JP6198615B2 - Lighting device - Google Patents
Lighting device Download PDFInfo
- Publication number
- JP6198615B2 JP6198615B2 JP2014009200A JP2014009200A JP6198615B2 JP 6198615 B2 JP6198615 B2 JP 6198615B2 JP 2014009200 A JP2014009200 A JP 2014009200A JP 2014009200 A JP2014009200 A JP 2014009200A JP 6198615 B2 JP6198615 B2 JP 6198615B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light guide
- light
- main body
- cap
- lighting device
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 10
- 210000000078 claw Anatomy 0.000 description 9
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 9
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 9
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 9
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 9
- 230000017525 heat dissipation Effects 0.000 description 5
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000010292 electrical insulation Methods 0.000 description 3
- 239000000463 material Substances 0.000 description 3
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 3
- -1 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 3
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 3
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 2
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 2
- 230000000149 penetrating effect Effects 0.000 description 2
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 description 2
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 description 2
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 2
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 2
- RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 2,2,4,4,6,6-hexaphenoxy-1,3,5-triaza-2$l^{5},4$l^{5},6$l^{5}-triphosphacyclohexa-1,3,5-triene Chemical compound N=1P(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP(OC=2C=CC=CC=2)(OC=2C=CC=CC=2)=NP=1(OC=1C=CC=CC=1)OC1=CC=CC=C1 RNFJDJUURJAICM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001335 Galvanized steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 239000003063 flame retardant Substances 0.000 description 1
- 239000008397 galvanized steel Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000010422 painting Methods 0.000 description 1
- 229920005668 polycarbonate resin Polymers 0.000 description 1
- 239000004431 polycarbonate resin Substances 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 1
- 229920005990 polystyrene resin Polymers 0.000 description 1
- 230000008569 process Effects 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
- Planar Illumination Modules (AREA)
Description
本発明は、複数の発光素子を光源として備える照明装置に関する。 The present invention relates to a lighting device including a plurality of light emitting elements as a light source.
例えば、複数の発光素子(LED:Light Emitting Diode)を搭載した天井照明装置(いわゆるシーリングライト)では、発光素子の光を導光板に入射させて発光させる技術が提案されている(特許文献1参照)。 For example, in a ceiling lighting device (so-called ceiling light) equipped with a plurality of light emitting elements (LEDs), a technique for emitting light by causing light from the light emitting elements to enter a light guide plate has been proposed (see Patent Document 1). ).
しかしながら、特許文献1に記載の発光素子と導光板を用いた照明装置では、発光素子と導光板の入射部との位置合せが正確でないと、光の漏れによる光学ロスや、導光板を光が導光しなくなるおそれがある。
However, in the illuminating device using the light emitting element and the light guide plate described in
本発明は、発光素子の光を導光板に確実に伝えることが可能な照明装置を提供することを目的とする。 An object of this invention is to provide the illuminating device which can transmit the light of a light emitting element reliably to a light-guide plate.
本発明は、複数の発光素子およびアダプタに係止される取付孔を備える装置本体と、前記装置本体を覆い、前記複数の発光素子の光を導く導光カバー本体と、を備え、前記導光カバー本体には、前記アダプタと対応する位置に開口部が形成され、前記開口部から挿入され、前記アダプタを覆う蓋部と、前記開口部を塞ぎ、前記導光カバー本体からの光を受けて外部に出射する導光キャップと、を備え、前記導光キャップは、前記蓋部を保持した状態で前記装置本体に取り付けられることを特徴とする。 The present invention includes a device main body including a plurality of light emitting elements and an attachment hole that is locked to an adapter, and a light guide cover main body that covers the device main body and guides light of the plurality of light emitting elements, and the light guide. The cover body is formed with an opening at a position corresponding to the adapter, inserted from the opening, covers the adapter, closes the opening, and receives light from the light guide cover body. A light guide cap that emits light to the outside, and the light guide cap is attached to the apparatus main body while holding the lid .
本発明によれば、発光素子の光を導光板に確実に伝えることが可能な照明装置を提供できる。 ADVANTAGE OF THE INVENTION According to this invention, the illuminating device which can transmit the light of a light emitting element reliably to a light-guide plate can be provided.
以下、本発明の実施形態に係るLED照明装置(LEDシーリングライト)について、図面を参照して詳細に説明する。なお、本実施形態に係るLED照明装置1(照明装置)は、例えば、家屋の天井面に設けられる引掛ローゼットや引掛シーリングなどの屋内配線器具(不図示)に係合する取付アダプタ100(アダプタ、図1参照)を介することによって、外部電源に接続されるとともに天井面の所定位置に固定されて利用に供されるものである。 Hereinafter, an LED lighting device (LED ceiling light) according to an embodiment of the present invention will be described in detail with reference to the drawings. The LED lighting device 1 (lighting device) according to the present embodiment includes, for example, a mounting adapter 100 (adapter, which engages with an indoor wiring device (not shown) such as a hooking rosette or hooking ceiling provided on a ceiling surface of a house. 1), it is connected to an external power source and fixed at a predetermined position on the ceiling surface for use.
図1は、本実施形態に係るLED照明装置の外観斜視図である。なお、図1は、センタキャップ40を装着する前の状態を示している。また、図1では、紙面上側が天井側、紙面下側が床側である。
図1に示すように、LED照明装置1は、例えば丸型のものであり、装置本体10、カバー部材30、センタキャップ40を備えて構成されている。このように、本実施形態のLED照明装置1は、カバー部材30が固定された装置本体10を天井側の取付アダプタ100に装着した後に、センタキャップ40を装着して使用されるものである。
FIG. 1 is an external perspective view of the LED lighting device according to the present embodiment. FIG. 1 shows a state before the
As shown in FIG. 1, the
図2は、本実施形態に係るLED照明装置の分解斜視図である。
図2に示すように、装置本体10は、本体ベース11、アダプタ受け部12、電源基板13、放熱板14、LED光源基板15、LEDカバー16などで構成されている。
FIG. 2 is an exploded perspective view of the LED lighting device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 2, the apparatus
本体ベース11は、鋼板(例えば、SPCC)を略円形状に加工成形した部品であり、凹面が床側を向くように略凹状に形成されている。また、本体ベース11の径方向中心に部には、取付アダプタ100が装着されるアダプタ取付孔11a(取付孔)が形成されている。
The
また、本体ベース11の上面には、リング形状のパッキン11bが接着固定されている。このパッキン11bによって、本体ベース11と天井面との間の隙間が密閉されることで、外部から装置本体10内へ塵埃などが入り込むのを防止できる。
A ring-
アダプタ受け部12は、難燃性を有する合成樹脂(例えば、PBT:ポリブチレンテレフタレート樹脂)で形成され、本体ベース11に固定されるリング形状の固定部12aと、この固定部12aの内周縁部から床側(下方)に延出する円筒部12bと、を有している。円筒部12bには、後記するセンタキャップ40が係止される係止部12cが複数個所(本実施形態では、2箇所)に形成されている。
The
電源基板13は、点灯回路基板などを有し、絶縁板(不図示)を介して本体ベース11に固定されている。なお、絶縁板は、電気絶縁性および難燃性を有する例えばポリプロピレンなどの樹脂材料で成形されている。また、電源基板13は、本体ベース11と後記する放熱板14とで囲まれた放熱空間内に、電気絶縁性を維持した状態で配置される。
The
また、電源基板13は、不図示の電線を介して、取付アダプタ100と電気的に接続される。これにより、LED照明装置1は、屋内配線器具(不図示)、取付アダプタ100、電源基板13をそれぞれ介して、給電されるようになっている。
Moreover, the
放熱板14は、鋼板を略円形状に加工成形したものであり、例えば亜鉛メッキ鋼板などの熱伝導性の良好な金属を用いて構成されている。また、放熱板14は、本体ベース11よりも大径に形成され、本体ベース11よりも径方向外側に突出するようにして本体ベース11に固定されている。
The
また、放熱板14の径方向の中心には、アダプタ受け部12の円筒部12bと対応する位置に円形の貫通孔14aが形成されている。また、放熱板14は、貫通孔14aの開口縁部から天井側に向けて延出する筒部14bを有している。また、放熱板14は、筒部14bの先端(上端)の一部がアダプタ受け部12の円筒部12b内に挿入された状態で本体ベース11に固定されている。なお、図示していないが、筒部14bには、係止部12cに対応する位置が切り欠かれるように形成されている。また、放熱板14は、しぼり加工を施すことによって強度アップが図られている。
In addition, a circular through
また、放熱板14には、高反射塗装が施され、LED素子15bから天井側に向かう光を床側に反射させる機能を有している。なお、放熱板14に高反射塗装を施す構成に替えて、放熱板14の床面側に、白色の樹脂シートからなる反射シートを配置する構成であってもよい。反射シートを用いることで、LED照明装置1を安価に製造することが可能になる。
Further, the
LED光源基板15は、リング形状の配線基板15aと、この配線基板15aの一面側(床面側)に円環状に配置される複数のLED素子15b(発光素子)と、を含んで構成されている。なお、LED素子15bは、例えば、白色系の光を放射する素子と、暖色系の光を放射する素子と、で構成され、各素子が周方向に交互に配置されることで構成されている。これにより、電球色、電球色+昼光色、昼光色の3色の光を放射することができる。さらに、LED素子15bに調光機構を付加することにより、さらにきめ細かな色の光を放射することが可能になる。
The LED
配線基板15aは、例えば、アルミニウム合金製の略環状の金属板に絶縁層および銅箔パターンなどを形成し、また熱伝導性の良好な樹脂(例えばポリイミド樹脂など)の平板上に銅箔パターンおよびソルダーレジストなどを形成することで構成されている。
The
ところで、前記した電源基板13およびLED光源基板15は、作動することによって発熱するものである。一般に、半導体素子であるLED素子15bは、熱に弱い性質があり、また使用時には低電圧の大電流を流して高輝度発光を行うため、この発光に伴う発熱によってLED素子15bそれ自体や周囲の部材が劣化する。かかる劣化を抑制して長寿命・高信頼性を実現するには、適切な放熱を行うことが求められる。
By the way, the
本実施形態では、前記のような構成の本体ベース11と放熱板14とを備えることによって、放熱空間の容積を大きくし(放熱空間の空気の量を多くし)、電源基板13およびLED光源基板15の放熱効率の向上を図ることができる。その結果、LED素子15bの発光効率を高くできる。
In this embodiment, by providing the
LEDカバー16は、LED光源基板15の全体を覆うことができるように環状に形成されたものである。なお、LEDカバー16は、無色透明の合成樹脂(例えば、PET:ポリエチレンテレフタレート樹脂)によってフィルム状に形成されている。また、LEDカバー16は、図示しないねじを介して、LED光源基板15とともに放熱板14の外周に固定されている。
The
なお、図示していないが、LED照明装置1に保安灯を設けるようにしてもよい。保安灯は、例えば、暖色系のLED素子(不図示)を、LED素子15bの近傍に配置することによって構成できる。
Although not shown, the
カバー部材30は、導光カバー本体31、リングカバー32、センタキャップ40を備えて構成されている。
The
導光カバー本体31は、複数のLED素子15bから発せられた光を床側へ導く機能と、LED照明装置1の最も外側(床側)に配置されて当該LED照明装置1のカバーとしての機能と、を有している。このように、導光カバー本体31を最も外側に配置することによって、LED素子15bの性能を最大限利用できる。
The light guide cover
また、導光カバー本体31は、例えば、PMMA(ポリメタクリル酸メチル樹脂)からなる透光性および電気絶縁性を有する樹脂を用いて、射出成形などによって一体成形されている。なお、導光カバー本体31の材料は、PMMAに限定されるものではなく、透光性および電気絶縁性を備えるものであればよく、ポリスチレン樹脂やポリカーボネート樹脂など他の樹脂であってもよく、また樹脂に限定されるものではなくガラスなどであってもよい。
The light guide cover
また、導光カバー本体31は、凹面が天井側を向くように皿状に形成される導光板31aと、導光板31aの外周に沿って形成されるつば部(鍔部)31bと、を有して構成されている。また、導光板31aの径方向の中心には、鉛直方向(天井側⇔床側)に貫通する円形の開口部31cが形成されている。この開口部31cは、取付アダプタ100に対応する位置、すなわち開口部31cを通して天井に設置された装置本体10から露出した取付アダプタ100を視認することができる位置に形成されている。
The light guide cover
つば部31bには、導光板31aを放熱板14にねじ固定するためのねじ挿通孔31dが周方向に間隔を置いて複数個所に形成されている。また、つば部31bには、ねじ挿通孔31dと重ならない位置に、凹形状を呈する切欠き31eが複数個所に形成されている。
In the
リングカバー32は、導光板31aのつば部31bの下(床側)に重ねて配置され、床側からねじ挿通孔31dと切欠き31eを含めてつば部31bの全体を視認できないようにするためのものである。例えば、リングカバー32を遮光性の材料で塗装(例えば、銀色)することで、LED照明装置1を点灯させたときに、明暗によってつば部31bを目立たなくすることが可能になる。なお、リングカバー32を乳白色にして均一に光らせることで、光を有効利用できるようにしてもよい。
The
また、リングカバー32には、上方(天井側)に向けて突出する突起部32aが前記切欠き31eに対応する位置に形成されている。これにより、導光カバー本体31を放熱板14にねじ固定した後に、突起部32aを切欠き31eに接着などで固定することで、リングカバー32を導光カバー本体31に取り付けることができる。
The
図3は、本実施形態に係るLED照明装置を示す縦断面図およびA部拡大図である。
図3に示すように、導光板31aの内面には、複数本の溝31fが同心円状に形成されている。このように、溝31fを導光板31の内面に形成することにより、溝31f内に埃などが溜まるのを防止することができ、光を安定して出射させることができる。
FIG. 3 is a longitudinal sectional view and an enlarged view of a portion A showing the LED lighting device according to the present embodiment.
As shown in FIG. 3, a plurality of
また、溝31fは、導光板31aの外周から開口部31cの近傍まで形成されている。これにより、LED素子15bの光を導光板31aの全面から出射させることができる。なお、図示していないが、各溝31f内には、さらにシボ加工が施されている。これにより、溝31f内の光を拡散させることができる。
The
図3のA部拡大図に示すように、導光板31aは、LED素子15bと対向して配置されてLED素子15bの光が入射する入射部31iと、入射部31iに入射された光を導光板31aの中心部側に導いて出射させる出射部31oと、を有している。
As shown in the enlarged view of the A part of FIG. 3, the
入射部31iは、導光板31aの厚み分の範囲Tに対応する部分であり、LED素子15bの配列に沿って円環状に形成されている。なお、LED素子15bの配列は、円環状に限定されるものではなく、四角形状、五角形状など他の形状に配置してもよい。
The
ところで、LED素子15bと入射部31iとの位置決めが適切に行われないと、光学ロスが発生し、また導光板31aに光が導光しなくなるおそれがある。このため、LED素子15bと入射部31iとの位置決めが重要になる。
By the way, if the
出射部31oは、入射部31iから床側に向けて延出する湾曲部31o1と、湾曲部31o1に連続して形成され、水平方向に向けて円板状に形成される平板部31o2と、を有している。LED素子15bの光が入射部31iから入射されると、出射部31oに導かれながら、導光板31aの外側(床側)に出射される。
The emitting portion 31o includes a curved portion 31o1 extending from the
図4は、センタキャップを示す分解斜視図である。
図4に示すように、センタキャップ40は、取付アダプタ100(図2参照)を覆い隠す蓋部41と、導光板31aに形成された開口部31cを塞ぐ導光キャップ42と、を備えて構成されている。
FIG. 4 is an exploded perspective view showing the center cap.
As shown in FIG. 4, the
蓋部41は、円板部41aと、この円板部41aの周縁部から天井側に延出する円筒部41bと、を有している。
The
円筒部41bの外周面には、鉛直方向に延びる溝41c,41cが形成されている。この溝41c,41cは、円板部41aの径方向の中心を挟んで互いに対向するように配置されている。また、各溝41cの上端部41c1および下端部41c2は、上方および下方に開放している。
また、円筒部41bには、一対の爪部41d,41dが形成されている。爪部41d,41dは、円板部41aの径方向の中心を挟んで溝41cとは異なる位置において互いに対向して配置されている。また、爪部41dの先端は、円筒部41bの外周面41b1よりも径方向外側に突出している。また、爪部41dは、径方向に弾性変形可能となるように円筒部41bに形成されている。
The
導光キャップ42は、円板部42aと、この円板部42aの周縁部から天井側に延出する円筒部42bと、を有している。
The
円板部42aには、円筒部42bよりも径方向外側に突出するつば部42cが形成されている。このつば部42cは、センタキャップ40を装置本体に取り付けたときに、開口部31cの周縁部に当接して、センタキャップ40の開口部31c内への挿入が規制されるようになっている。
The
円筒部42bの上端部には、側面視L字形状の係止突起42d,42dが上方に突出して形成されている。係止突起42d,42dは、円板部42aの径方向の中心を挟んで互いに対向するように配置されている。また、係止突起42dの先端部42d1は、円筒部42bの外周面42b1よりも径方向外側に突出している。
Locking
また、円筒部42bには、係止突起42dの下方において、蓋部41の爪部41dが係止される係止孔42eが形成されている。なお、図4には、一方の係止孔42eを図示し、図5(b)には、双方の係止孔42eを図示している。
Further, a
図5(a)は組付け後のセンタキャップの平面図、(b)は(a)のB−B矢視断面図である。
図5(a)に示すように、蓋部41の円筒部41bの外径は、導光キャップ42の内径よりも若干小さく形成され、蓋部41が導光キャップ42の円筒部42b内に挿入可能となるように構成されている。このとき、導光キャップ42の凸条部42fが蓋部41の溝41c内に位置するようにして挿入される。これにより、蓋部41の導光キャップ42内での回転動作が規制され、爪部41dを係止孔42eに容易に挿入できる(図5(b)参照)。なお、蓋部41が導光キャップ42の円筒部42bの内壁面に沿って挿入されると、爪部41dが弾性変形しながら挿入され、爪部41dの先端が係止孔42eに位置したときに、爪部41dが弾性復帰して、先端部が係止孔42eに挿入されることで、蓋部41が導光キャップ42に保持される(一体化する)。また、センタキャップ40は、蓋部41と導光キャップ42とが予め組み付けられた状態でユーザに提供される。
Fig.5 (a) is a top view of the center cap after an assembly | attachment, (b) is BB arrow sectional drawing of (a).
As shown in FIG. 5A, the outer diameter of the
図6は、図2のC部拡大図、図7は、センタキャップが装置本体に係止されている状態を示す断面図である。
図6に示すように、係止部12cは、円筒部12bの下端部の内周壁面12dに形成されている。すなわち、係止部12cは、正面視コ字状に形成される枠部12eを有している。枠部12eは、周方向に沿って延びる水平部12e1と、水平部12e1の周方向の両端から下方に延びる垂直部12e2,12e2と、を有している。垂直部12e2の下端は、円筒部12bの下端と一致している。
6 is an enlarged view of a portion C in FIG. 2, and FIG. 7 is a cross-sectional view showing a state in which the center cap is locked to the apparatus main body.
As shown in FIG. 6, the latching | locking
また、枠部12eは、周方向に幅広に形成され、周方向の略半分側に枠部12e内において、内周壁面12dから径方向内側に突出する突起部12fが形成されている。また、水平部12e1と突起部12fに位置する円筒部12bは、径方向に貫通する矩形状の貫通孔12gが形成されている。なお、突起部12fと一方の垂直部12e2との間には、係止突起42dが挿通される挿通部12hが形成されている。
Further, the
センタキャップ40を装置本体10に取り付ける場合には、まず、装置本体10を天井側に取り付けられた取付アダプタ100に固定する(図1参照)。そして、装置本体10から延びる電源線を取付アダプタ100に接続する。そして、センタキャップ40を、係止突起42dを上向きにした状態で開口部31cから挿入する(図2、図3参照)。このとき、係止突起42dの位置と、係止部12cの挿通部12hの位置とを上下方向において一致させる。そして、係止突起42dを、係止部12cの挿通部12h(図6参照)に下側から挿通する(図6のS1方向)。そして、センタキャップ40を、図6のS2方向に回転させることで、係止突起42dが突起部12f側に移動する。これにより、図7に示すように、係止突起42dの先端部42d1が突起部12fの上側に位置することで、係止突起42dが径方向外側に弾性復帰して、係止突起42dの先端部42d1が貫通孔12g内に挿入される。これにより、センタキャップ40が装置本体10(円筒部12b)に係止される。このように、係止突起42dの先端部42d1が貫通孔12g内に挿入されることで、センタキャップ40が逆回転して、装置本体10から脱落するのを防止できる。
When attaching the
また、図7に示すように、導光キャップ42の円板部42aの外周端面42a1が、開口部31cの端面31c1と近くにおいて対向する位置にあるので、導光板31aの光を、導光キャップ42に効率的(光学ロスをほとんど生じることなく)に導入することができる。その結果、中央の導光キャップ42を、その外側の導光板31aとほぼ同等に発光させることができる。
Further, as shown in FIG. 7, since the outer peripheral end surface 42a1 of the
また、センタキャップ40を取り外す場合には、センタキャップ40を図6のS2方向とは逆方向に回転させることで、係止突起42dが径方向内側に弾性変形しながら貫通孔12gから離脱し、係止突起42dが、突起部12fの側から挿通部12hの側に移動する。係止突起42dが挿通部12hの位置まで移動することで、センタキャップ40は自重と重力の作用によって、開口部31cから抜け出るようになっている。
Further, when removing the
このように、本実施形態では、導光板31aが最も外側に位置するLED照明装置1において、導光板31aの中央に開口部31cを形成することで、装置本体10とカバー部材30をねじ止めなどで固定することができ、装置本体10側のLED素子15bと導光板31aの入射部31iとの位置決めを確実に行うことができる。また、蓋部41によって取付アダプタ100および配線ケーブルを覆い隠すことができ、導光キャップ42によって、出射部31oからの光を受けて、導光キャップ42も光らせることができ、カバー部材30の径方向の外側から中心までの全体を光らせることが可能になる(中心の部分が暗くなるのを防止できる)。
Thus, in this embodiment, in the
また、本実施形態では、導光キャップ42に蓋部41を保持させた状態で、センタキャップ40を装置本体10に取り付けることができるので、導光キャップ42と蓋部41を別々に取り付けるよりも、設置作業を簡略化できる。また、LED照明装置1の使用時において、蓋部41のみが装置本体10から脱落するといった不具合を防止できる。
Further, in the present embodiment, the
また、本実施形態では、蓋部41を導光キャップ42の円筒部42b内に収容されるように保持させることで(図3参照)、導光板31aの上下方向(鉛直方向)の厚みを小さくすることができるので、LED照明装置1の薄型化を図ることができる。
In the present embodiment, the
なお、本発明は、前記した実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において種々変更することができる。例えば、前記した実施形態では、導光キャップ42に蓋部41を保持させた状態で(一体化した状態で)、装置本体10に取り付ける構成を例に挙げて説明したが、導光キャップ42と蓋部41とを一体化する機構を設けることなく、蓋部41を先に取り付けた後に、導光キャップ42を例えば、蓋部41に形成された係止部に係止させる構成であってもよい。
In addition, this invention is not limited to above-described embodiment, In the range which does not deviate from the meaning of this invention, it can change variously. For example, in the above-described embodiment, the configuration in which the
また、LED照明装置1の形状は、丸型に限定されるものではなく、四角などの角型、多角型など他の形状であってもよい。
Further, the shape of the
1 LED照明装置(照明装置)
10 装置本体
11 本体ベース
11a アダプタ取付孔(取付孔)
12 アダプタ受け部
13 電源基板
14 放熱板
15 LED光源基板
15b LED素子(発光素子)
16 LEDカバー
30 カバー部材
31 導光カバー本体
31a 導光板
31b つば部
31c 開口部
31c1 端面
31e 切欠き
31i 入射部
31o 出射部
32 リングカバー
40 センタキャップ
41 蓋部
42 導光キャップ
42a 円板部(板部)
42a1 端面
42b 円筒部(筒部)
1 LED lighting device (lighting device)
10
12
16
42a1 end
Claims (3)
前記装置本体を覆い、前記複数の発光素子の光を導く導光カバー本体と、を備え、
前記導光カバー本体には、前記アダプタと対応する位置に開口部が形成され、
前記開口部から挿入され、前記アダプタを覆う蓋部と、
前記開口部を塞ぎ、前記導光カバー本体からの光を受けて外部に出射する導光キャップと、を備え、
前記導光キャップは、前記蓋部を保持した状態で前記装置本体に取り付けられることを特徴とする照明装置。 An apparatus body including a plurality of light emitting elements and an attachment hole to be locked to the adapter;
A light guide cover body that covers the apparatus body and guides light of the plurality of light emitting elements, and
In the light guide cover body, an opening is formed at a position corresponding to the adapter,
A lid that is inserted from the opening and covers the adapter;
A light guide cap that closes the opening and receives light from the light guide cover body and emits the light to the outside ; and
The lighting device , wherein the light guide cap is attached to the apparatus main body while holding the lid .
前記蓋部は、前記筒部内に保持されていることを特徴とする請求項1に記載の照明装置。 The light guide cap has a cylindrical portion,
The lighting device according to claim 1 , wherein the lid portion is held in the tube portion.
前記板部の端面は、前記開口部の端面と対向して配置されていることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の照明装置。 The light guide cap has a plate portion that closes the opening,
The end surface of the plate portion, the lighting device according to claim 1 or claim 2, characterized in that it is arranged in the end surface facing the opening.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009200A JP6198615B2 (en) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | Lighting device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014009200A JP6198615B2 (en) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | Lighting device |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015138636A JP2015138636A (en) | 2015-07-30 |
JP6198615B2 true JP6198615B2 (en) | 2017-09-20 |
Family
ID=53769517
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014009200A Active JP6198615B2 (en) | 2014-01-22 | 2014-01-22 | Lighting device |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6198615B2 (en) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101935531B1 (en) | 2018-08-06 | 2019-01-04 | 주식회사 삼화테크 | Ceiling fixing structure for lamp |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4877180B2 (en) * | 2007-09-27 | 2012-02-15 | パナソニック電工株式会社 | lighting equipment |
JP2012043760A (en) * | 2010-08-23 | 2012-03-01 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting fixture |
JP2012186070A (en) * | 2011-03-07 | 2012-09-27 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting fixture |
JP2012209239A (en) * | 2011-03-11 | 2012-10-25 | Toshiba Lighting & Technology Corp | Lighting fixture |
US20130322091A1 (en) * | 2012-06-01 | 2013-12-05 | Kenneth W. Honeycutt | Lamp accent assembly and method |
JP2013258100A (en) * | 2012-06-14 | 2013-12-26 | Sharp Corp | Lighting device |
-
2014
- 2014-01-22 JP JP2014009200A patent/JP6198615B2/en active Active
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101935531B1 (en) | 2018-08-06 | 2019-01-04 | 주식회사 삼화테크 | Ceiling fixing structure for lamp |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015138636A (en) | 2015-07-30 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5582305B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP4798504B2 (en) | lighting equipment | |
JP2014112470A (en) | Led lighting device | |
JP5594600B2 (en) | lighting equipment | |
JP2012160332A (en) | Lamp device and lighting fixture | |
JP5944942B2 (en) | lighting equipment | |
JP5320563B2 (en) | lighting equipment | |
JP6257295B2 (en) | LED lighting device | |
JP7591851B2 (en) | Lighting fixture and light diffusion cover used therewith | |
JP6158101B2 (en) | Lighting device | |
JP6198615B2 (en) | Lighting device | |
JP6168449B2 (en) | LED unit and lighting apparatus | |
JP6268645B2 (en) | Illumination light source and illumination device | |
JP6205187B2 (en) | LIGHTING LAMP AND LIGHTING DEVICE HAVING THE SAME | |
JP5679111B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
KR20170086326A (en) | Lightweight down Light device with insulation function | |
JP6554502B2 (en) | LED lighting device | |
JP2016018593A (en) | Illumination lamp and lighting device | |
JP2012146441A (en) | Lighting fixture | |
JP5126637B2 (en) | lighting equipment | |
JP2017174627A (en) | Lighting fixture | |
JP6566347B2 (en) | Lighting device | |
JP2019087505A (en) | Lighting device | |
JP6149483B2 (en) | LED unit and lighting apparatus | |
JP2017162695A (en) | Light device |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160225 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20160715 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20161209 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161220 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170509 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170607 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170801 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170822 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6198615 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |