JP6204445B2 - 車両制御装置 - Google Patents
車両制御装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204445B2 JP6204445B2 JP2015237852A JP2015237852A JP6204445B2 JP 6204445 B2 JP6204445 B2 JP 6204445B2 JP 2015237852 A JP2015237852 A JP 2015237852A JP 2015237852 A JP2015237852 A JP 2015237852A JP 6204445 B2 JP6204445 B2 JP 6204445B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- request
- lockup
- control
- kickdown
- release
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 83
- XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N glyphosate Chemical compound OC(=O)CNCP(O)(O)=O XDDAORKBJWWYJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 74
- 230000006837 decompression Effects 0.000 claims description 55
- 230000009467 reduction Effects 0.000 claims description 32
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 claims description 7
- 230000002596 correlated effect Effects 0.000 claims description 4
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 70
- 230000008569 process Effects 0.000 description 65
- 230000004044 response Effects 0.000 description 28
- 230000000875 corresponding effect Effects 0.000 description 23
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 description 21
- 230000008859 change Effects 0.000 description 15
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 6
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 5
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 3
- 238000004804 winding Methods 0.000 description 3
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 2
- 230000001174 ascending effect Effects 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000006870 function Effects 0.000 description 2
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 2
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 2
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 230000000881 depressing effect Effects 0.000 description 1
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 230000002040 relaxant effect Effects 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/24—Providing feel, e.g. to enable selection
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W30/00—Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
- B60W30/18—Propelling the vehicle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/02—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches
- B60W10/024—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters
- B60W10/026—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of driveline clutches including control of torque converters of lock-up clutches
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W10/00—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
- B60W10/10—Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of change-speed gearings
- B60W10/101—Infinitely variable gearings
- B60W10/107—Infinitely variable gearings with endless flexible members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/26—Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2540/00—Input parameters relating to occupants
- B60W2540/10—Accelerator pedal position
- B60W2540/103—Accelerator thresholds, e.g. kickdown
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2552/00—Input parameters relating to infrastructure
- B60W2552/15—Road slope, i.e. the inclination of a road segment in the longitudinal direction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/02—Clutches
- B60W2710/021—Clutch engagement state
- B60W2710/024—Clutch engagement state of torque converter lock-up clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2710/00—Output or target parameters relating to a particular sub-units
- B60W2710/10—Change speed gearings
- B60W2710/1005—Transmission ratio engaged
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H61/00—Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
- F16H61/14—Control of torque converter lock-up clutches
- F16H61/143—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means
- F16H2061/146—Control of torque converter lock-up clutches using electric control means for smoothing gear shift shock
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16H—GEARING
- F16H59/00—Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
- F16H59/14—Inputs being a function of torque or torque demand
- F16H59/18—Inputs being a function of torque or torque demand dependent on the position of the accelerator pedal
- F16H59/20—Kickdown
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Automation & Control Theory (AREA)
- Control Of Transmission Device (AREA)
- Control Of Fluid Gearings (AREA)
Description
また、キックダウン時には、ダウンシフトと共にロックアップ解放(ロックアップクラッチの締結を解放)を行うことで、トルクコンバータによるトルク増幅効果を発揮させてさらなるトルクの増大を図ることも行われている(例えば上記特許文献1〜3を参照)。
再キックダウン要求を行う運転者は、直前のキックダウン要求に対して十分な加速感が得られていないと感じている、又はキックダウンらしい加速感を再度得ることを要求していると推定される。
しかしながら、エンジン回転数が高回転域に突入しエンジン音が五月蠅くなることやダウンシフト直後にアップシフトすることを回避するためには、再キックダウン要求時のダウンシフト量は少なく設定される方が望ましく、そのためダウンシフト量を多くして駆動力やエンジン回転数上昇により十分な加速感を得る設定はあまり用いられない。
従って、再キックダウン要求に対して十分な加速感を得られず、運転者が大きな違和感を抱く虞がある。
目標ダウンシフト量が少ない場合、ロックアップ開放をしてもエンジン回転数上昇量が少ないため大幅な加速感向上は望めない。このため、上記のようなダウンシフト量条件に基づくロックアップ解放を行うことで、ロックアップ解放がアクセル操作態様のみに基づいて無闇に行われてしまうことの防止を図ることができ、ロックアップクラッチのスリップによる燃費の悪化やロックアップクラッチの寿命低下の抑制を図ることができる。
これにより、解放条件を満たすか否かを判定する上での判定項目の種類や数を通常/再キックダウン時ごとに変える必要がなくなり、ロックアップ制御に係る処理の複雑化の防止を図ることができる。
これにより、上り勾配がきつければロックアップクラッチがより解放され易くする等、再キックダウン要求時に対応したロックアップ解放を勾配に応じて適切に行うことが可能とされる。
これにより、通常キックダウン、再キックダウンの双方について、解放条件の成立からロックアップ解放されるまでの時間を短縮化でき、運転者のアクセル操作に対するレスポンス向上を図ることが可能とされる。
これにより、再キックダウン時にはロックアップ圧の減圧もされ易くなり、再キックダウン時にロックアップ圧の減圧を経ずにロックアップ解放されることの防止が図られる。
図1は、本発明に係る実施の形態としての車両制御装置を備えた車両1の構成概要を示した図である。なお、図1では、車両1の構成のうち主に本発明に係る要部の構成のみを抽出して示している。
本実施の形態の車両1は、エンジン10、自動変速機30及び自動変速機30のコントロールバルブ38を備えると共に、エンジン制御部2、変速機制御部3、操作子類4、センサ類5、及びバス6を備えている。
エンジン10は、クランクシャフト10aと出力軸11とを有する。出力軸11にはクランクシャフト10aの回転が伝達される。
ロックアップクラッチ24による連結時には、ポンプインペラ21とタービンランナ22は一体に回転し、エンジン10からの出力はタービンランナ22から後段の機構(後述するリダクションギヤ31や無段変速機構33)に伝達される。
プライマリ軸33は、リダクションギヤ31を介してトルクコンバータ20の出力軸25と接続されている。セカンダリ軸37は、プライマリ軸33と平行に配設されている。
プライマリプーリ34とセカンダリプーリ35との間には駆動力を伝達するチェーン36が掛け渡されている。プライマリプーリ34及びセカンダリプーリ35の溝幅を変化させて、各プーリ34,35に対するチェーン36の巻き付け径の比率(プーリ比)を変化させることにより、変速比が無段階に変化する。ここで、チェーン36のプライマリプーリ34に対する巻き付け径をRpとし、セカンダリプーリ35に対する巻き付け径をRsとすると、変速比iは「i=Rs/Rp」で表される。
また、コントロールバルブ部38は、ロックアップクラッチ24のロックアップ圧制御のための油圧コントロールも行う。
各センサによる検出信号はエンジン制御部2や変速機制御部3等の必要各部に供給される。
エンジン制御部2は、エンジン10についての燃料噴射制御、点火制御、吸入空気量調節制御などの各種運転制御を行う。具体的には、エンジン10に設けられた各種のアクチュエータ(例えばスロットル弁を駆動するスロットルアクチュエータや燃料噴射を行うインジェクタ等)を制御することでエンジン10についての各種運転制御を行う。
エンジン制御部2は変速機制御部3と通信を行っており、必要に応じてエンジン10の運転状態に関するデータを変速機制御部3に出力する。また、必要に応じ、変速機制御部3からの各種信号に基づいてエンジン10を運転制御を行う。
図2を参照し、変速機制御部3が行うキックダウン制御について説明する。なお、以下「キックダウン」については「KD」と略称することがある。
先ず、KD制御にあたっては、アクセル操作に基づく運転者からのKD要求の有無を判定する(KD判定処理)。KD判定処理は、例えば、アクセル開度やアクセル開速度(アクセル開度の上昇率)が所定値以上となったか否かを判別することで行う。
ここで、運転者によるKD要求は、KD制御を実行中においても為される場合がある(例えば開始されたKD制御では十分な加速感が得られていないと判断した場合等)。このため本実施形態では、KD制御の実行中においてもKD判定処理を行う。以下、キックダウン制御を非実行中において行うKD判定処理、すなわちキックダウン制御を開始するか否かの判定として行うKD判定処理のことを「通常KD判定処理」と称し、KD制御中に行うKD判定のことを「再KD判定処理」と称する。
本例では、通常KD判定処理及び再KD判定処理としては、車速や勾配も考慮した判定を行う。具体的には、車速と勾配とに応じた上記所定値を定めたKD判定用マップが記憶され、該KD判定用マップに基づき上記所定値を取得し、アクセル開度やアクセル開速度が該所定値以上か否かを判定する。
なお、再KD判定処理としては、KD制御中におけるアクセル開度の増加量に基づいて行うものとしてもよい。例えば、後述する通常KD制御における第二KDステップ開始時のアクセル開度からのアクセル開度増加量が所定の増加量以上となったか否かを判定する手法等を挙げることができる。
なお、「PRI回転数」はプライマリプーリ34の回転数を略称したものである。
通常KD制御、再KD制御それぞれにおける第一KDステップ、第二KDステップでは、それぞれ目標PRI回転数上限値、目標PRI回転数を算出し、目標PRI回転数に基づいてプライマリプーリ34の回転数(実PRI回転数)を制御する。具体的には、実PRI回転数が目標PRI回転数に収束するようにコントロールバルブ部38の制御を行う。
[1]通常KD制御における第一KDステップ
・通常KD要求に応じて開始する。
・目標PRI回転数上限値:アクセル開度と車速とに基づく値を取得(当該第一KDステップ用のマップを使用)。該目標PRI回転数上限値は、所定周期で都度その時点でのアクセル開度と車速とに応じた値を取得する。当該第一KDステップにおける目標PRI回転数上限値のマップは、各車速からアクセル開度別の加速をした際に適切なダウンシフト量となるように作成されている。
・目標PRI回転数:目標PRI回転数上限値に当該第一KDステップ用の変化量制限を課して求めたもの。目標PRI回転数上限値が新たに取得されるごとに都度算出する。具体的に、目標PRI回転数は、目標PRI回転数の直前の算出タイミングから今回の算出タイミングにかけての目標PRI回転数の変化量(上昇率)が所定の変化量を超えない範囲で目標PRI回転数上限値に追従させるように算出する。このとき、上記「所定の変化量」としても、例えばアクセル開度と車速とで決まる値を対応するマップから都度取得する。
図中「第一KDステップ(通常KD時)」における目標PRI回転数上限値と目標PRI回転数とを対比すると、通常KD制御時の第一KDステップでは、目標PRI回転数上限値と目標PRI回転数とがほぼ一致しており、目標PRI回転数上限値に対する変化量制限は緩めに設定されていることが分かる。
・当該第一KDステップは、実PRI回転数が目標PRI回転数に達する(換言すれば目標のダウンシフト先へのダウンシフトが達成された)、又はKD制御終了条件(本例ではアクセル開度が所定値以下になるとの条件)の成立の何れかにより終了する。
・上記[1]の第一KDステップの終了に応じて開始する。
・目標PRI回転数上限値:アクセル開度と車速とに基づく値を取得(当該第二KDステップ用のマップを使用)。該目標PRI回転数上限値としても、所定周期で都度その時点でのアクセル開度と車速とに応じた値を取得する。
・目標PRI回転数:目標PRI回転数上限値に当該第二KDステップ用の変化量制限を課して求めたもの。目標PRI回転数上限値が新たに取得されるごとに都度算出する。
先の「第一KDステップ(通常KD時)」と図中「第二KDステップ(通常KD時)」との間で目標PRI回転数上限値と目標PRI回転数との関係と対比すると、通常KD制御時の第二KDステップでは、目標PRI回転数上限値と目標PRI回転数との乖離が大きく、目標PRI回転数上限値に対する変化量制限が大きめに設定されていることが分かる。
・当該第二KDステップは、実PRI回転数が目標PRI回転数上限値に達する、又はKD制御終了条件の成立の何れかにより終了する。
なお、当該第二KDステップは、実PRI回転数をアクセル開度と車速とで決まる傾きで上昇させる制御と換言することができるものである。
・再KD要求に応じて開始する。
・目標PRI回転数:再KD判定時(再KD要求があったと判定された時点)の目標PRI回転数(図中「X」で表す)にアクセル開度とエンジン回転数とで決まるダウンシフト量(マップを使用)を加えて算出する。この場合の目標PRI回転数は、所定周期で都度その時点でのアクセル開度とエンジン回転数とに応じたダウンシフト量を取得し、再KD判定時の目標PRI回転数に該取得したダウンシフト量を加算することで都度算出する。
なお、ダウンシフト量は、エンジン回転数に代えて実PRI回転数等のエンジン回転数に相関する他の指標値を用いて求まるようにすることもできる。
・当該第一KDステップは、実PRI回転数が目標PRI回転数に達する、又はKD制御終了条件の成立の何れかにより終了する。
・上記[3]の第一KDステップの終了に応じて開始する点以外は、上記[2]の第二KDステップと同様となる。つまり、再KD制御における第二KDステップとしても、実PRI回転数をアクセル開度と車速とで決まる傾きで上昇させる制御となる。
ここで、ロックアップクラッチ24が締結状態にあるときは、アクセル操作に対してエンジン10の回転数の上昇が比較的遅くなる。これは、プライマリ軸33上のイナーシャにエンジントルクがとられるためである。従って、KD時にロックアップクラッチ24が締結状態のままであると、アクセル操作に対する駆動力や音(エンジン回転数の上昇感)のレスポンスを十分に高めることができない。
「通常KD時のアクセル開速度≧第一解放開速度閾値THa1」
「第一KDステップ(上記した[1]の第一KDステップ)開始時の目標PRI回転数と現在の実PRI回転数との差≧第一差分閾値THd1」
の両条件を満たすか否かを判定し、満たす場合にはロックアップクラッチ24を解放状態とし、満たさなければロックアップクラッチ24を解放状態としないようにする。
ここで、上記「通常KD時のアクセル開速度≧第一解放開速度閾値THa1」は、KD要求時のアクセルの操作態様を表す指標値と換言できる。
また、上記「第一KDステップ開始時の目標PRI回転数と現在の実PRI回転数との差」は、KD時のアクセル開度に応じて求まる目標ダウンシフト量に相関した指標値と換言できる(本例では「第一KDステップ開始時の目標PRI回転数」は上述のようにアクセル開度と車速とに基づいて算出されるものであるため)。
前者のアクセル操作態様に係る条件(アクセル操作条件)のみでなく、後者の目標ダウンシフト量に係る条件(ダウンシフト量条件)を解放条件に組み入れているのは、目標ダウンシフト量が少ない場合、ロックアップ開放をしてもエンジン回転数上昇量が少ないため大幅な加速感向上が望めない点を考慮したものである。すなわち、上記のようなダウンシフト量条件に基づくロックアップ解放を行うことで、ロックアップ解放がアクセル操作態様のみに基づいて無闇に行われてしまうことの防止を図ることができ、ロックアップクラッチ24のスリップによる燃費の悪化やロックアップクラッチ24の寿命低下の抑制を図ることができるものである。
「再KD時のアクセル開速度≧第二解放開速度閾値THa2」
「第一KDステップ(上記した[3]の第一KDステップ)開始時の目標PRI回転数と現在の実PRI回転数との差≧第二差分閾値THd2」
の両条件を課すものとし、これらの条件で用いる「第二解放開速度閾値THa2」「第二差分閾値THd2」の各閾値を通常KD要求に対する解放条件の場合よりも緩和する。具体的には、「THa1>THa2」「THd1>THd2」とすることで、解放条件を緩和する。
これら実線と破線との対比より、KD要求に応じたロックアップ解放を行うことで、プライマリプーリ34の回転数(エンジン10の回転数)の上昇が速まることが分かる。つまり、加速レスポンスの向上やKD感の明確化が図られるものである。
このようなKD要求の前段階における減圧制御は、減圧条件の成立に応じて行うもので、通常KD要求、再KD要求の双方について行う。
「アクセル開度≧車速と勾配とで決まる第一減圧開度閾値THb1(マップ使用)」
「アクセル開速度≧第一減圧開速度閾値THe1」
の何れかを満たすとの減圧条件の成立有無を判定する(以下「第一プレ判定処理」と表記)。第一プレ判定処理は、直前のKD制御終了から通常KD要求が行われるまでの期間を対象として行う。第一プレ判定処理により上記の減圧条件が成立したと判定した場合、ロックアップクラッチ24のロックアップ圧を減圧する。この際の減圧度合いは、少なくともロックアップクラッチ24が解放状態とならない範囲内の任意の度合いとする。例えば、エンジン回転数とタービン回転数(タービン回転センサ5eにより検出)との差が所定値以内に収まるように減圧度合いを定める。
「アクセル開度≧車速と勾配とで決まる第二減圧開度閾値THb2(マップ使用)」
「アクセル開速度≧第二減圧開速度閾値THe2」
の何れかを満たすとの減圧条件の成立有無を判定する(以下「第二プレ判定処理」と表記)。この第二プレ判定処理は、通常KD要求が行われた後、該通常KD要求に応じて開始されたKD制御終了までの期間を対象として行う。第二プレ判定処理により上記の減圧条件が成立したと判定した場合、ロックアップクラッチ24のロックアップ圧を減圧する。この場合の減圧度合いは、上記した通常KD要求の前段階における減圧制御の場合と同様である。或いは、この場合のロックアップ圧は、通常KD要求の前段階における減圧制御の場合のロックアップ圧よりも減圧されたものとすることも考えられる(再KD要求に対するロックアップ解放速度をより速める意図)。
具体的には、「第一減圧開度閾値THb1>第二減圧開度閾値THb2」「第一減圧開速度閾値THe1>第二減圧開速度閾値THe2」とすることで、再KD時に対応した減圧条件の方が緩和されるようにする。
図4及び図5のフローチャートを参照して、上記した実施の形態としてのロックアップ制御を実現するために実行されるべき具体的な処理の手順を説明する。
なお、図4及び図5に示す処理は、図1に示した変速機制御部3(CPU)が例えば内蔵するROM等の所定の記憶装置に格納されたプログラムに従って実行するものである。変速機制御部3は、図4及び図5に示す処理を所定の周期で繰り返し実行する。
ステップS102において、「アクセル開速度≧第一減圧開速度閾値THe1」でなければ、変速機制御部3は図4及び図5に示す処理を終える。すなわち、減圧条件が成立しなければロックアップ圧の減圧は行われない。
一方、ステップS107で「通常KD時のアクセル開速度≧第一解放開速度閾値THa1」であれば、変速機制御部3はステップS108で「第一KDステップ開始時の目標PRI回転数と現在の実PRI回転数との差≧第一差分閾値THd1」か否かを判定する。なお、先の説明からも理解されるように、ここでの「第一KDステップ」とは前述した[1]の第一KDステップを意味する。「第一KDステップ開始時の目標PRI回転数と現在の実PRI回転数との差≧第一差分閾値THd1」でなければ、解放条件は成立していないため、変速機制御部3はステップS109に進んでロックアップ圧復帰処理を行う。
KD制御が終了していれば、変速機制御部3はステップS113に進み、ロックアップ締結処理として、コントロールバルブ部38によってロックアップクラッチ24を締結状態とさせる処理を行った上で、図4及び図5に示す処理を終える。
「アクセル開度≧第二減圧開度閾値THb2」でなければ、変速機制御部3はステップS117に進み、「アクセル開速度≧第二減圧開速度閾値THe2」であるか否かを判定する。「アクセル開速度≧第二減圧開速度閾値THe2」でなければ、変速機制御部3はステップS118でKD制御が終了したか否かを判定し、KD制御が終了していなければステップS116に戻り(つまり減圧条件の成立有無を再度判定し)、KD制御が終了していれば図4及び図5に示す処理を終える。
一方、ステップS127でKD制御が終了していれば、変速機制御部3はステップS128に進んでロックアップ締結処理を行った上で、図4及び図5に示す処理を終える。
これにより、上り勾配がきつければロックアップクラッチ24がより解放され易くする等、再KD要求時に対応したロックアップ解放を勾配に応じて適切に行うことができる。
上記のように実施の形態の車両制御装置(変速機制御部3)は、ロックアップクラッチが設けられたトルクコンバータを有する自動変速機を備えた車両における車両制御装置であって、アクセル操作に基づくキックダウン要求に基づき、変速比をロー側に変化させてエンジン回転数を上昇させるように制御するキックダウン制御を実行するキックダウン制御部を備える。
また、キックダウン要求に基づき、ロックアップクラッチを解放条件の成立に応じて解放状態とするロックアップ解放制御を行うロックアップ制御部とを備える。
その上で、キックダウン制御を非実行中におけるキックダウン要求を通常キックダウン要求、キックダウン制御を実行中におけるキックダウン要求を再キックダウン要求としたとき、ロックアップ制御部は、通常キックダウン要求に対して用いる解放条件よりも緩和された解放条件に基づいて再キックダウン要求に応じたロックアップ解放制御を行うものである。
従って、運転者の意図を適切に反映したキックダウン時のロックアップ制御を実現でき、運転者が抱く違和感の緩和を図ることができる。
目標ダウンシフト量が少ない場合、ロックアップ開放をしてもエンジン回転数上昇量が少ないため大幅な加速感向上は望めない。このため、上記のようなダウンシフト量条件に基づくロックアップ解放を行うことで、ロックアップ解放がアクセル操作態様のみに基づいて無闇に行われてしまうことの防止を図ることができ、ロックアップクラッチのスリップによる燃費の悪化やロックアップクラッチの寿命低下の抑制を図ることができる。
これにより、解放条件を満たすか否かを判定する上での判定項目の種類や数を通常/再キックダウン時ごとに変える必要がなくなり、ロックアップ制御に係る処理の複雑化の防止を図ることができる。
これにより、上り勾配がきつければロックアップクラッチがより解放され易くする等、再キックダウン要求時に対応したロックアップ解放を勾配に応じて適切に行うことができる。
これにより、通常キックダウン、再キックダウンの双方について、解放条件の成立からロックアップ解放されるまでの時間を短縮化でき、運転者のアクセル操作に対するレスポンス向上を図ることができる。
これにより、再キックダウン時にはロックアップ圧の減圧もされ易くなり、再キックダウン時にロックアップ圧の減圧を経ずにロックアップ解放されることの防止が図られる。
従って、再キックダウン時におけるレスポンス低下の防止を図ることができる。
Claims (6)
- ロックアップクラッチが設けられたトルクコンバータを有する自動変速機を備えた車両における車両制御装置であって、
アクセル操作に基づくキックダウン要求に基づき、変速比をロー側に変化させてエンジン回転数を上昇させるように制御するキックダウン制御を実行するキックダウン制御部と、
前記キックダウン要求に基づき、前記ロックアップクラッチを解放条件の成立に応じて解放状態とするロックアップ解放制御を行うロックアップ制御部と、を備え、
前記キックダウン制御を非実行中における前記キックダウン要求を通常キックダウン要求、前記キックダウン制御を実行中における前記キックダウン要求を再キックダウン要求としたとき、
前記ロックアップ制御部は、
前記通常キックダウン要求に対して用いる前記解放条件よりも緩和された前記解放条件に基づいて前記再キックダウン要求に応じたロックアップ解放制御を行う
車両制御装置。 - 前記ロックアップ制御部は、
前記通常及び再キックダウン要求に応じたロックアップ解放制御を、キックダウン要求時のアクセルの操作態様を表す指標値と第一閾値との大小関係として定義されたアクセル操作条件と、キックダウン要求時のアクセル開度に応じて求まる目標ダウンシフト量に相関した指標値と第二閾値との大小関係として定義されたダウンシフト量条件とを含む前記解放条件に基づいて行う
請求項1に記載の車両制御装置。 - 前記ロックアップ制御部は、
前記通常キックダウン要求と前記再キックダウン要求とで前記第一及び第二閾値として用いる値を変化させることで解放条件を緩和させる
請求項2に記載の車両制御装置。 - 自車走行路の勾配を検出する勾配検出部を備え、
前記ロックアップ制御部は、
前記再キックダウン要求に対して用いる前記解放条件の前記通常キックダウン要求に対して用いる前記解放条件に対する緩和度合いを前記勾配に応じて可変とする
請求項1乃至請求項3の何れかに記載の車両制御装置。 - 前記ロックアップ制御部は、
前記通常キックダウン要求の前段階、及び前記再キックダウン要求の前段階のそれぞれにおいて、前記ロックアップクラッチのロックアップ圧を減圧条件の成立に応じて減圧させる減圧制御を行う
請求項1乃至請求項4の何れかに記載の車両制御装置。 - 前記ロックアップ制御部は、
前記通常キックダウン要求の前段階における前記減圧制御で用いる減圧条件よりも緩和された減圧条件に基づいて前記再キックダウン要求の前段階における前記減圧制御を行う
請求項5に記載の車両制御装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237852A JP6204445B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 車両制御装置 |
CN201610950387.6A CN106838298B (zh) | 2015-12-04 | 2016-10-26 | 车辆控制装置 |
US15/336,577 US10137895B2 (en) | 2015-12-04 | 2016-10-27 | Vehicle control apparatus |
DE102016121849.9A DE102016121849B4 (de) | 2015-12-04 | 2016-11-15 | Fahrzeug-Steuerungsvorrichtung |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015237852A JP6204445B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 車両制御装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017101807A JP2017101807A (ja) | 2017-06-08 |
JP6204445B2 true JP6204445B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=58722900
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015237852A Active JP6204445B2 (ja) | 2015-12-04 | 2015-12-04 | 車両制御装置 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10137895B2 (ja) |
JP (1) | JP6204445B2 (ja) |
CN (1) | CN106838298B (ja) |
DE (1) | DE102016121849B4 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10428938B2 (en) * | 2017-07-21 | 2019-10-01 | GM Global Technology Operations LLC | Method and system for controlling a vehicle propulsion system |
JP6922757B2 (ja) | 2018-01-24 | 2021-08-18 | トヨタ自動車株式会社 | 自動変速機の制御装置 |
JP7497166B2 (ja) * | 2020-02-19 | 2024-06-10 | いすゞ自動車株式会社 | 判定装置、キックダウン制御装置および車両 |
Family Cites Families (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2843609B2 (ja) * | 1989-09-09 | 1999-01-06 | ジャトコ株式会社 | ロックアップクラッチの作動制御装置 |
JP3125537B2 (ja) * | 1993-02-23 | 2001-01-22 | 日産自動車株式会社 | 無段変速機の制御装置 |
JPH0724351A (ja) | 1993-07-13 | 1995-01-27 | Komatsu Ltd | 破砕機械のベッセル操作装置 |
JPH07243517A (ja) * | 1994-03-08 | 1995-09-19 | Nissan Motor Co Ltd | 自動変速機の制御装置 |
DE19511866B4 (de) * | 1995-03-31 | 2006-10-19 | Daimlerchrysler Ag | Verfahren zur zyklischen Anpassung einer Kennlinie für die Umschaltung von Gängen bei einem automatischen Getriebe eines Kraftfahrzeuges |
DE19513694C2 (de) * | 1995-04-11 | 2001-01-18 | Volkswagen Ag | Regelungseinrichtung für die Überbrückungskupplung eines hydrodynamischen Drehmomentwandlers eines Automatikgetriebes |
JP3377349B2 (ja) * | 1995-11-29 | 2003-02-17 | ジヤトコ株式会社 | 自動変速機のダウンシフト制御装置 |
JP3580993B2 (ja) * | 1997-10-01 | 2004-10-27 | 本田技研工業株式会社 | ロックアップ制御装置 |
DE19854254A1 (de) * | 1998-11-25 | 2000-05-31 | Voith Turbo Kg | Verfahren zur Steuerung eines Schaltvorganges in Automatikgetrieben |
DE19860645A1 (de) * | 1998-12-29 | 2000-07-06 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung des Antriebsstrangs eines Fahrzeugs |
US6394931B1 (en) * | 1999-07-19 | 2002-05-28 | Eaton Corporation | Starting and driveline shock protection control method and system |
JP4310059B2 (ja) * | 2001-12-05 | 2009-08-05 | 富士重工業株式会社 | 変速機の変速制御装置 |
KR100448381B1 (ko) * | 2002-06-28 | 2004-09-10 | 현대자동차주식회사 | 자동변속기의 변속 제어방법 및 장치 |
DE10330154A1 (de) * | 2003-07-04 | 2005-01-20 | Zf Friedrichshafen Ag | Verfahren zur Erhöhung der Spontanität der Schaltungen in einem Automatgetriebe |
JP4785522B2 (ja) * | 2005-12-22 | 2011-10-05 | 株式会社小松製作所 | 作業車両のエンジン制御装置 |
JP4386095B2 (ja) * | 2007-04-12 | 2009-12-16 | トヨタ自動車株式会社 | 無段変速機の制御装置、制御方法およびその方法をコンピュータに実行させるプログラムならびにそのプログラムを記録した記録媒体 |
JP5162785B2 (ja) * | 2007-09-28 | 2013-03-13 | 株式会社小松製作所 | 作業車両の変速制御装置 |
JP5169920B2 (ja) * | 2009-03-06 | 2013-03-27 | アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 | 動力伝達装置およびその制御方法 |
JP5199984B2 (ja) * | 2009-11-27 | 2013-05-15 | 本田技研工業株式会社 | 自動変速機のロックアップ制御装置 |
US9434373B2 (en) * | 2011-11-18 | 2016-09-06 | Jatco Ltd | Automatic transmission control device |
WO2014103572A1 (ja) * | 2012-12-26 | 2014-07-03 | 日産自動車株式会社 | 電動車両の変速制御装置 |
DE102013003520A1 (de) * | 2013-03-04 | 2014-09-04 | Getrag Getriebe- Und Zahnradfabrik Hermann Hagenmeyer Gmbh & Cie Kg | Steuerverfahren für ein Doppelkupplungsgetriebe |
JP2014231894A (ja) | 2013-05-30 | 2014-12-11 | トヨタ自動車株式会社 | 車両用ロックアップクラッチの制御装置 |
CN105531511B (zh) * | 2013-10-08 | 2017-07-21 | 加特可株式会社 | 带副变速器的无级变速器的控制装置 |
JP6023694B2 (ja) * | 2013-12-03 | 2016-11-09 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
JP5969453B2 (ja) * | 2013-12-27 | 2016-08-17 | 富士重工業株式会社 | 無段変速機の変速制御装置 |
-
2015
- 2015-12-04 JP JP2015237852A patent/JP6204445B2/ja active Active
-
2016
- 2016-10-26 CN CN201610950387.6A patent/CN106838298B/zh active Active
- 2016-10-27 US US15/336,577 patent/US10137895B2/en active Active
- 2016-11-15 DE DE102016121849.9A patent/DE102016121849B4/de active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE102016121849A1 (de) | 2017-06-08 |
JP2017101807A (ja) | 2017-06-08 |
CN106838298B (zh) | 2018-10-09 |
US10137895B2 (en) | 2018-11-27 |
CN106838298A (zh) | 2017-06-13 |
US20170158198A1 (en) | 2017-06-08 |
DE102016121849B4 (de) | 2020-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6092791B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
WO2007010991A1 (ja) | 作業車両の変速制御装置 | |
JP5788082B2 (ja) | 車両の発進制御装置及び発進制御方法 | |
JP5790670B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5969453B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
KR101637870B1 (ko) | 자동 변속기의 제어 장치 | |
US7146262B2 (en) | Control apparatus and method for vehicle | |
WO2016035711A1 (ja) | 自動変速機の制御装置 | |
JP6493455B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6317402B2 (ja) | シフト制御装置 | |
JP6204445B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP6023694B2 (ja) | 無段変速機の変速制御装置 | |
JP5377445B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP6434345B2 (ja) | トランスファクラッチの制御装置 | |
JP4782755B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5660180B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP5708185B2 (ja) | 車両制御装置 | |
JP5223206B2 (ja) | 車両の速度制限装置 | |
JP2010169111A (ja) | 自動変速機の変速制御装置 | |
JP2022010683A (ja) | 惰性走行制御装置 | |
JP7135906B2 (ja) | 車両の制御装置 | |
JP2009250401A (ja) | 車両の制御装置および車両の制御方法 | |
JP2009092206A (ja) | 車両の制御装置 | |
KR101976920B1 (ko) | 차량용 발진 제어방법 | |
JP5157936B2 (ja) | ベルト式無段変速機の制御装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204445 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |