時に第1経路51a以外の経路においては、第1のPMOS31の寄生ダイオード61または第2のPMOS41の寄生ダイオード63で電流を阻止することができる。具体的には、電圧源の逆接続時、外部電源端子11に接続された第1のPMOS31の寄生ダイオード61が逆バイアスされるため、第2,3経路51b,52aで電流が阻止される。外部電源端子11に接続された第2のPMOS41の寄生ダイオード63が逆バイアスされるため、第4〜7経路52b,53a,54a,55aで電流が阻止される。
また、デプレッション型の第1のPMOS31および第2のPMOS41を用いた場合の保護回路1の定常時および過電圧印加時の各動作は、第1のPMOS31および第2のPMOS41がオン状態を維持していることを除いて、上述したエンハンスメント型の第1のPMOS31および第2のPMOS41を用いた場合と同様である。デプレッション型の第1のPMOS31および第2のPMOS41を用いた場合、電圧源の逆接続時にゲート端子にかかる電圧がソース端子にかかる電圧よりも高くなるように第1,2のPMOS31,41のゲート閾値電圧を調整する。これによって、保護回路1の電圧源の逆接続時の動作を、上述したエンハンスメント型の第1のPMOS31および第2のPMOS41を用いた場合と同じにすることができる。
具体的には、定常時、上述したように第1のPMOS31および第1のPDMOS32のゲート電圧(≒Vga)がおおよそ電源電圧Vccとなる。このため、第1のPMOS31は通常のオン状態よりもオフに近いオン状態(通常反転状態よりも高抵抗化した状態)となり、第1のPDMOS32はオフ状態を維持する。第1のPDMOS32がオフしていることで、上述したように第2のPMOS41および第2のPDMOS42のゲート電圧(≒Vgb)がおおよそ接地電圧GNDとなる。これによって、第2のPMOS41は常時オン状態に遷移し、第2のPDMOS42がオンする。第2のPMOS41および第2のPDMOS42がオンしていることで、上述したように外部接続端子11の電源電圧Vccが内部電源端子13へ供給され、内部電源端子13から内部電源電圧Vddが集積回路5へ供給される。
過電圧印加時、電源電圧Vccが第1のツェナーダイオード22のブレークダウン電圧Vrと第1のPDMOS32のゲート閾値電圧Vthとを合計した電圧値以上になると(Vcc≧Vr+Vth)、第1のPMOS31はオフに近いオン状態から通常のオン状態になり、第1のPDMOS32はオフ状態からオン状態に遷移する。第1のPMOS31および第1のPDMOS32がオンしているため、上述したように第1のPDMOS32のドレイン端子Dと第2の抵抗素子33との接続点34の電圧Vgbがおおよそ電源電圧Vccとなる(Vgb≒Vcc)。これによって、第2のPMOS41は通常のオン状態よりもオフに近いオン状態に遷移し、第2のPDMOS42はオン状態からオフ状態に遷移する。第2のPDMOS42がオフしていることで、内部電源端子13の電源電圧Vccの電位を低下させることができ、集積回路5を過電圧から保護することができる。
電圧源の逆接続時、第1,2のPMOS31,41のゲート端子にかかる電圧はおおよそ接地端子12にかかる電圧となる。第1のPMOS31のソース端子にかかる電圧は、接地端子12の電位から第1のPDMOS32の寄生ダイオード62の電圧降下(例えばシリコン基板を用いた場合0.6V)を減算した電圧となる。例えば接地端子12にかかる電圧が5Vである場合、第1のPMOS31のゲート端子には5Vの電圧がかかり、ソース端子にはおおよそ4.4V(≒5V−0.6V)の電圧がかかる。ゲート端子にかかる電圧がソース端子にかかる電圧よりも高くなるため、第1のPMOS31はオフに近いオン状態となり、第1のPMOS31の寄生ダイオード61が逆バイアスされる。これによって、上記第2,3経路51b,52aでの電流を低減させることができる。第2の抵抗素子33の高抵抗とすることで、さらに上記第2,3経路51b,52aでの電流を抑制することができる。第2のPMOS41のソース端子にかかる電圧は、接地端子12の電位から第4のツェナーダイオード10および第2のPDMOS42の寄生ダイオード64の電圧降下を減算した電圧となる。具体的には、例えば接地端子12にかかる電圧が5Vである場合、第2のPMOS41のゲート端子には5Vの電圧がかかり、ソース端子にはおおよそ3.8V(≒5V−1.2V)の電圧がかかる。ゲート端子にかかる電圧がソース端子にかかる電圧よりも十分に高いため、第2のPMOS41はほぼオフ状態となり、第2のPMOS41の寄生ダイオード63が逆バイアスされる。これによって、上述した第4〜7経路52b,53a,54a,55aで電流をほぼ阻止することができる。
次に、保護回路1の断面構造について説明する。図5は、図1の保護回路の一部の断面構造を示す断面図である。図5には、第2のPMOS41および第2のPDMOS42の断面構造を示す。第1のPMOS31と第1のPDMOS32の断面構造は、それぞれ第2のPMOS41および第2のPDMOS42と同じである。図示省略するが、第1のPMOS31、第1のPDMOS32、第1〜4の抵抗素子21,33,6,8および第1〜4のツェナーダイオード22,7,9,10は、第2のPMOS41および第2のPDMOS42と同一のp-型半導体基板70に配置される。
図5に示すように、p-型半導体基板70のおもて面の表面層には、p型ウェル領域71が選択的に設けられている。p型ウェル領域71の内部(基板おもて面側の表面領域)には、p+型コンタクト領域72が選択的に設けられている。コンタクト電極73は、p+型コンタクト領域72に接する。また、コンタクト電極73は、接地端子12に電気的に接続されている。p-型半導体基板70には、定常時に、p型ウェル領域71およびp+型コンタクト領域72を介してコンタクト電極(以下、GNDコンタクト電極とする)73から接地電圧GNDの電位が供給される。
また、p-型半導体基板70のおもて面の表面層には、p型ウェル領域71と離して、n-型ウェル領域74が選択的に設けられている。n-型ウェル領域74の拡散深さは、例えば、p型ウェル領域71の拡散深さよりも深い。裏面側のp-型領域70aとn-型ウェル領域74との間のpn接合で、上述したp-型半導体基板70の寄生ダイオード65が形成される。裏面側のp-型領域70aとは、p-型半導体基板70の、p型ウェル領域71およびn-型ウェル領域74よりも基板おもて面から深い部分に、これらの領域が形成されないことでp型領域として残っている部分である。
-型ウェル領域74には、第2のPMOS41が配置されている。具体的には、n-型ウェル領域74の内部の、基板おもて面側の部分に、n型ボディ領域(バックゲート)81が選択的に設けられている。n型ボディ領域81の内部には、n+型コンタクト領域82、p+型ソース領域83およびp+型ドレイン領域84がそれぞれ選択的に設けられている。n型ボディ領域81の、p+型ソース領域83およびp+型ドレイン領域84に挟まれた部分の表面上には、ゲート絶縁膜85を介して例えばポリシリコンからなるゲート電極86が設けられている。これらn型ボディ領域81、n+型コンタクト領域82、p+型ソース領域83、p+型ドレイン領域84、ゲート絶縁膜85およびゲート電極86で第2のPMOS41のMOSゲート構造が構成される。
第2のPMOS41は、チャネル部81aに注入するイオン種およびチャネル部81aの不純物濃度でエンハンスメント型またはデプレッション型に制御可能であり、エンハンスメント型とデプレッション型とで断面構造上の違いは基本的にはない。第2のPMOS41のチャネル部81aとは、n型ボディ領域81の、ゲート電極86直下の部分(ゲート絶縁膜85を挟んで深さ方向にゲート電極86と対向する部分)である。第2のPMOS41のコンタクト電極87、ソース電極88およびドレイン電極89は、それぞれn+型コンタクト領域82、p+型ソース領域83およびp+型ドレイン領域84に接する。p+型ドレイン領域84とn型ボディ領域81との間のpn接合で、第2のPMOS41の寄生ダイオード63が形成される。
また、n-型ウェル領域74には、第2のPDMOS42が配置されている。具体的には、n-型ウェル領域74の内部の、基板おもて面側の部分に、第2のPMOS41のn型ボディ領域81と離して、第2のPDMOS42のn型ボディ領域(バックゲート)91およびp型オフセット領域94がそれぞれ選択的に設けられている。n型ボディ領域91の内部には、n+型コンタクト領域92およびp+型ソース領域93がそれぞれ選択的に設けられている。p型オフセット領域94の表面の一部には、LOCOS(Local Oxidation of Silicon)などの厚い局部酸化膜75が選択的に設けられている。
p型オフセット領域94の内部において、局部酸化膜75を挟んでp+型ソース領域93の反対側にp+型ドレイン領域95が選択的に設けられている。n型ボディ領域91の、p+型ソース領域93とp型オフセット領域94とに挟まれた部分の表面には、ゲート絶縁膜96を介して例えばポリシリコンからなるゲート電極97が設けられている。ゲート電極97は、p+型ソース領域93とp+型ドレイン領域95との間に設けられた局部酸化膜75上に延在していてもよい。これらn型ボディ領域91、n+型コンタクト領域92、p+型ソース領域93、p型オフセット領域94、p+型ドレイン領域95、ゲート絶縁膜96およびゲート電極97で第2のPDMOS42のMOSゲート構造が構成される。
第2のPDMOS42は、チャネル部91aに注入するイオン種およびチャネル部81aの不純物濃度でエンハンスメント型に制御されている。第2のPDMOS42のチャネル部91aとは、n型ボディ領域91の、ゲート電極97直下の部分(ゲート絶縁膜96を挟んで深さ方向にゲート電極97と対向する部分)である。第2のPDMOS42のコンタクト電極98、ソース電極99およびドレイン電極100は、それぞれn+型コンタクト領域92、p+型ソース領域93およびp+型ドレイン領域95に接する。p型オフセット領域94とn-型ウェル領域74との間のpn接合で、第2のPDMOS42の寄生ダイオード64が形成される。
第3のツェナーダイオード9のアノード領域に、第2のPMOS41のゲート電極86、第2のPDMOS42のゲート電極97および第4の抵抗素子8が電気的に接続される。第3のツェナーダイオード9のカソード領域に、第2のPMOS41のコンタクト電極87およびソース電極88と、第2のPDMOS42のコンタクト電極98およびソース電極99と、が電気的に接続される。外部電源端子11に、第2のPMOS41のドレイン電極89が電気的に接続される。内部電源端子13に、第2のPDMOS42のドレイン電極100が電気的に接続される。
第2のPMOS41および第2のPDMOS42の各領域は、集積回路5を構成するMOSFETの各領域の導電型、不純物濃度および拡散深さの同じ領域と同時に形成可能である。このため、第2のPMOS41および第2のPDMOS42の各領域は、それぞれを形成するための専用マスクおよびイオン注入等の工程を追加することなく形成可能である。したがって、実質的には専用マスクや工程を追加せずに第2のPMOS41および第2のPDMOS42が作製可能であるため、CMOS集積回路である集積回路5の作製と同時に保護回路1が作製される。
次に、第2のPMOS41および第2のPDMOS42の定常時、過電圧印加時および電圧源の逆接続時におけるチャネル部81a,91aの状態について、図5,6を参照して説明する。図6は、図5のPMOSおよびPDMOSのチャネル部の状態を示す図表である。第2のPMOS41がエンハンスメント型である場合、第2のPMOS41のチャネル部81aは、定常時にオン(反転状態)となり、過電圧印加時にオフ(非反転状態)となり、電圧源の逆接続時にオフ(非反転状態)となる。
第2のPMOS41がデプレッション型である場合、第2のPMOS41のチャネル部81aは、定常時にオン(反転状態)となり、過電圧印加時に通常のオン状態よりもオフに近いオン状態(弱反転状態)となる。電圧源の逆接続時には、前記したとおり、第2のPMOS41のゲート端子Gには5Vの電圧がかかり、ソース端子Sにはおおよそ3.8V(≒5V−1.2V)の電圧がかかる。よって、第2のPMOS41のチャネル部81aは、ゲート閾値電圧値が−1.2V以上0V以下である場合にオフ(非反転状態)となり、ゲート閾値電圧値が−1.2V未満である場合に通常のオン状態よりもオフに近いオン状態(弱反転状態)となる。
第2のPDMOS42はエンハンスメント型である。第2のPDMOS42のチャネル部91aは、定常時にオン(反転状態)となり、過電圧印加時にオフ(非反転状態)となり、電圧源の逆接続時にオフ(非反転状態)となる。
次に、電圧源の逆接続時に電流が流れる可能性のある上記第4〜7経路52b,53a,54a,55a(図4参照)の、p-型半導体基板70の内部における通過領域について説明する。図7は、図5のPMOSおよびPDMOSの電圧源の逆接続時の電流経路を示す説明図である。電圧源の逆接続時に電流が流れる可能性のある上記第4〜7経路52b,53a,54a,55aのいずれの経路であっても、最終的には、外部電源端子11に接続された第2のPMOS41のドレイン電極89に至る。
具体的には、第4経路52bにおいては、第4の抵抗素子8、第3のツェナーダイオード9、第2のPMOS41のコンタクト電極87およびn+型コンタクト領域82を経由して、n型ボディ領域81からp+型ドレイン領域84へ電流が流れ込もうとする。または、第4経路52bにおいては、第4の抵抗素子8、第3のツェナーダイオード9、第2のPMOS41のソース電極88およびp+型ソース領域83を経由して、n型ボディ領域81からp+型ドレイン領域84へ電流が流れ込もうとする。
第5経路53aにおいては、第4のツェナーダイオード10(図4参照)、第2のPDMOS42のドレイン電極100、p+型ドレイン領域95および寄生ダイオード64を経由して、n型ボディ領域81からp+型ドレイン領域84へ電流が流れ込もうとする。第6経路54aにおいては、集積回路5、内部電源端子13(図4参照)、第2のPDMOS42のドレイン電極100、p+型ドレイン領域95および寄生ダイオード64を経由して、n型ボディ領域81からp+型ドレイン領域84へ電流が流れ込もうとする。
第7経路55aを流れる電流は、GNDコンタクト電極73、p+型コンタクト領域72、p型ウェル領域71およびp-型半導体基板70の寄生ダイオード65を経由して、n型ボディ領域81からp+型ドレイン領域84へ電流が流れ込もうとする。電圧源の逆接続時、第2のPMOS41のドレイン電極89に接するp+型ドレイン領域84は接地電圧GNDの電位に固定されるため、n型ボディ領域81との間のpn接合で形成される第2のPMOS41の寄生ダイオード63は逆バイアス状態になる。このため、上述したように第4〜7経路52b,53a,54a,55aを流れる電流が阻止される。
以上、説明したように、実施の形態によれば、信号発生手段のPDMOSの外部電源端子側およびスイッチング手段のPDMOSの外部電源端子側にそれぞれ、電圧源の逆接続時に寄生ダイオードが逆バイアスされるPMOSを接続する。これによって、過電圧印加時には、分圧手段の分圧点の電圧をツェナーダイオードのブレークダウン電圧にクランプし、スイッチング手段のPDMOSをオフして、過電圧が保護対象である集積回路に供給されるのを遮断する。かつ、電圧源が逆接続されたときには、PMOSの寄生ダイオードが逆バイアスされ、PMOSの寄生ダイオードを通る経路に電流が流れることを阻止することができ、保護対象である集積回路に大電流が流れることを抑制することができる。
以上において本発明は、上述した実施の形態に限らず、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。また、本発明は、導電型を反転させても同様に成り立つ。
以上のように、本発明にかかる半導体集積回路装置は、自動車などに使用される半導体装置に有用であり、特に圧力センサをはじめとした物理量センサを備えた半導体装置に適している。
1 保護回路
2 分圧手段
3 信号発生手段
4 スイッチング手段
5 集積回路
6,8,21,33 抵抗素子
7,9,10,22 ツェナーダイオード
11 外部電源端子
12 接地端子
13 内部電源端子
23 分圧手段の分圧点
31 第1のPMOS
32 第1のPDMOS
34 第1のPDMOSのドレイン端子と第2の抵抗素子との接続点
41 第2のPMOS
42 第2のPDMOS
43 第2のPDMOSのドレイン端子と内部電源端子との接続点
51〜55 ノード
51a, 51b, 52a,52b, 53a, 54a, 55a 電圧源の逆接続時に形成される可能性のある電流経路
61〜65 寄生ダイオード
70 p-型半導体基板
70a 基板裏面側のp-型領域
71 p型ウェル領域
72 p+型コンタクト領域
73,87,98 コンタクト電極
74 n-型ウェル領域
75 局部酸化膜
81,91 n型ボディ領域
81a,91a チャネル部
82,92 n+型コンタクト領域
83,93 p+型ソース領域
84,95 p+型ドレイン領域
85,96 ゲート絶縁膜
86,97 ゲート電極
88,99 ソース電極
89,100 ドレイン電極
94 p型オフセット領域
B バックゲート端子
D ドレイン端子
G ゲート端子
GND 接地電圧
Idd 定常時に流れる電流
S ソース端子
Vcc 電源電圧
Vdd 内部電源電圧
Vga 分圧手段の分圧点の電圧(第1のPMOSおよび第1のPDMOSのゲート電圧)
Vgb 第1のPDMOSのドレイン端子と第2の抵抗素子との接続点の電圧(第2のPMOSおよび第2のPDMOSのゲート電圧)
Vr 分圧手段のツェナーダイオードのブレークダウン電圧
Vth 第1のPDMOSのゲート閾値電圧

Claims (10)

  1. 定常時に外部から電源電圧が供給される外部電源端子と、
    定常時に外部から接地電圧が供給される接地端子と、
    定常時に外部から供給される前記電源電圧を保護対象である集積回路に供給する内部電源端子と、
    前記外部電源端子と前記接地端子との間に接続され、かつ前記外部電源端子から供給される電圧を分圧する分圧手段と、
    前記外部電源端子と前記接地端子との間に接続され、かつ前記分圧手段の分圧点の電圧に応じて、前記電源電圧または前記接地電圧のいずれか一方の電圧を出力する、前記分圧点と接続されるゲート端子を入力端子とし、かつドレイン端子を出力端子とする第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン端子に、第1の抵抗素子の一端を接続することによって当該第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタと直列に接続された直列接続体よりなるインバータ回路を備えた信号発生手段と、
    前記外部電源端子と前記接地端子との間に接続され、ドレイン端子が前記内部電源端子に接続され、かつゲート端子が前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのドレイン端子と前記第1の抵抗素子の一端との第1の接続点に接続された第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備え、前記信号発生手段の出力に応じてスイッチングするスイッチング手段と、
    を具備し、
    前記信号発生手段は、さらに、ドレイン端子が前記外部電源端子に接続され、ソース端子が前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース端子に接続され、かつゲート端子が前記分圧点に接続された第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備え、
    前記スイッチング手段は、さらに、ドレイン端子が前記外部電源端子に接続され、ソース端子が前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのソース端子に接続され、かつゲート端子が前記第1の接続点に接続された第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタを備えることを特徴とする半導体集積回路装置。
  2. 前記第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、エンハンスメント型のpチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  3. 前記第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、エンハンスメント型のpチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  4. 前記第3の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、デプレッション型のpチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1に記載の半導体集積回路装置。
  5. 前記第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、デプレッション型のpチャネル型の絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1または2に記載の半導体集積回路装置。
  6. 前記第4の絶縁ゲート型電界効果トランジスタのゲート閾値電圧は、前記外部電源端子に外部から前記接地電圧が供給され、かつ前記接地端子に外部から前記電源電圧が供給されたときに、ゲート端子にかかる電圧がソース端子にかかる電圧よりも高くなるように設定されることを特徴とする請求項4または5に記載の半導体集積回路装置。
  7. 前記第1の絶縁ゲート型電界効果トランジスタおよび前記第2の絶縁ゲート型電界効果トランジスタは、エンハンスメント型のpチャネル型絶縁ゲート型電界効果トランジスタであることを特徴とする請求項1〜6のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  8. 前記分圧手段は、第2の抵抗素子にツェナーダイオードが直列に接続された直列接続体からなり、
    前記ツェナーダイオードのブレークダウン電圧は、前記集積回路の最大定格電圧以下であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  9. 前記集積回路は、複数の絶縁ゲート型電界効果トランジスタで構成されることを特徴とする請求項1〜8のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
  10. 前記分圧手段、前記信号発生手段および前記スイッチング手段は前記集積回路と同一半導体基板上に配置されていることを特徴とする請求項1〜9のいずれか一つに記載の半導体集積回路装置。
JP2016120281A 2016-06-16 2016-06-16 半導体集積回路装置 Active JP6680102B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120281A JP6680102B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 半導体集積回路装置
CN201710363938.3A CN107527904B (zh) 2016-06-16 2017-05-22 半导体集成电路装置
US15/609,535 US10381827B2 (en) 2016-06-16 2017-05-31 Semiconductor integrated circuit device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016120281A JP6680102B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 半導体集積回路装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017224769A true JP2017224769A (ja) 2017-12-21
JP6680102B2 JP6680102B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=60660430

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016120281A Active JP6680102B2 (ja) 2016-06-16 2016-06-16 半導体集積回路装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10381827B2 (ja)
JP (1) JP6680102B2 (ja)
CN (1) CN107527904B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109217242A (zh) * 2018-11-08 2019-01-15 上海艾为电子技术股份有限公司 一种具有防反接功能的电源转换电路、集成电路
CN110531821A (zh) * 2019-09-27 2019-12-03 北京兆芯电子科技有限公司 电压调整电路
JP2020010551A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社東芝 半導体装置
US11282946B2 (en) 2020-05-29 2022-03-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI653799B (zh) * 2017-09-27 2019-03-11 瑞昱半導體股份有限公司 能夠避免過電壓之損害的電路
TWI647909B (zh) * 2018-01-19 2019-01-11 立積電子股份有限公司 開關裝置
CN108599124B (zh) * 2018-05-03 2019-11-26 北京市科通电子继电器总厂有限公司 开关器件的控制电路、系统及集成电路
RU2713559C9 (ru) * 2018-05-08 2021-02-04 Евгений Леонидович Пущин Способ быстрого включения силового транзистора с изолированным затвором и устройства с его использованием
TWI654733B (zh) * 2018-06-04 2019-03-21 茂達電子股份有限公司 靜電放電保護電路
US10749019B2 (en) * 2018-07-03 2020-08-18 Semiconductor Components Industries, Llc Circuit and electronic device including an enhancement-mode transistor
DE102019121793A1 (de) * 2018-08-14 2020-02-20 Steering Solutions Ip Holding Corporation Stromeingangsschaltung mit verbessertem verpolungsschutz zur isolierung der versorgung bei kurzschlussbedingungen und zur verminderung des neustarts des mikrocontrollers aus dem abschaltzustand nach einem fehler
DE102019205801A1 (de) * 2019-04-23 2020-10-29 Robert Bosch Gmbh Trennschalter
JP7319834B2 (ja) * 2019-06-06 2023-08-02 ローム株式会社 ハイサイドスイッチ
DE102019121685B4 (de) * 2019-08-12 2021-03-04 Infineon Technologies Ag Intelligenter elektronischer schalter
JP7503895B2 (ja) * 2019-09-02 2024-06-21 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置
RU2749278C1 (ru) * 2019-12-26 2021-06-08 Акционерное Общество "Концерн "Океанприбор" Ключевое устройство
CN113517681B (zh) * 2020-04-09 2025-03-07 达发科技股份有限公司 静电放电电路及其防止集成电路因电源反接而故障的方法
CN113437062B (zh) * 2021-06-23 2023-05-12 吉安砺芯半导体有限责任公司 静电防护主动触发电路及电子设备

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020079565A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 후지 덴끼 가부시키가이샤 과전압 보호회로
JP2009076664A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Ltd 静電気放電保護回路
US20120250198A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Minoru Sudo Esd protection circuit for a semiconductor integrated circuit
JP2015211163A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社東芝 半導体集積回路

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1211141B (it) * 1981-12-04 1989-09-29 Ates Componenti Elettron Circuito limitatore-trasduttore disegnali in alternata codificati in forma binaria, come stadio d'ingresso di un circuito integrato a igfet.
JPS63255956A (ja) 1987-04-13 1988-10-24 Nippon Denso Co Ltd 半導体装置
JP2804333B2 (ja) 1990-01-22 1998-09-24 北陽電機株式会社 センサの電源逆接続破壊防止回路
JP3439624B2 (ja) 1997-04-15 2003-08-25 株式会社豊田自動織機 Cmos集積回路の保護回路、および保護機能を備えたcmos集積回路
JP2002095159A (ja) 2000-09-13 2002-03-29 Keihin Corp 保護回路
JP3899984B2 (ja) * 2002-04-09 2007-03-28 富士電機デバイステクノロジー株式会社 過電圧保護回路
US7027276B2 (en) * 2004-04-21 2006-04-11 Taiwan Semiconductor Manufacturing Co., Ltd. High voltage ESD protection circuit with low voltage transistors
US7742265B2 (en) * 2005-06-06 2010-06-22 Standard Microsystems Corporation High voltage power supply clamp circuitry for electrostatic discharge (ESD) protection
US8064175B2 (en) * 2005-09-15 2011-11-22 Rambus Inc. Power supply shunt
JP4675302B2 (ja) * 2006-09-25 2011-04-20 三菱電機株式会社 半導体装置
JP5578805B2 (ja) * 2008-05-19 2014-08-27 キヤノン株式会社 半導体集積回路の保護回路及びその駆動方法
JP5195547B2 (ja) * 2009-03-13 2013-05-08 富士電機株式会社 半導体装置
TWI431753B (zh) * 2009-10-23 2014-03-21 Faraday Tech Corp 具有電子過壓防護能力的靜電放電保護電路
JP5540924B2 (ja) * 2010-06-18 2014-07-02 富士通セミコンダクター株式会社 集積回路装置及びその静電保護回路の制御方法
JP2012130135A (ja) * 2010-12-14 2012-07-05 On Semiconductor Trading Ltd 集積回路
JP6190204B2 (ja) 2012-09-25 2017-08-30 エスアイアイ・セミコンダクタ株式会社 半導体装置
US9716381B2 (en) * 2013-09-20 2017-07-25 The Regents Of The University Of Michigan Electrostatic discharge clamp circuit for ultra-low power applications
US9484740B2 (en) * 2013-11-20 2016-11-01 Broadcom Corporation Electrostatic discharge clamp
JP6299254B2 (ja) * 2014-02-10 2018-03-28 富士電機株式会社 半導体装置、スイッチング電源用制御icおよびスイッチング電源装置
US9312850B2 (en) * 2014-08-20 2016-04-12 Freescale Semiconductor, Inc. Testable power-on-reset circuit

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020079565A (ko) * 2001-04-13 2002-10-19 후지 덴끼 가부시키가이샤 과전압 보호회로
JP2002313949A (ja) * 2001-04-13 2002-10-25 Fuji Electric Co Ltd 過電圧保護回路
US20020186518A1 (en) * 2001-04-13 2002-12-12 Mutsuo Nishikawa Overvoltage protection circuit
JP2009076664A (ja) * 2007-09-20 2009-04-09 Fujitsu Ltd 静電気放電保護回路
US20120250198A1 (en) * 2011-03-29 2012-10-04 Minoru Sudo Esd protection circuit for a semiconductor integrated circuit
JP2012209362A (ja) * 2011-03-29 2012-10-25 Seiko Instruments Inc 半導体集積回路のesd保護回路
JP2015211163A (ja) * 2014-04-28 2015-11-24 株式会社東芝 半導体集積回路

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020010551A (ja) * 2018-07-11 2020-01-16 株式会社東芝 半導体装置
JP7055714B2 (ja) 2018-07-11 2022-04-18 株式会社東芝 半導体装置
CN109217242A (zh) * 2018-11-08 2019-01-15 上海艾为电子技术股份有限公司 一种具有防反接功能的电源转换电路、集成电路
CN109217242B (zh) * 2018-11-08 2024-01-30 上海艾为电子技术股份有限公司 一种具有防反接功能的电源转换电路、集成电路
CN110531821A (zh) * 2019-09-27 2019-12-03 北京兆芯电子科技有限公司 电压调整电路
US11282946B2 (en) 2020-05-29 2022-03-22 Fuji Electric Co., Ltd. Semiconductor device

Also Published As

Publication number Publication date
CN107527904B (zh) 2023-08-11
JP6680102B2 (ja) 2020-04-15
CN107527904A (zh) 2017-12-29
US20170366004A1 (en) 2017-12-21
US10381827B2 (en) 2019-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6680102B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP5067786B2 (ja) 電力用半導体装置
JP2003303890A (ja) 過電圧保護回路
US20110279152A1 (en) Load driving device
US20140368958A1 (en) Electrostatic protection circuit
US8228650B2 (en) Input-output interface circuit, integrated circuit device and electronic apparatus
US10916539B2 (en) Semiconductor device having a transistor portion that includes an output resistive portion
US8937793B2 (en) Semiconductor device
JP2002313949A (ja) 過電圧保護回路
JP2009165114A (ja) 負荷駆動装置
US7733133B2 (en) Power switch circuit having variable resistor coupled between input terminal and output transistor and changing its resistance based on state of output transistor
CN110085583B (zh) 半导体器件和操作方法
US20030043517A1 (en) Electro-static discharge protecting circuit
US20040169237A1 (en) Semiconductor integrated circuit device
JP2019103015A (ja) 電源逆接続保護機能を備えた負荷駆動回路
US6624479B2 (en) Semiconductor device having a protective circuit
JP4223375B2 (ja) 半導体装置
JP3464340B2 (ja) 半導体集積回路装置
US11190012B2 (en) Electrostatic protection circuit
EP1139566A1 (en) Semiconductor circuit with insulated gate device and associated control circuitry
CN115966567A (zh) 静电放电保护装置
US11233394B2 (en) Electrostatic protection circuit
US20060072260A1 (en) Electrostatic protection circuit
JP3431127B2 (ja) 電子装置および電子スイッチ装置
US20230361109A1 (en) Protection circuit and semiconductor integrated circuit device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200218

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200220

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200302

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6680102

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250