[go: up one dir, main page]

JP6204358B2 - 乗物用座席シート - Google Patents

乗物用座席シート Download PDF

Info

Publication number
JP6204358B2
JP6204358B2 JP2014529377A JP2014529377A JP6204358B2 JP 6204358 B2 JP6204358 B2 JP 6204358B2 JP 2014529377 A JP2014529377 A JP 2014529377A JP 2014529377 A JP2014529377 A JP 2014529377A JP 6204358 B2 JP6204358 B2 JP 6204358B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
frame
vehicle
side frames
seat back
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014529377A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014024586A1 (ja
Inventor
武志 阿久津
武志 阿久津
尚人 奥
尚人 奥
太田 誠
誠 太田
中嶋 亮輔
亮輔 中嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
TS Tech Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd, TS Tech Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Publication of JPWO2014024586A1 publication Critical patent/JPWO2014024586A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6204358B2 publication Critical patent/JP6204358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/682Joining means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4228Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the rear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/5816Seat coverings attachments thereof
    • B60N2/5825Seat coverings attachments thereof by hooks, staples, clips, snap fasteners or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/58Seat coverings
    • B60N2/60Removable protective coverings
    • B60N2/6009Removable protective coverings covering more than only the seat
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/64Back-rests or cushions
    • B60N2/66Lumbar supports
    • B60N2/667Lumbar supports having flexible support member bowed by applied forces
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/70Upholstery springs ; Upholstery
    • B60N2/7094Upholstery springs
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/02Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable
    • B60N2/22Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable
    • B60N2/2222Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles the seat or part thereof being movable, e.g. adjustable the back-rest being adjustable the back-rest having two or more parts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/4207Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces
    • B60N2/4214Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal
    • B60N2/4221Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats characterised by the direction of the g-forces longitudinal due to impact coming from the front
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/24Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles
    • B60N2/42Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles for particular purposes or particular vehicles the seat constructed to protect the occupant from the effect of abnormal g-forces, e.g. crash or safety seats
    • B60N2/427Seats or parts thereof displaced during a crash
    • B60N2/42727Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement
    • B60N2/42745Seats or parts thereof displaced during a crash involving substantially rigid displacement of the back-rest
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/686Panel like structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/68Seat frames
    • B60N2/688Particular seat belt attachment and guiding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)

Description

本発明は、乗物、主として自動車に設置され、シートクッション、このシートクッションの後端部に連結されるシートバックを備えた、乗物用座席シートに関する。
かゝる乗物用座席シートにおいて、前記シートバックの骨格を形成するシートバックフレームを、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレーム、左右サイドフレームの上部間を結合するアッパフレーム、左右サイドフレームの下部間を結合するロアフレームなどにより構成したものは公知である(下記特許文献1参照)。
日本特開2010−173434号公報
ところが、前記シートバックは、シートバックフレームの下部フレームの上方に空間部が形成されているため、たとえば、乗物の、急加速時、後面衝突時など、シートバックに過度な衝撃荷重が作用したときに、シートバックによる乗員の支持、特にその腰部に対する支持を向上させることが望まれていた。
本発明は、かゝる事情に鑑みてなされたもので、シートバックフレームを改良することで、前記要望を満たすようにした新規な乗物用座席シートを提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は、乗員の着座するシートクッション、このシートクッションの後端部に連結されて乗員の背部を受けるシートバックを備えた乗物用座席シートにおいて、前記シートバックの骨格を構成するシートバックフレームは、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレームと、前記左右サイドフレームの上部間を結合するアッパフレームと、前記左右サイドフレームの下部間を結合するロアーフレームとよりなり、前記シートバックフレームは、前記シートクッションに対してリクライニング機構の枢軸を中心にリクライニング可能であり、前記ロアフレームは、の中央部に該ロアーフレームよりも前方に延出する突出部が設けられ
前記突出部の前端は、前記枢軸の前端よりも後方に配置されることを第1の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、前記第1の特徴に加えて、前記突出部は、前記枢軸の下端よりも上方に配置されていることを第2の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、乗物の適所に設置されて乗員の着座するシートクッション、このシートクッションの後端部に連結されて乗員の背部を受けるシートバックを備えた乗物用座席シートにおいて、前記シートバックの骨格を構成するシートバックフレームは、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレームと、前記左右サイドフレームの上部間を結合するアッパフレームと、前記左右サイドフレームの下部間を結合するロアーフレームとよりなり、前記ロアーフレームは、前記左右サイドフレーム間を車幅方向に延びる中央部材と、この中央部材の両端を前記左右サイドフレームに接続する左右接続部材とを備え、前記中央部材の中央部には、この中央部材の左右両側部よりも上方に突出する突出部が、該中央部材よりも前方に延出するようにして設けられ、前記突出部の上部に、上端折曲部を有するとともに、前記突出部の下端に、該突出部を前方に傾斜させる下端折曲部を有し、更にこれら下端折曲部および上端折曲部間に、前方に向けて凸に折り曲げられる折曲部を有することを第3の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、前記第3の特徴に加えて、前記突出部の上端折曲部は、前方に折り曲げられており、そこにシートバックの表皮の端縁が掛け止められることを第4の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、前記第の特徴に加えて、前記突出部は、ロアーフレームとは別部材で構成されていることを第の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、乗物の適所に設置されて乗員の着座するシートクッション、このシートクッションの後端部に連結されて乗員の背部を受けるシートバックを備えた乗物用座席シートにおいて、前記シートバックの骨格を構成するシートバックフレームは、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレームと、前記左右サイドフレームの上部間を結合するアッパフレームと、前記左右サイドフレームの下部間を結合するロアーフレームとよりなり、前記ロアーフレームは、前記左右サイドフレーム間を車幅方向に延びる中央部材と、この中央部材の両端を前記左右サイドフレームに接続する左右接続部材とを備え、前記中央部材の中央部には、この中央部材の左右両側部よりも上方に突出する突出部が、該中央部材よりも前方に延出するようにして設けられ、前記突出部は、前記ロアーフレームとは別部材で構成され、前記突出部の前記上端折曲部は、前方に折り曲げられており、そこにシートバックの表皮の端縁が掛け止められることを第の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、乗物の適所に設置されて乗員の着座するシートクッション、このシートクッションの後端部に連結されて乗員の背部を受けるシートバックを備えた乗物用座席シートにおいて、前記シートバックの骨格を構成するシートバックフレームは、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレームと、前記左右サイドフレームの上部間を結合するアッパフレームと、前記左右サイドフレームの下部間を結合するロアーフレームとよりなり、前記ロアーフレームは、前記左右サイドフレーム間を車幅方向に延びる中央部材と、この中央部材の両端を前記左右サイドフレームに接続する左右接続部材とを備え、前記中央部材の中央部には、この中央部材の左右両側部よりも上方に突出する突出部が、該中央部材よりも前方に延出するようにして設けられ、、前記突出部は、前記中央部材の中央部よりも前方に前上りに傾斜する荷重受面を有していることを第の特徴としている
記目的を達成するために、本発明は、前記第の特徴に加えて、シートバックに、乗員の背部を支持する受圧部材を設けたものにおいて、シートバックに後方からの荷重が作用しない状態では、前記受圧部材の下端よりも、前記突出部の上端および前記荷重受面が後方に位置していることを第8の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、前記第8の特徴に加えて、乗員の着座状態において、シートバックに後方からの荷重が作用したときは、前記受圧部材の下端の真下に前記突出部の前端が配置されるようにして前記受圧部材の下端面と前記突出部の上端面とが並列され、それらの面が相互に接近するようにしたことを第9の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、前記第8または9の特徴に加えて、前記突出部の上端部のシート幅方向の横幅は、前記受圧部材の下端部のシート幅方向の横幅よりも広く形成されていることを第10の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、前記第8、9または10の特徴に加えて、前記突出部のシート幅方向の長さは、前記受圧部材の下部をシートバックフレームに取付ける下部取付け部材の左右取付部間の長さよりも長くされていることを第11の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、前記第1〜11の何れかの特徴に加えて、前記突出部の左右両側と、前記中央部材の左右両側部および前記左右接続部材との間にはそれぞれ凹部が形成されることを第12の特徴としている。
上記目的を達成するために、本発明は、前記第1〜12の何れかの特徴に加えて、前記突出部は、その上部と下部の間が、前方に凸の湾曲面に形成されていることを第13の特徴としている。
本発明の第1の特徴によれば、ロアーフレームには、その中央部に該ロアーフレームよりも前方に延出する突出部が設けられるので、その突出部を、シートクッション上に着座する乗員に近付けることができ、乗員の支持力を向上させることができる。
本発明の第3、第6、第7の特徴によれば、ロアーフレームは、左右サイドフレーム間を車幅方向に延びる中央部材と、この中央部材の両端を前記左右サイドフレームに接続する左右接続部材とを備え、前記中央部材の中央部には、この中央部材の左右両側部よりも上方に突出する突出部が、該中央部材よりも前方に延出するようにして設けられるので、突出部が、中央部材よりも前方に延出することで、突出部を、シートクッション上に着座する乗員に近付けることができ、乗員の支持力を向上させることができる。また突出部が、中央部材の左右両側部よりも上方に突出することで、乗員の支持力が一層向上し、シートバックが過大な荷重を受けた際に、突出部によって衝撃荷重を有効に吸収することができる。
しかも本発明の第3の特徴によれば、前記突出部の上部に、上端折曲部を有するとともに、前記突出部の下端に、該突出部を前方に傾斜させる下端折曲部を有し、更にこれら下端折曲部および上端折曲部間に、前方に向けて凸に折り曲げられる折曲部を有するので、突出部の強度を高めることができる。また本発明の第7の特徴によれば、前記突出部は、中央部材の中央部よりも前方に前上りに傾斜する荷重受面を有しているので、突出部による乗員の支持力を向上させることができる。
本発明の第4、第6の特徴によれば、前記突出部の上端折曲部は、前方に折り曲げられており、そこにクッション部材の表皮の端縁が掛け止められるので、突出部により表皮の端縁を安定して支持することができる。
本発明の第5、第6の特徴によれば、前記突出部は、ロアーフレームとは別部材で構成されているので、ロアーフレーム本来の機能を損なうことなく、その突出部を乗員の腰部の支持に最も適した材料により形成することができる
本発明の第8の特徴によれば、シートバックに、乗員の背部を支持する受圧部材を設けたものにおいて、シートバックに後方からの荷重が作用しない状態では、前記受圧部材の下端よりも、前記突出部の上端および前記荷重受面が後方に位置しているので、乗員に違和感を与えることがない。
本発明の第9の特徴によれば、乗員の着座状態において、シートバックに後方からの荷重が作用したときは、前記受圧部材の下端の真下に前記突出部の前端が配置されるようにして前記受圧部材の下端面と前記突出部の上端面とが並列され、それらの面が相互に接近するようにしたので、乗員の支持力を一層向上させることができる。
本発明の第10の特徴によれば、前記突出部の上端部のシート幅方向の横幅は、前記受圧部材の下端部のシート幅方向の横幅よりも広く形成されているので、突出部による乗員の支持を一層安定させることができる。
本発明の第11の特徴によれば、突出部の車幅方向の長さは、前記受圧部材の下部をシートバックフレームに取付ける下部取付け部材の左右取付部間の長さよりも長くされているので、突出部による乗員の支持を一層安定させることができる。
本発明の第12の特徴によれば、突出部と、中央部材の左右両側部および左右接続部材との間にはそれぞれ凹部が形成されるので、突出部が、ロアーフレームとは別個に単独で前後方向に弾性変形することが可能となって、前後方向の荷重に対してより的確に変形することができる。
本発明の第13の特徴によれば、前記突出部は、その上部と下部の間が、前方に凸の湾曲面に形成されているので、乗員に違和感を与えることなく、その支持力が一層向上する。
図1は座席シートの側面図である。(第1の実施の形態) 図2は図1の2矢視の座席シートの一部破断した前方斜視図である。(第1の実施の形態) 図3は図2の3線矢視の座席シートの正面図である。(第1の実施の形態) 図4は図2の4線矢視の座席シートの背面図である。(第1の実施の形態) 図5は図3の5−5線に沿う断面図である。(第1の実施の形態) 図6は図5の6線矢視の仮想線囲い部分の拡大図である。(第1の実施の形態) 図7は図5の7線矢視の仮想線囲い部分の拡大図である。(第1の実施の形態) 図8は図3の8−8線に沿う断面図である。(第1の実施の形態) 図9は図3の9線矢視拡大図である。(第1の実施の形態) 図10は受圧部材に負荷のかかった状態を示す、図7と同じ断面図である。(第1の実施の形態) 図11は受圧部材に負荷のかかった状態の受圧部材と上部連結ワイヤとの関係を示す、図4の一部拡大図である。(第1の実施の形態) 図12は図11の12−12線に沿う断面図である。(第1の実施の形態)
2・・・・シートクッション
3・・・・シートバック
・・・・枢軸
10・・・・リクライニング機構
15・・・・表皮
20・・・・・シートバックフレーム
21・・・・・サイドフレーム
22・・・・・アッパフレーム
23・・・・・ロアーフレーム
24・・・・・中央部材
25・・・・・左右接続部材
26・・・・・突出部
26a・・・・折曲部(荷重受面)
26b・・・・上端折曲部
26c・・・・下端折曲部
27・・・・・凹部
40i・・・・下部取付け部材(下部支持片)
M・・・・・・乗員
本発明の乗物用座席シートを、自動車用として実施した場合の実施態様について説明する。
第1の実施の形態
以下の説明において、座席シートの設置される自動車の前後を「前後」、その左右を「左右」、その上下を「上下」という。
図1,2に示すように、自動車用座席シート1は、シートクッション2、シートバック3およびヘッドレスト4を備える。
シートクッション2は、下部に複数の支持脚7、7を設けた、シートクッションフレーム6を有しており、その支持脚7、7が自動車の床Fに固着される。
シートクッションフレーム6の後端部には上方に突出する左右一対のブラケット8が連設され、これらブラケット8に、シートバック3の骨格を構成するシートバックフレーム20が、従来公知のリクライニング機構10を介して枢軸9まわりにリクライニング可能に連結される。
また、シートバックフレーム20の上端部、すなわちアッパフレーム22には、左右一対のヘッドレスト支持筒11、11が固設されており、これら支持筒11、11によってヘッドレスト4が、従来公知の支持装置(図示せず)によって昇降および固定可能に支持される。
つぎに、図1〜9を参照して、本発明にかかる座席シート1のシートバック3の具体的構造について詳細に説明する。
シートバック3は、その骨格を構成するシートバックフレーム20と、そのシートバックフレーム20の全域を被包し、その表面が表皮15により被覆される、発泡ウレタン製のクッション部材14と、シートバックフレーム20の背面に取り付けられるバックボード16とを備えている。
図2〜4に示すように、シートバックフレーム20は、上下方向に長い長方形状に形成されており、左右方向、すなわち車幅方向に間隔を存して互いに並行に上下方向に延びる左右サイドフレーム21と、左右サイドフレーム21,21の上端間に溶接結合されるアッパフレーム22と、左右サイドフレーム21,21の下端間に溶接結合されるロアーフレーム23とより上下方向に長い矩形状に形成されている。
前記左右サイドフレーム21,21は、互いに対向する内面を開放した横断面コ字状に形成され、その下半部は前方に湾曲状に膨出形成され、また、前記アッパフレーム22は、パイプ部材により門型に形成されている。
つぎに、ロアーフレーム23の構造について説明する。
このロアーフレーム23は、左右サイドフレーム21,21間を車幅方向に延びる中央部材24と、この中央部材24の左右両端と左右サイドフレーム21,21の下端間を一体に溶接結合する左右接続部材25,25を備える。前記中央部材24は、鋼板などの板材により断面コ字状で、車幅方向に長い長方形に形成され、一方、左右接続部材25,25は、鋼板などの板材により断面コ字状で、三角形状に形成されている。中央部材24の左右両端部には、それと重なるように左右接続部材25,25の内端部が接続され、それらは一体に溶接結合される。また、左右接続部材25,25の上端は、前記左右サイドフレーム21,21の下端にそれぞれ一体に溶接結合される。そして、ロアーフレーム23は、全体として前後方向からみて凹状に形成されている。
前記中央部材24と左右接続部材25,25は、それらを同一素材あるいは、別の素材により形成してもよく、またそれらは、同じ厚さ、あるいは別の厚さに形成してもよい。
図3,4,5,7に示すように、前記中央部材24の、車幅方向(左右方向)の中央部の上縁部には、その方向に細長い長方形状の突出部26が上方に向けて一体に突出形成されている。この突出部26は、前記枢軸9の下端よりも上方に配置されて、その前端は前記枢軸9の前端よりも後方に配置される。また該突出部26の左右両端と、中央部材24の左右両端部および左右接続部材25,25との間にはそれぞれ凹部27,27が形成されており、突出部26は、単独で前後方向に弾性変形が可能である。そして、この突出部26は、ロアーフレーム23と同じ厚さ、あるいは別の厚さ、たとえばそれよりも肉薄に形成される。
つぎに、前記突出部26の構造を、さらに詳細に説明すると、この突出部26は、シートクッション2上に乗員Mが着座した状態では、後述する受圧部材40よりも後方にあって、突出部26の上端と、受圧部材40の下端間には、前後方向に距離dが保たれ(図5,7参照)、乗員Mに違和感を与えないようにしており、自動車の急加速時、後面衝突時など、シートバック3に乗員Mからの荷重が作用したとき、受圧部材40の下端の真下に突出部26の前端が配置されるように、突出部26の上端と、受圧部材40の下端とが上下方向に略面一になり、また、突出部26の上端面が、受圧部材40の下端面に最も近づくように設定される(図10参照)。
図5,7に示すように、前記突出部26は、中央部材24よりも前側(乗員側)に向けて前上りに傾斜しており、その上下方向の中間領域26aには、前方に向かって凸に湾曲する湾曲面よりなり、クッション部材14の後面に接触する荷重受面が形成され、その上端(自由端)には、前方に向かって折り曲げられる上端折曲部26bが形成され、さらに、その下端には、後方に向かって折り曲げられる下端折曲部26cが形成されており、突出部26の剛性が高められる。前記上端折曲部26bは、表皮15の下端縁の掛け止め部として利用することができ、また、前記下端折曲部26cは中央部材24に一体に接続されている。突出部26の上端面は、後述する受圧部材40の下端面と間隔をあけて略平行である。
なお、前記上端折曲部26bの上端(自由端)は、後方に向かって折り曲げるようにしてもよい。
図2〜4に示すように、シートバックフレーム20上部、すなわちアッパフレーム22の左右側部には、第1規制部材30および第2規制部材31が上下に間隔をあけて架設されている。
第1規制部材30は、ワイヤなどの線状部材により構成され、車幅方向に直線状に延びており、その左右両端30e,30eが、シートバックフレーム20のアッパフレーム22の左右側部に溶接結着されている。そして、この第1規制部材30は、図5,6に示すように、アッパフレーム22を迂回してその後部下方に垂下される後部クッション部材14aの下端部を挟んでバックボード16の上縁を支持しており、後部クッション部材44の変形を規制する。
一方、図3,4に示すように、第2規制部材31もワイヤなどの線状部材により構成され、その左右両端31e,31eが、アッパフレーム22の左右側部に溶接結着されている。そして、この第2規制部材31は、第1規制部材30よりも前方にあって(図5,6参照)上下方向に波状に屈曲形成されていて、後部クッション部材14aの前方への変形を抑制する規制部31a、後部クッション部材44aの表皮15を取り付ける一対の表皮取付部31b,31bおよびバックボード16の上縁を係止する一対のバックボード取付部31c,31cが一体に形成されている。具体的には、前記規制部31aは、第2規制部材31の中央部に形成され、前記第1規制部材30と交差し上方に突出して横方向に直線状に延びる突出部分31a−1と、その両端より下方に垂下する垂下部分31a−2を有して逆U字状に形成されている。また、前記表皮取付部31bは、前記垂下部分31a−2の下端に連続して横方向に直線状に延びており、さらに、前記バックボード取付部31cは、表皮取付部31bの左右両側に、略鉛直な連結部分31d,31dを介して横方向に直線状に延びている。
図3,4に示すように、前記第2規制部材31の、規制部31aの突出部分31a−1は、アッパフレーム22に設けられる、ヘッドレストの一対の支持筒11,11の下端よりも上方に突出し、かつ、その支持筒11,11間に配置されていて、一対のヘッドレストの支持筒11,11近傍の後部クッション部材14aがそれよりも前方側、すなわち乗員側へ変形して侵入するのを効果的に抑制する。
図3、4、5、6に示すように、シートバック16の背面を覆うバックボード16の上端内側に設けられる一対の取付けフック16a,16aは、前記第2規制部材31のバックボート取付部31c,31cに係止され、バックボード16の上端は、第2規制部材31に取り付けられる。また、クッション部材14を被覆する表皮15の端末は、第2規制部材31の表皮取付部31b、31bに結着される。
ところで、自動車の急加速時、後面衝突時など、過大な外力がシートバック3に作用したき、第2規制部材31に設けた規制部31aは、シートバックフレーム20よりも後方側のクッション部材14aが、その前方側へと変形して侵入するのを抑制することができ、クッション部材14による乗員の保護を安定させることができる。
また、シートバック3の製作時、運搬時などにおいても、シートバック3に後方からの過大な外力が作用したときにも、第2規制部材31の規制部31aは、シートバックフレーム20よりも後方側の後部クッション部材14aが、その前方側へ変形して侵入するのを抑止することができる。
図2〜7、11に示すように、シートバックフレーム20内には、シートクッション上に着座する乗員Mの上半身、すなわちその胸部および腰部を支持する、受圧部材40が、その四方に間隙をあけて配設されている。この受圧部材40は、PP(ポリプロピレン)などの合成樹脂製の板材により、前後方向からみて四角形状に形成されており、シートフバックフレーム20に、上部連結部材としての上部連結ワイヤ41および下部連結部材としての下部連結ワイヤ42を介して前後方向に撓むように弾性支持されている。上部連結ワイヤ41は、下部連結ワイヤ42よりも軸方向の伸び量が大きく、これにより、受圧部材40は、その上部が、下部よりも前後方向の撓み量が大きくなるようにされている。
図3,4に示すように、受圧部材40は、その上部が、その下部よりも車幅方向の横幅が広く、かつその上部の肉厚t2 が、その下部の肉厚t1 よりも肉薄に形成されてい
る(図5参照)。受圧部材40の左右両側には、左右側部縦リブ40a,40aがその背面側に向けて膨出形成され、さらに、その下半部には、その略全域に亘り、複数の縦リブ40b…、それらとクロスする横リブ40c、他の複数の小リブ40d…がその背面側向けて膨出形成されており、これらのリブは、受圧部材40の左右両側部および下半部を補強している。そして、受圧部材40に乗員Mからの荷重が作用したとき、その上部が、下部よりも弾性変形し易く、その沈み込み量が大きくなるようにされており、後述するように受圧部材40による乗員Mの保護効率を高めるようにしている。
図3,4に示すように、受圧部材40の上部および下部は、上部および下部連結ワイヤ41,42によって、前後方向に撓むように弾性変形可能に支持される。
受圧部材40の背面の上方角部には、下向きに開放した鉤状の左右上部支持片40e,40eがそれぞれ一体に形成され、またその上方中央部には上向きに開放した鉤状の上部中央支持片40fが一体に形成され、さらに、それらの支持片40fよりも下方において、左右上部支持片40e,40eと上部中央支持片40fとの間には、下向きに開放した鉤状の左右中間支持片40g,40gがそれぞれ一体に形成されている。
一方、上部連結ワイヤ41は、上下方向に波状に屈曲形成されて、その両端41e,41eがシートバックフレーム20の左右サイドフレーム21,21に連結されている。受圧部材40の左右上部支持片40e,40eは、上部連結ワイヤ41の横方向に延びる左右上部分41a,41aにそれぞれ横方向に摺動可能に支持され、また、その上部中央支持片40fは、上部連結ワイヤ41の横方向に延びる上部分41bに支持され、さらに、その左右中間支持片40g,40gは、上部連結ワイヤ41の横方向に延びる左右下部分41c,41cにそれぞれ横方向に摺動可能に支持される。
また、図3,4,8に示すように、受圧部材40の、左右上部には、前記上部連結ワイヤ41に当接して受圧部材40の撓み量を制限する左右一対の当接部材40h,40hが一体に設けられる。すなわち、受圧部材40の左右側部縦リブ40a,40aの上部には、その受圧部材40の背面との間に間隙を存して内方に向けて突出する当接部材40h,40hが一体に形成されている。前記当接部材40h,40hと受圧部材40の背面との間に上部連結ワイヤ41の左右側部41d,41dを受け入れる受入空間c,c(図8,12参照)が形成される。そして、その受入空間c,cに進入した上部連結ワイヤ41の左右側部41d,41dは、前記当接部材40h,40hにそれぞれ当接して受圧部材40の後方への変移が抑制され、これにより、受圧部材40の後方への撓み量(沈込み量)を規制することができる。
受圧部材40の下部は、下部連結ワイヤ42によって、後方に移動可能に支持される。図3,4に示すように、受圧部材40の背面の下方左右には、下向きに開放した鉤状の左右下部支持片40i,40iがそれぞれ一体に形成され、またその中央部には上向きに開放した鉤状の下部中央支持片40jが一体に形成されている。
一方、下部連結ワイヤ42は、上下方向に屈曲形成されて、その両端42e,42eがシートバックフレーム20の左右サイドフレーム21,21に、それぞれ回動部材44および引張ばね46を介して連結されている。図9に示すように、回動部材44はサイドフレーム21に前後方向に回動自在に軸支45され、この回動部材44の下端と、サイドフレーム21間には引張バネ46が張架されており、この引張バネ46の引張力は、回動部材44を上方(図9時計方向)に回動するように付勢している。また、下部連結ワイヤ42の端部42eは、回動部材44の下端に連結されている。したがって、受圧部材40に後方への負荷が作用すれば、該受圧部材40の下部は、回動部材44および引張バネ46を介して後方に向けて撓むようにされる。回動部材44には、ストッパ片44aが一体に設けられ、このストッパ片44aがサイドフレーム21の縁部に係合して、受圧部材40の下部の後方への撓み量が規制される。
しかして、上部連結ワイヤ41および下部連結ワイヤ42によってシートバックフレーム20に支持される受圧部材40は、そこに乗員Mから後方への負荷が作用したとき、主として乗員Mの胸部を支持する上部が、主として乗員の腰部を支持する下部よりも撓み量が大きく、すなわちその沈み込み量を大きくなるように設定される。
ところで、シートクッション2上に着座する乗員Mの頭部はヘッドレストにより支持され、乗員Mの上半身は、シートバック3の受圧部材40のほか、シートバックフレーム20のロアーフレーム23の中央部材24に特設した突出部26により支持される。
特に、前記突出部26は、ロアーフレーム23の中央部材24から受圧部材40に向けて上方に突出されて、ロアーフレーム23よりも前方に延出されて乗員Mに近付けることができるので、その突出部26により、乗員Mの上半身、特に、その腰部を、素早く、直接支持することができ、自動車の急加速時、後面衝突時など、シートバック3に過大な衝撃荷重が作用する場合にも、その衝撃荷重を有効に吸収して乗員の支持力を向上させることができる。
また、突出部26には、折曲部26b、26cが形成されるので、この突出部26の強度が高められて、その突出部26が衝撃荷重で、変形したり、損傷したりすることがない。
また、突出部26を、ロアーフレーム23と別部材で構成すれば、ロアーフレーム23本来の機能を損なうことなく、突出部26を、乗員Mの支持に最も適した材料により形成することができる。
また、突出部26の上端折曲部26bは、前方に折り曲げることにより、そこにクッション部材14の表皮15の端縁を掛け止めることができ、突出部26により表皮15の端縁を安定して支持することができる。
また、突出部26は、ロアーフレーム23の中央部材24よりも前方に前上りに傾斜する荷重受面26aを有しているので、突出部26は、素早く乗員Mを支持することができ、その支持力を向上させることができる。
また、突出部26は、その上部と下部の間が、前方に凸の湾曲面に形成されているので、乗員Mに違和感を与えることなく、その支持力が一層向上する。
また、乗員の通常の着座状態(シートバック3に過大な負荷が作用しない状態)では、受圧部材40の下端よりも、突出部26の上端および荷重受面26aが後方に位置しているので、乗員Mに違和感を与えることがない。
また、乗員の着座状態で、シートバックに過大な負荷作用したときは、受圧部材40の下端の真下に突出部26の前端が配置されるようにして受圧部材40の下端面と前記突出部26の上端面とが並列され、それらの面が相互に接近するようにしたので、乗員Mの支持力を一層向上させることができる。
また、突出部26の上端部のシート幅方向の長さは、前記受圧部材40の下端部をシートバックフレームに取付ける下部取付け部材の左右取付部間の長さよりも長くされているので、突出部26による乗員の支持を一層安定させることができる。
また、突出部26のシート幅方向の長さは、受圧部材40の下部をシートバックフレーム20に取付ける左右取付部間の長さよりも長くされているので、突出部26による乗員Mの支持を一層安定させることができる。
本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の設計変更が可能である。
たとえば、前記実施態様では、本発明の乗物用座席シートを、自動車用に実施した場合について説明したが、これを、鉄道車両、船舶などの他の乗物にも実施できることは勿論である。

Claims (13)

  1. 員(M)の着座するシートクッション(2)、このシートクッション(2)の後端部に連結されて乗員(M)の背部を受けるシートバック(3)を備えた乗物用座席シートにおいて、
    前記シートバック(3)の骨格を構成するシートバックフレーム(20)は、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレーム(21)と、前記左右サイドフレーム(21)の上部間を結合するアッパフレーム(22)と、前記左右サイドフレーム(21)の下部間を結合するロアーフレーム(23)とよりなり、
    前記シートバックフレーム(20)は、前記シートクッション(2)に対してリクライニング機構(10)の枢軸(9)を中心にリクライニング可能であり、
    前記ロアフレーム(23)は、の中央部に該ロアーフレーム(23)よりも前方に延出する突出部(26)が設けられ
    前記突出部(26)の前端は、前記枢軸(9)の前端よりも後方に配置されることを特徴とする、乗物用座席シート。
  2. 前記突出部(26)は、前記枢軸(9)の下端よりも上方に配置されていることを特徴とする、前記請求項1に記載の乗物用座席シート。
  3. 乗物の適所に設置されて乗員(M)の着座するシートクッション(2)、このシートクッション(2)の後端部に連結されて乗員(M)の背部を受けるシートバック(3)を備えた乗物用座席シートにおいて、
    前記シートバック(3)の骨格を構成するシートバックフレーム(20)は、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレーム(21)と、前記左右サイドフレーム(21)の上部間を結合するアッパフレーム(22)と、前記左右サイドフレーム(21)の下部間を結合するロアーフレーム(23)とよりなり、
    前記ロアーフレーム(23)は、前記左右サイドフレーム(21)間を車幅方向に延びる中央部材(24)と、この中央部材(24)の両端を前記左右サイドフレーム(21)に接続する左右接続部材(25)とを備え、
    前記中央部材(24)の中央部には、この中央部材(24)の左右両側部よりも上方に突出する突出部(26)が、該中央部材(24)よりも前方に延出するようにして設けられ、
    前記突出部(26)の上部に、上端折曲部(26b)を有するとともに、前記突出部(26)の下端に、該突出部(26)を前方に傾斜させる下端折曲部(26c)を有し、更にこれら下端折曲部(26c)および上端折曲部(26b)間に、前方に向けて凸に折り曲げられる折曲部(26a)を有することを特徴とする、乗物用座席シート。
  4. 前記突出部(26)の前記上端折曲部(26b)は、前方に折り曲げられており、そこにシートバック(3)の表皮(15)の端縁が掛け止められることを特徴とする、前記請求項3に記載の乗物用座席シート。
  5. 前記突出部(26)は、前記ロアーフレーム(23)とは別部材で構成されていることを特徴とする、前記請求項に記載の乗物用座席シート。
  6. 乗物の適所に設置されて乗員(M)の着座するシートクッション(2)、このシートクッション(2)の後端部に連結されて乗員(M)の背部を受けるシートバック(3)を備えた乗物用座席シートにおいて、
    前記シートバック(3)の骨格を構成するシートバックフレーム(20)は、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレーム(21)と、前記左右サイドフレーム(21)の上部間を結合するアッパフレーム(22)と、前記左右サイドフレーム(21)の下部間を結合するロアーフレーム(23)とよりなり、
    前記ロアーフレーム(23)は、前記左右サイドフレーム(21)間を車幅方向に延びる中央部材(24)と、この中央部材(24)の両端を前記左右サイドフレーム(21)に接続する左右接続部材(25)とを備え、
    前記中央部材(24)の中央部には、この中央部材(24)の左右両側部よりも上方に突出する突出部(26)が、該中央部材(24)よりも前方に延出するようにして設けられ、
    前記突出部(26)は、前記ロアーフレーム(23)とは別部材で構成され、
    前記突出部(26)の前記上端折曲部(26b)は、前方に折り曲げられており、そこにシートバック(3)の表皮(15)の端縁が掛け止められることを特徴とする、乗物用座席シート。
  7. 乗物の適所に設置されて乗員(M)の着座するシートクッション(2)、このシートクッション(2)の後端部に連結されて乗員(M)の背部を受けるシートバック(3)を備えた乗物用座席シートにおいて、
    前記シートバック(3)の骨格を構成するシートバックフレーム(20)は、左右に間隔をあけて配設される左右サイドフレーム(21)と、前記左右サイドフレーム(21)の上部間を結合するアッパフレーム(22)と、前記左右サイドフレーム(21)の下部間を結合するロアーフレーム(23)とよりなり、
    前記ロアーフレーム(23)は、前記左右サイドフレーム(21)間を車幅方向に延びる中央部材(24)と、この中央部材(24)の両端を前記左右サイドフレーム(21)に接続する左右接続部材(25)とを備え、
    前記中央部材(24)の中央部には、この中央部材(24)の左右両側部よりも上方に突出する突出部(26)が、該中央部材(24)よりも前方に延出するようにして設けられ、
    前記突出部(26)は、前記中央部材(24)の中央部よりも前方に前上りに傾斜する荷重受面(26a)を有していること特徴とする、乗物用座席シート。
  8. 前記シートバック(3)に、乗員(M)の背部を支持する受圧部材(40)を設けたものにおいて、シートバック(3)に後方からの荷重が作用しない状態では、前記受圧部材(40)の下端よりも、前記突出部(26)の上端および前記荷重受面(26a)が後方に位置していることを特徴とする、前記請求項に記載の乗物用座席シート。
  9. 乗員(M)の着座状態において、シートバック(3)に後方からの荷重が作用したときは、前記受圧部材(40)の下端の真下に前記突出部(26)の前端が配置されるようにして前記受圧部材(40)の下端面と前記突出部(26)の上端面とが並列され、それらの面が相互に接近するようにしたことを特徴とする、前記請求項8に記載の乗物用座席シート。
  10. 前記突出部(26)の上端部のシート幅方向の横幅は、前記受圧部材(40)の下端部のシート幅方向の横幅よりも広く形成されていることを特徴とする、前記請求項8または9に記載の乗物用座席シート。
  11. 前記突出部(26)のシート幅方向の長さは、前記受圧部材(40)の下部をシートバックフレーム(20)に取付ける下部取付け部材(40i)の左右取付部間の長さよりも長くされていること特徴とする、前記請求項6、7または8に記載の乗物用座席シート。
  12. 前記突出部(26)の左右両側と、前記中央部材(24)の左右両側部および前記左右接続部材(25)との間にはそれぞれ凹部(27)が形成されることを特徴とする、前記請求項1〜11の何れかに記載の乗物用座席シート。
  13. 前記突出部(26)は、その上部と下部の間が、前方に凸の湾曲面に形成されていることを特徴とする、前記請求項1〜12の何れかに記載の乗物用座席シート。
JP2014529377A 2012-08-07 2013-06-21 乗物用座席シート Active JP6204358B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012175351 2012-08-07
JP2012175351 2012-08-07
PCT/JP2013/067106 WO2014024586A1 (ja) 2012-08-07 2013-06-21 乗物用座席シート

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166239A Division JP6457035B2 (ja) 2012-08-07 2017-08-30 乗物用座席シート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014024586A1 JPWO2014024586A1 (ja) 2016-07-25
JP6204358B2 true JP6204358B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50067827

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014529377A Active JP6204358B2 (ja) 2012-08-07 2013-06-21 乗物用座席シート
JP2017166239A Active JP6457035B2 (ja) 2012-08-07 2017-08-30 乗物用座席シート

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017166239A Active JP6457035B2 (ja) 2012-08-07 2017-08-30 乗物用座席シート

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9446697B2 (ja)
JP (2) JP6204358B2 (ja)
CN (1) CN104602953B (ja)
WO (1) WO2014024586A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9428087B2 (en) * 2010-12-24 2016-08-30 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP6008651B2 (ja) * 2012-08-07 2016-10-19 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP6220607B2 (ja) 2013-09-04 2017-10-25 テイ・エス テック株式会社 シートバックフレーム
CN108177571B (zh) * 2013-09-18 2020-08-28 提爱思科技股份有限公司 车辆座椅
JP6130820B2 (ja) * 2014-11-06 2017-05-17 東洋ゴム工業株式会社 シートパッド
JP6304150B2 (ja) * 2015-07-06 2018-04-04 トヨタ自動車株式会社 乗員保護装置
JP6582646B2 (ja) 2015-07-08 2019-10-02 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
US10046682B2 (en) * 2015-08-03 2018-08-14 Ford Global Technologies, Llc Back cushion module for a vehicle seating assembly
USD790241S1 (en) * 2015-12-09 2017-06-27 Samsung Electronics Co., Ltd. Seat for car
JP6617063B2 (ja) * 2016-03-16 2019-12-04 株式会社タチエス 車両用シート
JP6803531B2 (ja) * 2017-01-24 2020-12-23 スズキ株式会社 車両用シート構造
JP6309130B1 (ja) * 2017-03-24 2018-04-11 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
CN107599922A (zh) * 2017-10-19 2018-01-19 天津东方兴泰工业科技股份有限公司 一种能够提升缓冲功能的靠背焊接板总成
US10766622B2 (en) * 2017-10-23 2020-09-08 Yaborã Indústria Aeronáutica S.A. Lightweight vehicle passenger seat assemblies
DE102018202032A1 (de) 2018-02-09 2019-08-14 Lear Corporation Stossabsorptionsanordnung für einen hinteren insassen
US11730281B2 (en) * 2019-02-01 2023-08-22 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN109941164B (zh) * 2019-03-15 2021-07-06 風速汽車有限公司 一种碳纤维车用座椅结构
JP7370727B2 (ja) * 2019-04-25 2023-10-30 トヨタ紡織株式会社 シートバック
CN112406652B (zh) * 2019-08-20 2023-09-29 安道拓工程技术知识产权有限公司 座椅靠背的靠背板安装结构及交通工具用座椅
WO2021065526A1 (ja) * 2019-09-30 2021-04-08 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US12122277B2 (en) 2019-12-13 2024-10-22 Ts Tech Co., Ltd. Conveyance seat and production method therefor
DE102019220261A1 (de) * 2019-12-19 2021-06-24 Lear Corporation Fahrzeugsitzbaugruppe mit Aufprallenergiemanagement

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5722731A (en) * 1995-10-25 1998-03-03 Chang; Chung L. Vehicle seat and seat belt arrangement
US5909926A (en) * 1996-09-04 1999-06-08 Hi-Tech Seating Products, Inc. Vehicle seating assembly
JP2002142913A (ja) * 2000-11-10 2002-05-21 Johnson Controls Automotive Systems Corp 車両用シートバックのバックボード取付構造
JP4822754B2 (ja) * 2005-07-13 2011-11-24 テイ・エス テック株式会社 車両用シートおよび車両用シート組立方法
EP2030835B1 (en) * 2006-06-02 2014-05-21 TS Tech Co., Ltd. Vehicle seat
JP2007320506A (ja) * 2006-06-02 2007-12-13 T S Tec Kk 車両用シート
JP5408688B2 (ja) * 2008-05-28 2014-02-05 株式会社デルタツーリング シート
JP2010173434A (ja) * 2009-01-28 2010-08-12 Ts Tech Co Ltd 乗物用シート
JP5608930B2 (ja) * 2009-08-21 2014-10-22 株式会社デルタツーリング 乗物用シート
JP5599625B2 (ja) * 2010-02-26 2014-10-01 テイ・エス テック株式会社 車両用シート
US8888176B2 (en) * 2010-07-09 2014-11-18 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
EP2591947A4 (en) * 2010-07-09 2016-04-27 Ts Tech Co Ltd VEHICLE SEAT
JP5802368B2 (ja) * 2010-07-21 2015-10-28 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
JP5621520B2 (ja) * 2010-11-05 2014-11-12 トヨタ紡織株式会社 乗物用シート
JP5643636B2 (ja) * 2010-12-24 2014-12-17 テイ・エス テック株式会社 乗物用シート
US9428087B2 (en) 2010-12-24 2016-08-30 Ts Tech Co., Ltd. Vehicle seat
CN202043892U (zh) * 2011-03-25 2011-11-23 洪玉卿 具备腰靠及扶手的座椅
DE112012002202T5 (de) * 2011-05-25 2014-03-13 Ts Tech Co., Ltd. Fahrzeugsitz
US9511698B2 (en) * 2011-06-03 2016-12-06 Ford Global Technologist, LLC Vehicle seat back having support members with integrated recliner heart

Also Published As

Publication number Publication date
CN104602953B (zh) 2017-07-25
JP2017214067A (ja) 2017-12-07
US20150203013A1 (en) 2015-07-23
JP6457035B2 (ja) 2019-01-23
US9446697B2 (en) 2016-09-20
CN104602953A (zh) 2015-05-06
JPWO2014024586A1 (ja) 2016-07-25
WO2014024586A1 (ja) 2014-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6204358B2 (ja) 乗物用座席シート
JP6129839B2 (ja) 乗物用座席シート
WO2012086803A1 (ja) 乗物用シート
JP5669567B2 (ja) 乗物用シート
WO2013133245A1 (ja) 乗物用シート
JP2024019648A (ja) 乗物用シート
JP5956202B2 (ja) 乗物用シート
JP5535690B2 (ja) シートバックのフレーム構造体
CN114248669B (zh) 车载座椅
JP5989856B2 (ja) 乗物用シート
JP5932007B2 (ja) 乗物用シート
JP6880422B2 (ja) 乗物用シート
JP5959984B2 (ja) 乗物用座席シート
JP5629204B2 (ja) 乗物用シート
JP5985842B2 (ja) 乗物用シート
JP6240276B2 (ja) 乗物用シート
JP6200036B2 (ja) 乗物用シート
JP5753614B2 (ja) 乗物用シート
JP5724815B2 (ja) 樹脂製シートバックボード及び車両用シート
JP5629205B2 (ja) 乗物用シート
JP5584610B2 (ja) 乗物用シート
JP2013193568A (ja) 乗物用シート
JP6412228B2 (ja) 乗物用シート
JP2013189108A (ja) 乗物用シート
JP5584611B2 (ja) 乗物用シート

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160507

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170419

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170614

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6204358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250