JP6204420B2 - 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 - Google Patents
硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6204420B2 JP6204420B2 JP2015156988A JP2015156988A JP6204420B2 JP 6204420 B2 JP6204420 B2 JP 6204420B2 JP 2015156988 A JP2015156988 A JP 2015156988A JP 2015156988 A JP2015156988 A JP 2015156988A JP 6204420 B2 JP6204420 B2 JP 6204420B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- component
- group
- curable composition
- compound
- compounds
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08G—MACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
- C08G59/00—Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
- C08G59/18—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
- C08G59/20—Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the epoxy compounds used
- C08G59/22—Di-epoxy compounds
- C08G59/24—Di-epoxy compounds carbocyclic
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/13—Phenols; Phenolates
- C08K5/134—Phenols containing ester groups
- C08K5/1345—Carboxylic esters of phenolcarboxylic acids
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/04—Oxygen-containing compounds
- C08K5/15—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring
- C08K5/151—Heterocyclic compounds having oxygen in the ring having one oxygen atom in the ring
- C08K5/1515—Three-membered rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/20—Carboxylic acid amides
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/16—Nitrogen-containing compounds
- C08K5/34—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
- C08K5/3467—Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
- C08K5/3472—Five-membered rings
- C08K5/3475—Five-membered rings condensed with carbocyclic rings
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K5/00—Use of organic ingredients
- C08K5/36—Sulfur-, selenium-, or tellurium-containing compounds
- C08K5/37—Thiols
- C08K5/375—Thiols containing six-membered aromatic rings
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/04—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Description
また、本発明の他の目的は、前記硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物であって、耐熱性、耐光性、透明性、及び耐熱黄変性を兼ね備えた硬化物を提供することにある。
さらに、本発明の他の目的は、前記硬化物を構成要素とする光学素子や、該光学素子を備えた光学装置を提供することにある。
成分(A):下記式(a)で表される脂環式エポキシ化合物
成分(B):250〜400nmにおける紫外可視光吸収スペクトルにおいて、280〜320nmの間に最大吸収波長を有する耐光性付与剤
成分(C):光カチオン重合開始剤
成分(A):式(a)で表される脂環式エポキシ化合物
成分(B):250〜400nmにおける紫外可視光吸収スペクトルにおいて、280〜320nmの間に最大吸収波長を有する耐光性付与剤
成分(C):光カチオン重合開始剤
本発明の硬化性組成物の必須成分である成分(A)は、下記式(a)で表されるカチオン硬化性化合物である。成分(A)はカチオン硬化性に優れるため、本発明の硬化性組成物は硬化性に優れる。また、上記成分(A)を含むことにより、本発明の硬化性組成物から形成される硬化物は耐熱性、耐光性、及び透明性に優れる。上記成分(A)は、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の硬化性組成物の必須成分である成分(B)は、250〜400nmにおける紫外可視光吸収スペクトルにおいて、280〜320nmの間に最大吸収波長を有する耐光性付与剤である。即ち、成分(B)は、紫外可視光吸収スペクトルを測定した際に、250〜400nmの範囲における吸光度の最大値が、280〜320nmの間に存在する。上記成分(B)は、上記成分(A)の重合に必要な波長の光を透過しやすく、且つ特定波長の光の透過を遮断することができる。このため、成分(B)を含むことにより、本発明の硬化性組成物は硬化性に優れ、且つ、本発明の硬化性組成物から形成される硬化物は耐熱性、耐光性、及び透明性に優れる。上記成分(B)は、一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の硬化性組成物の必須成分である成分(C)は、光カチオン重合開始剤である。 光カチオン重合開始剤は、光の照射によってカチオン種を発生してカチオン硬化性化合物の硬化反応を開始させる化合物であり、光を吸収するカチオン部と酸の発生源となるアニオン部からなる。
本発明の硬化性組成物は、成分(A)以外のカチオン硬化性化合物(「その他のカチオン硬化性化合物」と称する場合がある)を一種又は二種以上含んでいてもよい。
本発明の硬化性組成物は、上記成分(A)、成分(B)、成分(C)、及びその他のカチオン硬化性化合物以外にも、本発明の効果を損なわない範囲で他の成分を含有していてもよい。他の成分としては、例えば、酸化防止剤、フィラー、光増感剤、消泡剤、レベリング剤、カップリング剤、界面活性剤、難燃剤、消色剤、密着性付与剤、着色剤等を挙げることができる。これらは一種を単独で、又は二種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の硬化性組成物は、式(a)で表される化合物である成分(A)、耐光性付与剤である成分(B)、及び光カチオン重合開始剤である成分(C)とを含有する。本発明の硬化性組成物は、上記成分を所定の割合で撹拌・混合して、必要に応じて真空下で脱泡することにより調製することができる。
本発明の光学素子は、上記硬化性組成物を硬化させて得られる硬化物を構成要素として含有する光学素子である。そのため、本発明の光学素子は優れた硬化性と耐熱性と耐熱黄変性を兼ね備える。
本発明の光学装置は上記光学素子を備えた光学装置であり、例えば、上記光学素子をリフロー半田付けにより基板実装することにより製造することができる。本発明の光学装置としては、例えば、携帯電話、スマートフォン、タブレットPC(personal computer)等の携帯型電子機器;近赤外センサ、ミリ波レーダー、LEDスポット照明装置、近赤外LED照明装置、ミラーモニター、メーターパネル、ヘッドマウントディスプレイ(投影型)用コンバイナ、ヘッドアップディスプレイ用コンバイナ等の車載用電子機器等を挙げることができる。本発明の光学装置は、光学素子を別工程で実装する必要がなく、リフロー処理により他の部品と共に一括して実装が可能であるため、効率よく、且つ低コストで製造することができる。
95重量%硫酸70g(0.68モル)と1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデセン−7(DBU)55g(0.36モル)を撹拌混合して脱水触媒を調製した。
撹拌機、温度計、および脱水剤が充填され且つ保温された留出配管を具備した3Lのフラスコに、水添ビフェノール(4,4’−ジヒドロキシビシクロヘキシル)1000g(5.05モル)、上記で調製した脱水触媒125g(硫酸として0.68モル)、プソイドクメン1500gを入れ、フラスコを加熱した。内温が115℃を超えたあたりから水の生成が確認された。さらに昇温を続けてプソイドクメンの沸点まで温度を上げ(内温162〜170℃)、常圧で脱水反応を行った。副生した水は留出させ、脱水管により系外に排出した。脱水触媒は反応条件下において液体であり反応液中に微分散していた。3時間経過後、ほぼ理論量の水(180g)が留出したため反応終了とした。
反応終了液を10段のオールダーショウ型の蒸留塔を用い、プソイドクメンを留去した後、内部圧力10Torr(1.33kPa)、内温137〜140℃にて蒸留し、731gのビシクロヘキシル−3,3’−ジエンを得た。
5L反応器に水酸化ナトリウム(顆粒状)(499g、12.48モル)、及びトルエン(727mL)を加え、窒素置換した後に、テトラヒドロベンジルアルコール(420g、3.74モル)のトルエン(484mL)溶液を添加し、70℃で1.5時間熟成した。次いで、メタンスルホン酸テトラヒドロベンジル(419g、2.20モル)を添加し、3時間還流下で熟成させた後、室温まで冷却し、水(1248g)を加えて反応を停止し、分液した。分液した有機層を濃縮後、減圧蒸留を行うことにより、ジテトラヒドロベンジルエーテルを無色透明液体として得た(収率:85%)。得られたジテトラヒドロベンジルエーテルの1H−NMRスペクトルを測定した。
1H-NMR(CDCl3):δ1.23-1.33(m、2H)、1.68-1.94(m、6H)、2.02-2.15(m、6H)、3.26-3.34(m、4H)、5.63-7.70(m、4H)
撹拌器、冷却管、温度計、窒素導入管を備えた1Lのジャケット付きフラスコに水36g、硫酸水素ナトリウム12.0g、イソプロピリデン−4,4’−ジシクロヘキサノール(アルドリッチ社製)500g、溶媒としてソルベッソ150(エクソンモービル社製)500gを加えて100℃で脱水反応させた。水の留出が無くなった時点で反応終了とした。
反応液をガスクロマトグラフィーで分析を行ったところ、96%の収率で2,2−ビス(3,4−シクロヘキセニル)プロパンが生成していた。得られた反応液を、分液漏斗を用いて500mLのイオン交換水で洗浄した後、有機層を減圧蒸留し無色透明液状の2,2−ビス(3,4−シクロヘキセニル)プロパン387.0gを得た。純度は96.1%であった。
得られた製品の性状は、オキシラン酸素濃度11.3%、粘度3550cP(25℃)であり、1H−NMRからδ4.5〜5ppm付近の内部二重結合に由来するピークが消失し、δ2.9〜3.1ppm付近にエポキシ基に由来するプロトンのピークの生成が確認された。
下記表1に記載の各成分を配合組成(単位:重量部)に従って配合し、室温で自転公転ミキサーを用いて撹拌・混合することにより、均一で透明な硬化性組成物を得た。得られた硬化性組成物を以下の評価方法に従って評価を行った。
実施例及び比較例で得られた硬化性組成物の粘度(Pa・s)は、レオメーター(商品名「PHYSICA UDS200」、Paar Physica社製)を用いて温度25℃、回転速度20/秒で測定した。
縦20mm×横20mm×厚み0.5mmのテフロン(登録商標)製スペーサーを作製し、離型処理[商品名「オプツールHD1000」(ダイキン(株)製)に浸漬した後、24時間ドラフト内で放置]を施したスライドガラス(商品名「S2111」、松浪硝子(株)製)で挟み込みを行った。隙間に硬化性組成物を注型し、UV−LEDを下記条件で使用して光照射を行って硬化物を得た。得られた硬化物10mgを切り取り、下記条件でTG−DTA(商品名「EXSTAR6300」、(株)日立ハイテクサイエンス製)を使用して5%重量減少温度を測定することにより耐熱性を評価した。
(光照射条件)
<UV−LED>
照射装置:商品名「365nm LED UNIT」(ウシオ電機(株)製)
波長:365nm
照射強度:100mW/cm
積算照射量:3000mJ/cm2
(TG−DTA条件)
昇温速度:20℃/min
雰囲気:窒素
温度条件:30℃〜400℃
5%重量減少温度を測定した硬化物と同様のサンプルを作製し、硬化物の透過率を測定した。得られた硬化物の黄色度(YI)を分光光度計(商品名「U−3900」、(株)日立ハイテクノロジーズ製)を用いて測定することにより透明性を評価した。なお、黄色度(YI)はD65光源における2度視野の値を読み取った。結果を、表1の「透明性(YI)」の欄に示した。
上記[透明性(YI)]評価と同様の方法で得られた硬化物に、卓上リフロー炉(シンアペック社製)を使用して、JEDEC規格記載のリフロー温度プロファイル(最高温度:270℃)に基づく耐熱試験を連続して3回行った後、上記と同様の方法で黄色度(YI)を測定することにより耐熱黄変性(耐熱透明性)を評価した。結果を、表1の「耐熱透明性(YI)」の欄に示した。
上記「透明性(YI)」評価と同様の方法で得られた硬化物に、以下に記載する条件にて、光照射を行い、耐光性試験を実施した。上記と同様の方法で黄色度(YI)を測定することにより耐光黄変性(耐光透明性)を評価した。結果を、表1の「耐光透明性(YI)」の欄に示した。
<耐光性試験用光照射条件>
照射装置:商品名「LC−8」(浜松ホトニクス(株)製)
照射強度:100mW/cm
積算照射量:5000mJ/cm2
<成分(A)>
CELLOXIDE2021P:商品名「CELLOXIDE2021P」(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル(3,4−エポキシ)シクロヘキサンカルボキシレート、(株)ダイセル製)
(a−1):製造例1で得られた化合物、(3,4,3’,4’−ジエポキシ)ビシクロヘキシル
(a−2):製造例2で得られた化合物、ビス(3,4−エポキシシクロヘキシルメチル)エーテル
(a−3):製造例3で得られた化合物、2,2−ビス(3,4−エポキシシクロヘキサン−1−イル)プロパン
<耐光性付与剤>
TINUVIN312:商品名「TINUVIN312」(N−(2−エトキシフェニル)−N’−(2−エチルフェニル)オキサミド、BASF社製、最大吸収波長:305nm)
TINUVIN315:商品名「TINUVIN315」(N−(5−tert−ブチル−2−エトキシフェニル)−N’−(4−tert−ブチル−2−エチルフェニル)オキサミド、BASF社製、最大吸収波長:307nm)
TINUVIN928:商品名「TINUVIN928」(2−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−6−(1−メチル−2−フェニルエチル)−4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)フェノール、BASF社製、最大吸収波長:349nm)
TINUVIN400:商品名「TINUVIN400」(2−(4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−ヒドロキシフェニルとオキシランとの反応生成物、BASF社製、最大吸収波長:336nm)
<光カチオン重合開始剤>
CPI−101A:商品名「CPI−101A」(4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロアンチモネートのプロピレンカーボネート50%溶液、サンアプロ(株)製)
(c−1):4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム フェニルトリス(ペンタフルオロフェニル)ボレート
CPI−100P:商品名「CPI−100P」(4−(フェニルチオ)フェニルジフェニルスルホニウム ヘキサフルオロホスフェートのプロピレンカーボネート50%溶液、サンアプロ(株)製)
<その他のカチオン硬化性化合物>
PCL305:商品名「プラクセル305」(ポリカプロラクトントリオール、分子量550、ダイセル(株)製))
YX8000:商品名「YX8000」(水添ビスフェノールA型ジグリシジルエーテル、三菱化学(株)製)
YH−300:商品名「YH−300」(トリメチロールプロパンのポリグリシジルエーテル、新日鉄住金化学(株)製))
OXT221:商品名「アロンオキセタンOXT−221」(3−エチル−3{[(3−エチルオキセタン−3−イル)メトキシ]メチル}オキセタン、東亞合成(株)製)
<酸化防止剤>
IN1010:商品名「Irganox 1010」(ペンタエリスリトール テトラキス[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート]、BASF社製)
Claims (9)
- 下記成分(A)、下記成分(B)、下記成分(C)、及び成分(A)以外のカチオン硬化性化合物を含み、硬化性組成物に含まれるカチオン硬化性化合物全量における前記成分(A)以外のカチオン硬化性化合物の含有量が5〜85重量%であることを特徴とする硬化性組成物。
成分(A):下記式(a)で表される脂環式エポキシ化合物
成分(B):250〜400nmにおける紫外可視光吸収スペクトルにおいて、280〜320nmの間に最大吸収波長を有する耐光性付与剤
成分(C):光カチオン重合開始剤 - 前記成分(A)以外のカチオン硬化性化合物として、分子内にエポキシ基を1個以上有する化合物であって成分(A)以外の化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物、及びポリオール化合物からなる群より選択される1種以上を含む請求項1に記載の硬化性組成物。
- 下記成分(A)、下記成分(B)、及び下記成分(C)を含み、さらに、成分(A)以外のカチオン硬化性化合物として、分子内にエポキシ基を1個以上有する化合物であって成分(A)以外の化合物、オキセタン化合物、ビニルエーテル化合物、及びポリオール化合物からなる群より選択される1種以上を含むことを特徴とする硬化性組成物。
成分(A):下記式(a)で表される脂環式エポキシ化合物
成分(B):250〜400nmにおける紫外可視光吸収スペクトルにおいて、280〜320nmの間に最大吸収波長を有する耐光性付与剤
成分(C):光カチオン重合開始剤 - さらに、酸化防止剤を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- さらに、フェノール系酸化防止剤を含む請求項1〜3のいずれか1項に記載の硬化性組成物。
- 請求項1〜5のいずれか1項に記載の硬化性組成物の硬化物。
- 請求項6に記載の硬化物を有する光学素子。
- 請求項8に記載の光学素子を備えた光学装置。
Priority Applications (8)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015156988A JP6204420B2 (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
PCT/JP2016/070803 WO2017026225A1 (ja) | 2015-08-07 | 2016-07-14 | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
KR1020187004626A KR20180039081A (ko) | 2015-08-07 | 2016-07-14 | 경화성 조성물 및 그것을 사용한 광학 소자 |
CN201680046156.0A CN107922587B (zh) | 2015-08-07 | 2016-07-14 | 固化性组合物及使用其的光学元件 |
EP16834922.3A EP3333210A4 (en) | 2015-08-07 | 2016-07-14 | HARDENING COMPOSITION AND OPTICAL ELEMENT THEREFOR |
US15/750,797 US10584200B2 (en) | 2015-08-07 | 2016-07-14 | Curable composition and optical element obtained using same |
TW105124383A TWI700329B (zh) | 2015-08-07 | 2016-08-02 | 硬化性組成物、及使用其之光學元件 |
US16/715,476 US10829586B2 (en) | 2015-08-07 | 2019-12-16 | Curable composition and optical element obtained using same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2015156988A JP6204420B2 (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2017165190A Division JP6576991B2 (ja) | 2017-08-30 | 2017-08-30 | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2017036367A JP2017036367A (ja) | 2017-02-16 |
JP2017036367A5 JP2017036367A5 (ja) | 2017-07-20 |
JP6204420B2 true JP6204420B2 (ja) | 2017-09-27 |
Family
ID=57983137
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2015156988A Active JP6204420B2 (ja) | 2015-08-07 | 2015-08-07 | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US10584200B2 (ja) |
EP (1) | EP3333210A4 (ja) |
JP (1) | JP6204420B2 (ja) |
KR (1) | KR20180039081A (ja) |
CN (1) | CN107922587B (ja) |
TW (1) | TWI700329B (ja) |
WO (1) | WO2017026225A1 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2018024880A (ja) * | 2017-08-30 | 2018-02-15 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
US10584200B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-03-10 | Daicel Corporation | Curable composition and optical element obtained using same |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6553980B2 (ja) * | 2015-08-13 | 2019-07-31 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物及びその硬化物 |
WO2018101196A1 (ja) * | 2016-11-29 | 2018-06-07 | 富士フイルム株式会社 | 重合性液晶組成物、光学異方性膜、光学フィルム、偏光板、画像表示装置および有機エレクトロルミネッセンス表示装置 |
JP7087358B2 (ja) * | 2017-11-29 | 2022-06-21 | Dic株式会社 | 繊維強化成形材料及びそれを用いた成形品 |
WO2024081298A1 (en) * | 2022-10-11 | 2024-04-18 | U.S. Silica Company | Reflective granular compositions containing cristobalite |
Family Cites Families (36)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3788858B2 (ja) | 1997-09-19 | 2006-06-21 | 日本化薬株式会社 | レンズ用樹脂組成物及びその硬化物 |
US20030059618A1 (en) * | 2001-03-23 | 2003-03-27 | Hideyuke Takai | Method of producing epoxy compound, epoxy resin composition and its applications, ultraviolet rays-curable can-coating composition and method of producing coated metal can |
JP4124991B2 (ja) | 2001-10-23 | 2008-07-23 | Dic株式会社 | フレネルレンズ用活性エネルギー線硬化型樹脂組成物及びフレネルレンズシート |
JP2005119124A (ja) | 2003-10-16 | 2005-05-12 | Teijin Chem Ltd | ポリカーボネート共重合体の射出成形法およびそれにより成形される成形品 |
JPWO2006100978A1 (ja) * | 2005-03-18 | 2008-09-04 | コニカミノルタエムジー株式会社 | 活性光線硬化型組成物、重合方法、活性光線硬化型インク、画像形成方法及びインクジェット記録装置 |
JP4800383B2 (ja) | 2005-05-26 | 2011-10-26 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 小さい形状を成形するための方法およびシリコーン封止剤組成物 |
JP5063873B2 (ja) * | 2005-07-05 | 2012-10-31 | 出光興産株式会社 | 光拡散性ポリカーボネート系樹脂組成物、および同樹脂組成物を用いた光拡散板 |
JP5064857B2 (ja) * | 2007-03-29 | 2012-10-31 | 日本製紙株式会社 | 嵩高中質書籍用紙 |
US20090004579A1 (en) * | 2007-06-27 | 2009-01-01 | Dsm Ip Assets B.V. | Clear and colorless three-dimensional articles made via stereolithography and method of making said articles |
JP5435879B2 (ja) * | 2008-02-14 | 2014-03-05 | 株式会社ダイセル | ナノインプリント用硬化性樹脂組成物 |
JP2009197180A (ja) | 2008-02-25 | 2009-09-03 | Toray Ind Inc | 耐光性エポキシ樹脂組成物およびそれを用いた繊維強化複合材料 |
JP5296575B2 (ja) | 2009-03-06 | 2013-09-25 | 住友化学株式会社 | 光硬化性接着剤組成物、偏光板とその製造法、光学部材及び液晶表示装置 |
JP2010248408A (ja) * | 2009-04-17 | 2010-11-04 | Kaneka Corp | 硬化性組成物 |
US20120259031A1 (en) * | 2009-12-17 | 2012-10-11 | Dsm Ip Assets, B.V. | Led curable liquid resin compositions for additive fabrication |
EP2422614A1 (de) * | 2010-08-26 | 2012-02-29 | Kuraray Europe GmbH | Weichmacherhaltige Folien auf Basis von Polyvinylacetal mit selektiver Durchlässigkeit für UV-Strahlung |
JP2012082272A (ja) * | 2010-10-08 | 2012-04-26 | Dainippon Printing Co Ltd | 電子線硬化性樹脂組成物及びその硬化物 |
JP5953875B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-07-20 | 住友化学株式会社 | 偏光板及びそれを用いた積層光学部材 |
JP6047905B2 (ja) * | 2012-03-29 | 2016-12-21 | 住友化学株式会社 | 偏光板及びそれを用いた積層光学部材 |
JP6460985B2 (ja) | 2013-06-03 | 2019-01-30 | 株式会社ダイセル | 硬化性エポキシ樹脂組成物 |
FR3007153B1 (fr) | 2013-06-12 | 2015-06-05 | Montabert Roger | Procede de commande d’un parametre d’alimentation d’un appareil a percussions |
CN104345562B (zh) * | 2013-08-09 | 2020-04-24 | 帝斯曼知识产权资产管理有限公司 | 用于增材制造的低粘度液体辐射可固化的牙对准器模具树脂组合物 |
KR20160111918A (ko) * | 2014-01-29 | 2016-09-27 | 주식회사 다이셀 | 나노임프린트용 광 경화성 조성물, 및 그것을 사용한 미세 패턴의 형성 방법 |
EP3670566B1 (en) * | 2014-06-27 | 2021-02-24 | Daicel Corporation | Monomer composition and curable composition containing same |
JP2016027124A (ja) * | 2014-06-27 | 2016-02-18 | 株式会社ダイセル | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 |
JP6240119B2 (ja) * | 2014-06-27 | 2017-11-29 | 株式会社ダイセル | モノマー組成物、及びそれを含む硬化性組成物 |
CN106459575B (zh) * | 2014-06-27 | 2018-12-04 | 株式会社大赛璐 | 单体组合物及含有其的固化性组合物 |
CN114479010A (zh) * | 2014-08-08 | 2022-05-13 | 株式会社大赛璐 | 具有特殊形状的环氧树脂成型物、以及具备该成型物的光学装置 |
WO2016043024A1 (ja) * | 2014-09-17 | 2016-03-24 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
KR20170072266A (ko) * | 2014-10-23 | 2017-06-26 | 주식회사 다이셀 | 프레넬 렌즈, 및 그것을 구비한 광학 장치 |
CN107614562B (zh) * | 2015-05-27 | 2022-06-03 | 株式会社大赛璐 | 光固化性组合物、使用其的固化物及光学部件 |
JP6204420B2 (ja) | 2015-08-07 | 2017-09-27 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
JP6553980B2 (ja) * | 2015-08-13 | 2019-07-31 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物及びその硬化物 |
JP6286396B2 (ja) * | 2015-08-13 | 2018-02-28 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物及びその硬化物 |
JP2017040791A (ja) * | 2015-08-20 | 2017-02-23 | 株式会社ダイセル | 光学部品、及びそれを備えた光学装置 |
US11332625B2 (en) * | 2015-11-17 | 2022-05-17 | Covestro (Netherlands) B.V. | Antimony-free radiation curable compositions for additive fabrication, and applications thereof in investment casting processes |
US11208585B2 (en) | 2016-03-24 | 2021-12-28 | Tetra Technologies, Inc. | High density, low TCT divalent brines and uses thereof |
-
2015
- 2015-08-07 JP JP2015156988A patent/JP6204420B2/ja active Active
-
2016
- 2016-07-14 KR KR1020187004626A patent/KR20180039081A/ko unknown
- 2016-07-14 US US15/750,797 patent/US10584200B2/en active Active
- 2016-07-14 WO PCT/JP2016/070803 patent/WO2017026225A1/ja active Application Filing
- 2016-07-14 EP EP16834922.3A patent/EP3333210A4/en not_active Withdrawn
- 2016-07-14 CN CN201680046156.0A patent/CN107922587B/zh active Active
- 2016-08-02 TW TW105124383A patent/TWI700329B/zh not_active IP Right Cessation
-
2019
- 2019-12-16 US US16/715,476 patent/US10829586B2/en active Active
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10584200B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-03-10 | Daicel Corporation | Curable composition and optical element obtained using same |
US10829586B2 (en) | 2015-08-07 | 2020-11-10 | Daecel Corporation | Curable composition and optical element obtained using same |
JP2018024880A (ja) * | 2017-08-30 | 2018-02-15 | 株式会社ダイセル | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2017036367A (ja) | 2017-02-16 |
US20180230260A1 (en) | 2018-08-16 |
US20200115491A1 (en) | 2020-04-16 |
US10584200B2 (en) | 2020-03-10 |
TWI700329B (zh) | 2020-08-01 |
CN107922587A (zh) | 2018-04-17 |
WO2017026225A1 (ja) | 2017-02-16 |
US10829586B2 (en) | 2020-11-10 |
TW201712067A (zh) | 2017-04-01 |
KR20180039081A (ko) | 2018-04-17 |
EP3333210A1 (en) | 2018-06-13 |
CN107922587B (zh) | 2020-12-25 |
EP3333210A4 (en) | 2019-06-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6232160B1 (ja) | レンズの製造方法、レンズおよび光学装置 | |
JP6204420B2 (ja) | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 | |
JP6652616B2 (ja) | 特殊形状を有するエポキシ樹脂成形物、及びそれを備えた光学装置 | |
WO2017029996A1 (ja) | 光学部品、及びそれを備えた光学装置 | |
WO2016043024A1 (ja) | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 | |
JP6576991B2 (ja) | 硬化性組成物、及びそれを用いた光学素子 | |
JP2018013786A (ja) | 光学部品、及びそれを備えた光学装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170608 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170608 |
|
A871 | Explanation of circumstances concerning accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871 Effective date: 20170608 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20170621 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170831 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6204420 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |