JP6196852B2 - 湿気硬化型ホットメルト接着剤 - Google Patents
湿気硬化型ホットメルト接着剤 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6196852B2 JP6196852B2 JP2013186690A JP2013186690A JP6196852B2 JP 6196852 B2 JP6196852 B2 JP 6196852B2 JP 2013186690 A JP2013186690 A JP 2013186690A JP 2013186690 A JP2013186690 A JP 2013186690A JP 6196852 B2 JP6196852 B2 JP 6196852B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- melt adhesive
- moisture
- polyol
- polyester polyol
- hot melt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
炭素数が8〜12である直鎖ポリカルボン酸及び炭素数が2〜6である直鎖ポリオールを縮合重合させてなる結晶性ポリエステルポリオール(A)15〜45重量%、
軟化点が40℃以下である非結晶性ポリエステルポリオール(B)5〜40重量%、
軟化点が60℃以上である非結晶性ポリエステルポリオール(C)5〜30重量%、及び
数平均分子量が3000以下であるポリエーテルポリオール(D)5〜45重量%を含んでいるポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物とを反応させてなり、且つ末端にイソシアネート基を有しているウレタンプレポリマーを含有していることを特徴とする。
本発明に用いられるポリオール化合物としては、1分子中に2個以上のヒドロキシ基を有するポリオール化合物が用いられる。ポリオール化合物は、結晶性ポリエステルポリオール(A)、軟化点が40℃以下である非結晶性ポリエステルポリオール(B)、軟化点が60℃以上である非結晶性ポリエステルポリオール(C)、及びポリエーテルポリオール(D)を含んでいる。
結晶性ポリエステルポリオール(A)は、炭素数が8〜12である直鎖ポリカルボン酸及び炭素数が2〜6である直鎖ポリオールを縮合重合させることにより得られるものである。
非結晶性ポリエステルポリオール(B)の軟化点は、40℃以下に限定される。軟化点が上記範囲内である非結晶性ポリエステルポリオール(B)によれば、湿気硬化後の接着強度がより向上された湿気硬化型ホットメルト接着剤を提供することができる。
非結晶性ポリエステルポリオール(C)の軟化点は、60℃以上に限定されるが、70〜110℃が好ましい。軟化点が上記範囲内である非結晶性ポリエステルポリオール(C)によれば、湿気硬化型ホットメルト接着剤の初期接着強度を向上させることができる。
ポリエーテルポリオール(D)の数平均分子量は、3000以下に限定されるが、100〜3000が好ましく、500〜3000がより好ましく、1000〜3000が特に好ましい。数平均分子量が上記範囲内であるポリエーテルポリオール(D)によれば、初期接着強度に優れていると共に、湿気硬化後の接着強度にも優れる湿気硬化型ホットメルト接着剤を提供することができる。
本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とを反応させてなるウレタンプレポリマーを含有している。ポリイソシアネート化合物としては、イソシアネート基を一分子中に2個以上有するポリイソシアネート化合物である。
本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤に含まれるウレタンプレポリマーは、上述した各成分、すなわち、結晶性ポリエステルポリオール(A)、非結晶性ポリエステルポリオール(B)、非結晶性ポリエステルポリオール(C)、及びポリエーテルポリオール(D)を含むポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物とを反応させることにより得られる。
本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、上述したウレタンプレポリマー以外にも、他の添加剤をさらに含んでいてもよい。他の添加剤としては、粘着付与樹脂、オイル、可塑剤、熱可塑性樹脂、硬化触媒、安定剤、充填剤、酸化防止剤、光安定剤、紫外線吸収剤、加水分解性シリル基を有するポリマー、着色剤、難燃剤、香料、顔料、及び染料などが挙げられる。
上述した本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、化粧材に好適に用いられる。化粧材において、本発明の湿気硬化型ホットメルト接着剤は、基材と化粧シートとを接着一体化させるために用いることが好ましい。
・結晶性ポリエステルポリオール(A1)
デカメチレンジカルボン酸(炭素数12)とヘキサンジオール(炭素数6)とを縮合重合させてなる結晶性ポリエステルポリオール、水酸基価31、数平均分子量3500、エボニックデグサ社製 商品名「ダイナコール7380」
・結晶性ポリエステルポリオール(A2)
セバシン酸(炭素数10)とヘキサンジオール(炭素数6)とを縮合重合させてなる結晶性ポリエステルポリオール、水酸基価32、数平均分子量3500、豊国製油社製 商品名「HS 2H-350S」
・結晶性ポリエステルポリオール(A3)
デカメチレンジカルボン酸(炭素数12)とエチレングリコール(炭素数2)とを縮合重合させてなる結晶性ポリエステルポリオール、水酸基価31、数平均分子量3500
・結晶性ポリエステルポリオール(A4)
アジピン酸(炭素数6)とヘキサンジオール(炭素数6)とを縮合重合させてなる結晶性ポリエステルポリオール、水酸基価25、数平均分子量4500、豊国製油社製 商品名「HS 2H-451A」
・非結晶性ポリエステルポリオール(B1)
イソフタル酸、アジピン酸及びセバシン酸と、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール及び1,6−ヘキサンジオールとを縮合重合させてなる非結晶性ポリエステルポリオール、軟化点30℃以下、ガラス転移温度−15℃、水酸基価35、数平均分子量3000、豊国製油社製 商品名「HS 2F-305S」
・非結晶性ポリエステルポリオール(B2)
非結晶性ポリエステルポリオール、軟化点30℃以下、ガラス転移温度−15℃、水酸基価28、数平均分子量3500、エボニックデグサ社製 商品名「ダイナコール7210」
・非結晶性ポリエステルポリオール(B3)
非結晶性ポリエステルポリオール、軟化点30℃以下、ガラス転移温度−31℃、水酸基価32、数平均分子量3500、豊国製油社製 商品名「ポリオール2000」
・非結晶性ポリエステルポリオール(C1)
非結晶性ポリエステルポリオール、軟化点77℃、水酸基価52、数平均分子量2500、荒川化学社製 商品名「HM-204」
・非結晶性ポリエステルポリオール(C2)
非結晶性ポリエステルポリオール、軟化点81℃、水酸基価32、数平均分子量3000、豊国製油社製 商品名「ポリオール1000」
・ポリエーテルポリオール(D1)
ビスフェノールAのプロピレンオキサイド付加物、数平均分子量800、ADEKA社製 商品名「BPX55」
・ポリエーテルポリオール(D2)
ポリプロピレングリコール、数平均分子量700、水酸基価160、旭硝子社製 商品名「エクセノール720」
・ポリエーテルポリオール(D3)
ポリプロピレングリコール、数平均分子量1000、水酸基価112、旭硝子社製 商品名「エクセノール1020」
・ポリエーテルポリオール(D4)
ポリプロピレングリコール、数平均分子量3000、水酸基価35、旭硝子社製 商品名「エクセノール3020」
・ポリエーテルポリオール(D5)
ポリプロピレングリコール系ポリオール、数平均分子量5000、水酸基価28、旭硝子社製 商品名「プレミノール5001」
・ポリエーテルポリオール(D6)
ポリプロピレングリコール系ポリオール、数平均分子量10000、水酸基価11、旭硝子社製 商品名「プレミノール4001」
・4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネート
ポリオール化合物として、結晶性ポリエステルポリオール(A1)〜(A4)、非結晶性ポリエステルポリオール(B1)〜(B3)、非結晶性ポリエステルポリオール(C1)〜(C2)、ポリエーテルポリオール(D1)〜(D6)を、それぞれ表1に示した配合量で、撹拌羽を有する1リットル四つ口フラスコ内に投入し、120℃に加熱溶融させて溶融状態の混合物を得、1mmHg以下まで減圧することにより混合物を脱水させ、フラスコ内を窒素ガスでパージした後に混合物の温度を80℃まで冷却させた。次に、フラスコ内に、ポリイソシアネート化合物として、4,4’−ジフェニルメタンジイソシアネートを、表1に示した配合量で投入し、窒素ガス雰囲気下で3時間撹拌した。これにより、ポリオール化合物とポリイソシアネート化合物とが反応してなり、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを含む湿気硬化型ホットメルト接着剤を得た。
湿気硬化型ホットメルト接着剤について、接着性を下記手順にて評価した。結果を表1に示す。
湿気硬化型ホットメルト接着剤を120℃に加熱して溶融させた後、溶融状態の湿気硬化型ホットメルト接着剤を、オレフィンシート(厚み180μm)の一面に塗工厚み40μmで塗工した。その後、表面温度を35℃に調整した中密度繊維基材(ミディアムデンシティファイバーボード(MDF))に、オレフィンシートを塗工した湿気硬化型ホットメルト接着剤を介して重ね合わせた後、ゴムロールによりオレフィンシートと中密度繊維基材とを圧着させることにより、試験片を得た。
初期接着強度の測定における上記手順と同様にして、試験片を作製した。次に、試験片を、温度23℃、相対湿度55%環境下に1時間に亘って放置することにより、湿気硬化型ホットメルト接着剤を冷却固化させた。その後、試験片を温度23℃、相対湿度55%環境下に1週間に亘って放置することにより、湿気硬化型ホットメルト接着剤を湿気硬化させた。そして、中密度繊維基材からオレフィンシートを、剥離角度180度、剥離速度250mm/分で剥離し、この時の最大の剥離強度を「常態剥離強度(N/25mm)」として測定した。
初期接着強度の測定における上記手順と同様にして、試験片(幅1cm)を作製した。次に、試験片を、温度23℃、相対湿度55%環境下に1時間に亘って放置することにより、湿気硬化型ホットメルト接着剤を冷却固化させた。その後、試験片を温度23℃、相対湿度55%環境下に1週間に亘って放置することにより、湿気硬化型ホットメルト接着剤を湿気硬化させた。60℃の温度環境下において、オレフィンシートが下面となるようにして試験片を水平に設置した後、オレフィンシートの長さ方向における一方の端部に、2kgの錘を垂直方向に吊り下げた。この状態のまま1時間経過後、中密度繊維基材からオレフィンシートが剥がれた最長の長さ(mm)を測定した。
湿気硬化型ホットメルト接着剤を120℃に加熱して溶融させた後、溶融状態の湿気硬化型ホットメルト接着剤を、平面長方形状のオレフィンシート(厚み180μm、幅1cm)の一面に塗工厚み40μmで塗工した。一方、四角柱状の中密度繊維基材(ミディアムデンシティファイバーボード(MDF))の表面温度を35℃に調整した。次に、オレフィンシート(厚み180μm)の幅方向における一端縁から中央までにわたる一半部を四角柱状の中密度繊維基材の一面に湿気硬化型ホットメルト接着剤を介して貼り合わせた。その後、オレフィンシートの一半部をゴムロールによって四角柱状の中密度繊維基材の一面に圧着させた。次いで、オレフィンシートの幅方向における他端縁から中央までにわたる他半部を、四角柱状の中密度繊維基材の一面の四方端縁における一つの稜角に沿ってオレフィンシートの一半部に対して直角に折り曲げながら、この他半部を、四角柱状の中密度繊維基材の一面に直角に隣接する他面に湿気硬化型ホットメルト接着剤を介して貼り合わせた。その後、オレフィンシートの他半部をゴムロールによって四角柱状の中密度繊維基材の他面に圧着させ、これにより積層体を得た。積層体を温度23℃、相対湿度55%環境下に1時間に亘って放置することにより、湿気硬化型ホットメルト接着剤を冷却固化させ、この時、中密度繊維基材からオレフィンシートが剥離するか否かについて観察した。表1において、「○」「×」はそれぞれ下記の通りである。
○:オレフィンシートが剥離しなかった。
×:オレフィンシートが剥離した。
Claims (2)
- 炭素数が8〜12である直鎖ポリカルボン酸及び炭素数が2〜6である直鎖ポリオールを縮合重合させてなる結晶性ポリエステルポリオール(A)15〜35重量%、
軟化点が40℃以下である非結晶性ポリエステルポリオール(B)10〜35重量%、
軟化点が60℃以上である非結晶性ポリエステルポリオール(C)10〜30重量%、及び
数平均分子量が3000以下であるポリエーテルポリオール(D)5〜30重量%を含んでいるポリオール化合物と、ポリイソシアネート化合物とを反応させてなり、且つ末端にイソシアネート基を有しているウレタンプレポリマーを含有していることを特徴とする湿気硬化型ホットメルト接着剤。 - 基材と化粧シートとを接着一体化させるために用いられることを特徴とする請求項1に記載の湿気硬化型ホットメルト接着剤。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186690A JP6196852B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2013186690A JP6196852B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015052090A JP2015052090A (ja) | 2015-03-19 |
JP6196852B2 true JP6196852B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=52701336
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2013186690A Active JP6196852B2 (ja) | 2013-09-09 | 2013-09-09 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6196852B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2017104266A1 (ja) * | 2015-12-16 | 2017-06-22 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ウレタンホットメルト樹脂組成物、及び積層体 |
JP7246286B2 (ja) * | 2019-09-10 | 2023-03-27 | 株式会社イノアックコーポレーション | ウレタンホットメルト接着剤組成物 |
EP4029692A4 (en) * | 2019-09-13 | 2023-09-27 | Dai Nippon Printing Co., Ltd. | DECORATIVE MATERIAL AND DECORATIVE ELEMENT |
WO2021230094A1 (ja) * | 2020-05-12 | 2021-11-18 | セメダイン株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
CN115820196B (zh) * | 2022-11-30 | 2024-11-22 | 康菲胶粘剂技术(广东)有限公司 | 一种板材封边用聚氨酯热熔胶及其制备方法 |
WO2024259720A1 (en) * | 2023-06-23 | 2024-12-26 | Sika Technology Ag | Moisture curable polyurethane hot-melt adhesive having improved green strength at low temperatures |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4775633B2 (ja) * | 2005-11-29 | 2011-09-21 | Dic株式会社 | 積層体、及び積層体の製造方法 |
JP5194518B2 (ja) * | 2007-03-30 | 2013-05-08 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤及びそれを用いた造作材 |
JP5292891B2 (ja) * | 2008-03-31 | 2013-09-18 | Dic株式会社 | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材 |
JP2011084686A (ja) * | 2009-10-19 | 2011-04-28 | Aica Kogyo Co Ltd | 湿気硬化型反応性ホットメルト接着剤 |
JP2011116817A (ja) * | 2009-12-01 | 2011-06-16 | Henkel Japan Ltd | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
JP6023534B2 (ja) * | 2011-09-28 | 2016-11-09 | 積水フーラー株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
JP6030950B2 (ja) * | 2011-12-28 | 2016-11-24 | 積水フーラー株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤及びこれを用いてなる化粧材 |
US9464155B2 (en) * | 2012-04-12 | 2016-10-11 | Dic Corporation | Moisture-curable polyurethane hot-melt resin composition, adhesive, and article |
-
2013
- 2013-09-09 JP JP2013186690A patent/JP6196852B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015052090A (ja) | 2015-03-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6613049B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP6373618B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP6960656B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP6196852B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP5889887B2 (ja) | Tpu貼合せ用接着剤 | |
JP6023534B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP6196851B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
ES2841074T3 (es) | Adhesivo de laminación de poliuretano que contiene materiales de relleno | |
JP5696551B2 (ja) | 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤およびそれを用いた造作部材 | |
JP4872295B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 | |
JP6030950B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤及びこれを用いてなる化粧材 | |
JP6330499B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤 | |
JP6343547B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP5292891B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いた造作部材 | |
US20110039107A1 (en) | Film primer with improved adhesion | |
TW201510072A (zh) | 濕氣硬化型熱熔性胺基甲酸酯組成物及接著劑 | |
JP2023155173A (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤、及び積層体 | |
JP2013087150A (ja) | 湿気硬化性ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材 | |
JP2022189479A (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP2021161416A (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP5760848B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及び化粧造作部材 | |
JP2016074826A (ja) | 積層体の製造方法及び化粧造作部材 | |
JP5648851B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材 | |
JP5471639B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、及びそれを用いて得られる化粧造作部材 | |
JP7470406B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20160531 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20170223 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170321 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20170519 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20170720 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20170720 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170808 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170821 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6196852 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |