JP2012160332A - Lamp device and lighting fixture - Google Patents
Lamp device and lighting fixture Download PDFInfo
- Publication number
- JP2012160332A JP2012160332A JP2011019003A JP2011019003A JP2012160332A JP 2012160332 A JP2012160332 A JP 2012160332A JP 2011019003 A JP2011019003 A JP 2011019003A JP 2011019003 A JP2011019003 A JP 2011019003A JP 2012160332 A JP2012160332 A JP 2012160332A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- lamp device
- light distribution
- light emitting
- optical component
- light
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Securing Globes, Refractors, Reflectors Or The Like (AREA)
- Fastening Of Light Sources Or Lamp Holders (AREA)
- Arrangement Of Elements, Cooling, Sealing, Or The Like Of Lighting Devices (AREA)
- Non-Portable Lighting Devices Or Systems Thereof (AREA)
Abstract
【課題】必要な配光制御を得ることができるランプ装置を提供することである。
【解決手段】ランプ装置18は、発光素子、点灯回路25、光学部品24、筐体21および透光カバー26を備える。点灯回路25は、発光素子を点灯させる。光学部品24は、発光素子からの光の配光制御に応じて異なる配光特性を有する。筐体21は、一面側に開口部28aを設け、他面側に口金部30を設け、内部に発光素子および点灯回路25を収容するとともに配光制御に応じて異なる配光特性を有する光学部品24を共通に収容可能とする。透光カバー26は、筐体21の開口部28aに配置する。
【選択図】図1A lamp device capable of obtaining necessary light distribution control is provided.
A lamp device 18 includes a light emitting element, a lighting circuit 25, an optical component 24, a casing 21, and a translucent cover 26. The lighting circuit 25 lights the light emitting element. The optical component 24 has different light distribution characteristics depending on the light distribution control of light from the light emitting element. The casing 21 is provided with an opening 28a on one side, a base 30 on the other side, an optical component that houses a light emitting element and a lighting circuit 25 therein, and has different light distribution characteristics according to light distribution control. 24 can be accommodated in common. The translucent cover 26 is disposed in the opening 28 a of the housing 21.
[Selection] Figure 1
Description
本発明の実施形態は、発光素子を用いたランプ装置、およびこのランプ装置を用いた照明器具に関する。 Embodiments described herein relate generally to a lamp device using a light emitting element and a lighting fixture using the lamp device.
従来、発光素子を用いたランプ装置として、例えばGX53形の口金を用いたフラット形のランプ装置がある。このようなランプ装置では、発光素子からの光を照射する配光特性が1種類に決まっている。そのため、ランプ装置を装着する照明器具側に反射体、グローブおよび遮光板などの光学部品を用いることにより、必要な配光制御を得るようにしている。 Conventionally, as a lamp device using a light emitting element, for example, there is a flat lamp device using a GX53 type base. In such a lamp device, one type of light distribution characteristic for irradiating light from the light emitting element is determined. Therefore, necessary light distribution control is obtained by using optical components such as a reflector, a globe, and a light shielding plate on the side of the luminaire on which the lamp device is mounted.
必要な配光制御を得るためには、ランプ装置では対応できないことから、ランプ装置を装着する照明器具側で対応しなければならず、照明器具が複雑化、大形化している。 In order to obtain the necessary light distribution control, the lamp device cannot cope with it, so it must be handled on the side of the luminaire on which the lamp device is mounted, and the luminaire is complicated and large.
本発明が解決しようとする課題は、必要な配光制御を得ることができるランプ装置、およびこのランプ装置を用いた照明器具を提供することである。 The problem to be solved by the present invention is to provide a lamp device capable of obtaining necessary light distribution control, and a lighting fixture using the lamp device.
実施形態のランプ装置は、発光素子、点灯回路、光学部品、筐体および透光カバーを備える。点灯回路は、発光素子を点灯させる。光学部品は、発光素子からの光の配光制御に応じて異なる配光特性を有する。筐体は、一面側に開口部を設け、他面側に口金部を設け、内部に発光素子および点灯回路を収容するとともに配光制御に応じて異なる配光特性を有する光学部品を共通に収容可能とする。透光カバーは、筐体の開口部に配置する。 The lamp device according to the embodiment includes a light emitting element, a lighting circuit, an optical component, a housing, and a translucent cover. The lighting circuit lights the light emitting element. The optical component has different light distribution characteristics according to the light distribution control of light from the light emitting element. The housing is provided with an opening on one side, a base on the other side, and contains a light emitting element and a lighting circuit inside, as well as optical components having different light distribution characteristics according to light distribution control. Make it possible. The translucent cover is disposed in the opening of the housing.
本発明によれば、ランプ装置だけで必要な配光制御を得ることができ、照明器具を簡素化および小形化することが期待できる。 According to the present invention, the necessary light distribution control can be obtained only by the lamp device, and it can be expected that the lighting apparatus is simplified and miniaturized.
以下、一実施形態を、図面を参照して説明する。 Hereinafter, an embodiment will be described with reference to the drawings.
図6および図7に示すように、照明器具11は、ダウンライトなどの埋込形照明器具であり、天井板などの被設置部12に設けられた円形の埋込孔13に埋め込まれた状態に設置される。
As shown in FIGS. 6 and 7, the
照明器具11は、器具本体15、この器具本体15と一体に固定されたソケット16および放熱体17、およびソケット16に着脱可能に装着されるフラット形のランプ装置18などを備えている。
The
なお、以下、照明器具11を水平に設置するとともにこの照明器具11に対してフラット形のランプ装置18を水平に取り付ける状態を基準として、このランプ装置18の一面を下(例えば下面、下側、下部、下端など)、他面を上(例えば上面、上側、上部、上端など)として説明する。
In the following description, on the basis of the state in which the
まず、図1ないし図5に示すように、ランプ装置18は、フラット形で円筒状の筐体21と、この筐体21の上面に取り付けられた熱伝導シート22と、筐体21内に収容された発光モジュール23、光学部品24および点灯回路25と、筐体21の下面に取り付けられた透光カバー26とを備えている。
First, as shown in FIGS. 1 to 5, the
筐体21は、円筒状のケース28、およびこのケース28の上面に取り付けられる円筒状の口金部材29を有している。これらケース28の上面側およびこのケース28の上面から突出する口金部材29によって口金部30が構成されている。
The
ケース28は、例えば絶縁性を有する合成樹脂製で、上面の平板部31、およびこの平板部31の周辺部から下方に突出する周面部32を有している。ケース28の下面には、開口部28aが形成されている。
The
平板部31には、中央に挿通孔33が形成され、この挿通孔33より外径側に複数の取付孔34が形成され、さらに、これら取付孔34より外径側に複数の挿通孔35が形成されている(図2参照。図1では詳細を省略する)。平板部31の周辺部および挿通孔33の縁部には、点灯回路25(回路基板68)を支える環状の外周側の基板支え部36および環状の内周側の基板支え部37がそれぞれ形成されている。外周側の基板支え部36は点灯回路25(回路基板68)が嵌り込む溝状に形成されている。内周側の基板支え部37の1箇所には、基板支え部37よりも外径側に位置するとともに基板支え部37よりも下方へ突出する配線ガイド部38が形成され、この配線ガイド部38によって平板部31の上下面および挿通孔33に連通する配線通路39が形成されている。配線ガイド部38は、基板支え部37から外径側に向かって一対の側壁部38aが形成され、これら一対の側壁部38aの外径側に外壁部38bが形成され、これらによって断面略コ字形に形成されている。
An
周面部32の内周面には、光学部品24を支える複数の光学部品支え部40が形成されているとともに、開口部28aの近傍に複数の取付溝41が形成されている。1つの光学部品支え部40には光学部品24の回転止めをするリブ40aが形成されている。周面部32の外周面で上部側には、表面積を広くするための凹凸部32aが形成されている。
A plurality of optical component support
口金部材29は、例えばアルミダイカストなどの金属、セラミックス、あるいは熱伝導性に優れた樹脂などの材料で形成され、上面の端面部42、およびこの端面部42の周辺から下方に突出する周面部43を有している。周面部43の内側には、ケース28と口金部材29とを固定するための複数のねじ44がケース28の複数の取付孔34を通じて螺着される複数のボス45が形成されている。
The
端面部42の下面中央にはケース28へ向けて突出する熱伝導部46が一体に形成され、この熱伝導部46の下面に発光モジュール23を取り付ける平面状の取付面47が形成され、この取付面47に複数の取付孔48が形成されている。端面部42の上面には環状の規制部49が突出形成され、この規制部49の内側に熱伝導シート22が取り付けられている。規制部49としては、端面部42の上面を熱伝導シート22の形状に合わせて凹ませるようにしてもよい。
A
周面部43には、複数のキー溝50が形成されている。各キー溝50は、口金部材29の上面に連通して上下方向に沿って形成された縦溝50a、および周面部43の下部で周面部43の周方向に沿って形成された横溝50bを有する略L字形に形成されている。さらに、周面部43には、複数のキー溝50の間に、複数のキー51が突出形成されている。なお、本実施形態では、キー溝50およびキー51とも3つずつ設けられているが、少なくとも2つずつあればよく、4つずつ以上あってもよい。
A plurality of
また、熱伝導シート22は、ランプ装置18を照明器具11に装着した際に、放熱体17に密着し、ランプ装置18から放熱体17に効率よく熱伝導させるものである。熱伝導シート22は、例えば、口金部材29の規制部49の内側で端面部42に貼り付けられる弾性を有するシリコーンシート、およびこのシリコーンシートの上面に貼り付けられるアルミニウム、スズ、亜鉛などの金属箔で円板状に構成されている。金属箔は、シリコーンシートに比べて、表面の摩擦抵抗が小さい。
The heat
また、発光モジュール23は、基板53、この基板53の下面に形成された発光部54、基板53の下面に実装されたコネクタ55、基板53の周辺を保持する枠状のホルダ56、および基板53とこの基板53を取り付ける口金部材29の熱伝導部46の取付面47との間に介在する熱伝導シート57を備えている。
The
基板53は、例えば、熱伝導性に優れた金属あるいはセラミックスなどの材料で平板状に形成されている。
The
発光部54は、光源として例えばLED素子やEL素子などの半導体発光素子と呼ばれている発光素子が用いられている。本実施形態では、発光素子としてLED素子が用いられ、基板上に複数のLED素子を実装するCOB(Chip On Board)方式が採用されている。すなわち、基板上に複数のLED素子が実装され、これら複数のLED素子がワイヤボンディングによって直列に電気的に接続され、蛍光体を混入した例えばシリコーン樹脂などの透明樹脂である蛍光体層で複数のLED素子が一体に覆われて封止されている。LED素子には例えば青色光を発するLED素子が用いられ、蛍光体層にはLED素子からの青色光の一部により励起されて黄色光を放射する蛍光体が混入されている。したがって、LED素子および蛍光体層などによって発光部54が構成され、この発光部54の表面である蛍光体層の表面が発光面となり、この発光面から白色系の照明光が放射される。なお、発光部としては、LED素子が搭載された接続端子付きのSMD(Surface Mount Device)パッケージを基板に複数個実装する方式を用いてもよい。
In the
コネクタ55は、発光素子と電気的に接続されている。
The
ホルダ56は、基板53を保持し、口金部材29の熱伝導部46の複数の取付孔48に螺着される複数のねじ58によって、口金部材29の熱伝導部46との間に熱伝導シート57および基板53を挟み込んだ状態に固定されている。これにより、基板53が熱伝導シート57を介して口金部材29の熱伝導部46に密着され、基板53から口金部材29への良好な熱伝導性が確保されている。
The
熱伝導シート57は、例えば、シリコーンシートの他、例えばアルミニウム、スズ、亜鉛などの金属箔を用いてもよい。金属箔を用いることにより、熱による劣化がシリコーンシートに比べて小さく、長期にわたって熱伝導性能を維持できる。
As the heat
また、光学部品24は、円筒状の反射体60によって構成されている。この反射体60は、例えば絶縁性を有する合成樹脂製で、上下面が開口されるとともに上端側から下端側に向けて段階的または連続的に拡径する円筒状の光ガイド部61が形成され、この光ガイド部61の下端にケース28の下面周辺を覆う環状のカバー部62が形成されている。光ガイド部61の内面およびカバー部62の下面には、例えば白色や鏡面とする光反射率の高い反射面63が形成されている。反射面63を形成する一手段としてアルミニウムなどの蒸着手段を用いることができる。この場合、カバー部62の外周部をマスキングして非蒸着面とすることにより電気絶縁性を向上することができる。
The
光ガイド部61は、点灯回路25(回路基板68)およびケース28の挿通孔33を貫通して口金部材29内に突出され、発光部54の周囲に対向配置されている。光ガイド部61の外周面で上下方向の中間部に点灯回路25(回路基板68)に嵌合する基板嵌合部64が形成され、この基板嵌合部64にケース28の基板支え部36,37との間で点灯回路25(回路基板68)を保持する基板押え部65が形成されている。
The
カバー部62には、ケース28の各光学部品支え部40に支えられる複数の保持爪66が形成されている。また、一実施形態として、1つの保持爪66は、1つの光学部品支え部40のリブ40aに嵌り込み、反射体60がケース28に回転止めされる。
The
そして、反射体60は、ランプ装置18の必要な配光制御に応じて異なる配光特性のタイプが複数用意されており、これら複数のタイプの中からランプ装置18に必要な配光制御に応じた1つのタイプが選択されて用いられている。例えば、図1には配光が広い広角タイプの形状の反射体60を用いたランプ装置18を示し、図2には広角タイプより配光が少し狭い中角タイプの形状の反射体60を用いたランプ装置18を示す。広角タイプの反射体60と中角タイプの反射体60とは主に光ガイド部61の形状が異なるが、光ガイド部61の基板嵌合部64および基板押え部65やカバー部62の保持爪66などは広角タイプおよび中角タイプとも共通としているため、広角タイプおよび中角タイプの反射体60のいずれも筐体21内に共通に収容可能としている。なお、反射体60の配光特性の異なる複数のタイプとしては、広角タイプおよび中角タイプ以外に、配光が狭い狭角タイプや、その他のタイプが含まれる。
The
したがって、反射体60の基板嵌合部64および基板押え部65やカバー部62の保持爪66などが、異なる配光特性のタイプに共通とする形状の共通取付部60aとして構成されている。また、筐体21の基板支え部37や光学部品支え部40などが、反射体60の共通取付部60aが取り付けられる共通とする形状の被共通取付部21aとして構成されている。
Accordingly, the
さらに、反射体60のタイプは、形状のみに限られず、反射面63を配光特性によっても配光制御が可能で、白色とした場合には配光を広く制御でき、鏡面とした場合には配光を狭く制御できる。そして、反射体60は、いずれのタイプを選択しても、筐体21内に共通に収容して用いることができる。
Furthermore, the type of the
また、点灯回路25は、例えば、商用電源電圧を整流平滑する回路、数kHz〜数百kHzの高周波でスイッチングするスイッチング素子を有するDC/DCコンバータなどを備え、定電流の直流電力を出力する電源回路を構成する。点灯回路25は、回路基板68、およびこの回路基板68に実装された複数の電子部品である回路部品69を備えている。
The
回路基板68は、中央部に反射体60の光ガイド部61の上部側が貫通するとともに基板嵌合部64が嵌合する円形の開口部70が形成された環状に形成されている。回路基板68の外径はケース28の基板支え部36に嵌り込む寸法に形成されている。開口部70の縁部には、ケース28の配線ガイド部38が挿通されて嵌り込む配線孔である切欠部71が形成されている。
The
回路基板68の下面が回路部品69のうちのリード線を有するディスクリート部品を実装する実装面68aであり、上面がディスクリート部品のリード線を接続するとともに点灯回路部品のうちの面実装部品を実装する配線パターンを形成した配線パターン面68bである。
The lower surface of the
回路基板68の実装面68aに実装される回路部品69のうち、回路基板68から突出高さが高い大形部品、発熱量が大きい発熱部品、および電解コンデンサなどの熱に弱い部品の少なくとも1つ、好ましくは全てが、回路基板68の外側寄り位置に実装されている。また、環状の回路基板68には、電源入力部の位置に対して周方向の反対側に離れた位置にスイッチング素子などのノイズ発生源となる部品が実装されている。
Of the
そして、回路基板68は、配線パターン面68bがケース28の平板部31に平行に対向する状態で、ケース28内の上側に配置されている。回路基板68の実装面68aに実装された回路部品69はケース28の周面部32と反射体60の光ガイド部61およびカバー部62との間に配置されている。
The
回路基板68に電気的に接続される複数のランプピン72がケース28の各挿通孔35に圧入されてケース28の上方に垂直に突出されている。つまり、複数のランプピン72が口金部30の上面から垂直に突出されている。複数のランプピン72には、少なくとも2つの電源入力用のランプピン72が含まれ、その他に2つの調光信号用のランプピン72や1つのアース用のランプピン72などを含んでいてもよい。すなわち、少なくとも2つの電源用のランプピン72を備えていればよく、他のランプピン72はなくてもよく、あるいは回路基板68とは接続せず、ケース28の挿通孔35に圧入固定するダミーピンとしてもよい。また、ランプピン72は、ケース28の挿通孔35に圧入固定してリード線で回路基板68に電気的に接続してもよく、ランプピン72を回路基板68に立設して回路基板68に直接接続してもよい。
A plurality of lamp pins 72 electrically connected to the
また、点灯回路25の直流電源の出力端子と発光モジュール23のコネクタ55とが電線73によって電気的に接続される。電線73は、例えば、両端にコネクタタ73a,73bを取り付けたコネクタ付き電線が用いられ、一端のコネクタ73aが発光モジュール23のコネクタ55に接続され、他端のコネクタ73bが回路基板68に実装されている回路部品69のコネクタに接続される。この電線73は、配線ガイド部38の電線通路39に通され、回路基板68を貫通する。
Further, the output terminal of the DC power source of the
また、透光カバー26は、透光性および拡散性を有するように、例えば合成樹脂製やガラス製で円板状に形成されており、開口部28aを覆ってケース28に取り付けられている。透光カバー26の上面周辺部にはケース28の周面部32の内周に嵌め込まれる嵌め込み部75が形成され、この嵌め込み部75にケース28の周面部32の各取付溝41に係止される複数の係止爪76が形成されている。各係止爪76が各取付溝41に係止された状態で、嵌め込み部75と各光学部品支え部40との間で反射体60の各保持爪66を挟み込んで保持する。なお、ケース28の光学部品支え部40を用いず(この場合、光学部品支え部40に代えて補強用のリブとしてもよい)、透光カバー26の嵌め込み部75と回路基板68とで光学部品24を挟み込んで保持するようにしてもよい。
The
透光カバー26の下面の周辺部には、複数の突起によって構成される指掛け部77が透光カバー26の円周上の複数箇所であって例えば2箇所に突設され、照明器具11への装着位置を表示する三角形のマーク78が1箇所に形成されている。指掛け部77の形状は、任意であり、外観を損なわない(目立たない)とともに配光に支障を与えず、かつ後述のようにランプ装置18の着脱の際に操作しやすいものが好ましい。
At the peripheral portion of the lower surface of the
なお、透光カバー26によってもランプ装置18の配光制御が可能で、ランプ装置18の必要な配光制御に応じて異なる配光特性のタイプを用いることができる。例えば、透光カバー26の拡散度合いの違いや、フレネルレンズなどの有無などのタイプがある。
Note that the light distribution control of the
そして、このように構成されたランプ装置18では、点灯回路25がケース28内に配置され、このケース28内の点灯回路25の位置より口金部30側の位置である口金部材29内に発光モジュール23が配置され、この発光モジュール23が口金部材29に熱的に接合して取り付けられている。また、反射体60の光ガイド部61が回路基板68の開口部70およびケース28の挿通孔33に配置され、反射体60のカバー部62でケース28内の点灯回路25を覆って隠蔽している。
In the
なお、本実施形態のランプ装置18は、発光モジュール23の入力電力(消費電力)が20〜25W、全光束が1100〜1650lmとされている。
In the
次に、図6および図7に示すように、照明器具11の器具本体15は、反射体と兼用されたものであり、下方に向かって開口形成されている。器具本体15の下端には側方に突出するフランジ部81が形成され、器具本体15の上面には嵌合孔82が形成されている。器具本体15の内周面の1箇所には、ランプ装置18の装着位置を示す三角形のマーク83が設けられている。
Next, as shown in FIGS. 6 and 7, the
また、ソケット16は、例えば絶縁性を有する合成樹脂製で環状に形成されたソケット本体85、およびこのソケット本体85内に配置された図示しない複数の端子を備えている。
The
ソケット本体85の中央には、ランプ装置18の口金部材29が挿通する挿通開口86が形成されている。ソケット本体85の下面には、ランプ装置18の各ランプピン72が挿入される複数の接続溝87が周方向に沿って長孔状に形成されている。
In the center of the
ソケット本体85の内周面には、複数のキー溝88が形成されている。各キー溝88は、上下方向に沿って形成された縦溝88a、およびソケット本体85の上部側で周方向に沿って形成された横溝88bを有する略L字形に形成されている。さらに、ソケット本体85の内周面には、複数のキー溝88の間に、複数のキー89が突出形成されている。これら各キー溝88および各キー89とランプ装置18の各キー51およびキー溝50とが互いに対応していて、ソケット16にランプ装置18を着脱可能に取り付けることができる。
A plurality of
各端子は、各接続溝87の上側に配置されており、ソケット16にランプ装置18が装着されて各接続溝87に挿入された各ランプピン72が電気的に接続される。
Each terminal is disposed on the upper side of each
また、放熱体17は、例えばアルミダイカストなどの金属、セラミックス、放熱性に優れた樹脂などの材料によって形成されている。放熱体17は、円筒状の基部91、およびこの基部91の周囲から放射状に突出する複数の放熱フィン92を有している。
In addition, the
基部91の中央部の下面には、この基部91の下面を閉塞するとともに円形の突出部93が形成され、この突出部93の下面に平面状の接触面94が形成されている。
On the lower surface of the central portion of the
放熱体17の基部91の周囲には複数の取付部95が形成され、これら取付部95に被設置部12に照明器具11を取り付けるための取付ばね96が取り付けられている。
A plurality of
放熱体17の上面には、電源用の端子台97および調光信号用の端子台98を取り付けた取付板99が取り付けられている。
On the upper surface of the
そして、照明器具11は、器具本体15の嵌合孔82が放熱体17の突出部93の周囲に嵌合され、この器具本体15が放熱体17とソケット16との間に挟み込まれてねじ止め固定されている。ソケット16の挿通開口86の上面に、放熱体17の接触面94が露出して配置されている。
The
次に、ランプ装置18の組立について説明する。
Next, assembly of the
口金部材29に熱伝導シート22および発光モジュール23を取り付ける。発光モジュール23のコネクタ55に接続されている電線73を挿通孔33からケース28内に引き込み、ケース28に口金部材29をねじ止めする。
The heat
ケース28内に点灯回路25を挿入し、回路基板68の切欠部71を配線ガイド部38に嵌め込み、回路基板68の周辺部をケース28の基板支え部36に嵌め込むとともに回路基板68の内周側上面を基板支え部37に当接させる。また、例えば予めケース28に圧入固定されているか、または後で圧入固定されるランプピン72と回路基板68とをラッピングなどの手段で接続する。また、ケース28内に点灯回路25を挿入する際には電線73を配線ガイド部38の配線通路39に通しておき、この電線73を回路基板68の実装面68a側のコネクタに接続する。
The
ケース28内に反射体60を挿入し、反射体60の光ガイド部61を回路基板68の開口部70およびケース28の挿通孔33に挿入し、光ガイド部61の基板嵌合部64を回路基板68の開口部70に嵌め込み、光ガイド部61の基板押え部65を回路基板68に当接させる。また、反射体60の保持爪66をケース28の光学部品支え部40に対向する位置に配置する。
The
ケース28の開口部28aに透光カバー26を嵌め込み、透光カバー26の係止爪76をケース28の取付溝41に係止させる。これにより、透光カバー26の嵌め込み部75が反射体60の保持爪66に当接して光学部品支え部40に押し付け、嵌め込み部75と光学部品支え部40との間に保持爪66を挟み込んで保持するとともに、反射体60の基板押え部65で回路基板68を基板支え部36,37に押し付け、基板押え部65と基板支え部36,37との間で回路基板68を挟み込んで保持する。
The
したがって、ケース28に透光カバー26を取り付けることにより、ケース28と透光カバー26との間に回路基板68および反射体60を挟み込んで保持することができ、容易に組み立てることができる。
Therefore, by attaching the
次に、照明器具11へのランプ装置18の装着について説明する。
Next, attachment of the
ランプ装置18を器具本体15の下面開口から挿入し、ランプ装置18に表示されているマーク78と器具本体15の内面に表示されているマーク83とを合わせ、ランプ装置18を押し上げてソケット16に差し込む。
Insert the
これにより、まず、ランプ装置18の口金部材29がソケット16の挿通開口86に嵌り込み、続いて、口金部材29の各キー溝50の縦溝50aにソケット16の各キー89が進入するとともに、口金部材29の各キー51がソケット16の各キー溝88の縦溝88aに進入し、ランプ装置18の各ランプピン72がソケット16の対応する各接続溝87に挿入され、その後、口金部材29の上面が熱伝導シート22を介して放熱体17の接触面94に当接する。このとき、熱伝導シート22が放熱体17の接触面94に当接して圧縮される。
Thereby, first, the
ランプ装置18を放熱体17に押し付けた状態で、ランプ装置18を装着方向に回動させる。このランプ装置18を回動操作する際、ランプ装置18の周面と器具本体15の内面との間に指が入るスペースが少なくても、透光カバー26から下面から突出している指掛け部77に指を引っ掛けることで、ランプ装置18を容易に回動操作できる。
With the
ランプ装置18を装着方向に回動させることにより、口金部材29の各キー溝50の横溝50bにソケット16の各キー89が進入して引っ掛かるとともに、口金部材29の各キー51がソケット16の各キー溝88の横溝88bに進入して引っ掛かり、ランプ装置18がソケット16に取り付けられる。また、ランプ装置18の各ランプピン72が各ソケット16の各接続溝87内を移動して各接続溝87の上側に配置されている各端子に接触して電気的に接続される。
By rotating the
そして、ランプ装置18の装着状態では、ランプ装置18の口金部材29の上面が熱伝導シート22を介して放熱体17の接触面94に密着し、ランプ装置18から放熱体17に効率よく熱伝導可能とする。
When the
また、ランプ装置18を照明器具11から外す場合には、まず、ランプ装置18を装着時とは反対の取外し方向に回動させることにより、口金部材29の各キー溝50の縦溝50aにソケット16の各キー89が移動するとともに、口金部材29の各キー51がソケット16の各キー溝88の縦溝88aに移動し、各ランプピン72が各ソケット16の各接続溝87内を移動して各接続溝87の上側に配置されている各端子から離反する。続いて、ランプ装置18を下方へ移動させることにより、各ランプピン72が各ソケット16の各接続溝87から外れ、口金部材29の各キー溝50の縦溝50aがソケット16の各キー89から外れるとともに、口金部材29の各キー51がソケット16の各キー溝88の縦溝88aから外れ、さらに、口金部材29がソケット16の挿通開口86から外れ、ランプ装置18をソケット16から取り外すことができる。
When the
次に、ランプ装置18の点灯について説明する。
Next, lighting of the
電源線から端子台97、ソケット16の端子およびランプ装置18のランプピン72を通じて点灯回路25に給電されると、点灯回路25から発光モジュール23の発光素子に点灯電力を供給し、発光素子が点灯する。発光素子の点灯によって発光部54から放射される光が、反射体60の光ガイド部61内を進行し、透光カバー26を透過して、器具本体15の下面開口から出射される。
When power is supplied to the
また、点灯時に、発光モジュール23の発光素子が発生する熱は、主に、発光モジュール23の基板53から熱伝導シート57を介して熱的に接合されている口金部材29の熱伝導部46に効率よく熱伝導され、この口金部材29の熱伝導部46から熱伝導シート22を介して密着する放熱体17に効率よく熱伝導され、この放熱体17の複数の放熱フィン92を含む表面から空気中に放熱される。
In addition, the heat generated by the light emitting elements of the
また、ランプ装置18から放熱体17に熱伝導された熱の一部は、器具本体15、複数の取付ばね96および取付板99にそれぞれ熱伝導され、これらからも空気中に放熱される。
A part of the heat conducted from the
また、点灯回路25が発生する熱は、ケース28や透光カバー26に伝わり、これらケース28や透光カバー26の表面から空気中に放熱される。
Further, the heat generated by the
以上のように構成されている本実施形態のランプ装置18では、ランプ装置18だけで必要な配光制御を得ることができる。
In the
広い配光に制御されたランプ装置18を提供する場合には、図1に示すように、広角タイプの形状の反射体60を用いればよい。
When the
図1の広角タイプの形状の反射体60を用いた広い配光よりも少し狭い配光に制御されたランプ装置18を提供するには、図2に示すように、中角タイプの形状の反射体60を用いればよい。
In order to provide a
これら広角タイプの反射体60と中角タイプの反射体60とは主に光ガイド部61の形状が異なるが、光ガイド部61の基板嵌合部64および基板押え部65やカバー部62の保持爪66などは広角タイプおよび中角タイプとも共通であるため、広角タイプおよび中角タイプの反射体60のいずれも筐体21内に共通に収容できる。
The wide-
このように、配光特性に応じて形状の異なるタイプの反射体60を筐体21内に共通に収容することができるため、配光特性の異なる反射体60の中から任意の反射体60を選択することにより、ランプ装置18だけで必要な配光制御を得ることができる。
As described above, since the
また、異なる配光特性を有する透光カバー26を選択することによっても、必要な配光制御を得ることができる。
In addition, the necessary light distribution control can be obtained by selecting the light-transmitting
この場合、必要な配光制御に応じて反射体60を選択し、この基本となる反射体60を共通に用い、異なる配光特性を有する透光カバー26を選択して組み合わせることにより、必要な配光に調整することができる。あるいは、反射体60および透光カバー26ともに変えて組み合わせることでも、必要な配光制御を得ることができる。
In this case, the
また、反射面63の配光特性の異なる反射体60を選択することによっても、必要な配光制御を得ることができる。
Also, the necessary light distribution control can be obtained by selecting the
この場合、必要な配光制御に応じて反射体60の形状を選択し、この基本となる形状を共通とし、異なる配光特性を有する反射面63の反射体60を選択することにより、必要な配光に調整することができる。
In this case, the shape of the
また、配光特性の異なる形状の反射体60、配光特性の異なる透光カバー26、および配光特性の異なる反射面63を任意に組み合わせることにより、必要な配光制御を得ることができる。
Further, necessary light distribution control can be obtained by arbitrarily combining the
このように、本実施形態のランプ装置18によれば、ランプ装置18だけで必要な配光制御を得ることができる。そのため、このランプ装置18を用いる照明器具11では、器具自体で配光制御しなくてもよく、照明器具11を簡素化および小形化することができる。
Thus, according to the
また、配光特性に応じて異なる配光特性を有する光学部品24を筐体21内に共通に収容することができるため、ランプ装置18の光学部品24以外の構成は共通に用いることができ、組み合わせる光学部品24を選択するだけで必要な配光制御のランプ装置18を提供することができる。
Further, since the
また、ランプ装置18は、筐体21に点灯回路25および光学部品24を組み込んでさらに透光カバー26を取り付けることにより、点灯回路25の回路基板68を筐体21と光学部品24との間に挟み込んで保持でき、光学部品24を透光カバー26で筐体21側に押し付けて筐体21と透光カバー26との間あるいは回路基板68と透光カバー26との間に挟み込んで保持できるため、筐体21に対して回路基板68や光学部品24を個々にねじ止めするなどの固定が必要がなく、容易に組み立てることができる。このランプ装置18の構成は、前記実施形態のように異なる配光特性を有する反射体60を用いるランプ装置18に適用した場合に組立性を向上できるという有利な作用効果が得られるが、異なる配光特性を有する光学部品24に限らず、特定の配光特性の光学部品24を有するランプ装置18に用いた場合でも同じく組立性を向上できるという有利な作用効果が得られる。
In addition, the
なお、光学部品24としては、反射体60のみに限らず、レンズ、プリズム、導光部材などを用いてもよく、これらを組み合わせてもよい。
The
また、筐体21内に光学部品24を収容するために、筐体21内の点灯回路25を収容するスペースが減少してしまうため、例えば高出力化する場合には回路基板68の実装面積が不足するおそれがある。このような場合には、回路基板68の一部または全てを光照射方向である上下方向に沿って平行に配置することにより、実装面積を増やすようにしてもよい。
Further, since the space for housing the
また、点灯回路25の回路基板としてはフレキシブル基板を用いてもよい。フレキシブル基板を用いる場合には、フレキシブル基板をケース28の周面部32の内側に沿って配置することにより、フレキシブル基板の実装面積を増やし、高出力化にも対応することができる。
Further, as the circuit board of the
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。 Although several embodiments of the present invention have been described, these embodiments are presented by way of example and are not intended to limit the scope of the invention. These novel embodiments can be implemented in various other forms, and various omissions, replacements, and changes can be made without departing from the scope of the invention. These embodiments and modifications thereof are included in the scope and gist of the invention, and are included in the invention described in the claims and the equivalents thereof.
11 照明器具
16 ソケット
18 ランプ装置
21 筐体
24 光学部品
25 点灯回路
26 透光カバー
28a 開口部
30 口金部
68 回路基板
11 Lighting equipment
16 socket
18 Lamp device
21 housing
24 Optical components
25 Lighting circuit
26 Translucent cover
28a opening
30 Base part
68 Circuit board
Claims (4)
発光素子を点灯させる点灯回路と;
発光素子からの光の配光制御に応じて異なる配光特性を有する光学部品と;
一面側に開口部が設けられ、他面側に口金部が設けられ、内部に発光素子および点灯回路を収容するとともに配光制御に応じて異なる配光特性を有する光学部品を共通に収容可能とする筐体と;
筐体の開口部に配置された透光カバーと;
を具備していることを特徴とするランプ装置。 A light emitting element;
A lighting circuit for lighting the light emitting element;
An optical component having different light distribution characteristics according to light distribution control of light from the light emitting element;
An opening is provided on one side, a base is provided on the other side, and a light emitting element and a lighting circuit are accommodated inside, and optical components having different light distribution characteristics according to light distribution control can be accommodated in common. A housing to perform;
A translucent cover disposed in the opening of the housing;
A lamp device comprising:
ことを特徴とする請求項1記載のランプ装置。 The lamp device according to claim 1, wherein the lighting circuit includes a circuit board, and the circuit board is sandwiched and held between the casing and the optical component.
ことを特徴とする請求項1または2記載のランプ装置。 The lamp device according to claim 1, wherein the translucent cover holds the optical component pressed against the housing side.
ランプ装置を装着するソケットと;
を具備していることを特徴とする照明器具。 A lamp device according to any one of claims 1 to 3;
A socket for mounting the lamp device;
The lighting fixture characterized by comprising.
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011019003A JP2012160332A (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Lamp device and lighting fixture |
CN2012200290763U CN202501234U (en) | 2011-01-31 | 2012-01-29 | Light fixtures and lighting fixtures |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011019003A JP2012160332A (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Lamp device and lighting fixture |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012160332A true JP2012160332A (en) | 2012-08-23 |
Family
ID=46840708
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011019003A Pending JP2012160332A (en) | 2011-01-31 | 2011-01-31 | Lamp device and lighting fixture |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2012160332A (en) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014049952A1 (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | パナソニック株式会社 | Light source for lighting, and lighting apparatus |
JP2014110084A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Citizen Electronics Co Ltd | Led light emitting device |
WO2014118844A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | パナソニック株式会社 | Illumination device |
WO2014118839A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | パナソニック株式会社 | Illumination device |
JP2014203548A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
WO2015046850A1 (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | 엘지이노텍주식회사 | Lighting apparatus |
JP2017041343A (en) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 日本発條株式会社 | Luminaire |
KR101721941B1 (en) * | 2016-11-30 | 2017-03-31 | 오길식 | The choice of free irradiation direction, outdoor lamp |
JP2018125315A (en) * | 2018-05-21 | 2018-08-09 | コイズミ照明株式会社 | Lighting fixture |
-
2011
- 2011-01-31 JP JP2011019003A patent/JP2012160332A/en active Pending
Cited By (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2014049952A1 (en) * | 2012-09-26 | 2014-04-03 | パナソニック株式会社 | Light source for lighting, and lighting apparatus |
JP2014110084A (en) * | 2012-11-30 | 2014-06-12 | Citizen Electronics Co Ltd | Led light emitting device |
WO2014118844A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | パナソニック株式会社 | Illumination device |
WO2014118839A1 (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-07 | パナソニック株式会社 | Illumination device |
JP2014149946A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Panasonic Corp | Lighting device |
JP2014149945A (en) * | 2013-01-31 | 2014-08-21 | Panasonic Corp | Lighting device |
JP2014203548A (en) * | 2013-04-01 | 2014-10-27 | 東芝ライテック株式会社 | Lighting device |
WO2015046850A1 (en) * | 2013-09-24 | 2015-04-02 | 엘지이노텍주식회사 | Lighting apparatus |
US10539295B2 (en) | 2013-09-24 | 2020-01-21 | Lg Innotek Co., Ltd. | Lighting device |
JP2017041343A (en) * | 2015-08-19 | 2017-02-23 | 日本発條株式会社 | Luminaire |
KR101721941B1 (en) * | 2016-11-30 | 2017-03-31 | 오길식 | The choice of free irradiation direction, outdoor lamp |
JP2018125315A (en) * | 2018-05-21 | 2018-08-09 | コイズミ照明株式会社 | Lighting fixture |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5773136B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP5534219B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP5582305B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP5655950B2 (en) | Lamps and lighting fixtures | |
JP2012160332A (en) | Lamp device and lighting fixture | |
JP4807631B2 (en) | lighting equipment | |
JP4671064B2 (en) | lighting equipment | |
JP2013077493A (en) | Led lighting device | |
JP5626528B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP2014026803A (en) | Lighting apparatus | |
JP5768966B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP4636342B2 (en) | lighting equipment | |
JP5320563B2 (en) | lighting equipment | |
JP5534215B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP6046878B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP5679111B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP2013008582A (en) | Lamp device | |
JP2014211986A (en) | Led unit, and lighting equipment | |
JP5534216B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP2012146441A (en) | Lighting fixture | |
JP5743062B2 (en) | Lamp apparatus and lighting apparatus | |
JP5660410B2 (en) | Lamp device and lighting device | |
JP5354315B2 (en) | lighting equipment | |
JP2014026804A (en) | Lighting fitting |