JP6196180B2 - 透光性導電フィルム - Google Patents
透光性導電フィルム Download PDFInfo
- Publication number
- JP6196180B2 JP6196180B2 JP2014063397A JP2014063397A JP6196180B2 JP 6196180 B2 JP6196180 B2 JP 6196180B2 JP 2014063397 A JP2014063397 A JP 2014063397A JP 2014063397 A JP2014063397 A JP 2014063397A JP 6196180 B2 JP6196180 B2 JP 6196180B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal wiring
- wiring layer
- layer
- conductive film
- film
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F3/00—Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
- G06F3/01—Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
- G06F3/03—Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
- G06F3/041—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means
- G06F3/044—Digitisers, e.g. for touch screens or touch pads, characterised by the transducing means by capacitive means
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04103—Manufacturing, i.e. details related to manufacturing processes specially suited for touch sensitive devices
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06F—ELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
- G06F2203/00—Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
- G06F2203/041—Indexing scheme relating to G06F3/041 - G06F3/045
- G06F2203/04112—Electrode mesh in capacitive digitiser: electrode for touch sensing is formed of a mesh of very fine, normally metallic, interconnected lines that are almost invisible to see. This provides a quite large but transparent electrode surface, without need for ITO or similar transparent conductive material
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Non-Insulated Conductors (AREA)
Description
(1)フィルム基材と、パターン形成された金属配線層と、着色層とを有する透光性導電フィルムであって、前記フィルム基材は、前記金属配線層が形成される側の表面に複数の突起を有し、前記金属配線層の線幅が5μmを超え8μ未満であり、且つ前記金属配線層の厚みが0.1μm以上0.5μm未満であり、前記着色層は、前記金属配線層の視認側の主面に形成され、且つ前記金属配線層の側面には形成されないことを特徴とする、透光性導電フィルム。
前記フィルム基材の一方の表面上に形成された第1金属配線層と、
前記第1金属配線層上に形成された第1着色層と、
前記フィルム基材の他方の表面に形成された第2着色層と、
前記第2着色層上に形成された第2金属配線層とを備え、
前記第1及び第2金属配線層の線幅が5μmを超え8μm未満であり、且つ前記第1及び第2金属配線層の厚みが0.1μm以上0.5μm未満であり、
前記第1着色層は、前記第1金属配線層の前記フィルム基材とは反対側の主面に積層され、且つ前記第1金属配線層の側面には形成されず、
前記第2着色層は、前記第2金属配線層の前記フィルム基材側の主面に積層され、且つ前記第2金属配線層の側面には形成されないことを特徴とする、透光性導電フィルム。
本発明に用いられるフィルム基材は、金属配線層を支持するものである。このフィルム基材は単層であってもよいし、複層であってもよい。フィルム基材の厚みは、透明性や取扱性の観点から、好ましくは20μm〜200μmである。
本発明に用いられる金属配線層は、透光性を付与するために、例えば網目状にパターン形成されたものである。上記金属配線層の網目状パターンは、特に制限はなく、例えば、正方形格子、ひし形格子、又は多角形格子である。
本発明に用いられる着色層着色層は、金属配線層の視認側の表面に積層され、外光が吸収されることによって、網目状パターンが光輝して視認されることを防ぐ。本発明の透光性導電フィルムは、金属配線層の厚みが薄いために、金属配線層の側面に着色層を形成する必要がない。従って、透光性導電フィルムの生産性に優れる。
[実施例]
厚さ50μmのポリエチレンテレフタレートフィルムの表面に、複数の粒子(綜研化学社製、商品名「MX180−TA」)を分散させたバインダー(DI社製、商品名「ELS888」)を塗布し、表面に複数の突起(フィルム基材の平坦な面を基準として、高さ1.2μm)を有するフィルム基材を作製した。次に、フィルム基材のバインダーを塗布した表面に、DCスパッタリング法により、厚み80nmの銅層を成膜して積層体を形成した。
メッキ時間を変更して、金属配線層の厚みを2μmとしたこと以外は、実施例と同様の方法で透光性導電フィルムを作製した。
メッキ時間及びレジストパターンを変更して、金属配線層の線幅を10μm、厚みを2μmとしたこと以外は、実施例と同様の方法で透光性導電フィルムを作製した。
レジストパターンを変更して、金属配線層の線幅を8μmとしたこと以外は、実施例と同様の方法で透光性導電フィルムを作製した。
レジストパターンを変更して、金属配線層の線幅を3μmとしたこと以外は、実施例と同様の方法で透光性導電フィルムを作製した。
顕微鏡(オリンパス社製、装置名「MX61L」)を用いて顕微鏡写真を撮影し、撮影した写真に基づいて各値を実測した。
上記の方法で作製した透光性導電フィルムの一部を切り取って樹脂で注型し、顕微鏡(日立製作所社製、装置名「HF2000」を用いて断面を観察し、各値を実測した。
金属配線層におけるピッチ間隔を、単位パターンにおいて近接配置された2つの配線の一方の中心から他方の中心までの長さとし、また、メッシュ空間の長さを、上記ピッチ間隔から上記配線の線幅を減じた値とした場合に、「(開口率)={(メッシュ空間長さ/ピチ間隔)2}×100」の式により求めた。
ダブルビーム分光光度計(日立製作所社製、装置名「U4100」)を用いて、400〜700nmの透過率を測定し、その平均値を求めた。
作製した透光性導電フィルムの全面を、拡大鏡を用いて肉眼にて観察し、断線の有無を確認した。
作製した透光性導電フィルムを、三波長発光型蛍光灯の光源下で目視観察し、正面方向及び斜め方向の双方から網目状パターンが視認されるか否かを確認し、網目状パターンが視認されない場合を良好、明確に視認される場合を不良とした。
11a 表面
11b 表面
12 金属配線層
12a 主面
12b 側面
13 着色層
22 金属配線層
22a主面
22b 側面
23 着色層
31 突起
31a 表面
Claims (6)
- フィルム基材と、パターン形成された金属配線層と、着色層とを有する透光性導電フィルムであって、
前記フィルム基材は、前記金属配線層が形成される側の表面に複数の突起を有し、
前記金属配線層の線幅が5μmを超え8μm未満であり、且つ前記金属配線層の厚みが0.1μm以上0.5μm未満であり、
前記着色層は、前記金属配線層の視認側の主面に形成され、且つ前記金属配線層の側面には形成されないことを特徴とする、透光性導電フィルム。 - 前記突起は、前記フィルム基材の前記金属配線層が形成される側の表面の平面視において、その外径が0を超え5μm以下であることを特徴とする、請求項1記載の透光性導電フィルム。
- 前記突起の高さが0を超え3μm未満であることを特徴とする、請求項1記載の透光性導電フィルム。
- 前記金属配線層は、扁平形状を有し、厚みに対する線幅の比率が15〜50であることを特徴とする、請求項1記載の透光性導電フィルム。
- 前記金属配線層が、網目状に形成されることを特徴とする、請求項1記載の透光性導電フィルム。
- 両側の表面にそれぞれ複数の突起を有するフィルム基材と、
前記フィルム基材の一方の表面上に形成された第1金属配線層と、
前記第1金属配線層上に形成された第1着色層と、
前記フィルム基材の他方の表面に形成された第2着色層と、
前記第2着色層上に形成された第2金属配線層とを備え、
前記第1及び第2金属配線層の線幅が5μmを超え8μ未満であり、且つ前記第1及び第2金属配線層の厚みが0.1μm以上0.5μm未満であり、
前記第1着色層は、前記第1金属配線層の前記フィルム基材とは反対側の主面に積層され、且つ前記第1金属配線層の側面には形成されず、
前記第2着色層は、前記第2金属配線層の前記フィルム基材側の主面に積層され、且つ前記第2金属配線層の側面には形成されないことを特徴とする、透光性導電フィルム。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063397A JP6196180B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 透光性導電フィルム |
PCT/JP2015/059051 WO2015147032A1 (ja) | 2014-03-26 | 2015-03-25 | 透光性導電フィルム |
CN201580016276.1A CN106133662B (zh) | 2014-03-26 | 2015-03-25 | 透光性导电薄膜 |
US15/129,115 US10310681B2 (en) | 2014-03-26 | 2015-03-25 | Translucent conductive film |
KR1020167023598A KR101910261B1 (ko) | 2014-03-26 | 2015-03-25 | 투광성 도전 필름 |
TW104109818A TWI639514B (zh) | 2014-03-26 | 2015-03-26 | 透光性導電膜 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014063397A JP6196180B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 透光性導電フィルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2015182422A JP2015182422A (ja) | 2015-10-22 |
JP6196180B2 true JP6196180B2 (ja) | 2017-09-13 |
Family
ID=54195544
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014063397A Active JP6196180B2 (ja) | 2014-03-26 | 2014-03-26 | 透光性導電フィルム |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US10310681B2 (ja) |
JP (1) | JP6196180B2 (ja) |
KR (1) | KR101910261B1 (ja) |
CN (1) | CN106133662B (ja) |
TW (1) | TWI639514B (ja) |
WO (1) | WO2015147032A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2018008530A1 (ja) * | 2016-07-08 | 2018-01-11 | 旭化成株式会社 | 導電性フィルム、電子ペーパー、タッチパネル、及びフラットパネルディスプレイ |
KR102197435B1 (ko) * | 2016-09-12 | 2020-12-31 | 후지필름 가부시키가이샤 | 도전성 필름, 터치 패널 센서, 및 터치 패널 |
JP6490262B2 (ja) * | 2017-05-09 | 2019-03-27 | 日東電工株式会社 | 光透過性導電層付きフィルム、調光フィルムおよび調光装置 |
JP7280035B2 (ja) * | 2018-12-17 | 2023-05-23 | 日東電工株式会社 | 導電性フィルム及び導電性フィルムの製造方法 |
Family Cites Families (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001036036A (ja) * | 1999-07-21 | 2001-02-09 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置およびその製造方法 |
JP2008025025A (ja) | 2006-06-22 | 2008-02-07 | Hitachi Chem Co Ltd | 表面が黒化処理された銅金属の製造法、導体層パターン付き基材の製造法、導体層パターン付き基材及びそれを用いた透光性電磁波遮蔽部材 |
EP2068328B1 (en) * | 2006-09-28 | 2014-10-22 | FUJIFILM Corporation | Spontaneous emission display and transparent conductive film |
JP5213433B2 (ja) * | 2006-12-21 | 2013-06-19 | 富士フイルム株式会社 | 導電膜およびその製造方法 |
JP2009277924A (ja) * | 2008-05-15 | 2009-11-26 | Bridgestone Corp | 光透過性電磁波シールド材及びその製造方法 |
JP2010079101A (ja) * | 2008-09-26 | 2010-04-08 | Fujifilm Corp | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
JP2010160915A (ja) * | 2009-01-06 | 2010-07-22 | Hitachi Maxell Ltd | 光学部材及び抵抗膜式タッチパネル装置 |
JP5428498B2 (ja) * | 2009-04-27 | 2014-02-26 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネル用電極フィルム及びタッチパネル |
JP5463972B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-04-09 | 凸版印刷株式会社 | タッチパネル用ハードコート基材およびそれを用いたタッチパネル |
JP2012022358A (ja) * | 2010-07-12 | 2012-02-02 | Panasonic Corp | タッチパネル |
JP6077194B2 (ja) * | 2010-12-07 | 2017-02-08 | ソニー株式会社 | 導電性光学素子ならびに情報入力装置および表示装置 |
CN103329077B (zh) * | 2011-01-18 | 2017-03-15 | 富士胶片株式会社 | 透明电极板、制造透明电极板的方法及使用该透明电极板的电容式触控面板 |
CN103649883B (zh) * | 2011-07-11 | 2017-09-08 | 富士胶片株式会社 | 导电片及其制造方法、触摸屏以及显示装置 |
JP6099875B2 (ja) * | 2011-11-22 | 2017-03-22 | 東レ株式会社 | 積層体の製造方法 |
JP5230788B2 (ja) | 2011-11-24 | 2013-07-10 | 日東電工株式会社 | 透明導電性フィルム |
JP5224203B1 (ja) * | 2012-07-11 | 2013-07-03 | 大日本印刷株式会社 | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置 |
JP6207846B2 (ja) * | 2013-03-04 | 2017-10-04 | 富士フイルム株式会社 | 透明導電性フィルムおよびタッチパネル |
JP6328984B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2018-05-23 | 日東電工株式会社 | 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル |
JP6337604B2 (ja) * | 2014-05-14 | 2018-06-06 | セイコーエプソン株式会社 | 電気光学装置の製造方法、電気光学装置、および電子機器 |
CN206489884U (zh) * | 2016-12-19 | 2017-09-12 | 南昌欧菲显示科技有限公司 | 透明导电性薄膜 |
-
2014
- 2014-03-26 JP JP2014063397A patent/JP6196180B2/ja active Active
-
2015
- 2015-03-25 US US15/129,115 patent/US10310681B2/en active Active
- 2015-03-25 WO PCT/JP2015/059051 patent/WO2015147032A1/ja active Application Filing
- 2015-03-25 KR KR1020167023598A patent/KR101910261B1/ko active Active
- 2015-03-25 CN CN201580016276.1A patent/CN106133662B/zh active Active
- 2015-03-26 TW TW104109818A patent/TWI639514B/zh not_active IP Right Cessation
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2015182422A (ja) | 2015-10-22 |
KR20160113696A (ko) | 2016-09-30 |
US20170123530A1 (en) | 2017-05-04 |
US10310681B2 (en) | 2019-06-04 |
CN106133662A (zh) | 2016-11-16 |
KR101910261B1 (ko) | 2018-10-19 |
CN106133662B (zh) | 2020-01-10 |
TWI639514B (zh) | 2018-11-01 |
WO2015147032A1 (ja) | 2015-10-01 |
TW201600340A (zh) | 2016-01-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
TWI509477B (zh) | 觸控面板及其製造方法 | |
JP6807428B2 (ja) | タッチウィンドウ、タッチデバイス | |
KR101199155B1 (ko) | 터치 패널 및 이의 제조 방법 | |
KR20120018059A (ko) | 터치 스크린 패널용 기판, 터치 스크린 패널 및 이들의 제조방법 | |
JP6196180B2 (ja) | 透光性導電フィルム | |
JP5865819B2 (ja) | 入力装置 | |
KR20120138294A (ko) | 터치패널 | |
JPWO2019021835A1 (ja) | タッチパネル用導電部材およびタッチパネル | |
JP3181428U (ja) | タッチ電極装置 | |
KR101241632B1 (ko) | 터치 패널의 제조 방법 | |
KR101199138B1 (ko) | 터치 패널 | |
JP6384177B2 (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置及び表示装置 | |
CN103529996A (zh) | 触控面板装置 | |
TWI559486B (zh) | Conductive electrode | |
KR102310475B1 (ko) | 터치 스크린 패널 | |
WO2015156169A1 (ja) | タッチセンサ | |
JP6794325B2 (ja) | 導電性基材、導電性基材の製造方法、積層体およびタッチパネル | |
TWM491203U (zh) | 觸控用電極結構 | |
JP2016130912A (ja) | タッチパネルセンサ、タッチパネル装置および表示装置 | |
JP2022010782A (ja) | タッチパネル用電極部材、タッチパネルおよび画像表示装置 | |
JP2015197910A (ja) | タッチパネルの製造方法 | |
KR20150066216A (ko) | 터치 패널 및 그의 제조 방법 | |
KR20150066217A (ko) | 터치 패널 및 그의 제조 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20170118 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20170327 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170718 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6196180 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |