[go: up one dir, main page]

JP6202820B2 - 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 - Google Patents

現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6202820B2
JP6202820B2 JP2013003946A JP2013003946A JP6202820B2 JP 6202820 B2 JP6202820 B2 JP 6202820B2 JP 2013003946 A JP2013003946 A JP 2013003946A JP 2013003946 A JP2013003946 A JP 2013003946A JP 6202820 B2 JP6202820 B2 JP 6202820B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
developer
longitudinal direction
opening
storage unit
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013003946A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014134742A (ja
Inventor
正福 吉田
正福 吉田
保井 功二郎
功二郎 保井
松下 正明
正明 松下
山口 浩司
浩司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2013003946A priority Critical patent/JP6202820B2/ja
Priority to US14/149,999 priority patent/US9341983B2/en
Publication of JP2014134742A publication Critical patent/JP2014134742A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202820B2 publication Critical patent/JP6202820B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • G03G15/0882Sealing of developer cartridges by a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0867Arrangements for supplying new developer cylindrical developer cartridges, e.g. toner bottles for the developer replenishing opening
    • G03G15/0868Toner cartridges fulfilling a continuous function within the electrographic apparatus during the use of the supplied developer material, e.g. toner discharge on demand, storing residual toner, acting as an active closure for the developer replenishing opening
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0865Arrangements for supplying new developer
    • G03G15/0874Arrangements for supplying new developer non-rigid containers, e.g. foldable cartridges, bags
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0822Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
    • G03G15/0877Arrangements for metering and dispensing developer from a developer cartridge into the development unit
    • G03G15/0881Sealing of developer cartridges
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • G03G21/16Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements
    • G03G21/1661Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus
    • G03G21/1676Mechanical means for facilitating the maintenance of the apparatus, e.g. modular arrangements means for handling parts of the apparatus in the apparatus for the developer unit
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0682Bag-type non-rigid container
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/066Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material
    • G03G2215/0687Toner cartridge or other attachable and detachable container for supplying developer material to replace the used material using a peelable sealing film
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/08Details of powder developing device not concerning the development directly
    • G03G2215/0875Arrangements for shipping or transporting of the developing device to or from the user

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、現像剤を収納する現像剤収納ユニット、これを備える現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置に関するものである。
ここで画像形成装置とは、例えば電子写真画像形成プロセスを用いて記録媒体に画像を形成するもので、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例えば、LEDプリンタ、レーザービームプリンタ等)、電子写真ファクシミリ装置等が含まれる。
また、プロセスカートリッジとは、少なくとも像担持体、現像剤担持体、及び現像剤収納ユニットを一体的にカートリッジ化し、このカートリッジを画像形成装置に対して着脱可能とするもの、または画像形成装置に対して括り付けられたものである。
また、現像剤収納ユニットは、前記画像形成装置または前記プロセスカートリッジに収納されるものである。現像剤収納ユニットは、少なくとも現像剤を収納するための可撓性容器を備えている。
従来の電子写真形成プロセスを用いた画像形成装置には、消耗品をカートリッジ化して、このカートリッジを画像形成装置に着脱可能とするカートリッジ方式が採用されている。このカートリッジとしては、例えば電子写真感光体及びそれに作用するプロセス手段を一体的にカートリッジ化したプロセスカートリッジや、現像剤を収納した現像剤収納ユニットなどが知られている。
このようなカートリッジでは、図28で示す様に現像剤(トナー、キャリア等)を収納する現像剤収納枠体31に設けた開口部を封止部材であるトナーシール32で封止している。そして、使用時にトナーシール32の接合部33を引き剥がすことで開口部が開封され、現像剤の供給が可能となる方式が広く採用されている。
またカートリッジ製造時に現像剤の充填工程でカートリッジの機内に現像剤が飛散する問題に対して変形可能な現像剤収納容器を用いたものが提案されている(特許文献1)。これは、現像剤の供給の操作性向上、プロセスカートリッジ機内への現像剤飛散防止による現像剤供給装置のコストダウンが目的である。
ただし、特許文献1に記載の変形可能な現像剤収納容器に現像剤を収納した場合には、開封時に変形可能な現像剤収納容器の開口部がトナーシールとともに引っ張られ、大きく開口部が変形してしまい開封困難となるおそれがある。
特開平4−66980号公報
さらに、特許文献1に記載の構成では、長手方向両端部では、単位時間当たりの排出量が中央部より少なく、容器の長手方向の排出量分布が不均一になるおそれがある。更に加えて、容器内に残留している現像剤が少なくなった場合においては、長手方向両端部では、単位時間当たりの排出量が長手方向中央部より多くなるため、この場合も容器の長手方向の排出量分布が不均一になるおそれがある。
以上のように、容器の長手方向の排出量分布が不均一になると、画像形成領域に渡って画像ムラが発生するおそれがある。
そこで、本発明の目的は、容器の長手方向の排出量分布を均一に近づけ、更に加えて、容器内に残留している現像剤が少なくなった場合においても、容器の長手方向の排出量分布を均一に近づけることである。すなわち、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って容器の長手方向の排出量分布を均一に近づけ、画像形成領域に渡る画像ムラの発生を低減することを目的とする。
上記目的を解決するため、本発明は、現像剤を収納する現像剤収納ユニットであって、枠体と、前記枠体の内部に設けられ、前記現像剤を排出するための複数の開口を備え、前記複数の開口が前記現像剤収納ユニットの長手方向に並べて形成された可撓性容器と、前記枠体の内部に回転可能に設けられた回転体と、前記回転体に設けられ、前記可撓性容器を押圧するための押圧シートとを備え、前記回転体が回転駆動されると前記押圧シートが繰り返し前記可撓性容器を押圧する押圧部材と、前記複数の開口を封止するとともに前記押圧部材に固定され、前記押圧部材が回転駆動されることにより前記長手方向と交差する方向に移動されて前記複数の開口を開封する封止部材と、を有し、前記複数の開口の各々の開口面積は、前記長手方向の中央部に設けられた開口の開口面積よりも前記長手方向の端部に設けられた開口の開口面積の方が大きいことを特徴とする。
また、現像剤を収納する現像剤収納ユニットであって、枠体と、前記枠体の内部に設けられ、前記現像剤を排出するための開口を備え、前記開口が前記現像剤収納ユニットの長手方向に沿って形成された可撓性容器と、前記枠体の内部に回転可能に設けられた回転体と、前記回転体に設けられ、前記可撓性容器を押圧するための押圧シートとを備え、前記回転体が回転駆動されると前記押圧シートが繰り返し前記可撓性容器を押圧する押圧部材と、前記開口を封止するとともに前記押圧部材に固定され、前記押圧部材が回転駆動されることにより前記長手方向に移動されて前記開口を開封する封止部材と、を有し、前記開口における前記長手方向と交差する方向の幅は、前記長手方向の中央よりも前記長手方向の端部の方が大きいことを特徴とする。
本発明によれば、可撓性容器の長手方向の排出量分布を均一に近づけ、更に加えて、可撓性容器内に残留している現像剤が少なくなった場合においても、可撓性容器の長手方向の排出量分布を均一に近づけることができる。すなわち、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って可撓性容器の長手方向の排出量分布を均一に近づけ、画像形成領域に渡る画像ムラの発生を低減することができる。
本発明の実施の形態におけるプロセスカートリッジの主断面図である。 本発明の実施の形態における画像形成装置の主断面図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納ユニットの開封前の断面図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納ユニットの開封直前の断面図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納ユニットの開封途中の断面図である。 本発明の実施の形態における排出部の開封過程の説明断面図である。 本発明の実施の形態における排出部の開封過程の説明断面図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納ユニットの開封後の断面図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納容器の開封前の説明図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納容器の開封途中の説明図である。 本発明の実施の形態における排出部の説明断面図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納ユニットの断面図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納ユニットの断面図である。 本発明の実施の形態における現像剤収納ユニットの説明図である。 (a)は本発明の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。(b)は本発明の実施の形態における現像剤袋において、単位時間あたりの現像剤袋からの現像剤の排出量を示す長手方向分布図である。(c)は本発明の実施の形態における現像剤袋において、現像剤が少なくなった場合における現像剤袋内に残留している現像剤を示す長手方向分布図である。 (a)は本発明の実施の形態でない現像剤袋の構成を示す正面図である。(b)は本発明の実施の形態でない現像剤袋において、単位時間あたりの現像剤袋からの現像剤の排出量を示す長手方向分布図である。(c)は本発明の実施の形態でない現像剤袋において、現像剤が少なくなった場合における現像剤袋内に残留している現像剤を示す長手方向分布図である。 (a)は本発明の実施の形態でない現像剤袋の構成を示す正面図である。(b)は本発明の実施の形態でない現像剤袋において、単位時間あたりの現像剤袋からの現像剤の排出量を示す長手方向分布図である。(c)は本発明の実施の形態でない現像剤袋において、現像剤が少なくなった場合における現像剤袋内に残留している現像剤を示す長手方向分布図である。 本発明の第二の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 本発明の第三の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 本発明の第四の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 本発明の第五の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 本発明の第六の実施の形態における現像剤袋、封止部材の断面からの斜視図である。 本発明の第六の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 本発明の第七の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 本発明の第八の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 本発明の第九の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 本発明の第十の実施の形態における現像剤袋の構成を示す正面図である。 従来例を説明する図である。 参考例における現像剤袋の構成を説明する図である。
以下、図面を参照して、本発明の好適な実施の形態を例示的に詳しく説明する。ただし、以下の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、それらの相対配置などは、本発明が適用される装置の構成や各種条件により適宜変更されるべきものである。従って、特に特定的な記載がない限りは、本発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
以下の説明で、現像剤収納容器は、少なくとも、可撓性容器と可撓性容器に設けられた現像剤を排出するための開口を封止する封止部材を備えるものを指す。
現像剤を収納し封止部材を開封するための開封部材を備えた現像剤収納容器を、開封部材を有した現像剤収納容器30とする。現像剤を収納し、封止部材を開封するための開封部材を備えていない現像剤収納容器を、現像剤を収納した現像剤収納容器26とする。
なお、簡略化のため、現像剤収納容器30、現像剤収納容器26と符号を分けて説明をする。
現像剤収納ユニットは、少なくとも現像剤収納容器と現像剤収納容器を収納する枠体を備えるものである。
〔実施例1〕
図1に本発明を適用できる現像剤収納ユニットを有するプロセスカートリッジの主断面図、図2に本発明を適用できる画像形成装置の主断面図を図示する。
<プロセスカートリッジの構成概要>
プロセスカートリッジは、像担持体と、像担持体に作用するプロセス手段を備えたものである。ここでプロセス手段としては、例えば像担持体の表面を帯電させる帯電手段、像担持体に像を形成する現像装置、像担持体表面に残留した現像剤(トナー、キャリア等を含む)を除去するためのクリーニング手段がある。
本実施形態のプロセスカートリッジAは、図1に示すように像担持体である感光体ドラム11の周囲に帯電手段である帯電ローラ12、そしてクリーニング手段として弾性を有するクリーニングブレード14を有するクリーナーユニット24を備えている。また、プロセスカートリッジAは、第一の枠体17と、第二の枠体18を有する現像装置38を備えている。プロセスカートリッジAは、クリーナーユニット24と現像装置38とを一体とし、図2に示すように画像形成装置本体Bに対して、着脱可能に構成されている。現像装置38は、現像手段である現像ローラ13と現像ブレード15、現像剤供給ローラ23、現像剤を収納した現像剤収納容器26を備える。現像ローラ13と、現像ブレード15は、第一の枠体17に支持されている。
<画像形成装置の構成概要>
このプロセスカートリッジAは図2に示すような画像形成装置本体Bに装着されて画像形成に用いられる。画像形成は装置下部に装着されたシートカセット6から搬送ローラ7によって記録媒体としてのシートSを搬送し、このシート搬送と同期して、感光体ドラム11に露光装置8から選択的な露光をして潜像を形成する。現像剤は、スポンジ状の現像剤供給ローラ23によって現像ローラ13(現像剤担持体)に供給され、現像ブレード15により現像ローラ13表面に薄層担持される。現像ローラ13に現像バイアスを印加する事によって、潜像に応じて現像剤を供給し感光体ドラム11に現像剤像に現像する。この像を転写ローラ9へのバイアス電圧印加によって搬送されるシートSに転写する。シートSは定着装置10へ搬送され画像定着し、排出ローラ1によって装置上部の排出部3に排出される。
<現像剤収納ユニットの構成概要>
次に現像剤収納ユニット25の構成について、図3、図6(a)を用いて述べる。ここで図3は現像装置38の断面図、図6は可撓性容器である現像剤袋16の現像剤を排出する排出部35近傍の詳細断面図である。なお、断面図は、開封部材20と、開口部35aと、固定部16dと、を通る平面であり、開封部材20の回転軸に垂直な平面である。
(現像剤収納ユニット)
現像剤収納ユニット25は、図3に示すように、現像剤収納容器30、現像ローラ13、現像ブレード15と、これらを支持する第一の枠体17と第二の枠体18から構成される。第一の枠体と第二の枠体を合わせたものが現像剤収納容器30を収納する枠体である。
なお本実施例では現像剤収納ユニット25は現像装置38と同じである。これは現像剤収納ユニット25が現像ローラ13、現像ブレード15を有しているからである。しかし現像剤収納ユニット25と別枠体で現像ローラ13と現像ブレード15を支持し、現像剤収納ユニット25と分離してもよい。この場合現像装置38は現像剤収納ユニット25と現像ローラ13、現像ブレード15で構成されたものとなる(不図示)。
(現像剤収納容器)
図3で示すように、内部に現像剤を収納している現像剤収納容器26の現像剤袋16は、現像剤を排出する複数の開口部35aを封止部材19で封止している。
また、開封部材20を有した現像剤収納容器30は、開封部材20と現像剤収納容器26から構成される。
一方、開封部材20は、封止部材19と係合する係合部20bを有している。
他方、封止部材19は、開封部材20の係合部20bに係合する被係合部19bである穴を有しており、開封部材20に係合可能となっている。
したがって、現像剤収納容器26の被係合部19bと係合部20bを係合することにより開封部材20を有した現像剤収納容器30となる。
<現像剤袋の構成>
図3に示すように現像剤袋16は内部に現像剤を収納しており、形状が変形可能な袋状のものであり、収納した現像剤を排出するために排出部35に複数の開口部35aを備えている。
また現像剤袋16は第一の枠体17、第二の枠体18に固定されている現像剤袋固定部(被固定部)16dを有している。
(現像剤袋の排出部構成)
図9に示すように現像剤袋16は内部の現像剤を排出するための複数の開口部35a、および複数の開口部35aを定義する連結部35bからなる現像剤排出部35を有している。そして封止部材19により、排出部35の周囲を接合部22で連続して取り囲み開封可能に接合し現像剤袋16に収納する現像剤を封止している。
(現像剤袋の接合部構成)
接合部22は長手方向(矢印F方向)に2本、長手方向と直交する短手方向(矢印E方向)に2本とで囲んだ「ロの字」形状で連続しているため、排出部35の封止を可能としている。
ここで長手方向(矢印F方向)に溶着された2本の接合部のうち先に開封されるものを第一の接合部22a、後に開封されるものを第二の接合部22bとする。本実施形態では、封止部材19の表面に沿ってみた場合に、後述する返し部19d(又は被係合部19b)に近い側の接合部を第一の接合部22aである。また、開口部を挟んで第一の接合部22aに対向する接合部が第二の接合部22bである。また長手方向と直交する短手方向の接合部を短手接合部22cとする。
本実施例において開封方向は矢印E方向である。開封方向は次のように定義する。封止部材19を移動させて開封を行う場合に、開口部35aを挟んだ第一の接合部22aと第二の接合部22bとでは、第一の接合部22aが先に開封(剥離)される。このように、先に開封される第一の接合部22aから第二の接合部22bに向かう方向を開封方向(矢印E方向)とする。
なお現像剤袋16から封止部材19を矢印E方向に開封する時(剥離する時)に、微視的に見ると第一の接合部22aや第二の接合部22bの中においても開封力による現像剤袋16の変形により矢印F方向にも剥離が進む場合がある。しかしながら、本実施例における開封方向は、このような微視的な開封の方向を指すものではない。
(現像剤袋の開口部の配置)
次に図9、図10を用いて開口部35aの配置について説明する。開口部35aを封止するとともに移動されることによって開口部35aを露出する封止部材19の移動方向(開封部材20に引っ張られる方向)は矢印D方向である。封止部材19の移動により開口部35aは開封方向(矢印E方向)に露出が進む。以下、封止部材19の移動方向を矢印D方向とする。開封方向(矢印E方向)に対して垂直な方向(矢印F方向)にずれて複数の開口部35aおよび連結部35bを配置している。複数の開口部35aの各々の開口面積は、長手方向である矢印F方向における中央部の開口よりも両端部の開口の方が大きい。つまり、開口部35aの丸穴の直径が、長手方向中央部の丸穴よりも長手方向両端部の丸穴の方が大きい。このような複数の開口部35aの構成による効果についての詳細な説明は、後述の排出概要の個所において説明する。なお、ここで長手方向(矢印F方向)における中央部とは、中央線(図15に示す中心線w−w)から一番近い位置に設けられた開口を含む領域である。また封止部材19は、開封部材20を回転させて巻き取る構成としているが、前記の矢印F方向は開封部材20の回転軸の軸線と同じ方向である。
ここで複数の開口部35aは長手方向(矢印F方向)にずれて配置されているため、排出部35は矢印F方向に長く、矢印E方向に短いものとなる。つまり矢印F方向における複数の開口部35aの端から端までの距離は、矢印E方向における開口部35aの端から端までの長さより長い。
(現像剤袋の開口部の形状、方向)
実施例1の複数の開口部35aはそれぞれ丸形状である。なお、開口部35aの形状は丸形状に限定されるものではなく、丸以外に四角等の多角形や長丸等でもよい。
また開口部35aの方向は画像形成時の姿勢で収納する現像剤を排出しやすいようになっているのが好ましい。そのため、画像形成時の姿勢において、開口部35aは、重力方向の下方向に開くように配置される。ここで、開口部35aが重力方向の下方向に開くとは、開口部35aの開口の向きが重力方向下方向の成分を持つことを指す。
(現像剤袋と枠体の固定)
図3に示すように、現像剤袋16は固定部16dにより第一の枠体17、第二の枠体18の内部に固定される。
(固定部)
固定部として、図10に示すように、後述する封止部材19を現像剤袋16から開封する時に力を受ける現像剤袋16の固定部16dを設けている。複数の開口部35aが配置されている矢印F方向と平行に、固定部16dは複数個設けられている。なお固定部16dはこのように複数個設けられる以外に矢印F方向と平行に長いひとつのものでも良い(不図示)。
また固定部16dの位置は現像剤袋16の開口部35aの近傍に設けられている。
また現像剤袋16の固定部16dは枠体の固定部18aに固定されている。
固定部16dは現像剤袋16の開封時の為に必要な固定部所であり、その作用や配置に関しては開封の説明で後述する。
<封止部材の構成>
図3に示すように、封止部材19は、プロセスカートリッジAの使用前に現像剤袋16の排出部35を覆い現像剤袋16内の現像剤を封止している。封止部材19は、移動されることによって前記開口部35aを露出させるものである。封止部材19の構成は、現像剤袋16の排出部35を覆う封止部19aと、後述する開封部材20と固定される被係合部19bと、封止部19aと被係合部19bを連結している封止部材連結部19cを有しているシート状のものである。当該シートは後述する易開封性を発揮するシーラント層を持つラミネート材で、基材はポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエチレン、ポリプロピレン等で、厚さは0.03〜0.15mmのものを適宜選定すれば良い。
(封止部材の封止部)
封止部19aは、封止部材19が、現像剤袋16の複数の開口部35aと、連結部35bを封止する領域を指している。封止部19aにより、プロセスカートリッジAの使用時前までは現像剤が現像剤袋16内部から漏れないようにしている。
(封止部材の係合部)
封止部材19は、開封方向(矢印E方向)の一端側に自由端部を有しており、当該自由端部に封止部材19を移動させるための開封部材20に係合される被係合部19bが設けられる。被係合部19bには、封止部材19を移動させて開口を露出させるための開封部材20が係合される。開封部材20は、画像形成装置本体Bからの駆動を受けて開封を自動的に行うようなものでもよい。または、ユーザーが開封部材20を把持して移動させることで開封を行うようなものでもよい。本実施例では開封部材20は枠体に設けられた回転軸であり、開封部材20に係合された封止部材19が引っ張られることで現像剤を収納した現像剤収納容器26は開封される。
(封止部材の封止部材連結部)
接合部22と封止部材係合部19bとの間を連結している部分が封止部材連結部19cである。封止部材連結部19cは開封部材20からの力を受けて接合部22を引き剥がすように力を伝達する部分である。
(封止部材連結部の折り返し)
ここで図11を用いて開封される瞬間において第一の接合部22aと第二の接合部22bとで形成された面N1とする。そして面N1に対して垂直で且つ第一の接合部22aを通る面N2とする。ここで開封部材20は、第一の接合部22aを通る面N2よりも第二の接合部22b側に配置されている。言い換えると封止部材19は、シート状である封止部材19の表面に沿って見たときに、接合部22と開封部材20との被係合部19bとの間の部分(連結部19c)で折り返されている返し部19dを有しているのである。返し部19dは折り目がついていても、折り目が付いていなくても良い。ここで封止部材19の返しの角度Qは90度以下が好ましい。折り返し角度Qは、現像剤袋16の接合部22の面と封止部材19の引っ張られる方向Dに沿った面の挟角Qである。
(封止部材の易開封性を有する部分)
次に、接合部22の剥離力を所望の値にする方法について説明をする。本実施例では前記剥離力を所望の値(ここでは、トナー封止性を保てる範囲内でできるだけ小さい力)にするために、主に2つの方法をとっている。
1つ目は、封止部材19に易開封を可能とするシーラント層を持つラミネート材を適用している。そして現像剤袋16の素材には前記シーラント層と溶着可能で可撓性のあるシート材質(例えば、ポリエチレンやポリプロピレン)を適用することで該接合部において易開封を可能とする方法である。シーラント層の処方及び貼り合わせる材質の組み合わせを変えることにより剥離力を所望の条件に合わせて調整させることが可能である。本実施例においてはJIS−Z0238の密封軟包装袋の試験において剥離強さが3N/15mm程度のものを用いている。
2つ目は、図3、図6、図11に示すように現像剤袋16の排出部35を開封が進む方向(図中矢印E方向)に対して折り返された状態にする方法である。例えば図3の状態で開封部材20を回転(図中矢印C方向)させ、封止部材19を開封部材20で引っ張られる方向(図中矢印D方向)に引っ張る。このようにすることで、現像剤袋16と封止部材19は図11に示すような現像剤袋16の接合部22の面と封止部材19の引っ張られる方向Dに沿った面の挟角Qが90度以下の傾斜剥離位置関係になる。従来傾斜剥離にすることにより両者の引き剥がしに必要な剥離力を低減できることが知られている。従って、前述したように封止部材19を開封が進む方向(図中矢印E方向)に対して折り返された状態にすることで接合部22部分の封止部材19と現像剤袋16が傾斜剥離の位置関係となり、前記剥離力を低減するように調整することができる。
<開封部材の構成>
開封部材20は封止部材19に力を与えて封止部材19を移動させ現像剤袋16から引き剥がす目的のものである。開封部材20は軸形状で両端を第二の枠体18に回転可能に支持されている支持部(不図示)と、封止部材19の被係合部19bを固定する係合部20bを有している。本実施例では開封部材20は四角い軸形状で、その四角い軸の一面に封止部材19の被係合部19bを係合部20bで係合している。
<現像剤袋の開封概要>
次に現像剤袋16の開封について、図3、図4、図5、図6、図7、図8を用いて述べる。
開封のため開封部材20が封止部材19を引っ張る力を与える力点部20aと、引っ張られる現像剤袋16を固定する枠体の固定部18aを現像装置38は有している。
力点部20aとは開封の瞬間に封止部材19と開封部材20の接している部分の最も接合部22に近い部分である。図6(b)では開封部材20の角部20cが力点部20aである。また第二の枠体18の固定部18aは開封時の力による現像剤袋16の移動を抑制する固定部18cを有している。本実施例では枠体の固定部18aと現像剤袋の固定部16dは超音波カシメにより接合されており、図6(b)(c)、図7(a)で示すように固定部18aの超音波カシメ部分のうち接合部22に近い部分が固定部18cとなる。
まず図3で示すように開封部材20は不図示の本体からの駆動手段により駆動力が伝達され矢印C方向に回転する。
そして開封部材20の回転が進むことで封止部材19が引っ張られて第一の接合部22aの開封が始まる直前の状態を図4、図6(b)示す。回転に伴い開封部材20に被係合部19bで固定された封止部材19は四角い開封部材20の角部20c(力点部20a)により矢印D方向に引っ張られる。
封止部材19が引っ張られると接合部22を介して現像剤袋16が引っ張られる。すると現像剤袋16は第一の固定部16dに力が加わり固定部18cによって固定部18cから力点部20aに向けて現像剤袋16は引っ張られる。すると開封部材20の回転軸に垂直な断面において、第一の接合部22aは力点部20aと固定部18cを結んだ線上に近づくように動く。このとき、矢印D方向において、開封部材20の回転軸に近い方から、開口部35a、第一の接合部22a、返し部19d、固定部18cの順に配置されている(図6(b))。そして封止部材19が第一の接合部22aと被係合部19bの間で折り返されているため第一の接合部22aの部分に矢印D方向に傾斜剥離するように力がかかる。そして第一の接合部22aの剥離が行われて排出部35の開封が始まる。
また角部20cと共に力点部20aも矢印Cの方向に移動し、角部20dと封止部材19が接すると角部20cから角部20dへ力点部は移動する。ここで図6(b)が力点部20aが開封部材20の角部20cの状態を示し、図6(c)が更に開封部材20の回転が進み角部20dへ力点部が移った状態を示す。
図5、図6(c)に示すように開封部材20の回転が進むに連れて開封が進むと共に返し部19dも矢印E方向に進む。そして更に開封が進み開口部35aが露出する。開口部35aが露出した後に第二の接合部22bの剥離に入る状態を図7(a)に示す。この時も第一の接合部22aの剥離と同様に封止部材19は力点部20aの方へ引っ張り、現像剤袋16は固定部18cの方向(矢印H方向)に踏ん張ろうとする。すると開封部材20の回転軸に垂直な断面において、第二の接合部22bは力点部20aと固定部18cを結んだ線上に近づくように動く。そして第二の接合部22bの部分に矢印D方向の力がかかり第二の接合部が剥離する。そして第二の接合部22bが剥がされて開封が完了する(図7(b)、図8)。そして現像剤袋16内部の現像剤が排出部35の開口部35aを通り矢印I方向に排出される。
このように開封部材20の回転により封止部材19が開封部材20に巻き取られて接合部22を開封するのである。
開封時の現像剤の排出に関して、前述のように開封時に力点部20aと固定部18cで結んだ線上に接合部22が動く(図6(a)→図6(b)→図6(c)→図7(a))。この動きにより開口部35a周辺の現像剤が動かされ現像剤の凝集を崩すことができる。
(開封に関係する固定部の配置関係)
図3に示すように第一の接合部22bを確実に剥がすためには第一の接合部22bと固定部18cの間には次のような配置の関係が求められる。開封時には固定部18cに対して封止部材19を矢印D方向に開封部材20が引っ張る。この時、開封部材20による封止部材19の移動方向Dにおいて、固定部18cは開口部35aの上流側に設けられている。そのため矢印H方向に固定部18cの力が加わる。よって開封の力を加えた時に固定部18cと開封部材20の間で矢印H方向と矢印D方向に引っ張られて第一の接合部22aに力を加え矢印E方向に開封が進む。このように封止部材19の移動方向Dにおいて上流に固定部18cを設けていなければ開封部材20が引っ張られた方向に現像剤袋16全体が引っ張られてしまい、第一の接合部22aに力を加えることができず開封できない。
このように封止部材19の移動方向Dにおいて上流に固定部18cを設けていることにより確実な開封が可能となるのである。
(第二の接合部の位置関係)
次に第一の接合部22aの開封直前の状態を示す図11を用いて第二の接合部22bが開封部材20に巻き込まれずにより良好に開封できる配置について述べる。まず第一の接合部22aの開口部35aから遠い側の端部を第二の点22eとする。第二の接合部22bの開口部35aから遠い側の端部を第三の点22fとする。ここで第二の点22eから第三の点22fの距離をL1とする。また第二の点22eから力点部20aの距離をL2とする。この時に前記距離L1と前記距離L2の関係はL1<L2の関係が必要である。
その理由はL1がL2より大きい場合は第二の接合部22bの剥離が終わる前に第二の接合部22bが力点部20aに到達してしまい、第二の接合部22bが開封部材20に巻きついてしまう。第二の接合部22bに対して剥離するように力をかけることができない。そのため現像剤袋16から封止部材19を開封困難となるのである。
以上のように前記距離L1と前記距離L2の関係はL1<L2とすることで封止部材19を開封部材20に巻き込まれず良好に開封可能となるのである。
(開口部を定義する連結部の役割)
ここで現像剤袋16の開封動作において、大きな役割を果たしている開口部を定義する連結部35bの概要を述べる。
図10は、最初に開封する第一の接合部22aの部分の剥離を終えて、開口部35aが露出した時の図であり、第二の接合部22bの剥離を終えていない状態である。前述したとおり排出部35は開口部35aの露出が進行する開封方向Eに対して垂直方向Fにずれて複数の開口部35aを有している。そのため複数の開口部を定義する連結部35bも長手方向(矢印F方向)に複数配されることになる。これにより複数の連結部35bは、排出部35の開封が進行する方向(矢印E方向)において、第一の接合部22aと第二の接合部22bとを橋渡ししていることになる。そのため、第一の接合部22aの開封を終えた図7の状態の時に、第二の接合部22aが開封する時の力は前記連結部35bを介して固定部16dで受けることが可能となり、封止部材19を現像剤袋16から剥す力を伝えることができる。つまり第二の接合部22bに矢印D方向と矢印E方向に力がかかり第二の接合部22bも剥離可能となるのである。
このように現像剤を収納した現像剤収納容器26と開封部材を有した現像剤収納容器30は排出部35に橋渡しする連結部35bがあることにより開封部材20の開封力を第二の接合部22bを開封するまで伝えることができて確実に開封することができる。
また、開口部35aと、封止部材の被係合部19bとの関係を説明する(図3、図9)。被係合部19bは、複数の開口部35aが並んでいる方向と略垂直方向の封止部材19の一端側に設けられている。
また、開口部35aと、開封部材20との関係を説明する(図3、図9)。開封部材20は、複数の開口部35aが並んでいる方向と略垂直方向の封止部材19の一端側に設けられている。
<押圧部材と現像剤排出概要について>
(押圧部材)
図12に示すように押圧部材21は軸部21aと、軸部21aに固定された押圧シート21bを備えており、第一の枠体17と第二の枠体18の内部に回転可能に設けられている。
まず軸部21aは開封部材20と同一部品で機能させている(21a=20)。よって前述のように不図示の画像形成装置本体Bからの駆動手段により駆動力が伝達され矢印C方向に押圧部材21(=20)が回転する。
次に押圧シート21bは断面が四角い軸部21aの一面に固定されて、軸部21aと共に回転する。なお前記押圧シート21bの材質としてはPET、PPS(ポリフェニレンスルファイド)、ポリカーボネイト、等の可撓性シートで、厚みは0.05〜0.1mm程度を用い、その先端は軸部21aの外接円より外側に突出している。ここで本実施例では軸部21aの異なる面に封止部材19と押圧シート21bを固定しているが、軸部21aの同じ面に封止部材19と押圧シート21bを固定しても良い。
また図12、図13に示すように前記押圧シート21bは現像剤を攪拌し、現像ローラ13や現像剤供給ローラ23の方へ搬送する機能も兼ねている。
<現像剤袋からの現像剤排出概要>
(開封前から開封時の排出概要)
まず開封前から開封開始時の現像剤の排出に関して前述の図6、図7に示すように封止部材19は力点部20aの方へ引っ張り(矢印D)、現像剤袋16は枠体の固定部18cで支えられる。そのため、開封時は力点部20aと、枠体の固定部18cと、接合部22の剥離する場所との3か所は、開封部材20の回転軸に垂直な断面において直線状に並ぶ方向に移動する。このように開封部材20が封止部材19に力を与え開封動作を行う前の時と、開封動作を開始し前記第一の接合部22aでの接合が開封される時とで、開口部35aの位置が変化することにより開口部35a近傍の現像剤滞留を防ぐことができる。
(開封後の排出概要 押圧時)
また開封後は図7(b)に示すように前述の現像剤袋16から封止部材19を開封すると、まず開口部35aは現像剤袋16の下方に開くように配置してあるため、重力の作用と開封時の現像剤袋16の振動等により開口部35a付近の現像剤が排出される。
開封後更に開封部材20の回転が進むと、開封部材20に固定された現像剤袋16を押す押圧シート21bも回転し、図8で示すように現像剤袋16により開封部材20に巻き着く。ここで図12に示すように押圧シート21bは弾性を有しているため、もとの形状に回復しようとするために現像剤袋16を矢印J方向に押す。この時現像剤袋16は押圧シート21bにより押され収納するトナーを介して第二の枠体18に押さえつけられ現像剤袋16全体が変形する。また現像剤袋16は押圧シート21bにより押され内容積が少なくなる。このように現像剤袋16の容積減と全体形状の変化により、現像剤袋16の内部の現像剤は撹拌され、それら効果により開口部35aから現像剤が排出される。またこの時現像剤袋16は開口部35a以外は閉じており開口部35a以外に現像剤の逃げ道が無いため開口部35aからの排出性が促進される。以上のような排出作用により矢印I方向に現像剤を排出する。
なおこの時現像剤袋16は少なくとも一部が第二の枠体18に当接して押さえつけられれば現像剤袋16は変形する。
また、現像ローラ13の回転軸方向と複数の開口部35aの並ぶ方向Fを揃えることで、現像剤を排出時に現像ローラ13の長手方向全体に現像剤が偏りなく供給され易い。
また現像装置38が画像形成装置本体Bに装着された際に、開口部35aが重力方向に開くように設けられることで、現像剤の排出性を向上させる。
また枠体(17、18)内部に設けられて押圧部材21が現像剤袋16を第二の枠体18に押し付けるように押圧することで、現像剤の排出性を向上させる。
(排出概要 現像剤袋形状回復)
そして図13で示すように更に開封部材20の回転が進み押圧シート21bが現像剤袋16から離れる。この時現像剤袋16は可撓性を有しているため収納する現像剤の重さで押圧される前の状態に回復しようとする(矢印K)。そしてまた押圧シート21bも回転し、図12で示すように現像剤袋16を第二の枠体18に押し現像剤袋16が変形することで開口部35a付近以外の現像剤も動かされ開口部35aより排出される。
(排出概要 押圧/回復の繰り返し)
開封直後の現像剤が現像剤袋16内部に多くある場合は押圧シート21bおよび開封部材20の現像剤袋16への侵入量が繰り返し変化し、第二の枠体18に押しつけるように現像剤袋16を変形させる。この押圧部材21の押圧による現像剤袋16の収縮と、現像剤袋16内部の現像剤の重さと現像剤袋16可撓性による回復を繰り返す。また前記作用により現像剤袋16自体が動くため現像剤袋16が振動し、この振動によっても現像剤袋16内部の現像剤が開口部35aから排出される。また押圧部材21は回転するため繰り返し現像剤袋16を押圧させる。
(現像剤が少なくなった場合)
なお画像形成を行い現像剤袋16内の現像剤が少なくなった場合について図14を用いて説明する。開封直後は図14(a)に示すように収納する現像剤の重みにより現像剤袋16は押圧部材21に常に接触するように形状が追従して大きさ(内容積)を周期的に変化させる。しかし収納する現像剤が少なくなると図14(b)に示すように現像剤の重さが軽くなり押圧部材21に追従しなくなり周期定期に離接を繰り返すようになる。そのため現像剤袋16の大きさ(内容積)はあまり変化しなくなる。そのため現像剤袋16内容積の変化による排出効果は少なくなるが、現像剤袋16と押圧部材21が周期的に接触することで現像剤袋16を振動させることで現像剤を排出させる。
以上のように現像剤排出口である開口部35aに現像剤排出ローラ等の他の排出部品を設けることなく現像剤袋16内部の現像剤を良好に排出可能とし、開口部35a付近の現像剤の凝集、ブリッジを防止できる。これにより物流、保管時等で現像剤袋16内の現像剤がタッピングにより固まった場合でもこのような現像剤袋16全体や開口部35a周囲の移動により現像剤の塊を崩すことで現像剤の排出が困難になる状態を防止できる。
(現像剤収納ユニットの長手方向に関する排出の概要)
次に、開封部材の開封方向Eに対して垂直な方向F、つまり現像剤収納ユニットの長手方向に関する排出の概要について説明する。
まず、図15を用いて説明する。図15(a)は、図3における矢印Z方向からの図であり、長手方向Fに沿って全体を眺望した図であり、図9の簡略図である。この図は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図15(a)において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図15(a)においては、複数の開口部35aは、長手方向Fに並べて形成される。また、前述のように、複数の開口部35aの各々の開口面積は、長手方向Fの中央部に設けられた開口部35x,35w等の開口面積よりも長手方向の両端部に設けられた開口の開口面積の方が大きい。つまり、開口部の丸穴の直径が、長手方向の中央部よりも両端部の方が大きい。
図15(a)における構成について、現像剤袋16からの現像剤の排出量を、図15(b)で描画する長手方向分布図で示す。図15(b)では、横軸に長手方向Fのデカルト座標軸を示し、縦軸に単位時間あたりの現像剤袋16からの現像剤の排出量を示したものである。例えば、図15(b)において、中心線w−wを含む微小区間Δの位置における単位時間あたりの現像剤の排出量は、図15(a)の中心線w−w付近の開口部35w,35x,35y,35z・・・等からの現像剤の排出量の合算値である。この図15(b)で示すように、図15(a)で示す本実施例の構成においては、単位時間あたりの両端部付近の現像剤の排出量が、中央部付近と同等程度になるため、単位時間あたりの現像剤の排出量は長手方向Fに渡って略均一の分布に近づけることができる。
更に、図15(c)において、横軸を長手方向Fのデカルト座標軸とし、縦軸を、現像剤袋16内に現像剤が少なくなった場合における、現像剤袋16内の現像剤の残留量分布を示す。図15(c)で示すように、図14(b)で示すような、現像剤袋16内に現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布は長手方向Fに渡って略均一を保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合の現像剤袋16からの排出量も、長手方向Fに渡って略均一に近づけることができる。
一方、まず本発明の実施例ない構成である比較例1を図16に示す。図16(a)は、図3における矢印Z方向からの図に相当する図で、長手方向Fに沿って全体を眺望した図であり、図9の簡略図に相当する図である。この図16(a)は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図16(a)において封止部材19、開封部材20は不図示である。図16(a)において、複数の開口部35aは、長手方向Fに並べて形成され、複数の開口部35aの丸穴の直径は、全て同じ直径である。
図16(a)の構成について、現像剤袋16からの現像剤の排出量を、図16(b)で描画する長手方向分布図で示す。図16(b)では、図15(b)と同様に、横軸に長手方向Fのデカルト座標軸を示し、縦軸に単位時間あたりの現像剤袋16からの現像剤の排出量を示したものである。この図16(b)においては、両端部付近の現像剤の排出量は、中央部付近よりも少なくなる。これらの現象の原因としては、まず一つめとして、両端部付近に存在する壁面等の影響により、両端部では現像剤の排出が阻害されるためである。また、二つめとしては、押圧部材21の両端部では中央部に比べて弾性が弱く、押圧効果が弱いため、両端部では現像剤の排出促進効果が中央部よりも弱いことである。
よって、本発明の実施例でない、比較例1である図16(a)の構成においては、単位時間あたりの現像剤袋16からの現像剤の排出量は、両端部が中央部よりも少なくなり、長手方向Fに渡って不均一の分布になる。
更に、図16(a)で示す構成に対し、図16(c)において、横軸を長手方向Fのデカルト座標軸とし、縦軸を、現像剤袋16内に現像剤が少なくなった場合における、現像剤袋16内の現像剤の残留量分布を示す。図16(b)で示す単位時間あたりの排出量分布に起因して、図14(b)で示すような、現像剤が少なくなった場合においては、図16(c)で示すように現像剤袋16内に残留している現像剤の残留量は、長手方向Fの両端部が中央部付近よりも多くなり、現像剤の残留量の長手方向分布は長手方向Fに渡って不均一になりやすい。
これにより、現像剤袋16内に現像剤が少なくなった場合においては、現像剤袋16からの排出量分布は、両端部が中央部付近よりも多くなり、長手方向Fに渡って不均一となる。
以上により、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って不均一となるため、画像形成をするにあたって、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生があり得る。
以上により、図16(a)の構成においては、図15(a)の構成よりも、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って、単位時間あたりの現像剤の排出量が長手方向Fに渡って不均一な分布となるため、画像形成をするにあたって、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生の可能性が高い。
このため、長手方向に渡って略均一に現像剤を排出し画像ムラを低減するためには、比較例1である図16(a)の構成よりは、本発明の実施例1である図15(a)の構成の方が有効である。
更に、本発明の実施例でないもう一つの構成である比較例2を図17に示す。図17(a)は、図3における矢印Z方向からの図に相当する図で、長手方向Fに沿って全体を眺望した図であり、図9の簡略図に相当する図である。この図17は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図17(a)において封止部材19、開封部材20は不図示である。図17(a)において、複数の開口部35aは、長手方向Fに並べて形成され、複数の開口部35aの丸穴の直径は、全て同じ直径である。その上、図17(a)においては、複数の開口部35aの丸穴直径は、前述した比較例1である図16(a)の構成の丸穴直径よりも大きく、本発明の実施例1である図15(a)の構成の両端部での丸穴直径と同等である。
図17(a)の構成について、現像剤袋16からの現像剤の排出量を、図17(b)で描画する分布図で示す。図17(b)では、図15(b)、図16(b)と同様に、横軸に長手方向Fのデカルト座標軸を示し、縦軸に単位時間あたりの現像剤袋16からの現像剤の排出量を示したものである。この図17(b)においても、図16(b)と同様に、両端部付近の現像剤の排出量は、中央部付近よりも少なくなる。
よって、本発明の実施の形態でない、比較例2である図17(a)の構成においても、図16(a)の構成と同様に、単位時間あたりの現像剤袋16からの現像剤の排出量は、両端部が中央部よりも少なくなり、長手方向Fに渡って不均一の分布になる。
更に、図17(a)で示す構成に対し、図17(c)において、横軸を長手方向Fのデカルト座標軸とし、縦軸を、現像剤袋16内に現像剤が少なくなった場合における、現像剤袋16内の現像剤の残留量分布を示す。図17(b)で示す単位時間あたりの排出量分布に起因して、図14(b)で示すような、現像剤が少なくなった場合においては、図17(c)で示すように現像剤袋16内に残留している現像剤の残留量は、長手方向Fの両端部が中央部付近よりも多くなっており、現像剤の残留量の長手方向分布は長手方向Fに渡って不均一になりやすい。
これにより、現像剤袋16内に現像剤が少なくなった場合においては、現像剤袋16からの排出量分布は、両端部が中央部付近よりも多くなり、長手方向Fに渡って不均一となる。
以上により、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って不均一となるため、画像形成をするにあたって、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生があり得る。
以上により、図17(a)の構成においても、図15(a)の構成よりも、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って、単位時間あたりの現像剤の排出量が長手方向Fに渡って不均一な分布となるため、画像形成をするにあたって、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生の可能性が高い。
このため、長手方向に渡って略均一に現像剤を排出し画像ムラを低減するためには、比較例2である図17(a)の構成よりは、本発明の実施例1である図15(a)の構成の方が有効である。
<総括>
以上のように、複数の開口部35aは、長手方向Fに並べて形成され、また、複数の開口部35aの各々の開口面積が、長手方向Fの中央部に設けられた開口部の開口面積よりも長手方向Fの両端部に設けられた開口の開口面積の方が大きい。つまりは、開口部の丸穴の直径が、長手方向の中央部よりも両端部の方が大きい。このように構成にすることで、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一に近づけることができる。
そして、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一に近づけることができるため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を略均一に近づけることができる。
以上により、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔実施例2〕
図18を用いて本発明の実施例2について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図18は、図3における矢印Z方向からの図に相当する図で、長手方向Fに沿って全体を眺望した図であり、図9の簡略図に相当する図である。この図18は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図18において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図18において、複数の開口部35aは、実施例1と同様に、長手方向Fに並べて形成される。更に、複数の開口部の各々における、長手方向に直交する方向の最大幅が、長手方向の中央部に設けられた開口部よりも長手方向の両端部に設けられた開口部の方が大きい。この図18の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一に近づけることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一を保つちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔実施例3〕
図19を用いて本発明の実施例3について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図19は、図3における矢印Z方向からの図に相当する図で、長手方向Fに沿って全体を眺望した図であり、図9の簡略図に相当する図である。この図19は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図19において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図19において、複数の開口部の各々における、長手方向の最大幅が、長手方向の中央部に設けられた開口部よりも長手方向の両端部に設けられた開口部の方が大きい。この図19の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一となることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一を保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔実施例4〕
図20を用いて本発明の実施例4について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図20は、図3における矢印Z方向からの図に相当する図で、長手方向Fに沿って全体を眺望した図であり、図9の簡略図に相当する図である。この図20は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図20において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図20において、複数の開口部の各々の開口面積が、長手方向の両端部では、長手方向の中央部から長手方向の両端部に向かう方向に従って段階的に大きくなる。この図20の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一となることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一を保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
なお、本実施例の構成において、長手方向の両端部の開口部に比べて開口面積が小さい長手方向の中央部の開口部は、複数の開口部の開口面積が同じである。この開口面積が同じ開口部の数は、適宜設定すれば良いが、特に本構成は排出部の長手方向の長さが長い現像剤収納ユニットにおいて有効である。
〔実施例5〕
図21を用いて本発明の実施例5について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図21は、図3における矢印Z方向からの図に相当する図で、長手方向Fに沿って全体を眺望した図であり、図9の簡略図に相当する図である。この図21は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図21において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図21において、複数の開口部の各々の開口面積が、長手方向の中央部から長手方向の両端部に向かう方向に従って段階的に大きくなる。この図21の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一となることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一を保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔実施例6〕
実施例1において、現像剤排出部35は、現像剤収納ユニット25の長手方向Fと略垂直な方向に開封しているが、別の実施例として、図22に示すように現像剤収納ユニット25の長手方向Fと略平行な方向に開封してもよい。なお、図22において開封部材20、現像剤袋の固定部16aは不図示である。
本構成の場合において、図23を用いて本発明の実施例6について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図23は、図22における長手方向Fと略垂直なX方向からの図で、長手方向Fに沿って全体を眺望した図である。この図23は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図23において封止部材19、開封部材20は不図示である。また図23に示す中心線w−wは、以下に説明する長手方向Fの中央を示すものである。
図23において、開口部35aは、現像剤収納ユニットの長手方向Fに沿って形成される。更に、開口部35aにおける長手方向と交差する方向の幅は、長手方向の中央よりも長手方向の両端部の方が大きい。この図23の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一となることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一を保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔実施例7〕
実施例6と同様に、図22で示すような、現像剤排出部を現像剤収納ユニットの長手方向Fと略平行に開封する構成の場合、図24を用いて本発明の実施例7について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図24は、図22における長手方向Fと略垂直なX方向からの図に相当し、長手方向Fに沿って全体を眺望した図である。この図24は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図24において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図24において、開口部35aは、現像剤収納ユニットの長手方向Fに沿って形成される。更に、開口部35aにおける長手方向と交差する方向の幅は、長手方向の両端部では、長手方向の中央から長手方向の両端部に向かう方向に従って段階的に大きくなる。この図24の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一に近づけることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一を保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔実施例8〕
実施例6と同様に、図22で示すような、現像剤排出部を現像剤収納ユニットの長手方向Fと略平行に開封する構成の場合、図25を用いて本発明の実施例8について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図25は、図22における長手方向Fと略垂直なX方向からの図に相当し、長手方向Fに沿って全体を眺望した図である。この図25は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図25において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図25において、開口部35aは、現像剤収納ユニットの長手方向Fに沿って形成される。更に、開口部35aにおける長手方向と交差する方向の幅は、長手方向の両端部では、長手方向の中央から長手方向の両端部に向かう方向に従って連続的に大きくなる。この図25の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一に近づけることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一に保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔実施例9〕
実施例6と同様に、図22で示すような、現像剤排出部を現像剤収納ユニットの長手方向Fと略平行に開封する構成の場合、図26を用いて本発明の実施例9について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図26は、図22における長手方向Fと略垂直なX方向からの図に相当し、長手方向Fに沿って全体を眺望した図である。この図26は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図26において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図26において、開口部35aは、現像剤収納ユニットの長手方向Fに沿って形成される。更に、開口部35aにおける長手方向と交差する方向の幅は、長手方向の中央から長手方向の両端部に向かう方向に従って段階的に大きくなる。この図26の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一に近づけることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一に保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔実施例10〕
実施例6と同様に、図22で示すような、現像剤排出部を現像剤収納ユニットの長手方向Fと略平行に開封する構成の場合、図27を用いて本発明の実施例10について説明する。実施例1のものと同一若しくは相当する構成、作用を有する要素には同一符号を付し、詳しい説明は省略する。図27は、図22における長手方向Fと略垂直なX方向からの図に相当し、長手方向Fに沿って全体を眺望した図である。この図27は現像剤袋16の構成を示しており、現像剤袋16の正面図である。なお、図27において封止部材19、開封部材20は不図示である。
図27において、開口部35aは、現像剤収納ユニットの長手方向Fに沿って形成される。更に、開口部35aにおける長手方向と交差する方向の幅は、長手方向の中央から長手方向の両端部に向かう方向に従って連続的に大きくなる。この図27の構成でも、実施例1で述べた効果と同様に、現像剤袋16からの排出量は長手方向Fに渡って略均一に近づけることができる。また、現像剤が少なくなった場合において、現像剤袋16内に残留している現像剤の長手方向分布を長手方向Fに渡って略均一を保ちやすいため、現像剤が少なくなった場合においても、現像剤袋16からの排出量を長手方向に略均一に近づけることができる。これによって、現像剤収納ユニットの使用開始から寿命が尽きるまでの全般的な期間に渡って画像形成をするにあたり、画像形成領域に渡っての画像ムラの発生を低減できる。
〔参考例〕
ここで、図29を用いて参考例について説明する。変形可能な現像剤収納容器の開口部を封止する封止部材の開封特性を向上させることを目的とし、図29に示す構成を用いるものが考えられる。それは、図29に示すように、収納した現像剤を現像剤収納容器16から排出するための開口部35aが、容器の長手方向に並んで複数備わっている構成である。そして、開封前(図29(a)参照)は、封止部材19が複数の開口部35aを封止した状態で現像剤収納容器16に取り付けられており、開封時(図29(b)参照)は、封止部材19が移動されることによって複数の開口部35aを露出する構成である。前述の複数の開口部35aは、複数の開口部35aの露出の進む開封方向に対して垂直方向にずれて配置されている。この構成によって、開口部の大きな変形を低減し、変形可能な現像剤収納容器16から開口部を封止する封止部材19の開封特性を向上させることができる。
変形可能な現像剤収納容器から排出される現像剤の単位時間当たりの排出量が、現像剤収納ユニットの長手方向両端部においては、長手方向中央部よりも少ないため、容器の長手方向の排出量分布の均一性が高度に保てない可能性がある。加えて、容器内に残留している現像剤が少なくなった場合においては、長手方向両端部では単位時間当たりの排出量が長手方向中央部より多くなるため、この場合も容器の長手方向の排出量分布の均一性を高度に保てない可能性がある。
これらから分かるように、これまでに説明した実施例に関わる構成の有用性が高いことが分かる。
A …プロセスカートリッジ
B …画像形成装置本体
16 …現像剤袋
16d …固定部
17 …第一の枠体
18 …第二の枠体
18a,18c …固定部
19 …封止部材
19a …封止部
19b …被係合部
19d …返し部
20 …開封部材
20a …力点部
20b …係合部
21 …押圧部材
22 …接合部
22a …第一の接合部
22b …第二の接合部
25 …現像剤収納ユニット
26,30 …現像剤収納容器
35 …排出部
35a …開口部
35b …連結部
35w,35x,35y,35z …開口部

Claims (16)

  1. 現像剤を収納する現像剤収納ユニットであって、
    枠体と、
    前記枠体の内部に設けられ、前記現像剤を排出するための複数の開口を備え、前記複数の開口が前記現像剤収納ユニットの長手方向に並べて形成された可撓性容器と、
    前記枠体の内部に回転可能に設けられた回転体と、前記回転体に設けられ、前記可撓性容器を押圧するための押圧シートとを備え、前記回転体が回転駆動されると前記押圧シートが繰り返し前記可撓性容器を押圧する押圧部材と、
    前記複数の開口を封止するとともに前記押圧部材に固定され、前記押圧部材が回転駆動されることにより前記長手方向と交差する方向に移動されて前記複数の開口を開封する封止部材と、を有し、
    前記複数の開口の各々の開口面積は、前記長手方向の中央部に設けられた開口の開口面積よりも前記長手方向の端部に設けられた開口の開口面積の方が大きいことを特徴とする現像剤収納ユニット。
  2. 前記複数の開口の各々の開口面積は、前記長手方向の中央部に設けられた開口の開口面積よりも前記長手方向の両端部に設けられた開口の開口面積の方が大きいことを特徴とする請求項1に記載の現像剤収納ユニット。
  3. 前記複数の開口の各々における、前記長手方向に直交する方向の最大幅が、前記長手方向の中央部に設けられた開口よりも前記長手方向の端部に設けられた開口の方が大きいことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の現像剤収納ユニット。
  4. 前記複数の開口の各々における、前記長手方向の最大幅が、前記長手方向の中央部に設けられた開口よりも前記長手方向の端部に設けられた開口の方が大きいことを特徴とする請求項1から請求項3のいずれか一項に記載の現像剤収納ユニット。
  5. 前記複数の開口の各々の開口面積は、前記長手方向の端部では、前記長手方向の中央部から前記長手方向の端部に向かう方向に従って段階的に大きくなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の現像剤収納ユニット。
  6. 前記長手方向の端部の開口に比べて開口面積が小さい前記長手方向の中央部の開口は、複数の開口の開口面積が同じであることを特徴とする請求項5に記載の現像剤収納ユニット。
  7. 前記複数の開口の各々の開口面積は、前記長手方向の中央部から前記長手方向の端部に向かう方向に従って段階的に大きくなることを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の現像剤収納ユニット。
  8. 前記封止部材が移動されることにより前記複数の開口を開封する際に前記複数の開口の形状が変化することを特徴とする請求項1から請求項8のいずれか一項に記載の現像剤収納ユニット。
  9. 現像剤を収納する現像剤収納ユニットであって、
    枠体と、
    前記枠体の内部に設けられ、前記現像剤を排出するための開口を備え、前記開口が前記現像剤収納ユニットの長手方向に沿って形成された可撓性容器と、
    前記枠体の内部に回転可能に設けられた回転体と、前記回転体に設けられ、前記可撓性容器を押圧するための押圧シートとを備え、前記回転体が回転駆動されると前記押圧シートが繰り返し前記可撓性容器を押圧する押圧部材と、
    前記開口を封止するとともに前記押圧部材に固定され、前記押圧部材が回転駆動されることにより前記長手方向に移動されて前記開口を開封する封止部材と、を有し、
    前記開口における前記長手方向と交差する方向の幅は、前記長手方向の中央よりも前記長手方向の端部の方が大きいことを特徴とする現像剤収納ユニット。
  10. 前記開口における前記長手方向と交差する方向の幅は、前記長手方向の中央よりも前記長手方向の両端部の方が大きいことを特徴とする請求項9に記載の現像剤収納ユニット。
  11. 前記開口における前記長手方向と交差する方向とは、前記長手方向と直交する方向であることを特徴とする請求項9又は請求項10に記載の現像剤収納ユニット。
  12. 前記開口における前記長手方向と交差する方向の幅は、前記長手方向の端部では、前記長手方向の中央から前記長手方向の端部に向かう方向に従って段階的または連続的に大きくなることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の現像剤収納ユニット。
  13. 前記開口における前記長手方向と交差する方向の幅は、前記長手方向の中央から前記長手方向の端部に向かう方向に従って段階的または連続的に大きくなることを特徴とする請求項9から請求項11のいずれか一項に記載の現像剤収納ユニット。
  14. 像担持体に形成された潜像を現像剤を用いて現像するための現像剤担持体と、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載された現像剤収納ユニットと、を備えることを特徴とする現像装置。
  15. 画像形成装置に着脱可能なプロセスカートリッジであって、像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を現像剤を用いて現像するための現像剤担持体と、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載された現像剤収納ユニットと、を備えることを特徴とするプロセスカートリッジ。
  16. 記録媒体を搬送する搬送手段と、像担持体と、前記像担持体に形成された潜像を現像剤を用いて現像するための現像剤担持体と、請求項1から請求項13のいずれか一項に記載された現像剤収納ユニットと、を備えることを特徴とする画像形成装置。
JP2013003946A 2013-01-11 2013-01-11 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 Expired - Fee Related JP6202820B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003946A JP6202820B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
US14/149,999 US9341983B2 (en) 2013-01-11 2014-01-08 Developer accommodating unit, developing device, process cartridge and image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013003946A JP6202820B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014134742A JP2014134742A (ja) 2014-07-24
JP6202820B2 true JP6202820B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=51165237

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013003946A Expired - Fee Related JP6202820B2 (ja) 2013-01-11 2013-01-11 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9341983B2 (ja)
JP (1) JP6202820B2 (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6066841B2 (ja) 2012-09-10 2017-01-25 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6116253B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及びこれらを備えた画像形成装置
JP6282149B2 (ja) 2013-06-05 2018-02-21 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置
JP2015092226A (ja) 2013-10-01 2015-05-14 キヤノン株式会社 粉体搬送機構、紛体搬送方法、現像剤収納容器、カートリッジ及び画像形成装置
JP6381222B2 (ja) 2014-02-18 2018-08-29 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット及びその製造方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
CA3108740C (en) 2015-02-27 2024-03-19 Canon Kabushiki Kaisha Drum unit, cartridge and coupling member
US10423120B2 (en) 2016-02-18 2019-09-24 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge and image forming apparatus having roller supported by roller supporting portions
JP6752596B2 (ja) * 2016-03-14 2020-09-09 キヤノン株式会社 現像剤容器、カートリッジ、及び画像形成装置
JP6753112B2 (ja) * 2016-03-31 2020-09-09 ブラザー工業株式会社 現像剤カートリッジおよび現像剤収容ユニット
US9946199B1 (en) 2016-09-23 2018-04-17 Clover Technologies Group, Llc System and method of filling a toner container
US10162288B2 (en) 2016-09-23 2018-12-25 Clover Technologies Group, Llc System and method of remanufacturing a toner container
US10739702B2 (en) 2018-07-06 2020-08-11 Canon Kabushiki Kaisha Developer accommodating unit, cartridge and image forming apparatus
JP2020166144A (ja) * 2019-03-29 2020-10-08 キヤノン株式会社 クリーニングユニット、カートリッジ、画像形成装置
JP2023146010A (ja) * 2022-03-29 2023-10-12 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 粉体収容容器、粉体供給装置、現像装置、及び画像形成装置

Family Cites Families (50)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0762777B2 (ja) * 1987-10-15 1995-07-05 キヤノン株式会社 粉体現像剤収納容器
JPH0466980A (ja) 1990-07-04 1992-03-03 Canon Inc 現像剤供給装置
US5142335A (en) * 1990-11-26 1992-08-25 Mita Industrial Co., Ltd. Electrostatic latent image-developing device and toner cartridge used therefor
JPH09269640A (ja) * 1996-03-29 1997-10-14 Mita Ind Co Ltd トナーカートリッジ
US6128462A (en) 1998-04-02 2000-10-03 Canon Kabushiki Kaisha Cleaning member, image forming apparatus provided with a cleaning blade member, and process cartridge detachably attachable on the image forming apparatus
US6175703B1 (en) 1998-10-23 2001-01-16 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
US6169869B1 (en) 1999-01-28 2001-01-02 Canon Kabushiki Kaisha Image forming apparatus and process cartridge
JP3768712B2 (ja) 1999-02-09 2006-04-19 キヤノン株式会社 攪拌手段、現像装置、およびプロセスカートリッジ
US6350503B1 (en) * 2000-02-18 2002-02-26 Static Control Components, Inc. Toner cartridge seal assembly
JP2001242684A (ja) 2000-03-01 2001-09-07 Canon Inc 画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2002169366A (ja) * 2000-12-05 2002-06-14 Canon Inc プロセスカートリッジ
JP3566697B2 (ja) 2001-02-09 2004-09-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、及び、離隔機構
US6834173B2 (en) 2001-11-05 2004-12-21 Canon Kabushiki Kaisha Image-forming-apparatus process cartridge having a locking portion to prevent the cartridge from disengaging from the image forming apparatus and an image forming apparatus mounting such a cartridge
JP2003140457A (ja) 2001-11-07 2003-05-14 Canon Inc 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3595798B2 (ja) 2002-01-31 2004-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジおよび電子写真画像形成装置
JP2003307931A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Canon Inc プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3728267B2 (ja) 2002-04-23 2005-12-21 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP3684209B2 (ja) 2002-05-31 2005-08-17 キヤノン株式会社 カートリッジ及び電子写真画像形成装置
US6947687B2 (en) 2002-06-07 2005-09-20 Canon Kabushiki Kaisha Cartridge having locking portion for locking cartridge with an image forming apparatus and releasing portion to release the locking portion, and image forming apparatus having such a cartridge
JP4174380B2 (ja) 2002-07-04 2008-10-29 キヤノン株式会社 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ
JP3809412B2 (ja) 2002-09-30 2006-08-16 キヤノン株式会社 現像カートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP3542588B2 (ja) 2002-09-30 2004-07-14 キヤノン株式会社 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置
US6978100B2 (en) 2002-09-30 2005-12-20 Canon Kabushiki Kaisha Process cartridge, developing cartridge and developing roller
JP3745327B2 (ja) 2002-09-30 2006-02-15 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジの再生産方法
EP1563345A4 (en) * 2002-11-19 2010-01-06 William D Himes DEVELOPER CARTRIDGE WITH EDGE
JP4343668B2 (ja) 2003-12-11 2009-10-14 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ及び画像形成装置
JP4110143B2 (ja) 2004-01-30 2008-07-02 キヤノン株式会社 電子写真画像形成装置、電子写真画像形成装置に着脱可能なユニット及びプロセスカートリッジ
JP4378299B2 (ja) 2004-02-20 2009-12-02 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4454446B2 (ja) * 2004-09-09 2010-04-21 株式会社沖データ 現像装置、及び画像形成装置
JP4040636B2 (ja) 2005-03-24 2008-01-30 キヤノン株式会社 プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP4608565B2 (ja) * 2008-03-31 2011-01-12 株式会社沖データ 現像剤収容器及び現像装置並びに画像形成装置
JP2011123348A (ja) 2009-12-11 2011-06-23 Canon Inc プロセスカートリッジ及びプロセスカートリッジの分解方法
JP5697420B2 (ja) 2010-01-13 2015-04-08 キヤノン株式会社 カートリッジ及び画像形成装置
JP5454206B2 (ja) * 2010-02-18 2014-03-26 株式会社リコー 現像剤収納容器と現像剤補給装置及び画像形成装置
JP5420025B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5420026B2 (ja) 2011-07-14 2014-02-19 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
EP2733543B1 (en) 2011-07-14 2020-04-15 Canon Kabushiki Kaisha Developer storage container, process cartridge, and electrophotographic image forming device
WO2013008953A1 (ja) 2011-07-14 2013-01-17 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5911275B2 (ja) 2011-11-29 2016-04-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5771797B2 (ja) 2011-11-29 2015-09-02 キヤノン株式会社 現像装置、カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
JP5808233B2 (ja) 2011-11-29 2015-11-10 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6053404B2 (ja) 2012-06-15 2016-12-27 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6157078B2 (ja) 2012-09-04 2017-07-05 キヤノン株式会社 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5693678B2 (ja) 2012-09-10 2015-04-01 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6116162B2 (ja) 2012-09-10 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5980061B2 (ja) 2012-09-11 2016-08-31 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP2014056045A (ja) 2012-09-11 2014-03-27 Canon Inc 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6116253B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及びこれらを備えた画像形成装置
JP6116254B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-19 キヤノン株式会社 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP6112971B2 (ja) 2013-01-11 2017-04-12 キヤノン株式会社 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014134742A (ja) 2014-07-24
US9341983B2 (en) 2016-05-17
US20140199096A1 (en) 2014-07-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202820B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置
JP5420026B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5420025B2 (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5808233B2 (ja) 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5420024B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6120730B2 (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、画像形成装置
JP5771797B2 (ja) 現像装置、カートリッジ、及び電子写真画像形成装置
US8867955B2 (en) Developer accommodating unit, process cartridge and electrophotographic image forming apparatus
JP6112971B2 (ja) 現像剤収納容器、現像装置、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP5932491B2 (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置
JP2014056045A (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6752861B2 (ja) 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6045477B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP6049590B2 (ja) 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置
JP2015108683A (ja) 容器、現像剤容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP2013114026A (ja) 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161004

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170228

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170829

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6202820

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees