[go: up one dir, main page]

JP6196827B2 - 駆動装置 - Google Patents

駆動装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6196827B2
JP6196827B2 JP2013147440A JP2013147440A JP6196827B2 JP 6196827 B2 JP6196827 B2 JP 6196827B2 JP 2013147440 A JP2013147440 A JP 2013147440A JP 2013147440 A JP2013147440 A JP 2013147440A JP 6196827 B2 JP6196827 B2 JP 6196827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resolver
electrical machine
rotating electrical
stator
shaft
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013147440A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015020449A (ja
Inventor
山口 直志
直志 山口
雅志 井上
雅志 井上
慶久 松岡
慶久 松岡
慶介 梓沢
慶介 梓沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2013147440A priority Critical patent/JP6196827B2/ja
Priority to US14/311,353 priority patent/US9214848B2/en
Priority to CN201410329333.9A priority patent/CN104290590B/zh
Publication of JP2015020449A publication Critical patent/JP2015020449A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6196827B2 publication Critical patent/JP6196827B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K11/00Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection
    • H02K11/20Structural association of dynamo-electric machines with electric components or with devices for shielding, monitoring or protection for measuring, monitoring, testing, protecting or switching
    • H02K11/21Devices for sensing speed or position, or actuated thereby
    • H02K11/225Detecting coils
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K16/00Machines with more than one rotor or stator
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02KDYNAMO-ELECTRIC MACHINES
    • H02K7/00Arrangements for handling mechanical energy structurally associated with dynamo-electric machines, e.g. structural association with mechanical driving motors or auxiliary dynamo-electric machines
    • H02K7/006Structural association of a motor or generator with the drive train of a motor vehicle

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Description

本発明は、駆動装置、特に、モータとジェネレーターのような2つの回転電機を備える駆動装置に関する。
エンジンとモータとジェネレーターとを備えた車両用駆動装置としては、例えば特許文献1、2に記載のものが知られている。特許文献1に記載のハイブリッド車両用駆動装置では、モータとジェネレーターとを同軸上に配置し、モータとジェネレーターの軸方向外側に、モータとジェネレーターの回転角度をそれぞれ検出する2つのレゾルバを同軸に配置している。
また、特許文献2に記載のハイブリッド駆動装置においても、2つの回転電機が同軸に配置され、また、各回転電機の回転角度を検出するレゾルバを拡径して、2つの回転電機の軸方向外側で、軸受と軸方向に重複する位置に配置することで、軸方向長さを短縮することが記載されている。
国際公開2009−128288号公報 特開2009−286367号公報
しかしながら、特許文献1に記載のハイブリッド車両用駆動装置では、2つのレゾルバを配置する軸方向長さが必要となり、結果として、駆動装置全体としての軸方向長さが長くなってしまうという課題がある。また、特許文献2に記載のハイブリッド駆動装置のように、レゾルバを大型化すると、コストアップしてしまう他、回転電機の巻線渡り部までの距離も短くなり、巻線からのノイズの入力も大きくなってしまう。
さらに、特許文献1及び2では、2つのレゾルバは、2つの回転電機の軸方向外側にそれぞれ設けられているので、それぞれ別々にハーネスを取り回す必要があり、また、レゾルバステータをハウジングに固定するためのハウジングの加工もそれぞれ別々に行う必要があった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、2つのレゾルバを配置した場合でも、駆動装置全体として軸方向長さの増大を抑えることができる駆動装置を提供することにある。
上記の目的を達成するために、請求項1に記載の発明の駆動装置(例えば、後述の実施形態のハイブリッド車両用駆動装置100)は、
第1回転電機(例えば、後述の実施形態のジェネレーター60)、第2回転電機(例えば、後述の実施形態のモータ70)、該第1回転電機の回転角度を検出する第1レゾルバ(例えば、後述の実施形態の第1レゾルバ63)、及び、該第2回転電機の回転角度を検出する第2レゾルバ(例えば、後述の実施形態の第2レゾルバ73)が、同軸上に配置されるとともに、ケース(例えば、後述の実施形態の駆動装置ケース32)の内部に収容される駆動装置であって、
前記第1レゾルバ及び前記第2レゾルバは、前記第1回転電機と前記第2回転電機との間に配置され、
前記第1レゾルバは、第1レゾルバロータ及び第1レゾルバステータを備え、
前記第2レゾルバは、第2レゾルバロータ及び第2レゾルバステータを備え、
前記ケースには、前記第1レゾルバと前記第2レゾルバとの間に、回転軸(例えば、後述の実施形態の外周軸2b、2c)を支持するためのフランジ部(例えば、後述の実施形態のフランジ部34a)が設けられており、
前記第1レゾルバステータ及び前記第2レゾルバステータは、前記フランジ部に設けられた共通の孔部(例えば、後述の実施形態の孔部34c)によってボルト固定され
前記第1レゾルバステータと前記第2レゾルバステータは、それぞれの信号線取出し部(例えば、後述の実施形態の信号線取出し部66、76)が互いの中央寄りに位置するように、軸方向において互いに逆向きに配置され、
前記第1レゾルバステータからの第1信号線(例えば、後述の実施形態の第1信号線67)と前記第2レゾルバステータからの第2信号線(例えば、後述の実施形態の第2信号線77)は、束ねられて制御装置に接続され、
前記信号線取出し部は、各レゾルバステータよりも前記フランジ部に近づいて配置され、
前記第1回転電機及び前記第2回転電機の各ステータ(例えば、後述の実施形態のステータ65、75)は、セグメントコイル方式の巻線構造を備えており、
前記第1回転電機及び前記第2回転電機の各ステータの軸方向端部に設けられる一対の渡り部(例えば、後述の実施形態の一対の渡り部68a、68b、78a、78b)を形成する各巻線は、2つの前記渡り部の軸方向高さが異なるように軸方向にずれて配置されており、
前記第1回転電機及び前記第2回転電機の各ステータは、軸方向高さが高く設定された渡り部(例えば、後述の実施形態の渡り部68a)が設けられる前記第1回転電機の端面と、同じく軸方向高さが高く設定された渡り部(例えば、後述の実施形態の渡り部78a)が設けられる前記第2回転電機の端面とが、向かい合うように配置されており、
前記第1回転電機及び前記第2回転電機の各ステータにおいて、前記軸方向高さが高く設定された前記渡り部の高さは、各レゾルバステータの前記信号線取出し部を含めた前記第1レゾルバ及び前記第2レゾルバの軸方向幅とほぼ同等に設定されていることを特徴とする。
また、請求項に記載の駆動装置は、請求項1の構成に加えて、
前記フランジ部は、軸受(例えば、後述の実施形態の軸受61、72)を介して前記回転軸を支持し、
前記フランジ部は、前記軸受を径方向外側から支持するために、前記回転軸側の端部において軸方向に拡幅する拡幅部(例えば、後述の実施形態の拡幅部34b)を備え、
前記第1レゾルバステータと前記第2レゾルバステータの少なくとも一方は、前記拡幅部よりも径方向外側に設けられることを特徴とする。
請求項1に記載の駆動装置によれば、第1及び第2回転電機間に生じるデッドスペースに第1及び第2レゾルバを収容するため、駆動装置全体として軸方向長さの増大を抑えることができる。また、単一の孔部によって、第1及び第2レゾルバステータを固定することができ、加工作業も容易に行うことができる。
また、第1信号線と第2信号線の取り回しを簡易に行うことができる。
さらに、第1及び第2回転電機間のスペースをレゾルバを収容するスペースとして最適化し、且つ、軸方向外側に設けられる渡り部の高さを低減しているため、駆動装置の軸方向長さをさらに短縮することができる。
請求項に記載の駆動装置によれば、フランジ部と第1及び第2レゾルバステータが干渉せずに、軸受と第1及び第2レゾルバとを近づけて配置することができ、駆動装置の軸方向長さをさらに短縮することができる。
本発明の一実施形態に係るハイブリッド車両用駆動装置の模式図である。 本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置において、図4のB−B線に沿った断面図である。 図2のAの拡大図である。 図2のハイブリッド車両用駆動装置の伝達機構の位置関係を示す説明図である。
以下、本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置の好適な実施形態を、図面を参照しながら詳細に説明する。図1は本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置の概略模式図であり、図2は本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置の断面図、図3は図2のAの拡大図、図4は図2のハイブリッド車両用駆動装置の伝達機構の関係を示す説明図である。
本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置100は、図1に示すように、それぞれ平行に配置されたエンジン軸1と、ジェネレーター軸2と、アイドラー軸3とを備え、ジェネレーター軸2は少なくとも内周軸2aと該内周軸2aに相対回転可能に取り付けられた中空の外周軸2bとを備える。エンジン50のクランク軸51に接続されたエンジン軸1は、ジェネレーター駆動ギヤ10を介して、ジェネレーター60(第1回転電機)をその軸線上に備えたジェネレーター軸2の内周軸2aに接続される。また、モータ70(第2回転電機)をその軸線上に備えたジェネレーター軸2の外周軸2bはモータ駆動力伝達ギヤ20を介してアイドラー軸3に接続され、エンジン軸1とアイドラー軸3はエンジン駆動力伝達ギヤ30を介して接続される。アイドラー軸3とデファレンシャル装置45はファイナルギヤ40を介して接続され、デファレンシャル装置45はデフ軸46を介して駆動輪47,47に接続されている。また、エンジン軸1には、エンジン駆動力伝達ギヤ30を介してエンジン軸1とアイドラー軸3間の動力伝達を接続又は開放するクラッチ80が設けられている。
このような要素を主な構成要素とする本発明のハイブリッド車両用駆動装置100は、モータ70の駆動力を駆動輪47,47に伝達して車両を走行させる伝達経路とエンジン50の駆動力を駆動輪47,47に伝達して車両を走行させる伝達経路とを備え、これら2つの伝達経路を択一的に選択又は併用して走行するように構成されたものである。
次に、図2〜図4を参照して、本発明のハイブリッド車両用駆動装置100の構造について具体的に説明する。
本発明のハイブリッド車両用駆動装置100はエンジン50側から第1、第2、第3のケース33,34,35からなる駆動装置ケース32に収納され、第1のケース33はダンパ56を収容するダンパハウジング53に固定され、第2、第3のケース34,35は複数のボルト54により第1のケース33にそれぞれ固定されている。
エンジン軸1は、エンジン50のクランク軸51と同軸上に配置されており、エンジン50側が軸受12によってダンパハウジング53に支持され、エンジン50と反対側が軸受13によって第1のケース33に支持されている。クランク軸51の駆動力はドライブプレート55、ダンパ56を介してエンジン軸1に伝達される。エンジン軸1の軸方向中央部には、ジェネレーター駆動ギヤ10を構成する出力ギヤ11aが設けられており、出力ギヤ11aのエンジン50とは反対側には、クラッチ80が設けられている。また、出力ギヤ11aに隣接して、出力ギヤ11aのエンジン50側にはオイルポンプ駆動ギヤ90を構成する出力ギヤ91aが一体に設けられている。
クラッチ80は、所謂多板クラッチであり、円盤状の複数枚のクラッチディスク81及びクラッチプレート82と、これらクラッチディスク81およびクラッチプレート82を付勢するクラッチピストン83と、を有し、複数枚のクラッチディスク81は、第1クラッチ保持部材84の外縁部に設けられた円筒状の外径ハブ85にその外周部を保持され、軸方向に移動可能である。また、複数枚のクラッチプレート82は、第2クラッチ保持部材86に固定された円筒状の内径ハブ87に内周部を保持され、軸方向に移動可能である。そして、クラッチディスク81とクラッチプレート82とは互いに平行に且つ軸方向に間隔をおいて交互に重ねられて配置されている。
第2クラッチ保持部材86の外周縁部にはエンジン駆動力伝達ギヤ30を構成する出力ギヤ31aが一体回転可能に取り付けられており、また、第2クラッチ保持部材86はその基部内周面において軸受88によって第1のケース33に支持されている。
このように構成されたクラッチ80は、作動室内97の油圧を制御することにより、クラッチディスク81とクラッチプレート82を当接・離間可能に構成されている。そして、作動室内97が昇圧され、作動室97の圧力が所定値より高くなった際には、隣り合うクラッチディスク81とクラッチプレート82とが摩擦係合し、クラッチ80が繋がれ、第2クラッチ保持部材86がエンジン軸1に直結されてロックアップされる。このとき、エンジン軸1の駆動力は、ジェネレーター駆動ギヤ10を構成する出力ギヤ31aが第2クラッチ保持部材86に取り付けられているため、クラッチ80によりエンジン駆動力伝達ギヤ30を介してアイドラー軸3に伝達される。なお、エンジン軸1の駆動力は、同時に、ジェネレーター駆動ギヤ10を介してジェネレーター軸2に伝達される。
ジェネレーター軸2は、エンジン軸1に平行に配置され、内周軸2aと、該内周軸2aの周囲に配置されたモータ用外周軸2b及びジェネレーター用外周軸2cを備えている。具体的に説明すると、内周軸2aにはエンジン軸1のジェネレーター駆動ギヤ10の出力ギヤ11aと噛合する入力ギヤ11bがエンジン側端部に設けられ、略中央部にモータ用外周軸2bが内周軸2aに相対回転可能に取り付けられ、さらに、モータ用外周軸2bに隣接して、内周軸2aのエンジン50とは反対側の端部に内周軸2aとスプライン結合され内周軸2aと一体に回転するジェネレーター用外周軸2cが取り付けられている。
ジェネレーター用外周軸2cは、ジェネレーター60が一体回転可能に取り付けられており、エンジン50側端部において軸受61により第2のケース34、具体的には、ジェネレーター60とモータ70との間を径方向内側に延びる第2のケース34のフランジ部34aに支持され、エンジン50と反対側端部において軸受62により第3のケース35に支持されている。
モータ用外周軸2bは、モータ70が一体回転可能に取り付けられており、エンジン50側端部にはモータ駆動力伝達ギヤ20を構成する出力ギヤ21aが設けられている。また、モータ用外周軸2bは、モータ70と出力ギヤ21aの間に配置され、軸受71により第1のケース33に支持され、エンジン50とは反対側端部において軸受72により第2のケース34のフランジ部34aに支持されている。
なお、フランジ部34aは、2つの軸受62、71を径方向外側から支持するために、回転軸(ジェネレーター軸)側端部において軸方向に拡幅する拡幅部34bを備える。
ジェネレーター60は、その内周側端部がジェネレーター用外周軸2cに固定されたロータ64と、第2のケース34に固定され、ロータ64と対向配置されたステータ65とから構成されている。
モータ70は、その内周側端部がモータ用外周軸2bにロータホルダ74aを介して固定されたロータ74と、第1のケース33に固定され、ロータ74と対向配置されたステータ75とから構成されている。
これらジェネレーター60及びモータ70の各ステータ65、75は、セグメントコイル方式の巻線構造を備えている。ジェネレーター60のステータ65の巻線は、例えば、軸方向一端側でセグメントコイルの結線が行われる等の理由から、軸方向両端部に設けられる一対の渡り部68a、68bの軸方向高さが異なって配置されている。また、モータ70のステータ75の巻線も、同様の理由で、軸方向両端部に設けられる一対の渡り部78a、78bの軸方向高さが異なって配置されている。そして、ジェネレーター60及びモータ70の各ステータ65、75は、軸方向高さが高く設定された渡り部68aが設けられるジェネレーター60の端面と、同じく軸方向高さが高く設定された渡り部78aが設けられるモータ70の端面とが、後述の第1及び第2レゾルバ63、73を配置する空間を構成すべく、向かい合うように配置されている。また、ジェネレーター60とモータ70の軸方向外端面に設けられた渡り部68b、78bは、軸方向高さが低いので、第1のケース33及び第3のケース35を近接して配置することで、駆動装置としての軸方向長さ短縮に寄与する。
アイドラー軸3は、ジェネレーター軸2と平行に配置され、エンジン50側から順に、ファイナルギヤ40を構成する出力ギヤ41aと、エンジン軸1の出力ギヤ31aと噛合しエンジン駆動力伝達ギヤ30を構成する入力ギヤ31bと、ジェネレーター軸2に相対回転可能に取り付けられたモータ用外周軸2bの出力ギヤ21aと噛合しモータ駆動力伝達ギヤ20を構成する入力ギヤ21bと、を備えている。アイドラー軸3のエンジン50側端部は、軸受57によりダンパハウジング53に支持され、エンジン50とは反対側端部は、軸受58により第1のケース33に支持されている。
したがって、エンジン軸1の駆動力がジェネレーター駆動ギヤ10を介してジェネレーター軸2の内周軸2aに伝達され、内周軸2aからジェネレーター用外周軸2cを介してジェネレーター60のロータ64を回転することでエンジン軸1の駆動力を電力に変換することができる。また、ジェネレーター60から供給された電力によりモータ70が回転することで、モータ用外周軸2bが回転し、モータ駆動力伝達ギヤ20を構成するモータ用外周軸2bの出力ギヤ21aとアイドラー軸3の入力ギヤ21bが噛合することで、モータ70の駆動力がアイドラー軸3に伝達される。
また、エンジン駆動力伝達ギヤ30を構成するエンジン軸1の出力ギヤ31aとアイドラー軸3の入力ギヤ31bが噛合することで、クラッチ80の接続時には、エンジン50の駆動力がアイドラー軸3に伝達される。
デファレンシャル装置45は、デフ軸46がアイドラー軸3と平行に配置され、エンジン50側端部が軸受59aによりダンパハウジング53に支持され、エンジン50と反対側端部が軸受59bにより第1のケース33に支持される。デファレンシャル装置45はファイナルギヤ40を構成する入力ギヤ41bを備え、アイドラー軸3の出力ギヤ41aと噛合して、アイドラー軸3に入力されたモータ70の駆動力及び/又はエンジン50の駆動力をデフ軸46に伝達し、デフ軸46を介して駆動輪47,47に伝達する。
また、エンジン軸1に固定されたオイルポンプ駆動ギヤ90を構成する出力ギヤ91aは、エンジン軸1と平行に配置されたオイルポンプ軸4の入力ギヤ91bと噛合し、オイルポンプ95にエンジン軸1の駆動力を伝達する。オイルポンプ95は、クラッチ80の作動油圧を発生させたり、各部の潤滑や冷却のための油を圧送する。
ここで、本実施形態では、駆動装置ケース32の内部で、ジェネレーター60とモータ70との間には、ジェネレーター軸2の周囲に、ジェネレーター60、即ち、ジェネレーター用外周軸2cの回転角度を検出する第1レゾルバ63、と、モータ70、即ち、モータ用外周軸2bの回転角度を検出する第2レゾルバ73が、同軸上に配置されている。
具体的に、第1レゾルバ63は、軸受61とジェネレーター60との間に、ジェネレーター用外周軸2cに取り付けられる第1レゾルバロータ63aと、第1レゾルバロータ63aに対向する位置に取り付けられる第1レゾルバステータ63bとを備える。また、第2レゾルバ73は、軸受72とモータ70との間に、モータ用外周軸2bと一体回転するロータホルダ74aに取り付けられる第2レゾルバロータ73aと、第2レゾルバロータ73aと対向する位置に取り付けられる第2レゾルバステータ73bとを備える。
第2のケース34のフランジ部34aには、拡幅部34bの径方向外側にボス部34dが設けられており、第1レゾルバステータ63b及び第2レゾルバステータ73bは、ボス部34dに形成された共通の孔部34cにボルト固定される。これにより、第1レゾルバステータ63b及び第2レゾルバステータ73bは、第2のケース34の拡幅部34bよりも径方向外側に設けられ、フランジ部34aと第1及び第2レゾルバステータ63b、73bが干渉せずに、軸受61、72と第1及び第2レゾルバ63、73とを近づけて配置することができる。
また、第1レゾルバステータ63bと第2レゾルバステータ73bは、それぞれの信号線取出し部66、76が互いの中央寄りに位置するように、軸方向において互いに逆向きに配置される。即ち、信号線取出し部66、76は、各レゾルバステータ63b、73bよりもフランジ部34aに近づいて配置されている。さらに、信号線取出し部66、76は、共通の孔部34cを形成するボス部34dがない位置で、ボス部34dよりも径方向外側に位置している。
また、各レゾルバステータ63b、73bの信号線取出し部66、76を含めた第1レゾルバ63及び第2レゾルバ73の軸方向幅と、軸方向高さが高く設定された各ステータ65、75の渡り部68a、78aの高さとは、ほぼ同等の高さに設定されている。
さらに、第1レゾルバステータ63bの信号線取出し部66に接続された第1信号線67と第2レゾルバステータ73bの信号線取出し部76に接続された第2信号線77は、束ねられて、第2のケース34のフランジ部34aに設けられた配索用孔部34eから駆動装置ケース52の外部に取り出され、図示しない制御装置に接続される。
以上、説明したとおり、本発明に係るハイブリッド車両用駆動装置100によれば、ジェネレーター60、モータ70、ジェネレーター60の回転角度を検出する第1レゾルバ63、及び、モータ70の回転角度を検出する第2レゾルバ73が、同軸上に配置されるとともに、駆動装置ケース32の内部に収容され、第1レゾルバ63及び第2レゾルバ73は、ジェネレーター60とモータ70との間に配置される。これにより、ジェネレーター60及びモータ70間に生じるデッドスペースに第1及び第2レゾルバ63、73を収容するため、駆動装置全体として軸方向長さの増大を抑えることができる。
また、第1レゾルバ63は、第1レゾルバステータ63b及び第1レゾルバロータ63aを備え、第2レゾルバ73は、第2レゾルバステータ73b及び第2レゾルバロータ73aを備える。そして、第1レゾルバステータ63bと第2レゾルバステータ73bは、それぞれの信号線取出し部66、76が互いの中央寄りに位置するように、軸方向において互いに逆向きに配置され、第1レゾルバステータ63bからの第1信号線67と第2レゾルバステータ73bからの第2信号線77は、束ねられて制御装置に接続される。これにより、第1信号線67と第2信号線77の取り回しを簡易に行うことができる。
また、第2のケース34には、第1レゾルバ63と第2レゾルバ73との間に、ジェネレーター軸2を軸受61、72を介して支持するためのフランジ部34aが設けられており、フランジ部34aは、軸受61、72を径方向外側から支持するために、回転軸側端部において軸方向に拡幅する拡幅部34bを備える。そして、第1レゾルバステータ63bと第2レゾルバステータ73bは、拡幅部34bよりも径方向外側に設けられている。これにより、フランジ部34aと第1及び第2レゾルバステータ63b、73bが干渉せずに、軸受61、72と第1及び第2レゾルバ63、73とを近づけて配置することができ、駆動装置の軸方向長さをさらに短縮することができる。
なお、本発明は、第1レゾルバステータ63bと第2レゾルバステータ73bの少なくとも一方が、拡幅部34bよりも径方向外側に設けられることで、上記効果を奏することができる。
また、第1レゾルバステータ63b及び第2レゾルバステータ73bは、フランジ部34aに設けられた共通の孔部34cによってボルト固定される。これにより、単一の孔部34cによって、第1及び第2レゾルバステータ63b、73bを固定することができ、加工作業も容易に行うことができる。
また、ジェネレーター60及びモータ70の各ステータ65、75は、セグメントコイル方式の巻線構造を備えており、ジェネレーター60及びモータ70の各ステータ65、75の軸方向端部に設けられる一対の渡り部68a、68b、78a、78bを形成する各巻線は、2つの渡り部68a、68b、78a、78bの軸方向高さが異なるように軸方向にずれて配置されている。そして、ジェネレーター60及びモータ70の各ステータ65、75は、軸方向高さが高く設定された渡り部68aが設けられるジェネレーター60の端面と、同じく軸方向高さが高く設定された渡り部78aが設けられるモータ70の端面とが、向かい合うように配置されており、ジェネレーター60及びモータ70の各ステータ65、75において、軸方向高さが高く設定された渡り部68a、78aの高さは、第1レゾルバ63及び第2レゾルバ73の軸方向幅とほぼ同等の高さに設定されている。これにより、ジェネレーター60及びモータ70間のスペースをレゾルバ63、73を収容するスペースとして最適化し、且つ、軸方向外側に設けられる渡り部68b、78bの高さを低減しているため、駆動装置の軸方向長さをさらに短縮することができる。
尚、本発明の駆動装置は上述した実施形態に限定されるものではなく、適宜、変形、改良、等が可能である。
たとえば、本発明のケースは、本実施形態の第1〜第3のケース33、34、35によって構成されるものに限定されるものでなく、第1及び第2回転電機と、第1及び第2レゾルバを収容する構成であればよい。
2b、2c 外周軸(回転軸)
32 駆動装置ケース(ケース)
34 第2のケース
34a フランジ部
34b 拡幅部
34c 孔部
60 ジェネレーター(第1回転電機)
61 軸受
62 軸受
63 第1レゾルバ
63a 第1レゾルバロータ
63b 第1レゾルバステータ
64 ロータ
65 ステータ
66 信号線取出し部
67 第1信号線
70 モータ(第2回転電機)
71 軸受
72 軸受
73 第2レゾルバ
73a 第2レゾルバロータ
73b 第2レゾルバステータ
74 ロータ
75 ステータ
76 信号線取出し部
77 第2信号線
78a、78b 渡り部
100 ハイブリッド車両用駆動装置

Claims (2)

  1. 第1回転電機、第2回転電機、該第1回転電機の回転角度を検出する第1レゾルバ、及び、該第2回転電機の回転角度を検出する第2レゾルバが、同軸上に配置されるとともに、ケースの内部に収容される駆動装置であって、
    前記第1レゾルバ及び前記第2レゾルバは、前記第1回転電機と前記第2回転電機との間に配置され、
    前記第1レゾルバは、第1レゾルバロータ及び第1レゾルバステータを備え、
    前記第2レゾルバは、第2レゾルバロータ及び第2レゾルバステータを備え、
    前記ケースには、前記第1レゾルバと前記第2レゾルバとの間に、回転軸を支持するためのフランジ部が設けられており、
    前記第1レゾルバステータ及び前記第2レゾルバステータは、前記フランジ部に設けられた共通の孔部によってボルト固定され
    前記第1レゾルバステータと前記第2レゾルバステータは、それぞれの信号線取出し部が互いの中央寄りに位置するように、軸方向において互いに逆向きに配置され、
    前記第1レゾルバステータからの第1信号線と前記第2レゾルバステータからの第2信号線は、束ねられて制御装置に接続され、
    前記信号線取出し部は、各レゾルバステータよりも前記フランジ部に近づいて配置され、
    前記第1回転電機及び前記第2回転電機の各ステータは、セグメントコイル方式の巻線構造を備えており、
    前記第1回転電機及び前記第2回転電機の各ステータの軸方向端部に設けられる一対の渡り部を形成する各巻線は、2つの前記渡り部の軸方向高さが異なるように軸方向にずれて配置されており、
    前記第1回転電機及び前記第2回転電機の各ステータは、軸方向高さが高く設定された渡り部が設けられる前記第1回転電機の端面と、同じく軸方向高さが高く設定された渡り部が設けられる前記第2回転電機の端面とが、向かい合うように配置されており、
    前記第1回転電機及び前記第2回転電機の各ステータにおいて、前記軸方向高さが高く設定された前記渡り部の高さは、各レゾルバステータの前記信号線取出し部を含めた前記第1レゾルバ及び前記第2レゾルバの軸方向幅とほぼ同等に設定されていることを特徴とする駆動装置。
  2. 前記フランジ部は、軸受を介して前記回転軸を支持し、
    前記フランジ部は、前記軸受を径方向外側から支持するために、前記回転軸側の端部において軸方向に拡幅する拡幅部を備え、
    前記第1レゾルバステータと前記第2レゾルバステータの少なくとも一方は、前記拡幅部よりも径方向外側に設けられることを特徴とする請求項1に記載の駆動装置。
JP2013147440A 2013-07-16 2013-07-16 駆動装置 Expired - Fee Related JP6196827B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147440A JP6196827B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 駆動装置
US14/311,353 US9214848B2 (en) 2013-07-16 2014-06-23 Driving apparatus
CN201410329333.9A CN104290590B (zh) 2013-07-16 2014-07-11 驱动装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013147440A JP6196827B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015020449A JP2015020449A (ja) 2015-02-02
JP6196827B2 true JP6196827B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=52310634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013147440A Expired - Fee Related JP6196827B2 (ja) 2013-07-16 2013-07-16 駆動装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9214848B2 (ja)
JP (1) JP6196827B2 (ja)
CN (1) CN104290590B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150309985A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Elwha Llc Methods, systems, and devices for machines and machine states that facilitate modification of documents based on various corpora
US20150310079A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Elwha Llc Methods, systems, and devices for machines and machine states that analyze and modify documents and various corpora
US20150309989A1 (en) * 2014-04-28 2015-10-29 Elwha LLC, a limited liability company of the State of Delaware Methods, systems, and devices for lexical classification, grouping, and analysis of documents and/or document corpora
CN107206884B (zh) * 2015-01-28 2019-09-06 本田技研工业株式会社 混合动力车辆用驱动装置
JP6194969B2 (ja) * 2016-02-18 2017-09-13 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
JP6855307B2 (ja) * 2017-04-11 2021-04-07 株式会社クボタ 駆動装置
JP6686987B2 (ja) * 2017-08-08 2020-04-22 日本精工株式会社 電動車両駆動装置
JP6771848B2 (ja) * 2017-08-23 2020-10-21 三菱電機株式会社 電動駆動装置
JP7064368B2 (ja) 2018-03-30 2022-05-10 本田技研工業株式会社 車両用駆動装置
CN111989234B (zh) * 2018-04-20 2023-10-27 日本电产株式会社 马达单元
JP2019196057A (ja) * 2018-05-08 2019-11-14 本田技研工業株式会社 車両駆動装置
EP3862207B1 (en) 2018-10-05 2023-08-09 Nissan Motor Co., Ltd. Hybrid vehicle
JP7316033B2 (ja) * 2018-11-08 2023-07-27 株式会社Screenホールディングス 基板搬送装置および基板搬送方法
US11735988B2 (en) * 2019-01-31 2023-08-22 General Electric Company Dual rotor electric machine
JP7092066B2 (ja) * 2019-02-25 2022-06-28 株式会社デンソー 回転電機
US11511614B2 (en) * 2019-06-10 2022-11-29 Schaeffler Technologies AG & Co. KG Rotor carrier connection

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6276607U (ja) * 1985-10-31 1987-05-16
US5558595A (en) * 1995-02-17 1996-09-24 General Motors Corporation One-mode, input-split, parallel, hybrid transmission
JPH1084665A (ja) * 1996-09-06 1998-03-31 Toyota Motor Corp 動力出力装置
JP2000190748A (ja) * 1998-12-25 2000-07-11 Toyota Motor Corp 車両用駆動装置
US6527658B2 (en) * 2001-04-02 2003-03-04 General Motors Corporation Electrically variable transmission with selective input split, compound split, neutral and reverse modes
US6478705B1 (en) * 2001-07-19 2002-11-12 General Motors Corporation Hybrid electric powertrain including a two-mode electrically variable transmission
JP3791445B2 (ja) * 2002-04-17 2006-06-28 トヨタ自動車株式会社 車両用の駆動装置
JP2004067021A (ja) * 2002-08-08 2004-03-04 Nissan Motor Co Ltd ハイブリッド駆動ユニットの摩擦係合要素配置構造
JP4188160B2 (ja) * 2003-07-25 2008-11-26 ミネベア株式会社 回転角センサー
JP2005055321A (ja) * 2003-08-05 2005-03-03 Toyoda Mach Works Ltd トルクセンサの組立方法、トルクセンサ、及び電動パワーステアリング装置
US7402923B2 (en) * 2004-07-29 2008-07-22 General Motors Corporation Electrically variable transmission
JP4692923B2 (ja) * 2005-04-04 2011-06-01 日本精工株式会社 レゾルバ装置及びレゾルバ装置を搭載したモータ装置
WO2009060658A1 (ja) * 2007-11-06 2009-05-14 Nsk Ltd. 回転センサの径方向平面配置構造を有する転がり軸受装置
US20090033160A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Daniel Mueller Electric motor for hybrid or electric vehicle
US8651744B2 (en) * 2007-11-06 2014-02-18 Nsk Ltd. Roller bearing device having radial-plane arrangement structure of rotation sensor
MY156229A (en) * 2008-04-14 2016-01-29 Honda Motor Co Ltd Driving apparatus for hybrid vehicle
JP2009286367A (ja) 2008-05-30 2009-12-10 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP5218835B2 (ja) * 2008-09-18 2013-06-26 アイシン精機株式会社 車両用駆動装置
JP2011183946A (ja) * 2010-03-09 2011-09-22 Aisin Aw Co Ltd ハイブリッド駆動装置
JP5703959B2 (ja) * 2010-05-21 2015-04-22 日本精工株式会社 インホイールモータ
JP2013032101A (ja) * 2011-08-02 2013-02-14 Nsk Ltd インホイールモータ
JP5384602B2 (ja) * 2011-11-24 2014-01-08 本田技研工業株式会社 電動機の内外接続導体配置構造

Also Published As

Publication number Publication date
CN104290590A (zh) 2015-01-21
JP2015020449A (ja) 2015-02-02
CN104290590B (zh) 2017-04-12
US9214848B2 (en) 2015-12-15
US20150022064A1 (en) 2015-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6196827B2 (ja) 駆動装置
JP4958126B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5610226B2 (ja) 車両用駆動装置
JP5246466B2 (ja) ハイブリッド駆動装置
WO2019187597A1 (ja) 車両用駆動装置
JPWO2012053361A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5270735B2 (ja) 回転電機及び動力伝達装置
JP5605710B2 (ja) 動力伝達装置
JP5267871B2 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
JP5489954B2 (ja) 車両用駆動装置
JP2016201945A (ja) モータ駆動装置
JP5430517B2 (ja) 車両の駆動装置
WO2017099015A1 (ja) パラレルハイブリッド動力伝達機構
JP7490506B2 (ja) 駆動装置
JP5682352B2 (ja) 動力伝達装置
JP5572190B2 (ja) 回転電機
JP7502944B2 (ja) 駆動装置
JP4185746B2 (ja) 相対回転状態検知装置
JP2016185759A (ja) 車両の駆動装置
JP4400621B2 (ja) 相対回転状態検知装置
JP5553172B2 (ja) 動力伝達装置
JP5541197B2 (ja) 車両駆動装置
JP7418259B2 (ja) 駆動装置
JP6756003B2 (ja) パラレルハイブリッド動力伝達機構
JP2015192554A (ja) 駆動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151127

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160812

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160823

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20161011

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170711

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170725

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6196827

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees