JP2003140457A - 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 - Google Patents
現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置Info
- Publication number
- JP2003140457A JP2003140457A JP2001341604A JP2001341604A JP2003140457A JP 2003140457 A JP2003140457 A JP 2003140457A JP 2001341604 A JP2001341604 A JP 2001341604A JP 2001341604 A JP2001341604 A JP 2001341604A JP 2003140457 A JP2003140457 A JP 2003140457A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light
- developer
- process cartridge
- toner
- image forming
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 60
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 26
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 70
- 239000000463 material Substances 0.000 description 31
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 23
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 15
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 11
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 4
- 229920002457 flexible plastic Polymers 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 238000011161 development Methods 0.000 description 2
- 230000005684 electric field Effects 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 229920005669 high impact polystyrene Polymers 0.000 description 2
- 239000004797 high-impact polystyrene Substances 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 2
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 2
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 238000002834 transmittance Methods 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 241001272720 Medialuna californiensis Species 0.000 description 1
- 239000004793 Polystyrene Substances 0.000 description 1
- 101001094026 Synechocystis sp. (strain PCC 6803 / Kazusa) Phasin PhaP Proteins 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 1
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 description 1
- 229920002223 polystyrene Polymers 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
- 238000011179 visual inspection Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
- G03G15/0875—Arrangements for supplying new developer cartridges having a box like shape
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0849—Detection or control means for the developer concentration
- G03G15/0855—Detection or control means for the developer concentration the concentration being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0848—Arrangements for testing or measuring developer properties or quality, e.g. charge, size, flowability
- G03G15/0856—Detection or control means for the developer level
- G03G15/0862—Detection or control means for the developer level the level being measured by optical means
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/06—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
- G03G15/08—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
- G03G15/0822—Arrangements for preparing, mixing, supplying or dispensing developer
- G03G15/0865—Arrangements for supplying new developer
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G2215/00—Apparatus for electrophotographic processes
- G03G2215/08—Details of powder developing device not concerning the development directly
- G03G2215/0888—Arrangements for detecting toner level or concentration in the developing device
- G03G2215/0891—Optical detection
- G03G2215/0894—Optical detection through a light transmissive window in the developer container wall
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Dry Development In Electrophotography (AREA)
Abstract
剤の残量を検知するために光の透過損失が小さな光透過
窓を有する現像装置及びプロセスカートリッジ及びその
プロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置を提供
することを可能にすることを目的としている。 【解決手段】 現像装置4の現像剤容器25に設けられた
光透過窓45b,46bの内側斜面部45d,46dに、回転送
り出し部材28の長手方向に円弧状の凸形状を形成した構
成であることを特徴とする。
Description
その本体に着脱可能なプロセスカートリッジ及び現像装
置に関するものである。
画像形成装置は、像担持体である感光体ドラムを一様に
帯電させ、該感光体ドラムへの選択的な露光によって静
電潜像を形成し、該静電潜像を現像剤であるトナーで顕
像化し、該トナー画像を記録媒体に転写し、更に、転写
されたトナー画像に熱や圧力を加えて該トナー画像を記
録媒体に定着させることで画像記録を行う。
ス手段のメンテナンスを伴うが、このトナー補給作業や
メンテナンスを容易にする手段として前記感光体ドラ
ム、帯電手段、現像手段、クリーニング手段等を枠体内
にまとめてカートリッジ化したものも実用化されてい
る。
置は、収納されている現像剤の残量を検知するための現
像剤残量検知装置を備えている。現像剤残量検知装置に
は、様々な方式があるが、より安価で簡単な構成のもの
として光透過式残量検知がある。光透過式残量検知と
は、現像剤を収納する容器内に検知光を通過させ、その
検知光の通過時間によって容器内に収納されている現像
剤の残量を検知する方式である。
式残量検知装置の具体的な構成について説明する。図13
及び図14に示すように、プロセスカートリッジ7には像
担持体となる感光体ドラム1と、該感光体ドラム1に供
給される現像剤となるトナーTを収容した現像剤容器25
と、該現像剤容器25内のトナーTを攪拌すると共に供給
ローラ29に向けてトナーTを搬送する撹拌翼28b等が設
けられている。
が一様に帯電された後、図示しないスキャナユニットか
ら画像情報に応じたレーザ光が照射されて静電潜像が形
成され、その静電潜像に供給ローラ29、現像ローラ27を
介してトナーTが供給されてトナー画像が形成される。
子30aから発せられた検知光Lは光透過部材からなる第
1のガイド部31aを通って現像剤容器25に設けられた光
透過性を有する第1の光透過窓51aから現像剤容器25内
部に入射される。
Lは同じく現像剤容器25に設けられた光透過性を有する
第2の光透過窓51bから現像剤容器25外部に透過し、更
に現像剤容器25外部に出た検知光Lは光透過部材からな
る第2のガイド部31bを介して受光部材である受光素子
30bに至り、該受光素子30bが検知光Lを受光した時間
の長さによって現像剤容器25内の現像剤であるトナーT
の残量を検知する構成となっている。
Tを供給ローラ29や現像ローラ27等の現像部材の設けら
れている方向へ送り出すための回転送り出し部材28は第
1の光透過窓51aの内側斜面部51cと第2の光透過窓51
bの内側斜面部51dに回転毎に当接し、可撓性のプラス
チックシートで出来た撹拌翼28bが平均的拭き取り力S
K、SK′で拭くことで現像剤の第1、第2の光透過窓
51a,51bの内側斜面部51c,51dへのトナーTの付着
を清掃して光透過が可能となっている。
従来例では、光透過部材である第1、第2の光透過窓51
a,51bの内側斜面部51c,51dは回転送り出し部材28
により毎回転ごとに清掃されているが現像剤であるトナ
ーTの付着を完全に除去することは出来ず、ある程度、
トナーTの付着が残ってしまう。そのため、光の透過損
失が増してしまうので、この光透過損失分を見込んで発
光部材である発光素子30aの光量を予め強く設計する必
要があり、過剰設計となっていた。
その目的とするところは、現像剤収納部に収納されてい
る現像剤の残量を検知するために光の透過損失が小さな
光透過窓を有する現像装置及びプロセスカートリッジ及
びそのプロセスカートリッジを着脱可能な画像形成装置
を提供せんとするものである。
の本発明に係る現像装置は、現像剤収納部に収納されて
いる現像剤の残量を検知するために発光部から発せられ
た光を前記現像剤収納部内へ導くための第1の光透過窓
と、前記第1の透過窓を通過して前記現像剤収納部内を
通過した光を受光部に導くための第2の光透過窓と、前
記現像剤収納部内に収納している現像剤を現像部材の設
けられている方向へ送り出すための回転送り出し部材と
を有し、前記回転送り出し部材の回転により該回転送り
出し部材に設けた可撓性のシートが前記第1、第2の光
透過窓の内側面部に接触する現像装置において、前記第
1、第2の光透過窓の少なくとも一方の内側面部は前記
回転送り出し部材の長手方向に円弧状の凸形状を有する
ことを特徴とする。
は、画像形成装置本体に着脱可能なプロセスカートリッ
ジであって、前述の現像装置と、像担持体と、前記像担
持体に形成された静電潜像を現像するために前記現像装
置の現像剤収納部に収納された現像剤を該像担持体に供
給する現像部材とを有することを特徴とする。
のプロセスカートリッジを着脱可能であって、記録媒体
に画像を形成するための画像形成装置において、前記第
1の光透過窓に向けて光を発光する発光部材と、前記第
2の光透過窓から透過する光を受光する受光部材と、前
記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着するため
の装着手段とを有することを特徴とする。
過窓の内側面部に回転送り出し部材の長手方向に円弧状
の凸形状を設けたことで光透過窓に付着した現像剤を回
転送り出し部材で清掃する性能が向上し、光透過窓の光
透過性が向上する。
びプロセスカートリッジ及び画像形成装置の一例として
フルカラーレーザビームプリンタに適用した場合の一実
施形態を具体的に説明する。図1及び図2は本発明に係
る画像形成装置の構成を示す断面説明図、図3は本発明
に係る画像形成装置本体の構成を示す斜視説明図、図4
は本発明に係るプロセスカートリッジの構成を示す斜視
図、図5は本発明に係るプロセスカートリッジの構成を
示す部分拡大図、図6は本発明に係るプロセスカートリ
ッジの構成を示す断面説明図である。
リッジと画像形成装置本体に設けられた発光部及び受光
部の位置関係を示す図、図8はプロセスカートリッジに
設けられた光ガイドと画像形成装置本体に設けられた発
光部及び受光部の位置関係を示す図、図9は入光側の光
ガイドの正面図及び側面図及び背面図、図10は出光側の
光ガイドの正面図及び側面図及び背面図、図11は入光側
の光透過窓の構成を示す斜視説明図、図12は出光側の光
透過窓の構成を示す斜視説明図である。
像形成装置として電子写真方式の多色画像形成装置に適
用した場合の実施形態について説明する。ここで、電子
写真画像形成装置とは、電子写真画像形成方式を用いて
記録媒体に画像を形成するものである。
は、例えば電子写真複写機、電子写真プリンタ(例え
ば、レーザビームプリンタ、LED(発光ダイオード)
プリンタ等)ファクシミリ装置及びワードプロセッサ等
が含まれる。
段、現像手段、或いはクリーニング手段と像担持体とな
る電子写真感光体ドラムとを一体的にカートリッジ化
し、このカートリッジを画像形成装置本体に対して着脱
可能とするものである。
グ手段の少なくとも1つと電子写真感光体ドラムとを一
体的にカートリッジ化して画像形成装置本体に着脱可能
とするものである。
光体ドラムとを一体的にカートリッジ化して装置本体に
着脱可能とするものをいう。
に係る画像形成装置の全体構成について図1〜図3を参
照して、その概要を説明する。尚、図1〜図3は多色画
像形成装置の一態様であるフルカラーレーザビームプリ
ンタの全体構成を示す縦断面説明図である。
方向に並設された4個の像担持体となる感光体ドラム1
(1a,1b,1c,1d)を備えている。感光体ドラ
ム1は図示しない駆動手段によって、図1の反時計回り
方向に回転駆動される。
に従って順に該感光体ドラム1の表面を均一に帯電する
帯電ローラ2(2a,2b,2c,2d)、該帯電ロー
ラ2により一様に帯電された感光体ドラム1の表面上に
画像情報に基づいてレーザビームを照射して静電潜像を
形成するスキャナユニット3(3a,3b,3c,3
d)、該スキャナユニット3により形成された静電潜像
に現像剤であるトナーTを付着させてトナー画像として
現像する現像装置4(4a,4b,4c,4d)、感光
体ドラム1上のトナー画像を記録媒体となる転写材Sに
転写させる転写ローラ5(5a,5b,5c,5d)、
転写後の感光体ドラム1の表面に残った転写残留トナー
Tを除去するクリーニング装置6(6a,6b,6c,
6d)等が配設されている。
現像装置4及びクリーニング装置6は一体的にカートリ
ッジ化されたプロセスカートリッジ7(7a,7b,7
c,7d)を形成しており、画像形成装置A本体に対し
て着脱可能に構成されている。
ば、直径30mmのアルミニウムシリンダの外周面にOP
C感光体(オーガニック・フォト・コンダクタ:有機光
電導性感光体)を塗布して構成したものである。
によって回転自在に支持されており、一方の端部に図示
しない駆動モータからの駆動力が伝達されることによ
り、図1の反時計回り方向に回転駆動される。
接触帯電方式のものを使用することが出来る。本実施形
態の帯電手段はローラ状に形成された導電性の帯電ロー
ラ2であり、この帯電ローラ2を感光体ドラム1の表面
に当接させると共に、この帯電ローラ2に帯電バイアス
電圧を印加することにより、感光体ドラム1の表面を一
様に帯電させるものである。
略水平方向に配置され、図示しないレーザダイオードに
よって画像信号に対応する画像光が図示しないスキャナ
モータによって高速回転されるポリゴンミラー9(9
a,9b,9c,9d)に照射される。
レンズ10(10a,10b,10c,10d)を介して帯電済み
の感光体ドラム1の表面を選択的に露光して静電潜像を
形成するように構成している。
エロー、マゼンタ、シアン、ブラックの各色のトナーT
を夫々収納した現像剤収納部25aが形成された現像剤容
器25を有して構成される。
向し、接するように循環移動する静電転写ベルト11が配
設される。静電転写ベルト11は1011〜1014Ω・cmの
体積固有抵抗を持たせた厚さ約150μmのフィルム状
部材で構成される。
で駆動ローラ13、従動ローラ14a,14b及びテンション
ローラ15に支持され、図1の左側の外周面に記録媒体と
しての転写材Sを静電吸着して各感光体ドラム1に転写
材Sに接触させるべく循環移動する。これにより、転写
材Sは静電転写ベルト11により各感光体ドラム1が対向
する転写位置まで搬送され、感光体ドラム1上のトナー
画像が転写される。
個の感光体ドラム1a〜1dに対向した位置に転写ロー
ラ5(5a,5b,5c,5d)が並設される。これ等
転写ローラ5から正極性の電荷が静電転写ベルト11を介
して転写材Sに印加され、この電荷による電界により、
感光体ドラム1に接触中の転写材Sに感光体ドラム1上
の負極性のトナー画像が転写される。
150μmのベルトであり、駆動ローラ13、従動ローラ
14a,14b及びテンションローラ15の4本の各ローラに
掛け渡され、図1の矢印方向に回転する。これにより、
上述した静電転写ベルト11が循環移動して転写材Sが従
動ローラ14a側から駆動ローラ13側へ搬送される間に各
色のトナー画像が転写される。
を給送するものであり、複数枚の転写材Sが給送カセッ
ト17に収納されている。画像形成時には半月ローラから
なる給送ローラ18及びレジストローラ対19が画像形成動
作に応じて駆動回転し、給送カセット17内の転写材Sを
1枚毎分離給送すると共に、転写材S先端はレジストロ
ーラ対19に突き当たって一旦停止し、ループを形成した
後、静電転写ベルト11の回転と画像書き出し位置との同
期をとって、レジストローラ対19によって静電転写ベル
ト11へと給送されていく。
トナー画像を定着させるものであり、回転する加熱ロー
ラ21aと、これに圧接して転写材Sに熱及び圧力を与え
る加圧ローラ21bとからなる定着ローラ対21を備えてい
る。
写した転写材Sは定着部20を通過する際に定着ローラ対
21により搬送されると共に該定着ローラ対21によって熱
及び圧力を与えられる。これによって複数色のトナー画
像が転写材S表面に定着される。
リッジ7a〜7dが、印字タイミングに合わせて順次駆
動され、その駆動に応じて感光体ドラム1a〜1dが図
1の反時計回り方向に回転駆動される。そして、各々の
プロセスカートリッジ7に対応するスキャナユニット3
が順次駆動される。
感光体ドラム1の周面に一様な電荷を付与し、スキャナ
ユニット3は、その感光体ドラム1周面に画像信号に応
じて露光を行って感光体ドラム1の周面上に静電潜像を
形成する。
静電潜像の低電位部にトナーTを転移させて感光体ドラ
ム1の周面上にトナー画像を形成して現像する。現像ロ
ーラ27は像担持体となる感光体ドラム1に形成された静
電潜像を現像するために現像装置4の現像剤収納部とな
る現像剤容器25内に収納された現像剤となるトナーTを
感光体ドラム1に供給する現像部材を構成する。
置された感光体ドラム1aの周面上のトナー画像の先端
が該静電転写ベルト11との対向位置に回転搬送されてく
るタイミングで、その対向位置に転写材Sの印字開始位
置が一致するようにレジストローラ対19が回転を開始し
て転写材Sを静電転写ベルト11へ給送する。
ルト11とによって挟み込むようにして静電転写ベルト11
の外周に圧接され、且つ静電転写ベルト11と静電吸着ロ
ーラ22との間に電圧を印加することにより誘導体である
転写材Sと静電転写ベルト11の誘電体層に電荷を誘起
し、転写材Sを静電転写ベルト11の外周に静電吸着する
ように構成している。これにより、転写材Sは静電転写
ベルト11に安定して吸着され、最下流の転写部まで搬送
される。
光体ドラム1と転写ローラ5との間に形成される電界に
よって各感光体ドラム1の表面に形成されたトナー画像
が順次転写される。
駆動ローラ13の曲率により静電転写ベルト11から曲率分
離されて定着部20に搬入される。転写材Sは定着部20で
上記トナー画像を熱定着された後、排出ローラ対23によ
って排出部24から画像面を下にした状態で本体外に排出
される。
画像形成装置A本体に対するプロセスカートリッジ7の
着脱方法について図2〜図4を用いて説明する。図2に
示すように、プロセスカートリッジ7は画像形成装置A
本体に対して着脱可能であり、その際、プロセスカート
リッジ7は画像形成装置A本体の前扉32が開いた状態に
おいて、水平方向に抜き差しされる構成となっている。
前扉32は画像形成装置A本体に対して軸32aを中心に回
動して図1、図2に示すように垂直に立てた状態と水平
に横になって開いた状態となるようになっている。
する各駆動ローラ13、従動ローラ14a,14b、テンショ
ンローラ15並びに転写ローラ5a〜5dは前扉32に設け
られている。
成装置A本体内において、プロセスカートリッジ7は画
像形成装置A本体内に設けられているプロセスカートリ
ッジ7を取り外し可能に装着するための装着手段となる
ガイドレール部33と、プロセスカートリッジ7に設けら
れた同じく装着手段となる挿入ガイド部34とが係合する
ことにより図2の矢印a方向(水平方向)に着脱される
構成となっている。
本体に挿入される際は、前扉32が開いた状態でガイドレ
ール部33に沿って奥側まで差し込まれ、各プロセスカー
トリッジ7の感光体ドラム1が上下方向に一直線上にな
る位置にて停止する。また、脱着される際は、前記装着
位置からガイドレール部33に沿って前扉32側に向かって
引き出されることによりプロセスカートリッジ7は画像
形成装置A本体の外に取り出される。
真感光体と、少なくとも1つのプロセス手段を備えたも
のである。ここでプロセス手段としては、例えば電子写
真感光体を帯電させる帯電手段、電子写真感光体に形成
された潜像を現像する現像手段、電子写真感光体表面に
残留するトナーTをクリーニングするためのクリーニン
グ手段等がある。
図6に示すように、感光層を有する電子写真感光体であ
る感光体ドラム1を回転し、帯電手段である帯電ローラ
2へ電圧印加して感光体ドラム1の表面を一様に帯電
し、この帯電した感光体ドラム1に対してスキャナユニ
ット3からの光像を露光開口部35を介して露光して感光
体ドラム1の表面に静電潜像を形成し、該静電潜像を現
像手段である現像装置4によって現像するように構成し
ている。
25の現像剤収納部25a内のトナー送り手段である回転可
能な回転送り出し部材28で開口部25dを通じてトナーT
を送り出し、回転駆動される供給ローラ29によって現像
に寄与しなかったトナーTを掻き取って、常に新鮮なト
ナーTを現像ローラ27に供給する。
現像ブレード36によって摩擦帯電電荷を付与したトナー
層を現像ローラ27の表面に形成し、そのトナーTを前記
静電潜像に応じて感光体ドラム1へ転移させることによ
ってトナー画像を形成して可視像化するものである。
ス28cにプラスチック部材等の可撓性のシートからなる
撹拌翼28bが設けてある。軸28aは現像剤容器25に回転
自在に支持され、一端は該現像剤容器25の外部に延出さ
れている。
部25dはトナーシール部材38で封止されており、現像剤
容器25中のトナーは外部に洩れることはない。トナーシ
ール部材38は外部に引き出されて開封される。黒色磁性
トナーTを用いるプロセスカートリッジ7においては塗
布ローラとなる供給ローラ29は有しない。そして、現像
ローラ27には固定磁石を内蔵している。
ー画像と逆極性の電圧を印加してトナー画像を記録媒体
である転写材Sに転写した後は、クリーニング装置6に
設けられたクリーニングブレード6eによって感光体ド
ラム1に残留したトナーTを掻き落とすと共に掬いシー
ト6fによって掬い取り、クリーニング容器12の除去ト
ナー収納部12aへ集めるクリーニング手段によって感光
体ドラム1上の残留トナーTを除去するように構成して
いる。
ム1、帯電ローラ2及びクリーニングブレード6eを支
持すると共に除去トナー収納部12aを形成したクリーニ
ング容器12を有する。
持する現像容器37と、トナーTを収納し、このトナーT
の撹拌と現像容器37への送り出しを行う回転送り出し部
材28を支持する現像剤容器25とを超音波等で溶着したト
ナー現像枠体と前記各部材を支持したクリーニング容器
12を回動可能に結合し、感光体ドラム1と現像ローラ27
を圧接する方向にバネ力が作用する図示しないバネを現
像容器37とクリーニング容器12間に設けてある。
ング容器12はHIPS(耐衝撃性ポリスチレン)で成形
して作られている。
残量検知方法の実施の形態について図6を用いて説明す
る。トナーTを収納するプロセスカートリッジ7の現像
剤容器25には開口部25b,25cが設けられている。開口
部25bは現像剤容器25の下側に位置し、開口部25cは現
像剤容器25の上側に位置する。
近い側から順に第1の撹拌部材となる回転送り出し部材
28と図示しない第2の撹拌部材が設けられており、夫々
の撹拌部材が回転することで供給ローラ29にトナーTを
搬送している。第1の撹拌部材となる回転送り出し部材
28はトナーTを搬送する以外にも光ガイド45,46に付着
したトナーTを除去する拭き取り機能も持っている。
図8に示すように、画像形成装置A本体側に設けられた
発光部材となる発光素子30aと、受光部材となる受光素
子30bが配置されている。
像剤容器25の外側において、その一部が現像剤容器25の
長手方向に渡って配設された光ガイド45の光ガイド部45
aを通って現像剤容器25の開口部25bから該現像剤容器
25内部の現像剤収納部25aに屈折して出射される。
知光Lは光ガイド46の光ガイド部46aに入射されて屈折
し、現像剤容器25の外部に通過した検知光Lは、その一
部が同じく現像剤容器25の長手方向に渡って配設された
光ガイド部46aを介して受光素子30bに至り、そこで該
受光素子30bがどれだけの時間、検知光Lを受光したか
によって現像剤容器25内に収納されているトナーTの残
量を検知する構成となっている。尚、発光素子30aは画
像形成装置A本体においてプロセスカートリッジ7の下
側に配設され、受光素子30bは該プロセスカートリッジ
7の上側に配設されている。
合は現像剤収納部25a内のトナーT量により変化するの
で、ある程度以上、トナーTが現像剤収納部25aの空間
を占めている状態では光ガイド部45aを通じて現像剤収
納部25aへ入射された光はトナーTに遮ぎられて光ガイ
ド部46aへ到達しないので受光素子30bは受光すること
がない。
回転送り出し部材28の撹拌によって光ガイド部45a,46
a間を光が通ずる割合が次第に増大する。これによって
トナーTの残量を検知することが出来る。
bが検知光Lを受光する時間の長さの変化によって現像
剤容器25内に収納されているトナーTの残量を逐次に検
知することが可能であり、また、現像剤容器25にトナー
Tが無くなりかけていることをユーザに報知するように
なっている。
ついて説明する。光ガイド45,46は詳しくは図9〜図12
に示すように、現像剤収納部25aに収納されている現像
剤となるトナーTの残量を検出するために用いられる。
付けられた際に該現像剤収納部25aに設けられた開口部
25b,25cを塞ぐための光透過窓45b,46bと、現像剤
収納部25aに取り付けられた際に該光透過窓45b,46b
に対して現像剤収納部25aの外側に位置する側に設けら
れた光を導くための光ガイド部45a,46aと、該光ガイ
ド部45a,46aの長手方向において該光ガイド部45a,
46aの塞ぎ部45h,46h側の端部に設けられた光透過窓
45b,46bに対して略45度の傾斜角度をもって光ガイ
ド部45a,46aに設けられた側へ傾斜している外側斜面
部45c,46cと、現像剤収納部25aに取り付けられた際
に塞ぎ部45h,46hに対して現像剤収納部25aの内側に
位置する側に設けられた光ガイド部45a,46aの長手方
向と交差する方向へ傾斜している内側斜面部45d,46d
とを有し、光透過性の材料により一体成形されている。
られた検知光Lは第1の光透過窓となる光透過窓45bに
より現像剤容器25の現像剤収納部25a内に導かれ、光透
過窓45bを通過して該現像剤収納部25a内を通過した検
知光Lは第2の光透過窓となる光透過窓46bに導かれて
受光部となる受光素子30bに到達する。
光素子30aから発せられた光を現像剤収納部25a内へ導
くために用いられると共に該現像剤収納部25a内を通過
した光を受光部材として設けた受光素子30bへ導くため
に用いられている。更に光透過窓45bには現像剤収納部
25a内に収納されている現像剤であるトナーTの色を目
視することが出来る目視部45kが設けられている。
子30bへ導くために用いられる光ガイド46は光ガイド部
46aの長手方向において該光ガイド部46aの光透過窓46
b側の端部とは反対側の端部46eが受光素子30bへ向っ
て凸面に形成されており、これによって受光素子30bに
光ガイド部46aからの出射光を集束することが出来る。
尚、図9中、45eは光ガイド45の光ガイド部45aの長手
方向において該光ガイド部45aの光透過窓45b側の端部
とは反対側の端部である。
46aと塞ぎ部45h,46hとを一体成形している。これ等
はポリスチレン等の光透過性材料により形成されてい
る。
g,46gを持ち、現像剤容器25の開口部25b,25c近傍
に溶着される。フランジ部45f,46fは超音波溶着時に
超音波ホーンを受ける部材である。フランジ部45f,46
fを開口部25b,25cの外側の縁に接して超音波溶着で
固着してある。
であるトナーTを現像ローラ27等の現像部材の設けられ
ている方向へ送り出すための回転送り出し部材28が設け
られている。そして、光ガイド45,46に設けられた光透
過窓45b,46bの内側斜面部45d,46dは回転送り出し
部材28が回転する度に該回転送り出し部材28に設けられ
た可撓性のプラスチックシートで出来た撹拌翼28bが接
触する。
が光透過窓45b,46bの内側面部となる内側斜面部45
d,46dに接触して摺擦することによりトナーTで汚れ
易い内側斜面部45d,46dは常に清掃される。
実施形態について説明する。図8〜図10に示すように、
光透過窓45b,46bの内側面部となる内側斜面部45d,
46dは回転送り出し部材28の長手方向に円弧状の凸形状
を有して構成されている。
凸形状の光軸が内側斜面部45d,46dの略中央部を通る
ように形成されており、この中央部が図8に示すよう
に、円弧状の凸形状の頂上部45d1,46d1になるように内
側斜面部45d,46dの両端からなだらかに盛り上がる円
弧状の凸形状を形成している。
プラスチックシートで出来た撹拌翼28bは毎回転毎に光
透過窓45b,46bの内側斜面部45d,46dの凸部に接触
し、該内側斜面部45d,46dの光軸中央近辺の頂上部45
d1,46d1の円弧状の凸部を集中した拭き取り力TK、T
K′で拭き取っている。このため内側斜面部45d,46d
の光軸中央近辺の頂上部45d1,46d1の円弧状の凸部はト
ナーTの付着を非常にきれいに拭き取りが出来る。
45b,46bを一体とした光ガイドを用いることにより異
なる媒体中を光が通過することを少なくして発光素子30
aから受光素子30bにより多くの光を到達させることが
可能だが、更に内側斜面部45d,46dが回転送り出し部
材28の長手方向に円弧状の凸形状を有しているため該内
側斜面部45d,46dの凸部を集中した力で拭き取ってい
るので更に多くの光を受光素子30bに到達可能とし、信
頼性の高い光透過が得られる。また光の透過の信頼性が
高いことより発光素子30aの出力容量を小さくして消費
電力を削減することが出来、過剰設計を回避して発光素
子30aのコスト低減も出来る。
するので、光透過窓が有する内側面部が回転送り出し部
材の長手方向に円弧状の凸形状を有していることで、こ
の凸部を集中した力で拭き取ることが出来るため更に多
くの光を受光素子に到達可能とし、信頼性の高い光透過
が得られる。また光の透過の信頼性が高いことより発光
部材の出力容量を小さくして消費電力を削減することが
出来、過剰設計を回避して発光部材のコスト低減も出来
る。
明図である。
明図である。
視説明図である。
す斜視図である。
す部分拡大図である。
す断面説明図である。
装置本体に設けられた発光部及び受光部の位置関係を示
す図である。
画像形成装置本体に設けられた発光部及び受光部の位置
関係を示す図である。
図である。
図である。
る。
る。
〜1d…感光体ドラム、2,2a,2b,2c,2d…
帯電ローラ、3,3a〜3d…スキャナユニット、4,
4a〜4d…現像装置、5,5a〜5d…転写ローラ、
6,6a〜6d…クリーニング装置、6e…クリーニン
グブレード、6f…掬いシート、7,7a〜7d…プロ
セスカートリッジ、9,9a〜9d…ポリゴンミラー、
10,10a〜10d…結像レンズ、11…静電転写ベルト、12
…クリーニング容器、12a…除去トナー収納部、13…駆
動ローラ、14a,14b…従動ローラ、15…テンションロ
ーラ、16…転写材給送部、17…給送カセット、18…給送
ローラ、19…レジストローラ対、20…定着部、21…定着
ローラ対、21a…加熱ローラ、21b…加圧ローラ、22…
静電吸着ローラ、23…排出ローラ対、24…排出部、25…
現像剤容器、25a…現像剤収納部、25b,25c…開口
部、25d…開口部、27…現像ローラ、28…回転送り出し
部材、28a…軸、28b…撹拌翼、28c…ボス、29…供給
ローラ、30a…発光素子、30b…受光素子、32…前扉、
32a…軸、33…ガイドレール部、34…挿入ガイド部、35
…露光開口部、36…現像ブレード、37…現像容器、38…
トナーシール部材、45,46…光ガイド、45a,46a…光
ガイド部、45b,46b…光透過窓、45c,46c…外側斜
面部、45d,46d…内側斜面部、45d1,46d1…頂上部、
45e,46e…端部、45f,46f…フランジ部、45g,46
g…超音波溶着リブ、45h,46h…塞ぎ部、45k…目視
部
Claims (3)
- 【請求項1】 現像剤収納部に収納されている現像剤の
残量を検知するために発光部から発せられた光を前記現
像剤収納部内へ導くための第1の光透過窓と、前記第1
の透過窓を通過して前記現像剤収納部内を通過した光を
受光部に導くための第2の光透過窓と、前記現像剤収納
部内に収納している現像剤を現像部材の設けられている
方向へ送り出すための回転送り出し部材とを有し、前記
回転送り出し部材の回転により該回転送り出し部材に設
けた可撓性のシートが前記第1、第2の光透過窓の内側
面部に接触する現像装置において、 前記第1、第2の光透過窓の少なくとも一方の内側面部
は前記回転送り出し部材の長手方向に円弧状の凸形状を
有することを特徴とする現像装置。 - 【請求項2】 画像形成装置本体に着脱可能なプロセス
カートリッジであって、 請求項1に記載の現像装置と、 像担持体と、 前記像担持体に形成された静電潜像を現像するために前
記現像装置の現像剤収納部に収納された現像剤を該像担
持体に供給する現像部材と、 を有することを特徴とするプロセスカートリッジ。 - 【請求項3】 請求項2に記載のプロセスカートリッジ
を着脱可能であって、記録媒体に画像を形成するための
画像形成装置において、 前記第1の光透過窓に向けて光を発光する発光部材と、 前記第2の光透過窓から透過する光を受光する受光部材
と、 前記プロセスカートリッジを取り外し可能に装着するた
めの装着手段と、 を有することを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341604A JP2003140457A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
US10/281,966 US6859629B2 (en) | 2001-11-07 | 2002-10-29 | Image forming apparatus having developer container with light transmitting window used for remaining developer amount detection |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001341604A JP2003140457A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2003140457A true JP2003140457A (ja) | 2003-05-14 |
Family
ID=19155605
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001341604A Pending JP2003140457A (ja) | 2001-11-07 | 2001-11-07 | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6859629B2 (ja) |
JP (1) | JP2003140457A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181968A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-07-07 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2008102478A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 検知窓のトナー付着防止装置、トナー補給装置および画像形成装置 |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4174380B2 (ja) * | 2002-07-04 | 2008-10-29 | キヤノン株式会社 | 電子写真感光体ドラム及びプロセスカートリッジ |
US6978100B2 (en) * | 2002-09-30 | 2005-12-20 | Canon Kabushiki Kaisha | Process cartridge, developing cartridge and developing roller |
JP3542588B2 (ja) * | 2002-09-30 | 2004-07-14 | キヤノン株式会社 | 現像カートリッジ、一端サイドカバーの取付け方法、他端サイドカバーの取付け方法、及び、電子写真画像形成装置 |
JP3703450B2 (ja) * | 2002-10-22 | 2005-10-05 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
JP4018517B2 (ja) * | 2002-11-29 | 2007-12-05 | キヤノン株式会社 | 部品 |
JP2004177835A (ja) * | 2002-11-29 | 2004-06-24 | Canon Inc | 部品及び部品の供給方法 |
JP3673795B2 (ja) * | 2003-10-24 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置 |
JP3950892B2 (ja) * | 2004-01-30 | 2007-08-01 | キヤノン株式会社 | 電子写真画像形成装置 |
US7139505B2 (en) | 2004-03-11 | 2006-11-21 | Lexmark International, Inc. | Toner housing plug with toner level sensor |
JP4225248B2 (ja) * | 2004-07-05 | 2009-02-18 | ブラザー工業株式会社 | 現像剤カートリッジ及び画像形成装置 |
USD523067S1 (en) * | 2004-07-07 | 2006-06-13 | Seiko Epson Corporation | Toner fixing unit |
US20070092291A1 (en) * | 2005-10-07 | 2007-04-26 | Canon Kabushiki Kaisha | Cartridge and a process for manufacturing a cartridge |
JP2007219294A (ja) * | 2006-02-17 | 2007-08-30 | Brother Ind Ltd | 画像形成装置および現像剤カートリッジ |
JP4935277B2 (ja) * | 2006-09-28 | 2012-05-23 | ブラザー工業株式会社 | 画像形成装置 |
JP4609511B2 (ja) * | 2008-03-28 | 2011-01-12 | ブラザー工業株式会社 | 着脱体の検出装置及び着脱体 |
US20110008063A1 (en) * | 2009-07-08 | 2011-01-13 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Toner cartridge |
JP5728970B2 (ja) | 2011-01-26 | 2015-06-03 | 株式会社リコー | 現像剤量検知装置、現像装置、プロセスユニット及び画像形成装置 |
US8948675B2 (en) | 2011-05-25 | 2015-02-03 | Xerox Corporation | Image pinning for substrate media handling |
CN103688224B (zh) | 2011-07-14 | 2017-10-31 | 佳能株式会社 | 显影剂容纳单元、处理盒和电子照相成像设备 |
JP5420025B2 (ja) | 2011-07-14 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
WO2013008955A1 (ja) | 2011-07-14 | 2013-01-17 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5420026B2 (ja) | 2011-07-14 | 2014-02-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
EP3226075B1 (en) | 2011-08-19 | 2018-10-24 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Toner container |
JP6004717B2 (ja) * | 2012-04-16 | 2016-10-12 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容ユニット、現像剤カートリッジ、現像カートリッジ、およびプロセスカートリッジ |
JP6157078B2 (ja) | 2012-09-04 | 2017-07-05 | キヤノン株式会社 | 現像ユニット、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6116162B2 (ja) | 2012-09-10 | 2017-04-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収容ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP2014056045A (ja) | 2012-09-11 | 2014-03-27 | Canon Inc | 現像剤収納ユニット、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP5980061B2 (ja) | 2012-09-11 | 2016-08-31 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納容器、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6116254B2 (ja) | 2013-01-11 | 2017-04-19 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP6202820B2 (ja) | 2013-01-11 | 2017-09-27 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
JP6282149B2 (ja) | 2013-06-05 | 2018-02-21 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット及び現像装置並びにプロセスカートリッジ、画像形成装置 |
JP6415198B2 (ja) | 2013-09-12 | 2018-10-31 | キヤノン株式会社 | カートリッジ |
JP2015092226A (ja) | 2013-10-01 | 2015-05-14 | キヤノン株式会社 | 粉体搬送機構、紛体搬送方法、現像剤収納容器、カートリッジ及び画像形成装置 |
JP6381222B2 (ja) | 2014-02-18 | 2018-08-29 | キヤノン株式会社 | 現像剤収納ユニット及びその製造方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP6590534B2 (ja) | 2015-05-29 | 2019-10-16 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
Family Cites Families (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02210479A (ja) * | 1989-02-10 | 1990-08-21 | Minolta Camera Co Ltd | 画像形成装置 |
JP3110231B2 (ja) * | 1993-11-18 | 2000-11-20 | キヤノン株式会社 | 現像装置及びプロセスカートリッジ |
EP0665475A3 (en) * | 1994-01-28 | 1997-01-29 | Canon Kk | Development device, process cartridge, imaging device and assembly process of the process cartridge. |
JPH08123187A (ja) * | 1994-10-18 | 1996-05-17 | Canon Inc | トナー残量検出装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 |
JP3466831B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2003-11-17 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH1069199A (ja) * | 1996-08-29 | 1998-03-10 | Canon Inc | クリーニング装置及びプロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及びクリーニングフレーム |
JP3363751B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2003-01-08 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3332818B2 (ja) * | 1996-08-29 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置及び接続端子の接続方法 |
JP3332813B2 (ja) * | 1997-08-01 | 2002-10-07 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JPH11249495A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Canon Inc | アース部材、円筒部材、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JPH11249494A (ja) * | 1998-03-03 | 1999-09-17 | Canon Inc | ドラムフランジ、円筒部材、プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置 |
JP2000112218A (ja) * | 1998-10-01 | 2000-04-21 | Canon Inc | 現像剤収納容器及び現像装置 |
JP3673658B2 (ja) * | 1998-10-28 | 2005-07-20 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP3715879B2 (ja) * | 2000-10-12 | 2005-11-16 | キヤノン株式会社 | プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 |
-
2001
- 2001-11-07 JP JP2001341604A patent/JP2003140457A/ja active Pending
-
2002
- 2002-10-29 US US10/281,966 patent/US6859629B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005181968A (ja) * | 2003-10-08 | 2005-07-07 | Canon Inc | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 |
JP2008102478A (ja) * | 2006-09-19 | 2008-05-01 | Ricoh Co Ltd | 検知窓のトナー付着防止装置、トナー補給装置および画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20030086715A1 (en) | 2003-05-08 |
US6859629B2 (en) | 2005-02-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2003140457A (ja) | 現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP3715879B2 (ja) | プロセスカートリッジ、及び、電子写真画像形成装置 | |
US7085516B2 (en) | Process cartridge and electrophotographic image forming apparatus | |
JP3950883B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
KR100303763B1 (ko) | 현상카트리지및전자사진화상형성장치 | |
JP3745327B2 (ja) | プロセスカートリッジの再生産方法 | |
JP3950882B2 (ja) | 電子写真画像形成装置 | |
JP2003215917A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
KR20030063132A (ko) | 프로세스 카트리지 및 전자 사진 화상 형성 장치 | |
JP3577689B2 (ja) | 画像形成装置 | |
US20020064390A1 (en) | Electric contact member and developing device, process cartridge, and electrophotographic image-forming apparatus using the electric contact member | |
EP3327509A1 (en) | Developing cartridge, and electrophotographic image forming apparatus using same | |
JP2000112218A (ja) | 現像剤収納容器及び現像装置 | |
JP2002296884A (ja) | 現像剤搬送部材、現像剤補給容器及び画像形成装置 | |
JP2003186294A (ja) | 現像剤容器及びこれを用いたプロセスカートリッジ並びに電子写真画像形成装置 | |
JP2003131487A (ja) | 光ガイド部材及び現像剤容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2001194877A (ja) | プロセスカートリッジ、電子写真画像形成装置、画像形成装置、現像装置及び現像剤搬送手段 | |
JP4109915B2 (ja) | クリーニング装置,プロセスカートリッジ,および画像形成装置 | |
JP2003140456A (ja) | 光ガイド部材及び現像剤容器及び現像装置及びプロセスカートリッジ及び画像形成装置 | |
JP2000132029A (ja) | プロセスカートリッジ及び電子写真画像形成装置 | |
JP2003295596A (ja) | 現像剤検出方法、現像装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 | |
JP2003162134A (ja) | 現像装置、プロセスカートリッジおよび画像形成装置 | |
JP2004126182A (ja) | 接合構造及び現像装置及びプロセスカートリッジ | |
JP2007047295A (ja) | 現像剤及び現像装置及びこれらを用いた画像形成装置 | |
JP2003167476A (ja) | トナー処理装置、プロセスカートリッジ、及び画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20041028 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20060201 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060221 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060421 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060704 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20060904 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20061219 |