[go: up one dir, main page]

JP6194898B2 - 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法 - Google Patents

電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6194898B2
JP6194898B2 JP2014557442A JP2014557442A JP6194898B2 JP 6194898 B2 JP6194898 B2 JP 6194898B2 JP 2014557442 A JP2014557442 A JP 2014557442A JP 2014557442 A JP2014557442 A JP 2014557442A JP 6194898 B2 JP6194898 B2 JP 6194898B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adhesive composition
composition
electrochemical element
slurry
conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014557442A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014112439A1 (ja
Inventor
吉田 直樹
直樹 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zeon Corp
Original Assignee
Zeon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zeon Corp filed Critical Zeon Corp
Publication of JPWO2014112439A1 publication Critical patent/JPWO2014112439A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6194898B2 publication Critical patent/JP6194898B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • C09J9/02Electrically-conducting adhesives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/26Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
    • H01G11/28Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/22Electrodes
    • H01G11/30Electrodes characterised by their material
    • H01G11/32Carbon-based
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01GCAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
    • H01G11/00Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
    • H01G11/84Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof
    • H01G11/86Processes for the manufacture of hybrid or EDL capacitors, or components thereof specially adapted for electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/621Binders
    • H01M4/622Binders being polymers
    • H01M4/623Binders being polymers fluorinated polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/64Carriers or collectors
    • H01M4/66Selection of materials
    • H01M4/665Composites
    • H01M4/667Composites in the form of layers, e.g. coatings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K2201/00Specific properties of additives
    • C08K2201/001Conductive additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/02Elements
    • C08K3/04Carbon
    • C08K3/045Fullerenes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)

Description

本発明は、電極活物質層と集電体との間に設ける導電性接着剤層を形成するための電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法に関するものである。
小型で軽量、且つエネルギー密度が高く、さらに繰り返し充放電が可能な電気化学素子、特にリチウムイオン電池は、その特性を活かして急速に需要を拡大している。また、リチウムイオン電池に代表される電気化学素子は、エネルギー密度、出力密度が大きいことから、携帯電話やノート型パーソナルコンピュータの小型用途から、車載などの大型用途での利用が期待されている。そのため、これらの電気化学素子には、用途の拡大や発展に伴い、低抵抗化、高容量化、高耐電圧特性及び機械的特性の向上、サイクル寿命の長期化など、よりいっそうの改善が求められている。
電気化学素子は、有機系電解液を用いることで作動電圧を高め、かつ、エネルギー密度を高めることができるが、一方では電解液の粘度が高いために、内部抵抗が大きいという問題点があった。
そこで、内部抵抗を低減させるために、電極活物質層と集電体との間に導電性接着剤層を設けることが提案されている(例えば特許文献1及び2参照)。特許文献1及び2においては、水、有機溶媒及び導電性カーボンを含む混合液中の導電性カーボンをディゾルバー式の攪拌機を用いて分散させることにより導電性接着剤組成物を得て、この導電性接着剤組成物を集電体上に塗布、乾燥することにより導電性接着剤層を形成している。
特開2012−72396号公報 特開2012−74369号公報
しかし、特許文献1及び2においては、導電性カーボンを分散させるためにメディアを用いるため、得られる導電性接着剤組成物にメディア由来の金属原子等の不純物が混入する場合があった。そのため、導電性接着剤組成物中のポリマー(ラテックス)が架橋したり、また、メディアによる衝撃で導電性カーボンが割れて新生界面ができ、再凝集するため、導電性接着剤組成物が増粘するなど保存安定性が悪くなる虞があった。さらに、金属原子が混入することにより、得られる電池の高温サイクル特性が悪化していた。
本発明の目的は、保存安定性及び電池のサイクル特性に優れた電気化学素子電極用導電性接着材組成物の製造方法を提供することである。
本発明者は、鋭意検討の結果、特定の条件で導電性カーボンを分散させることにより、上記目的を達成できることを見出し、本発明を完成するに至った。
即ち、本発明によれば、
(1) 導電性カーボン、粒子状結着剤及び分散媒を含むスラリーを温度5〜40℃の範囲で攪拌する第1工程と、前記第1工程で攪拌した前記スラリーを、処理圧力80〜230Mpa、ノズル径100〜500μmの高圧分散機を用いて処理する第2工程とを含むことを特徴とする電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法、
(2) 前記第1工程に用いる前記粒子状結着剤のマーロン式機械安定性試験における150メッシュ残渣量が0.3重量%以下であることを特徴とする(1)記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法、
(3) 前記第1工程に用いる導電性カーボンのレーザー回析式粒度分布測定装置により測定した体積粒径分布の90%累積値(D90)が0.1〜10μmであることを特徴とする(1)または(2)に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法、
(4) 導電性カーボン、粒子状結着剤及び分散媒を含む前記スラリーの全固形分濃度及び前記第2工程により得られる電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の全固形分濃度が15〜35重量%であることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の電気化学素子電極用導電接着剤組成物の製造方法、
(5) 前記ノズル径が100〜400μmであることを特徴とする(1)記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法
が提供される。
本発明に係る電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法によれば、保存安定性及び電池のサイクル特性に優れた電気化学素子電極用導電性接着材組成物を得ることができる。
本発明の実施の形態に係る高圧分散機を示す概略図である。 本発明の実施の形態に係る高圧分散機のストレートノズルの断面図である。 本発明の実施の形態に係る高圧分散機のクロスノズルの断面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施の形態に係る電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法について説明する。本発明の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法は、導電性カーボン、粒子状結着剤及び分散媒を含むスラリーを温度5〜40℃の範囲で攪拌する第1工程と、前記第1工程で攪拌した前記スラリーを、処理圧力80〜230Mpa、ノズル径100〜500μmの高圧分散機を用いて処理する第2工程とを含むことを特徴とする。
(高圧分散機)
本発明に係る電気化学素子電極用導電性接着剤組成物(以下、単に「接着剤組成物」と記載することがある。)の製造方法においては、ビーズ等のメディアからの不純物の混入を抑制することができ、電池のサイクル特性が良好である観点から高圧分散機を用いる。高圧分散機は、原料組成物を高圧にしてノズル等の細い間隙から噴出させる装置であれば特に限定されないが、衝突型湿式ジェットミル(例えば、スギノマシン社製(スターバースト))、せん断型湿式ジェットミル(例えば、常光社製ジェットミル(JN−100)、吉田機械興業社製ナノヴェイダ(C−ES)、美粒社製(BERYU MINI))を用いることが好ましい。
図1は、本発明の接着剤組成物の製造に用いる高圧分散機の概略を示す図である。高圧分散機2は、導電性カーボン、粒子状結着剤及び分散剤を含むスラリー状の原料組成物4を貯槽する原料タンク6、導管8に供給された原料組成物4を加圧するスラリーポンプ10、加圧された原料組成物4の分散処理を行うノズル12、分散処理が行われることにより得られた接着剤組成物14を回収する製品回収タンク16を備えている。
原料組成物4は、原料タンク6に接続された原料供給管18を介して導管8に供給される。導管8に供給された原料組成物4は、スラリーポンプ10により加圧され、導管8を介してノズル12に供給される。ここで、原料組成物4の全固形分濃度は、好ましくは15〜35重量%、より好ましくは17〜32重量%、さらに好ましくは20〜30重量%である。原料組成物4の全固形分濃度が高すぎると原料組成物4の粘度が高くなるため高圧分散機2を用いた高圧分散処理ができない。また、原料組成物4の全固形分濃度が低すぎると得られた接着剤組成物14を集電体上に塗布する際に均一な塗膜を得ることができない。
また、スラリーポンプ10を用いて加える処理圧力は、粒子状結着剤を凝集させることなく導電性カーボンを分散させることができる観点から80〜230MPa、好ましくは90〜220MPa、より好ましくは100〜210MPaである。処理圧力が低すぎると導電性カーボンを解砕することができない。また、処理圧力が高すぎると粒子状結着剤が凝集する。
原料組成物4中の導電性カーボンはノズル12において分散される。ここで、ノズル12の形状は特に限定されないが、図2に示すストレートノズル12a、図3に示すクロス(X型)ノズル12b等を用いることができる。なお、ノズル径は、ノズルが設けられた原料組成物4の流路の最も細い部分の内径であり、ストレートノズル12a(図2)においては、d1がノズル径となり、クロスノズル12b(図3)においては、d2がノズル径となる。また、ノズル12a,12bの剛体壁を形成する部材20,22を構成する物質には、ダイヤモンドや硬度の高いセラミックス等が好ましく用いられる。
上述の処理圧力により原料組成物4を加圧する観点から、ノズル12のノズル径は100〜500μm、好ましくは100〜400μm、より好ましくは110〜380μm、さらに好ましくは120〜350μmである。ノズル径が小さすぎると導電性カーボンがブリッジするためノズル12の詰まりが発生する。また、ノズル径が大きすぎるとスラリーポンプ10により加圧する際に原料組成物4を十分に加圧することができない。ノズル12で分散処理が行われると、出口管19を介して製品回収タンク16に接着剤組成物14が吐出される。
ここで、原料タンク6は、原料組成物4の攪拌を行うことができるように構成されている。具体的には、攪拌子とマグネティックスターラーを使用した攪拌、攪拌棒や攪拌翼を使用した攪拌等が挙げられる。また、原料タンク6は、原料組成物4の温度を所望の温度とすることができるように構成されている。原料組成物4の流動性が良好であり、原料組成物4において熱による凝集の発生がない観点から、原料組成物4の温度は、5〜40℃、好ましくは8〜35℃、より好ましくは10〜30℃に保持される。原料組成物4の温度が低すぎると、原料組成物4が凍結する可能性がある。また、原料組成物4の温度が高すぎると、スラリーポンプ10により加圧する際に原料組成物4の凝集が発生する虞がある。
原料組成物4の製造方法は、特に限定はされず、上記各導電性カーボン及び粒子状結着剤等の固形成分を分散媒に分散させることができればいかなる手段であってもよい。たとえば、粒子状結着剤の分散液、導電性カーボンおよび必要に応じ添加される任意成分を一括して混合し、その後必要に応じ分散媒を添加し、分散液の固形分濃度を調整してもよい。また、導電性カーボンを何等かの分散媒に分散した状態で添加してもよい。また、分散性の良好な組成物スラリーを得る観点から、粒子状結着剤と導電性カーボンとを接触させた後に、他の成分を添加してもよい。
(導電性カーボン)
本発明の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法に用いる導電性カーボンは、その形態は特に限定はされないが、一般的には炭素粒子である。炭素粒子とは、炭素のみからなるか、又は実質的に炭素のみからなる粒子である。その具体例としては、非局在化したπ電子の存在によって高い導電性を有するグラファイト(具体的には天然黒鉛、人造黒鉛など)、黒鉛質の炭素微結晶が数層集まって乱層構造を形成した球状集合体であるカーボンブラック(具体的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、その他のファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラックなど)、炭素繊維やカーボンウィスカーなどが挙げられる。これらの導電性カーボンは、単独で用いてもよいが、二種類を組み合わせて用いることもできる。これらの中でも、導電性が良い導電性接着剤層を形成することができ、高速塗工可能な接着剤組成物を得ることができる点で、グラファイト、カーボンブラックが好ましく、グラファイト及びカーボンブラックを組み合わせて用いることがさらに好ましい。
原料組成物4に含まれる導電性カーボンの体積粒径分布の90%累積値(D90)は、分散を効率的に行う観点から、好ましくは0.1〜10μm、より好ましくは0.5〜9μm、さらに好ましくは1〜8μmである。ここで、導電性カーボンの体積粒子径のD90は、レーザー回析式粒度分布測定装置(例えば、SALD−3100島津製作所製)により測定することができる。導電性カーボンの体積粒径分布のD90が小さすぎると原料組成物が高粘度となり、高圧分散機2により分散させることができず、導電性カーボンの体積粒径分布のD90が大きすぎるとノズル12が詰まりやすくなる。
(粒子状結着剤)
本発明の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法に用いる粒子状結着剤は、導電性カーボンを相互に結着させることができる化合物であれば特に制限はない。好適な粒子状結着剤は、分散媒に分散する性質のある分散型結着剤である。分散型結着剤として、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリル系重合体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン系重合体等の高分子化合物が挙げられる。
フッ素系重合体はフッ素原子を含む単量体単位を含有する重合体であり、ポリテトラフルオロエチレン(PTFE)、ポリフッ化ビニリデン等のフッ素樹脂が挙げられる。また、ジエン系重合体は、共役ジエンの単独重合体もしくは共役ジエンを含む単量体混合物を重合して得られる共重合体、またはそれらの水素添加物である。ジエン系重合体の具体例としては、ポリブタジエンやポリイソプレンなどの共役ジエン単独重合体;カルボキシ変性されていてもよいスチレン・ブタジエン共重合体(SBR)などの芳香族ビニル・共役ジエン共重合体;アクリロニトリル・ブタジエン共重合体(NBR)などのシアン化ビニル・共役ジエン共重合体;水素化SBR、水素化NBR等が挙げられる。
アクリル系重合体は、アクリル酸エステルもしくはメタクリル酸エステルの単独重合体またはこれらと共重合可能な単量体との共重合体である。前記共重合可能な単量体としては、アクリル酸、メタクリル酸、イタコン酸、フマル酸などの不飽和カルボン酸類;エチレングリコールジメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリレート、トリメチロールプロパントリアクリレートなどの2つ以上の炭素−炭素二重結合を有するカルボン酸エステル類;スチレン、クロロスチレン、ビニルトルエン、t−ブチルスチレン、ビニル安息香酸、ビニル安息香酸メチル、ビニルナフタレン、クロロメチルスチレン、ヒドロキシメチルスチレン、α−メチルスチレン、ジビニルベンゼン等のスチレン系単量体;アクリルアミド、N−メチロールアクリルアミド、アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸などのアミド系単量体;アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのα,β−不飽和ニトリル化合物;エチレン、プロピレン等のオレフィン類;ブタジエン、イソプレン等のジエン系単量体;塩化ビニル、塩化ビニリデン等のハロゲン原子含有単量体;酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、酪酸ビニル、安息香酸ビニル等のビニルエステル類;メチルビニルエーテル、エチルビニルエーテル、ブチルビエルエーテル等のビニルエーテル類;メチルビニルケトン、エチルビニルケトン、ブチルビニルケトン、ヘキシルビニルケトン、イソプロペニルビニルケトン等のビニルケトン類;N−ビニルピロリドン、ビニルピリジン、ビニルイミダゾール等の複素環含有ビニル化合物;β−ヒドロキシエチルアクリレート、β−ヒドロキシエチルメタクリレート等のヒドロキシアルキル基含有化合物等が挙げられる。
これらのなかでも、集電体への密着性が良く、得られる電池の高温サイクル特性に優れる観点から、アクリル系重合体、SBR、ポリブタジエン、PTFEを用いることが好ましく、アクリル系重合体、SBRを用いることがより好ましい。
また、原料組成物4に含まれる粒子状結着剤のマーロン式機械的安定性試験における150メッシュ残渣量は、高圧分散を可能にする観点から、好ましくは0.3重量%以下、より好ましくは0.2重量%以下、さらに好ましくは0.1重量%以下である。粒子状結着剤のマーロン式機械的安定性試験における150メッシュ残渣量が多すぎると、高圧下で粒子状結着剤が凝集するため分散させることができない。ここで、150メッシュ残渣量は、試料中の固形分量に対する粗大凝集物量(残渣)の割合(%)であり、粗大凝集物はマーロン式機械的安定性試験で発生した凝集物を150メッシュの金網で捕集し、乾燥することにより得られる。
(粒子状結着剤の製造)
粒子状結着剤の製法は特に限定はされないが、重合体を構成する単量体を含む単量体混合物を乳化重合して得ることができる。乳化重合の方法としては、特に限定されず、従来公知の乳化重合法を採用すれば良い。
(分散媒およびその他の成分)
本発明により得られる接着剤組成物14は、上記した導電性カーボン及び粒子状結着剤が分散媒に分散されたスラリー状の組成物である。ここで分散媒は、上記各成分を均一に分散でき、安定的に分散状態を保ちうる限り、水、各種有機溶媒が特に制限されることなく使用できる。製造工程の簡素化の観点から、例えば、上記の粒子状結着剤の製造における乳化重合後に溶媒置換などの操作を行うことなく、直接接着剤組成物を製造することが好ましく、分散媒としては乳化重合時の反応溶媒を使用することが望ましい。乳化重合時には、水が反応溶媒として用いられることが多く、また作業環境の観点からも水を分散媒とすることが特に好ましい。
さらに本発明により得られる接着剤組成物14には、上記各成分を分散させるための分散剤が含まれていても良い。
分散剤の具体例としては、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ならびにこれらのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩、ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩、ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプンなどが挙げられる。これらの分散剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。
(接着剤組成物)
本発明により得られる接着剤組成物14における各成分の含有割合は特に限定はされないが、接着剤組成物の全固形分濃度は、好ましくは15〜35重量%、より好ましくは17〜32重量%、さらに好ましくは20〜30重量%である。接着剤組成物14の全固形分濃度が高すぎると接着剤組成物の粘度が高くなるため高圧分散処理ができず、接着剤組成物14の全固形分濃度が低すぎると集電体上に接着剤組成物14を塗布する際に均一な塗膜を得ることができない。なお、接着剤組成物14の全固形分濃度は、原料組成物4の全固形分濃度と略同一である。
接着剤組成物14はスラリー状であり、その粘度は、塗布法にもよるが、通常10〜10,000mPa・s、好ましくは20〜5,000mPa・s、特に好ましくは50〜2,000mPa・sである。接着剤組成物スラリーの粘度がこの範囲にあると、集電体上へ均一な導電性接着剤層を形成することができる。
(接着剤層付集電体)
上記の接着剤組成物14を電気化学素子用集電体に塗布・乾燥することにより接着剤層付集電体を得ることができる。
集電体の材料は、例えば、金属、炭素、導電性高分子などであり、好適には金属が用いられる。集電体用金属としては、通常、アルミニウム、白金、ニッケル、タンタル、チタン、ステンレス鋼、銅、その他の合金等が使用される。これらの中で導電性、耐電圧性の面から銅、アルミニウムまたはアルミニウム合金を使用するのが好ましい。集電体の厚みは、5〜100μm、好ましくは8〜70μm、特に好ましくは10〜50μmである。
導電性接着剤層の形成方法は、特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ダイコート法、ハケ塗りなどによって、集電体上に形成される。また、剥離紙上に、導電性接着剤層を形成した後に、これを集電体に転写してもよい。
導電性接着剤層の乾燥方法としては、例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。中でも、熱風による乾燥法、遠赤外線の照射による乾燥法が好ましい。乾燥温度と乾燥時間は、集電体上に塗布したスラリー中の溶媒を完全に除去できる温度と時間が好ましく、乾燥温度は通常50〜300℃、好ましくは80〜250℃である。乾燥時間は、通常2時間以下、好ましくは5秒〜30分である。
導電性接着剤層の厚みは、後述する電極活物質層との密着性が良好で、かつ、低抵抗である電極が得られる観点から、0.5〜5μm、好ましくは0.5〜4μm、特に好ましくは0.5〜3μmである。
導電性接着剤層は、電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の固形分組成に応じた組成を有し、導電性カーボン、水溶性高分子、および粒子状結着剤を含む。
(電気化学素子用電極)
電気化学素子用電極は、上記接着剤層付集電体の導電性接着剤層上に電極活物質層を有する。電極活物質層は、電極活物質と電極用導電材および電極用バインダーとからなり、これら成分を含むスラリーから調整される。
(電極活物質)
電極活物質は負極活物質であってもよく、また正極活物質であってもよい。電極活物質は、電池内で電子の受け渡しをする物質である。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な化合物である。正極活物質は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。
無機化合物からなる正極活物質としては、遷移金属酸化物、リチウムと遷移金属との複合酸化物、遷移金属硫化物などが挙げられる。上記の遷移金属としては、Fe、Co、Ni、Mn等が使用される。正極活物質に使用される無機化合物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、LiMnO2、LiMn24、LiFePO4、LiFeVO4などのリチウム含有複合金属酸化物;TiS2、TiS3、非晶質MoS2等の遷移金属硫化物;Cu223、非晶質V2O−P25、MoO3、V25、V613などの遷移金属酸化物が挙げられる。これらの化合物は、部分的に元素置換したものであってもよい。
有機化合物からなる正極活物質としては、例えば、ポリアニリン、ポリピロール、ポリアセン、ジスルフィド系化合物、ポリスルフィド系化合物、N−フルオロピリジニウム塩などが挙げられる。なお、正極活物質は、上記の無機化合物と有機化合物の混合物であってもよい。
負極活物質としては、グラファイトやコークス等の炭素の同素体が挙げられる。前記炭素の同素体からなる負極活物質は、金属、金属塩、酸化物などとの混合体や被覆体の形態で利用することも出来る。また、負極活物質としては、ケイ素、錫、亜鉛、マンガン、鉄、ニッケル等の酸化物や硫酸塩、金属リチウム、Li−Al、Li−Bi−Cd、Li−Sn−Cd等のリチウム合金、リチウム遷移金属窒化物、シリコーン等を使用できる。
電極活物質の体積平均粒子径は、正極活物質、負極活物質ともに通常0.01〜100μm、好ましくは0.05〜50μm、より好ましくは0.1〜20μmである。これらの電極活物質は、それぞれ単独でまたは二種類以上を組み合わせて使用することができる。
(電極用導電材)
電極用導電材は、導電性を有し、電気二重層を形成し得る細孔を有さない、粒子状の炭素の同素体からなり、具体的には、ファーネスブラック、アセチレンブラック、及びケッチェンブラック(アクゾノーベルケミカルズベスローテンフェンノートシャップ社の登録商標)などの導電性カーボンブラックが挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラックおよびファーネスブラックが好ましい。
(電極用バインダー)
電極用バインダーは、電極活物質、導電材を相互に結着させることができる化合物であれば特に制限はない。
電極用バインダーの量は、得られる電極活物質層と導電性接着剤層との密着性が充分に確保でき、リチウムイオン電池の容量を高く且つ内部抵抗を低くすることができる観点から、電極活物質100重量部に対して、通常は0.1〜50重量部、好ましくは0.5〜20重量部、より好ましくは1〜10重量部の範囲である。
(電極活物質層)
電極活物質層は、導電性接着剤層上に設けられるが、その形成方法は制限されない。電極形成用組成物は、電極活物質、導電材及びバインダーを必須成分として、必要に応じてその他の分散剤および添加剤を配合することができる。その他の分散剤の具体例としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ならびにこれらのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプンなどが挙げられる。これらの分散剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。これらの分散剤の量は、格別な限定はないが、電極活物質100重量部に対して、通常は0.1〜10重量部、好ましくは0.5〜5重量部、より好ましくは0.8〜2重量部の範囲である。
電極活物質層を形成する場合、ペースト状の電極用スラリー(正極用スラリーまたは負極用スラリー)は、電極活物質、導電材及びバインダーの必須成分、並びにその他の分散剤および添加剤を、水またはN−メチル−2−ピロリドンやテトラヒドロフランなどの有機溶媒中で混練することにより製造することができる。
スラリーを得るために用いる溶媒は、特に限定されないが、上記の分散剤を用いる場合には、分散剤を溶解可能な溶媒が好適に用いられる。具体的には、通常水が用いられるが、有機溶媒を用いることもできるし、水と有機溶媒との混合溶媒を用いてもよい。有機溶媒としては、例えば、メチルアルコール、エチルアルコール、プロピルアルコール等のアルキルアルコール類;アセトン、メチルエチルケトン等のアルキルケトン類;テトラヒドロフラン、ジオキサン、ジグライム等のエーテル類;ジエチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン、ジメチルイミダゾリジノン等のアミド類;ジメチルスルホキサイド、スルホラン等のイオウ系溶剤;等が挙げられる。この中でも有機溶媒としては、アルコール類が好ましい。電極活物質層用スラリーは、電極活物質層の乾燥の容易さと環境への負荷に優れる点から水を分散媒とした水系スラリーが好ましい。水と、水よりも沸点の低い有機溶媒とを併用すると、噴霧乾燥時に、乾燥速度を速くすることができる。また、水と併用する有機溶媒の量または種類によって、バインダーの分散性または分散剤の溶解性が変わる。これにより、スラリーの粘度や流動性を調整することができ、生産効率を向上させることができる。
スラリーを調製するときに使用する溶媒の量は、各成分を均一に分散させる観点から、スラリーの固形分濃度が、通常1〜90重量%、好ましくは5〜85重量%、より好ましくは10〜80重量%の範囲となる量である。
電極活物質、導電材、バインダー、その他の分散剤や添加剤を溶媒に分散または溶解する方法または手順は特に限定されず、例えば、溶媒に電極活物質、導電材、バインダーおよびその他の分散剤や添加剤を添加し混合する方法;溶媒に分散剤を溶解した後、溶媒に分散させたバインダーを添加して混合し、最後に電極活物質および導電材を添加して混合する方法;溶媒に分散させたバインダーに電極活物質および導電材を添加して混合し、この混合物に溶媒に溶解させた分散剤を添加して混合する方法等が挙げられる。混合の手段としては、例えば、ボールミル、サンドミル、ビーズミル、顔料分散機、らい潰機、超音波分散機、ホモジナイザー、ホモミキサー、プラネタリーミキサー等の混合機器が挙げられる。混合は、通常、室温〜80℃の範囲で、10分〜数時間行う。
スラリーの粘度は、生産性を上げることができる観点から、室温において、通常10〜100,000mPa・s、好ましくは30〜50,000mPa・s、より好ましくは50〜20,000mPa・sの範囲である。
スラリーの導電性接着剤層上への塗布方法は特に制限されない。例えば、ドクターブレード法、ディップ法、リバースロール法、ダイレクトロール法、グラビア法、エクストルージョン法、ハケ塗り法などの方法が挙げられる。スラリーの塗布厚は、目的とする電極活物質層の厚みに応じて適宜に設定される。
乾燥方法としては例えば温風、熱風、低湿風による乾燥、真空乾燥、(遠)赤外線や電子線などの照射による乾燥法が挙げられる。中でも、遠赤外線の照射による乾燥法が好ましい。乾燥温度と乾燥時間は、集電体に塗布したスラリー中の溶媒を完全に除去できる温度と時間が好ましく、乾燥温度としては100〜300℃、好ましくは120〜250℃である。乾燥時間としては、通常5分〜100時間、好ましくは10分〜20時間である。
電極活物質層の密度は、特に制限されないが、通常は0.30〜10g/cm3、好ましくは0.35〜8.0g/cm3、より好ましくは0.40〜6.0g/cm3である。また、電極活物質層の厚みは、特に制限されないが、通常は5〜1000μm、好ましくは20〜500μm、より好ましくは30〜300μmである。
(電気化学素子)
電気化学素子用電極の使用態様としては、かかる電極を用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、ナトリウム電池、マグネシウム電池などが挙げられ、リチウムイオン二次電池が好適である。たとえばリチウムイオン二次電池は、上記電気化学素子用電極、セパレータおよび電解液で構成される。
(セパレータ)
セパレータは、電気化学素子用電極の間を絶縁でき、陽イオンおよび陰イオンを通過させることができるものであれば特に限定されない。具体的には、(a)気孔部を有する多孔性セパレータ、(b)片面または両面に高分子コート層が形成された多孔性セパレータ、または(c)無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート層が形成された多孔性セパレータが挙げられる。これらの例としては、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系、またはアラミド系多孔性セパレータ、ポリビニリデンフルオリド、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまたはポリビニリデンフルオリドヘキサフルオロプロピレン共重合体などの固体高分子電解質用またはゲル状高分子電解質用の高分子フィルム;ゲル化高分子コート層がコートされたセパレータ;無機フィラーと無機フィラー用分散剤とからなる多孔膜層がコートされたセパレータ;などが挙げられる。セパレータは、上記一対の電極活物質層が対向するように、電気化学素子用電極の間に配置され、電気化学素子が得られる。セパレータの厚みは、使用目的に応じて適宜選択されるが、通常は1〜100μm、好ましくは10〜80μm、より好ましくは15〜60μmである。
(電解液)
電解液は、特に限定されないが、例えば、非水系の溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解したものが使用できる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C49SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO22NLi、(C25SO2)NLiなどのリチウム塩が挙げられる。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liは好適に用いられる。これらは、単独、または2種以上を混合して用いることができる。支持電解質の量は、電解液に対して、通常1重量%以上、好ましくは5重量%以上、また通常は30重量%以下、好ましくは20重量%以下である。支持電解質の量が少なすぎても多すぎてもイオン導電度は低下し電池の充電特性、放電特性が低下する。
電解液に使用する溶媒としては、支持電解質を溶解させるものであれば特に限定されないが、通常、ジメチルカーボネート(DMC)、エチレンカーボネート(EC)、ジエチルカーボネート(DEC)、プロピレンカーボネート(PC)、ブチレンカーボネート(BC)、およびメチルエチルカーボネート(MEC)などのアルキルカーボネート類;γ−ブチロラクトン、ギ酸メチルなどのエステル類、1,2−ジメトキシエタン、およびテトラヒドロフランなどのエーテル類;スルホラン、およびジメチルスルホキシドなどの含硫黄化合物類;が用いられる。特に高いイオン伝導性が得易く、使用温度範囲が広いため、ジメチルカーボネート、エチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネートが好ましい。これらは、単独、または2種以上を混合して用いることができる。また、電解液には添加剤を含有させて用いることも可能である。また、添加剤としてはビニレンカーボネート(VC)などのカーボネート系の化合物が好ましい。
上記以外の電解液としては、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルなどのポリマー電解質に電解液を含浸したゲル状ポリマー電解質や、硫化リチウム、LiI、Li3N、Li2S−P25ガラスセラミックなどの無機固体電解質を挙げることができる。
二次電池は、負極と正極とをセパレータを介して重ね合わせ、これを電池形状に応じて巻く、折るなどして電池容器に入れ、電池容器に電解液を注入して封口して得られる。さらに必要に応じてエキスパンドメタルや、ヒューズ、PTC素子などの過電流防止素子、リード板などを入れ、電池内部の圧力上昇、過充放電の防止をすることもできる。電池の形状は、ラミネートセル型、コイン型、ボタン型、シート型、円筒型、角形、扁平型などいずれであってもよい。
以下に、実施例を挙げて本発明を説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。各特性は、以下の方法により評価する。なお、本実施例における「部」および「%」は、特に断りのない限り、それぞれ、「重量部」および「重量%」である。
(粒径測定)
粒径(体積分布)は、レーザー回折式粒度分布測定装置(株式会社島津製作所社製:SALD3100)を用いて、測定した。具体的には、スラリー製造直後の粒度分布(体積分布)を測定し、D90を求めた。また、下記基準により評価し、結果を表1に示した。
A:5μm未満
B:5μm以上7μm未満
C:7μm以上9μm未満
D:9μm以上11μm未満
E:11μm以上
(スラリーの保存安定性(1))
スラリー状の接着剤組成物を製造直後に25℃に設定した恒温槽に入れ1時間静置し、スラリー温度が25℃になったことを確認した。そして、軽く攪拌した後、粘度(1)を測定した。この接着剤組成物を密閉容器へ保存し、25℃で14日間保存した。その後、接着剤組成物を軽く攪拌し、沈降が無いことを確認し、粘度(2)を測定した。下記式(1)により、接着剤組成物の粘度変化率を算出した。粘度変化率が小さいほどスラリーの保存安定性が良好であることを示す。なお、粘度計はブルックフィールドデジタル粘度計 LVDV−II Proを用い、測定条件は25℃、60rpmとした。
粘度変化率(%)=(粘度(2)/粘度(1))×100 ・・・式(1)
また、算出された粘度変化率を下記基準により評価し、結果を表1に示した。
A:粘度変化率90%以上101%未満
B:粘度変化率101%以上110%未満
C:粘度変化率110%以上120%未満
D:粘度変化率120%以上130%未満
E:粘度変化率130%以上
(スラリーの保存安定性(2))
スラリー状の接着剤組成物の製造直後の粒度分布(体積分布)を測定し、D90(1)を求めた。この接着剤組成物を密閉容器へ保存し、25℃で14日間保存後、スラリーを軽く攪拌し、沈降が無いことを確認し、粒度分布を再測定し、D90(2)を求めた。下記式(2)により、D90の変化率を算出した。粒径(D90)変化率が小さいほどスラリー保存安定性が良好であることを示す。
粒径(D90)変化率=(D90(2)/D90(1))×100 ・・・式(2)
また、算出した粘度変化率を下記基準により評価し、結果を表1に示した。
A:粒径(D90)変化率100%以上120%未満
B:粒径(D90)変化率120%以上140%未満
C:粒径(D90)変化率140%以上160%未満
D:粒径(D90)変化率160%以上
(高温サイクル特性)
実施例および比較例で製造したラミネート型セルのリチウムイオン二次電池を24時間静置させた後に、4.2V、0.1Cの充放電レートにて充放電の操作を行い、初期容量C0を測定した。さらに、60℃の環境下で充放電を繰り返し、100サイクル後の容量C2を測定した。高温サイクル特性は、ΔCC=C2/C0×100(%)で示す容量変化率ΔCCにて評価した。
充放電容量保持率をサイクル特性の評価基準として、下記の基準により評価した。充放電容量保持率の値が高いほど、高温サイクル特性に優れることを示す。
A:充放電容量保持率が80%以上
B:充放電容量保持率が75%以上80%未満
C:充放電容量保持率が70%以上75%未満
D:充放電容量保持率が70%未満
(低温出力特性)
実施例および比較例で作製したラミネート型セルを用い、25℃で0.1Cの定電流で充電深度(SOC)50%まで充電し、電圧V0を測定した。その後、−10℃で1Cの定電流で10秒間放電し、電圧V1を測定した。これらの測定結果から、電圧降下ΔV=V0−V1を算出した。
算出された電圧降下ΔVを、下記基準により評価し、結果を表1に示した。電圧降下ΔVの値が小さいほど、低温出力特性に優れることを示す。
A:電圧降下ΔVが100mV以上120mV未満
B:電圧降下ΔVが120mV以上140mV未満
C:電圧降下ΔVが140mV以上160mV未満
D:電圧降下ΔVが160mV以上180mV未満
E:電圧降下ΔVが180mV以上200mV未満
F:電圧降下ΔVが200mV以上
(マーロン式機械的安定性試験)
マーロン式機械的安定性試験機(熊谷理機工業(株)製)を用いて以下のように測定を行った。固形分濃度30% に希釈した粒子状結着剤75gを試料として用い、45℃において15Kgfの荷重を10分間加え試験を行った。試験後、発生した凝集物を150メッシュの金網で捕集し、乾燥して、粗大凝集物量を求めた。試料中の固形分量に対する粗大凝集物量(残渣)の割合(%)を計算して、粒子状結着剤の機械的安定性の指標とした。また、算出された粗大凝集物量の割合(%)を表1に示した。この値が少ないほど、機械的安定性に優れる。
(実施例1)
(接着剤組成物の製造)
イオン交換水および分散剤(ポリビニルアルコール)を溶かした水溶液に、炭素材料(カーボンブラック+グラファイト)を添加し、さらに粒子状共重合体として、ガラス転移温度が−15℃、数平均粒子径が0.31μmのアクリル系重合体の40%水分散体を添加した原料組成物を作製した。原料組成物の温度を20℃まで冷却し、ジェットミル(株式会社常光社製 JN−100)にてノズル径が150μmのX型ノズルを用い、150MPaの圧力で3パス処理し接着剤組成物を作製した。得られた接着剤組成物の固形分濃度は25重量%であった。
(導電性接着剤層の形成)
アルミニウム集電体に前記導電性接着剤組成物を、キャスト法を用いてロールバーで塗布し、20m/分の成形速度で集電体の表裏両面に塗布し、60℃で1分間、引き続き120℃で2分間乾燥して、厚さ1.2μmの導電性接着剤層を形成した。
(電極の作製)
正極の電極活物質として、体積平均粒子径が8μmのコバルト酸リチウムを100部、分散剤としてカルボキシメチルセルロースアンモニウムの1.5%水溶液(DN−800Hlダイセル化学工業社製)を固形分相当で2.0部、導電材としてアセチレンブラック(デンカブラック粉状:電気化学工業社製)を5部、電極組成物用バインダーとしてガラス転移温度が−28℃で、数平均粒子径が0.25μmのアクリル系重合体の40%水分散体を固形分相当で3.0部、およびイオン交換水を全固形分濃度が35%となるようにプラネタリーミキサーにより混合し、正極の電極用組成物を調製した。
前記にて導電性接着剤層を形成したアルミニウム集電体に前記正極用組成物を20m/分の電極成形速度で集電体の表裏両面に塗布し、120℃で5分間乾燥した後、5cm正方に打ち抜いて、片面厚さ100μmの電極組成物層を有する正極のリチウムイオン電池用電極を得た。
一方、負極の活物質として、体積平均粒子径が3.7μmであるグラファイト(KS−6:ティムカル社製)を100部、分散剤としてカルボキシメチルセルロースアンモニウムの1.5%水溶液(DN−800H:ダイセル化学工業社製)を固形分相当で2.0部、導電材としてアセチレンブラック(デンカブラック粉状:電気化学工業社製)を5部、電極組成物用バインダーとしてガラス転移温度が−48℃で、数平均粒子径が0.18μmのジエン系重合体の40%水分散体を固形分相当で3.0部、およびイオン交換水を全固形分濃度が35%となるように混合し、負極の電極用組成物を調製した。
上記負極用スラリー組成物をコンマコーターを用いて、厚さ18μmの銅箔の片面に乾燥後の膜厚が100μm程度になるように塗布し、60℃で20分乾燥後、150℃で20分間加熱処理して負極活物質層を形成した。次いで、ロールプレスで圧延して5.2cm正方に打ち抜いて、片面厚さ50μmの負極用極板を得た。
(電池の製造)
前記正極、負極及びセパレータを用いて、積層型ラミネートセル形状のリチウムイオン電池を作製した。電解液としてはエチレンカーボネート、ジエチルカーボネートを重量比で1:2とした混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/リットルの濃度で溶解させたものを用いた。
(実施例2)
ジェットミルでの処理圧力を220MPaとした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(実施例3)
ジェットミルでの処理圧力を85MPaとした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(実施例4)
ジェットミルで用いるノズルをノズル径が370μmのX型ノズルとした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(実施例5)
ジェットミルで用いるノズルをノズル径が105μmのX型ノズルとした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(実施例6)
用いるジェットミルをナノヴェイタ(吉田機械興業社製 C−ES)とした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(実施例7)
ジェットミルで用いるノズルをノズル径が450μmのX型ノズルとした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(比較例1)
分散に用いる装置をミキサー(IKA社製 マジックラボ)とした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(比較例2)
分散に用いる装置をビーズミル(アシザワ・ファインテック社製 LMZ015)とした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(比較例3)
原料組成物の温度を55℃とした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(比較例4)
ジェットミルで用いるノズルをノズル径が410μmのX型ノズルとし、ジェットミルでの処理圧力を50MPaとした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
(比較例5)
ジェットミルで用いるノズルをノズル径が90μmのX型ノズルとし、ジェットミルでの処理圧力を270MPaとした以外は、実施例1と同様に接着剤組成物及び電池の製造を行った。
Figure 0006194898
表1に示すように、導電性カーボン、粒子状結着剤及び分散媒を含む原料組成物の温度を5〜40℃の範囲で攪拌し、この原料組成物を、高圧分散機を用いて処理圧力80〜230Mp、ノズル径100〜500μmで処理すると、得られる接着剤組成物のスラリー保存安定性及び電池特性が良好であった。
2…高圧分散機、4…原料組成物、6…原料タンク、10…スラリーポンプ、12…ノズル、14…接着剤組成物

Claims (5)

  1. 導電性カーボン、粒子状結着剤及び分散媒を含むスラリーを温度5〜40℃の範囲で攪拌する第1工程と、
    前記第1工程で攪拌した前記スラリーを、処理圧力80〜230Mpa、ノズル径100〜500μmの高圧分散機を用いて処理する第2工程と
    を含むことを特徴とする電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法。
  2. 前記第1工程に用いる前記粒子状結着剤のマーロン式機械安定性試験における150メッシュ残渣量が0.3重量%以下であることを特徴とする請求項1記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法。
  3. 前記第1工程に用いる導電性カーボンのレーザー回析式粒度分布測定装置により測定した体積粒径分布の90%累積値(D90)が0.1〜10μmであることを特徴とする請求項1または2に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法。
  4. 導電性カーボン、粒子状結着剤及び分散媒を含む前記スラリーの全固形分濃度及び前記第2工程により得られる電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の全固形分濃度が15〜35重量%であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法。
  5. 前記ノズル径が100〜400μmであることを特徴とする請求項1記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法。
JP2014557442A 2013-01-17 2014-01-10 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法 Active JP6194898B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013006211 2013-01-17
JP2013006211 2013-01-17
PCT/JP2014/050334 WO2014112439A1 (ja) 2013-01-17 2014-01-10 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014112439A1 JPWO2014112439A1 (ja) 2017-01-19
JP6194898B2 true JP6194898B2 (ja) 2017-09-13

Family

ID=51209530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014557442A Active JP6194898B2 (ja) 2013-01-17 2014-01-10 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US20150353780A1 (ja)
EP (1) EP2947711A4 (ja)
JP (1) JP6194898B2 (ja)
KR (2) KR20150110482A (ja)
CN (1) CN104885260B (ja)
WO (1) WO2014112439A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102384939B1 (ko) * 2014-01-29 2022-04-07 제온 코포레이션 집전체 코트용 접착제 도공액
JP6417722B2 (ja) * 2014-06-06 2018-11-07 日本ゼオン株式会社 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極
CN110402510B (zh) * 2017-03-24 2022-07-08 日本瑞翁株式会社 非水系二次电池用粘结剂组合物和非水系二次电池用浆料组合物
JP2019125529A (ja) * 2018-01-18 2019-07-25 タツタ電線株式会社 導電性接着フィルム及びそれを用いた電磁波シールドフィルム
US11508955B2 (en) * 2018-09-28 2022-11-22 Jiangsu Cnano Technology Co., Ltd. Conductive carbon material dispersing agent and high-conductivity slurry for lithium battery
CN109494010B (zh) * 2018-12-14 2024-03-29 张桂林 一种负离子用超导材料、反应膜及负离子发生装置
JP7545244B2 (ja) * 2020-07-09 2024-09-04 トヨタ自動車株式会社 全固体電池の製造装置、および全固体電池の製造方法
CN113097457A (zh) * 2021-03-26 2021-07-09 中国电子科技集团公司第十八研究所 一种高稳定性氟化碳水系浆料及其制备方法

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004281096A (ja) * 2003-03-13 2004-10-07 Hitachi Maxell Ltd リチウム二次電池用正極、その製造方法および前記正極を用いたリチウム二次電池
US20050250011A1 (en) * 2004-04-02 2005-11-10 Maxwell Technologies, Inc. Particle packaging systems and methods
JP2005270891A (ja) * 2004-03-26 2005-10-06 Tetsuo Kondo 多糖類の湿式粉砕方法
US7786208B2 (en) * 2004-11-19 2010-08-31 Bridgestone Corporation Modified natural rubber masterbatch and method for producing the same as well as rubber composition and tire
US20090073637A1 (en) * 2005-03-25 2009-03-19 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Polarizable electrode, capacitor using the same, and method for manufacturing polarizable electrode
JP5060899B2 (ja) * 2007-10-01 2012-10-31 東洋ゴム工業株式会社 ゴム−充填剤複合体の製造方法
WO2010032784A1 (ja) * 2008-09-18 2010-03-25 日本ゼオン株式会社 二次電池電極用バインダー組成物およびその製造方法
JP5051553B2 (ja) * 2010-04-19 2012-10-17 住友金属鉱山株式会社 導電性ペーストの製造方法
JP2012072396A (ja) 2010-09-02 2012-04-12 Showa Denko Kk 塗工液、集電体および集電体の製造方法
JP2012074369A (ja) 2010-09-02 2012-04-12 Showa Denko Kk 集電体および集電体の製造方法
DE102010042209A1 (de) * 2010-10-08 2012-04-12 Bayer Materialscience Aktiengesellschaft Herstellung von Kohlenstoffnanoröhren -haltigen Dispersionen
JP2012224848A (ja) * 2011-04-04 2012-11-15 Mitsubishi Rayon Co Ltd 水分散ポリマーの製造方法
JP2012252824A (ja) * 2011-06-01 2012-12-20 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子用電極の製造方法および蓄電素子
JP2013084587A (ja) * 2011-09-22 2013-05-09 Cemedine Co Ltd 導電性接着組成物、導電性フィルム、電池用電極、並びに、導電性フィルム及び電池用電極の製造方法
JP2013175322A (ja) * 2012-02-24 2013-09-05 Asahi Glass Co Ltd 蓄電素子用電極の製造方法および蓄電素子
JP5497110B2 (ja) * 2012-07-03 2014-05-21 昭和電工株式会社 複合炭素繊維の製造方法
CN104718649B (zh) * 2012-09-14 2017-04-12 御国色素株式会社 乙炔黑分散浆料及锂离子二次电池
GB201222620D0 (en) * 2012-12-14 2013-01-30 Conpart As Method of applying a conductive adhesive
JP6070834B2 (ja) * 2013-05-16 2017-02-01 トヨタ自動車株式会社 電極ペーストの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR102311711B1 (ko) 2021-10-08
JPWO2014112439A1 (ja) 2017-01-19
KR20210054059A (ko) 2021-05-12
CN104885260B (zh) 2017-04-26
US20150353780A1 (en) 2015-12-10
EP2947711A1 (en) 2015-11-25
KR20150110482A (ko) 2015-10-02
EP2947711A4 (en) 2016-08-31
CN104885260A (zh) 2015-09-02
WO2014112439A1 (ja) 2014-07-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6194898B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物の製造方法
JP6954424B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極及び電気化学素子
JP6152855B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
JP5954524B2 (ja) 蓄電デバイス用負極および蓄電デバイスの製造方法
JP7264062B2 (ja) 電気化学素子用導電材ペースト、電気化学素子正極用スラリー組成物及びその製造方法、電気化学素子用正極、並びに電気化学素子
JP6217741B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子、電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極および電気化学素子
JP6327249B2 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
JP6540692B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子および電気化学素子電極用複合粒子の製造方法
JP6911553B2 (ja) リチウムイオン電池負極用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極、並びにリチウムイオン電池
JP6070204B2 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物
JPWO2011078263A1 (ja) 二次電池用電極及び二次電池
JPWO2015146787A1 (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物及び電気化学素子電極用集電体
JPWO2014192652A6 (ja) 電気化学素子電極用バインダー、電気化学素子電極用粒子複合体、電気化学素子電極、電気化学素子及び電気化学素子電極の製造方法
JP2017123264A (ja) 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
JP6485359B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子
JP2015153529A (ja) リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池正極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
JP6344143B2 (ja) 電気化学素子電極用複合粒子の製造方法、電気化学素子電極の製造方法及び電気化学素子の製造方法
JP6197725B2 (ja) 二次電池用スラリー組成物の製造方法
JP6822892B2 (ja) 二次電池負極用スラリー、二次電池電極、二次電池、二次電池電極の製法、及び水溶性バインダーの二次電池負極用スラリーとしての使用
JP2016021391A (ja) 電気化学素子用導電材分散液、電気化学素子正極用スラリー、電気化学素子用正極および電気化学素子
JP6582879B2 (ja) 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極
JP2014137915A (ja) 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170718

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170731

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6194898

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250