JP6152855B2 - 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極 - Google Patents
電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6152855B2 JP6152855B2 JP2014538627A JP2014538627A JP6152855B2 JP 6152855 B2 JP6152855 B2 JP 6152855B2 JP 2014538627 A JP2014538627 A JP 2014538627A JP 2014538627 A JP2014538627 A JP 2014538627A JP 6152855 B2 JP6152855 B2 JP 6152855B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conductive adhesive
- adhesive composition
- structural unit
- adhesive layer
- electrode
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 0 C*N(C(CC1)=O)C1=O Chemical compound C*N(C(CC1)=O)C1=O 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/13—Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C09—DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- C09J—ADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
- C09J9/00—Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
- C09J9/02—Electrically-conducting adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01B—CABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
- H01B1/00—Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
- H01B1/20—Conductive material dispersed in non-conductive organic material
- H01B1/24—Conductive material dispersed in non-conductive organic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/26—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features
- H01G11/28—Electrodes characterised by their structure, e.g. multi-layered, porosity or surface features arranged or disposed on a current collector; Layers or phases between electrodes and current collectors, e.g. adhesives
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/22—Electrodes
- H01G11/30—Electrodes characterised by their material
- H01G11/32—Carbon-based
- H01G11/38—Carbon pastes or blends; Binders or additives therein
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01G—CAPACITORS; CAPACITORS, RECTIFIERS, DETECTORS, SWITCHING DEVICES, LIGHT-SENSITIVE OR TEMPERATURE-SENSITIVE DEVICES OF THE ELECTROLYTIC TYPE
- H01G11/00—Hybrid capacitors, i.e. capacitors having different positive and negative electrodes; Electric double-layer [EDL] capacitors; Processes for the manufacture thereof or of parts thereof
- H01G11/66—Current collectors
- H01G11/70—Current collectors characterised by their structure
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01M—PROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
- H01M4/00—Electrodes
- H01M4/02—Electrodes composed of, or comprising, active material
- H01M4/62—Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
- H01M4/621—Binders
- H01M4/622—Binders being polymers
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/13—Energy storage using capacitors
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Dispersion Chemistry (AREA)
- Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
- Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)
- Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
- Conductive Materials (AREA)
- Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)
Description
即ち、本発明によれば、
(1) 導電性カーボン、水溶性高分子、粒子状結着剤及び分散媒を含み、前記水溶性高分子が下記一般式(I)
で示される構造単位(a)を含んでなるイソブチレン・無水マレイン酸共重合体であり、かつ部分的に加水分解していることを特徴とする電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、
(2) 前記水溶性高分子の分子量(Mw)が、30,000〜300,000であることを特徴とする(1)に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、
(3) 前記水溶性高分子が下記一般式(II)
(一般式(II)中、R1は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、フェニル基及びヒドロキシフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも一種の官能基である。)
で示される構造単位(b)または/および下記式(III)
で示される構造単位(c)を含んでなる(1)または(2)に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、
(4) 前記水溶性高分子中、前記構造単位(a)と、前記構造単位(b)及び前記構造単位(c)との含有割合は、モル比で前記構造単位(a)/前記構造単位(b)及び前記構造単位(c)=25/75〜75/25であることを特徴とする(1)〜(3)の何れかに記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、
(5) 前記導電性カーボンの含有割合が10〜25質量%、前記水溶性高分子の含有割合が0.5〜3質量%、前記粒子状結着剤の含有割合が0.5〜10質量%、前記分散媒の含有割合が62〜89質量%であることを特徴とする(1)〜(4)の何れか一項に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、
(6) pH6〜10であることを特徴とする(1)〜(5)の何れかに記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、
(7) 集電体上に、(1)〜(6)の何れかに記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物を塗布・乾燥してなる導電性接着剤層を有する接着剤層付集電体、
(8) 前記導電性接着剤層の厚さが0.5〜5μmであることを特徴とする(7)に記載の接着剤層付集電体、
(9) (7)または(8)記載の接着剤層付集電体の前記導電性接着剤層上に、電極活物質を含む電極活物質層を有する電気化学素子用電極
が提供される。
本発明に係る電気化学素子電極用導電性接着剤組成物(以下、単に「接着剤組成物」と記載することがある)に用いる導電性カーボンは、その形態は特に限定はされないが、一般的には炭素粒子である。炭素粒子とは、炭素のみからなるか、又は実質的に炭素のみからなる粒子である。その具体例としては、非局在化したπ電子の存在によって高い導電性を有するグラファイト(具体的には天然黒鉛、人造黒鉛など)、黒鉛質の炭素微結晶が数層集まって乱層構造を形成した球状集合体であるカーボンブラック(具体的にはアセチレンブラック、ケッチェンブラック、その他のファーネスブラック、チャンネルブラック、サーマルランプブラックなど)、炭素繊維やカーボンウィスカーなどが挙げられ、これらの中でも、炭素粒子が高密度に充填し、導電性接着剤層の電子移動抵抗を低減でき、さらにリチウムイオン電池の内部抵抗をより低減できる点で、グラファイト又はカーボンブラックが、特に好ましい。これらの導電性カーボンは、単独で用いてもよいが、二種類を組み合わせて用いることも出来る。
水溶性高分子とは、25℃において、その重合体0.5gを100gの水に溶解した際に、不溶分が0.5質量%未満の重合体をいう。
本発明の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物に用いる水溶性高分子は、下記式(I)
で表される構造単位(a)を含むイソブチレン・無水マレイン酸共重合体である。また、水溶性高分子に含まれる構造単位(a)の一部は加水分解されている。
また、上述のイソブチレン・無水マレイン酸共重合体は、一部がイミド化されていてもよい。即ち、本発明の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物に用いる水溶性高分子は、下記一般式(II)
(一般式(II)中、R1は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、フェニル基及びヒドロキシフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも一種の官能基である。)
で示される構造単位(b)(マレイン酸イミド変性単位)を含んでいてもよい。
(一般式(IV)中、Xはマレイン酸残基を示し、部分的に水素イオン以外のイオンで中和されていてもよく、また部分的に無水化していてもよく、さらには部分的にエステル化されていてもよい。)
で示される構造単位(d)を含んでいてもよい。
構造単位(b)は、上記一般式(II)で示されるマレイミド骨格を有する構造単位である。この構造単位は、例えば、下記一般式(II−1)で示されるマレイミド類から誘導されるか、後述する構造単位(d)のイミド化により得られる。
(ここで、R2は水素、炭素数1〜6のアルキル基、炭素数3〜12のシクロアルキル基、フェニル基及びヒドロキシフェニル基からなる群から選ばれる少なくとも一種の官能基である。)
構造単位(d)は、上記一般式(IV)で示されるマレイン酸骨格を有する構造単位である。構造単位(d)は、部分的に水素イオン以外のイオンで中和されていてもよく、また部分的に無水化していてもよく、さらには部分的にエステル化されていてもよい。この構造単位は、例えば、下記一般式(IV−1)で表されるマレイン酸類または(IV−2)で示される無水マレイン酸類から誘導される。
(ここで、R3およびR4は同じであっても異なっていてもよく、水素またはアルキル基や、アルカリ金属イオン、アルカリ土類金属イオン、アンモニウムイオン、アルキルアミンまたはアルカノールアミンにより中和された塩であってもよい。)
一般式(IV−1)で表される構造単位(d)を導く化合物の具体例としては、マレイン酸エステルおよび/またはマレイン酸塩を例示できる。
本発明に用いる水溶性高分子における構造単位(a)と、構造単位(b)および(c)との比率はモル比で構造単位(a)/構造単位(b)および(c)=25/75〜75/25である。
本発明の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物に用いる粒子状結着剤は、導電性カーボンを相互に結着させることができる化合物であれば特に制限はない。好適な粒子状結着剤は、分散媒に分散する性質のある分散型結着剤である。分散型結着剤として、例えば、フッ素系重合体、ジエン系重合体、アクリル系重合体、ポリイミド、ポリアミド、ポリウレタン系重合体等の高分子化合物が挙げられる。
粒子状結着剤の製法は特に限定はされないが、上述したように、高分子化合物を構成する単量体を含む単量体混合物を乳化重合して得ることができる。乳化重合の方法としては、特に限定されず、従来公知の乳化重合法を採用すれば良い。
連鎖移動剤の使用量は、単量体混合物100質量部に対して、好ましくは0.05〜2質量部、より好ましくは0.1〜1質量部である。
乳化重合時に、さらにアニオン性界面活性剤を使用することが好ましい。アニオン性界面活性剤を使用することにより、重合安定性を向上させることができる。
本発明に係る電気化学素子電極用導電性接着剤組成物は、上記した導電性カーボン、水溶性高分子および粒子状結着剤が分散媒に分散されたスラリー状の組成物である。ここで分散媒は、上記各成分を均一に分散でき、安定的に分散状態を保ちうる限り、水、各種有機溶媒が特に制限されることなく使用できる。製造工程の簡素化の観点から、例えば、上記の粒子状結着剤の製造における乳化重合後に溶媒置換などの操作を行うことなく、直接接着剤組成物を製造することが好ましく、分散媒としては乳化重合時の反応溶媒を使用することが望ましい。乳化重合時には、水が反応溶媒として用いられることが多く、また作業環境の観点からも水を分散媒とすることが特に好ましい。
さらに本発明の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物には、上記各成分を分散させるための分散剤が含まれていても良い。
本発明に係る電気化学素子電極用導電性接着剤組成物における各成分の含有割合は特に限定はされないが、導電性の良い導電性接着剤層を形成することができ、接着剤組成物の高速塗工が可能な粘度特性とする観点から、導電性カーボンの含有割合は、10〜25質量%、好ましくは12〜23質量%、特に好ましくは14〜20質量%であり、水溶性高分子の含有割合は、密着性が良好で内部抵抗の低い導電性接着剤層が得られる観点から、0.5〜3質量%、好ましくは0.7〜2.7質量%、さらに好ましくは1〜2.4質量%であり、粒子状結着剤の含有割合は、密着性が良好で内部抵抗の低い導電性接着剤層が得られる観点から、0.5〜10質量%、好ましくは0.7〜8質量%、さらに好ましくは1〜6質量%である。残部は、分散媒および必要に応じて添加される各種成分である。
分散媒の含有割合は、高速塗工が可能な粘度特性を有する接着剤組成物が得られ、導電性接着剤層を形成する際の乾燥速度が速い観点から、62〜89質量%、好ましくは66〜87質量%、さらに好ましくは70〜84質量%である。
本発明の接着剤層付集電体は、上記の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物を電気化学素子用集電体に塗布・乾燥して得られる。
集電体の厚みは、5〜100μmで、好ましくは8〜70μm、特に好ましくは10〜50μmである。
本発明の電気化学素子用電極は、上記接着剤層付集電体の導電性接着剤層上に電極活物質層を有する。電極活物質層は、電極活物質と電極用導電材および電極用バインダーとからなり、これら成分を含む電極用スラリー(以下、「スラリー」ということがある。)から調製される。
電極活物質は負極活物質であってもよく、また正極活物質であってもよい。電極活物質は、電池内で電子の受け渡しをする物質である。
正極活物質は、リチウムイオンを吸蔵および放出可能な化合物である。正極活物質は、無機化合物からなるものと有機化合物からなるものとに大別される。
電極用導電材は、導電性を有し、電気二重層を形成し得る細孔を有さない、粒子状の炭素の同素体からなり、具体的には、ファーネスブラック、アセチレンブラック、及びケッチェンブラック(アクゾノーベルケミカルズベスローテンフェンノートシャップ社の登録商標)などの導電性カーボンブラックが挙げられる。これらの中でも、アセチレンブラックおよびファーネスブラックが好ましい。
電極用バインダーは、電極活物質、電極用導電材を相互に結着させることができる化合物であれば特に制限はない。
電極活物質層は、導電性接着剤層上に設けられるが、その形成方法は制限されない。電極活物質層形成用のスラリーは、電極活物質、電極用導電材及び電極用バインダーを必須成分として、必要に応じてその他の分散剤および添加剤を配合することができる。その他の分散剤の具体例としては、ポリビニリデンフルオライド、ポリテトラフルオロエチレン、カルボキシメチルセルロース、メチルセルロース、エチルセルロースおよびヒドロキシプロピルセルロースなどのセルロース系ポリマー、ならびにこれらのアンモニウム塩またはアルカリ金属塩;ポリ(メタ)アクリル酸ナトリウムなどのポリ(メタ)アクリル酸塩;ポリビニルアルコール、変性ポリビニルアルコール、ポリエチレンオキシド、ポリビニルピロリドン、ポリカルボン酸、酸化スターチ、リン酸スターチ、カゼイン、各種変性デンプンなどが挙げられる。これらの分散剤は、それぞれ単独でまたは2種以上を組み合わせて使用できる。これらの分散剤の量は、格別な限定はないが、電極活物質100質量部に対して、通常は0.1〜10質量部、好ましくは0.5〜5質量部、より好ましくは0.8〜2質量部の範囲である。
電気化学素子用電極の使用態様としては、かかる電極を用いたリチウムイオン二次電池、電気二重層キャパシタ、リチウムイオンキャパシタ、ナトリウム電池、マグネシウム電池などが挙げられ、リチウムイオン二次電池が好適である。たとえばリチウムイオン二次電池は、上記電気化学素子用電極、セパレータおよび電解液で構成される。
セパレータは、電気化学素子用電極の間を絶縁でき、陽イオンおよび陰イオンを通過させることができるものであれば特に限定されない。具体的には、(a)気孔部を有する多孔性セパレータ、(b)片面または両面に高分子コート層が形成された多孔性セパレータ、または(c)無機セラミック粉末を含む多孔質の樹脂コート層が形成された多孔性セパレータが挙げられる。これらの非制限的な例としては、ポリプロピレン系、ポリエチレン系、ポリオレフィン系、またはアラミド系多孔性セパレータ、ポリビニリデンフルオリド、ポリエチレンオキシド、ポリアクリロニトリルまたはポリビニリデンフルオリドヘキサフルオロプロピレン共重合体などの固体高分子電解質用またはゲル状高分子電解質用の高分子フィルム、ゲル化高分子コート層がコートされたセパレータ、または無機フィラー、無機フィラー用分散剤からなる多孔膜層がコートされたセパレータなどを用いることができる。セパレータは、上記一対の電極活物質層が対向するように、電気化学素子用電極の間に配置され、素子が得られる。セパレータの厚みは、使用目的に応じて適宜選択されるが、通常は1〜100μm、好ましくは10〜80μm、より好ましくは15〜60μmである。
電解液は、特に限定されないが、例えば、非水系の溶媒に支持電解質としてリチウム塩を溶解したものが使用できる。リチウム塩としては、例えば、LiPF6、LiAsF6、LiBF4、LiSbF6、LiAlCl4、LiClO4、CF3SO3Li、C4F9SO3Li、CF3COOLi、(CF3CO)2NLi、(CF3SO2)2NLi、(C2F5SO2)NLiなどのリチウム塩が挙げられる。特に溶媒に溶けやすく高い解離度を示すLiPF6、LiClO4、CF3SO3Liは好適に用いられる。これらは、単独、または2種以上を混合して用いることができる。支持電解質の量は、電解液に対して、通常1質量%以上、好ましくは5質量%以上、また通常は30質量%以下、好ましくは20質量%以下である。支持電解質の量が少なすぎても多すぎてもイオン導電度は低下し電池の充電特性、放電特性が低下する。
集電体上に形成された導電性接着剤層の上からカッターにより1mm間隔で縦横互いに直角に交わる各11本の切れ目を入れ、1mm四方の碁盤目を100個作り、セロハン粘着テープ(積水化学社製)を貼り、粘着テープを表面に対し垂直な方向に引っ張って剥し、剥離しなかった目の割合を算出した。結果を下記基準により評価し、表1に示した。
A:剥離した目の数が0個
B:剥離した目の数が1個以上10個未満
C:剥離した目の数が10個以上20個未満
D:剥離した目の数が20個以上
実施例および比較例で製造したラミネート型セルのリチウムイオン二次電池を24時間静置させた後に、4.2V、0.1Cの充放電レートにて充放電の操作を行い、初期容量C0を測定した。さらに、60℃の環境下で充放電を繰り返し、100サイクル後の容量C2を測定した。高温サイクル特性は、ΔCC=C2/C0×100(%)で示す容量変化率ΔCCにて評価した。この容量変化率ΔCCの値が高いほど、高温サイクル特性に優れることを示す。
充放電容量保持率をサイクル特性の評価基準として、下記の基準により評価する。充放電容量保持率の値が高いほど、高温サイクル特性に優れることを示す。
A:充放電容量保持率が80%以上
B:充放電容量保持率が75%以上80%未満
C:充放電容量保持率が70%以上75%未満
D:充放電容量保持率が70%未満
アルミニウム集電体に形成された導電性接着剤層の表面を観察し、基材上の未塗工部発生率を求めた。結果を下記の基準に評価した。未塗工部発生率が少ないほど良好であることを示す。
A:未塗工部が0%以上1%未満
B:未塗工部が1%以上3%未満
C:未塗工部が3%以上5%未満
D:未塗工部が5%以上
(粒子状結着剤の製造)
攪拌機付き5MPa耐圧容器に、1,3−ブタジエン33部、メタクリル酸1.5部、スチレン65.5部、乳化剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム4部、イオン交換水150部、及び、重合開始剤として過硫酸カリウム0.5部を入れ、十分に攪拌した後、50℃に加温して重合を開始した。重合転化率が96%になった時点で冷却し反応を停止して、スチレンブタジエンラテックス(以下、適宜「SBRラテックス」という。)からなる粒子状結着剤を含む水系分散液を得た。こうして得られた粒子状結着剤を含む水系分散液に、5%水酸化ナトリウム水溶液を添加して、pH8.0に調整後、加熱減圧蒸留によって未反応単量体の除去を行った。その後、30℃以下まで冷却し、粒子状結着剤
を含む水系分散液を得た。得られた粒子状結着剤の重量平均分子量を測定したところ、1500000であった。
導電性カーボン(デンカブラック)100部、イソブチレン・無水マレイン酸共重合体として、イソバン04(Mw=60,000、クラレ株式会社製)をアンモニア水に溶解してpH8.0としたもの10部、粒子状結着剤としてSBRラテックス10部をイオン交換水500部加えてビーズミルにより混合し、接着剤組成物を得た。なお接着剤組成物における質量比は、導電性カーボン:イソブチレン・無水マレイン酸共重合体:粒子状結着剤:分散媒=16.1:1.6:1.6:80.6であった。
アルミニウム集電体に前記接着剤組成物を、キャスト法を用いてワイヤーバーで塗布し、20m/分の成形速度で集電体の表裏両面に塗布し、120℃で2分間乾燥して、厚さ1.2μmの導電性接着剤層を形成した。
正極活物質として、体積平均粒子径が8μmのコバルト酸リチウムを100部、電極用バインダーとしてポリビニリデンフルオライド溶液(KFポリマーW#1100:クレハ社製)を固形分相当で2.0部、電極用導電材としてアセチレンブラック(デンカブラック粉状:電気化学工業社製)を5部、およびN−メチル−2−ピロリドンを全固形分濃度が50%となるようにプラネタリーミキサーにより混合し、正極用スラリーを調製した。
前記リチウムイオン二次電池用正極、リチウムイオン二次電池用負極及びポリプロピレン製のセパレータ(厚さ25μm)を用いて、積層型ラミネートセル形状のリチウムイオン二次電池を作製した。電解液としてはエチレンカーボネート、ジエチルカーボネートを質量比で1:2とした混合溶媒に、LiPF6を1.0mol/リットルの濃度で溶解させたものを用いた。
接着剤組成物の製造に用いるイソブチレン・無水マレイン酸共重合体をイソバン18(Mw=320,000、クラレ株式会社製)とした以外は、実施例1と同様に導電性接着剤層の形成およびリチウムイオン二次電池の製造を行った。
接着剤組成物の製造に用いるイソブチレン・無水マレイン酸共重合体をマレイン酸アミン変性単位を含むイソブチレン・無水マレイン酸共重合体であるイソバン104(Mw=60,000、クラレ株式会社製)とした以外は、実施例1と同様に導電性接着剤層の形成およびリチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、接着剤組成物のpHを9.2に調製した。
接着剤組成物の製造に用いるイソブチレン・無水マレイン酸共重合体をマレイミド(マレイン酸イミド変性単位)を含むイソブチレン・無水マレイン酸共重合体であるイソバン304(Mw=60,000、クラレ株式会社製)とした以外は、実施例1と同様に導電性接着剤層の形成およびリチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、接着剤組成物のpHを9.1に調製した。
接着剤組成物の製造に用いるイソブチレン・無水マレイン酸共重合体に代えてポリビニルアルコール(Mw=50,000)を用いた以外は、実施例1と同様に導電性接着剤層の形成およびリチウムイオン二次電池の製造を行った。なお、接着剤組成物のpHを7.0に調製した。なお接着剤組成物における質量比は、導電性カーボン:水溶性高分子:粒子状結着剤:分散媒=16.1:1.6:1.6:80.6であった。
接着剤組成物の製造に用いるイソブチレン・無水マレイン酸共重合体に代えてキチンを無水マレイン酸で架橋したキトサン・無水マレイン酸架橋ポリマー(Mw=40,000)を用いた以外は、実施例1と同様に導電性接着剤層の形成およびリチウムイオン二次電池の製造を行った。
接着剤組成物を製造する際に粒子状結着剤を用いなかった以外は、実施例1と同様にリチウムイオン二次電池の製造を行った。なお接着剤組成物における質量比は、導電性カーボン:水溶性高分子:粒子状結着剤:分散媒=16.1:3.2:0:80.6であった。
Claims (9)
- 前記水溶性高分子の分子量(Mw)が、30,000〜300,000であることを特徴とする請求項1に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物。
- 前記水溶性高分子中、前記構造単位(a)と、前記構造単位(b)及び前記構造単位(c)との含有割合は、モル比で前記構造単位(a)/前記構造単位(b)及び前記構造単位(c)=25/75〜75/25であることを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物。
- 前記導電性カーボンの含有割合が10〜25質量%、前記水溶性高分子の含有割合が0.5〜3質量%、前記粒子状結着剤の含有割合が0.5〜10質量%、前記分散媒の含有割合が62〜89質量%であることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物。
- pH6〜10であることを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物。
- 集電体上に、請求項1〜6の何れか一項に記載の電気化学素子電極用導電性接着剤組成物を塗布・乾燥してなる導電性接着剤層を有する接着剤層付集電体。
- 前記導電性接着剤層の厚さが0.5〜5μmであることを特徴とする請求項7に記載の接着剤層付集電体。
- 請求項7または8記載の接着剤層付集電体の前記導電性接着剤層上に、電極活物質を含む電極活物質層を有する電気化学素子用電極。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012217137 | 2012-09-28 | ||
JP2012217137 | 2012-09-28 | ||
PCT/JP2013/076236 WO2014051043A1 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2014051043A1 JPWO2014051043A1 (ja) | 2016-08-22 |
JP6152855B2 true JP6152855B2 (ja) | 2017-06-28 |
Family
ID=50388437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2014538627A Active JP6152855B2 (ja) | 2012-09-28 | 2013-09-27 | 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極 |
Country Status (7)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US20150203722A1 (ja) |
EP (1) | EP2903064B1 (ja) |
JP (1) | JP6152855B2 (ja) |
KR (1) | KR102103989B1 (ja) |
CN (1) | CN104521045B (ja) |
PL (1) | PL2903064T3 (ja) |
WO (1) | WO2014051043A1 (ja) |
Families Citing this family (34)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR102124054B1 (ko) * | 2012-11-14 | 2020-06-17 | 삼성전자주식회사 | 고분자, 이를 포함하는 리튬 전지용 전극 및 이를 구비한 리튬 전지 |
KR102030299B1 (ko) | 2013-07-08 | 2019-10-08 | 산요가세이고교 가부시키가이샤 | 수지 집전체용 분산제, 수지 집전체용 재료 및 수지 집전체 |
KR102124053B1 (ko) * | 2013-09-17 | 2020-06-17 | 삼성전자주식회사 | 고분자, 이를 포함하는 리튬 전지용 전극 및 이를 구비한 리튬 전지 |
WO2015186363A1 (ja) * | 2014-06-04 | 2015-12-10 | 日本ゼオン株式会社 | リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物、リチウムイオン二次電池電極用スラリー組成物、リチウムイオン二次電池用電極およびリチウムイオン二次電池 |
JP6417722B2 (ja) * | 2014-06-06 | 2018-11-07 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極 |
JP2016072031A (ja) * | 2014-09-29 | 2016-05-09 | 株式会社Gsユアサ | 蓄電素子用正極とそれを用いた蓄電素子及び蓄電装置 |
EP3214675B1 (en) * | 2014-10-31 | 2019-07-10 | Zeon Corporation | Binder composition for positive electrode for lithium-ion rechargeable battery, slurry composition for positive electrode for lithium-ion rechargeable battery, positive electrode of lithium-ion rechargeable battery, and lithium-ion rechargeable battery |
JP2017033904A (ja) * | 2015-08-06 | 2017-02-09 | 株式会社クラレ | 非水電解質電池電極用スラリー組成物、並びに、それを用いた非水電解質電池負極及び非水電解質電池 |
CN107851779A (zh) * | 2015-08-06 | 2018-03-27 | 株式会社可乐丽 | 非水电解质电池电极用浆料组合物、以及使用其的非水电解质电池正极及非水电解质电池 |
CN106935901A (zh) * | 2015-12-31 | 2017-07-07 | 东莞新能源科技有限公司 | 锂离子电池及其阴极极片 |
CN108886148B (zh) * | 2016-03-30 | 2022-06-17 | 住友精化株式会社 | 非水电解质二次电池电极用黏结剂、以及使用它的电极和非水电解质二次电池 |
CN106047015B (zh) * | 2016-06-05 | 2021-04-16 | 宇锵新材料(惠州)有限公司 | 锂离子电池的导电涂层材料及其制备方法以及锂离子电池 |
CN105895193A (zh) * | 2016-06-05 | 2016-08-24 | 李科 | 锂离子电池的银色导电涂层材料及其制备方法以及锂离子电池 |
CN106229474B (zh) * | 2016-08-02 | 2020-10-23 | 深圳宇锵新材料有限公司 | 一种用于锂离子电池集流体的涂层浆料以及一种锂离子电池 |
CN106229513A (zh) * | 2016-08-24 | 2016-12-14 | 深圳市河科科技有限公司 | 用于锂电池集流体的含导电碳源导电浆料及其制备方法和用途 |
KR102258090B1 (ko) * | 2016-09-06 | 2021-05-27 | 삼성에스디아이 주식회사 | 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지 |
CN108110215B (zh) * | 2016-11-25 | 2021-04-09 | 深圳新宙邦科技股份有限公司 | 一种正极片及其制备方法、锂离子电池 |
CN106803590B (zh) * | 2016-11-28 | 2019-08-02 | 德阳九鼎智远知识产权运营有限公司 | 一种锂离子电池负极材料粘接剂及负极材料及锂电池 |
WO2018131572A1 (ja) * | 2017-01-16 | 2018-07-19 | 株式会社クラレ | 非水電解質電池電極用増粘安定剤、並びに、それを含むバインダー組成物、非水電解質電池電極用スラリー組成物、非水電解質電池電極及び非水電解質電池 |
WO2018173717A1 (ja) * | 2017-03-24 | 2018-09-27 | 日本ゼオン株式会社 | 非水系二次電池用バインダー組成物及び非水系二次電池用スラリー組成物 |
JP7207311B2 (ja) * | 2017-08-31 | 2023-01-18 | 日本ゼオン株式会社 | 電気化学素子機能層用組成物、電気化学素子用機能層および電気化学素子 |
JPWO2019049510A1 (ja) * | 2017-09-11 | 2020-10-15 | 株式会社クラレ | 非水電解質電池セパレータ用塗工液、並びに、それを用いた非水電解質電池用セパレータ及び非水電解質電池 |
CN111095604B (zh) * | 2017-09-28 | 2024-12-31 | 日本瑞翁株式会社 | 非水系二次电池功能层用组合物、非水系二次电池用功能层、非水系二次电池构件及非水系二次电池 |
CN108649228B (zh) * | 2018-03-23 | 2021-10-01 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种锂离子电池硅基负极用粘结剂、负极及制备方法 |
US12156414B2 (en) | 2019-02-01 | 2024-11-26 | Zeon Corporation | Conductive film and production method thereof, electrode, and solar cell |
JP7263304B2 (ja) * | 2019-11-12 | 2023-04-24 | 財團法人工業技術研究院 | リチウム電池構造 |
KR102794617B1 (ko) * | 2019-12-18 | 2025-04-15 | 주식회사 엘지에너지솔루션 | 전극용 무기물층 코팅용 테이프 및 이의 제조방법 |
WO2021172308A1 (ja) * | 2020-02-27 | 2021-09-02 | 日産化学株式会社 | エネルギー貯蔵デバイス電極用薄膜形成用組成物 |
CN111628177B (zh) * | 2020-06-18 | 2022-07-05 | 合肥国轩高科动力能源有限公司 | 一种减薄负极集流体 |
JP7589517B2 (ja) * | 2020-11-19 | 2024-11-26 | 株式会社豊田自動織機 | 蓄電装置用正極の製造方法 |
CN113880976B (zh) * | 2021-11-18 | 2023-06-23 | 中山大学 | 乙烯马来酸酐交替共聚物及其水解产物在制备硅负极电极材料中的应用 |
US20240322177A1 (en) * | 2023-03-26 | 2024-09-26 | Samsung Sdi Co., Ltd. | Electrode structure and lithium battery including the same |
CN118231643A (zh) * | 2023-12-28 | 2024-06-21 | 比亚迪股份有限公司 | 补锂组件、正极、二次电池和用电设备 |
CN120158243A (zh) * | 2025-05-20 | 2025-06-17 | 深圳清研电子科技有限公司 | 复合导电粘结剂及其制备方法、干法电极 |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
BE671144A (ja) | 1964-11-09 | 1966-04-20 | ||
US5464707A (en) * | 1992-10-29 | 1995-11-07 | Moulton; Russell D. | Electrically-conducting adhesion-promoters |
TW508861B (en) * | 2000-08-08 | 2002-11-01 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Non-aqueous electrolyte secondary battery and positive electrode for the same |
CN101103423B (zh) * | 2004-12-27 | 2010-10-20 | 松下电器产业株式会社 | 可极化电极体及其制造方法、以及使用此可极化电极体的电化学电容器 |
JP2006210883A (ja) * | 2004-12-27 | 2006-08-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 分極性電極体とその製造方法、及びこれを用いた電気化学キャパシタ |
JP5249258B2 (ja) | 2005-02-10 | 2013-07-31 | 昭和電工株式会社 | 二次電池用集電体、二次電池用正極、二次電池用負極、二次電池及びそれらの製造方法 |
JP4657019B2 (ja) | 2005-06-15 | 2011-03-23 | 株式会社デンソー | 非水電解液二次電池 |
CN101110473A (zh) * | 2006-07-18 | 2008-01-23 | 日产自动车株式会社 | 非水电解质二次电池的正极及其制备方法 |
WO2008029502A1 (en) * | 2006-08-29 | 2008-03-13 | Unitika Ltd. | Binder for electrode formation, slurry for electrode formation using the binder, electrode using the slurry, secondary battery using the electrode, and capacitor using the electrode |
JP5270308B2 (ja) * | 2008-11-12 | 2013-08-21 | 株式会社Adeka | 新規重合体及び該重合体を用いた非水電解液二次電池 |
-
2013
- 2013-09-27 PL PL13842498T patent/PL2903064T3/pl unknown
- 2013-09-27 JP JP2014538627A patent/JP6152855B2/ja active Active
- 2013-09-27 WO PCT/JP2013/076236 patent/WO2014051043A1/ja active Application Filing
- 2013-09-27 EP EP13842498.1A patent/EP2903064B1/en active Active
- 2013-09-27 US US14/416,921 patent/US20150203722A1/en not_active Abandoned
- 2013-09-27 KR KR1020157000668A patent/KR102103989B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2013-09-27 CN CN201380041596.3A patent/CN104521045B/zh active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR102103989B1 (ko) | 2020-04-23 |
PL2903064T3 (pl) | 2017-10-31 |
EP2903064A1 (en) | 2015-08-05 |
CN104521045B (zh) | 2017-07-18 |
WO2014051043A1 (ja) | 2014-04-03 |
EP2903064A4 (en) | 2016-05-04 |
KR20150064008A (ko) | 2015-06-10 |
EP2903064B1 (en) | 2017-05-10 |
US20150203722A1 (en) | 2015-07-23 |
CN104521045A (zh) | 2015-04-15 |
JPWO2014051043A1 (ja) | 2016-08-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6152855B2 (ja) | 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極 | |
JP5967098B2 (ja) | 導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子電極 | |
CN103718355B (zh) | 用于电化学元件电极的导电性粘接剂组合物、带粘接剂层的集电体及电化学元件电极 | |
JP6922456B2 (ja) | リチウムイオン電池正極用バインダー水溶液、リチウムイオン電池正極用粉体状バインダー、リチウムイオン電池正極用スラリー、リチウムイオン電池用正極、リチウムイオン電池 | |
JP6519581B2 (ja) | 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物及び電気化学素子電極用集電体 | |
WO2017094252A1 (ja) | 非水系二次電池接着層用組成物、非水系二次電池用接着層、積層体および非水系二次電池 | |
JP6658536B2 (ja) | リチウムイオン二次電池電極用バインダー組成物の製造方法 | |
JP6911553B2 (ja) | リチウムイオン電池負極用スラリー及びその製造方法、リチウムイオン電池用負極、並びにリチウムイオン電池 | |
CN104885260B (zh) | 电化学元件电极用导电性粘接剂组合物的制造方法 | |
JP2017123264A (ja) | 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極 | |
EP3796434A1 (en) | Binder aqueous solution for lithium-ion battery, slurry for lithium-ion battery negative electrode, negative electrode for lithium-ion battery, and lithium-ion battery | |
JP6273948B2 (ja) | 電気化学素子電極用導電性接着剤組成物、接着剤層付集電体および電気化学素子用電極 | |
WO2018180811A1 (ja) | 非水系二次電池接着層用スラリー組成物、製造方法及び用途 | |
JP6197725B2 (ja) | 二次電池用スラリー組成物の製造方法 | |
WO2016199653A1 (ja) | 非水系電池電極用バインダー用組成物、非水系電池電極用バインダー、非水系電池電極用組成物、非水系電池電極、及び非水系電池 | |
JP6582879B2 (ja) | 電気化学素子用導電性組成物、電気化学素子電極用組成物、接着剤層付集電体及び電気化学素子用電極 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20161129 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20161227 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20170502 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20170515 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6152855 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |