[go: up one dir, main page]

JP6202632B2 - 蓄電システムおよび電池保護方法 - Google Patents

蓄電システムおよび電池保護方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6202632B2
JP6202632B2 JP2014536668A JP2014536668A JP6202632B2 JP 6202632 B2 JP6202632 B2 JP 6202632B2 JP 2014536668 A JP2014536668 A JP 2014536668A JP 2014536668 A JP2014536668 A JP 2014536668A JP 6202632 B2 JP6202632 B2 JP 6202632B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
secondary battery
state value
protection function
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014536668A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014045745A1 (ja
Inventor
鈴木 伸
伸 鈴木
涼 志尾崎
涼 志尾崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Envision AESC Energy Devices Ltd
Original Assignee
NEC Energy Devices Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Energy Devices Ltd filed Critical NEC Energy Devices Ltd
Publication of JPWO2014045745A1 publication Critical patent/JPWO2014045745A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6202632B2 publication Critical patent/JP6202632B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M10/4257Smart batteries, e.g. electronic circuits inside the housing of the cells or batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02HEMERGENCY PROTECTIVE CIRCUIT ARRANGEMENTS
    • H02H7/00Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions
    • H02H7/18Emergency protective circuit arrangements specially adapted for specific types of electric machines or apparatus or for sectionalised protection of cable or line systems, and effecting automatic switching in the event of an undesired change from normal working conditions for batteries; for accumulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00302Overcharge protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

本発明は、二次電池を保護する保護機能を有する蓄電システムに関する。
二次電池パックを備える蓄電システムは、通常、二次電池パック内の二次電池を、過電流、過放電および過充電などの異常状態から保護する保護機能を有している。
例えば、従来の鉛蓄電池などを二次電池として用いた蓄電システムでは、二次電池の充放電を制御する電源制御部のような二次電池パックの外部にあるシステム保護ユニットが、二次電池の異常状態を検知して、二次電池を蓄電システムの外部から遮断するシステム保護機能を有している(特許文献1参照)。
また、近年開発されたリチウムイオン二次電池を二次電池として用いた蓄電システムでは、異常状態を検知するためには、各リチウム二次電池セルの電圧などを監視する必要があることや、二次電池に大電流を流すことが可能であることなどのために、二次電池パックそのものに保護機能として電池保護機能が備わっている。電池保護機能では、二次電池パックに設けられた電池保護ユニットが、二次電池の異常状態を検知して、二次電池を二次電池パックの外部から遮断している(特許文献2参照)。
特開2009−033936号公報 特開2002−175128号公報
しかしながら、電池保護機能では、二次電池が二次電池パックの外部から遮断されてしまうため、蓄電システムの電源制御部などにも電力が供給されなくなる。このため、蓄電システムを二次電池の保護を行う保護状態から充放電を行う通常状態に復帰させるためには、蓄電システム全体を再起動しなければならず、利便性が低いという問題がある。
また、リチウムイオン二次電池を用いた蓄電システムに対して、システム保護機能を単純に追加して、電池保護ユニットが異常状態を検知した場合に、システム保護ユニットがシステム保護機能を用いて二次電池を保護するようにした場合、以下の問題がある。
つまり、電池保護ユニットとシステム保護ユニットとの通信に要する時間や、システム保護ユニットがシステム保護機能を実行するために要する時間などの遅延時間のために、二次電池の保護が間に合わず、二次電池が破損してしまう恐れがある。特に、電池保護ユニットを多段に備えた大型の蓄電システムでは、遅延時間が大きくなり、二次電池の保護が間に合わない可能性が高くなる。
本発明は、上記の問題を鑑みてなされたものであり、二次電池の破損を防止しつつ、利便性を向上させることが可能な蓄電システムおよび電池保護方法を提供することを目的とする。
本発明による蓄電システムは、二次電池パックを備えた蓄電システムであって、
前記二次電池パックを前記蓄電システムの外部と遮断するシステム保護機能を有するシステム保護部をさらに備え、
前記二次電池パックは、二次電池と、前記二次電池を前記二次電池パックの外部と遮断する電池保護機能を有する電池保護部とを備え、
前記電池保護部は、前記二次電池の状態を示す状態値を監視し、前記状態値に基づいて、前記システム保護機能および前記電池保護機能の実行を制御し、
前記状態値が予め定められた通常範囲から外れた場合、前記状態値に基づいて、前記システム保護機能または前記電池保護機能を実行し、
前記状態値が前記通常範囲から外れた場合、前記状態値が前記通常範囲に隣接する警戒範囲に含まれると、前記状態値の変化に基づいて、前記システム保護機能または前記電池保護機能を実行し、前記状態値が前記通常範囲に含まれず前記警戒範囲に隣接する電池停止範囲に含まれると、前記電池保護機能を実行する構成である。
本発明による電池保護方法は、二次電池パックを備えた蓄電システムによる電池保護方法であって、
前記二次電池パックが備える二次電池の状態を示す状態値を監視し、
前記状態値に基づいて、前記二次電池パックを前記蓄電システムの外部から遮断するシステム保護機能と、前記二次電池パックに備わった二次電池を前記二次電池パックの外部から遮断する電池保護機能の実行を制御し、
前記状態値が予め定められた通常範囲から外れた場合、前記状態値に基づいて、前記システム保護機能または前記電池保護機能を実行し、
前記状態値が前記通常範囲から外れた場合、前記状態値が前記通常範囲に隣接する警戒範囲に含まれると、前記状態値の変化に基づいて、前記システム保護機能または前記電池保護機能を実行し、前記状態値が前記通常範囲に含まれず前記警戒範囲に隣接する電池停止範囲に含まれると、前記電池保護機能を実行する方法である。
本発明によれば、二次電池の破損を防止しつつ、利便性を向上させることが可能になる。
本発明の第1の実施形態の蓄電システムの構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の蓄電システムにおける二次電池パックの構成の一例を示す図である。 通常範囲、警戒範囲および電池停止範囲の一例を示す図である。 通常範囲、警戒範囲および電池停止範囲の他の例を示す図である。 電池保護制御部が行う処理をより詳細に説明するための図である。 本発明の第1の実施形態の蓄電システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第1の実施形態の蓄電システムと関連技術とを比較するための図である。 本発明の第1の実施形態の蓄電システムと関連技術とを比較するための図である。 本発明の第1の実施形態の蓄電システムと関連技術とを比較するための図である。 本発明の第2の実施形態の蓄電システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の蓄電システムの動作の一例を説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の蓄電システムの特徴の一例を説明するための図である。 本発明の第3の実施形態の蓄電システムの特徴の他の例を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態の蓄電システムにおける二次電池パックの構成の一例を示す図である。 強制遮断部の動作を説明するための図である。
以下、本発明の実施形態について図面を参照して説明する。なお、以下の説明では、同じ機能を有するものには同じ符号を付け、その説明を省略する場合がある。
図1は、本発明の第1の実施形態の蓄電システムの構成を示すブロック図である。図1において、蓄電システム100は、蓄電部10と、システム保護部20とを備える。
蓄電部10は、複数の二次電池パック11を有する二次電池パック群で構成される。なお、二次電池パック11の数は、特に限定されないが、例えば、16個である。また、各二次電池パック11の接続関係は、特に限定されないが、本実施形態では、各二次電池パック11は並列に接続されているものとする。
システム保護部20は、蓄電部10を蓄電システム100の外部と遮断するシステム保護機能を有する。
具体的には、システム保護部20は、EMS(Energy management system:エネルギー・マネジメント・システム)21と、遮断ゲート22と、電源制御部23とを有する。
EMS21は、各二次電池パックから送信されたシステム停止指示を電源制御部23へ通知する。
遮断ゲート22は、蓄電部10と蓄電システム100の外部との接続および遮断を切り換えるスイッチである。
電源制御部23は、蓄電部10内の各二次電池パック11の充放電を制御する。また、電源制御部23は、EMS21からシステム停止指示を受信すると、遮断ゲート22を用いて、蓄電部10を蓄電システム100の外部から遮断する。
図2は、二次電池パック11の構成の一例を示す図である。図2において、二次電池パック11は、二次電池101と、電池保護部102とを有する。
二次電池101は、充電可能な電池であれば特に限定されないが、例えば、リチウムイオン二次電池である。
電池保護部102は、二次電池101を二次電池パック11の外部から遮断する電池保護機能を有する。
また、電池保護部102は、二次電池101の状態を示す状態値を監視し、その状態値に基づいて、自身の電池保護機能の実行を制御およびシステム保護部20によるシステム保護機能の実行をさせるためにEMS21への状態値の伝達し、システム保護を実行するよう命令を出す。二次電池101の状態値は、例えば、二次電池の電流値、電圧値および温度の少なくとも一つを含む。
電池保護部102は、具体的には、遮断ゲート103と、電池保護制御部104とを有する。
遮断ゲート103は、二次電池101と二次電池パック11の外部との接続および遮断を切り換えるスイッチである。
電池保護制御部104は、二次電池101の状態値を監視し、その状態値が予め定められた通常範囲から外れた場合、状態値に基づいて、システム保護機能を実行させるためのEMS21への状態値の伝達または電池保護機能を実行する。具体的には、状態値が通常範囲から外れた場合、電池保護制御部104は、状態値が通常範囲に隣接する警戒範囲に含まれるか、状態値が警戒範囲に隣接する電池停止範囲に含まれるかに応じて、実行する保護機能や保護機能を実行するタイミングなどを変更する。なお、警戒範囲および電池停止範囲は、通常範囲には含まれない。
電池保護制御部104は、システム停止指示をシステム保護部20に送信することで、システム保護機能を実行することができる。また、電池保護制御部104は、遮断ゲート103を用いて、二次電池101を二次電池パック11の外部から遮断することで、電池保護機能を実行することができる。
また、通常範囲は、二次電池101の充放電時に状態値が通常存在する範囲である。警戒範囲は、状態値が長時間存在すると、二次電池101パック内の回路部品が発熱したり、二次電池101の寿命に影響を与えたりする可能性のある範囲である。電池停止範囲は、一時的な状態値の変動などによって状態値が到達する範囲であり、比較的短い時間でも二次電池101が破損する恐れのある範囲である。通常範囲、警戒範囲および電池停止範囲は、二次電池101の構成や種類などに応じて予め決定される。例えば、寿命に影響を与える温度に達するまでの時間は、電流値に依存することから、警戒範囲または電池停止範囲と停止猶予時間の関係を決定することができる。
図3および図4は、通常範囲、警戒範囲および電池停止範囲の一例を示す図である。
図3の例では、状態値は電流値であるとしている。また、通常範囲は、−閾値1より大きく閾値1より小さい範囲である。警戒範囲は、−閾値2より大きく−閾値1以下の範囲と、閾値1以上で閾値2より小さい範囲である。電池停止範囲は、−閾値2以下の範囲と、閾値2以上の範囲である。なお、電流値は、二次電池101の充電時に正となるものとしている。
図4の例では、状態値は電圧値であるとしている。また、通常範囲は、閾値3’より大きく閾値1’より小さい範囲である。警戒範囲は、閾値4’より大きく閾値3’以下の範囲と、閾値1’以上で閾値2’より小さい範囲である。電池停止範囲は、閾値4’以下の範囲と、閾値2’以上の範囲である。
なお、状態値が温度の場合も、図4の例と同様にして、通常範囲、警戒範囲および電池停止範囲をさだめることができる。
図5は、電池保護制御部104が行う処理をより詳細に説明するための図である。なお、図5では、状態値は電流値であり、二次電池101の充電が行われているものとしている。
二次電池101の充電が行われている場合、二次電池101の電流値は、基本的には通常範囲に含まれている。この場合、二次電池101は長時間充電されていても問題はないので、保護機能を実行する必要はない。
しかしながら、何らかの原因で二次電池101の電流値が通常範囲から外れると、保護機能を実行する必要が生じる。
このとき、電流値が電池停止範囲に含まれる場合、二次電池101に影響が生じるまでの時間が短いため、電池保護制御部104は、システム停止指示を送信してシステム保護機能を実行しようとしても、システム保護機能による二次電池101の保護が間に合わず、二次電池101が破損してしまう可能性がある。このため、電池保護制御部104は、二次電池101を速やかに保護するために、電池保護機能を実行する。
一方、電流値が警戒範囲に含まれる場合には、二次電池101に影響が生じるまでの時間が比較的長いので、電池保護制御部104は、状態値の変化に基づいて、システム保護機能による二次電池101の保護が間に合うか否かを判断して、システム保護機能または電池保護機能を実行する。
具体的には、電流値が警戒範囲に含まれる場合、電池保護制御部104は、状態値の変化に基づいて、二次電池101の保護が必要となるまでの停止猶予時間を予測する。停止猶予時間は、例えば、状態値が通常範囲を外れてから、状態値が電池停止範囲に到達するまでの停止到達時間、または、状態値が警戒範囲に留まっていることを許容できる最大許容時間である。また、停止猶予時間は、停止到達時間および最大許容時間のうち短い方でもよい。なお、最大許容時間は、状態値に応じて変化する。また、状態値の変化は、迅速に停止猶予時間を予測するために、状態値が通常範囲を外れた時刻以前の状態値の変化であることが望ましい。
例えば、電池保護制御部104は、状態値が通常範囲を外れた時刻以前の状態値の変化に基づいて、その状態値の変化を示す変化カーブを求め、状態値が通常範囲を外れた時刻以降も、その変化カーブに従って状態値が変化すると仮定したときに、状態値が電池停止範囲に到達するまでの停止到達時間を停止猶予時間として予測する。
また、電池保護制御部104は、変化カーブに基づいて、状態値が通常範囲を外れてから電池停止範囲に到達するまでの平均値を求め、その平均値に応じた最大許容時間を算出する。そして、電池保護制御部104は、停止到達時間および最大許容時間のうち短い方を停止猶予時間として予測してもよい。
停止猶予時間を予測すると、電池保護制御部104は、その停止猶予時間が予め定められたシステム停止遅延時間よりも長いか否かを判断する。システム停止遅延時間は、システム保護機能の実行に要する時間であり、蓄電システム100の回路構成などに応じて予め定められる。なお、システム停止遅延時間は、電池保護部がシステム停止指示を送信するまでに要する時間と、システム停止指示が送信されてから電源制御部23がそのシステム停止指示を受信するまでに要する時間と、電源制御部23がシステム停止指示を受信してから二次電池パック11を蓄電システム100の外部から遮断するまでに要する時間との和となる。
停止猶予時間がシステム停止遅延時間よりも長い場合、システム保護機能による二次電池101の保護が間に合うため、電池保護制御部104は、システム保護機能を実行する。具体的には、電池保護制御部104は、状態値が通常範囲を外れてから、停止猶予時間からシステム停止遅延時間を差し引いたシステム保留時間が経過した後で、システム停止指示をシステム保護部20に送信することで、システム保護機能を実行する。
一方、停止猶予時間がシステム停止遅延時間以下の場合、システム保護機能による二次電池101の保護が間に合わないため、電池保護制御部104は、電池保護機能を実行する。具体的には、電池保護制御部104は、停止猶予時間から予め定められた電池停止遅延時間を差し引いた電池保留時間が0以上の場合、状態値が通常範囲を外れてから電池保留時間が経過した後で、電池保護機能を実行し、電池保留時間が負の場合、直ぐに電池保護機能を実行する。
電池停止遅延時間は、電池保護機能の実行に要する時間であり、二次電池パック11の回路構成などに応じて定められる。また、電池停止遅延時間は、システム停止遅延時間よりも短い。なお、システム保留時間および電池保留時間をまとめて保留時間と呼ぶこともある。
次に蓄電システム100の動作について説明する。
図6は、蓄電システム100の動作の一例を説明するためのフローチャートである。なお、以下の動作では、状態値は電流値であるとする。また、二次電池101が充電されている、つまり、電流値が正の値であるとしている。
先ず、電池保護制御部104は、状態値として二次電池101に流れる電流値l(t)を検出し、その電流値l(t)を記憶する(ステップS601)。そして、電池保護制御部104は、検出した電流値l(t)が閾値la以上か否かを判断する(ステップS602)。なお、閾値laは、電流値l(t)が正の方の警戒範囲の最小値であり、図3の閾値1に対応する。
電流値l(t)が閾値la未満の場合、電池保護制御部104は、一定時間待機し(ステップS603)、ステップS601の処理に戻る。
一方、電流値l(t)が閾値la以上の場合、電池保護制御部104は、電流値l(t)が通常範囲から外れたと判断し、電流値l(t)が閾値lb以上か否かを判断する(ステップS604)。なお、閾値lbは、電流値l(t)が正の方の電池停止範囲の最小値であり、図4の閾値2に対応する。
電流値l(t)が閾値lb以上の場合、電池保護制御部104は、電流値l(t)が電池停止範囲に含まれると判断し、遮断ゲート103を用いて、二次電池101を二次電池パック11の外部から遮断する電池保護機能を実行する(ステップS605)。
一方、電流値l(t)が閾値lb未満の場合、電池保護制御部104は、記憶している電流値l(t)から電流値l(t)の変化を求め、その電流値l(t)の変化に基づいて、停止猶予時間tsを計算する(ステップS606)。
そして、電池保護制御部104は、停止猶予時間tsがシステム停止遅延時間t3より長いか否かを判断する(ステップS607)。
停止猶予時間tsがシステム停止遅延時間t3より長い場合、電池保護制御部104は、停止猶予時間tsからシステム停止遅延時間t3を差し引いたシステム保留時間t2を算出する(ステップS608)。
その後、電池保護制御部104は、一定時間待機し(ステップS609)、ステップS608が終了した時点からシステム保留時間t2が経過したか否かを判断する(ステップS610)。
システム保留時間t2が経過した場合、電池保護制御部104は、システム停止指示をEMS21を介して電源制御部23に送信することで、システム保護機能を実行する(ステップS611)。一方、システム保留時間t2が経過していない場合、電池保護制御部104は、ステップS609の処理に戻る。
また、ステップS607で停止猶予時間tsがシステム停止遅延時間t3以下の場合、電池保護制御部104は、停止猶予時間tsから電池停止時間t5を差し引いた電池保留時間t2を算出する(ステップS612)。そして、電池保護制御部104は、電池保留時間t2が0以下か否かを判断する(ステップS613)。
電池保留時間t2が0以下の場合、電池保護制御部104は、ステップS605の処理、つまり、電池保護機能を実行する。一方、電池保留時間t2が0より長い場合、電池保護制御部104は、一定時間待機し(ステップS614)、ステップS612が終了した時点から電池保留時間t2が経過した否かを判断する(ステップS615)。
電池保留時間t2が経過した場合、電池保護制御部104は、ステップS605の処理、つまり、電池保護機能を実行する。一方、電池保留時間t2が経過していない場合、電池保護制御部104は、ステップ614の処理に戻る。
なお、蓄電システム100が状態値として電流値および電圧値など複数の値を監視する場合、各状態値のそれぞれについて、上述したような動作を行う。
次に蓄電システム100と、電池保護機能およびシステム保護機能の一方のみを有する蓄電システムとを比較する。
図7〜9は、本実施形態の蓄電システムと、電池保護機能およびシステム保護機能の一方のみを有する蓄電システムとを比較するための図である。
図7は、電流値が通常範囲を外れたと判断された時点で電流値が警告範囲に含まれ、かつ、停止猶予時間tsがシステム停止遅延時間t3より長い場合における、保護機能が実行されるタイミングを示している。
上記の各蓄電システムでは、電流値が実際に閾値1以上になってから、電流値が閾値1以上になったと判断されるまでに、電流値の検出に要する電流検出遅延時間t1が発生する。
電池保護機能のみを有する蓄電システムでは、電流検出遅延時間t1が経過した時点から電池停止時間t5が経過すると、電池保護機能にて二次電池101が二次電池パック11の外部から遮断されるので、直ぐに復帰が困難な状況になってしまう。
また、システム保護機能のみを有する蓄電システムでは、電流検出遅延時間t1が経過した時点でシステム停止指示が送信されてしまうので、電流検出遅延時間t1が経過した時点からシステム停止遅延時間t3が経過すると、二次電池パック11が蓄電システム100の外部から遮断される。この場合、二次電池101に影響が生じるかなり前に充電が終了してしまうので、充電時間が短くなってしまう。
これに対して、蓄電システム100では、電流検出遅延時間t1が経過した時点からシステム保留時間t2が経過した後で、システム停止指示が送信されるので、二次電池101に影響が生じる直前まで充電を行うことが可能になり、充電時間を長くすることが可能になる。
図8は、電流値が通常範囲を外れたと判断された時点で、電流値が警告範囲に含まれ、かつ、停止猶予時間tsがシステム停止遅延時間t3以下の場合における、保護機能が実行されるタイミングを示している。
電池保護機能のみを有する蓄電システムでは、図7の例と同様に、電流検出遅延時間t1が経過した時点から電池停止時間t5が経過すると、電池保護機能にて二次電池101が二次電池パック11の外部から遮断されるので、直ぐに復帰が困難な状況になってしまう。
また、システム保護機能のみを有する蓄電システムでは、停止猶予時間tsがシステム停止遅延時間t3以下であるため、システム保護機能にて二次電池パック11が蓄電システムの外部から遮断したときには、電流値が閾値2を超えてしまっている。このため、二次電池パック11が破損してしまう可能性が高い。
これに対して、蓄電システム100では、電流検出遅延時間t1が経過した時点から電池保留時間t2が経過した後で、電池保護機能が実行されるので、二次電池101に影響が生じる直前まで充電を行うことが可能になり、充電時間を長くすることが可能になる。
図9は、電流値が通常範囲を外れたと判断された時点で、電流値が電池停止範囲に到達した場合における、保護機能が実行されるタイミングを示している。
システム保護機能のみを有する蓄電システムでは、電流検出遅延時間t1が経過した時点から停止猶予時間tsが経過しないと二次電池101が保護されないので、二次電池101の保護が間に合わず、二次電池101が破損してしまう可能性がある。
これに対して、電池保護機能のみを有する蓄電システムと蓄電システム100では、電流検出遅延時間t1が経過した時点から電池停止時間t5が経過すると、電池保護機能にて二次電池101が二次電池パック11の外部から遮断されるので、二次電池101を素早く保護することができる。
以上説明したように本実施形態によれば、二次電池101の状態値に基づいて、システム保護機能および電池保護機能の実行が制御されるので、二次電池101の状態値に応じて適切な保護機能を実行することが可能になる。したがって、二次電池101の破損を防止しつつ、利便性を向上させることが可能になる。
また、本実施形態では、二次電池101の状態値が通常範囲から外れた場合、二次電池101の状態値に基づいて、システム保護機能または電池保護機能が実行されるので、適切なタイミングでシステム保護機能または電池保護機能を実行することが可能になる。
また、本実施形態では、状態値が通常範囲に隣接した警戒範囲に含まれると、状態値の変化に基づいて、システム保護機能または電池保護機能が実行され、状態値が警戒範囲に隣接する電池停止範囲に含まれると、電池保護機能が実行される。このため、二次電池101を素早く保護しなければならない場合には、電池保護機能を用いて、二次電池101の破損の防止を優先させ、二次電池101を保護するまでに十分な時間がある場合には、システム保護機能により、利便性を確保しつつ、二次電池101を保護することが可能になる。
また、本実施形態では、状態値が警戒範囲に含まれる場合、停止猶予時間がシステム停止遅延時間よりも長いと、システム保護機能が実行され、停止猶予時間がシステム停止遅延時間以下であると、電池保護機能が実行される。このため、二次電池101の破損の防止を優先させるか、利便性を確保しつつ、二次電池101を保護するかをより適切に選択することが可能になる。
また、本実施形態では、停止猶予時間がシステム停止遅延時間よりも長いと、停止猶予時間からシステム停止遅延時間を差し引いた保留時間が経過した後でシステム保護機能が実行される。また、停止猶予時間がシステム停止遅延時間以下である、停止猶予時間から電池停止遅延時間を差し引いた保留時間が経過した後でシステム保護機能が実行される。このため、二次電池101に影響が生じない範囲で、二次電池101の充電や放電を長く行うことが可能になる。したがって、利便性をより向上させることが可能になる。
次に本発明の第2の実施形態について説明する。
本実施形態の蓄電システム100では、第1の実施形態の蓄電システム100に対して、電池保護部102に新たな機能が追加されている。
具体的には、電池保護部102の電池保護制御部104に対して、状態値が通常範囲から外れた後で、状態値が通常範囲に戻ると、システム保護機能および電池保護機能の実行を取り止める機能と、システム停止猶予時間内に、状態値が電池停止範囲に到達すると、電池保護機能を実行する機能とが追加されている。
図10は、本実施形態の蓄電システムの動作を説明するためのフローチャートである。
図6を用いて説明したステップS609の処理が終了すると、電池保護制御部104は、電流値l(t)が閾値lb以上か否かを判断する(ステップS701)。
電流値l(t)が閾値lb以上の場合、電池保護制御部104は、ステップS605の処理、つまり、電池保護機能を実行する。一方、電流値l(t)がlb未満の場合、電池保護制御部104は、電流値l(t)が閾値la以上か否かを判断する(ステップS702)。
電流値l(t)が閾値la未満の場合、電池保護制御部104は、システム保護機能の実行を取り止めて、ステップS601の処理に戻る。一方、電流値l(t)が閾値la以上の場合、電池保護制御部104は、ステップS610の処理を実行する。
また、ステップS615の処理が終了すると、電池保護制御部104は、電流値l(t)が閾値lb以上か否かを判断する(ステップS703)。
電流値l(t)が閾値lb以上の場合、電池保護制御部104は、ステップS605の処理、つまり、電池保護機能を実行する。一方、電流値l(t)がlb未満の場合、電池保護制御部104は、電流値l(t)が閾値la以上か否かを判断する(ステップS704)。
電流値l(t)が閾値la未満の場合、電池保護制御部104は、電池保護機能の実行を取り止めて、ステップS601の処理に戻る。一方、電流値l(t)が閾値la以上の場合、電池保護制御部104は、ステップS615の処理を実行する。
以上説明したように本実施形態によれば、保留時間内に状態値が通常範囲に戻ると、システム保護機能および電池保護機能の実行が取り止められるので、二次電池101を保護する必要がない場合に、保護機能が実行されて二次電池101の充放電が停止されることを防止することが可能になる。このため、利便性をより向上させることが可能になる。
また、本実施形態では、保留時間内に状態値が電池停止範囲に到達すると、電池保護機能が実行されるので、二次電池101をより適切に保護することが可能になる。
次に本実施形態の第3の実施形態について説明する。
本実施形態の蓄電システム100では、第2の実施形態の蓄電システム100に対して、電池保護部102に新たな機能が追加されている。
具体的には、電池保護部102の電池保護制御部104に対して、保留時間(システム保留時間および電池保留時間)内に、状態値が通常範囲から外れた時刻以後の状態値の変化を考慮して、停止猶予時間tsを更新することで、システム保留時間t2を更新する機能が追加されている。
図11は、本実施形態の蓄電システムの動作を説明するためのフローチャートである。
図11に示すフローチャートにおける動作では、電池保護制御部104は、ステップS610およびS615の処理を終了すると、ステップS606の戻る点が、第2の実施形態の動作と異なる。
図12および図13は、本実施形態の蓄電システムの特徴を説明するための図である。
図12の例では、電流値が閾値1を超えた後で電流値の上昇率が大きくなっている。この場合、停止猶予時間tsが更新されないと、システム保護機能で二次電池101が保護される前までに、電流値が閾値2を超えてしまう可能性がある。これに対して、本実施形態の蓄電システム100では、停止猶予時間tsが更新されるため、電流値が閾値2を超えることを防止することが可能になる。
図13の例では、電流値が閾値1を超えた後で電流値の上昇率が一旦0になり、その後、電流値が閾値1を下回っている。この場合、停止猶予時間tsが更新されないと、二次電池101を保護する必要がないのに関わらず、システム保護機能で二次電池101が保護されてしまうため、充電が停止してしまう。これに対して、本実施形態では、停止猶予時間tsが更新されるため、二次電池101の充電が停止することを防止することが可能になる。
以上説明したように本実施形態によれば、保留時間内に停止猶予時間tsが更新されるため、二次電池101を保護する必要がない場合に、保護機能が実行されて二次電池101の充放電が停止されたり、状態値の上昇率が大きくなり二次電池101が破損したりすることを防止することが可能になる。
次に第4の実施形態を説明する。
図14は、本実施形態の蓄電システムにおける二次電池パック11の構成を示す図である。図14に示す二次電池パック11では、図2に示した二次電池パック11と比べて、電池保護部102に強制遮断部105が追加されている。
強制遮断部105は、二次電池101の電流値の大きさ(絶対値)が規定値以上になると、二次電池101を二次電池パック11の外部から遮断する。本実施形態では、強制遮断部105は、二次電池101と電源制御部23とを接続する配線上に設けられ、その配線上の電流値の大きさが規定値以上になると溶断するヒューズであるものとしている。また、規定値は、電池停止範囲に含まれるものとしている。
図15は、強制遮断部105の動作を説明するための図である。
図15に示されたように、電池停止範囲の中でも、規定値に対応する閾値3以上の範囲、および−閾値3以下の範囲は、強制遮断部105にて二次電池101が二次電池パックの外部から遮断される強制遮断範囲となる。このため、非常に大きな電流が二次電池101に流れると直ぐに二次電池101を保護することが可能になる。
このように本実施形態によれば、電流値が非常に大きくなり、電池保護機能でも二次電池101の保護が間に合わないような状況でも、二次電池101を保護することが可能になる。
以上説明した各実施形態において、図示した構成は単なる一例であって、本発明はその構成に限定されるものではない。
例えば、蓄電部10は、二次電池パックを1つだけ備えた構成でもよい。
また、充電電流以外の状態値として、放電電流、電圧、温度においても同様の効果を奏することは言うまでもない。
この出願は、2012年9月18日に出願された日本出願特願2012−204149号公報を基礎とする優先権を主張し、その開示の全てをここに取り込む。
1 蓄電部
2 システム保護部
11 二次電池パック
21 EMS
22 遮断ゲート
23 電源制御部
101 二次電池パック
102 電池保護部
103 遮断ゲート
104 電池保護制御部
105 強制遮断部

Claims (9)

  1. 二次電池パックを備えた蓄電システムであって、
    前記二次電池パックを前記蓄電システムの外部と遮断するシステム保護機能を有するシステム保護部をさらに備え、
    前記二次電池パックは、二次電池と、前記二次電池を前記二次電池パックの外部と遮断する電池保護機能を有する電池保護部とを備え、
    前記電池保護部は、
    前記二次電池の状態を示す状態値を監視し、前記状態値に基づいて、前記システム保護機能および前記電池保護機能の実行を制御し、
    前記状態値が予め定められた通常範囲から外れた場合、前記状態値に基づいて、前記システム保護機能または前記電池保護機能を実行し、
    前記状態値が前記通常範囲から外れた場合、前記状態値が前記通常範囲に隣接する警戒範囲に含まれると、前記状態値の変化に基づいて、前記システム保護機能または前記電池保護機能を実行し、前記状態値が前記通常範囲に含まれず前記警戒範囲に隣接する電池停止範囲に含まれると、前記電池保護機能を実行する、蓄電システム。
  2. 前記電池保護部は、前記状態値が前記警戒範囲に含まれる場合、前記状態値の変化に基づいて、前記二次電池の保護が必要となるまでの停止猶予時間を予測し、前記停止猶予時間が予め定められたシステム停止遅延時間よりも長いと、前記システム保護機能を実行し、前記停止猶予時間が前記システム停止遅延時間以下であると、前記電池保護機能を実行する、請求項に記載の蓄電システム。
  3. 前記電池保護部は、前記停止猶予時間が前記システム停止遅延時間より長い場合、前記停止猶予時間から前記システム停止遅延時間を差し引いた保留時間が経過した後で、前記システム保護機能を実行する、請求項に記載の蓄電システム。
  4. 前記電池保護部は、前記停止猶予時間が前記システム停止遅延時間以下の場合、前記停止猶予時間から前記システム停止遅延時間より短い電池停止遅延時間を差し引いた保留時間が経過した後で、前記電池保護機能を実行する、請求項またはに記載の蓄電システム。
  5. 前記電池保護部は、前記保留時間が経過する前に前記状態値が前記通常範囲に戻った場合、前記システム保護機能および電池保護機能の実行を取り止める、請求項またはに記載の蓄電システム。
  6. 前記電池保護部は、前記保留時間が経過する前に前記状態値が前記電池停止範囲に到達した場合、前記電池保護機能を実行する、請求項ないしのいずれか1項に記載の蓄電システム。
  7. 前記電池保護部は、前記保留時間内に、前記状態値の変化に基づいて、前記停止猶予時間を更新する、請求項ないしのいずれか1項に記載の蓄電システム。
  8. 前記二次電池の電流値の大きさが規定値以上になると、前記二次電池を前記二次電池パックの外部から遮断する強制遮断部をさらに備え、
    前記状態値は、電流値を含み、
    前記規定値は、前記電池停止範囲に含まれる、請求項ないしのいずれか1項に記載の蓄電システム。
  9. 二次電池パックを備えた蓄電システムによる電池保護方法であって、
    前記二次電池パックが備える二次電池の状態を示す状態値を監視し、
    前記状態値に基づいて、前記二次電池パックを前記蓄電システムの外部から遮断するシステム保護機能と、前記二次電池パックに備わった二次電池を前記二次電池パックの外部から遮断する電池保護機能の実行を制御し、
    前記状態値が予め定められた通常範囲から外れた場合、前記状態値に基づいて、前記システム保護機能または前記電池保護機能を実行し、
    前記状態値が前記通常範囲から外れた場合、前記状態値が前記通常範囲に隣接する警戒範囲に含まれると、前記状態値の変化に基づいて、前記システム保護機能または前記電池保護機能を実行し、前記状態値が前記通常範囲に含まれず前記警戒範囲に隣接する電池停止範囲に含まれると、前記電池保護機能を実行する、電池保護方法。
JP2014536668A 2012-09-18 2013-08-07 蓄電システムおよび電池保護方法 Active JP6202632B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012204149 2012-09-18
JP2012204149 2012-09-18
PCT/JP2013/071300 WO2014045745A1 (ja) 2012-09-18 2013-08-07 蓄電システムおよび電池保護方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014045745A1 JPWO2014045745A1 (ja) 2016-08-18
JP6202632B2 true JP6202632B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=50341069

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014536668A Active JP6202632B2 (ja) 2012-09-18 2013-08-07 蓄電システムおよび電池保護方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9831691B2 (ja)
JP (1) JP6202632B2 (ja)
WO (1) WO2014045745A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220064097A (ko) * 2020-11-11 2022-05-18 한국생산기술연구원 상변환 물질에 의해 배터리 온도의 급격한 변화를 제어할 수 있는 배터리 장치 및 그를 이용한 배터리 장치 운전 방법

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2752956A4 (en) * 2011-09-02 2015-09-30 Nec Corp CELL CONTROL SYSTEM, CELL CONTROLLER, CELL CONTROL METHOD AND RECORDING MEDIUM
CN104157922B (zh) * 2014-08-29 2017-05-03 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种铝壳型锂离子动力电池
WO2018096969A1 (ja) * 2016-11-24 2018-05-31 日本電気株式会社 監視システム、サーバ、端末装置、監視方法、及び、記憶媒体
KR102633757B1 (ko) * 2018-02-05 2024-02-05 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
JP7061488B2 (ja) * 2018-03-16 2022-04-28 シチズン時計株式会社 電子時計
TWI775542B (zh) * 2021-07-26 2022-08-21 宏碁股份有限公司 避免意外關機之行動裝置及控制方法
US11705751B1 (en) * 2022-04-29 2023-07-18 Schneider Electric It Corporation Systems and methods for managing an energy-storage device
CN115995870B (zh) * 2023-03-23 2023-06-06 深圳多为智联科技有限公司 手机电池智能管理系统

Family Cites Families (186)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4493001A (en) * 1983-11-10 1985-01-08 General Motors Corporation Motor vehicle battery rundown protection system
US4578628A (en) * 1985-01-04 1986-03-25 Motorola Inc. Portable battery powered electrical apparatus with improved battery pack protected against inadvertent short circuit of the battery terminals
JP3272108B2 (ja) * 1993-07-07 2002-04-08 三洋電機株式会社 パック電池
US5825155A (en) * 1993-08-09 1998-10-20 Kabushiki Kaisha Toshiba Battery set structure and charge/ discharge control apparatus for lithium-ion battery
JP3338564B2 (ja) * 1994-09-28 2002-10-28 富士通株式会社 電池パックおよび電池パックを使用する装置
US5789900A (en) * 1994-12-05 1998-08-04 Fuji Photo Film Co., Ltd. Device for protecting a secondary battery from overcharge and overdischarge
US5703464A (en) * 1995-06-28 1997-12-30 Amerigon, Inc. Radio frequency energy management system
JP2861879B2 (ja) * 1995-08-25 1999-02-24 日本電気株式会社 電池パック
US5631537A (en) * 1995-10-17 1997-05-20 Benchmarq Microelectronics Battery charge management/protection apparatus
JP3322542B2 (ja) * 1995-11-30 2002-09-09 三洋電機株式会社 充電回路
JP3439029B2 (ja) * 1996-02-29 2003-08-25 三洋電機株式会社 電池装置
JP3326324B2 (ja) * 1996-03-28 2002-09-24 三洋電機株式会社 二次電池の保護回路
JPH09331638A (ja) 1996-06-10 1997-12-22 Sony Corp 電子機器、充電装置及び充電方法
US6239579B1 (en) * 1996-07-05 2001-05-29 Estco Battery Management Inc. Device for managing battery packs by selectively monitoring and assessing the operative capacity of the battery modules in the pack
US5804944A (en) * 1997-04-07 1998-09-08 Motorola, Inc. Battery protection system and process for charging a battery
US6459175B1 (en) * 1997-11-17 2002-10-01 Patrick H. Potega Universal power supply
US6504344B1 (en) * 1997-07-03 2003-01-07 William Adams Monitoring battery packs
US6329792B1 (en) * 1997-07-04 2001-12-11 Estco Energy Inc. Device and system for management of battery back up power source
US5898294A (en) * 1997-08-19 1999-04-27 Polystor Corporation Control loop for pulse charging lithium ion cells
US6002240A (en) * 1997-12-12 1999-12-14 Dell Usa, L.P. Self heating of batteries at low temperatures
JPH11234916A (ja) * 1998-02-16 1999-08-27 Rohm Co Ltd リチウムイオン電池パック
US5939865A (en) * 1998-03-31 1999-08-17 Aspen Electronics, Inc. Rechargeable battery having overcharge protection circuit and method of charging rechargeable battery
US6331763B1 (en) * 1998-04-15 2001-12-18 Tyco Electronics Corporation Devices and methods for protection of rechargeable elements
JP3549402B2 (ja) * 1998-07-10 2004-08-04 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
US6420852B1 (en) * 1998-08-21 2002-07-16 Sony Corporation Battery pack
JP2001086656A (ja) * 1999-07-09 2001-03-30 Fujitsu Ltd バッテリ監視装置
US6144186A (en) * 1999-07-16 2000-11-07 Motorola, Inc. Low power enable circuit
JP2001035542A (ja) * 1999-07-26 2001-02-09 Nec Saitama Ltd 電池パックの検出方法及び移動端末
JP3670522B2 (ja) * 1999-07-30 2005-07-13 富士通株式会社 バッテリパック
US6433514B1 (en) * 1999-10-04 2002-08-13 Texas Instruments Incorporated Battery protector
KR100342716B1 (ko) * 1999-12-18 2002-07-04 서평원 충전 중 배터리 게이징 장치
EP1122853B1 (en) * 1999-12-31 2007-07-04 Nokia Corporation Method and apparatus for protection of batteries
US6326766B1 (en) * 2000-06-09 2001-12-04 Shoot The Moon Products Ii, Llc Rechargable battery pack and battery pack charger with safety mechanisms
JP3743704B2 (ja) * 2000-09-25 2006-02-08 Necトーキン栃木株式会社 電池パック
US6501248B2 (en) * 2000-09-28 2002-12-31 Ricoh Company, Ltd. Charge/discharge protection apparatus having a charge-state overcurrent detector, and battery pack including the same
JP4627588B2 (ja) * 2000-10-20 2011-02-09 パナソニック株式会社 電池パックとその検査装置
JP2002175128A (ja) 2000-12-08 2002-06-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd クロック動作診断回路及びこれを備えた電池パック
JP4380927B2 (ja) * 2001-02-05 2009-12-09 ミツミ電機株式会社 過充電保護回路
JP4366560B2 (ja) * 2001-02-06 2009-11-18 ミツミ電機株式会社 二次電池保護回路
WO2002065613A1 (en) * 2001-02-13 2002-08-22 Gavin Paul O'connor A battery protection circuit
US6507173B1 (en) * 2001-06-22 2003-01-14 02 Micro International Limited Single chip power management unit apparatus and method
JP2003111284A (ja) * 2001-09-27 2003-04-11 Nec Mobile Energy Kk 省電力化電池パック
US7318978B2 (en) * 2001-12-07 2008-01-15 Sony Corporation Battery pack
EP1516386A2 (en) * 2002-02-11 2005-03-23 Modular Energy Devices Inc. Systems and methods for connecting battery cells
JP3990990B2 (ja) * 2003-01-24 2007-10-17 キヤノン株式会社 充電装置、電子機器、充電装置における電池残量表示制御方法、電子機器における電池残量検出方法
US6850039B2 (en) * 2003-05-02 2005-02-01 O2Micro International Limited Battery pack and a battery charging/discharging circuit incorporating the same
US20040251877A1 (en) * 2003-06-13 2004-12-16 Lee Il Sun Voltage adapter circuit for a lithium ion rechargeable battery
JP2007520180A (ja) * 2003-10-14 2007-07-19 ブラック アンド デッカー インク 電池パックの障害状態からの保護を提供するべく適合された二次電池、電動工具、充電器、及び電池パック用の保護方法、保護回路、及び保護装置
US7737658B2 (en) * 2003-10-27 2010-06-15 Sony Corporation Battery packs having a charging mode and a discharging mode
KR101076953B1 (ko) * 2003-10-27 2011-10-26 소니 주식회사 전지팩
JPWO2005046017A1 (ja) * 2003-11-07 2007-05-24 タイコ エレクトロニクス レイケム株式会社 過熱防止デバイスおよびこれを備える電気装置
JP4059838B2 (ja) * 2003-11-14 2008-03-12 ソニー株式会社 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の制御方法
JP4204446B2 (ja) * 2003-11-14 2009-01-07 ソニー株式会社 バッテリパック、バッテリ保護処理装置、およびバッテリ保護処理装置の起動制御方法
US7605565B2 (en) * 2003-12-05 2009-10-20 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Battery pack with protection circuit
US6956356B2 (en) * 2003-12-22 2005-10-18 Texas Instruments Incorporated Apparatus for improving protection of a battery pack in a very low power state
JP2005216790A (ja) * 2004-02-02 2005-08-11 Nec Tokin Tochigi Ltd 電池パック
US8618805B2 (en) * 2004-03-25 2013-12-31 02Micro, Inc. Battery pack with a battery protection circuit
CN100479293C (zh) * 2004-05-04 2009-04-15 美国凹凸微系有限公司 拥有受保护薄弱环节元件的无线电动工具
EP1758226A1 (en) * 2004-06-16 2007-02-28 Murata Manufacturing Co., Ltd. Battery pack protecting circuit and battery pack
DE102004031601A1 (de) * 2004-06-30 2006-02-09 Hilti Ag Akkupack für Elektrohandwerkzeugmaschine
JP2006053120A (ja) * 2004-07-12 2006-02-23 Denso Corp 組電池電圧検出装置
CN101006362A (zh) * 2004-08-13 2007-07-25 皇家飞利浦电子股份有限公司 固态辐射探测器封装技术
CA2517188A1 (en) * 2004-08-26 2006-02-26 Pure Energy Visions Inc. Rechargeable alkaline battery with overcharging protection
KR100601556B1 (ko) * 2004-09-07 2006-07-19 삼성에스디아이 주식회사 이차 전지팩용 보호회로
US7525287B2 (en) * 2004-10-08 2009-04-28 Husqvarna Zenoah Co., Ltd. Battery pack for driving electric motor of compact engine starting device, engine starting device driven by the battery pack, and manual working machine having the engine starting device
CN201515238U (zh) * 2004-10-18 2010-06-23 布莱克和戴克公司 无绳电动工具系统和用于无绳电动工具系统的电池组
JP4116609B2 (ja) * 2004-11-04 2008-07-09 パナソニックEvエナジー株式会社 電源制御装置、電動車両および電池制御ユニット
KR100624944B1 (ko) * 2004-11-29 2006-09-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 보호회로
JP3833679B2 (ja) * 2004-12-02 2006-10-18 ソニー株式会社 電池パックおよび充電制御方法
GB0502274D0 (en) * 2005-02-04 2005-03-09 Xipower Ltd Battery management system
WO2006112501A1 (ja) * 2005-04-20 2006-10-26 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 二次電池の保護回路、電池パック、及び感熱保護スイッチ装置
US20060284598A1 (en) * 2005-06-20 2006-12-21 Xiong Seng P Method and device in a multi-celled battery pack for disabling charging
JP4753642B2 (ja) * 2005-07-04 2011-08-24 株式会社リコー 電子部品実装体の製造方法
US7679331B2 (en) * 2005-10-17 2010-03-16 Avery Dennison Corporation Power control circuits
EP1780867B1 (en) * 2005-10-28 2016-11-30 Black & Decker Inc. Battery pack for cordless power tools
JP4241715B2 (ja) * 2005-11-17 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 電動工具用の電池パック
JP4241714B2 (ja) * 2005-11-17 2009-03-18 パナソニック電工株式会社 電動工具用の電池パック
US7199556B1 (en) * 2005-12-02 2007-04-03 Southwest Electronic Energy Corporation Method for extending power duration for lithium ion batteries
US7609031B2 (en) * 2005-12-02 2009-10-27 Southwest Electronic Energy Corporation Method for balancing lithium secondary cells and modules
CN1979992A (zh) * 2005-12-07 2007-06-13 比亚迪股份有限公司 一种二次电池组的充放电保护电路
JP5049569B2 (ja) * 2006-01-30 2012-10-17 任天堂株式会社 電気機器、電気機器システム、および電源機器
JP2007213987A (ja) * 2006-02-09 2007-08-23 Toshiba Corp 電池パック
JP5316831B2 (ja) * 2006-02-28 2013-10-16 日立工機株式会社 コードレス電動工具または充電器
US7629769B2 (en) * 2006-03-10 2009-12-08 Atmel Corporation Power surge filtering in over-current and short circuit protection
JP5083588B2 (ja) * 2006-03-31 2012-11-28 日立工機株式会社 リチウム電池パック
CN101421883B (zh) * 2006-04-13 2012-05-23 松下电器产业株式会社 电池组件及其断路检测方法
JP5020546B2 (ja) * 2006-06-01 2012-09-05 株式会社リコー 充放電保護回路、該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器、携帯ゲーム機
JP5064746B2 (ja) * 2006-09-13 2012-10-31 株式会社リコー 二次電池保護用半導体装置および該二次電保護用半導体装置を内蔵したバッテリパックならびに電子機器
JP5114911B2 (ja) * 2006-09-29 2013-01-09 富士通株式会社 バッテリパック及び電子機器
US7675269B2 (en) * 2006-11-03 2010-03-09 Broadcom Corporation Circuit and method for battery charging and discharging protection
US7737662B2 (en) * 2006-12-26 2010-06-15 O2Micro International Ltd. Power management circuit for battery pack
JP4905785B2 (ja) * 2007-01-18 2012-03-28 日立工機株式会社 電動工具
JP4911430B2 (ja) * 2007-01-29 2012-04-04 日立工機株式会社 充電装置
JP4432985B2 (ja) * 2007-03-12 2010-03-17 ソニー株式会社 電池パック
JP4237804B2 (ja) * 2007-03-28 2009-03-11 株式会社東芝 組電池の保護装置及び電池パック装置
JP2008295169A (ja) * 2007-05-23 2008-12-04 Canon Inc バッテリーパック、充電装置、及び電子機器
JP2009005559A (ja) * 2007-06-25 2009-01-08 Mitsumi Electric Co Ltd 電池パック
US7859226B2 (en) * 2007-07-17 2010-12-28 Tdk-Lambda Corporation Method and device for safety protection of secondary battery
US7683575B2 (en) * 2007-07-18 2010-03-23 Tesla Motors, Inc. Method and apparatus for identifying and disconnecting short-circuited battery cells within a battery pack
JP5017009B2 (ja) 2007-07-30 2012-09-05 株式会社東芝 並列接続蓄電システム
US8358108B2 (en) * 2007-09-05 2013-01-22 Black & Decker Inc. System and method for re-initiating charge cycle for battery pack left in a charger
JP4104648B1 (ja) * 2007-09-13 2008-06-18 和征 榊原 電池パック
JP5262034B2 (ja) * 2007-09-14 2013-08-14 株式会社リコー 充放電保護回路および該充放電保護回路を組み込んだバッテリーパック、該バッテリーパックを用いた電子機器
US7830120B2 (en) * 2007-09-18 2010-11-09 Nexergy, Inc. Low side N-channel FET protection circuit
EP2075893B1 (en) * 2007-10-15 2016-03-09 Black & Decker, Inc. Bottom based balancing in a lithium ion battery system
US8163411B2 (en) * 2007-11-21 2012-04-24 Denso Corporation Abnormality detection apparatus for battery pack
US7800510B2 (en) * 2007-11-30 2010-09-21 O2Micro, Inc. Battery systems with embedded cell monitors
ATE483269T1 (de) * 2008-01-10 2010-10-15 Research In Motion Ltd Akku mit einer thermischen schutzschaltung
JP5217468B2 (ja) * 2008-02-01 2013-06-19 株式会社リコー 二次電池保護用半導体装置および該二次電池保護用半導体装置を用いた電池パック、ならびに該電池パックを用いた電子機器
JP5061935B2 (ja) * 2008-02-12 2012-10-31 ミツミ電機株式会社 電池パック
JP2009201336A (ja) * 2008-02-25 2009-09-03 Iwasaki Electric Co Ltd 充電装置及び充電方法
JP5284672B2 (ja) 2008-04-15 2013-09-11 株式会社マキタ 充電装置及び充電システム
US7880434B2 (en) * 2008-05-21 2011-02-01 Southwest Electronic Energy Corporation System for balancing a plurality of battery pack system modules connected in series
JP2009301941A (ja) * 2008-06-16 2009-12-24 Nec Tokin Corp 二次電池パック
JP5339407B2 (ja) * 2008-07-16 2013-11-13 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック
WO2010036202A1 (en) * 2008-09-23 2010-04-01 Stl Energy Technology (S) Pte Ltd Battery pack and method of battery pack power management
US8269458B2 (en) * 2008-10-07 2012-09-18 Black & Decker Inc. Shared control of thermistor and dual purpose thermistor line
US7944662B2 (en) * 2008-10-28 2011-05-17 Steve Carkner Multi-battery system for high voltage applications with proportional power sharing
CN201319516Y (zh) * 2008-11-26 2009-09-30 广州西格美信电子科技有限公司 用于移动设备的自适应外挂电池
US8502503B2 (en) * 2008-12-18 2013-08-06 O2Micro Inc. Circuits and methods for protection of battery modules
JP5299292B2 (ja) * 2009-01-14 2013-09-25 ミツミ電機株式会社 保護監視回路、及び電池パック
CN101800418A (zh) * 2009-02-05 2010-08-11 三星Sdi株式会社 用于电池包的保护电路以及包括该保护电路的电池包
JP4831179B2 (ja) * 2009-02-17 2011-12-07 パナソニック電工株式会社 充電制御装置
JP5305975B2 (ja) * 2009-02-20 2013-10-02 三洋電機株式会社 電池パックのアップデート方法
JP5208149B2 (ja) * 2009-04-09 2013-06-12 パナソニック株式会社 保護回路、及び電池パック
US20100308771A1 (en) * 2009-06-04 2010-12-09 William Densham System and method for protection of battery pack
JP4966998B2 (ja) * 2009-06-18 2012-07-04 パナソニック株式会社 充電制御回路、電池パック、及び充電システム
CN102804476B (zh) * 2009-06-29 2015-12-16 Nec能源元器件株式会社 二次电池组
US8890483B2 (en) * 2009-07-31 2014-11-18 Panasonic Corporation Protection circuit, battery pack and charging system
JP5094797B2 (ja) * 2009-08-07 2012-12-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 直流電源平滑用コンデンサーの放電回路
KR101036037B1 (ko) * 2009-08-26 2011-05-19 에스비리모티브 주식회사 이차 전지
JP2011050143A (ja) * 2009-08-26 2011-03-10 Panasonic Corp 過充電保護回路、電池パック、及び充電システム
US8593112B2 (en) * 2009-11-03 2013-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack
US8749091B2 (en) * 2009-11-30 2014-06-10 Forward Thinking Products, Llc Battery emulator and methods of use
JP5512250B2 (ja) * 2009-12-09 2014-06-04 三洋電機株式会社 パック電池
KR101093888B1 (ko) * 2009-12-28 2011-12-13 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 단선 검출 방법
JP5457206B2 (ja) * 2010-01-08 2014-04-02 セイコーインスツル株式会社 電池パック
CN102122813B (zh) * 2010-01-11 2015-11-25 日隆电子股份有限公司 保护电池用的开关嵌入式集成电路及方法
JP5504964B2 (ja) * 2010-02-22 2014-05-28 ミツミ電機株式会社 保護監視回路、及び電池パック
JP5537992B2 (ja) * 2010-02-24 2014-07-02 三洋電機株式会社 二次電池の充電方法、二次電池の充電制御装置及びパック電池
KR20110134751A (ko) * 2010-06-09 2011-12-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
JP5546370B2 (ja) * 2010-06-28 2014-07-09 日立ビークルエナジー株式会社 蓄電器制御回路及び蓄電装置
JP5453184B2 (ja) * 2010-06-28 2014-03-26 日立ビークルエナジー株式会社 電池制御回路
US8219333B2 (en) * 2010-06-29 2012-07-10 O2Micro, Inc Battery management systems for protecting batteries from fault conditions
JP5618359B2 (ja) * 2010-08-02 2014-11-05 Necエナジーデバイス株式会社 二次電池パック接続制御方法、および、蓄電システム
KR101213479B1 (ko) * 2010-08-06 2012-12-18 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 및 배터리 팩을 포함한 충전 시스템 및 이의 제어 방법
KR101193167B1 (ko) * 2010-08-06 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩, 충전기, 및 충전 시스템
EP2469572A4 (en) * 2010-10-15 2014-07-30 Sanyo Electric Co ELECTRICITY STORAGE SYSTEM AND CONTROL DEVICE
WO2012050163A1 (ja) * 2010-10-15 2012-04-19 三洋電機株式会社 蓄電システム用の自己診断装置
JP5625727B2 (ja) * 2010-10-20 2014-11-19 ソニー株式会社 電池パック及びその充放電方法、並びに、電力消費機器
US8659270B2 (en) * 2010-10-29 2014-02-25 Tesla Motors, Inc. Battery pack overcharge protection system
CN103270666B (zh) * 2010-11-02 2018-01-30 纳维达斯解决方案有限公司 用于智能电池管理的无线电池区域网络
CN102545162B (zh) * 2010-12-09 2014-06-04 无锡华润上华半导体有限公司 锂电池保护电路
JP5712357B2 (ja) * 2010-12-13 2015-05-07 パナソニックIpマネジメント株式会社 電池パック
JP5527249B2 (ja) * 2011-02-18 2014-06-18 ミツミ電機株式会社 複合デバイスシステム
KR101193173B1 (ko) * 2011-04-14 2012-10-19 삼성에스디아이 주식회사 회로모듈 및 이를 구비한 전지 팩
CN102185159B (zh) * 2011-04-19 2013-08-14 吴粤滨 基本单元锂电池组模块、多级锂电池组及充放电均衡方法
CN108649655B (zh) * 2011-04-28 2022-06-24 佐尔循环公司 用于向设备供电的系统和智能电池组系统
CN103797681B (zh) * 2011-04-28 2018-05-11 佐尔循环公司 跟踪并存档电池性能数据的系统和方法
JP2014519796A (ja) * 2011-04-28 2014-08-14 ゾール サーキュレイション インコーポレイテッド バッテリー管理パラメータの拡散型配布
KR101264740B1 (ko) * 2011-05-04 2013-05-15 삼성에스디아이 주식회사 배터리 보호회로, 및 이의 제어방법
WO2012173993A1 (en) * 2011-06-17 2012-12-20 Southwest Electric Energy Group Module bypass switch for balancing battery pack system modules with bypass current monitoring
EP2733816B1 (en) * 2011-07-15 2018-03-28 NEC Energy Devices, Ltd. Electric storage system and method for managing secondary battery remaining capacity
WO2013013183A1 (en) * 2011-07-20 2013-01-24 Milwaukee Electric Tool Corporation Multi-bay battery charger
CN102904291B (zh) * 2011-07-26 2016-08-17 富泰华工业(深圳)有限公司 充电装置及控制方法
US9041353B2 (en) * 2011-08-18 2015-05-26 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Battery fuel gauge apparatus
JP5742593B2 (ja) * 2011-08-30 2015-07-01 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
JP5803446B2 (ja) * 2011-09-02 2015-11-04 ミツミ電機株式会社 半導体集積回路、保護回路及び電池パック
JP5794104B2 (ja) * 2011-10-27 2015-10-14 ソニー株式会社 電池パック、蓄電システム、電子機器、電動車両および電力システム
KR20130046234A (ko) * 2011-10-27 2013-05-07 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 이의 제어 방법
US9425608B2 (en) * 2011-12-20 2016-08-23 Kohler Co. Overvoltage protection system and method
DE102011121940A1 (de) * 2011-12-22 2013-06-27 Andreas Stihl Ag & Co. Kg Debalancierungs-Schutzschaltung für einen Akkupack
JP5891809B2 (ja) * 2012-01-23 2016-03-23 ミツミ電機株式会社 電池保護回路及び電池保護装置、並びに電池パック
JP6177496B2 (ja) * 2012-01-25 2017-08-09 ミツミ電機株式会社 保護機能付き充電制御装置および電池パック
WO2013114697A1 (ja) * 2012-01-30 2013-08-08 Necエナジーデバイス株式会社 蓄電システム、二次電池パックの制御方法及び二次電池パック
US20130214741A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Jia-Yuan Lee Discharge type battery management system and method thereof
US20130214739A1 (en) * 2012-02-20 2013-08-22 Jia-Yuan Lee Charge type battery management system and method thereof
JP2013207901A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 電池制御装置
US9065296B2 (en) * 2012-04-03 2015-06-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery pack, method of measuring voltage of the battery pack, and energy storage system including the battery pack
WO2013161512A1 (ja) * 2012-04-24 2013-10-31 Necエナジーデバイス株式会社 充電制御装置および充電制御方法
KR101410000B1 (ko) * 2012-05-16 2014-07-02 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치 및 그 동작방법
US9614383B2 (en) * 2012-05-19 2017-04-04 Tesla Motors, Inc. Self-discharge for high voltage battery packs
US9041344B2 (en) * 2012-05-25 2015-05-26 Timotion Technology Co., Ltd. Standby battery box for electric cylinder
EP2899842B1 (en) * 2012-09-18 2018-10-10 NEC Energy Devices, Ltd. Secondary battery pack and authentication method
JP6028625B2 (ja) * 2013-02-28 2016-11-16 ミツミ電機株式会社 充放電制御回路及び充放電制御方法
WO2014141809A1 (ja) * 2013-03-13 2014-09-18 Necエナジーデバイス株式会社 電池パック、移動体および制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220064097A (ko) * 2020-11-11 2022-05-18 한국생산기술연구원 상변환 물질에 의해 배터리 온도의 급격한 변화를 제어할 수 있는 배터리 장치 및 그를 이용한 배터리 장치 운전 방법
KR102489543B1 (ko) * 2020-11-11 2023-01-17 한국생산기술연구원 상변환 물질에 의해 배터리 온도의 급격한 변화를 제어할 수 있는 배터리 장치 및 그를 이용한 배터리 장치 운전 방법

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014045745A1 (ja) 2014-03-27
JPWO2014045745A1 (ja) 2016-08-18
US9831691B2 (en) 2017-11-28
US20150236535A1 (en) 2015-08-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6202632B2 (ja) 蓄電システムおよび電池保護方法
KR101696160B1 (ko) 전압 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
KR101726921B1 (ko) 전류 측정을 통한 배터리 랙 파손 방지 장치, 시스템 및 방법
JP6798224B2 (ja) 蓄電装置、蓄電システム、蓄電装置の状態判定方法
WO2014141809A1 (ja) 電池パック、移動体および制御方法
JP2009059504A (ja) 電池パックおよび制御方法
WO2012098794A1 (ja) 電池制御装置
JP2010088202A (ja) 電池ユニットおよびこれを用いた電池システム
JP5990878B2 (ja) 無停電電源装置及び電源装置
JP5739005B2 (ja) 蓄電装置管理システム
US20140266049A1 (en) Detection and prevention of short formation in battery cells
WO2014141747A1 (ja) 電池システム
KR20120059247A (ko) 배터리 팩의 셀 밸런싱 제어장치 및 방법
JP2013078233A (ja) 組電池の監視装置、及び該監視装置を備えた電池パック
CN106410892A (zh) 电池保护方法、装置及系统
KR20180073764A (ko) 배터리 팩 충격 보호방법 및 장치
JP2010130738A (ja) 二次電池パック
JP2008278668A (ja) 電池システム、電池システム制御方法、電池システム制御プログラムおよびプログラム記録媒体
JP2000340266A (ja) 電池並列使用時の異常検出方法
US8228654B2 (en) Apparatus and method for protecting battery by comparison of full charge capacity
JPWO2016136499A1 (ja) 電動工具
KR20190094706A (ko) 배터리 팩
JP2015061505A (ja) 蓄電システム
JP2015173568A (ja) 電池保護回路および電池パック
WO2013118401A1 (ja) 電池制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160712

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170425

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6202632

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250