JP2010079101A - 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 - Google Patents
光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010079101A JP2010079101A JP2008249264A JP2008249264A JP2010079101A JP 2010079101 A JP2010079101 A JP 2010079101A JP 2008249264 A JP2008249264 A JP 2008249264A JP 2008249264 A JP2008249264 A JP 2008249264A JP 2010079101 A JP2010079101 A JP 2010079101A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- refractive index
- mass
- group
- antiglare layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Abandoned
Links
Images
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B1/00—Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
- G02B1/10—Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
- G02B1/11—Anti-reflection coatings
- G02B1/111—Anti-reflection coatings using layers comprising organic materials
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/021—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures
- G02B5/0221—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place at the element's surface, e.g. by means of surface roughening or microprismatic structures the surface having an irregular structure
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0205—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
- G02B5/0236—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
- G02B5/0242—Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0278—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02B—OPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
- G02B5/00—Optical elements other than lenses
- G02B5/02—Diffusing elements; Afocal elements
- G02B5/0273—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
- G02B5/0294—Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use adapted to provide an additional optical effect, e.g. anti-reflection or filter
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133502—Antiglare, refractive index matching layers
-
- G—PHYSICS
- G02—OPTICS
- G02F—OPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
- G02F1/00—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
- G02F1/01—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour
- G02F1/13—Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
- G02F1/133—Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
- G02F1/1333—Constructional arrangements; Manufacturing methods
- G02F1/1335—Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
- G02F1/133528—Polarisers
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optics & Photonics (AREA)
- Nonlinear Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mathematical Physics (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Optical Elements Other Than Lenses (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Liquid Crystal (AREA)
- Surface Treatment Of Optical Elements (AREA)
- Polarising Elements (AREA)
Abstract
【解決手段】支持体1上に、凹凸表面を有する防眩層2を少なくとも1層有する光学フィルムであって、防眩層が少なくとも1種の透光性粒子を防眩層の全固形分に対して0.01質量%以上1質量%以下含有し、透光性粒子の平均粒子径が防眩層の平均膜厚よりも0.1μm以上4.0μm以下大きく、かつ前記防眩層表面の凹凸の傾斜角θが0°<θ<0.5°となる領域(θ(0.5))が、防眩層表面に対して40%以上98%以下である光学フィルム。
【選択図】図1
Description
(2)前記透光性粒子の平均粒子径が、防眩層の平均膜厚よりも大きい透光性粒子の防眩層における単位面積当たりの個数が10個/mm2以上1500個/mm2以下である前記1に記載の光学フィルム。
(3)前記透光性粒子の平均粒子径が、3μm以上15μm以下である前記1または2に記載の光学フィルム。
(4)前記防眩層の算術平均粗さ(Ra)が0.03μm<Ra<0.4μmであり、かつ凹凸の平均間隔(Sm)が80μm<Sm<700μmである前記1〜3のいずれかに記載の光学フィルム。
(5)前記透光性粒子が樹脂粒子であって、該樹脂粒子中のポリメチルメタクリレートの比率が40質量%以上100質量%以下である前記1〜4のいずれかに記載の光学フィルム。
(6)前記防眩層は、防眩層の平均膜厚よりも小さい平均粒子径を有し、ポリメチルメタクリレートからなる第2の透光性粒子を含有する前記1〜5のいずれかに記載の光学フィルム。
(7)前記防眩層上に、該防眩層よりも屈折率が低い低屈折率層を直接あるいは他の層を介して少なくとも1層有する前記1〜6のいずれかに記載の光学フィルム。
(8)前記低屈折率層の全固形分に対して無機微粒子を20質量%以上70質量%以下含有する前記7に記載の光学フィルム。
(9)前記防眩層の屈折率と低屈折率層の屈折率差が0.05以上であることを特徴とする前記7または8に記載の光学フィルム。
(10)偏光膜と、該偏光膜の両側に保護フィルムとを有する偏光板であって、該保護フィルムの少なくとも一方が前記1〜9のいずれかに記載の光学フィルムである偏光板。
(11)前記1〜9のいずれかに記載の光学フィルム又は前記10に記載の偏光板をディスプレイに有する画像表示装置。
本発明の光学フィルム(反射防止フィルム)は、透明な支持体(以下、「基材」と称する場合もある)上に、屈折率、膜厚、層の数、層順等を考慮して少なくとも一層の反射防止層が積層されている。
・支持体/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層、
・支持体/防眩層/高屈折率層/低屈折率層/高屈折率層/低屈折率層
・支持体/ハードコート層/防眩層/高屈折率層/低屈折率層、
・支持体/ハードコート層/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層、
・支持体/防眩層/高屈折率層(帯電防止層)/低屈折率層、
・支持体/防眩層/中屈折率層(帯電防止層)/高屈折率層/低屈折率層、
・支持体/帯電防止層/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層、
・帯電防止層/支持体/防眩層/中屈折率層/高屈折率層/低屈折率層。
本発明の防眩層は、θ(0.5)の領域(防眩層表面の凹凸の傾斜角θが0°<θ<0.5°となる領域であり、塗膜表面の比較的平坦な領域)を40%以上98%以下にする。これにより、本発明では、従来から知られる防眩層では困難であった、余分な外光散乱が軽減でき白茶けが少ない黒締まりに優れた表面フィルムを得ることが可能である。また、反射防止層を設けた際に膜厚の不均一が軽減でき十分な防眩性と低反射率を両立することが可能である。すなわち、本発明では、防眩層は平坦部が多い構造になっているため、(1)余分な外光散乱が少なくなり黒締まりが良く、(2)反射防止層を設けた時に膜厚が均一になり反射率が低下できる。
本発明において、傾斜角θの分布は以下の方法で決定される。面積が0.5乃至2平方マイクロメートルである三角形の頂点を透明フィルム基材面に仮定し、その点から鉛直上向きに伸ばした3つの垂線がフィルム表面と交わる3点によって形成される三角形の面の法線が、支持体から鉛直上向きに伸ばした垂線となす角を表面の傾斜角度とし、基材上で250000平方マイクロメートル(0.25平方ミリメートル)以上の面積を該三角形に分割して測定した時の全測定点の傾斜角度分布を調べる。
本発明の好ましい態様の1つとして、防眩層中に防眩性を付与するために少なくとも1種の前記透光性粒子を含有し、該透光性粒子の平均粒子径が防眩層の平均膜厚よりも0.1〜4.0μm大きいことが、防眩性を付与する点で好ましく、防眩性と膜表面の平坦部の割合を多くし、反射防止層を均一に積層することを両立するためには0.1〜3.0μm大きいことがより好ましく、0.5〜2.5μm大きいことがさらに好ましく、1.0〜2.0μmであることが特に好ましい。
必要な光散乱性を得るために透光性粒子とは平均粒子径の異なる第2の透光性粒子を併用して用いてもよい。透光性粒子で防眩性を付与し、第2の透光性粒子で別の光学特性を付与することが可能である。例えば、133ppi以上の高精細ディスプレイに防眩性反射防止フィルムを貼り付けた場合に、「ギラツキ」と呼ばれる表示画像品位上の不具合が発生する場合がある。
光散乱性を発現させる材料としては、ポリメチルメタクリレート、架橋ポリ(アクリル−スチレン)共重合体、メラミン樹脂、ポリカーボネート、ポリスチレン、架橋ポリスチレン、ポリ塩化ビニル、ベンゾグアナミン−メラミンホルムアルデヒド等が挙げられる。
分散性に優れる材料としては、ポリメチルメタクリレート等が挙げられる。
本発明における防眩層のバインダーは、熱硬化性樹脂又は電離放射線硬化性化合物の少なくとも一種を硬化して形成される。
本発明における低屈折率層は、反射防止能を高めるために最外層として設けることができる。低屈折率層の屈折率は防眩層よりも小さければ特に制限はないが、1.25以上1.48以下であることがさらに好ましく、1.30以上1.40以下であることがより好ましく、1.30以上1.37以下であることが特に好ましい。
本発明の防眩層上に低屈折率層を一層積層して反射防止を行う場合、防眩層と低屈折率層の屈折率差が大きいほうが、本発明の防眩層の形状による反射率低減効果が大きい。屈折率差は0.05以上であることが好ましく、0.10以上であることがさらに好ましく、0.15以上であることが最も好ましい。
上記低屈折率層が含有するバインダー形成材料としては、含フッ素ビニルモノマーを他の共重合成分と共重合してなる含フッ素共重合体を好ましく用いることができる。
含フッ素ビニルモノマーとしてはフルオロオレフィン類(例えばフルオロエチレン、ビニリデンフルオライド、テトラフルオロエチレン、ヘキサフルオロプロピレン等)、(メタ)アクリル酸の部分または完全フッ素化アルキルエステル誘導体類(例えばビスコート6FM(商品名、大阪有機化学製)やR−2020(商品名、ダイキン製)等)、完全または部分フッ素化ビニルエーテル類等が挙げられるが、好ましくはパーフルオロオレフィン類であり、屈折率、溶解性、透明性、入手性等の観点から特に好ましくはヘキサフルオロプロピレンである。これらの含フッ素ビニルモノマーの組成比を上げれば屈折率を下げることができるが、皮膜強度は低下する。本発明では含フッ素共重合体のフッ素含率が20〜60質量%となるように含フッ素ビニルモノマーを導入することが好ましく、より好ましくは25〜55質量%の場合であり、特に好ましくは30〜50質量%の場合である。
(b):カルボキシル基やヒドロキシ基、アミノ基、スルホ基等を有するモノマー(例えば(メタ)アクリル酸、メチロール(メタ)アクリレート、ヒドロキシアルキル(メタ)アクリレート、アリルアクリレート、ヒドロキシエチルビニルエーテル、ヒドロキシブチルビニルエーテル、マレイン酸、クロトン酸等)。
(c):分子内に上記(a)、(b)の官能基と反応する基とそれとは別に架橋性官能基を有するモノマー(例えばヒドロキシル基に対してアクリル酸クロリドを作用させる等の手法で合成できるモノマー)。
a.水酸基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、(メタ)アクリル酸クロリドを反応させてエステル化する方法、
b.水酸基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、イソシアネート基を含有する(メタ)アクリル酸エステルを反応させてウレタン化する方法、
c.エポキシ基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、(メタ)アクリル酸を反応させてエステル化する方法、
d.カルボキシル基を含有してなる架橋性官能基含有共重合体に、エポキシ基を含有する含有(メタ)アクリル酸エステルを反応させてエステル化する方法。
上記バインダー形成材料としては、上記の含フッ素共重合体と、特開平10−25388号公報および特開2000−17028号公報に記載のごとく、適宜重合性の不飽和結合を有する化合物とを併用してもよい。また、特開2002−145952号に記載のごとく含フッ素の多官能の重合性の不飽和結合を有する化合物との併用も好ましい。重合性の不飽和結合を有する化合物としては、(メタ)アクリロイル基、ビニル基、スチリル基、アリル基等の重合性官能基を有する化合物が挙げられ、中でも、(メタ)アクリロイル基が好ましい。特に好ましくは下記の1分子内に2つ以上の(メタ)アクリロイル基を含有する化合物を用いることができる。これら化合物は、特にポリマー本体に重合性不飽和基を有する化合物を用いた場合に耐擦傷性、あるいは薬品処理後の耐擦傷性改良に対する併用効果が大きく好ましい。
ネオペンチルグリコールアクリレート、1,6−ヘキサンジオール(メタ)アクリレート、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ポリプロピレングリコールジ(メタ)アクリレート等のポリオキシアルキレングリコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート等の多価アルコールの(メタ)アクリル酸ジエステル類;
2,2−ビス{4−(アクリロキシ・ジエトキシ)フェニル}プロパン、2−2−ビス{4−(アクリロキシ・ポリプロポキシ)フェニル}プロパン等のエチレンオキシドあるいはプロピレンオキシド付加物の(メタ)アクリル酸ジエステル類;
等を挙げることができる。
光重合性多官能モノマーの重合反応には、光重合開始剤を用いることが好ましい。光重合開始剤としては、光ラジカル重合開始剤と光カチオン重合開始剤が好ましく、特に好ましいのは光ラジカル重合開始剤である。
本発明では、下記式(1)、または式(2)で表される重合性基を3つ以上有する含フッ素化合物であって、フッ素含有率が該含フッ素化合物の分子量の35.0質量%以上であり、前記重合性基を重合させたとき、すべての架橋間分子量の計算値が300以下である含フッ素多官能モノマーも好ましく利用できる。
式(2) Rf−{OC(O)CH=CH2}n
上記式中、Rfは少なくとも炭素原子、及びフッ素原子を含み、酸素原子及び/又は水素原子を含んでも良い、鎖状又は環状の、n価のフッ化炭化水素基を表し、nは3以上の整数を表す。Rfは実質的に炭素原子とフッ素原子のみから、または炭素原子とフッ素原子と酸素原子のみから構成されることが好ましい。
〜3のアルキレン基、或いは、水素原子の1個以上がフッ素原子に置換された炭素数1〜3のフルオロアルキレン基を表す。)
本発明においては屈折率調整、硬度、耐擦傷性などの物理特性、防眩層上へ塗布した際の膜厚均一性改良、ハジキの改良、反射率、散乱性などの光学特性向上のため、低屈折率層に各種無機微粒子を用いることができる。無機微粒子としては低屈折率のものが好ましく、多孔質又は中空の無機微粒子が特に好ましい。例えば、シリカ又は中空シリカの微粒子が挙げられる。
本発明においては、空孔含有微粒子はサイズ分布を有していてもよく、その変動係数は好ましくは60%〜5%、更に好ましくは50%〜10%である。また、平均粒子サイズの異なる2種又は3種以上の粒子を混合して用いることもできる。
シリカ微粒子の粒径が小さすぎると、空腔部の割合が減り屈折率の低下が見込めず、大きすぎると低屈折率層表面に微細な凹凸ができ、黒の締まりといった外観、積分反射率が悪化する。シリカ微粒子は、結晶質でも、アモルファスのいずれでも良く、また単分散粒子が好ましい。形状は、球径が最も好ましいが、不定形であっても問題無い。
本発明において中空シリカの比表面積は、20〜300m2/gが好ましく、更に好ましくは30〜120m2/g、最も好ましくは40〜90m2/gである。表面積は窒素を用いBET法で求めることが出来る。
無機微粒子の表面の処理方法について、多孔質又は中空の無機微粒子を例として述べる。低屈折率層形成用の塗布組成物への分散性を改良するために、無機微粒子の表面はオルガノシランの加水分解物及び/又はその部分縮合物により処理がされているのが好ましく、処理の際に、酸触媒及び金属キレート化合物のいずれか、あるいは両者が使用されることが更に好ましい。オルガノシランの構造は特に限定されないが、末端に(メタ)アクリロイル基を有するものが好ましい。
本発明の光学フィルムを構成する防眩層、低屈折率層、中屈折率層及び高屈折率層のうちの少なくとも1層は、その層を形成する塗布液中に、オルガノシラン化合物の加水分解物および/またはその部分縮合物の少なくとも一種の成分、いわゆるゾル成分(以降このように称する場合もある)を含有することが耐擦傷性の点で好ましい。
特に反射防止フィルムにおいては反射防止能と耐擦傷性を両立させるために、低屈折率層にゾル成分を含有することが好ましい。このゾル成分は、塗布液を塗布後、乾燥、加熱工程で縮合して硬化物を形成し上記層のバインダーの一部となる。また、該硬化物が重合性不飽和結合を有する場合、活性光線の照射により3次元構造を有するバインダーが形成される。
一般式1:(R1)m−Si(X)4−m
のアリール基を表す。アルキル基としては、炭素数1〜30のアルキル基か好ましく、より好ましくは炭素数1〜16、特に好ましくは1〜6のものである。アルキル基の具体例として、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ヘキシル、デシル、ヘキサデシル等が挙げられる。アリール基としてはフェニル、ナフチル等が挙げられ、好ましくはフェニル基である。
mは1〜3の整数を表し、好ましくは1〜2である。
R1に含まれる置換基としては特に制限はないが、ハロゲン原子(フッ素、塩素、臭素
等)、水酸基、メルカプト基、カルボキシル基、エポキシ基、アルキル基(メチル、エチル、i−プロピル、プロピル、t−ブチル等)、アリール基(フェニル、ナフチル等)、芳香族ヘテロ環基(フリル、ピラゾリル、ピリジル等)、アルコキシ基(メトキシ、エトキシ、i−プロポキシ、ヘキシルオキシ等)、アリールオキシ(フェノキシ等)、アルキルチオ基(メチルチオ、エチルチオ等)、アリールチオ基(フェニルチオ等)、アルケニル基(ビニル、1−プロペニル等)、アシルオキシ基(アセトキシ、アクリロイルオキシ、メタクリロイルオキシ等)、アルコキシカルボニル基(メトキシカルボニル、エトキシカルボニル等)、アリールオキシカルボニル基(フェノキシカルボニル等)、カルバモイル基(カルバモイル、N−メチルカルバモイル、N,N−ジメチルカルバモイル、N−メチル−N−オクチルカルバモイル等)、アシルアミノ基(アセチルアミノ、ベンゾイルアミノ、アクリルアミノ、メタクリルアミノ等)等が挙げられ、これら置換基は更に置換されていても良い。
オルガノシラン化合物としては、一般式2の化合物を出発原料として合成される下記一般式2で表されるビニル重合性の置換基を有するオルガノシラン化合物も好ましい。
Yは単結合もしくは*−COO−**、*−CONH−**または*−O−**を表し、単結合、*−COO−**および*−CONH−**が好ましく、単結合および*−COO−**が更に好ましく、*−COO−**が特に好ましい。*は=C(R1)−に結合する位置を、**はLに結合する位置を表す。
R3〜R5は、ハロゲン原子、水酸基、無置換のアルコキシ基、もしくは無置換のアル
キル基が好ましい。R3〜R5は塩素原子、水酸基、無置換の炭素数1〜6のアルコキシ基がより好ましく、水酸基、炭素数1〜3のアルコキシ基が更に好ましく、水酸基もしくはメトキシ基が特に好ましい。
R6は水素原子、アルキル基を表す。アルキル基はメチル基、エチル基などが好ましい。R7は前述の一般式1のR1で定義された基あるいは水酸基が好ましく、水酸基もしくは無置換のアルキル基がより好ましく、水酸基もしくは炭素数1〜3のアルキル基が更に好ましく、水酸基もしくはメチル基が特に好ましい。
加水分解縮合反応は加水分解性基(X)1モルに対して0.05〜2.0モル、好ましくは0.1〜1.0モルの水を添加し、本発明に用いられる触媒の存在下、25〜100℃で、撹拌することにより行われる。
分散度(質量平均分子/数平均分子量)は3.0〜1.1が好ましく、2.5〜1.1がより好ましく、2.0〜1.1が更に好ましく、1.5〜1.1が特に好ましい。
オルガノシランの加水分解反応、それに引き続く縮合反応は、一般に触媒の存在下で行われる。触媒としては、塩酸、硫酸、硝酸等の無機酸類;シュウ酸、酢酸、酪酸、マレイン酸、クエン酸、ギ酸、メタンスルホン酸、トルエンスルホン酸等の有機酸類;水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、アンモニア等の無機塩基類;トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類;トリイソプロポキシアルミニウム、テトラブトキシジルコニウム、テトラブチルチタネート、ジブチル錫ジラウレート等の金属アルコキシド類;Zr、TiまたはAlなどの金属を中心金属とする金属キレート化合物等;KF、NH4Fなどの含F化合物が挙げられる。
上記触媒は単独で使用しても良く、或いは複数種を併用しても良い。
溶媒はオルガノシランと触媒を溶解させるものが好ましい。また、有機溶媒が塗布液あるいは塗布液の一部として用いることが工程上好ましく、含フッ素ポリマーなどのその他の素材と混合した場合に、溶解性あるいは分散性を損なわないものが好ましい。
本発明のフィルムは、反射防止性を高めるために、高屈折率層を有する。さらに中屈折率層を設けることもできる。
以下、本明細書では、この高屈折率層と中屈折率層を高屈折率層と総称して呼ぶことがある。なお、本発明において、高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層の「高」、「中」、「低」とは層相互の相対的な屈折率の大小関係を表す。また、支持体との関係で言えば屈性率は、支持体>低屈折率層、高屈折率層>支持体の関係を満たすことが好ましい。
また、本発明においては、前記中屈折率層は、防眩層よりも屈折率が高く、高屈折率層よりも屈折率の低い層であり、前記防眩層と前記高屈折率層との間に設けられているのが好ましい。
上記より、「防眩層/高屈折率層/低屈折率層」と干渉層が2層構成の場合、「防眩層/中屈折率層/低屈折率層」と表現する場合がある。
また、本明細書では高屈折率層、中屈折率層、低屈折率層を反射防止層と総称して呼ぶことがある。
高屈折率層および中屈折率層には、芳香環を含む電離放射線硬化性化合物、フッ素以外のハロゲン化元素(例えば、Br,I,Cl等)を含む電離放射線硬化性化合物、S,N,P等の原子を含む電離放射線硬化性化合物などの架橋又は重合反応で得られるバインダー前駆体も好ましく用いることができる。
本発明においては屈折率調整、防眩層上へ塗布した際の膜厚均一性改良、ハジキの改良、硬度などの物理特性、反射率、散乱性などの光学特性向上のため、各種無機微粒子を用いることができる。高屈折率層、中屈折率層への無機微粒子の添加量は、各層の固形分中30質量%以上であることが好ましく、40質量%以上であることがさらに好ましく、50質量%以上であることが最も好ましい。粒子添加量が30質量%以下であると防眩層上においてハジキの発生や膜厚均一性が悪化するため好ましくない。
高屈折率層や中屈折率層を形成するに際しては、屈折率の高い無機微粒子を前記バインダー前駆体と共に、開始剤、有機置換されたケイ素化合物を溶媒中に分散した塗布組成物の硬化物が好ましい。
この場合の無機微粒子としては、屈折率の観点から、特にZrO2、TiO2が好ましく用いられる。
本発明におけるTiO2を主成分とする粒子は、屈折率が1.90〜2.80であることが好ましく、2.10〜2.80であることがさらに好ましく、2.20〜2.80であることが最も好ましい。
特に、好ましい元素はCo(コバルト)である。また、2種類以上を併用することも好ましい。
本発明のTiO2を主成分とする無機粒子は、表面処理により特開2001−166104号公報記載のごとく、コア/シェル構造を有していても良い。
無機微粒子の分散媒体は、沸点が60〜170℃の液体を用いることが好ましい。分散媒体の例には、水、アルコール(例、メタノール、エタノール、イソプロパノール、ブタノール、ベンジルアルコール)、ケトン(例、アセトン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノン)、エステル(例、酢酸メチル、酢酸エチル、酢酸プロピル、酢酸ブチル、蟻酸メチル、蟻酸エチル、蟻酸プロピル、蟻酸ブチル)、脂肪族炭化水素(例、ヘキサン、シクロヘキサン)、ハロゲン化炭化水素(例、メチレンクロライド、クロロホルム、四塩化炭素)、芳香族炭化水素(例、ベンゼン、トルエン、キシレン)、アミド(例、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、n-メチルピロリドン)、エーテル(例、ジエチルエーテル、ジオキサン、テトラハイドロフラン)、エーテルアルコール(例、1-メトキシ-2-プロパノール)が含まれる。トルエン、キシレン、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンおよびブタノールが特に好ましい。
特に好ましい分散媒体は、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、シクロヘキサノンである。
本発明の光学フィルムには導電性を付与するために、各種の導電性粒子を用いることができる。
導電性粒子は、金属の酸化物または窒化物から形成することが好ましい。金属の酸化物または窒化物の例には、酸化錫、酸化インジウム、酸化亜鉛および窒化チタンが含まれる。酸化錫および酸化インジウムが特に好ましい。導電性無機粒子は、これらの金属の酸化物または窒化物を主成分とし、さらに他の元素を含むことができる。主成分とは、粒子を構成する成分の中で最も含有量(質量%)が多い成分を意味する。他の元素の例には、Ti、Zr、Sn、Sb、Cu、Fe、Mn、Pb、Cd、As、Cr、Hg、Zn、Al、Mg、Si、P、S、B、Nb、In、Vおよびハロゲン原子が含まれる。酸化錫および酸化インジウムの導電性を高めるために、Sb、P、B、Nb、In、Vおよびハロゲン原子を添加することが好ましい。Sbを含有する酸化錫(ATO)およびSnを含有する酸化インジウム(ITO)が特に好ましい。ATO中のSbの割合は、3〜20質量%であることが好ましい。ITO中のSnの割合は、5〜20質量%であることが好ましい。
導電性無機粒子の形状は、米粒状、球形状、立方体状、紡錘形状あるいは不定形状であることが好ましい。また、二種類以上の導電性粒子を特定の層内あるいはフィルムとして併用してもよい。
導電性無機粒子は、分散物の状態で帯電防止層の形成に使用することができる。
本発明において、反射防止フィルムが有する薄膜層の少なくとも1層を導電性層とすることができる。すなわち薄膜層である低屈折率層、中屈折率層、高屈折率層の少なくともいずれかの層に導電性を付与させ導電性層とすることがプロセスを簡略化できることから非常に好ましい。この場合には、導電性層はその層の膜厚と屈折率が先に述べた中屈折率層、高屈折率層の条件を満たすように材料の選択をすることが好ましい。低屈折率層は反射防止フィルムの表面層もしくは表面近傍層であるために導電性を付与すると、フィルム表面での静電気防止の点で最も好ましい。しかし、導電性の粒子、化合物は高屈折率の材料である場合が多く、所望の低屈折率を得ることが難しいという問題がある。導電性の粒子、化合物は高屈折率の材料であるため、中屈折率層や高屈折率層に導電性を付与することが容易である。
高屈折率層および中屈折率層は、前記防眩層上に直接、又は、他の層を介して構築することが好ましい。
本発明の少なくとも1層に各種のレベリング剤を使用することが好ましい。本発明の高屈折率層、あるいは中屈折率層に使用することで防眩層の表面凹凸に起因した膜厚の不均一性や塗布物のハジキを改良することができる。すなわち本発明においては、前記高屈折率層がレベリング剤を含有するのが好ましく、また前記中屈折率層がレベリング剤を含有するのが好ましい。また、防眩層に用いることで面状を改良(ムラ防止)することが可能となる。
(1)1+cosθH2O=2√γsd(√γH2Od/γH2Ov)+2√γsh(√γH2Oh/γH2Ov)
(2)1+cosθCH2I2=2√γsd(√γCH2I2d/γCH2I2v)+2√γsh(√γCH2I2h/γCH2I2v)
ここで、γH2O d=21.8°、γH2O h=51.0°、γH2O v=72.8°
、γCH2I2 d=49.5°、γCH2I2 h=1.3°、γCH2I2 v=50.8°である。
フッ素系レベリング剤としては、フルオロ脂肪族基を有する重合体が好ましく、さらに下記(i)のモノマーに相当する繰り返し単位(重合単位)の重合体、又は下記(i)のモノマーに相当する繰り返し単位(重合単位)及び下記(ii)のモノマーに相当する繰り返し単位(重合単位)を含むアクリル樹脂、メタクリル樹脂、及びこれらに共重合可能なビニル系モノマーとの共重合体が有用である。このような単量体としては、“Polymer Handbook 2nd ed.”、J.Brandrup,Wiley lnterscience(1975年)刊、第2章,P.1〜483記載のものを用いることができ、例えばアクリル酸、メタクリル酸、アクリル酸エステル類、メタクリル酸エステル類、アクリルアミド類、メタクリルアミド類、アリル化合物、ビニルエーテル類、ビニルエステル類等から選ばれる付加重合性不飽和結合を1個有する化合物等をあげることができる。
次に、シリコーン系レベリング剤について、説明する。
シリコーン系化合物の好ましい例としては、ジメチルシリルオキシ単位を繰り返し単位として複数個含む、化合物鎖の末端及び/又は側鎖に置換基を有するものが挙げられる。ジメチルシリルオキシを繰り返し単位として含む化合物鎖中にはジメチルシリルオキシ以外の構造単位を含んでもよい。置換基は同一であっても異なっていてもよく、複数個あることが好ましい。好ましい置換基の例としてはポリエーテル基、アルキル基、アリール基、アリールオキシ基、アクリロイル基、メタクリロイル基、ビニル基、アリール基、シンナモイル基、エポキシ基、オキセタニル基、水酸基、フルオロアルキル基、ポリオキシアルキレン基、カルボキシル基、アミノ基などを含む基が挙げられる。
本発明に使用する粒子の分散には各種の分散剤を使用することができる。
分散剤は、さらに架橋又は重合性官能基を含有することが好ましい。架橋又は重合性官能基としては、ラジカル種による付加反応・重合反応が可能なエチレン性不飽和基(例えば(メタ)アクリロイル基、アリル基、スチリル基、ビニルオキシ基等)、カチオン重合性基(エポキシ基、オキサタニル基、ビニルオキシ基等)、重縮合反応性基(加水分解性シリル基等、N−メチロール基)等が挙げられ、好ましくはエチレン性不飽和基を有する官能基である。
本発明に用いられる支持体として、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレート等のポリエステル系ポリマー、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロース等のセルロース系ポリマー、ポリメチルメタクリレート等のアクリル系ポリマー、ポリスチレンやAS樹脂等のスチレン系ポリマー、ポリカーボネート系ポリマーなどがあげられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロ系もしくはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体の如きポリオレフィン系ポリマー、スルホン系ポリマー、ポリエーテルスルホン系ポリマー、ポリエーテルケトン系ポリマー、ポリフェニレンスルフィド系ポリマー、ビニルアルコール系ポリマー、塩化ビニリデン系ポリマー、ビニルブチラール系ポリマー、アクリレート系ポリマー、ポリオキシメチレン系ポリマー、エポキシ系ポリマーなどが挙げられる。
支持体の厚さは特に制限されないが、20〜150μmとするのが好ましく、40〜80μmとするのが更に好ましい。
光学フィルムの裏面、すなわち低屈折率層とは反対側をサンドペーパーで粗面化した後に黒色インクで処理し、裏面反射をなくした状態にして、該光学フィルムの表面を、分光光度計V−550(日本分光(株)製)の積分球に装着して、380〜780nmの波長領域において、反射率(積分反射率)を測定し、450〜650nmの平均反射率を算出する。
光学フィルムの表面形状はJIS B−0601(1994)に基づいて、表面凹凸の算術平均粗さ(Ra)、平均間隔(Sm)を小坂研究所(株)製サーフコーダーMODEL SE−3Fにより評価する。Smに関しては、測定の際の測定長は8mm、カットオフ値は0.8mmとした。
防眩層の平均膜厚よりも大きい平均粒子径を有する透光性粒子の個数は光学顕微鏡にて500μm×500μmの範囲を10視野観察してそれぞれの個数をカウントし、その平均値から算出する。
作成されたハードコートフィルムのカールの測定を、JIS―K7619−1988の「写真フィルムのカールの測定法」中の方法Aのカール測定用型板法により実施した。
測定条件は25℃、相対湿度60%、調湿時間10時間であり、カールを以下の数式で表したときの値が、マイナス15以下、及びプラス15以上の時に×、マイナス15〜マイナス10、及びプラス10〜プラス15の時に△、マイナス10〜プラス10の時に○と判断した。△以上を合格とした。このときのカールの試料内測定方向は、ウェッブ形態での塗布の場合、基材の搬送方向について測ったものである。
(数式) カール=1/R Rは曲率半径(m)
(ゾル液aの調製)
温度計、窒素導入管、滴下ロートを備えた1,000mlの反応容器に、アクリロキシオキシプロピルトリメトキシシラン187g(0.80mol)、メチルトリメトキシシラン27.2g(0.20mol)、メタノール320g(10mol)とKF0.06g(0.001mol)を仕込み、攪拌下室温で水15.1g(0.86mol)をゆっくり滴下した。滴下終了後室温で3時間攪拌した後、メタノール還溜下2時間加熱攪拌した。この後、低沸分を減圧留去し、更にろ過することによりゾル液aを120g得た。このようにして得た物質をGPC測定した結果、質量平均分子量は1500であり、オリゴマー成分以上の成分のうち、分子量が1000〜20000の成分は30%であった。
また1H−NMRの測定結果から、得られた物質の構造は、以下の式で表される構造であった。
また、ガスクロマトグラフィー分析から、原料のアクリロキシプロピルトリメトキシシランは5%以下の残存率であった。
PET−30 40.0質量部
DPHA 10.0質量部
イルガキュア184 2.0質量部
SX−350(30%) 2.0質量部
架橋アクリルースチレン粒子(30%) 13.0質量部
SP−13 0.06質量部
ゾル液(a) 11.0質量部
トルエン 38.5質量部
PET−30 38.7質量部
ビスコート#360 9.7質量部
MX−800 0.1質量部
イルガキュア184 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 30.0質量部
メチルエチルケトン 20.0質量部
SP−13 0.02質量部
PET−30 38.7質量部
ビスコート#360 9.7質量部
MX−800 0.0025質量部
イルガキュア184 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 30.0質量部
メチルエチルケトン 20.0質量部
SP−13 0.02質量部
PET−30 38.3質量部
ビスコート#360 9.6質量部
MX−800 0.6質量部
イルガキュア184 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 30.0質量部
メチルエチルケトン 20.0質量部
SP−13 0.02質量部
PET−30 38.6質量部
ビスコート#360 9.6質量部
MX−2000 0.3質量部
イルガキュア184 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 30.0質量部
メチルエチルケトン 20.0質量部
SP−13 0.02質量部
PET−30 38.7質量部
ビスコート#360 9.7質量部
MX−150H 0.025質量部
イルガキュア184 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 30.0質量部
メチルエチルケトン 20.0質量部
SP−13 0.02質量部
PET−30 38.7質量部
ビスコート#360 9.7質量部
MX−600 0.09質量部
イルガキュア184 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 30.0質量部
メチルエチルケトン 20.0質量部
SP−13 0.02質量部
PET−30 38.7質量部
ビスコート#360 9.7質量部
MBX−8 0.1質量部
イルガキュア184 1.5質量部
メチルイソブチルケトン 30.0質量部
メチルエチルケトン 20.0質量部
SP−13 0.02質量部
・DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物[日本化薬(株)製]
・PET−30:ペンタエリスリトールトリアクリレート、ペンタエリスリトールテトラアクリレートの混合物[日本化薬(株)製]
・イルガキュア184:重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]
・イルガキュア907:重合開始剤[チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製]
・SX−350:平均粒径3.5μm架橋ポリスチレン粒子[屈折率1.60、綜研化学(株)製]
・架橋アクリル−スチレン粒子:平均粒径3.5μm[屈折率1.55、綜研化学(株)製]
・MX−600:ポリメチルメタクリレート微粒子、平均粒径6.0μm、綜研化学(株)製
・MX−800:ポリメチルメタクリレート微粒子、平均粒径8μm、綜研化学(株)製
・MX−2000:ポリメチルメタクリレート微粒子、平均粒径20μm、綜研化学(株)製
・MX−150H:ポリメチルメタクリレート微粒子、平均粒径1.5μm、綜研化学(株)製
・SBX−8:ポリスチレン微粒子、平均粒径8.0μm、積水化成品工業(株)製
・ビスコート#360:トリメチロールプロパンEO付加トリアクリレート、大阪有機化学工業(株)製
トリアセチルセルロースフィルム(TAC−TD80U、富士フイルム(株)製)をロール形態から巻き出して、スロットルダイを有するコーターを用いて、防眩層用塗布液1を直接押し出して塗布した。搬送速度30m/分の条件で塗布し、30℃で15秒間、90℃で20秒間乾燥の後、さらに窒素パージ下で160W/cmの空冷メタルハライドランプ(アイグラフィックス(株)製)を用いて、照射量90mJ/cm2の紫外線を照射して塗布層を硬化させ、平均膜厚6.0μmの防眩性を有する防眩層を形成し、巻き取り防眩層101を作製した。
防眩層101の作製において、防眩層塗布液1の粒子添加量を0.5倍になるように変更した以外は防眩層101と同様にして、防眩層102を作製した。
防眩層101の作製において、防眩層塗布液2〜4を用いて膜厚が6.8μmになるように変更した以外は防眩層101と同様にして、防眩層103〜105を作製した。
防眩層103の作製において、防眩層塗布液2を用いて膜厚が3.5μm、7.95μm、6.0μmになるように変更した以外は防眩層103と同様にして、防眩層106〜108を作製した。
防眩層101の作製において、防眩層塗布液5を用いて膜厚が18.0μm、防眩層塗布液6を用いて膜厚が1.0μm、防眩層塗布液7を用いて膜厚が4.7μm、防眩層塗布液8を用いて膜厚が6.8μmになるように塗布液、量を変更した以外は防眩層101と同様にして、防眩層109〜112を作製した。
以下の方法により光学フィルムの諸特性の評価を行った。結果を表5に示す。
本文記載の方法により光学フィルムの反射率(積分反射率)を測定し、450〜650nmの平均反射率を算出し、反射防止性を評価した。
本文に記載の方法により算術平均粗さ(Ra)、凹凸の平均間隔(Sm)を評価した。Smに関しては、測定の際の測定長は8mm、カットオフ値は0.8mmとした。
本文に記載の方法により傾斜角θを測定し、そこから傾斜角度0〜0.5°の頻度を算出した。
本文記載の方法により防眩層の平均膜厚よりも大きい平均粒子径を有する透光性粒子の個数を評価した。
防眩性フィルムの裏面を黒マジックで塗りつぶした後に、防眩性フィルムの表面に蛍光灯の光を反射させた際の光の映り込みの様子を評価した。
◎:十分に反射が抑えられている、または十分に光が拡散されており、気にならない。
○:注意深く見ると蛍光灯の形状が映みが視認されるが気にならない。
△:やや蛍光灯の形状が映りこんでいるが、気にならない。
×:蛍光灯の形がはっきりと映り込み、眩しくて気になる。
△以上のレベルを合格と判定した。
IPS方式液晶セルを使用した液晶表示装置(32”TV:W32-L7000、日立
(株)製)に設けられている視認側の表面フィルムを剥がし、代わりに本発明の光学フィルムを、塗布面を視認側にして、裏面に粘着剤を介して貼り付けた。300luxの明室にて、液晶表示装置を黒表示にして、目視により評価し、下記判定を行った。
10点満点で評価。10点は、外光による白ちゃけ感が全く感じられず、黒表示としては輝度が低く、明室下コントラストが申し分なく高い。一方、4点以下は、外光による白ちゃけ感が強すぎて、黒表示として許容外(NG)であり、明室下コントラストが低い。
評価は作製した光学フィルムを、液晶テレビに実装し、ギラツキ(光学フィルムの表面突起のレンズ効果が原因の輝度バラツキ)の程度を、以下の基準で目視評価した。
全くギラツキが見られない :○
非常に注意深く観察するとギラツキがわずかに視認できる:○△
ギラツキがわずかに視認出来るが気にならない:△
不快なギラツキがある :×
ZrO2微粒子含有ハードコート剤(デソライトZ7404[屈折率1.72、固形分濃度:60質量%、酸化ジルコニウム微粒子含量:70質量%(対固形分)、酸化ジルコニウム微粒子の平均粒子径:約20nm、溶剤組成:MIBK/MEK=9/1、JSR(株)製])10.0質量部に、ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物(DPHA)3.0質量部、光重合開始剤(イルガキュア184、チバ・スペシャルティ・ケミカルズ(株)製)0.1質量部、SP−13を0.1質量部、メチルイソブチルケトン86.9.質量部を添加して攪拌した。十分に攪拌ののち、孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して中屈折率層用塗布液Aを調製した。
ZrO2微粒子含有ハードコート剤(デソライトZ7404[屈折率1.72、固形分濃度:60質量%、酸化ジルコニウム微粒子含量:70質量%(対固形分)、酸化ジルコニウム微粒子の平均粒子径:約20nm、溶剤組成:MIBK/MEK=9/1、JSR(株)製])15.0質量部、SP−13を0.1質量部、メチルイソブチルケトン85.0質量部を添加して攪拌した。孔径0.4μmのポリプロピレン製フィルターで濾過して高屈折率層用塗布液Aを調製した。
(中空シリカ粒子分散液の調製)
中空シリカ粒子微粒子ゾル(イソプロピルアルコールシリカゾル、触媒化成工業(株)製CS60−IPA、平均粒子径60nm、シエル厚み10nm、シリカ濃度20%、シリカ粒子の屈折率1.31)500質量部に、アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン20質量部、およびジイソプロポキシアルミニウムエチルアセテート1.5部加え混合した後に、イオン交換水9質量部を加えた。60℃で8時間反応させた後に室温まで冷却し、アセチルアセトン1.8部を添加し、分散液を得た。その後、シリカの含率がほぼ一定になるようにシクロヘキサノンを添加しながら、圧力30Torrで減圧蒸留による溶媒置換を行い、最後に濃度調整により固形分濃度18.2%の分散液を得た。得られた分散液のIPA残存量をガスクロマトグラフィーで分析したところ0.5%以下であった。
DPHA 1.0質量部
P−1 1.6質量部
中空シリカ粒子分散液(18.2%) 26.4質量部
RMS−033 0.4質量部
イルガキュア907 0.3質量部
M−1 1.9質量部
MEK 168.4質量部
DPHA:ジペンタエリスリトールペンタアクリレートとジペンタエリスリトールヘキサアクリレートの混合物、日本化薬(株)製
イルガキュア907:重合開始剤(日本チバガイギー(株)製)
M−1:上述した含フッ素多官能アクリレート
RMS−033:メタクリロキシ変性シリコーン(Gelest(株)製)
実施例1と同様の方法により光学フィルムの諸特性の評価を行った。結果を表7に示す。
下記組成の低屈折率層用塗布液Bを調製した。
DPHA 1.0質量部
MEK−ST−L 26.4質量部
RMS−033 0.4質量部
イルガキュア907 0.3質量部
M−1 1.9質量部
MEK 170.0質量部
実施例1と同様の方法により光学フィルムの諸特性の評価を行った。結果を表9に示すこの際、(黒表示時の黒の締まり<表示性能>)の評価は600luxの明室にて、液晶表示装置を黒表示にして、目視により評価した。10点満点で評価。10点は、外光による白ちゃけ感が全く感じられず、黒表示としては輝度が低く、明室下コントラストが申し分なく高い。一方、3点以下は、外光による白ちゃけ感が強すぎて、黒表示として許容外(NG)であり、明室下コントラストが低い。
低屈折率層用塗布液Aから中空シリカ用分散液を除いた塗布液を調製した。この塗布液を防眩層101及び103上に実施例1における低屈折率層と同様の条件で塗布した。しかしながら、これらの塗膜はハジキやムラが観察され、面状が悪かった。
2 防眩層
3 低屈折率層
Claims (11)
- 支持体上に、凹凸表面を有する防眩層を少なくとも1層有する光学フィルムであって、前記防眩層が少なくとも1種の透光性粒子を防眩層の全固形分に対して0.01質量%以上1質量%以下含有し、前記透光性粒子の平均粒子径が防眩層の平均膜厚よりも0.1μm以上4.0μm以下大きく、かつ前記防眩層表面の凹凸の傾斜角θが0°<θ<0.5°となる領域(θ(0.5))が、防眩層表面に対して40%以上98%以下である光学フィルム。
- 前記透光性粒子の平均粒子径が、防眩層の平均膜厚よりも大きい透光性粒子の防眩層における単位面積当たりの個数が10個/mm2以上1500個/mm2以下である請求項1に記載の光学フィルム。
- 前記透光性粒子の平均粒子径が、3μm以上15μm以下である請求項1または2に記載の光学フィルム。
- 前記防眩層の算術平均粗さ(Ra)が0.03μm<Ra<0.4μmであり、かつ凹凸の平均間隔(Sm)が80μm<Sm<700μmである請求項1〜3のいずれかに記載の光学フィルム。
- 前記透光性粒子が樹脂粒子であって、該樹脂粒子中のポリメチルメタクリレートの比率が40質量%以上100質量%以下である請求項1〜4のいずれかに記載の光学フィルム。
- 前記防眩層は、防眩層の平均膜厚よりも小さい平均粒子径を有し、ポリメチルメタクリレートからなる第2の透光性粒子を含有する請求項1〜5のいずれかに記載の光学フィルム。
- 前記防眩層上に、該防眩層よりも屈折率が低い低屈折率層を直接あるいは他の層を介して少なくとも1層有する請求項1〜6のいずれかに記載の光学フィルム。
- 前記低屈折率層の全固形分に対して無機微粒子を20質量%以上70質量%以下含有する請求項7に記載の光学フィルム。
- 前記防眩層の屈折率と低屈折率層の屈折率差が0.05以上であることを特徴とする請求項7または8に記載の光学フィルム。
- 偏光膜と、該偏光膜の両側に保護フィルムとを有する偏光板であって、該保護フィルムの少なくとも一方が請求項1〜9のいずれかに記載の光学フィルムである偏光板。
- 請求項1〜9のいずれかに記載の光学フィルム又は請求項10に記載の偏光板をディスプレイに有する画像表示装置。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249264A JP2010079101A (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
CN201310322651.8A CN103439761B (zh) | 2008-09-26 | 2009-09-25 | 光学膜、偏振片和图像显示装置 |
US12/566,712 US8313201B2 (en) | 2008-09-26 | 2009-09-25 | Optical film, polarizing plate and image display apparatus |
CN200910204424A CN101685177A (zh) | 2008-09-26 | 2009-09-25 | 光学膜、偏振片和图像显示装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008249264A JP2010079101A (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010079101A true JP2010079101A (ja) | 2010-04-08 |
Family
ID=42048421
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008249264A Abandoned JP2010079101A (ja) | 2008-09-26 | 2008-09-26 | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8313201B2 (ja) |
JP (1) | JP2010079101A (ja) |
CN (2) | CN103439761B (ja) |
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133881A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム及びタッチパネル |
WO2012026192A1 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | ハードコートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2012088693A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-05-10 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムの製造方法 |
JP2012252038A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Daicel Corp | 光学フィルム及びその製造方法 |
WO2013161843A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 東亞合成株式会社 | 光拡散性樹脂組成物およびその成形品 |
CN103930803A (zh) * | 2011-07-18 | 2014-07-16 | 株式会社Lg化学 | 具有高的对比度的防眩膜及其制备方法 |
WO2016038853A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 反射防止部材およびその製造方法 |
WO2016047059A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 反射防止部材 |
JP2021024179A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層体 |
WO2021153423A1 (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 防眩フィルム及び防眩性且つ低反射性を有するフィルム |
Families Citing this family (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN102576095B (zh) * | 2009-10-16 | 2014-07-23 | 大日本印刷株式会社 | 光学薄膜以及显示面板 |
KR101072371B1 (ko) * | 2010-09-20 | 2011-10-11 | 주식회사 엘지화학 | 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판 |
US20120268964A1 (en) * | 2011-04-20 | 2012-10-25 | Sabic Innovative Plastics Ip B.V. | Diffuser film with controlled light collimation |
WO2014083767A1 (ja) * | 2012-11-29 | 2014-06-05 | パナソニック株式会社 | 透明導電層付き基材及び有機エレクトロルミネッセンス素子 |
JP6328984B2 (ja) * | 2013-05-22 | 2018-05-23 | 日東電工株式会社 | 両面透明導電性フィルムおよびタッチパネル |
JP6196180B2 (ja) * | 2014-03-26 | 2017-09-13 | 日東電工株式会社 | 透光性導電フィルム |
JP6661286B2 (ja) * | 2014-06-30 | 2020-03-11 | 三星電子株式会社Samsung Electronics Co.,Ltd. | 樹脂膜、光学部材および偏光部材 |
WO2016031881A1 (ja) * | 2014-08-29 | 2016-03-03 | 富士フイルム株式会社 | 光学積層体の製造方法、光学積層体、偏光板および有機el表示装置 |
CA2968688A1 (en) | 2014-11-25 | 2016-06-02 | Ppg Industries Ohio, Inc. | Curable film-forming sol-gel compositions and anti-glare coated articles formed from them |
CN104808277A (zh) * | 2015-05-11 | 2015-07-29 | 武汉华星光电技术有限公司 | 偏振光片和包含其的液晶显示装置 |
WO2017147816A1 (en) * | 2016-03-02 | 2017-09-08 | Materion Corporation | Optically enhanced light converter |
CN105676315A (zh) * | 2016-04-25 | 2016-06-15 | 苏州普京真空技术有限公司 | 一种凸边防眩光耐用真空镀膜 |
CN206489884U (zh) * | 2016-12-19 | 2017-09-12 | 南昌欧菲显示科技有限公司 | 透明导电性薄膜 |
US10739921B2 (en) * | 2017-09-22 | 2020-08-11 | Nanchang O-Film Display Technology Co., Ltd | Transparent conductive film, touch screen and manufacturing method thereof |
JP6504299B1 (ja) * | 2017-12-07 | 2019-04-24 | 東洋インキScホールディングス株式会社 | 黒色低反射膜、および積層体の製造方法 |
CN111684316B (zh) * | 2018-02-08 | 2023-06-20 | Agc株式会社 | 带防眩膜的透明基体 |
CN112327394B (zh) * | 2020-11-12 | 2023-03-14 | 苏州诺菲纳米科技有限公司 | 高耐磨、低闪点的防眩光膜 |
CN114815365B (zh) * | 2021-01-28 | 2024-05-10 | 合肥京东方光电科技有限公司 | 一种显示模组和显示装置 |
CN115407437A (zh) * | 2021-05-26 | 2022-11-29 | 华为技术有限公司 | 抗眩光膜及其制造方法,显示设备 |
TWI789017B (zh) * | 2021-09-17 | 2023-01-01 | 明基材料股份有限公司 | 高霧度防眩膜以及高霧度防眩抗反射膜 |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08309910A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-26 | Kimoto & Co Ltd | 透明ハードコートフィルム |
JP2007045142A (ja) * | 2005-02-22 | 2007-02-22 | Fujifilm Corp | 防眩性フィルム、反射防止フィルム、その製造方法、該フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3507344B2 (ja) * | 1998-10-14 | 2004-03-15 | 大日本印刷株式会社 | 防眩フィルム、偏光板及び透過型表示装置 |
JP4174344B2 (ja) * | 2002-03-15 | 2008-10-29 | 日東電工株式会社 | 反射防止フィルム、その製造方法、光学素子および画像表示装置 |
JP4622472B2 (ja) | 2004-11-16 | 2011-02-02 | コニカミノルタオプト株式会社 | 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置 |
JP2006145737A (ja) | 2004-11-18 | 2006-06-08 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性反射防止フィルム、防眩性反射防止フィルムの製造方法、偏光板及び表示装置 |
JP2006146027A (ja) | 2004-11-24 | 2006-06-08 | Konica Minolta Opto Inc | 防眩性反射防止フィルム、偏光板及び表示装置 |
CN101128753B (zh) * | 2005-02-22 | 2012-07-04 | 富士胶片株式会社 | 薄膜及其制备方法、使用该薄膜的偏振片、液晶、以及使用该偏振片的显示装置 |
US7505104B2 (en) * | 2005-09-16 | 2009-03-17 | Fujifilm Corporation | Antiglare antireflective film, polarizing plate and liquid crystal display |
JP4834444B2 (ja) * | 2006-03-31 | 2011-12-14 | 富士フイルム株式会社 | セルロースアシレートフィルムの製造方法 |
JP5252811B2 (ja) * | 2006-05-16 | 2013-07-31 | 日東電工株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム、偏光板および画像表示装置 |
JP5220286B2 (ja) * | 2006-06-15 | 2013-06-26 | 日東電工株式会社 | 防眩性ハードコートフィルム、それを用いた偏光板および画像表示装置 |
US20090080081A1 (en) * | 2007-09-20 | 2009-03-26 | Katsumi Inoeu | Optical film, polarizing plate and image display device |
TWI365999B (en) * | 2008-07-31 | 2012-06-11 | Benq Materials Corp | Antiglare film and method of forming the same |
-
2008
- 2008-09-26 JP JP2008249264A patent/JP2010079101A/ja not_active Abandoned
-
2009
- 2009-09-25 CN CN201310322651.8A patent/CN103439761B/zh active Active
- 2009-09-25 CN CN200910204424A patent/CN101685177A/zh active Pending
- 2009-09-25 US US12/566,712 patent/US8313201B2/en active Active
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08309910A (ja) * | 1995-05-19 | 1996-11-26 | Kimoto & Co Ltd | 透明ハードコートフィルム |
JP2007045142A (ja) * | 2005-02-22 | 2007-02-22 | Fujifilm Corp | 防眩性フィルム、反射防止フィルム、その製造方法、該フィルムを用いた偏光板および該偏光板を用いた液晶表示装置 |
Cited By (15)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011133881A (ja) * | 2009-11-30 | 2011-07-07 | Dainippon Printing Co Ltd | 光学フィルム及びタッチパネル |
WO2012026192A1 (ja) * | 2010-08-25 | 2012-03-01 | コニカミノルタオプト株式会社 | ハードコートフィルム、偏光板、及び液晶表示装置 |
JP2012088693A (ja) * | 2010-09-22 | 2012-05-10 | Nitto Denko Corp | 光学フィルムの製造方法 |
JP2012252038A (ja) * | 2011-05-31 | 2012-12-20 | Daicel Corp | 光学フィルム及びその製造方法 |
JP2014525056A (ja) * | 2011-07-18 | 2014-09-25 | エルジー・ケム・リミテッド | 高明暗比を示す防眩フィルムおよびその製造方法 |
CN103930803A (zh) * | 2011-07-18 | 2014-07-16 | 株式会社Lg化学 | 具有高的对比度的防眩膜及其制备方法 |
WO2013161843A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2013-10-31 | 東亞合成株式会社 | 光拡散性樹脂組成物およびその成形品 |
JPWO2013161843A1 (ja) * | 2012-04-27 | 2015-12-24 | 東亞合成株式会社 | 光拡散性樹脂組成物およびその成形品 |
WO2016038853A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2016-03-17 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 反射防止部材およびその製造方法 |
JPWO2016038853A1 (ja) * | 2014-09-08 | 2017-06-15 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 反射防止部材およびその製造方法 |
WO2016047059A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2016-03-31 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 反射防止部材 |
JPWO2016047059A1 (ja) * | 2014-09-22 | 2017-07-06 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 反射防止部材 |
JP2021024179A (ja) * | 2019-08-02 | 2021-02-22 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層体 |
JP7099414B2 (ja) | 2019-08-02 | 2022-07-12 | 三菱ケミカル株式会社 | 積層体 |
WO2021153423A1 (ja) * | 2020-01-27 | 2021-08-05 | パナソニックIpマネジメント株式会社 | 防眩フィルム及び防眩性且つ低反射性を有するフィルム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN103439761A (zh) | 2013-12-11 |
US8313201B2 (en) | 2012-11-20 |
CN101685177A (zh) | 2010-03-31 |
CN103439761B (zh) | 2015-07-15 |
US20100079867A1 (en) | 2010-04-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5216501B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2010079101A (ja) | 光学フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP5175672B2 (ja) | 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP5114438B2 (ja) | 光学フィルム、その製造方法、偏光板および画像表示装置 | |
KR101392301B1 (ko) | 방현성 광학 적층체 | |
JP5049628B2 (ja) | 塗布組成物、光学フィルム、偏光板、画像表示装置、及び光学フィルムの製造方法 | |
JP4666983B2 (ja) | 光学機能フィルムの製造方法 | |
JP5264605B2 (ja) | 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2010085759A (ja) | 防眩フィルム、反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2005186568A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び液晶表示装置 | |
JP2007264113A (ja) | 光学フィルム、偏光板および画像表示装置 | |
JP2007249191A (ja) | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP2008090263A (ja) | 防眩性ハードコートフィルム、防眩性ハードコートフィルムの製造方法、光学素子、偏光板および画像表示装置 | |
JP5408991B2 (ja) | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP4580774B2 (ja) | 反射防止フィルム、それを用いた偏光板、並びにそれらを用いた表示装置 | |
CN113039463A (zh) | 防眩性薄膜、防眩性薄膜的制造方法、光学构件和图像显示装置 | |
JP2009258602A (ja) | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP4393232B2 (ja) | 反射防止フィルムの製造方法 | |
JP2009265651A (ja) | 光学フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP2009047938A (ja) | 防眩性反射防止フィルム及びそれを用いたディスプレイ | |
JP2007268753A (ja) | 光学フィルム、反射防止フィルム、偏光板、および画像表示装置 | |
JP4962192B2 (ja) | 光学積層体、偏光板、及び、画像表示装置 | |
JP2005283652A (ja) | 反射防止フィルム、偏光板、及び画像表示装置 | |
JP4856880B2 (ja) | 反射防止フィルム、偏光板及び画像表示装置 | |
JP2012036394A (ja) | 光学フィルムの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110124 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20111216 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120314 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120904 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20120907 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20121004 |
|
A762 | Written abandonment of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762 Effective date: 20121024 |