[go: up one dir, main page]

JP6201967B2 - 電気自動車 - Google Patents

電気自動車 Download PDF

Info

Publication number
JP6201967B2
JP6201967B2 JP2014238705A JP2014238705A JP6201967B2 JP 6201967 B2 JP6201967 B2 JP 6201967B2 JP 2014238705 A JP2014238705 A JP 2014238705A JP 2014238705 A JP2014238705 A JP 2014238705A JP 6201967 B2 JP6201967 B2 JP 6201967B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
converter
power supply
supply wiring
sub
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014238705A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016101057A (ja
Inventor
尭志 野沢
尭志 野沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2014238705A priority Critical patent/JP6201967B2/ja
Priority to US14/949,058 priority patent/US9873338B2/en
Priority to DE102015223069.4A priority patent/DE102015223069B4/de
Priority to CN201510822777.0A priority patent/CN105620289B/zh
Priority to BR102015029432-8A priority patent/BR102015029432B1/pt
Publication of JP2016101057A publication Critical patent/JP2016101057A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6201967B2 publication Critical patent/JP6201967B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L3/00Electric devices on electrically-propelled vehicles for safety purposes; Monitoring operating variables, e.g. speed, deceleration or energy consumption
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L1/00Supplying electric power to auxiliary equipment of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/007Physical arrangements or structures of drive train converters specially adapted for the propulsion motors of electric vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L50/00Electric propulsion with power supplied within the vehicle
    • B60L50/40Electric propulsion with power supplied within the vehicle using propulsion power supplied by capacitors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L58/00Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles
    • B60L58/10Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries
    • B60L58/18Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules
    • B60L58/20Methods or circuit arrangements for monitoring or controlling batteries or fuel cells, specially adapted for electric vehicles for monitoring or controlling batteries of two or more battery modules having different nominal voltages
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of DC power input into DC power output
    • H02M3/22Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC
    • H02M3/24Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters
    • H02M3/28Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC
    • H02M3/325Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/335Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/33569Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements
    • H02M3/33576Conversion of DC power input into DC power output with intermediate conversion into AC by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode to produce the intermediate AC using devices of a triode or a transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only having several active switching elements having at least one active switching element at the secondary side of an isolation transformer
    • H02M3/33584Bidirectional converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/12Buck converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2210/00Converter types
    • B60L2210/10DC to DC converters
    • B60L2210/14Boost converters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/52Drive Train control parameters related to converters
    • B60L2240/527Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2240/00Control parameters of input or output; Target parameters
    • B60L2240/40Drive Train control parameters
    • B60L2240/54Drive Train control parameters related to batteries
    • B60L2240/547Voltage
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L2270/00Problem solutions or means not otherwise provided for
    • B60L2270/10Emission reduction
    • B60L2270/14Emission reduction of noise
    • B60L2270/147Emission reduction of noise electro magnetic [EMI]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Description

本明細書が開示する技術は、走行用のモータを備える電気自動車に関する。なお、本明細書における「電気自動車」には、エンジンを備えず走行用のモータだけを備える電気自動車と、走行用のモータとエンジンを共に備えるハイブリッド車の双方を含む。
特許文献1に、メインバッテリと、前記メインバッテリに接続されたメイン電源配線と、前記メイン電源配線の電圧を平滑化する平滑コンデンサを備える電力制御ユニットと、前記メインバッテリと前記電力制御ユニットの間で、前記メイン電源配線の導通と非導通を切り換えるスイッチと、前記メインバッテリより低電圧のサブバッテリと、前記サブバッテリに接続されたサブ電源配線と、前記スイッチよりも前記電力制御ユニット側の前記メイン電源配線と前記サブ電源配線の間を接続しており、前記サブ電源配線から前記メイン電源配線へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能なDC−DCコンバータを備える電気自動車が開示されている。
上記のような電気自動車において、スイッチを非導通から導通へ切り換える際に、メインバッテリの電圧と、電力制御ユニットの平滑コンデンサの電圧が相違していると、スイッチが導通に切り換わった直後に、メイン電源配線に大きな突入電流が流れる。そこで、スイッチを非導通から導通に切り換える前に、メインバッテリの電圧と平滑コンデンサの電圧が一致するように、平滑コンデンサのプリチャージを行う必要がある。特許文献1の電気自動車では、スイッチが非導通から導通に切り換わる前に、DC−DCコンバータが昇圧動作を行うことによって、サブバッテリから電力を供給して平滑コンデンサのプリチャージを行うことができる。この場合、DC−DCコンバータでは内部のインダクタやトランスによって出力電流の急変が抑制されているため、平滑コンデンサに大きな突入電流が流れることはない。
特開2007−318849号公報
サブバッテリからの電力供給によって平滑コンデンサにプリチャージする場合、サブバッテリからはそれほど大きな電力を供給することができないため、プリチャージに長時間を要する。本明細書では、平滑コンデンサのプリチャージに要する時間を短縮することが可能な技術を提供する。
本明細書が開示する電気自動車は、メインバッテリと、前記メインバッテリに接続されたメイン電源配線と、前記メイン電源配線の電圧を平滑化する平滑コンデンサを備える電力制御ユニットと、前記メインバッテリと前記電力制御ユニットの間で、前記メイン電源配線の導通と非導通を切り換えるスイッチと、前記メインバッテリより低電圧のサブバッテリと、前記サブバッテリに接続されたサブ電源配線と、前記スイッチよりも前記電力制御ユニット側の前記メイン電源配線と前記サブ電源配線の間を接続しており、前記サブ電源配線から前記メイン電源配線へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能な第1DC−DCコンバータと、前記スイッチよりも前記メインバッテリ側の前記メイン電源配線と前記サブ電源配線の間を接続しており、前記メイン電源配線から前記サブ電源配線へ降圧して電力を供給する降圧動作が可能な第2DC−DCコンバータを備えている。
上記の電気自動車では、第1DC−DCコンバータが昇圧動作を行うことで、サブ電源配線から電力制御ユニット側のメイン電源配線に電力を供給して、平滑コンデンサのプリチャージを行うことができる。この際に、上記の電気自動車では、第2DC−DCコンバータが降圧動作を行うことで、サブバッテリから第1DC−DCコンバータを介して平滑コンデンサに電力が供給されるだけでなく、メインバッテリからも第2DC−DCコンバータ、第1DC−DCコンバータを介して平滑コンデンサに電力が供給される。このような構成とすることによって、サブバッテリのみから電力を供給して平滑コンデンサをプリチャージする場合に比べて、プリチャージに要する時間を短縮することができる。なお、この場合、第1DC−DCコンバータでは内部のインダクタやトランスによって出力電流の急変が抑制されているため、平滑コンデンサに大きな突入電流が流れることはない。
本明細書が開示する技術の詳細およびさらなる改良は発明を実施するための形態の欄において詳細に説明する。
実施例の電気自動車2の電気系統のブロック図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の概略の構成を示す図である。 実施例の電気自動車2における平滑コンデンサ14のプリチャージの様子を示す図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の変形例の概略の構成を示す図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の別の変形例の概略の構成を示す図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30のさらに別の変形例の概略の構成を示す図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の別の変形例の概略の構成を示す図である。 実施例の第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30のさらに別の変形例の概略の構成を示す図である。
幾つかの実施形態では、前記電気自動車では、前記第1DC−DCコンバータが、前記メイン電源配線から前記サブ電源配線へ降圧して電力を供給する降圧動作も可能な双方向DC−DCコンバータである。このような構成とすることによって、スイッチの導通/非導通に関わらず、電力制御ユニットからサブバッテリへ電力を供給して、サブバッテリを充電することが可能となる。また、このような構成とすることによって、スイッチが導通している際に、第1DC−DCコンバータと第2DC−DCコンバータの両方を用いてサブバッテリを充電することが可能となり、サブバッテリの充電に要する時間を短縮することができる。
幾つかの実施形態では、前記電気自動車では、前記第2DC−DCコンバータが、前記降圧動作のみ可能な単方向DC−DCコンバータである。このような構成とすることによって、製造コストを低減することができる。
あるいは、幾つかの実施形態では、前記電気自動車では、前記第2DC−DCコンバータが、前記サブ電源配線から前記メイン電源配線へ昇圧して電力を供給する昇圧動作も可能な双方向DC−DCコンバータである。このような構成とすることによって、スイッチの導通/非導通に関わらず、電力制御ユニットおよび/またはサブバッテリからメインバッテリへ電力を供給して、メインバッテリを充電することが可能となる。
幾つかの実施形態では、前記電気自動車は、前記第1DC−DCコンバータの前記サブ電源配線側でのノイズの発生を抑制し、かつ前記第2DC−DCコンバータの前記サブ電源配線側でのノイズの発生を抑制するように構成されたフィルタをさらに備えている。このような構成とすることによって、第1DC−DCコンバータのサブ電源配線側でのノイズの発生を抑制するフィルタと、第2DC−DCコンバータのサブ電源配線側でのノイズの発生を抑制するフィルタをそれぞれ別個に設ける場合に比べて、製造コストを低減することができる。
幾つかの実施形態では、前記電気自動車は、前記第1DC−DCコンバータのスイッチング回路の動作を制御し、かつ前記第2DC−DCコンバータのスイッチング回路の動作を制御するように構成された制御回路をさらに備えている。このような構成とすることによって、第1DC−DCコンバータのスイッチング回路の動作を制御する制御回路と、第2DC−DCコンバータのスイッチング回路の動作を制御する制御回路をそれぞれ別個に設ける場合に比べて、製造コストを低減することができる。
図1に、実施例の電気自動車2の電気系統のブロック図を示す。本実施例の電気自動車2は、エンジン(図示せず)の動力を利用して走行することもできるし、メインバッテリ4の電力を利用して走行することもできる、ハイブリッド車である。エンジンの動力を利用して走行する場合には、エンジンが発生させた動力の一部を駆動輪(図示せず)に伝達する一方、エンジンの動力の残りを用いて第1モータ6で発電し、第1モータ6で発電した電力で第2モータ8を駆動することで、駆動輪を回転させる。なお、エンジンを始動させる際には、メインバッテリ4からの電力を第1モータ6に供給し、第1モータ6をセルモータとして機能させる。メインバッテリ4の電力を利用して走行する場合には、メインバッテリ4からの電力で第2モータ8を駆動することで、駆動輪を回転させる。
メインバッテリ4は、ニッケル水素電池やリチウムイオン電池等の二次電池である。本実施例では、メインバッテリ4の電圧は300V程度である。電気自動車2は、エンジンの動力を用いて第1モータ6で発電し、第1モータ6で発電した電力をメインバッテリ4に充電することができる。また、走行中の電気自動車2が減速する際に、第2モータ8で回生発電し、第2モータ8で発電した電力をメインバッテリ4に充電することもできる。
メインバッテリ4は、メイン電源配線10を介して、電力制御ユニット(PCU)12に接続されている。メイン電源配線10は、メインバッテリ4の正極端子に接続された正極線10aと、メインバッテリ4の負極端子に接続された負極線10bを備えている。
PCU12は、メインバッテリ4と第1モータ6および第2モータ8の間に設けられている。PCU12は、平滑コンデンサ14と、コンバータ16と、インバータ18を備えている。平滑コンデンサ14は、メイン電源配線10の電圧を平滑化する。コンバータ16は、メインバッテリ4から供給される電力の電圧を、必要に応じて第1モータ6や第2モータ8の駆動に適した電圧まで昇圧する。また、コンバータ16は、第1モータ6や第2モータ8が発電した電力の電圧を、メインバッテリ4への充電に適した電圧まで降圧することもできる。本実施例では、第1モータ6や第2モータ8の駆動に用いる電圧は600V程度である。インバータ18は、メインバッテリ4から供給される直流電力を、第1モータ6や第2モータ8の駆動のための三相交流電力に変換する。また、インバータ18は、第1モータ6や第2モータ8が発電した三相交流電力を、メインバッテリ4へ充電するための直流電力に変換することもできる。
メインバッテリ4とPCU12の間には、システムメインリレー(SMR)20が設けられている。SMR20は、メイン電源配線10の正極線10aの導通と非導通を切り換えるスイッチ20aと、メイン電源配線10の負極線10bの導通と非導通を切り換えるスイッチ20bを備えている。すなわち、SMR20は、メイン電源配線10の導通と非導通を切り換える。
電気自動車2は、メインバッテリ4よりも低電圧のサブバッテリ22を備えている。サブバッテリ22は、鉛電池等の二次電池である。本実施例では、サブバッテリ22の電圧は13V〜14.5V程度である。サブバッテリ22は、サブ電源配線24を介して、パワーステアリングやエアコン等の補機26に接続されている。サブ電源配線24は、サブバッテリ22の正極端子に接続された正極線24aと、サブバッテリ22の負極端子に接続された負極線24bを備えている。サブ電源配線24の負極線24bは、接地電位を提供する。
SMR20よりもPCU12側のメイン電源配線10と、サブ電源配線24は、第1DC−DCコンバータ28を介して接続されている。第1DC−DCコンバータ28は、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作を行うこともできるし、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作を行うこともできる。第1DC−DCコンバータ28は、いわゆる双方向DC−DCコンバータであり、昇降圧DC−DCコンバータである。電気自動車2では、第1DC−DCコンバータ28が降圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、第1モータ6や第2モータ8が発電した電力をサブバッテリ22に充電することができる。また、電気自動車2では、第1DC−DCコンバータ28が昇圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、サブバッテリ22の電力を利用して第1モータ6や第2モータ8を駆動することができる。
SMR20よりもメインバッテリ4側のメイン電源配線10と、サブ電源配線24は、第2DC−DCコンバータ30を介して接続されている。第2DC−DCコンバータ30は、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作のみを行うことができる。第2DC−DCコンバータ30は、いわゆる単方向DC−DCコンバータであり、降圧DC−DCコンバータである。電気自動車2では、SMR20が導通している際に、第1DC−DCコンバータ28が降圧動作を行い、かつ第2DC−DCコンバータ30が降圧動作を行うことで、メインバッテリ4からの電力や、第1モータ6や第2モータ8が発電した電力を、第1DC−DCコンバータ28と第2DC−DCコンバータ30の両方を介して、サブバッテリ22に充電することができる。この場合、第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30の何れか一方のみを介してサブバッテリ22に充電する場合に比べて、サブバッテリ22に供給される電流を大きくすることができ、サブバッテリ22の充電に要する時間を短縮することができる。
図2に、第1DC−DCコンバータ28と、第2DC−DCコンバータ30の概略の構成を示す。以下の説明では、第1DC−DCコンバータ28に関して、メイン電源配線10側(すなわち、PCU12側)を一次側といい、サブ電源配線24側(すなわち、サブバッテリ22側)を二次側という。同様に、第2DC−DCコンバータ30に関して、メイン電源配線10側(すなわち、メインバッテリ4側)を一次側といい、サブ電源配線24側(すなわち、サブバッテリ22側)を二次側という。
第1DC−DCコンバータ28は、一次側フィルタ32と、一次側回路34と、トランス36と、二次側回路38と、二次側フィルタ40と、制御回路42を備えている。第1DC−DCコンバータ28は、絶縁型DC−DCコンバータである。一次側フィルタ32と、一次側回路34と、トランス36と、二次側回路38と、二次側フィルタ40と、制御回路42は、筐体56内に収容されている。
一次側フィルタ32は、第1DC−DCコンバータ28のメイン電源配線10側でのノイズの発生を抑制する。本実施例では、一次側フィルタ32は、コンデンサ32aを備えている。
一次側回路34は、スイッチング素子34a、34b、34c、34dと、それぞれのスイッチング素子34a、34b、34c、34dに並列に接続された還流ダイオード34e、34f、34g、34hを備えている。スイッチング素子34aとスイッチング素子34bは直列に接続されており、スイッチング素子34cとスイッチング素子34dは直列に接続されている。一次側回路34は、スイッチング回路ということもできる。
トランス36は、一次側コイル36aと、二次側コイル36bを備えている。トランス36では、一次側コイル36aから二次側コイル36bへ降圧して電力を供給することもできるし、二次側コイル36bから一次側コイル36aへ昇圧して電力を供給することもできる。一次側コイル36aの一端は、スイッチング素子34aとスイッチング素子34bの間に接続されており、一次側コイル36aの他端は、スイッチング素子34cとスイッチング素子34dの間に接続されている。
二次側回路38は、スイッチング素子38a、38b、38c、38dと、それぞれのスイッチング素子38a、38b、38c、38dに並列に接続された還流ダイオード38e、38f、38g、38hと、インダクタ38iと、コンデンサ38jを備えている。スイッチング素子38aとスイッチング素子38bは直列に接続されており、スイッチング素子38cとスイッチング素子38dは直列に接続されている。二次側コイル36bの一端は、スイッチング素子38aとスイッチング素子38bの間に接続されており、二次側コイル36bの他端は、スイッチング素子38cとスイッチング素子38dの間に接続されている。二次側回路38は、スイッチング回路ということもできる。
二次側フィルタ40は、第1DC−DCコンバータ28のサブ電源配線24側でのノイズの発生を抑制する。本実施例では、二次側フィルタ40は、インダクタ40aとコンデンサ40bを備えている。
制御回路42は、一次側回路34のスイッチング素子34a、34b、34c、34dと、二次側回路38のスイッチング素子38a、38b、38c、38dの動作を制御する。
第1DC−DCコンバータ28の動作について説明する。第1DC−DCコンバータ28が降圧動作をする際には、一次側回路34において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において降圧して、二次側回路38において交流電力から直流電力へと変換する。なお、この場合には、二次側回路38ではスイッチング素子38a、38b、38c、38dは動作せず、還流ダイオード38e、38f、38g、38hによる整流と、インダクタ38iおよびコンデンサ38jによる平滑化がなされる。これによって、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給することができる。逆に、第1DC−DCコンバータ28が昇圧動作をする際には、二次側回路38において直流電力から交流電力へと変換し、トランス36において昇圧して、一次側回路34において交流電力から直流電力へと変換する。なお、この場合には、一次側回路34ではスイッチング素子34a、34b、34c、34dは動作せず、還流ダイオード34e、34f、34g、34hによる整流がなされ、一次側フィルタ32において平滑化がなされる。
なお、図2に示した第1DC−DCコンバータ28の一次側フィルタ32、一次側回路34、二次側回路38、二次側フィルタ40の具体的な回路構成はあくまでも一例であって、第1DC−DCコンバータ28としては、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作と、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能であれば、どのような構成のものを用いてもよい。
第2DC−DCコンバータ30は、一次側フィルタ44と、一次側回路46と、トランス48と、二次側回路50と、二次側フィルタ52と、制御回路54を備えている。第2DC−DCコンバータ30は、絶縁型DC−DCコンバータである。一次側フィルタ44と、一次側回路46と、トランス48と、二次側回路50と、二次側フィルタ52と、制御回路54は、筐体58内に収容されている。
一次側フィルタ44は、第2DC−DCコンバータ30のメイン電源配線10側でのノイズの発生を抑制する。本実施例では、一次側フィルタ44は、コンデンサ44aを備えている。
一次側回路46は、スイッチング素子46a、46b、46c、46dと、それぞれのスイッチング素子46a、46b、46c、46dに並列に接続された還流ダイオード46e、46f、46g、46hを備えている。スイッチング素子46aとスイッチング素子46bは直列に接続されており、スイッチング素子46cとスイッチング素子46dは直列に接続されている。一次側回路46は、スイッチング回路ということもできる。
トランス48は、一次側コイル48aと、二次側コイル48bを備えている。トランス48では、一次側コイル48aから二次側コイル48bへ降圧して電力を供給することができる。一次側コイル48aの一端は、スイッチング素子46aとスイッチング素子46bの間に接続されており、一次側コイル48aの他端は、スイッチング素子46cとスイッチング素子46dの間に接続されている。
二次側回路50は、ダイオード50a、50b、50c、50dと、インダクタ50eと、コンデンサ50fを備えている。ダイオード50a、50b、50c、50dは、ブリッジ回路を構成している。
二次側フィルタ52は、第2DC−DCコンバータ30のサブ電源配線24側でのノイズの発生を抑制する。本実施例では、二次側フィルタ52は、インダクタ52aとコンデンサ52bを備えている。
制御回路54は、一次側回路46のスイッチング素子46a、46b、46c、46dの動作を制御する。
第2DC−DCコンバータ30の動作について説明する。第2DC−DCコンバータ30が降圧動作をする際には、一次側回路46において直流電力から交流電力へと変換し、トランス48において降圧して、二次側回路50において交流電力から直流電力へと変換する。この場合、二次側回路50ではダイオード50a、50b、50c、50dによる整流と、インダクタ50eおよびコンデンサ50fによる平滑化がなされる。これによって、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給することができる。
なお、第2DC−DCコンバータ30としては、図2に示すような、一次側回路46がスイッチング素子46a、46b、46c、46dを備えており、制御回路54が一次側回路46の動作を制御する構成に限らず、二次側回路50がスイッチング素子を備えており、制御回路54が二次側回路50の動作を制御する構成としてもよいし、一次側回路46と二次側回路50のそれぞれがスイッチング素子を備えており、制御回路54が一次側回路46と二次側回路50のそれぞれの動作を制御する構成としてもよい。図2に示した第2DC−DCコンバータ30の一次側フィルタ44、一次側回路46、二次側回路50、二次側フィルタ52の具体的な回路構成はあくまでも一例であって、第2DC−DCコンバータ30としては、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作が可能であれば、どのような構成のものを用いてもよい。
図1に示す電気自動車2において、SMR20を非導通から導通へ切り換える際に、メインバッテリ4の電圧と、PCU12の平滑コンデンサ14の電圧が相違していると、SMR20が導通に切り換わった直後にメイン電源配線10に大きな突入電流が流れる。そこで、電気自動車2においては、SMR20を非導通から導通へ切り換える前に、メインバッテリ4の電圧と平滑コンデンサ14の電圧を一致させるために、平滑コンデンサ14のプリチャージを行う。
図3に示すように、本実施例の電気自動車2では、平滑コンデンサ14へのプリチャージの際には、第1DC−DCコンバータ28が昇圧動作を行うとともに、第2DC−DCコンバータ30が降圧動作を行う。この場合、第1DC−DCコンバータ28のサブ電源配線24側には、サブバッテリ22から供給される電流Iに加えて、メインバッテリ4から第2DC−DCコンバータ30を介して供給される電流Iも入力される。従って、平滑コンデンサ14には、サブバッテリ22から第1DC−DCコンバータ28を介して電力が供給されるだけでなく、メインバッテリ4からも第2DC−DCコンバータ30、第1DC−DCコンバータ28を介して電力が供給される。このような構成とすることによって、サブバッテリ22のみから電力を供給して平滑コンデンサ14のプリチャージを行う場合に比べて、プリチャージに要する時間を短縮することができる。
なお、平滑コンデンサ14のプリチャージに要する時間を短縮するうえでは、第1DC−DCコンバータ28で昇圧動作が可能であり、第2DC−DCコンバータ30で降圧動作が可能であればよい。従って、例えば、図4に示すように、第1DC−DCコンバータ28を、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作のみが可能な、単方向の昇圧DC−DCコンバータとしてもよい。図4に示す例では、第1DC−DCコンバータ28の一次側回路34が、ダイオード34i、34j、34k、34lを備えている。ダイオード34i、34j、34k、34lは、ブリッジ回路を構成している。この場合、第1DC−DCコンバータ28を双方向の昇降圧DC−DCコンバータとする場合に比べて、製造コストを低減することができる。
あるいは、図5に示すように、第2DC−DCコンバータ30を、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作と、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能な、双方向の昇降圧DC−DCコンバータとしてもよい。図5に示す例では、第2DC−DCコンバータ30の二次側回路50が、スイッチング素子50g、50h、50i、50jと、それぞれのスイッチング素子50g、50h、50i、50jに並列に接続された還流ダイオード50k、50l、50m、50nと、インダクタ50eと、コンデンサ50fを備えている。スイッチング素子50gとスイッチング素子50hは直列に接続されており、スイッチング素子50iとスイッチング素子50jは直列に接続されている。トランス48の二次側コイル48bの一端は、スイッチング素子50gとスイッチング素子50hの間に接続されており、二次側コイル48bの他端は、スイッチング素子50iとスイッチング素子50jの間に接続されている。二次側回路50は、スイッチング回路ということもできる。この場合、第2DC−DCコンバータ30が昇圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、サブバッテリ22の電力を利用してメインバッテリ4を充電することができる。また、第1DC−DCコンバータ28が降圧動作を行い、かつ第2DC−DCコンバータ30が昇圧動作を行うことで、SMR20の導通/非導通に関わらず、第1モータ6や第2モータ8が発電した電力をメインバッテリ4に充電することができる。
なお、第1DC−DCコンバータ28および第2DC−DCコンバータ30を電気自動車2に搭載する際には、種々の態様で搭載させることができる。例えば、図2に示すように、第1DC−DCコンバータ28と第2DC−DCコンバータ30を、それぞれ別個の筐体56,58に収容して電気自動車2に搭載してもよい。この場合、第1DC−DCコンバータ28と第2DC−DCコンバータ30を単一の筐体に収容する場合に比べて、個々の筐体56,58を小型化することができるので、電気自動車2への搭載の自由度を高めることができる。
あるいは、図6−図8に示すように、第1DC−DCコンバータ28と、第2DC−DCコンバータ30を、単一の筐体に収容して搭載してもよい。この場合、第1DC−DCコンバータ28と第2DC−DCコンバータ30を別個の筐体に収容する場合とは異なり、種々の構成要素の共通化を図り、製造コストを低減することができる。
例えば、図6に示すように、第1DC−DCコンバータ28と第2DC−DCコンバータ30を単一の筐体60内に収容し、第1DC−DCコンバータ28の制御回路42と第2DC−DCコンバータ30の制御回路54を、共通化された制御回路62として実装してもよい。この場合、第1DC−DCコンバータ28のスイッチング回路である一次側回路34および/または二次側回路38と、第2DC−DCコンバータ30のスイッチング回路である一次側回路46および/または二次側回路50の動作を、単一の制御回路62によって制御する。
あるいは、図7に示すように、第1DC−DCコンバータ28と第2DC−DCコンバータ30を単一の筐体60内に収容し、第1DC−DCコンバータ28の二次側フィルタ40と第2DC−DCコンバータ30の二次側フィルタ52を、共通化された二次側フィルタ64として実装してもよい。図7に示す例では、二次側フィルタ64は、インダクタ64aとコンデンサ64bを備えている。二次側フィルタ64は、第1DC−DCコンバータ28のサブ電源配線24側でのノイズの発生を抑制するとともに、第2DC−DCコンバータ30のサブ電源配線24側でのノイズの発生を抑制する。この場合、例えば図8に示すように、共通化された二次側フィルタ64を、筐体60の内部ではなく、筐体60の外部に配置してもよい。図8に示す例では、共通化された二次側フィルタ64は、筐体60をサブ電源配線24と接続するコネクタ66内に収容されている。通常、二次側フィルタ64は、サブ電源配線24におけるラジオノイズの発生を抑制するために設けられており、電気自動車2の車種ごとに異なるチューニングを施す必要がある。図8に示す構成によれば、電気自動車2の車種に応じてコネクタ66の二次側フィルタ64のみをチューニングすればよく、筐体60内の構成要素は変更する必要がない。
なお、図7や図8に示す例において、図6に示す例と同様に、第1DC−DCコンバータ28の制御回路42と第2DC−DCコンバータ30の制御回路54を共通化された制御回路62として実装し、第1DC−DCコンバータ28のスイッチング回路である一次側回路34および/または二次側回路38と、第2DC−DCコンバータ30のスイッチング回路である一次側回路46および/または二次側回路50の動作を、単一の制御回路62によって制御するように構成してもよい。
以上のように、本実施例の電気自動車2は、メインバッテリ4と、メインバッテリ4に接続されたメイン電源配線10と、メイン電源配線10の電圧を平滑化する平滑コンデンサ14を備えるPCU12と、メインバッテリ4とPCU12の間で、メイン電源配線10の導通と非導通を切り換えるSMR20(スイッチに相当する)と、メインバッテリ4より低電圧のサブバッテリ22と、サブバッテリ22に接続されたサブ電源配線24と、SMR20よりもPCU12側のメイン電源配線10とサブ電源配線24の間を接続しており、サブ電源配線24からメイン電源配線10へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能な第1DC−DCコンバータ28と、SMR20よりもメインバッテリ4側のメイン電源配線10とサブ電源配線24の間を接続しており、メイン電源配線10からサブ電源配線24へ降圧して電力を供給する降圧動作が可能な第2DC−DCコンバータ30を備えている。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示に過ぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には、以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成し得るものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2 :電気自動車
4 :メインバッテリ
6 :第1モータ
8 :第2モータ
10 :メイン電源配線
10a :正極線
10b :負極線
14 :平滑コンデンサ
16 :コンバータ
18 :インバータ
20a :スイッチ
20b :スイッチ
22 :サブバッテリ
24 :サブ電源配線
24a :正極線
24b :負極線
26 :補機
28 :第1DC−DCコンバータ
30 :第2DC−DCコンバータ
32 :一次側フィルタ
32a :コンデンサ
34 :一次側回路
34a :スイッチング素子
34b :スイッチング素子
34c :スイッチング素子
34d :スイッチング素子
34e :還流ダイオード
34f :還流ダイオード
34g :還流ダイオード
34h :還流ダイオード
34i :ダイオード
34j :ダイオード
34k :ダイオード
34l :ダイオード
36 :トランス
36a :一次側コイル
36b :二次側コイル
38 :二次側回路
38a :スイッチング素子
38b :スイッチング素子
38c :スイッチング素子
38d :スイッチング素子
38e :還流ダイオード
38f :還流ダイオード
38g :還流ダイオード
38h :還流ダイオード
38i :インダクタ
38j :コンデンサ
40 :二次側フィルタ
40a :インダクタ
40b :コンデンサ
42 :制御回路
44 :一次側フィルタ
44a :コンデンサ
46 :一次側回路
46a :スイッチング素子
46b :スイッチング素子
46c :スイッチング素子
46d :スイッチング素子
46e :還流ダイオード
46f :還流ダイオード
46g :還流ダイオード
46h :還流ダイオード
48 :トランス
48a :一次側コイル
48b :二次側コイル
50 :二次側回路
50a :ダイオード
50b :ダイオード
50c :ダイオード
50d :ダイオード
50e :インダクタ
50f :コンデンサ
50g :スイッチング素子
50h :スイッチング素子
50i :スイッチング素子
50j :スイッチング素子
50k :還流ダイオード
50l :還流ダイオード
50m :還流ダイオード
50n :還流ダイオード
52 :二次側フィルタ
52a :インダクタ
52b :コンデンサ
54 :制御回路
56 :筐体
58 :筐体
60 :筐体
62 :制御回路
64 :二次側フィルタ
64a :インダクタ
64b :コンデンサ
66 :コネクタ

Claims (6)

  1. メインバッテリと、
    前記メインバッテリに接続されたメイン電源配線と、
    前記メイン電源配線の電圧を平滑化する平滑コンデンサを備える電力制御ユニットと、
    前記メインバッテリと前記電力制御ユニットの間で、前記メイン電源配線の導通と非導通を切り換えるスイッチと、
    前記メインバッテリより低電圧のサブバッテリと、
    前記サブバッテリに接続されたサブ電源配線と、
    前記スイッチよりも前記電力制御ユニット側の前記メイン電源配線と前記サブ電源配線の間を接続しており、前記サブ電源配線から前記メイン電源配線へ昇圧して電力を供給する昇圧動作が可能な第1DC−DCコンバータと、
    前記スイッチよりも前記メインバッテリ側の前記メイン電源配線と前記サブ電源配線の間を接続しており、前記メイン電源配線から前記サブ電源配線へ降圧して電力を供給する降圧動作が可能な第2DC−DCコンバータを備えており、
    前記スイッチを非導通から導通へ切り換える際に、前記スイッチを非導通から導通へ切り換える前に、前記平滑コンデンサへのプリチャージを実行可能に構成されており、
    前記平滑コンデンサへの前記プリチャージの際に、前記サブバッテリから前記第1DC−DCコンバータを介して前記平滑コンデンサに電力が供給され、かつ、前記メインバッテリから前記第2DC−DCコンバータおよび前記第1DC−DCコンバータを介して前記平滑コンデンサに電力が供給されるように、前記第1DC−DCコンバータおよび前記第2DC−DCコンバータの動作を制御する電気自動車。
  2. 前記第1DC−DCコンバータが、前記メイン電源配線から前記サブ電源配線へ降圧して電力を供給する降圧動作も可能な双方向DC−DCコンバータである、請求項1の電気自動車。
  3. 前記第2DC−DCコンバータが、前記降圧動作のみ可能な単方向DC−DCコンバータである、請求項2の電気自動車。
  4. 前記第2DC−DCコンバータが、前記サブ電源配線から前記メイン電源配線へ昇圧して電力を供給する昇圧動作も可能な双方向DC−DCコンバータである、請求項2の電気自動車。
  5. 前記第1DC−DCコンバータの前記サブ電源配線側でのノイズの発生を抑制し、かつ前記第2DC−DCコンバータの前記サブ電源配線側でのノイズの発生を抑制するように構成されたフィルタをさらに備えている、請求項1から4の何れか一項の電気自動車。
  6. 前記第1DC−DCコンバータのスイッチング回路の動作を制御し、かつ前記第2DC−DCコンバータのスイッチング回路の動作を制御するように構成された制御回路をさらに備えている、請求項1から5の何れか一項の電気自動車。
JP2014238705A 2014-11-26 2014-11-26 電気自動車 Active JP6201967B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238705A JP6201967B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 電気自動車
US14/949,058 US9873338B2 (en) 2014-11-26 2015-11-23 Electric vehicle
DE102015223069.4A DE102015223069B4 (de) 2014-11-26 2015-11-23 Elektrofahrzeug
CN201510822777.0A CN105620289B (zh) 2014-11-26 2015-11-24 电动车辆
BR102015029432-8A BR102015029432B1 (pt) 2014-11-26 2015-11-24 Veículo elétrico

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014238705A JP6201967B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 電気自動車

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016101057A JP2016101057A (ja) 2016-05-30
JP6201967B2 true JP6201967B2 (ja) 2017-09-27

Family

ID=55968185

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014238705A Active JP6201967B2 (ja) 2014-11-26 2014-11-26 電気自動車

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9873338B2 (ja)
JP (1) JP6201967B2 (ja)
CN (1) CN105620289B (ja)
BR (1) BR102015029432B1 (ja)
DE (1) DE102015223069B4 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6367805B2 (ja) * 2013-07-31 2018-08-01 三洋電機株式会社 車両用電源システム
US9809119B2 (en) * 2015-01-13 2017-11-07 General Electric Company Bi-directional DC-DC power converter for a vehicle system
JP6673046B2 (ja) * 2016-06-17 2020-03-25 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP6668969B2 (ja) * 2016-06-20 2020-03-18 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP6372528B2 (ja) * 2016-07-15 2018-08-15 トヨタ自動車株式会社 メインバッテリユニット
JP6693323B2 (ja) * 2016-07-28 2020-05-13 トヨタ自動車株式会社 電気自動車用の電源システム
JP6493363B2 (ja) 2016-11-10 2019-04-03 トヨタ自動車株式会社 電気自動車
DE102017203147A1 (de) 2017-02-27 2018-08-30 Robert Bosch Gmbh Vorrichtung und Verfahren zum Betreiben eines Kraftfahrzeugs, Kraftfahrzeug
CN106891728B (zh) * 2017-02-28 2019-08-09 广东高标电子科技有限公司 电动车主回路上电控制方法、装置及电动车
JP6844365B2 (ja) * 2017-03-24 2021-03-17 株式会社デンソー 電力変換装置、制御システム
JP6790965B2 (ja) * 2017-03-31 2020-11-25 株式会社デンソー 車両用電源システム
CN107199894B (zh) * 2017-04-12 2019-08-23 浙江中车电车有限公司 一种纯电动汽车复合电源分层控制方法
JP7005927B2 (ja) * 2017-04-12 2022-01-24 株式会社デンソー 電源システム
JP6545230B2 (ja) * 2017-08-31 2019-07-17 本田技研工業株式会社 車両の電源システム
JP7051377B2 (ja) * 2017-11-10 2022-04-11 株式会社豊田中央研究所 車載用電力変換装置
EP3482994B1 (en) 2017-11-13 2020-07-22 Ningbo Geely Automobile Research & Development Co., Ltd. Contactor control system and method for controlling a contactor
JP6919546B2 (ja) * 2017-12-13 2021-08-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
JP6891790B2 (ja) * 2017-12-13 2021-06-18 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
KR102394826B1 (ko) * 2018-02-14 2022-05-04 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리와 평활 커패시터 간의 에너지 전달을 위한 전원 회로 및 이를 포함하는 배터리 관리 시스템
KR102532312B1 (ko) * 2018-03-06 2023-05-16 현대자동차주식회사 차량의 전원 공급 시스템 및 이를 제어하는 방법
JP7094780B2 (ja) * 2018-05-31 2022-07-04 矢崎総業株式会社 Dc/dc変換ユニット
US20200094687A1 (en) * 2018-09-25 2020-03-26 Nio Usa, Inc. Supplemental battery system
JP2020145850A (ja) * 2019-03-06 2020-09-10 トヨタ自動車株式会社 車両用電源システム
GB2595657B (en) * 2019-05-31 2023-05-10 Magnix Usa Inc High voltage converter for use as electric power supply
US11711003B2 (en) 2019-05-31 2023-07-25 MagniX USA, Inc. High voltage converter for use as electric power supply
CN111532133A (zh) * 2019-08-20 2020-08-14 长城汽车股份有限公司 汽车直流母线预充方法及设备
DE102020103944A1 (de) 2020-02-14 2021-08-19 HELLA GmbH & Co. KGaA Schützeinheit
DE102022124416A1 (de) * 2022-09-22 2024-03-28 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Verfahren zum Laden eines Zwischenkreiskondensators eines Zwischenkreises einer elektrischen Antriebseinrichtung für ein Kraftfahrzeug
KR20240068862A (ko) * 2022-11-09 2024-05-20 현대자동차주식회사 전기자동차의 전원공급시스템

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05336611A (ja) * 1992-06-01 1993-12-17 Fuji Electric Co Ltd 電気自動車の電気システム
JP3240020B2 (ja) * 1993-09-16 2001-12-17 本田技研工業株式会社 電動車用電源装置
JP3625789B2 (ja) * 2001-08-10 2005-03-02 本田技研工業株式会社 車両の電源装置
JP2007318849A (ja) * 2006-05-24 2007-12-06 Toyota Motor Corp 電気自動車の電気システム
JP2008005622A (ja) 2006-06-22 2008-01-10 Nissan Motor Co Ltd 車両電源装置
JP4995005B2 (ja) * 2007-08-24 2012-08-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 車両用dcdcコンバータ装置
CN101554841A (zh) * 2009-05-20 2009-10-14 湖南科力远高技术控股有限公司 一种蓄电池电动车辆供电控制系统
JP4957873B2 (ja) 2009-08-07 2012-06-20 トヨタ自動車株式会社 電動車両の電源システムおよびその制御方法
JP4805419B2 (ja) * 2011-01-26 2011-11-02 本田技研工業株式会社 ハイブリッド電源車両及びその第1電力装置側での断線時制御方法
WO2013098904A1 (ja) 2011-12-28 2013-07-04 トヨタ自動車株式会社 蓄電システム
JP5772616B2 (ja) * 2012-01-16 2015-09-02 トヨタ自動車株式会社 車両の電源システムおよび車両
DE112012005937T5 (de) * 2012-02-23 2014-12-24 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Elektrofahrzeug
US9315105B2 (en) * 2012-03-07 2016-04-19 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Electrically-driven vehicle and method for controlling the same
JP6201160B2 (ja) * 2013-07-19 2017-09-27 カルソニックカンセイ株式会社 電源制御装置およびリレー異常検出方法
US9935492B2 (en) * 2014-08-29 2018-04-03 Lg Chem, Ltd. Power control system and method for adjusting an input power limit of a DC-DC voltage converter

Also Published As

Publication number Publication date
BR102015029432B1 (pt) 2022-08-02
JP2016101057A (ja) 2016-05-30
CN105620289A (zh) 2016-06-01
US20160144725A1 (en) 2016-05-26
BR102015029432A2 (pt) 2016-07-19
CN105620289B (zh) 2018-04-10
DE102015223069A1 (de) 2016-06-02
DE102015223069B4 (de) 2018-07-12
US9873338B2 (en) 2018-01-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201967B2 (ja) 電気自動車
CN108068650B (zh) 通用电流充电器
JP6394355B2 (ja) 電気自動車
JP2016149921A (ja) 電気自動車の充電システム
JP6394368B2 (ja) 電気自動車
CN107618382B (zh) 电池单元
JP2016132402A (ja) 車両
JP6428524B2 (ja) 車両用電源システム
JP2017022805A (ja) 電気自動車
JP2016181943A (ja) 電源システム
JP2013150524A (ja) 電気自動車
JP6965813B2 (ja) 電源システム
JP5936745B1 (ja) 車両用電力変換装置
JP2017028773A (ja) 電気自動車
JP2016144308A (ja) 電気自動車
JP2015220949A (ja) 電気自動車
JP6350258B2 (ja) 電気自動車
JP2016189650A (ja) 電源システム
JP6724455B2 (ja) 車両用電源システム
JP2017030410A (ja) ハイブリッド車
JP2016197958A (ja) 電源システム
JP6718138B2 (ja) 車両用電源システム
JP2013102590A (ja) 車両用電源装置
JP6319144B2 (ja) 電気自動車
JP6718150B2 (ja) ハイブリッド車

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161213

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161214

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170801

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170814

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6201967

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151