JP7246286B2 - ウレタンホットメルト接着剤組成物 - Google Patents
ウレタンホットメルト接着剤組成物 Download PDFInfo
- Publication number
- JP7246286B2 JP7246286B2 JP2019164386A JP2019164386A JP7246286B2 JP 7246286 B2 JP7246286 B2 JP 7246286B2 JP 2019164386 A JP2019164386 A JP 2019164386A JP 2019164386 A JP2019164386 A JP 2019164386A JP 7246286 B2 JP7246286 B2 JP 7246286B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- adhesive composition
- melt adhesive
- polyol
- urethane hot
- acid
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Landscapes
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
Description
ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを原料とするウレタンプレポリマーを含むウレタンホットメルト接着剤組成物であって、
前記ポリオール成分(A)は、
下式1で示される構造を有するポリオール(a1-1)及びポリカルボン酸(a1-2)を反応させてなるポリエステルポリオール(A-1)と、
ポリエーテルポリオール(A-2)、又は、脂肪族ジカルボン酸(a3-1)と脂肪族ジオール(a3-2)との縮合反応からなる結晶性ポリエステルポリオール(A-3)のうち少なくとも1種と、
を含む、ウレタンホットメルト接着剤組成物である。
(式1)
式1中のR1は水素原子又は炭素数1~3のアルキル鎖、R2は水素原子又は炭素素数1~3のアルキル鎖、R3は水素原子又はヒドロキシル基、R4は水素原子又はカルボキシル基、Xは23~29の自然数である。
前記ポリオール成分(A)が、前記ポリエーテルポリオール(A-2)及び前記結晶性ポリエステルポリオール(A-3)を含んでもよい。
前記ポリオール(a1-1)が、カシューナッツ殻液(カシューナッツ・シェル・リキッド:CNSL)から抽出された下式(2)の構造を有するジオール成分であってもよい。
(式2)
式2中のR5は炭素数1~3のアルキル鎖、R6は水素原子又は炭素素数1~3のアルキル鎖、R7は水素原子、R8は水素原子又はカルボキシル基、Yは23~29の自然数である。
前記ポリエーテルポリオール(A-2)は、数平均分子量300~2000であってもよい。
前記ポリエーテルポリオール(A-2)が、フェノール化合物アルキレンオキシド付加物(A-2-1)を含有してもよい。
前記フェノール化合物アルキレンオキシド付加物(A-2-1)が、ポリオール成分(A)の全量に対して、1~50質量%であってもよい。
前記脂肪族カルボン酸(a3-1)の炭素数が10~12であり、前記脂肪族ジオール(a3-2)の炭素数が4~6であってもよい。
前記結晶性ポリエステルポリオール(A-3)の数平均分子量が1000~5000の範囲内であってもよい。
加熱脱着装置(Markes社製 TD-100)のガラスチューブに前記ウレタンホットメルト接着剤組成物を入れ、温度90℃時間30分加熱した際に発生したアウトガスをGC/MS(Agilent社製)により分析し、C25までのトルエン換算値が150ppm以下であってもよい。
また、本発明は、
発泡体、天然皮革、合成皮革、フィルム、織布又は不織布である基材と、
前記基材上に設けられた前記ウレタンホットメルト接着剤組成物由来の接着剤層と、
を有する、車両用部材であってもよい。
ウレタンホットメルト接着剤組成物は、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを原料とするウレタンプレポリマーを含むウレタンホットメルト接着剤組成物である。
ウレタンプレポリマーは、ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを原料とし、これらを反応させることで得られる。より具体的には、ポリイソシアネート成分(B)を化学量論的に過剰量にしてポリオール成分(A)と反応させることで、イソシアネート基末端であるウレタンプレポリマーとなる。
ポリオール成分(A)は、ポリエステルポリオール(A-1)を含み、且つ、ポリエーテルポリオール(A-2)、又は、脂肪族ジカルボン酸(a3-1)と脂肪族ジオール(a3-2)との縮合反応からなる結晶性ポリエステルポリオール(A-3)の少なくとも一方を含む。
ポリエステルポリオール(A-1)は、下式1で示される構造を有するポリオール(a1-1)と、ポリカルボン酸(a1-2)とを、反応させてなるポリエステルポリオールである。
式1中のR1は水素原子又は炭素数1~3のアルキル鎖、R2は水素原子又は炭素数1~3のアルキル鎖、R3は水素原子又はヒドロキシル基、R4は水素原子又はカルボキシル基、Xは27~30の自然数である。
ポリオール(a1-1)は、式1で示される構造を有する。
ポリカルボン酸(a1-2)は、特に限定されず、公知のポリカルボン酸を用いることができる。
ポリオール(a1-1)と、ポリカルボン酸(a1-2)を縮重合させ、ポリエステルポリオール(A-1)を得る方法としては、特に限定されず、公知の方法を用いることが可能である。例えば、常圧法、加圧法、減圧法、トルエン、キシレンなどの不活性溶剤を使用する溶剤法等の方法を挙げることができる。
ポリエーテルポリオール(A-2)は、従来公知のものを使用可能であり、例えば、エチレンオキシド、プロピレンオキシド、テトラヒドロフラン等の環状エーテルをそれぞれ重合させて得られるポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール等、及び、これらのコポリエーテルが挙げられる。また、グリセリンやトリメチロールエタン等の多価アルコールを用い、上記の環状エーテルを重合させて得ることもできる。
本発明において、「結晶性ポリエステルポリオール」とは、融点30℃以上であることを示し、「非晶性ポリエステルポリオール」とは、融点30℃以下もしくは存在しないものであることを示す。なおこのような結晶性は、酸・グリコール成分を適宜選択することによって調整可能である。ここで、示差走査熱量計を用いて、温度プログラム25℃⇒‐80℃⇒100℃(昇温速度5℃/min)における‐80℃⇒100℃範囲での融解ピークを融点とする。
ポリオール成分(A)は、ポリエステルポリオール(A-1)、ポリエーテルポリオール(A-2)、結晶性ポリエステルポリオール(A-3)以外のポリオール(A-4)を含んでもよい。
ポリイソシアネート成分(B)は、本発明の効果が阻害されない限りにおいて、特に限定されない。
ウレタンホットメルト接着剤組成物は、本発明の目的を損なわない範囲で、上述した各成分以外に、必要に応じて、各種の添加剤を含有することができる。添加剤としては、例えば、界面活性剤、充填剤、可塑剤、顔料、染料、老化防止剤、酸化防止剤、帯電防止剤、難燃剤、接着性付与剤、抗菌剤、光安定剤、安定剤、分散剤、溶剤等が挙げられる。
ウレタンホットメルト接着剤組成物の製造方法は、公知の方法であればよく特に限定されない。
<<<VOC>>>
ウレタンホットメルト接着剤組成物は、加熱脱着装置(Markes社製 TD-100)のガラスチューブに前記ウレタンホットメルト接着剤組成物を入れ、温度90℃時間30分加熱した際に発生したアウトガスをGC/MS(Agilent社製)により分析し、C25までのトルエン換算値を、150ppm以下、100ppm以下、又は、50ppm以下とすることができる。
ウレタンホットメルト接着剤組成物は、Brookfield社のブルックフィールドデジタル粘度計LVDV-I+に接続したローターNo.4を、円筒状ガラス容器中の140℃に加熱溶融した試料150±15gに入れ、測定した溶融粘度を、20,000mPa・s以下、15,000mPa・s以下、又は、10,000mPa・s以下とすることができる。
本発明に係るホットメルト接着剤組成物は、加熱して溶融することにより公知の方法で塗布することができる。例えば、刷毛、へら、シリンジ、シーリングガン、ディスペンサー、などを用いて塗布することができる。特に、本発明に係るホットメルト接着剤組成物は、低溶融粘度とすることが可能であるため、非接触方式(例えば、スプレー方式)を用いて塗布することも可能である。
原料として以下に示すものを使用した。
<ポリエステルポリオール(A-1)>
後述する方法により得られたカルダノール由来エステル
<エーテルポリオール(Aー2)>
・ビスフェノールAのプロピレンオキシド付加物(BP/PO)
・ポリプロピレングリコール(PPG)
<結晶性ポリエステルポリオール(A-3)>
・セバシン酸とヘキサンジオールとの縮合物(SA/HD)
・ドデカン二酸とヘキサンジオールとの縮合物(DDA/HD)
<<ポリイソシアネート成分(B)>>
・ジフェニルメタンジイソシアネート(MDI)
CNSLから抽出されたカルダノールから誘導された化合物である下式(3)と、アジピン酸と、をモル比が、4:1となるように配合し、縮重合させることで得た。
各実施例及び各比較例の組成物の調製方法を示す。なお、各接着剤組成物の組成は、表に示されたものである。
下記評価方法による測定結果を表に示す。あわせて、各評価の評価基準、及び、車両用とした場合を考慮した各評価の重み付けの方法を表に示す。
加熱脱着装置(Markes社製 TD-100)のガラスチューブにウレタンホットメルト接着剤組成物を入れ、温度90℃時間30分加熱した際に発生したアウトガスをGC/MS(Agilent社製)により分析し、C25までのトルエン換算値を測定した。
ウレタンフォーム(150×25×5mm)にハンドガン(REAK製)で140℃に溶融したホットメルト接着剤20g/m2でスプレー塗布し、表皮材を圧着する。30秒後にフォースゲージを用いて剥離強度を測定し、最大値・最小値それぞれ3点の平均化した数値をN=3の中央値で算出した。
Brookfield社のブルックフィールドデジタル粘度計LVDV-I+に接続したローターNo.4を、円筒状ガラス容器中の140℃に加熱溶融した試料150±15gに入れ、測定を行った。
Claims (10)
- ポリオール成分(A)とポリイソシアネート成分(B)とを原料とするウレタンプレポリマーを含むウレタンホットメルト接着剤組成物であって、
前記ポリオール成分(A)は、
下式1で示される構造を有するポリオール(a1-1)及びポリカルボン酸(a1-2)を反応させてなるポリエステルポリオール(A-1)と、
ポリエーテルポリオール(A-2)、又は、脂肪族ジカルボン酸(a3-1)と脂肪族ジオール(a3-2)との縮合反応からなる結晶性ポリエステルポリオール(A-3)のうち少なくとも1種と、
を含むことを特徴とする、ウレタンホットメルト接着剤組成物。
(式1)
式1中のR1は水素原子又は炭素数1~3のアルキル鎖、R2は水素原子又は炭素素数1~3のアルキル鎖、R3は水素原子又はヒドロキシル基、R4は水素原子又はカルボキシル基、Xは23~29の自然数である。 - 前記ポリオール成分(A)が、前記ポリエーテルポリオール(A-2)及び前記結晶性ポリエステルポリオール(A-3)を含む、請求項1に記載のウレタンホットメルト接着剤組成物。
- 前記ポリエーテルポリオール(A-2)は、数平均分子量300~2000である、請求項1~3の何れか一項に記載のウレタンホットメルト接着剤組成物。
- 前記ポリエーテルポリオール(A-2)が、フェノール化合物アルキレンオキシド付加物(A-2-1)を含有する、請求項1~4の何れか一項に記載のウレタンホットメルト接着剤組成物。
- 前記フェノール化合物アルキレンオキシド付加物(A-2-1)が、ポリオール成分(A)の全量に対して、1~50質量%である、請求項5に記載のウレタンホットメルト接着剤組成物。
- 前記脂肪族カルボン酸(a3-1)の炭素数が10~12であり、前記脂肪族ジオール(a3-2)の炭素数が4~6である、請求項1~6の何れか一項に記載のウレタンホットメルト接着剤組成物。
- 前記結晶性ポリエステルポリオール(A-3)の数平均分子量が1000~5000の範囲内である、請求項1~7の何れか一項に記載のウレタンホットメルト接着剤組成物。
- 加熱脱着装置(Markes社製 TD-100)のガラスチューブに前記ウレタンホットメルト接着剤組成物を入れ、温度90℃時間30分加熱した際に発生したアウトガスをGC/MS(Agilent社製)により分析し、C25までのトルエン換算値が150ppm以下である、請求項1~8の何れか一項に記載のウレタンホットメルト接着剤組成物。
- 発泡体、天然皮革、合成皮革、フィルム、織布又は不織布である基材と、
前記基材上に設けられた、請求項1~9の何れか一項に記載のウレタンホットメルト接着剤組成物由来の接着剤層と、
を有する、車両用部材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164386A JP7246286B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | ウレタンホットメルト接着剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019164386A JP7246286B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | ウレタンホットメルト接着剤組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021042291A JP2021042291A (ja) | 2021-03-18 |
JP7246286B2 true JP7246286B2 (ja) | 2023-03-27 |
Family
ID=74863736
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019164386A Active JP7246286B2 (ja) | 2019-09-10 | 2019-09-10 | ウレタンホットメルト接着剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP7246286B2 (ja) |
Families Citing this family (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP7395088B2 (ja) * | 2020-11-18 | 2023-12-11 | シーカ テクノロジー アクチェンゲゼルシャフト | ウレタン系接着剤組成物 |
EP4112668A1 (en) * | 2021-06-28 | 2023-01-04 | Sika Technology AG | Reactive hot-melt adhesive having good adhesion to both polar and non-polar substrates |
CN115057990B (zh) * | 2022-07-20 | 2023-11-03 | 浙江华峰合成树脂有限公司 | 一种粘结层用聚氨酯树脂及其制备方法和应用 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008144171A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Bayer Material Science Llc | カシューナッツ殻液に基づく新規ポリエーテルポリオール、これらのポリエーテルポリオールの製造方法、これらのポリエーテルポリオールから製造される軟質発泡体、およびこれらの発泡体の製造方法 |
JP2015052090A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 積水フーラー株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
JP2016047866A (ja) | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 住化コベストロウレタン株式会社 | ポリウレタン樹脂製造における高イソシアネートインデックス下でのカシューナッツ殻液の使用 |
JP2017503035A (ja) | 2013-11-27 | 2017-01-26 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 硬化性ポリウレタンコーティング組成物及びその調製方法 |
JP2017136735A (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 株式会社イノアック技術研究所 | 車両用積層シートとその製造方法 |
WO2019131507A1 (ja) | 2017-12-25 | 2019-07-04 | 株式会社イノアックコーポレーション | 積層体および車両用内装材の表皮材 |
-
2019
- 2019-09-10 JP JP2019164386A patent/JP7246286B2/ja active Active
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008144171A (ja) | 2006-12-08 | 2008-06-26 | Bayer Material Science Llc | カシューナッツ殻液に基づく新規ポリエーテルポリオール、これらのポリエーテルポリオールの製造方法、これらのポリエーテルポリオールから製造される軟質発泡体、およびこれらの発泡体の製造方法 |
JP2015052090A (ja) | 2013-09-09 | 2015-03-19 | 積水フーラー株式会社 | 湿気硬化型ホットメルト接着剤 |
JP2017503035A (ja) | 2013-11-27 | 2017-01-26 | ダウ グローバル テクノロジーズ エルエルシー | 硬化性ポリウレタンコーティング組成物及びその調製方法 |
JP2016047866A (ja) | 2014-08-27 | 2016-04-07 | 住化コベストロウレタン株式会社 | ポリウレタン樹脂製造における高イソシアネートインデックス下でのカシューナッツ殻液の使用 |
JP2017136735A (ja) | 2016-02-03 | 2017-08-10 | 株式会社イノアック技術研究所 | 車両用積層シートとその製造方法 |
WO2019131507A1 (ja) | 2017-12-25 | 2019-07-04 | 株式会社イノアックコーポレーション | 積層体および車両用内装材の表皮材 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2021042291A (ja) | 2021-03-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5730015B2 (ja) | 良好な接着力を有する湿分硬化型ホットメルト接着剤 | |
JP4658972B2 (ja) | 湿分硬化性溶融接着剤、その製造法および該湿分硬化性溶融接着剤の使用 | |
KR102202429B1 (ko) | 재생가능한 원재료를 포함하는 수분-경화성 폴리우레탄 조성물 | |
JP7246286B2 (ja) | ウレタンホットメルト接着剤組成物 | |
KR102623240B1 (ko) | 수분 경화성 폴리우레탄 접착제 조성물 | |
JP7231383B2 (ja) | 低アウトガス性ウレタンホットメルト接着剤組成物 | |
JP7154904B2 (ja) | 湿気硬化性接着剤 | |
JP7174478B2 (ja) | 低アウトガス性ウレタンホットメルト接着剤組成物 | |
TW201118143A (en) | Reactive hot-melt adhesive agent composition | |
CN111217992A (zh) | 一种聚酯多元醇及使用其制备的湿固化聚氨酯热熔胶 | |
JPWO2021054129A1 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタン樹脂組成物、接着剤、及び、積層体 | |
JP7625914B2 (ja) | 反応硬化性ポリウレタン樹脂形成性組成物、該樹脂形成性組成物を用いた成形体、及びコーティング剤 | |
CA2978913C (en) | Crystalline thermoplastic polyurethane composition for hot-melt adhesives | |
JP7425977B2 (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤組成物、接着体、及び衣類 | |
JP7135642B2 (ja) | 無溶剤系反応硬化性ポリウレタン樹脂組成物、該樹脂組成物を用いた成形体、及びコーティング剤 | |
JP7400257B2 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、及び、その硬化物 | |
JP2022114079A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、湿気硬化型ポリウレタンホットメルト接着剤、硬化物及び積層体 | |
JP7552962B1 (ja) | ポリウレタン樹脂を含む塗膜、成形体、及びコーティング剤 | |
JP7544312B1 (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、硬化物、積層体、及び、表皮材 | |
JP2019044005A (ja) | 湿気硬化型ホットメルト接着剤及び積層体 | |
CN115772377A (zh) | 湿气硬化型聚氨基甲酸酯热熔树脂组合物、接着剂及层叠体 | |
WO2024128232A1 (ja) | 反応性ホットメルト接着剤及び構造体 | |
JP2022114432A (ja) | 湿気硬化型ポリウレタンホットメルト樹脂組成物、硬化物及び積層体 | |
JP2024178849A (ja) | 反応性ホットメルト接着剤、構造体及び構造体の製造方法 | |
JP2021107541A (ja) | ウレタン系ホットメルト接着剤 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20220426 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20230125 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20230228 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20230314 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7246286 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |